JP3899774B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3899774B2
JP3899774B2 JP2000087276A JP2000087276A JP3899774B2 JP 3899774 B2 JP3899774 B2 JP 3899774B2 JP 2000087276 A JP2000087276 A JP 2000087276A JP 2000087276 A JP2000087276 A JP 2000087276A JP 3899774 B2 JP3899774 B2 JP 3899774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
information
shooting
remote control
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275030A (ja
Inventor
均 山門
徹 宮本
和彦 無藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000087276A priority Critical patent/JP3899774B2/ja
Publication of JP2001275030A publication Critical patent/JP2001275030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899774B2 publication Critical patent/JP3899774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影した画像情報をメモリに記憶するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置のリモートコントロール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の撮影装置のリモートコントロール装置としては、例えば特開平5−72608号公報に記載されているものが知られている。
【0003】
この従来例には、カメラに撮像手段が出力する画像信号をデジタル変換する変換手段と、画像デジタル信号を赤外線光として発信する発信手段とを備え、リモートコントローラにカメラから伝送される画像デジタル信号を受信する受信手段と受信した画像デジタル信号より画像表示する表示器とを備えたカメラとそのリモートコントローラが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のリモートコントロール装置にあっては、リモートコントローラの表示器で、実際に撮像手段で撮像した画像情報を表示することができ、撮像手段での撮影範囲や構図を視認することができ、その後コントロールボタンを操作することにより、レリーズ信号を発信して撮影を行うことができるものであるが、レリーズ信号を発信したときに実際に撮影が行われたか否かを確認するには、フラッシュを使用する場合にはフラッシュの点灯により撮影が行われたことを判断することが可能であるが、フラッシュを使用しない撮影では実際に撮影が行われたか否かを判断することはできないという未解決の課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、リモートコントロール装置側で撮影装置の撮影動作の確認を行うことができると共に、メモリ容量不足やバッテリ容量不足等の撮影動作に影響を与える撮影状態情報も確認することができるようにした撮影装置のリモートコントロール装置を提供することを目的としている。
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る撮影装置は、撮影した画像情報をデジタル画像データとして記憶手段に格納するようにした撮影装置本体と該撮影装置本体を遠隔制御するリモートコントロール装置とを備えた撮影装置において、前記撮影装置本体は、撮影状態情報を送信する撮影状態情報送信手段と、前記リモートコントロール装置からの撮影情報を受信する撮影情報受信手段と、撮影情報に基づいて撮影した画像情報を前記記録手段に格納する撮影制御手段とを備え、前記リモートコントロール装置は、前記撮影制御手段を作動させる撮影情報を送信する撮影情報送信手段と、前記撮影装置本体からの撮影状態情報を受信する撮影状態情報受信手段と、該撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報を表示する情報表示手段とを備え、前記撮影状態情報は、前記撮影制御手段で撮影が正常に完了したことを表す撮影完了情報と、撮影が正常に行われなかったことを表すエラー情報とで構成され、前記撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を、撮影装置本体をマスタとしてリモートコントロール装置との間で小規模ネットワークを形成し、該小規模ネットワークが形成されたときに撮影状態情報を伝送するように構成された近距離無線通信インタフェースを介して行うようにしたことを特徴としている。
【0007】
この請求項1に係る発明では、リモートコントロール装置側の情報表示手段で、撮影装置本体の撮影完了情報、エラー情報、記憶残容量、バッテリ残量、撮影可能な画像情報等の撮影状態情報を表示することができ、使用者がこの表示された撮影状態情報から構図や正常な撮影ができるか否か等を認識することができる。しかも、リモートコントロール装置側で撮影装置本体での撮影が正常に完了したか否かを判断することができ、もう1回撮影するか否かを確実に判断することができる。
また、撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を近距離無線通信インタフェースを介して行うので、通信手段を簡易小型化することができると共に、省電力化を図ることができる。
【0008】
また、請求項2に係る撮像装置は、撮影した画像情報をデジタル画像データとして記憶手段に格納するようにした撮影装置本体と該撮影装置本体を遠隔制御するリモートコントロール装置とを備えた撮影装置において、前記撮影装置本体は、撮影状態情報を送信する撮影状態情報送信手段と、前記リモートコントロール装置からの撮影情報を受信する撮影情報受信手段と、撮影情報に基づいて撮影した画像情報を前記記憶手段に格納する撮影制御手段と、前記記憶手段に格納されている画像情報を予め設定した外部の画像情報記憶装置に転送する画像情報転送手段とを備え、前記リモートコントロール装置は、前記撮影制御手段を作動させる撮影情報を送信する撮影情報送信手段と、前記撮影装置本体の撮影状態情報を受信する撮影状態情報受信手段と、該撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報を表示する情報表示手段と、前記撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報に含まれる撮影可能残り量が不足するときに、前記撮影装置本体の画像情報転送手段に対して画像情報の転送を指示する転送指示手段とを備え、前記撮影状態情報は、前記撮影制御手段で撮影が正常に完了したことを表す撮影完了情報と、撮影が正常に行われなかったことを表すエラー情報とで構成され、前記撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を、撮影装置本体をマスタとしてリモートコントロール装置との間で小規模ネットワークを形成し、該小規模ネットワークが形成されたときに撮影状態情報を伝送するように構成された近距離無線通信インタフェースを介して行うようにしたことを特徴としている。
【0009】
この請求項2に係る発明では、前記請求項1に係る発明の作用に加えて、記憶残容量が不足する場合に、リモートコントロール装置側の転送指示手段で撮影装置本体の画像情報転送手段を作動させて、記憶手段に格納されている画像情報を外部の画像情報記録手段に転送することができる。
【0010】
さらに、請求項3に係る撮影装置は、請求項1又は2に係る発明において、前記撮影状態情報は、前記撮影装置本体で撮影可能な現在の画像情報を含んでいることを特徴としている。
【0011】
この請求項3に係る発明では、撮影装置本体で撮影可能な現在の画像情報をリモートコントロール装置側で表示することができるので、撮影者の意図する画像情報を正確に撮影することができる。
【0012】
さらにまた、請求項4に係る撮影装置は、請求項1乃至3の何れか1つの発明において、前記撮影状態情報は、撮影装置本体での撮影可能残り量情報を含んでいることを特徴としている。
【0013】
この請求項4に係る発明では、撮影装置本体での撮影可能残り量情報をリモートコントロール装置側で表示することができるので、撮影可能残り量の不足による撮影不能状態を確実に認識することができる。
【0017】
この請求項6に係る発明では、撮影装置本体の近距離無線通信インタフェースとリモートコントロールの近距離無線通信インタフェースとの間で撮影装置本体をマスタとして小規模ネットワークを形成し、この小規模ネットワークが形成されていないときには撮影状態情報の伝送を停止し、小規模ネットワークが形成されたときに撮影状態情報の伝送を行うことにより、近距離無線通信インタフェースでの消費電力を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を伴って説明する。
【0021】
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図であり、撮影装置本体としての前面に撮影レンズ1を有し、例えば上面にレリーズスイッチ2を有するデジタルスチルカメラ10と、このデジタルスチルカメラ19の側面に着脱自在に装着されたリモートコントロール装置30とで構成され、デジタルスチルカメラ10のリモートコントロール装置30の装着面にリモートコントロール装置30を装着状態でオフ状態となり、取り外した状態でオン状態となるコントローラ脱着スイッチ3が設けられている。
【0022】
デジタルスチルカメラ10は、図2に示すように、被写体像が撮影レンズ11及び絞り12を介して結像されるCCD13と、このCCD13から出力される画像信号が増幅器14を介して入力されるA/D変換器15と、このA/D変換器15から出力される画像デジタル信号を記録データの形式の画像情報に処理する画像処理回路16と、この画像処理回路16で処理された画像情報をフレームメモリ17に格納すると共に、画像情報を圧縮処理するデータ圧縮回路18に出力するメモリコントローラ19と、このフレームメモリ17に格納された記録データ形式の画像情報を格納する記憶手段としてのフラッシュメモリ等の交換可能な記憶媒体20と、全体を制御するマイクロコンピュータ21と、データ圧縮回路18で圧縮された画像情報をリモートコントロール装置30に送信する送信回路22と、リモートコントロール装置30からの送信データを受信する受信回路23とを備えている。
【0023】
ここで、マイクロコンピュータ21は、レリーズスイッチ2のスイッチ信号、コントローラ脱着スイッチ3のスイッチ信号及び受信回路23からの受信データが入力され、レリーズスイッチ2のスイッチ信号が入力されると、メモリコントローラ19を制御して、画像処理回路16で処理された画像情報をフレームメモリ17に記録してから画像情報を記録媒体20に記録し、リモートコントロール装置30からの受信データがレリーズ信号であるときにも、メモリコントローラ19を制御して、画像処理回路16で処理された画像情報をフレームメモリ17に記録してから画像情報を記録媒体20に記録すると共に、この記録媒体20への記録が正常に完了すると、このことを表す撮影完了メッセージを送信回路23に送出し、記録媒体20への記録が正常に完了しないときにはエラーメッセージを送信回路23に送出し、さらに、リモートコントロール装置30からの受信データが画像情報要求メッセージであるときには、メモリコントローラ19を制御して信号処理回路16で処理された画像情報をデータ圧縮回路18で圧縮した圧縮画像情報を送信回路22に出力して送信すると共に、撮影状態情報要求メッセージであるときには、記録媒体20のメモリ残容量データ及びバッテリ残量データを含むテキストデータでなる撮影状態情報を送信回路23に送出して送信する。
【0024】
また、リモートコントロール装置30は、図1及び図3に示すように、レリーズスイッチ31、撮影状態情報要求スイッチ32及び画像情報送信要求スイッチ33が形成されていると共に、カラー液晶表示器34及びその画像表示を制御する表示制御回路35と、デジタルスチルカメラ10に送信データを送信する送信回路36及びデジタルスチルカメラ10からの送信データを受信する受信回路37とを備えており、これらがマイクロコンピュータ38に接続されている。
【0025】
マイクロコンピュータ38では、レリーズスイッチ31がオン状態となると、デジタルスチルカメラ10に対してレリーズ信号を送信し、撮影状態情報要求スイッチ32がオン状態となると、デジタルスチルカメラ10に対して撮影状態情報要求メッセージを送信し、さらに画像情報送信要求スイッチ33がオン状態となると、デジタルスチルカメラ10に対して画像情報送信要求メッセージを送信し、受信回路37でデジタルスチルカメラ10からの画像情報を受信したときには、この画像情報を解凍して表示制御回路35に供給してカラー液晶表示器34で表示すると共に、撮影状態情報を受信したときには、メモリ(記憶)残容量データ及びバッテリ残量データを表示制御回路35に供給して、カラー液晶表示器34で表示し、さらに撮影完了メッセージ又はエラーメッセージを受信したときには、これらメッセージを表示制御回路35に供給して、カラー液晶表示器34で表示する。
【0026】
次に、上記第1の実施形態の動作をデジタルスチルカメラ10のマイクロコンピュータ21で実行する撮影制御処理の一例を示す図4のフローチャート及びリモートコントロール装置30のマイクロコンピュータ38で実行するリモート制御処理の一例を示す図5のフローチャートを伴って説明する。
【0027】
先ず、デジタルスチルカメラ10のマイクロコンピュータ21で実行する撮影制御処理は、図4に示すように、所定のメインプログラムに対する所定時間(例えば50msec)毎のタイマ割込処理として実行され、ステップS1で、コントローラ脱着スイッチ3がオン状態であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには、リモートコントロール装置30がデジタルスチルカメラ10に装着されたままで使用されていないものと判断してステップS2に移行し、レリーズスイッチ2のスイッチ信号がオン状態であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときにはそのままタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、レリーズスイッチ信号がオン状態であるときにはステップS3に移行する。
【0028】
このステップS3では、メモリコントローラ19を制御して、信号処理回路で処理された画像情報をフレームメモリ17に記録し、このフレームメモリ17に記録された画像情報に撮影日データ等を付加して記録媒体20に記憶する画像情報記録処理を実行してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0029】
一方、前記ステップS1の判定結果がコントローラ脱着スイッチ3のスイッチ信号がオン状態であるときには、ステップS4に移行して、リモートコントロール装置30からの送信データを受信したか否かを判定し、受信していない場合には、そのままタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、送信データを受信したときには、ステップS5に移行する。
【0030】
このステップS5では、送信データがレリーズ信号データであるか否かを判定し、レリーズ信号データであるときにはステップS6に移行して、前記ステップS3と同様の画像情報記憶処理を行い、次いでステップS7に移行して、記録媒体20への画像情報の記録が正常に完了したか否かを判定し、正常に完了したときにはステップS8に移行して、画像情報の記憶が完了したことを表す撮影完了メッセージを送信回路23に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、画像情報の記憶が正常に完了しないときには、ステップS9に移行して、そのことを表すエラーメッセージを送信回路23に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0031】
また、前記ステップS5の判定結果がレリーズ信号ではないときには、ステップS10に移行して、リモートコントロール装置30からの受信データが撮影状態情報要求メッセージであるか否かを判定し、撮影状態情報要求メッセージであるときには、ステップS11に移行して、記憶媒体20のメモリ残容量データ及びバッテリ残量データ等の撮影が可能であるか否かを表す撮影状態情報を送信回路23に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、受信データが撮影状態情報要求メッセージでないときには画像情報要求メッセージであると判断してステップS12に移行する。
【0032】
このステップS12では、メモリコントローラ19を制御して、画像処理回路16で処理された画像情報を読込み、これを符号化処理して圧縮画像情報を形成し、次いでステップS13に移行して、圧縮画像情報を送信回路23に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0033】
この図4の処理において、ステップS5及びS6の処理が撮影制御手段に対応し、ステップS7〜S13の処理が撮影状態情報送信手段に対応している。
【0034】
一方、リモートコントロール装置30のマイクロコンピュータ37で実行するリモート制御処理は、図5に示すように、電源スイッチ39がオン状態にセットされてマイクロコンピュータ37に電源が投入された時点で実行開始され、先ず、ステップS31で、レリーズスイッチ31がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときにはステップS32に移行し、レリーズ信号を送信回路36に送出してから前記ステップS31に戻り、レリーズスイッチ31がオフ状態であるときにはステップS33に移行する。
【0035】
このステップS33では、撮影状態情報要求スイッチ32がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときには、ステップS34に移行して、予め設定された撮影状態情報要求メッセージを送信回路36に出力してから前記ステップS31に戻り、撮影状態情報要求スイッチ32がオフ状態であるときにはステップS35に移行する。
【0036】
このステップS35では、画像情報要求スイッチ33がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときには、ステップS36に移行して、予め設定された画像情報要求メッセージを送信回路36に出力してから前記ステップS31に戻り、画像情報要求スイッチ33がオフ状態であるときには、ステップS37に移行する。
【0037】
このステップS37では、受信回路23でデータを受信したか否かを判定し、データを受信していないときにはそのまま前記ステップS31に戻り、データを受信したときにはステップS38に移行して画像圧縮データであるか否かを判定し、画像圧縮データであるときには、ステップS39に移行して、画像圧縮データの復号化処理を行い、次いでステップS40に移行して、復号化した画像データを表示制御回路35に出力してから前記ステップS31に戻り、画像圧縮データでないときには、撮影状態情報であると判断してステップS41に移行し、受信した撮影完了メッセージ、エラーメッセージ、メモリ残容量データ及びバッテリ残量データ等の撮影状態情報を所定フォーマットの表示データに変換し、次いでステップS42に移行して、変換した表示データを表示制御回路35に出力してからステップS31に戻る。
【0038】
この図5の処理において、ステップS31及びS32の処理が撮影情報送信手段に対応し、ステップS37の処理と受信回路37とが撮影状態情報受信手段に対応し、ステップS38〜S42の処理と表示制御回路35及びカラー液晶表示器34とが情報表示手段に対応している。
【0039】
したがって、デジタルスチルカメラ10にリモートコントロール装置30を装着している状態では、コントローラ脱着スイッチ3がオフ状態であるので、マイクロコンピュータ21で図4の処理が実行されたときに、ステップS1からステップS2に移行し、レリーズスイッチ2がオフ状態であるときにはそのままタイマ割込処理を終了し、レリーズスイッチ2がオン状態であるときには、CCD13に結像された被写体像の画像データが増幅器14で増幅されてA/D変換器15でデジタル画像データに変換され、画像処理回路16で記録データ形式の画像情報に画像処理されて一旦フレームメモリ17に記憶してから記録媒体20に格納する。
【0040】
一方、リモートコントロール装置30を使用するために、デジタルスチルカメラ10を例えば三脚に装着して所望位置に設置してから又はその前にリモートコントロール装置30をデジタルスチルカメラ10から取り外すと、コントローラ着脱スイッチ3がオン状態となることにより、マイクロコンピュータ21で図4の処理が実行されるタイミングで、ステップS1からステップS4に移行し、受信データがない場合には、そのまま処理を終了する。
【0041】
この状態で、リモートコントロール装置30を把持したままデジタルスチルカメラ10の撮影レンズにおける視野範囲内の所望の撮影位置に移動し、この状態で、リモートコントロール装置30の電源スイッチ39をオン状態とすることによたマイクロコンピュータ38に電源を投入すると、このマイクロコンピュータ38で図5のリモート制御処理を実行開始する。
【0042】
この状態で使用者が今現在のデジタルスチルカメラ10で撮影される画像情報を確認したい場合には、画像情報要求スイッチ33をオン状態とすることにより、ステップS31からステップS33及びS35を経てステップS36に移行し、画像情報要求メッセージを送信回路36に出力する。このため、送信回路36から画像情報要求メッセージがデジタルスチルカメラ10側に送信され、これがデジタルスチルカメラ10の受信回路23で受信されると、図4のステップS5からステップS10を経てステップS12に移行して、現在の画像処理回路16で画像処理された画像情報を符号化処理して圧縮し、圧縮された圧縮画像情報を送信回路22に出力する。
【0043】
このため、圧縮画像情報がリモートコントロール装置30側に送信され、これがリモートコントロール装置30の受信回路37で受信されると、図5の処理においてステップS37からステップS38を経てステップS39に移行して圧縮画像情報を復号化処理することにより復号して元の画像情報を再生し、この復号した画像情報を表示制御回路35に出力することにより、カラー液晶表示器34に表示する。
【0044】
したがって、使用者は現在のデジタルスチルカメラ10の撮影状態を視認することができ、使用者の意図と合致しないときには、使用者が移動するかデジタルスチルカメラ10の俯仰角度、回転角度、高さ等を所望の構図が得られるように調整してから、再度画像情報要求スイッチ33をオン状態としてデジタルスチルカメラ10から再度圧縮画像情報を受信して、これを復号してカラー液晶表示器34に表示する。
【0045】
この表示された画像情報が使用者が意図するものに合致すると、撮影状態情報要求スイッチ32をオン状態として、撮影状態情報要求メッセージをデジタルスチルカメラ10側に送信し、これを受信回路23で受信すると、図3の処理において、ステップS4からステップS5及びS10を経てステップS11に移行して、メモリ残容量データ及びバッテリ残量データを送信回路22に出力して、リモートコントロール装置30側に送信する。
【0046】
リモートコントロール装置30の受信回路37でメモリ残容量データ及びバッテリ残量データを受信すると、図5のリモート制御処理において、ステップS31、S33、S35、S37及びS38を経てステップS41に移行し、メモリ残容量及びバッテリ残量を表す表示データを作成し、ステップS42で作成した表示データを表示制御回路35に出力することにより、この表示データがカラー液晶表示器34に表示される。
【0047】
このため、使用者が記録媒体20のメモリ残容量即ち撮影駒数が十分で且つバッテリ容量が十分であるか否かを事前に認識することができ、メモリ容量が不足する場合には、デジタルスチルカメラ10の記録媒体を新しい記録媒体に交換し、バッテリ容量が不足する場合には、十分に充電された新たなバッテリに交換することにより、メモリ容量不足やバッテリ容量不足による画像情報の記録ができなくなることを事前に回避することができる。
【0048】
その後、使用者がレリーズスイッチ31をオン状態とすることにより、送信回路36からレリーズ信号データが送信され、これをデジタルスチルカメラ10の受信回路23で受信すると、図4の処理において、ステップS5からステップS6に移行して、画像情報記録処理が実行されて、画像情報が記録媒体20に格納される。そして、この画像情報記録処理が正常に終了すると、ステップS7からステップS8に移行して撮影完了メッセージが送信回路22に出力される。この撮影完了メッセージをリモートコントロール装置30の受信回路37で受信すると、図5の処理において、ステップS31、S33、S35、S37、S38を経てステップS41に移行し、撮影完了メッセージをもとに所定の表示データを作成し、これを表示制御回路35に出力することにより、撮影完了メッセージをカラー液晶表示器34に表示する。このため、使用者が撮影が正常に完了したことを視認することができ、予備のために、もう一枚撮影する必要がなくなり、不要な撮影駒数を抑制することができる。
【0049】
また、撮影状態情報要求スイッチ32をオン状態としてメモリ残容量及びバッテリ残量を確認することなく、レリーズスイッチ31をオン状態とすることにより、デジタルスチルカメラ10で画像処理回路16で画像処理した画像情報を記録媒体20に正常に記録されない状態となると、図4の処理において、ステップS7からステップS9に移行して、エラーメッセージが送信回路22に出力され、これがリモートコントロール回路30の受信回路37で受信されると、図5のリモート制御処理において、ステップS31、S33、S35、S37、S38を経てステップS41に移行し、エラーメッセージをもとに所定の表示データを作成し、これを表示制御回路35に出力することにより、エラーメッセージをカラー液晶表示器34に表示する。このため、使用者はリモートコントロール装置30でレリーズスイッチ31を操作したにもかかわらず、画像情報を記録媒体20に記録されなかったことを視認することができ、画像情報が記録されているものと誤判断することを確実に防止することができる。
【0050】
なお、上記第1の実施形態においては、デジタルスチルカメラ10とリモートコントロール装置30とを無線通信手段を利用してデータ伝送する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、赤外線通信手段を利用してデータ伝送することもでき、その他後述する近距離通信インタフェースを利用して小規模ネットワークを構築することによりデータ伝送することもできる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施形態を図6を伴って説明する。
【0052】
この第2の実施形態では、撮影状態情報要求スイッチ32をオン状態としてメモリ残容量データをリモートコントロール装置30のカラー液晶表示器34に表示したときに、メモリ残容量データが不足する場合に、リモートコントロール装置30からの操作で記録媒体20に格納されている画像情報を所望のサーバーに転送することができるようにしたものである。
【0053】
すなわち、第2の実施形態では、図6に示すように、デジタルスチルカメラ10のコントローラ着脱スイッチ3が省略されていると共に、送信回路22及び受信回路23が例えば2.4GHzのISM(Industrial Scientific Medical)帯を搬送周波数に使用する近距離無線通信インタフェース41に置換され、さらに、デジタルスチルカメラ10にPHS電話送信機能を有する電話送受信回路42が設けられ、この電話送受信回路42で予め設定された外部の画像情報記憶装置としての例えば自宅のパーソナルコンピュータの電話番号に回線接続して、パーソナルコンピュータに記録媒体20に格納されている画像情報を転送する処理を行うように構成されている。
【0054】
また、リモートコントロール装置30も図7に示すように、送信回路36及び受信回路37がデジタルスチルカメラ10の近距離無線通信インタフェース41と同様の近距離無線通信インタフェース51に置換されていると共に、記録媒体20に格納されている画像情報の転送を要求する画像情報転送要求スイッチ52が設けられ、このスイッチ信号がマイクロコンピュータ38に入力されるように構成されている。
【0055】
そして、デジタルスチルカメラ10のマイクロコンピュータ21で図8に示す撮影制御処理を実行する。この図8の撮影制御処理は、前述した第1の実施形態における図3の処理において、ステップS1が省略され、これに代えてステップS51で例えばデジタルスチルカメラ10をマスタとし、リモートコントロール装置30をスレーブとする小規模ネットワークが確立されているか否かを判定し、ネットワークが確立されていないときには、リモートコントロール装置30の電源スイッチ39がオフ状態であるものと判断してステップS52に移行し、近距離無線通信インタフェース41を所定時間毎にメッセージを受信可能状態となる他はネットワークに関する動作を行わないスタンバイ状態に設定してから前記ステップS2に移行し、ネットワークが確立されているときには、リモートコントロール装置30の電源スイッチ39がオン状態となっているものと判断して、前記ステップS4に移行し、さらに、前記ステップS10の判定結果が撮影状態情報でないときに、ステップS54に移行して、記録媒体20に格納されている画像データの転送要求メッセージであるか否かを判定し、転送要求メッセージでないときには画像情報要求メッセージであると判断して前記ステップS12に移行し、転送要求メッセージであるときにはステップS55に移行して、電話送受信回路42を作動させて予め設定された電話番号に回線接続して記録媒体20に格納されている画像情報を転送する転送処理を行い、次いでステップS56に移行して、近距離無線通信インタフェース41を介して転送完了メッセージを伝送してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰し、さらに前記ステップS8、S9、S11及びS13の処理で、リモートコントロール装置30に対してデータを伝送する際に、近距離無線通信インタフェース41を介してデータ伝送を行うように変更されていることを除いては図4の撮影制御処理と同様の処理を行い、図4との対応処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0056】
この図8の処理において、ステップS5の処理が撮影情報受信手段に対応し、S6の処理が撮影制御手段に対応し、ステップS7〜S13の処理が撮影状態情報送信手段に対応し、ステップS54〜S56の処理が画像情報転送手段に対応している。
【0057】
一方、リモートコントロール装置30のマイクロコンピュータ38で実行されるリモート制御処理は、図9に示すように、前述した第1の実施形態における図5のステップS31の前に前述した小規模ネットワークが確立しているか否かを判定するステップS61が介挿され、この判定結果が小規模ネットワークが確立されていないときには、ステップS62に移行して、前記ステップS52と同様のスタンバイ処理を行ってから前記ステップS61に戻り、ピコネットが確立されているときには前記ステップS31に移行し、さらにステップS32、S34、S36処理が近距離無線通信インタフェース51を介してデータ伝送を行うように変更されていると共に、ステップS35及びS37間にリモートコントロール装置30に設けられた画像情報転送要求スイッチ40がオン状態であるか否かを判定するステップS63等が設けられていることを除いては図5と同様の処理を行い、図5との対応処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0058】
ここで、ステップS63の判定結果が画像情報転送要求スイッチ52がオン状態であるときにはステップS64に移行して画像情報転送要求メッセージを近距離無線通信インタフェース51を介してデータ伝送し、次いでステップS65に移行して、転送完了メッセージを受信したか否かを判定し、これを受信していないときには受信するまで待機し、受信したときにはステップS66に移行して、転送完了メッセージをもとに所定フォーマットの表示データを作成し、次いでステップS67に移行して、作成した表示データを表示制御回路35に出力してから前記ステップS61に移行し、画像情報配送要求スイッチ40がオフ状態であるときには前記ステップS37に移行する。
【0059】
この図9の処理において、ステップS31及びS32の処理が撮影情報送信手段に対応し、ステップS37の処理と受信回路37とが撮影状態情報受信手段に対応し、ステップS38〜S42の処理と表示制御回路35及びカラー液晶表示器34とが情報表示手段に対応し、ステップS63〜S67の処理及び画像情報転送要求スイッチ52が転送指示手段に対応している。
【0060】
この第2の実施形態では、デジタルスチルカメラ10とリモートコントロール装置30との間のデータ伝送が例えばデジタルスチルカメラ10をマスタとし、リモートコントロール装置30をスレーブとして近距離無線通信インタフェース41及び51を介して行うことにより、通常の無線通信手段を使用する場合に比較して消費電力を格段に抑制することができると共に、制作コストを低減することができる。
【0061】
そして、リモートコントロール装置30で電源スイッチ39がオフ状態である状態では、マイクロコンピュータ38及び近距離無線通信インタフェース51に電源が投入されていないので、デジタルスチルカメラ10との間で小規模ネットワークを確立することがでないため、デジタルスチルカメラ10では図8の処理でステップS51からステップS52に移行して、近距離無線通信インタフェース41がスタンバイ状態に制御されてからステップS2に移行してレリーズスイッチ2がオン状態であるか否かを判定するので、近距離無線通信インタフェース41の消費電力を抑制することができる。
【0062】
この状態で、リモートコントロール装置30をデジタルスチルカメラ10から取り外して、電源スイッチ39をオン状態とすることにより、マイクロコンピュータ38及び近距離無線通信インタフェース51に電源が投入されることにより、デジタルスチルカメラ10との間での交信が可能となり、小規模ネットワークが確立される。
【0063】
この状態で、リモートコントロール装置30で各スイッチ31〜33の何れかをオン状態とすることにより、リモートコントロール装置30側から各スイッチに応じたメッセージをデジタルカメラ10側に伝送して、第1の実施形態と同様の画像情報や撮影状態情報を要求したり、レリーズ信号データによる画像情報記録処理を要求することができ、これに対してデジタルスチルカメラ10側から画像情報や撮影状態情報をリモートコントロール装置30に伝送する。
【0064】
また、撮影状態情報要求スイッチ32をオン状態として、デジタルスチルカメラ10に対して撮影状態情報要求メッセージを伝送し、これに対してデジタルスチルカメラ10からのメモリ残容量データ及びバッテリ残量データを受信して、これらデータがカラー液晶表示器34で表示されたときに、メモリ残容量データからメモリ容量不足であることが確認されたときには、画像情報転送要求スイッチ52をオン状態とすることにより、図9のステップS63からステップS64に移行して、画像情報転送要求メッセージを伝送する。
【0065】
この画像情報転送要求メッセージを受信したデジタルスチルカメラ10では、図8の処理において、ステップS51、S53、S4、S5、S10及びS54を経てステップS55に移行し、電話送受信回路42を作動させて予め設定されたパーソナルコンピュータに対する指定電話番号に回線接続し、この状態で、記録媒体20に格納されている画像情報を順次読出してパーソナルコンピュータの所定記憶領域に転送し、この転送処理が完了すると記録媒体20に記録されている画像データを消去してから、ステップS56に移行して、転送完了メッセージをリモートコントロール装置30に伝送する。
【0066】
この間、リモートコントロール装置30ではステップS65で転送完了メッセージを受信するまで待機し、転送完了メッセージを受信すると、これに基づいて表示データを作成して、この表示データを表示制御回路35に出力することにより、カラー液晶表示器34で表示してからステップS61に戻る。
【0067】
このため、使用者が画像情報の転送が終了して、メモリ残容量が増加したことを認識することができ、この状態で、画像情報等を要求することにより、撮影範囲を決定してからレリーズスイッチ31をオン状態とすることにより、所望の画像情報が記録媒体20に記録される。
【0068】
このように、上記第2の実施形態においては、デジタルスチルカメラ10の記録媒体20のメモリ残容量が不足する状態となったときに、これをリモートコントロール装置30側で認識することができ、この状態で画像情報転送要求スイッチ52をオン状態とすることにより、リモートコントロール装置30側からの操作で記録媒体20に格納されている画像情報を外部のパーソナルコンピュータに転送することができ、デジタルスチルカメラ10迄戻って記録媒体20を交換する必要もなく、遠隔操作による撮影を容易に行うことができる。
【0069】
なお、上記第2の実施形態においては、デジタルスチルカメラ10とリモートコントロール装置30との間のデータ伝送を近距離無線通信インタフェース41,51を利用して行う場合について説明したが、第1の実施形態と同様に電波による無線通信や赤外線通信を使用してデータ伝送するようにしてもよい。
【0070】
また、上記第2の実施形態においては、デジタルスチルカメラ10の記録媒体20に格納されている画像データを画像情報記憶装置としての自宅のパーソナルコンピュータに転送する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ以外の他のサーバーに転送したり、インターネットにダイヤルアップ接続して自己のメールアドレスを指定した電子メール形式でメールサーバーに格納するようにしてもよい。
【0071】
さらに、上記第1及び第2の実施形態においては、撮影装置として静止画像を撮影するデジタルスチルカメラを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、動画を撮影するデジタルビデオカメラ等の他の撮影装置にも本発明を適用し得るものである。
【0072】
さらにまた、上記第1及び第2の実施形態においては、リモートコントロール装置30にカラー液晶表示器34を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、構図だけを判断する場合には、モノクロ液晶表示器を適用することができる。
【0073】
なおさらに、上記第1及び第2の実施形態においては、撮影状態情報として、撮影完了メッセージ、エラーメッセージ、メモリ残容量データ,バッテリ残量データ、画像情報の全てを含めた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、これらの何れか1つ又は複数を選択的に組み合わせてもよい。
【0074】
また、上記第1及び第2の実施形態においては、リモートコントロール装置30をデジタルスチルカメラ10に着脱自在に装着する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、リモートコントロール装置30をデジタルスチルカメラ10とは分離して設けるようにしてもよい。
【0075】
さらに、上記第1及び第2の実施形態においては、撮影状態情報としてメモリ残容量データを表示する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、撮影可能な残り駒数を表示するようにしてもよい。
【0076】
さらにまた、上記第1及び第2の実施形態においては、撮影完了メッセージを画像処理回路16で処理した画像情報を記録媒体20に記録が完了してからリモートコントロール装置30に送出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、画像処理回路16からフレームメモリ17に記憶した段階で撮影完了メッセージを送出するようにしてもよい。
【0077】
なおさらに、上記第1及び第2の実施形態においては、デジタルスチルカメラ10に記録媒体20を交換可能に設けた場合について説明したが、第2の実施形態のように電話送受信回路42を設ける場合には、記録媒体20を省略して、フレームメモリ17に画像情報を記憶する毎にこの画像情報を外部の画像情報記録装置に転送するようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、リモートコントロール装置側の情報表示手段で、撮影装置本体の撮影完了情報、エラー情報、メモリ残容量、バッテリ残量、撮影可能な画像情報等の撮影状態情報を表示することができるように構成されているので、撮影者がこの表示された撮影状態情報から構図や正常な撮影ができるか否か等を認識することが可能となり、無用な撮影や撮影者の意図しない構図の撮影を確実に抑制して、所望の画像情報を記録することができるという効果が得られる。
しかも、撮影状態情報が、撮影が正常に完了したことを表す撮影完了情報と、撮影が正常に行われなかったことを表すエラー情報とで構成されているので、リモートコントロール装置側で使用者が離れた位置の撮影装置本体での撮影が正常に完了したか否かを判断することができ、もう1回撮影するか否かを確実に判断することができるという効果が得られる。
また、撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を近距離無線通信インタフェースを介して行うので、通信手段を簡易小型化することができると共に、省電力化を図ることができるという効果が得られる。
【0079】
また、請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、リモートコントロール装置側でメモリ残容量が不足する際に、転送指示手段によって撮影装置本体の画像情報転送手段を作動させてメモリに格納されている画像情報を外部の画像情報記録装置に転送することができ、メモリ容量不足による撮影不可能状態を回避して撮影を継続することができるという効果が得られる。
【0080】
さらに、請求項3に係る発明によれば、撮影装置本体で撮影可能な現在の画像情報をリモートコントロール装置側で表示することができるので、撮影者の意図する画像情報を正確に撮影することができるという効果が得られる。
【0081】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、撮影装置本体での撮影可能残り量情報をリモートコントロール装置側で表示することができるので、撮影可能残り量の不足による撮影不能状態を確実に認識することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す外観図である。
【図2】第1の実施形態におけるデジタルスチルカメラの制御系を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態におけるリモートコントロール装置の制御系を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態におけるデジタルスチルカメラの撮影制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態におけるリモートコントロール装置のリモート制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態におけるデジタルスチルカメラの制御系を示すブロック図である。
【図7】第2の実施形態におけるリモートコントロール装置の制御系を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態におけるデジタルスチルカメラの撮影制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態におけるリモートコントロール装置のリモート制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ
2 レリーズスイッチ
3 コントローラ脱着スイッチ
10 デジタルスチルカメラ(撮影装置本体)
20 記録媒体
21 マイクロコンピュータ
30 リモートコントロール装置
31 レリーズスイッチ
32 撮影状態情報要求スイッチ
33 画像情報要求スイッチ
34 カラー液晶表示器
38 マイクロコンピュータ
41 近距離無線通信インタフェース
42 電話送受信回路
51 近距離無線通信インタフェース
52 画像情報転送要求スイッチ

Claims (4)

  1. 撮影した画像情報をデジタル画像データとして記憶手段に格納するようにした撮影装置本体と該撮影装置本体を遠隔制御するリモートコントロール装置とを備えた撮影装置において、前記撮影装置本体は、撮影状態情報を送信する撮影状態情報送信手段と、前記リモートコントロール装置からの撮影情報を受信する撮影情報受信手段と、撮影情報に基づいて撮影した画像情報を前記記録手段に格納する撮影制御手段とを備え、前記リモートコントロール装置は、前記撮影制御手段を作動させる撮影情報を送信する撮影情報送信手段と、前記撮影装置本体からの撮影状態情報を受信する撮影状態情報受信手段と、該撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報を表示する情報表示手段とを備え、前記撮影状態情報は、前記撮影制御手段で撮影が正常に完了したことを表す撮影完了情報と、撮影が正常に行われなかったことを表すエラー情報とで構成され、前記撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を、撮影装置本体をマスタとしてリモートコントロール装置との間で小規模ネットワークを形成し、該小規模ネットワークが形成されたときに撮影状態情報を伝送するように構成された近距離無線通信インタフェースを介して行うようにしたことを特徴とする撮影装置。
  2. 撮影した画像情報をデジタル画像データとして記憶手段に格納するようにした撮影装置本体と該撮影装置本体を遠隔制御するリモートコントロール装置とを備えた撮影装置において、前記撮影装置本体は、撮影状態情報を送信する撮影状態情報送信手段と、前記リモートコントロール装置からの撮影情報を受信する撮影情報受信手段と、撮影情報に基づいて撮影した画像情報を前記記憶手段に格納する撮影制御手段と、前記記憶手段に格納されている画像情報を予め設定した外部の画像情報記憶装置に転送する画像情報転送手段とを備え、前記リモートコントロール装置は、前記撮影制御手段を作動させる撮影情報を送信する撮影情報送信手段と、前記撮影装置本体の撮影状態情報を受信する撮影状態情報受信手段と、該撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報を表示する情報表示手段と、前記撮影状態情報受信手段で受信した撮影状態情報に含まれる撮影可能残り量が不足するときに、前記撮影装置本体の画像情報転送手段に対して画像情報の転送を指示する転送指示手段とを備え、前記撮影状態情報は、前記撮影制御手段で撮影が正常に完了したことを表す撮影完了情報と、撮影が正常に行われなかったことを表すエラー情報とで構成され、前記撮影装置本体及びリモートコントロール装置間のデータ伝送を、撮影装置本体をマスタとしてリモートコントロール装置との間で小規模ネットワークを形成し、該小規模ネットワークが形成されたときに撮影状態情報を伝送するように構成された近距離無線通信インタフェースを介して行うようにしたことを特徴とする撮影装置。
  3. 前記撮影状態情報は、前記撮影装置本体で撮影可能な現在の画像情報を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影状態情報は、撮影装置本体での撮影可能残り量情報を含んでいることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影装置。
JP2000087276A 2000-03-27 2000-03-27 撮影装置 Expired - Fee Related JP3899774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087276A JP3899774B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087276A JP3899774B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086593A Division JP2003330089A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275030A JP2001275030A (ja) 2001-10-05
JP3899774B2 true JP3899774B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18603310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087276A Expired - Fee Related JP3899774B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899774B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430001B2 (en) 2002-04-12 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, communication apparatus and image sensing apparatus having remote control function, and their control method
KR100560645B1 (ko) * 2002-12-17 2006-03-16 삼성전자주식회사 메모리 사용 정보를 표시하는 유에스비 플래시 메모리 장치
EP1533772A3 (en) 2003-11-20 2006-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processor and control method therefor
JP2012134680A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置
JP2013093829A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275030A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085310B2 (en) Image capturing apparatus and power supply control method therefor
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
JP2017041417A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
US7911499B2 (en) Digital camera
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
JPH10229541A (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP4714057B2 (ja) 無線通信装置
JP2001333363A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP4244539B2 (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP4365932B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
JP2004180077A (ja) 通信装置及び通信方法
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
JP4055047B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2003330089A (ja) 撮影装置
JP3700345B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2005167695A (ja) 電子式撮像装置
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP4671474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
JP2004070610A (ja) プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2002204414A (ja) データ転送方法および画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees