JP4365932B2 - 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4365932B2
JP4365932B2 JP12298099A JP12298099A JP4365932B2 JP 4365932 B2 JP4365932 B2 JP 4365932B2 JP 12298099 A JP12298099 A JP 12298099A JP 12298099 A JP12298099 A JP 12298099A JP 4365932 B2 JP4365932 B2 JP 4365932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information processing
signal
processing apparatus
suspended state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12298099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000316113A (ja
Inventor
裕司 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12298099A priority Critical patent/JP4365932B2/ja
Priority to US09/542,551 priority patent/US7199908B1/en
Priority to DE60022424T priority patent/DE60022424T2/de
Priority to EP00107422A priority patent/EP1049326B1/en
Publication of JP2000316113A publication Critical patent/JP2000316113A/ja
Priority to US11/567,618 priority patent/US7612922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4365932B2 publication Critical patent/JP4365932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信相手である情報処理装置がサスペンド状態にあるときに、レジューム信号を送信して、情報処理装置のサスペンド状態を解除する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラなどの撮像装置においては、CCDなどの撮像素子で撮影された画像信号を、A/D変換器および信号処理手段によってデジタル画像信号に変換する。このデジタル画像信号を圧縮手段によってJPEGなどの圧縮処理を施して、画像ファイルにしてメモリカードなどの記録手段に保存する。
【0003】
ところで、撮像装置とコンピュータとをUSBなどの送受信手段で接続して、メモリカードに保存された画像ファイルを撮像装置からコンピュータに送信することがある。しかし、コンピュータが低電力消費モードであるサスペンド状態にはいったときには、コンピュータのデータ送受信手段が動作可能な状態でないため、撮像装置からコンピュータに画像ファイルを送信することができなかった。このようにコンピュータが一旦サスペンド状態になった後に、再び撮像装置からコンピュータに画像ファイルを送信するためには、従来では、まず、コンピュータの特定のスイッチを押すなどして、コンピュータのサスペンド状態を解除してUSBなどの送受信手段を動作可能な状態にする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の撮像装置では、コンピュータを低電力消費モードであるサスペンド状態から復帰させてUSBなどの送受信手段を動作可能な状態にするためには、ユーザーが撮像装置を操作中であっても、一旦撮像装置から手を離して、コンピュータを操作する必要があり、煩わしく、また、そのためにシャッターチャンスを逃すことがあるという問題点があった。
【0005】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンピュータ等に画像データを送信する場合の操作性を向上させることができる撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、低消費電力状態であるサスペンド状態に移行可能な情報処理装置と、ケーブルあるいは無線を介して通信可能な撮像装置であって、被写体を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力された画像信号をデジタル画像データに変換する信号処理手段と撮像動作または撮像準備動作を前記撮像装置に行わせるためのトリガー信号を発生する信号発生手段と、前記情報処理装置のサスペンド状態を解除するためのレジューム信号を、前記情報処理装置に対して送信する送信手段と、前記レジューム信号の送信前に、前記情報処理装置がサスペンド状態にあるかを判定し、前記情報処理装置がサスペンド状態にあると判定した場合であり、かつ前記撮像装置と前記情報処理装置が接続されている場合、前記トリガー信号が発生したことに応じて前記情報処理装置にレジューム信号を送信するよう前記送信手段を制御する制御手段と、を有することを特徴としている。
【0014】
また、本発明に係わる撮像装置の制御方法は、低消費電力状態であるサスペンド状態に移行可能な情報処理装置と、ケーブルあるいは無線を介して通信可能な撮像装置であり、かつ被写体を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、該撮像手段から出力された画像信号をデジタル画像データに変換する信号処理手段と、撮像動作または撮像準備動作を前記撮像装置に行わせるトリガー信号を発生する信号発生手段と、前記情報処理装置のサスペンド状態を解除するためのレジューム信号を、前記情報処理装置に対して送信する送信手段と、有する撮像装置を制御するための撮像装置の制御方法であって、前記レジューム信号の送信前に、前記情報処理装置がサスペンド状態にあるかを判定し、前記情報処理装置がサスペンド状態にあると判定した場合であり、かつ前記撮像装置と前記情報処理装置が接続されている場合、前記トリガー信号が発生したことに応じて前記情報処理装置にレジューム信号を送信するよう前記送信手段を制御することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は本発明の撮像装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
【0020】
図1に示すように、本実施形態の撮像装置12は、光学系1を介して結像した被写体像をCCD等の撮像素子2で光電変換し、A/D変換器3、および信号処理手段4によってデジタル画像信号に変換する。デジタル画像信号はメモリ手段5に取り込まれる。メモリ手段5に取り込まれたデジタル画像信号は、圧縮手段8によってJPEGなどの圧縮処理を受けて、ファイルとしてメモリ手段5に保存される。また本実施形態の撮像装置12は、上記各手段を制御するCPU7と制御手段6、この制御手段6に接続されたレリーズスイッチ10、及び表示手段11を備えている。また本実施形態の撮像装置はUSB・I/F回路9を備えている。
【0021】
ここで、上記光学系1はレンズや絞り、光学フィルター、シャッター等から構成され、撮像素子に被写体像を結像させるものである。
【0022】
また、撮像素子2は、光学系1の結像した被写体像を電気的信号に変換するCCD等である。
【0023】
A/D変換器3は、撮像素子2から出力される連続的な電気的信号をデジタル変換するものである。
【0024】
信号処理手段4は、デジタル変換された信号に対して、信号処理を施すことによりデジタル画像信号を生成するものである。
【0025】
メモリ手段5は信号処理手段4から出力されるデジタル画像信号を一時的に取り込んだり、あるいはファイル形式になったデジタル画像信号を保存するためのものであり、内部メモリあるいはコンパクトフラッシュメモリなどの外部のメモリカード等により構成される。
【0026】
また、制御手段6およびCPU7は、撮像装置12全体の制御を行うものである。
【0027】
圧縮手段8は、信号処理手段4から出力され、メモリ手段5に一時的に取り込まれたデジタル画像信号に対してJPEGなどの圧縮処理を施すためのものである。
【0028】
USB・I/F回路9は、USB仕様に基づいたデータの送受信方法で、コンピュータ13との間で、デジタル画像信号の送受信を行ったり、制御命令の送受信を行ったり、コンピュータや撮像装置の状態を知らせるための送受信を行ったりする。
【0029】
ところで、USBの仕様では、コンピュータが低電力消費モードであるサスペンド状態に入ると、コンピュータと、USBの送受信手段を介して接続されているデバイスとの間では、いかなるデータの送受信もできなくなる。USBではコンピュータからの命令をきっかけにして、データの送受信が行われるため、この状態ではデバイス側からコンピュータに対して何らかのデータを送信することもできなくなる。コンピュータが一旦サスペンド状態になった後に、再びUSBでのデータの送受信を行うためには、コンピュータを操作してサスペンド状態を解除するか、USBの仕様で定められたリモートウェイクアップ機能を使って、デバイス側からコンピュータに対してレジューム信号を送信することによって、コンピュータのサスペンド状態を解除する必要がある。
【0030】
本実施形態の撮像装置12では、制御手段6およびCPU7の制御によって、USB・I/F回路9からレジューム信号を送信することができる。
【0031】
レリーズスイッチ10は、少なくとも2つ以上の接点を有するスイッチで、例えば、押下される量に応じて2段階の状態が切り替わる構造となっており、途中まで押下したときにはSW1で示される第1の接点が選択され、最後まで押下したときにはSW2で示される第2の接点が選択される。第1の接点が選択されたときに、AFやAEなどの撮影準備動作を行い、第2の接点が選択されたときに撮像動作およびデジタル画像データの作成動作および記録動作を行う。
【0032】
また、本実施形態の撮像装置12では、後述するとおり、レリーズスイッチ10の第1の接点が選択されたときに、USB・I/F回路9からレジューム信号を送信する。
【0033】
表示手段11は、制御手段6およびCPU7の制御により、撮像装置の各種の状態を表示したり、保存されている画像ファイルをユーザーからの指示により順次表示するものであり、LCDやTFT液晶等で構成される。
【0034】
次に、上記構成の撮像装置が、USBによる送受信手段によりコンピュータと接続された状態で、撮像装置でデジタル画像を順次作成し、メモリに記録し、それとともに、メモリに記録された画像ファイルをコンピュータに転送する場合の動作説明を行う。
【0035】
図2は、本実施形態の動作を示したフローチャートである。
【0036】
まず、撮像装置とコンピュータとはUSBによって接続されている状態とする(S11)。次にユーザーによってSW1が押下されると(S12)、撮像装置は撮影準備動作を行う(S13)。次に撮影後のコンピュータへの画像ファイルの転送に備えて、コンピュータがサスペンド状態にあるかどうかを調べ(S14)、サスペンド状態にある場合には、USB・I/F回路9を介してレジューム信号を送信する(S15)。サスペンド状態にない場合は、レジューム信号を送信するステップはスキップする。次にユーザーによってSW2が押されたかどうかを調べる(S16)。SW2が押されたかどうかのチェックは一定時間行い、一定時間経過の後もSW2が押されていないときは、ユーザーが撮影動作を中止した可能性があるため、再びS12に戻り、SW1が押されているかどうかのチェックに移る。S16でSW2が押されているときはデジタル画像を1枚撮影・作成した後、メモリに記録する(S17)。最後に、メモリに記録したデジタル画像をUSB送受信手段を使用してコンピュータに送信することにより(S18)、撮像装置でデジタル画像を1枚作成し、メモリに記録し、それとともに、メモリに記録された画像ファイルをコンピュータに転送するシーケンスが完了する。
【0037】
そして再びS12でユーザーによる撮影準備指示を待つこととなる。
【0038】
すなわち、本実施形態の撮像装置においては、撮像装置における撮影と同時にコンピュータに撮影した画像を送信する場合に、ユーザーがSW1を押下したときに、コンピュータがサスペンド状態であれば撮像装置がレジューム信号をコンピュータに自動的に送信するため、わざわざユーザーがコンピュータを操作してサスペンド状態を解除する必要がない。したがって、ユーザーの煩わしさを取り除くとともに、ユーザーがコンピュータを操作することが理由でシャッターチャンスを逃すことがなくなる。
【0039】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ユーザーがSW1を押下したのをトリガーとして、撮像装置はコンピュータに対してレジューム信号を送信していた。
【0040】
しかし、撮影者はSW1を押下した後、必ずしもSW2を押下して撮影動作を行うとは限らず、その場合実際には画像ファイルをコンピュータに転送することがないにも関わらず、コンピュータのサスペンド状態を解除してしまうことになる。
【0041】
そこで、第2の実施形態では、ユーザーがSW2を押下したのをトリガーとして、撮像装置がコンピュータに対してレジューム信号を送信することとする。
【0042】
第2の実施形態の撮像装置の構成は図1で示したものと同様である。
【0043】
図3は、本実施形態の動作を示したフローチャートである。
【0044】
まず、撮像装置とコンピュータとはUSBによって接続されている状態とする(S21)。
【0045】
次にユーザーによってSW1が押下されると(S22)、撮像装置は撮影準備動作を行う(S23)。次にユーザーによってSW2が押されたかどうかを調べる(S24)。SW2が押されたかどうかのチェックは一定時間行い、一定時間経過の後もSW2が押されていないときは、ユーザーが撮影動作を中止した可能性があるため、再びS22に戻り、SW1が押されているかどうかのチェックに移る。S24でSW2が押されているときは、撮影後のコンピュータへの画像ファイルの転送に備えて、コンピュータがサスペンド状態にあるかどうかを調べ(S25)、サスペンド状態にある場合には、USB・I/F回路を介してレジューム信号を送信する(S26)。サスペンド状態にない場合は、レジューム信号を送信するステップはスキップする。デジタル画像を1枚撮影・作成した後、メモリに記録する(S27)。最後に、メモリに記録したデジタル画像をUSB送受信手段を使用してコンピュータに送信することにより(S28)、撮像装置でデジタル画像を1枚作成し、メモリに記録し、それとともに、メモリに記録された画像ファイルをコンピュータに転送するシーケンスが完了する。
【0046】
そして再びS22でユーザーによる撮影準備指示を待つこととなる。
【0047】
すなわち、本実施形態の撮像装置においては、撮像装置における撮影と同時にコンピュータに撮影した画像を送信する場合に、ユーザーがSW2を押下したときに、コンピュータがサスペンド状態であれば撮像装置がレジューム信号をコンピュータに自動的に送信するため、第1の実施形態と同様に、わざわざユーザーがコンピュータを操作してサスペンド状態を解除する必要がない。したがって、ユーザーの煩わしさを取り除くとともに、ユーザーがコンピュータを操作することが理由でシャッターチャンスを逃すことがなくなる。
【0048】
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、ユーザーがSW2を押下して、撮影動作およびデジタル画像データの作成および記録動作を行った後に、撮像装置がコンピュータに対してレジューム信号を送信することとする。
【0049】
第3の実施形態の撮像装置の構成は図1で示したものと同様である。
【0050】
図4は、本実施形態の動作を示したフローチャートである。
【0051】
まず、撮像装置とコンピュータとはUSBによって接続されている状態とする(S31)。次にユーザーによってSW1が押下されると(S32)、撮像装置は撮影準備動作を行う(S33)。次にユーザーによってSW2が押されたかどうかを調べる(S34)。SW2が押されたかどうかのチェックは一定時間行い、一定時間経過の後もSW2が押されていないときは、ユーザーが撮影動作を中止した可能性があるため、再びS32に戻り、SW1が押されているかどうかのチェックに移る。S34でSW2が押されているときは、デジタル画像を1枚撮影・作成した後、メモリに記録する(S35)。次にコンピュータへの画像ファイルの転送に備えて、コンピュータがサスペンド状態にあるかどうかを調べ(S36)、サスペンド状態にある場合には、USB・I/F回路を介してレジューム信号を送信する(S37)。サスペンド状態にない場合は、レジューム信号を送信するステップはスキップする。最後に、メモリに記録したデジタル画像をUSB送受信手段を使用してコンピュータに送信することにより(S38)、撮像装置でデジタル画像を1枚作成し、メモリに記録し、それとともに、メモリに記録された画像ファイルをコンピュータに転送するシーケンスが完了する。
【0052】
そして再びS32でユーザーによる撮影準備指示を待つこととなる。
【0053】
すなわち、本実施形態の撮像装置においては、撮像装置における撮影と同時にコンピュータに撮影した画像を送信する場合に、ユーザーがSW2を押下して、撮影動作およびデジタル画像データの作成および記録動作を行った後に、コンピュータがサスペンド状態であれば撮像装置がレジューム信号をコンピュータに自動的に送信するため、第1、第2の実施形態と同様に、わざわざユーザーがコンピュータを操作してサスペンド状態を解除する必要がない。したがって、ユーザーの煩わしさを取り除くとともに、ユーザーがコンピュータを操作することが理由でシャッターチャンスを逃すことがなくなる。
【0054】
なお、上述した3つの実施形態のほかに、撮像装置が備える任意のスイッチをユーザーが押下することによって、コンピュータがサスペンド状態であれば撮像装置がレジューム信号をコンピュータに自動的に送信するようにすれば、同様に、わざわざユーザーがコンピュータを操作してサスペンド状態を解除する必要がなくなる。したがって、ユーザーの煩わしさを取り除くとともに、ユーザーがコンピュータを操作することが理由でシャッターチャンスを逃すことがなくなる。
【0055】
また、以上のいずれの実施形態においても、USB接続されているコンピュータがサスペンド状態であるか否かの情報を、図1の表示手段11に表示することによって、ユーザーがコンピュータのサスペンド状態に関する情報を、撮像装置を操作しながら得ることができる。
【0056】
また、上記の実施形態においては、ユーザーによるシャッターボタンの手動操作によりレジューム信号を送信する場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば一定時間毎に間欠的に自動撮影を行う場合などでは、ユーザーが手動によりスイッチを起動しなくても、撮影のタイミング毎に自動的にレジューム信号が送信されるように構成されていてもよい。
【0057】
また、本発明における撮像装置とは、カメラ等に限らず、例えばスキャナー等のように、画像を取り込んで画像信号を送信するもの全般を指すものである。
【0058】
また、本発明では、撮像部と制御装置部は、1つの筐体等に配置されるように構成されていてもよいし、別々の筐体内に配置されてケーブルあるいは無線等で接続されるように構成されていてもよい。
【0059】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0060】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0061】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0062】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した(図2乃至図4に示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、わざわざユーザーがコンピュータを操作してサスペンド状態を解除する必要がなくなり、ユーザーの煩わしさを取り除くとともに、ユーザーがコンピュータを操作することが理由でシャッターチャンスを逃す等の問題のない撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の撮像装置の第1の実施形態における撮像動作およびコンピュータへの画像ファイルの送信動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の撮像装置の第2の実施形態における撮像動作およびコンピュータへの画像ファイルの送信動作の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明の撮像装置の第3の実施形態における撮像動作およびコンピュータへの画像ファイルの送信動作の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 光学系
2 撮像素子
3 A/D
4 信号処理手段
5 メモリ手段
6 制御手段
7 CPU
8 圧縮手段
9 USB I/F
10 レリーズSW
11 コンピュータ
12 撮像装置

Claims (9)

  1. 低消費電力状態であるサスペンド状態に移行可能な情報処理装置と、ケーブルあるいは無線を介して通信可能な撮像装置であって、
    被写体を撮像して画像信号を出力する撮像手段と
    前記撮像手段から出力された画像信号をデジタル画像データに変換する信号処理手段と
    撮像動作または撮像準備動作を前記撮像装置に行わせるためのトリガー信号を発生する信号発生手段と
    前記情報処理装置のサスペンド状態を解除するためのレジューム信号を、前記情報処理装置に対して送信する送信手段と、
    前記レジューム信号の送信前に、前記情報処理装置がサスペンド状態にあるかを判定し、前記情報処理装置がサスペンド状態にあると判定した場合であり、かつ前記撮像装置と前記情報処理装置が接続されている場合、前記トリガー信号が発生したことに応じて前記情報処理装置にレジューム信号を送信するよう前記送信手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記デジタル画像データを記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像準備動作を起動する第1の接点と、撮像動作及び前記デジタル画像データの作成動作及び記録動作を起動する第2の接点とを少なくとも有するスイッチをさらに有し、前記第1の接点がONされたときに、前記送信手段が前記レジューム信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 撮像準備動作を起動する第1の接点と、撮像動作及び前記デジタル画像データの作成動作及び記録動作を起動する第2の接点とを少なくとも有するスイッチをさらに有し、前記第2の接点がONされたときに、前記送信手段が前記レジューム信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記信号発生手段は、前記撮像装置に設けられた特定のスイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 表示手段をさらに有し、
    前記撮像装置と前記情報処理装置が接続され、かつ前記制御手段により前記情報処理装置がサスペンドの状態にあると判定された場合、前記表示手段前記情報処理装置がサスペンド状態であることを示す情報を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、USB仕様に基づき前記情報処理装置と通信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 低消費電力状態であるサスペンド状態に移行可能な情報処理装置と、ケーブルあるいは無線を介して通信可能な撮像装置であり、かつ被写体を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、該撮像手段から出力された画像信号をデジタル画像データに変換する信号処理手段と、撮像動作または撮像準備動作を前記撮像装置に行わせるトリガー信号を発生する信号発生手段と、前記情報処理装置のサスペンド状態を解除するためのレジューム信号を、前記情報処理装置に対して送信する送信手段と、有する撮像装置を制御するための撮像装置の制御方法であって、
    前記レジューム信号の送信前に、前記情報処理装置がサスペンド状態にあるかを判定し、前記情報処理装置がサスペンド状態にあると判定した場合であり、かつ前記撮像装置と前記情報処理装置が接続されている場合、前記トリガー信号が発生したことに応じて前記情報処理装置にレジューム信号を送信するよう前記送信手段を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. コンピュータを、
    低消費電力状態であるサスペンド状態に移行可能な情報処理装置と、ケーブルあるいは無線を介して通信可能な撮像装置であって、
    被写体を撮像して画像信号を出力する撮像手段と
    前記撮像手段から出力された画像信号をデジタル画像データに変換する信号処理手段と
    撮像動作または撮像準備動作を前記撮像装置に行わせるトリガー信号を発生する信号発生手段と
    前記情報処理装置のサスペンド状態を解除するためのレジューム信号を、前記情報処理装置に対して送信する送信手段と、
    前記レジューム信号の送信前に、前記情報処理装置がサスペンド状態にあるかを判定し、前記情報処理装置がサスペンド状態にあると判定した場合であり、かつ前記撮像装置と前記情報処理装置が接続されている場合、前記トリガー信号が発生したことに応じて前記情報処理装置にレジューム信号を送信するよう前記送信手段を制御する制御手段とを有する撮像装置として機能させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
JP12298099A 1999-04-28 1999-04-28 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP4365932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298099A JP4365932B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
US09/542,551 US7199908B1 (en) 1999-04-28 2000-04-03 Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
DE60022424T DE60022424T2 (de) 1999-04-28 2000-04-05 Bildaufnahmevorrichtung, dazugehöriges Steuerverfahren und Speichermedium
EP00107422A EP1049326B1 (en) 1999-04-28 2000-04-05 Image-sensing apparatus, control method therefor and storage medium
US11/567,618 US7612922B2 (en) 1999-04-28 2006-12-06 Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298099A JP4365932B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316113A JP2000316113A (ja) 2000-11-14
JP4365932B2 true JP4365932B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=14849341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12298099A Expired - Lifetime JP4365932B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7199908B1 (ja)
EP (1) EP1049326B1 (ja)
JP (1) JP4365932B2 (ja)
DE (1) DE60022424T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365932B2 (ja) * 1999-04-28 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7038716B2 (en) 1999-07-30 2006-05-02 Pixim, Inc. Mobile device equipped with digital image sensor
KR100398878B1 (ko) 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 컴퓨터를 이용한 디지털 비디오 캠코더의 환경설정방법
JP4379681B2 (ja) 2003-04-04 2009-12-09 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置、情報送信制御方法及び情報通信システム
JP5386931B2 (ja) 2007-11-15 2014-01-15 株式会社リコー メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
EP4213538A1 (en) * 2014-10-28 2023-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network nodes, a user equipment and methods therein for handling a connection between the user equipment and a wireless communications network
DE102017108406A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Ids Imaging Development Systems Gmbh System mit einer Kamera und einer Übertragungseinrichtung und Verfahren

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US860978A (en) * 1904-10-22 1907-07-23 Thomas W Jerrems Grass-twine machine.
US6785021B1 (en) * 1988-09-22 2004-08-31 Audiofax, Ip, Llc Facsimile telecommunications system and method
US4949283A (en) * 1988-12-28 1990-08-14 Casio Computer Co., Ltd. Manually sweepable printing apparatus
US5239387A (en) * 1989-11-30 1993-08-24 Hewlett-Packard Company Buffering control for accommodating variable data exchange rates
KR960702648A (ko) * 1993-05-10 1996-04-27 조셉 에프, 머피 바-코드 해독 시스템(Bar Code Decoding System)
JPH07325639A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Sharp Corp カメラ内蔵コンピュータシステム
US6111604A (en) 1995-02-21 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Digital camera which detects a connection to an external device
JPH08336036A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Canon Inc デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
JPH09205572A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 撮像システム
EP0786715A3 (en) 1996-01-29 1999-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JPH10171010A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Canon Inc カメラ及びその接続装置並びにカメラシステム
US6867800B1 (en) 1997-02-21 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
JPH1173247A (ja) 1997-06-27 1999-03-16 Canon Inc I/oカード、電子機器、電子システム及び電子機器の立ち上げ方法
JPH1169305A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd カメラシステム
US6288743B1 (en) * 1997-10-20 2001-09-11 Eastman Kodak Company Electronic camera for processing image segments
US6094689A (en) * 1998-02-13 2000-07-25 Hewlett-Packard Company System for coupling a host computer to an image scanner in which high level functions are migrated to the attached host computer
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
JP2000076117A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
JP4365932B2 (ja) * 1999-04-28 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2009021880A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Corp 遠隔撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049326A3 (en) 2002-07-03
EP1049326B1 (en) 2005-09-07
DE60022424T2 (de) 2006-06-14
US20070097216A1 (en) 2007-05-03
EP1049326A2 (en) 2000-11-02
US7199908B1 (en) 2007-04-03
DE60022424D1 (de) 2005-10-13
US7612922B2 (en) 2009-11-03
JP2000316113A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788833B2 (ja) 送信装置及び伝送システム
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
US7644196B2 (en) USB function apparatus which supports a plurality of USB descriptors
US8411152B2 (en) File management apparatus and control method thereof
JP4262388B2 (ja) 電子カメラ
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
US7612922B2 (en) Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
JP5322827B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
US8581989B2 (en) External storage device and camera
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002237981A (ja) 撮像システム
JP4244539B2 (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP2011130036A (ja) 撮像装置
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
KR19980065295A (ko) 적외선을 이용한 디지털 카메라의 데이터 전송방법 및 그 방법을 적용한 디지털 카메라
JP4725550B2 (ja) 撮像装置および伝送システム
JP2008228073A (ja) 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム
JP2006262007A (ja) 撮像装置
JP2004104370A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP4058280B2 (ja) デジタル撮像装置及び通信装置
JP3204617B2 (ja) 通信装置
JP2007081748A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term