JP5386931B2 - メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法 - Google Patents

メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5386931B2
JP5386931B2 JP2008279610A JP2008279610A JP5386931B2 JP 5386931 B2 JP5386931 B2 JP 5386931B2 JP 2008279610 A JP2008279610 A JP 2008279610A JP 2008279610 A JP2008279610 A JP 2008279610A JP 5386931 B2 JP5386931 B2 JP 5386931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
unit
card control
host computer
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008279610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140483A (ja
Inventor
宏史 小田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008279610A priority Critical patent/JP5386931B2/ja
Priority to CN200880101127.5A priority patent/CN101765850B/zh
Priority to PCT/JP2008/071057 priority patent/WO2009064017A1/en
Priority to KR1020107000663A priority patent/KR20100012058A/ko
Priority to US12/666,541 priority patent/US8549337B2/en
Publication of JP2009140483A publication Critical patent/JP2009140483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386931B2 publication Critical patent/JP5386931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明はコンピュータなどで利用されるメモリカードを制御するメモリカード制御装置およびメモリカード制御方法に関する。
従来のメモリカード制御装置としてのデバイスコントローラー100を図4に示す。デバイスコントローラー100は、インターフェースコントローラー101と、CPU102と、ROM103と、内蔵PLL制御部104と、内蔵PLL105と、メモリカードコントローラー106と、を備えている。
インターフェースコントローラー101は、デバイスコントローラー100の外部に接続されるホストコンピュータ200と通信し、メモリカードに書き込むデータを受信したりメモリカードから読み出したデータを送信したりする。
CPU102は、インターフェースコントローラー101や後述するメモリカードコントローラー106などの制御を行い、デバイスコントローラー100全体の制御を司る。ROM103は、CPU102を制御するためのソフトウェアが予め記録された読み出し専用メモリである。
内蔵PLL制御部104は、後述する内蔵PLL105を制御する。内蔵PLL105はインターフェースコントローラー101およびメモリカードコントローラー106に所定周波数のクロック信号を供給する。
メモリカードコントローラー106は、複数のカードコントローラー1061、1062、1063、…、106nを備え、複数のカードコントローラー1061、1062、1063、…、106nは、それぞれに対応するメモリカード挿入口に挿入されたメモリカードに対する書き込みや読み込みなどの制御を行う。
図4に示したようなデバイスコントローラー100は、例えばホストコンピュータ200とUSB(Universal Serial Bus)インターフェースなどで接続され、ホストコンピュータ200の外部記憶装置として各種メモリカードの書き込み/読み出し制御を行う。
この種のデバイスコントローラー100は、ホストコンピュータとしてノート型のコンピュータに接続または搭載されることがある。その際に問題となるのが電力消費である。
ノート型コンピュータにとって電力消費は、バッテリー駆動である場合には、バッテリー持続時間の問題に直結してしまう。特に最近のメモリカードにおいては、大容量化されており、扱うデータ量もG(ギガ)Byte単位となり、かつ転送スピードも上がってきていることで、更なる電力消費が見込まれてしまうという問題があった。
このような問題に対して例えば特許文献1に記載の方法が提案されている。特許文献1に記載の方法は、コンピュータに接続されているデバイスがアイドル状態であることをコンピュータが検出した場合は、コンピュータからそのデバイスにサスペンド状態にする関数を送信してサスペンド(低消費電力状態)にしている。
特表2005−508041号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、ホストコンピュータがデバイスの状態を監視する必要があり、そのための機能をホストコンピュータ側のOS(Operating System)やデバイスドライバなどに追加しなければならないという問題があった。
本発明はかかる問題を解決することを目的としている。
すなわち、本発明は、ホストコンピュータの制御によらずメモリカード制御装置単体で自動的に低消費電力状態にすることを目的としている。
請求項1に記載された発明は、装着部に装着されたメモリカードの書き込みや読み出しなどを制御するメモリカード制御部と、USBインターフェースにより接続されるホストコンピュータに対して前記メモリカードに書き込みまたは読み出したデータを送受信するインターフェースコントローラー部と、前記メモリカード制御部及び前記インターフェースコントローラー部にクロック信号を供給するクロック供給部と、を有するメモリカード制御装置において、前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出するメモリカード検出部と、前記メモリカード検出部の検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記USBインターフェースのDPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによって、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させる低消費電流モード移行部と、を有することを特徴とするメモリカード制御装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記メモリカード検出部が、前記メモリカード制御部に含まれることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1または2に記載された発明において、前記低消費電流モード移行部が、前記メモリカード検出部の検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記クロック供給部に対してクロック信号の供給を停止させることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載された発明において、前記メモリカード検出部に、前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合に、前記低消費電流モード移行部が、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行する信号を出力する手段を有することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載された発明において、前記メモリカード検出部に、前記装着部に前記メモリカードが装着されたことを検出した場合に、前記低消費電流モード移行部が、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段を有することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載された発明において、前記インターフェースコントローラー部が前記ホストコンピュータと初期応答動作を行った後に、前記メモリカード検出部が、前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載された発明において、前記メモリカード検出部が前記装着部に前記メモリカードが装着されていると検出した後に、前記インターフェースコントローラー部が、前記ホストコンピュータと初期応答動作を行うことを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、装着部に装着されたメモリカードの書き込みや読み出しなどを制御するメモリカード制御部と、USBインターフェースにより接続されるホストコンピュータに対して前記メモリカードに書き込みまたは読み出したデータを送受信するインターフェースコントローラー部とを有して前記ホストコンピュータと前記メモリカードとのデータ転送を制御するメモリカード制御方法において、前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出し、その検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記USBインターフェースのDPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによって、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させることを特徴とするメモリカード制御方法である。
請求項1に記載の発明によれば、メモリカード検出部で装着部にメモリカードが装着されているか否かを検出し、その検出結果に基づいて装着部にメモリカードが装着されていないことを検出した場合、USBインターフェースのDPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによって低消費電流モード移行部がメモリカード制御部とインターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させているので、メモリカードの有無のみで低消費電流状態へ移行することができ、よって、ホストコンピュータに制御によらず単体で自動的に低消費電力状態にして電力消費を抑制することができる。また、ホストコンピュータからの制御から外れることができるのでインターフェースコントローラー部におけるホストコンピュータとの信号の送受に伴う電力消費を抑制することができる。さらに、市場に広く普及するUSBインターフェースを備えたコンピュータに本発明のメモリカード制御装置を接続することができる。
請求項2に記載の発明によれば、メモリカード検出部が、メモリカード制御部に含まれているので、メモリカードの制御と一体的にメモリカードの検出が行えるとともに、回路規模や配線を削減することができる。
請求項に記載の発明によれば、低消費電流モード移行部が、メモリカード検出部の検出結果に基づいて装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記クロック供給部に対してクロック信号の供給を停止させることをクロック供給部に対してクロック信号を停止させるので、メモリカード制御部とインターフェースコントローラー部のレジスタ回路の動作を停止させることができるために、その分の電力消費を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、メモリカード検出部が、装着部にメモリカードが装着されていないことを検出した場合に、低消費電流モード移行部が、メモリカード制御部とインターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行する信号を出力する手段を有するので、メモリカードの有無検出のみで低消費電流モードに移行する信号によって低消費電力状態に移行させることができる。
請求項に記載の発明によれば、メモリカード検出部が、装着部にメモリカードが装着されていることを検出した場合に、低消費電流モード移行部が、メモリカード制御部とインターフェースコントローラー部とを低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段を有するので、メモリカードの有無検出のみで低消費電流モードから通常モードに復帰する信号によって低消費電力状態から通常状態に復帰させることができる。
請求項に記載の発明によれば、インターフェースコントローラー部がホストコンピュータと初期応答動作を行った後に、メモリカード検出部が、装着部にメモリカードが装着されているか否かを検出するので、メモリカードが装着されていれば即座にホストコンピュータとの通信を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、メモリカード検出部が装着部にメモリカードが装着されていると検出した後に、インターフェースコントローラー部が、ホストコンピュータと初期応答動作を行うので、メモリカード未検出時には初期応答動作を行うことが無いために、メモリカード未検出時における消費電流を低減することができる。
請求項に記載の発明によれば、装着部にメモリカードが装着されているか否かを検出し、その検出結果に基づいて装着部にメモリカードが装着されていないことを検出した場合、USBインターフェースのDPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによってメモリカード制御部とインターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させているので、メモリカードの有無のみで低消費電流状態へ移行することができ、よって、ホストコンピュータに制御によらず単体で自動的に低消費電力状態にして電力消費を抑制することができる。また、ホストコンピュータからの制御から外れることができるのでインターフェースコントローラー部におけるホストコンピュータとの信号の送受に伴う電力消費を抑制することができる。さらに、市場に広く普及するUSBインターフェースを備えたコンピュータに本発明のメモリカード制御装置を接続することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかるメモリカード制御装置のブロック図である。図2は、図1に示したメモリカード制御装置の低消費電流モードへの遷移動作を示したフローチャートである。
図1に示したメモリカード制御装置としてのデバイスコントローラー1は、インターフェースコントローラー2と、CPU3と、ROM4と、内蔵PLL制御部5と、内蔵PLL6と、メモリカードコントローラー7と、インターフェース制御レジスタ8と、を備え、ホストコンピュータ10とUSBインターフェースによって接続されている。
インターフェースコントローラー2は、デバイスコントローラー1の外部に接続されるホストコンピュータ10とUSB規格に沿った通信を行い、メモリカードに書き込むデータを受信したりメモリカードから読み出したデータを送信したりする。
低消費電流モード移行部としてのCPU3は、インターフェースコントローラー2や後述するメモリカードコントローラー7などの制御を行うCPU(Central Processing Unit)であり、デバイスコントローラー1全体の制御を司る。
ROM4は、CPU3を制御するためのソフトウェアやデータ等が予め記録された読み出し専用のメモリである。
低消費電流モード移行部、低消費電流モードに移行する信号を出力する手段、低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段としての内蔵PLL制御部5は、CPU3やメモリカードコントローラー7からの制御信号により後述する内蔵PLL6のクロック供給の停止および再開をさせる信号を内蔵PLL6に対して出力する。
クロック供給部としての内蔵PLL6はインターフェースコントローラー2およびメモリカードコントローラー7に所定周波数のクロック信号を供給するためのPLL(Phase Lock Loop)回路である。
メモリカード制御部としてのメモリカードコントローラー7は、複数のカードコントローラー(カード1コントローラー71、カード2コントローラー72、カード3コントローラー73、…、カードnコントローラー7n)と、カード検出用コントローラー7aと、を備える。
ここで、メモリカードとはフラッシュメモリなどの半導体メモリで構成されたカード状の記録媒体であり、SDカードやメモリースティックなど複数の種別が存在する。各カードコントローラーはこれらのメモリカードの種別ごとに設けられている。
複数のカードコントローラー(カード1コントローラー71、カード2コントローラー72、カード3コントローラー73、…、カードnコントローラー7n)は、それぞれに対応する図示しない装着部としてのメモリカード挿入口に挿入されたメモリカードに対する書き込みや読み込みなどの制御を行う。
メモリカード検出部としてのカード検出用コントローラー7aは、複数のカードコントローラーから出力されるカード挿入検出信号に基づいてCPU3及び内蔵PLL制御部5に対してメモリカード検出/未検出を示す信号を出力する。すなわち、メモリカードが装着されているか否かを検出している。
低消費電流モード移行部、低消費電流モードに移行する信号を出力する手段、低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段としてのインターフェース制御レジスタ8は、CPU3から設定されることで、ホストコンピュータ10とのUSBインターフェース接続による信号の送受を切断または接続するための制御信号を出力する。
次に、上述した構成のデバイスコントローラー1において低消費電流モードへの遷移動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1において、ホストコンピュータ10にUSBケーブルを介し、デバイスコントローラー1を接続しステップS2に進む。
次に、ステップS2において、インターフェースコントローラー2にてホストコンピュータ10からのコマンド要求を受け、応答コマンドを発行し、USB初期応答(初期応答動作)を終了させてステップS3に進む。これによりデバイスコントローラー1は、ホストコンピュータ10に認識されメモリカードとのデータ転送が開始できる準備が完了となる。
次に、ステップS3において、データ転送を行うべきメモリカード自体の有無を検出し検出された場合(Yの場合)はデータ転送を開始し、検出されない場合(Nの場合)はステップS4に進む。カード検出用コントローラー7aはメモリカード挿入を検知し、内蔵PLL制御部5を介して内蔵PLL6へのトリガとなるメモリカード検出を示す信号を出力することでメモリカードコントローラー7側にクロック信号の供給を開始する。これにより初めてホストコンピュータ10とメモリカード間でのデータ転送が開始される。どのメモリカードの挿入も検出されない場合、未使用状態と判断し低消費電流モードへの移行動作を開始する。
次に、ステップS4において、USBインターフェースにおけるホストコンピュータ10との接続自体を停止(切断)してステップS5に進む。すなわち、インターフェースコントローラー2に対してホストコンピュータ10とのデータの送受信を切断させている。
ホストコンピュータ10との接続停止(切断)は次のように行う。USBには、周知のようにFullSpeedModeとHighSpeedModeとがある。FullSpeedMode時は、ホストコンピュータ10との通信を行う信号線DP側のPullUp抵抗を切断することにより、ホストコンピュータ10とデバイスコントローラー1との接続が切れる。HighSpeedMode時は、ホストコンピュータ10との通信を行う信号線DPと信号線DMの終端抵抗を切断することによりホストコンピュータ10とデバイスコントローラー1との接続が切れる。このようにすることによって、ホストコンピュータ10はデバイスコントローラー1を認識しなくなる。具体的には、カード検出用コントローラー7aからのメモリカード未検出を示す信号を受けてCPU3がインターフェース制御レジスタ8にUSB接続の切断を示す値(例えば0)を書き込む。インターフェース制御レジスタ8はCPU3からUSB接続の切断を示す値が書き込まれると制御信号を出力して前記した信号線DPのPullUp抵抗や信号線DPと信号線DMの終端抵抗を切断する。なお、ここでいう切断とは物理的に切り離すことではなく電気的に当該抵抗が機能しないようにすることを示している。
次に、ステップS5において、内蔵PLL6を停止、つまりクロック信号を停止させてステップS6に進む。ステップS4でホストコンピュータ10と接続は切れるが、物理的には切断されていない。その為電力供給がデバイスコントローラー1に対しては行われており、依然消費電流は流れる。そこで、カード検出用コントローラー7aから内蔵PLL制御部5にメモリカード未検出を示す信号を出力し、内蔵PLL制御部5が内蔵PLL6を停止、つまりクロック信号の供給を停止させる信号を出力することで、デバイスコントローラー1での消費電流を最小限にする。
次に、ステップS6において、低消費電流モードへの移行が完了し、ステップS7に進む。すなわち、ステップS4およびステップS5によってメモリカード検出部(カード検出用コントローラー7a)の検出結果(メモリカードが装着されていないこと)に基づいてデバイスコントローラー1全体を低消費電流モードに移行させている。
次に、ステップS7において、メモリカードの挿入を検出して検出した場合(Yの場合)はステップS1に戻り、検出しない場合(Nの場合)は本ステップで待機する。つまり、メモリカードを検出した段階で、カード検出用コントローラー7aがメモリカード検出を示す信号を出力し、内蔵PLL制御部5からクロック信号供給を再開させる制御信号を出力して内蔵PLL6を再開させ、CPU3がインターフェース制御レジスタ8に対してUSB接続の接続を示す値(例えば1)を書き込む。そして、インターフェース制御レジスタ8が切断した抵抗を接続するための制御信号を出力する。これにより、切断されていたデバイスコントローラー1とホストコンピュータ10とのネゴシエーションが再開し、USB初期応答を完了させホストコンピュータ10がデバイスコントローラー1を認識する。そしてメモリカードとホストコンピュータ10間でデータ転送が再開される(通常動作モードへ復帰)。
本実施形態によれば、メモリカードの書き込みや読み出しなどを制御するデバイスコントローラー1において、メモリカードコントローラー7のカードコントローラーにメモリカードの挿入が検出されない場合は、カード検出用コントローラー7aがCPU3にメモリカード未検出信号を出力してCPU3がインターフェース制御レジスタ8にホストコンピュータ10とのUSB接続の切断を示す値を書き込んでホストコンピュータ10とのUSB接続を切断すること、および、カード検出用コントローラー7aが内蔵PLL制御部5にメモリカード未検出信号を出力して内蔵PLL制御部5が内蔵PLL6からのクロック信号供給を停止させること、を行い低消費電流モードに移行させているので、メモリカードの有無のみで低消費電流モードへ移行することができ、よって、ホストコンピュータ10に制御によらず単体で自動的に低消費電力状態にすることができる。
また、カード検出用コントローラー7aがCPU3にメモリカード未検出信号を出力してCPU3がインターフェース制御レジスタ8にホストコンピュータ10とのUSB接続の切断を示す値を書き込み、ホストコンピュータ10とのUSB接続の切断をしているので、ホストコンピュータ10からの制御から外れることができる。したがって、インターフェースコントローラー2におけるホストコンピュータ10との信号の送受に伴う電力消費を抑制することができる。
また、カード検出用コントローラー7aが内蔵PLL制御部5にメモリカード未検出信号を出力して内蔵PLL制御部5が内蔵PLL6からのクロック信号供給を停止させているので、インターフェースコントローラー2やメモリカードコントローラー7内のレジスタ回路の動作を停止させることができるために、その分の電力消費を抑制することができる。
また、インターフェースコントローラー2がホストコンピュータ10とUSB初期応答を行った後に、カード検出用コントローラー7aが、挿入口にメモリカードが装着されているか否かを検出するので、メモリカードが装着されていれば即座にホストコンピュータ10との通信を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を図3を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。図3は、本発明の第2の実施形態にかかるメモリカード制御装置1の低消費電流モードへの遷移動作を示したフローチャートである。
本実施形態は、ブロック構成は第1の実施形態と同様であるが、メモリカード制御装置1の低消費電流モードへの遷移動作を示したフローチャートが若干異なり、USB初期応答動作前にメモリカードの検出を行う。すなわち、メモリカードが装着されていると検出した後に、ホストコンピュータと初期応答動作を行っている。以下に図3に示したフローチャートを説明する。
まず、ステップS11において、ホストコンピュータ10にUSBケーブルを介し、デバイスコントローラー1を接続しステップS12に進む。
次に、ステップS12において、データ転送を行うべきメモリカード自体の有無を検出し検出された場合(Yの場合)はステップS13に進み、検出されない場合(Nの場合)は本ステップで待機する。
次に、ステップS13において、インターフェースコントローラー2にてホストコンピュータ10からのコマンド要求を受け、応答コマンドを発行し、USB初期応答(初期応答動作)を終了させてステップS14に進む。これによりデバイスコントローラー1は、ホストコンピュータ10に認識されメモリカードとのデータ転送が開始できる準備が完了となる。
次に、ステップS14において、データ転送を開始してステップS15に進む。本ステップにおいては、カード検出用コントローラー7aがメモリカード挿入を検知したので、内蔵PLL制御部5を介して内蔵PLL6へのトリガとなるメモリカード検出を示す信号を出力することでメモリカードコントローラー7側にクロック信号の供給を開始する。これにより初めてホストコンピュータ10とメモリカード間でのデータ転送が開始される。
次に、ステップS15において、メモリカードの挿入を検出して検出した場合(Yの場合)はステップS14に戻り、検出しない場合(Nの場合)はステップS16へ進む。
次に、ステップS16において、USBインターフェースにおけるホストコンピュータ10との接続自体を停止(切断)してステップS17に進む。すなわち、インターフェースコントローラー2に対してホストコンピュータ10とのデータの送受信を切断させている。
次に、ステップS17において、内蔵PLL6を停止、つまりクロック信号を停止させてステップS18に進む。ステップS16でホストコンピュータ10と接続は切れるが、物理的には切断されていない。その為電力供給がデバイスコントローラー1に対しては行われており、依然消費電流は流れる。そこで、カード検出用コントローラー7aから内蔵PLL制御部5にメモリカード未検出を示す信号を出力し、内蔵PLL制御部5が内蔵PLL6を停止、つまりクロック信号の供給を停止させる信号を出力することで、デバイスコントローラー1での消費電流を最小限にする。
次に、ステップS18において、低消費電流モードへの移行が完了し、ステップS12に戻る。すなわち、ステップS16およびステップS17によってメモリカード検出部(カード検出用コントローラー7a)の検出結果(メモリカードが装着されていないこと)に基づいてデバイスコントローラー1全体を低消費電流モードに移行させている。
本実施形態によれば、カード検出用コントローラー7aが挿入口にメモリカードが装着されていると検出した後に、インターフェースコントローラー2が、ホストコンピュータ10とUSB初期応答を行っているので、メモリカード未検出時にはUSB初期応答を行うことが無いために、メモリカード未検出時における消費電流を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかるメモリカード制御装置のブロック図である。 図1に示したメモリカード制御装置の低消費電流モードへの遷移動作を示したフローチャートである。 図1に示したメモリカード制御装置の低消費電流モードへの遷移動作を示したフローチャートである。 従来のメモリカード制御装置のブロック図である。
符号の説明
1 デバイスコントローラー(メモリカード制御装置)
2 インターフェースコントローラー(インターフェースコントローラー部)
3 CPU(低消費電流モード移行部)
5 内蔵PLL制御部(低消費電流モード移行部、低消費電流モードに移行する信号を出力する手段、低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段)
6 内蔵PLL(クロック供給部)
7 メモリカードコントローラー(メモリカード制御部)
71 カード1コントローラー(カード装着部)
72 カード2コントローラー(カード装着部)
73 カード3コントローラー(カード装着部)
7a カード検出用コントローラー(メモリカード検出部)
8 インターフェース制御レジスタ(低消費電流モード移行部、低消費電流モードに移行する信号を出力する手段、低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段)

Claims (8)

  1. 装着部に装着されたメモリカードの書き込みや読み出しなどを制御するメモリカード制御部と、USBインターフェースにより接続されるホストコンピュータに対して前記メモリカードに書き込みまたは読み出したデータを送受信するインターフェースコントローラー部と、前記メモリカード制御部及び前記インターフェースコントローラー部にクロック信号を供給するクロック供給部と、を有するメモリカード制御装置において、
    前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出するメモリカード検出部と、
    前記メモリカード検出部の検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記USBインターフェースの信号線DPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによって、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させる低消費電流モード移行部と、
    を有することを特徴とするメモリカード制御装置。
  2. 前記メモリカード検出部が、前記メモリカード制御部に含まれることを特徴とする請求項1に記載のメモリカード制御装置。
  3. 前記低消費電流モード移行部が、前記メモリカード検出部の検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記クロック供給部に対してクロック信号の供給を停止させることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリカード制御装置。
  4. 前記メモリカード検出部が、前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合に、前記低消費電流モード移行部に、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行する信号を出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のメモリカード制御装置。
  5. 前記メモリカード検出部が、前記装着部に前記メモリカードが装着されたことを検出した場合に、前記低消費電流モード移行部に、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードから通常動作モードに復帰する信号を出力する手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のメモリカード制御装置。
  6. 前記インターフェースコントローラー部が前記ホストコンピュータと初期応答動作を行った後に、前記メモリカード検出部が、前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載のメモリカード制御装置。
  7. 前記メモリカード検出部が前記装着部に前記メモリカードが装着されていると検出した後に、前記インターフェースコントローラー部が、前記ホストコンピュータと初期応答動作を行うことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載のメモリカード制御装置。
  8. 装着部に装着されたメモリカードの書き込みや読み出しなどを制御するメモリカード制御部と、USBインターフェースにより接続されるホストコンピュータに対して前記メモリカードに書き込みまたは読み出したデータを送受信するインターフェースコントローラー部とを有して前記ホストコンピュータと前記メモリカードとのデータ転送を制御するメモリカード制御方法において、
    前記装着部に前記メモリカードが装着されているか否かを検出し、その検出結果に基づいて前記装着部に前記メモリカードが装着されていないことを検出した場合、前記USBインターフェースのDPプルアップ抵抗または信号線DPと信号線DMの終端抵抗を電気的に切断することによって、前記メモリカード制御部と前記インターフェースコントローラー部とを低消費電流モードに移行させることを特徴とするメモリカード制御方法。
JP2008279610A 2007-11-15 2008-10-30 メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法 Expired - Fee Related JP5386931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279610A JP5386931B2 (ja) 2007-11-15 2008-10-30 メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
CN200880101127.5A CN101765850B (zh) 2007-11-15 2008-11-13 存储卡控制设备和用来控制存储卡控制设备的方法
PCT/JP2008/071057 WO2009064017A1 (en) 2007-11-15 2008-11-13 Memory card control device and method for controlling the same
KR1020107000663A KR20100012058A (ko) 2007-11-15 2008-11-13 메모리 카드 제어 장치 및 메모리 카드 제어 방법
US12/666,541 US8549337B2 (en) 2007-11-15 2008-11-13 Memory card control device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296556 2007-11-15
JP2007296556 2007-11-15
JP2008279610A JP5386931B2 (ja) 2007-11-15 2008-10-30 メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140483A JP2009140483A (ja) 2009-06-25
JP5386931B2 true JP5386931B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40870975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279610A Expired - Fee Related JP5386931B2 (ja) 2007-11-15 2008-10-30 メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8549337B2 (ja)
JP (1) JP5386931B2 (ja)
KR (1) KR20100012058A (ja)
CN (1) CN101765850B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773595B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム
CN101995938A (zh) * 2010-11-23 2011-03-30 东莞宇龙通信科技有限公司 存储卡管理方法、装置和移动通信终端
TWM431511U (en) * 2012-01-09 2012-06-11 Carry Technology Co Ltd Network apparatus with function of access path selection
US8787365B2 (en) 2012-01-21 2014-07-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for managing a switch chip port, main control board, switch board, and system
US9582453B2 (en) * 2013-08-15 2017-02-28 Western Digital Technologies, Inc. I/O card architecture based on a common controller
US9405717B2 (en) * 2013-11-21 2016-08-02 Sandisk Technologies Llc Memory device debugging on host platforms
CN105353827A (zh) * 2014-08-22 2016-02-24 中兴通讯股份有限公司 一种控制方法、装置及功能板
CN110018791B (zh) * 2019-03-28 2023-02-10 深圳忆联信息系统有限公司 基于ssd soc的功耗管理控制方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960522A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Canon Inc 電子機器
TW410314B (en) * 1998-12-09 2000-11-01 Winbond Electronics Corp An universal asynchronous receiver-transmitter with reading interface of IC card and card reading system IC card applied with the technique
JP2000293638A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Toshiba Corp Icカード処理システムとicカードリーダライタ
JP4365932B2 (ja) 1999-04-28 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001067309A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Toshiba Corp データ処理装置およびそのバス制御方法
KR100427037B1 (ko) * 2001-09-24 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 적응적 출력 드라이버를 갖는 반도체 기억장치
US7103788B1 (en) 2001-10-31 2006-09-05 Microsoft Corporation Selective suspension of bus devices
JP2003280775A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法
JP2004266674A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
TW586645U (en) * 2003-06-25 2004-05-01 Asustek Comp Inc Connection structure of USB
KR100534110B1 (ko) 2003-07-03 2005-12-08 삼성전자주식회사 Usb전원공급장치
JP2005135099A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Canon Inc 画像入力装置および制御方法
US20080071963A1 (en) * 2003-11-22 2008-03-20 Super Talent Electronics Inc. Express card with extended USB interface
US7196958B2 (en) * 2004-08-31 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Power efficient memory and cards
JP2007034835A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp Icカード、受信装置、端末リスト生成装置及び端末認証方法
CN100589067C (zh) * 2005-09-05 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种用于sim卡和usim卡的接口装置
US8655463B2 (en) * 2007-05-18 2014-02-18 Sandisk Technologies Inc. Method for avoiding refreshing a database of metadata associated with digital media content

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765850B (zh) 2016-04-06
CN101765850A (zh) 2010-06-30
US8549337B2 (en) 2013-10-01
US20100325455A1 (en) 2010-12-23
JP2009140483A (ja) 2009-06-25
KR20100012058A (ko) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386931B2 (ja) メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
US7739487B2 (en) Method for booting a host device from an MMC/SD device, a host device bootable from an MMC/SD device and an MMC/SD device method a host device may booted from
US20050080973A1 (en) Peripheral device having a personal disk used for storing device drivers and driving method thereof
US8207638B2 (en) Interface device for host device, interface device for slave device, host device, slave device, communication system and interface voltage switching method
JP2005209204A (ja) プロセッサを低電力状態にすることができる周辺デバイス
JP2005209205A (ja) 取外し可能媒体デバイスを有するシステムでの電力削減のシステムおよび方法
WO2011087820A2 (en) Method and apparatus for supporting storage modules in standard memory and/or hybrid memory bus architectures
EP1496436B1 (en) Method and apparatus for autoreset of a usb smart card device in a mute mode
JP2006209643A (ja) インタフェース回路及びそのインタフェース回路を使用したシステム装置
TW201044172A (en) Power management system and method
JPH0895687A (ja) I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法
US7984201B2 (en) Communication apparatus and control method for the communication apparatus
WO2008075311A2 (en) Clock generation for memory access without a local oscillator
JP2001067156A (ja) コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
TWI774145B (zh) 主機裝置及記憶體系統
US6871252B1 (en) Method and apparatus for logical detach for a hot-plug-in data bus
US10318463B2 (en) Interface controller, external electronic device, and external electronic device control method
WO2009064017A1 (en) Memory card control device and method for controlling the same
JP6135116B2 (ja) 電子装置および接続検出方法
JP2009122844A (ja) 通信制御装置及びプログラム
JP4485113B2 (ja) 小型カード用pcアダプタ
CN115905075A (zh) 实现SMBus传输的方法和系统
CN117707293A (zh) 计算机主板、内存卡和系统
JP5166922B2 (ja) 共有バス制御装置及びその制御方法
CN116521595A (zh) 一种PCIe总线设备、PCIe信号控制方法、装置和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5386931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees