JP2003280775A - Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法 - Google Patents

Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法

Info

Publication number
JP2003280775A
JP2003280775A JP2002082153A JP2002082153A JP2003280775A JP 2003280775 A JP2003280775 A JP 2003280775A JP 2002082153 A JP2002082153 A JP 2002082153A JP 2002082153 A JP2002082153 A JP 2002082153A JP 2003280775 A JP2003280775 A JP 2003280775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
storage device
power supply
host
usb device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082153A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shiga
聡 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002082153A priority Critical patent/JP2003280775A/ja
Publication of JP2003280775A publication Critical patent/JP2003280775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストからUSBインターフェイスへの限ら
れた電源供給量内で、多数のストレージデバイスを使用
できること。 【解決手段】 USBデバイス100には複数種のスト
レージデバイス120が装着可能であり、装着されたス
トレージデバイス120とホスト150との間の通信を
おこない、バスからの電源供給に基づき動作する。電源
制御部112は、ストレージデバイス120の装着前に
おいては、内部での電源供給を装着検出にかかる最小限
のブロックに対してのみおこなう。ストレージデバイス
120としてメモリースティック125が装着されたと
きには、この装着が検出され電源制御部112は、メモ
リースティック制御部105と、ホスト150との通信
に必要なブロックに対してのみ電源供給をおこない、省
電力化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホストに対しス
トレージデバイスをUSBを用いておこなうUSBデバ
イスに係り、より詳しくは、複数種のストレージデバイ
スを装着可能としつつ安定した電源供給がおこなえるU
SBデバイスおよびUSBデバイスの制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、USBが登場する以前のカードリ
ーダやデジタルカメラのデータの取り込みにはRS23
2Cなどのシリアル転送(I/F)が一般的に利用され
ていた。その当時は他に適切なインターフェイスが存在
していなかったこともあり、そのようなインターフェイ
スを用いて線形に処理する必要があった。転送速度が遅
いRS232Cを用いることはユーザーにとって快適と
言えるものではなかった。
【0003】最近ではUSBの登場によってスマートメ
ディア(R)やコンパクトフラッシュ(R)のようなメ
モリーカードが普及してきている。これらは、フロッピ
ー(R)ディスクやリムーバルメディアのようなストレ
ージデバイスと同じ分類であり、必要なデータをファイ
ルとして受け取ったり、逆に保存することも高速転送で
きるため、使いやすさが向上されている。
【0004】もともと、USBは、利便性により携帯型
PCなどに用いられることが多いため、インターフェイ
スの数(ボート数)、電流容量などの制限を受けた条件
下での使用が多いのが現実である。ユーザーによって
は、一つのUSBポートに対して、複数のストレージデ
バイス(以下、スマートメディア(R)、コンパクトフ
ラッシュ(R)、メモリースティックなどのUSBデバ
イスなどを指す)の使用を可能にしたい要求がある。
【0005】たとえば、特開2000−3236号公報
に開示された「インターフェイス拡張装置」は、パーソ
ナルコンピュータのインターフェイスの拡張をUSBを
用いて安価に実現する構成の発明である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯型
PCでは、製品の形態上からUSBデバイスへの電源供
給は、ホスト(携帯型PC本体)から供給されることが
多い。したがって、HUBなどを用いたインターフェイ
スの拡張は電流容量の規格上難しく、余裕が無いために
不安定な動作を生じかねない。また、それぞれのストレ
ージデバイスユニットを揃えておくことは、コストアッ
プにつながり、スペースも必要なことから、携帯用途に
は使い勝手がよくない。
【0007】たとえば、上記の特開2000−3236
号公報に開示された技術では、下記の問題を有してい
る。 複数のインターフェイスの拡張を単一のUSBインタ
ーフェイスを用いておこなっているため、USB規格の
500mAを超えないようにUSBデバイスを設計せね
ばならなかった。 複数のインターフェイスをサポートすることにより、
各々のUSBデバイスのドライバーをインストールする
ことによるシステム起動時間が大幅に増えることが懸念
される。
【0008】そこでそれぞれのストレージデバイスを一
体化したユニットを用いる方法も考えられるが、複数の
ストレージデバイスに必要な電流容量を考慮すると、ホ
ストより電源供給を受けることは現実的ではないため、
ストレージデバイス単独で電源を持つ必要があった。
【0009】この発明は、上述した従来技術による問題
点を解消するため、ホストからUSBインターフェイス
への限られた電源供給量内で、多数のストレージデバイ
スを使用できるUSBデバイスおよびUSBデバイスの
制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係るUSBデバ
イスは、複数種のストレージデバイスが装着可能であ
り、装着されたストレージデバイスとホストとの間の通
信をおこない、該バスからの電源供給に基づき動作する
USBデバイスにおいて、前記ホストとの間のUSB接
続をハードウェア的に接合あるいは離脱可能に制御する
バス切替手段と、前記装着されたストレージデバイスを
検出する検出手段と、前記ストレージデバイスの装着前
の状態では、内部での電源供給を装着検出にかかる最小
限のブロックに対してのみおこなう電源制御手段とを備
えたことを特徴とする。
【0011】この請求項1の発明によれば、ストレージ
デバイスが装着されるまでUSBデバイス内での電源供
給を最小限に抑えて、省電力化を図ることができ、ホス
トからUSBインターフェイスへの限られた電源供給量
内で、多数のストレージデバイスを使用できるようにな
る。特に、バッテリー駆動のパーソナルコンピュータに
おける長時間駆動を可能とする。
【0012】また、請求項2の発明に係るUSBデバイ
スは、請求項1に記載の発明において、前記電源制御手
段は、前記ストレージデバイスの装着により、該ストレ
ージデバイス制御用の制御部と、前記ホストとの通信に
必要なブロックに対してのみ電源供給をおこなうことを
特徴とする。
【0013】この請求項2の発明によれば、ストレージ
デバイスの装着前後いずれの状態においても省電力化を
図ることができる。
【0014】また、請求項3の発明に係るUSBデバイ
スは、請求項1,2のいずれか一つに記載の発明におい
て、あらかじめ装着対象である複数種のストレージデバ
イスを制御するためのファームウェアが格納された記憶
手段と、前記検出手段で検出されたストレージデバイス
に対応したファームウェアを前記第1の記憶手段から選
択的にダウンロードするUSBインターフェイス手段と
を備えることにより、前記ホストに対しUSBデバイス
を装着された単一のストレージデバイスとして認識可能
に構成したことを特徴とする。
【0015】この請求項3の発明によれば、複数種のス
トレージデバイスを扱うことができ、それぞれのストレ
ージデバイスをホストとの間で円滑に通信できるように
なり、今後のストレージデバイスの種類の増大に対応で
きるようになり、いずれであっても安定した電源供給が
おこなえるようになる。
【0016】また、請求項4の発明に係るUSBデバイ
スは、請求項3に記載の発明において、前記USBイン
ターフェイス手段は、前記ストレージデバイスの装着を
検出し、前記ファームウェアダウンロードが完了し、全
体の初期化が完了した後に、該ストレージデバイスを前
記ホストに接続制御し、前記ホストに対してUSBデバ
イスの存在を認識させることを特徴とする。
【0017】この請求項4の発明によれば、ホスト側で
のストレージデバイスの認識を安定し確実におこなえる
ようになり、USBを介した各種ストレージデバイスの
接続の信頼性を向上できるようになる。
【0018】また、請求項5の発明に係るUSBデバイ
スの制御方法は、複数種のストレージデバイスが装着可
能であり、装着されたストレージデバイスとホストとの
間の通信をおこない、該バスからの電源供給に基づき動
作するUSBデバイスの制御方法において、装着された
ストレージデバイスの種別を検出する検出工程と、前記
ストレージデバイスの装着前の状態では、内部での電源
供給を装着検出にかかる最小限のブロックに対してのみ
おこない、前記ストレージデバイスの装着時には該スト
レージデバイスに対する制御に必要なブロックにのみ電
源供給する電源供給工程とを備えたことを特徴とする。
【0019】この請求項5の発明によれば、ストレージ
デバイスが装着されるまでUSBデバイス内での電源供
給を最小限に抑えて、省電力化を図ることができ、ホス
トからUSBインターフェイスへの限られた電源供給量
内で、多数のストレージデバイスを使用できるようにな
る。
【0020】また、請求項6の発明に係るUSBデバイ
スの制御方法は、請求項5に記載の発明において、前記
電源供給工程の実行後、装着されたストレージデバイス
の種別に対応したファームウェアを内部の記憶手段から
選択的にダウンロードするダウンロード工程と、前記装
着されたストレージデバイスを前記ホストに接続制御
し、前記ホストに対してUSBデバイスの存在を認識さ
せる認識工程とを備えたことを特徴とする。
【0021】この請求項6の発明によれば、複数種のス
トレージデバイスを扱うことができ、それぞれのストレ
ージデバイスをホストとの間で円滑に通信できるように
なり、今後のストレージデバイスの種類の増大に対応で
きるようになり、いずれであっても安定した電源供給が
おこなえるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係るUSBデバイスおよびUSBデバイスの制御
方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、こ
の発明の本実施の形態に係るUSBデバイスの構成を示
すブロック図である。この発明の実施の形態のUSBデ
バイスは、複数のストレージデバイス(メディア)12
0を制御可能な機能を有する。このメディア120とし
ては、メモリースティック125,コンパクトフラッシ
ュ(R)126,スマートメディア(R)127,PC
カード128,フロッピー(R)ディスクドライブ(F
DD)129などのリムーバブルな記憶媒体を例に説明
する。
【0023】図示のように、このUSBデバイス100
は、制御手段であるCPU101を有し、USB規格に
準拠したコミュニケーション・フローをサポートしたU
SBインターフェイス部102により、ホスト150と
のUSBインターフェイスによる通信、各メディア12
0へのデータ送受信をおこなう。
【0024】コードROM103は、このUSBデバイ
ス100を動作させるためのファームウェアが、各メデ
ィア120の制御用にそれぞれ保持されている。内部メ
モリ104は、ファームウェアの実行領域と、コードR
OM103よりUSBインターフェイス部102を介し
てダウンロードされたファームウェアプログラムが保管
される領域とを有する。通常、ファームウェアプログラ
ムの実行時間を短縮する目的でROM領域からRAM領
域に移動(シャドウ)される。
【0025】メモリースティック制御部105,コンパ
クトフラッシュ(R)制御部106,スマートメディア
(R)制御部107,PCカード制御部108,FDD
制御部109は、それぞれメモリースティック125,
コンパクトフラッシュ(R)126、スマートメディア
(R)127、PCカード128、FDD129のメデ
ィアの制御をおこない、バス切替制御部110へ接続さ
れる。
【0026】バス切替制御部110は、複数のメディア
120中の一つのメディアと、USBインターフェイス
部102への接続をハードウェア的に実現する。インタ
ーフェイスコネクタ111は、それぞれメモリースティ
ック125,コンパクトフラッシュ(R)126,スマ
ートメディア(R)127,PCカード128,FDD
129のメディアのインターフェイスコネクタであり、
これらの装着を検出し、その情報をUSBインターフェ
イス部102、および電源制御部112へ伝達する機能
を具備する。
【0027】電源制御部112は、USBポート113
を介して供給された電源を、USBデバイス100の上
記各機能ブロック(CPU101〜インターフェイスコ
ネクタ111)へそれぞれ個別に供給する機能を具備す
る。
【0028】図2は、USBデバイスの処理動作を示す
フローチャートである。まず、システム(ホスト15
0)に電源が投入される(S201)。このとき、US
Bデバイス100がホスト150に対し接続されている
か否かは問わない(この図では接続されている場合を想
定)。
【0029】図3は、USBデバイスに対するメディア
装着前の電源供給エリアを示すブロック図である。US
Bデバイス100がホスト150(図1参照)に接続さ
れた際には、インターフェイスコネクタ111、および
電源制御部112(図中斜線で記載したブロック)の
み、USBポート113を介してホスト150から電源
が供給され、メディア120の検出の準備がされる。
【0030】複数のメディア120の中で一つのメディ
ア(この図の例では、メモリースティック125)が挿
入されると(ステップS202)、このメディアのメデ
ィア装着検出信号が電源制御部112へ伝えられる。電
源制御部112は、USBインターフェイス部102,
コードROM103,内部メモリ104,CPU10
1,バス切替制御部110と、さらに挿入されたメディ
ア120(メモリースティック125)の制御部へ電源
を供給する(S203)。
【0031】USBインターフェイス部102は、電源
が供給されると即座に、メディア装着検出信号によりメ
ディアの種別がメモリースティック125からによるも
のと認識する(ステップS204)。そして、コードR
OM103から該当するメディア(メモリースティック
125)制御用のファームウェアを選択し、内部メモリ
104へダウンロードする(S205)。
【0032】図4は、USBデバイスに設けられるコー
ドROMの内容を示す図である。USBインターフェイ
ス部102によるファームウェアの選択は、たとえば、
次のようにおこなう。図4に示すように、コードROM
103には、各メディア制御用のファームウェアがアク
セスエリア別(A番地〜E番地)に実装されている。図
5は、コードROM103のアクセス制御を説明するた
めの図である。該当するメディアに必要なファームウェ
アのアクセスエリア(A番地〜E番地)は、挿入された
メディアの検出信号に基づき、デコーダ501を介して
コードROM103内での該当するメディアのアドレス
にアクセスする。
【0033】このとき、CPU101へのリセット信号
をアクティブにしておくことにより、CPU101は命
令フェッチを停止しておく。USBインターフェイス部
102は、ダウンロードが終了した後に、CPU101
へのリセットを解除する(S206)。
【0034】つぎに、CPU101は、内部メモリ10
4からメモリースティック制御用のファームウェアを読
み込み、USBインターフェイス制御部102,バス切
替制御部110,メモリースティック制御部105の初
期化をおこなう。
【0035】バス切替制御部110は、USBインター
フェイス部102と、メモリースティック制御部105
との間のインターフェイスをハードウェア的に実現し、
他のメディア用の各制御部(106〜109)とのイン
ターフェイスをハードウェア的に切断する。USBイン
ターフェイス部102は、USB規格であるデバイスデ
ィスクリプタをメモリースティック125用に設定する
ことにより、ホスト150からはUSBデバイス100
が、メモリースティック125用のUSBデバイス10
0であるとして認識させることが可能となる(S20
7)。
【0036】以上の初期化が完了してから、ホスト15
0に対して、USBデバイス100を認識させる。これ
は、USB規格におけるUSBインターフェイスのデー
タ線を操作することにより実現される。
【0037】図6は、ホストに対するUSBデバイスの
認識にかかる構成を示すブロック図である。USBのデ
ータ線(D+とD−)の一方を電源VCCでプルアップ
し、ハードウェア的にHIGHレベルにすることによ
り、ホスト150は、USBポートにUSBデバイス1
00の存在を認識する。このUSBデバイス100の例
では、USBインターフェイス部102がUSB接続制
御信号601を制御し、データ線(D+)をLOWレベ
ルにすることにより、強制的にUSBデバイス100が
接続されていないよう、ホスト150に対して装うこと
ができる。
【0038】そして、ホスト150は、このホスト15
0のUSBポートにUSBデバイス100が装着された
と初めて認識し、デバイスディスクリプタの情報を得る
ことにより、適切なドライバー(この例ではメモリース
ティック125用)をロードする(S208)。このよ
うにして、USBデバイス100は、メモリースティッ
ク125に対するリーダーとして使用可能となる。
【0039】図7は、USBデバイスに対するメディア
装着後の電源供給エリアを示すブロック図である。この
とき、USBデバイス100上に電源の供給をおこなっ
ているブロックは、図示のように限定的となる。特に電
流消費の大きいコンパクトフラッシュ(R)制御部10
6,スマートメディア(R)制御部107,PCカード
制御部108,FDD制御部109に対する電源供給を
おこなわないので、USBデバイス100全体の電流消
費を大きく低減化できる。また、ファームウェアのダウ
ンロードが終了した後であれば、さらにコードROM1
03に対する電源供給も止めることができる。
【0040】以上説明したように、この発明では、メデ
ィアの装着時に、該当するメディア制御用のファームウ
ェアをダウンロードする構成としたため、メディアを使
用しない(装着しない)ときには、ダウンロードにかか
る無駄な時間を省くことができシステム起動時間を短縮
化できる。また、メディア装着後においても、装着され
たメディアに対応する制御部のみ電源供給するので、U
SBデバイス100全体の電流消費を抑えて低消費電力
化が図れるため、USBインターフェイスへの限られた
電源供給量内で、多数のストレージデバイスの使用を可
能とする。
【0041】そして、この発明のUSBデバイスは、複
数のインターフェイス(とくにストレージデバイス)の
サポートをUSBを用いておこなうパーソナルコンピュ
ータ装置に適用して上記の作用効果を得ることができる
ものであり、特に、携帯用途のPC,PDA,携帯電話
などへの適用により、多数のストレージデバイスの使用
を可能とし、かつ、安定した電源供給を図ることができ
るようになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、複数種のストレージデバイスが装着可能
であり、装着されたストレージデバイスとホストとの間
の通信をおこない、該バスからの電源供給に基づき動作
するUSBデバイスにおいて、前記ホストとの間のUS
B接続をハードウェア的に接合あるいは離脱可能に制御
するバス切替手段と、前記装着されたストレージデバイ
スを検出する検出手段と、前記ストレージデバイスの装
着前の状態では、内部での電源供給を装着検出にかかる
最小限のブロックに対してのみおこなう電源制御手段と
を備えたので、ストレージデバイスが装着されるまでU
SBデバイス内での電源供給を最小限に抑えて、省電力
化を図ることができ、ホストからUSBインターフェイ
スへの限られた電源供給量内で、多数のストレージデバ
イスを使用できるようになる。特に、バッテリー駆動の
パーソナルコンピュータにおける長時間駆動が可能とい
う効果を奏する。
【0043】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明において、前記電源制御手段は、前
記ストレージデバイスの装着により、該ストレージデバ
イス制御用の制御部と、前記ホストとの通信に必要なブ
ロックに対してのみ電源供給をおこなう構成としたの
で、ストレージデバイスの装着前後いずれの状態におい
ても省電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0044】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項1,2のいずれか一つに記載の発明において、あら
かじめ装着対象である複数種のストレージデバイスを制
御するためのファームウェアが格納された記憶手段と、
前記検出手段で検出されたストレージデバイスに対応し
たファームウェアを前記第1の記憶手段から選択的にダ
ウンロードするUSBインターフェイス手段とを備える
ことにより、前記ホストに対しUSBデバイスを装着さ
れた単一のストレージデバイスとして認識可能に構成し
たので、複数種のストレージデバイスを扱うことがで
き、それぞれのストレージデバイスをホストとの間で円
滑に通信できるようになり、今後のストレージデバイス
の種類の増大に対応できるようになり、いずれであって
も安定した電源供給がおこなえるようになるという効果
を奏する。
【0045】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項3に記載の発明において、前記USBインターフェ
イス手段は、前記ストレージデバイスの装着を検出し、
前記ファームウェアダウンロードが完了し、全体の初期
化が完了した後に、該ストレージデバイスを前記ホスト
に接続制御し、前記ホストに対してUSBデバイスの存
在を認識させる構成としたので、ホスト側でのストレー
ジデバイスの認識を安定し確実におこなえるようにな
り、USBを介した各種ストレージデバイスの接続の信
頼性を向上できるようになるという効果を奏する。
【0046】また、請求項5に記載の発明によれば、複
数種のストレージデバイスが装着可能であり、装着され
たストレージデバイスとホストとの間の通信をおこな
い、該バスからの電源供給に基づき動作するUSBデバ
イスの制御方法において、装着されたストレージデバイ
スの種別を検出する検出工程と、前記ストレージデバイ
スの装着前の状態では、内部での電源供給を装着検出に
かかる最小限のブロックに対してのみおこない、前記ス
トレージデバイスの装着時には該ストレージデバイスに
対する制御に必要なブロックにのみ電源供給する電源供
給工程とを備えたので、ストレージデバイスが装着され
るまでUSBデバイス内での電源供給を最小限に抑え
て、省電力化を図ることができ、ホストからUSBイン
ターフェイスへの限られた電源供給量内で、多数のスト
レージデバイスを使用できるようになるという効果を奏
する。
【0047】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項5に記載の発明において、前記電源供給工程の実行
後、装着されたストレージデバイスの種別に対応したフ
ァームウェアを内部の記憶手段から選択的にダウンロー
ドするダウンロード工程と、前記装着されたストレージ
デバイスを前記ホストに接続制御し、前記ホストに対し
てUSBデバイスの存在を認識させる認識工程とを備え
たので、複数種のストレージデバイスを扱うことがで
き、それぞれのストレージデバイスをホストとの間で円
滑に通信できるようになり、今後のストレージデバイス
の種類の増大に対応できるようになり、いずれであって
も安定した電源供給がおこなえるようになるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態に係るUSBデバイス
の構成を示すブロック図である。
【図2】USBデバイスの処理動作を示すフローチャー
トである。
【図3】USBデバイスに対するメディア装着前の電源
供給エリアを示すブロック図である。
【図4】USBデバイスに設けられるコードROMの内
容を示す図である。
【図5】コードROMのアクセス制御を説明するための
図である。
【図6】ホストに対するUSBデバイスの認識にかかる
構成を示すブロック図である。
【図7】USBデバイスに対するメディア装着後の電源
供給エリアを示すブロック図である。
【符号の説明】
100 USBデバイス 101 CPU 102 USBインターフェイス部 103 コードROM 104 内部メモリ 105 メモリースティック制御部 106 コンパクトフラッシュ(R)制御部 107 スマートメディア(R)制御部 108 PCカード制御部 109 FDD制御部 110 バス切替制御部 111 インターフェイスコネクタ 112 電源制御部 113 USBポート 120 ストレージデバイス(メディア) 125 メモリースティック 126 コンパクトフラッシュ(R) 127 スマートメディア(R) 128 PCカード 129 FDD 150 ホスト 501 デコーダ 601 USB接続制御信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種のストレージデバイスが装着可能
    であり、装着されたストレージデバイスとホストとの間
    の通信をおこない、該バスからの電源供給に基づき動作
    するUSBデバイスにおいて、 前記ホストとの間のUSB接続をハードウェア的に接合
    あるいは離脱可能に制御するバス切替手段と、 前記装着されたストレージデバイスを検出する検出手段
    と、 前記ストレージデバイスの装着前の状態では、内部での
    電源供給を装着検出にかかる最小限のブロックに対して
    のみおこなう電源制御手段と、を備えたことを特徴とす
    るUSBデバイス。
  2. 【請求項2】 前記電源制御手段は、 前記ストレージデバイスの装着により、該ストレージデ
    バイス制御用の制御部と、前記ホストとの通信に必要な
    ブロックに対してのみ電源供給をおこなうことを特徴と
    する請求項1に記載のUSBデバイス。
  3. 【請求項3】 あらかじめ装着対象である複数種のスト
    レージデバイスを制御するためのファームウェアが格納
    された記憶手段と、 前記検出手段で検出されたストレージデバイスに対応し
    たファームウェアを前記第1の記憶手段から選択的にダ
    ウンロードするUSBインターフェイス手段と、を備え
    ることにより、前記ホストに対しUSBデバイスを装着
    された単一のストレージデバイスとして認識可能に構成
    したことを特徴とする請求項1,2のいずれか一つに記
    載のUSBデバイス。
  4. 【請求項4】 前記USBインターフェイス手段は、 前記ストレージデバイスの装着を検出し、前記ファーム
    ウェアダウンロードが完了し、全体の初期化が完了した
    後に、該ストレージデバイスを前記ホストに接続制御
    し、前記ホストに対してUSBデバイスの存在を認識さ
    せることを特徴とする請求項3に記載のUSBデバイ
    ス。
  5. 【請求項5】 複数種のストレージデバイスが装着可能
    であり、装着されたストレージデバイスとホストとの間
    の通信をおこない、該バスからの電源供給に基づき動作
    するUSBデバイスの制御方法において、 装着されたストレージデバイスの種別を検出する検出工
    程と、 前記ストレージデバイスの装着前の状態では、内部での
    電源供給を装着検出にかかる最小限のブロックに対して
    のみおこない、前記ストレージデバイスの装着時には該
    ストレージデバイスに対する制御に必要なブロックにの
    み電源供給する電源供給工程と、を備えたことを特徴と
    するUSBデバイスの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記電源供給工程の実行後、装着された
    ストレージデバイスの種別に対応したファームウェアを
    内部の記憶手段から選択的にダウンロードするダウンロ
    ード工程と、 前記装着されたストレージデバイスを前記ホストに接続
    制御し、前記ホストに対してUSBデバイスの存在を認
    識させる認識工程と、を備えたことを特徴とする請求項
    5に記載のUSBデバイスの制御方法。
JP2002082153A 2002-03-22 2002-03-22 Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法 Pending JP2003280775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082153A JP2003280775A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082153A JP2003280775A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280775A true JP2003280775A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29230449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082153A Pending JP2003280775A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280775A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065705A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Io Network:Kk 指紋認証機能付きデータ記憶装置
WO2009064017A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Ricoh Company, Ltd. Memory card control device and method for controlling the same
JP2009140483A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Ricoh Co Ltd メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
JP2009169880A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 I-O Data Device Inc メディアリーダライタ
US7882297B2 (en) 2009-02-20 2011-02-01 Standard Microsystems Corporation Serial bus hub with low power devices
US8185759B1 (en) 2008-11-06 2012-05-22 Smsc Holdings S.A.R.L. Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels
US8572420B2 (en) 2004-01-20 2013-10-29 Standard Microsystems Corporation Power managed USB for computing applications using a controller
US8966290B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Kyocera Corporation Wireless communication terminal and control method thereof
WO2020174735A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ転送システムにおけるメモリカード、データ記録装置、システムホスト、及びメモリカード判別方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572420B2 (en) 2004-01-20 2013-10-29 Standard Microsystems Corporation Power managed USB for computing applications using a controller
JP2006065705A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Io Network:Kk 指紋認証機能付きデータ記憶装置
US8966290B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Kyocera Corporation Wireless communication terminal and control method thereof
WO2009064017A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Ricoh Company, Ltd. Memory card control device and method for controlling the same
JP2009140483A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Ricoh Co Ltd メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
US8549337B2 (en) 2007-11-15 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Memory card control device and method for controlling the same
CN101765850B (zh) * 2007-11-15 2016-04-06 株式会社理光 存储卡控制设备和用来控制存储卡控制设备的方法
JP2009169880A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 I-O Data Device Inc メディアリーダライタ
US8185759B1 (en) 2008-11-06 2012-05-22 Smsc Holdings S.A.R.L. Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels
US7882297B2 (en) 2009-02-20 2011-02-01 Standard Microsystems Corporation Serial bus hub with low power devices
WO2020174735A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ転送システムにおけるメモリカード、データ記録装置、システムホスト、及びメモリカード判別方法
JPWO2020174735A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8185759B1 (en) Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels
US20050080973A1 (en) Peripheral device having a personal disk used for storing device drivers and driving method thereof
JP5284946B2 (ja) Nandフラッシュメモリを用いた直接ブート構成
US8225022B2 (en) Methods for eliminating intermediate bussing and bridging requirements between a solid state memory device with PCI controller and a main system bus
US8086791B2 (en) Solid state memory device with PCI controller
CA2630282C (en) Method and system for carrying multiple suspended runtime images
WO2006075397A1 (ja) インストール方法、プログラム、周辺機器及びシステム
US20100064036A1 (en) Peripheral device operation method, peripheral device and host
KR101465923B1 (ko) 컴퓨팅 장치의 프리-부팅 단계 동안 무선 통신을 용이하게 하는 시스템 및 방법
JP2004310775A (ja) 同じものをロードするためのポータブルオペレーティングシステムおよび方法
US20060236015A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20050015536A1 (en) Peripheral device having a personal disk used for storing device drivers
JP2003196096A (ja) コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
KR20050030623A (ko) 원버튼 외장형 백업
US6055631A (en) Method and apparatus for booting a portable computing device
US20050060490A1 (en) Apparatus for multiple host access to storage medium
US20060212550A1 (en) Information processing apparatus and activation method
JP2003280775A (ja) Usbデバイスおよびusbデバイスの制御方法
CN102043638A (zh) 计算机系统以及计算机启动设定方法
US8713222B2 (en) Information processing apparatus and power supply controlling method
US20060206652A1 (en) Machine state storage apparatus and method
GB2461660A (en) Peripheral equipment operating method, peripheral equipment and host
US20060126464A1 (en) Information processing system, program, recording medium, and control method
US7549594B2 (en) Electronic device having plurality of functional units and controller for controlling registers according to status of functional units
JP2002215398A (ja) 情報処理装置、その使用方法及びプログラム