JP2003196096A - コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム - Google Patents

コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003196096A
JP2003196096A JP2001374802A JP2001374802A JP2003196096A JP 2003196096 A JP2003196096 A JP 2003196096A JP 2001374802 A JP2001374802 A JP 2001374802A JP 2001374802 A JP2001374802 A JP 2001374802A JP 2003196096 A JP2003196096 A JP 2003196096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating system
computer
main memory
stored
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001374802A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kono
誠一 河野
Kenneth Blair Ocheltree
ブレアー オーケルツリー ケネス
Jr Robert Stephan Olyha
ステファン オリハ ジュニア ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001374802A priority Critical patent/JP2003196096A/ja
Priority to US10/304,295 priority patent/US7328333B2/en
Publication of JP2003196096A publication Critical patent/JP2003196096A/ja
Priority to US11/939,826 priority patent/US7844812B2/en
Priority to US11/939,814 priority patent/US7647491B2/en
Priority to US12/648,728 priority patent/US7945772B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードウェア構成に応じて複数のOSを選択
的かつ自動的に起動することにより、適切なOSによる
作業環境を提供できるようにする。 【解決手段】 コンピュータ装置10の記憶装置に複数
のオペレーティングシステムを格納しておき、第1のオ
ペレーティングシステムに制御されたCPU11が、メ
インメモリ13の所定のメモリ領域に第2のオペレーテ
ィングシステムのプログラムイメージを格納し、このメ
インメモリ13の記憶内容を保存してCPU11の電源
を切る。そして、システムの起動時に、BIOSの制御
によりCPU11が自システムのハードウェア構成を認
識し、認識されたハードウェア構成に応じて、記憶装置
に格納されている第1のオペレーティングシステムまた
はメインメモリ13にプログラムイメージが保存されて
いる第2のオペレーティングシステムを起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ装置
の起動制御方法に関し、特に複数のオペレーティングシ
ステムを搭載したコンピュータ装置においてオペレーテ
ィングシステムを選択的に切り替えて起動させる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化・高性能化が進
み、ノートブック型やハンドヘルド型などの携帯型コン
ピュータにおいても、デスクトップ型コンピュータと比
べても遜色のない性能を実現している。そのため、各種
のメディアドライブや入出力インターフェイスをドッキ
ングステーションにまとめ、携帯性と拡張性とを個別に
提供するシステムが登場している。これにより、ユーザ
は1台のコンピュータ装置を、携帯時には簡単なハード
ウェア構成で使用し、ドッキングステーションを装着す
ることによって各種の周辺装置の機能を利用するといっ
たことが可能である。
【0003】ところで、今日のコンピュータ装置は、シ
ステム管理やユーザの基本的な操作環境をオペレーティ
ングシステム(以下、OSと略す)によって提供するこ
とが一般的である。すなわち、コンピュータ装置に搭載
されたOSの種類に応じて提供される操作環境が異なる
こととなる。したがって、作業環境や用途に応じて適切
なOSを選択することが好ましい。例えば、デスクトッ
プ型コンピュータやノートブック型コンピュータなどの
パーソナルコンピュータでは、UNIX(登録商標)や
米国マイクロソフト社のWindowsなどの多機能な
OS(以下、汎用OSと称す)が用いられ、PDA(Pe
rsonal Digital Assistant)などのハンドヘルド型コン
ピュータでは、米国マイクロソフト社のポケットPCや
WindowsCE、米国パーム社のパームOSなどの
小型のOS(以下、スモールOSと称す)が用いられ
る。
【0004】ここで、汎用OSでは、提供する機能にお
いて多様な設計が可能であり、ユーザインターフェイス
のデザインについても多種多様なものが存在する。これ
に対し、スモールOSは、コンピュータ装置の携帯性を
重視することから、様々な制約が課される。例えば、重
量やバッテリーの駆動時間に大きく影響する磁気記憶装
置などの機械的な構成をできるだけ排除するため、プロ
グラムサイズを小さくすることが要求される。また、ユ
ーザインターフェイスにおいて小型の表示画面での操作
性が考慮されたデザインが要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ装置にお
けるシステム管理や基本的な操作環境がOSによって提
供されることから、コンピュータ装置に搭載されるOS
は、当該コンピュータ装置の使用環境や用途に応じて選
択されることが好ましいのであるが、上述したように携
帯時とドッキングステーション装着時とでハードウェア
構成や操作環境が大きく異なるシステムの場合、携帯時
とドッキングステーション装着時とでは適切なOSの種
類が異なる場合がある。すなわち、携帯時の簡単なハー
ドウェア構成では、上述したスモールOSを用いること
が好ましく、ドッキングステーション装着時には、汎用
OSを用いることが好ましい。
【0006】従来、コンピュータ装置において複数個の
OSを選択してブートさせる手法として、記憶装置に複
数のOSをインストールしておき、コンピュータ装置の
起動時に所定のプログラムツールを動作させて起動OS
を選択する方法がある。また、ハイバネーション技術を
利用し、複数個のOSに対応した複数個のハイバネーシ
ョン・ファイルを用意しておき、再開時に当該ハイバネ
ーション・ファイルの中から所望のファイルを選択する
ことによりOSを選択する方法が考えられる。
【0007】しかし、いずれの場合も、一度コンピュー
タ装置における通常のブートシーケンスを実行し、その
中で起動OSを選択する必要がある。携帯時のように頻
繁にコンピュータ装置のオンオフを行うような使用環境
では、OSを起動して作業を開始できるまでの時間を短
縮することが課題となるが、所定のプログラムツールや
ハイバネーション技術を利用する方法は、通常のブート
シーケンスを実行することによって、OSを起動させる
のに一定の時間を要してしまうため、PDAのような高
速な起動を期待できない。また、汎用OSはプログラム
サイズが大きいため、磁気ディスク装置(ハードディス
ク装置)に格納されるが、携帯時にコンピュータ装置の
電源を入れることにより、磁気ディスク装置からOSを
読み出す際に当該磁気ディスク装置の機械的な機構に損
傷を与えるおそれがあった。
【0008】そこで本発明は、ハードウェア構成に応じ
て複数のOSを選択的かつ自動的に起動することによ
り、適切なOSによる作業環境を提供できるようにする
ことを目的とする。また、本発明は、磁気ディスク装置
にアクセスすることなく、複数のOSを選択的かつ高速
に起動できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、次のように構成されたコンピュータシステムと
して実現される。すなわち、このコンピュータシステム
は、プログラム制御により種々の処理を行うCPUと、
複数のオペレーティングシステム及びBIOSを格納し
た記憶装置とを備え、システムの起動時に、BIOSの
制御によりCPUが自システムのハードウェア構成を認
識し、認識されたハードウェア構成に応じて、記憶装置
に格納されている複数のオペレーティングシステムのい
ずれかを起動することを特徴とする。ここで、より好ま
しくは、このコンピュータシステムは、周辺装置を接続
するためのインターフェイスをさらに備える構成とし、
このインターフェイスに所定の周辺装置が接続されてい
るか否かに応じて起動するオペレーティングシステムを
選択する。この所定の周辺装置は、任意のものを設定で
き、例えばコンピュータシステムの拡張性を高めるドッ
キングステーションとすることができる。
【0010】また、本発明による他のコンピュータシス
テムは、プログラム制御により種々の処理を行うCPU
と、このCPUを制御するプログラムを格納するメイン
メモリとを備え、CPUは、第1のオペレーティングシ
ステムの制御下でメインメモリの所定のメモリ領域に第
2のオペレーティングシステムのプログラムイメージを
格納し、このメインメモリの記憶内容を保存してCPU
の電源を切った後、システムの起動時に第1のオペレー
ティングシステムまたはメインメモリにプログラムイメ
ージが保存されている第2のオペレーティングシステム
を起動することを特徴とする。ここで、メインメモリの
記憶内容を保存してCPUの電源を切る手段として、サ
スペンド(スタンバイ)や、ハイバネーションを用いる
ことができる。
【0011】このコンピュータシステムにおいて、上述
のシステムの起動時に、自システムのハードウェア構成
を認識し、認識されたハードウェア構成に応じて、第1
または第2のオペレーティングシステムのいずれを起動
するかを決定することができる。そして、第2のオペレ
ーティングシステムを起動する場合に、磁気ディスク装
置に対して電源を投入せずに復帰制御を行うことができ
る。さらに、上記のオペレーティングシステムのうち、
少なくとも第1のオペレーティングシステムはACPI
(Advanced Configuration and Power Interface)に対
応し、自由使用メモリ領域としてNVS(Non-Volatile
Sleeping memory)領域を設定する構成とすることがで
きる。
【0012】また、本発明による他のコンピュータシス
テムは、プログラム制御により種々の処理を行うCPU
と、このCPUを制御するプログラムを格納するメイン
メモリと、メモリ空間にオペレーティングシステム自身
が使用せず他のソフトウェアが自由に使用する自由使用
メモリ領域を設定できる第1のオペレーティングシステ
ムを格納した第1の記憶装置と、この自由使用メモリ領
域に格納可能なサイズの第2のオペレーティングシステ
ムを格納した第2の記憶装置とを備え、CPUは、第1
のオペレーティングシステムの制御によりメインメモリ
上に自由使用メモリ領域を設定し、この自由使用メモリ
領域に第2の記憶装置から読み出された第2のオペレー
ティングシステムのプログラムイメージを記憶し、シス
テムの起動制御においてメインメモリの記憶内容にした
がって、第1または第2のオペレーティングシステムを
起動することを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の他のコンピュータシステ
ムは、コンピュータ装置本体と、このコンピュータ装置
本体に種々の機能を付加する周辺装置とを備え、このコ
ンピュータ装置本体は、周辺装置が接続されている環境
で動作する第1のオペレーティングシステムを格納した
第1の記憶装置と、周辺装置が接続されていない環境で
動作する第2のオペレーティングシステムを格納した第
2の記憶装置とを備え、周辺装置が接続されているか否
かに応じて第1または第2のオペレーティングシステム
を選択的に起動することを特徴とする。
【0014】さらにまた、本発明は、システム起動時に
自システムのハードウェア構成を認識するステップと、
認識されたハードウェア構成に応じて、記憶装置に格納
されている複数のオペレーティングシステムのいずれか
を起動するステップとを含むコンピュータシステムの起
動制御方法として実現することができる。ここで、さら
に好ましくは、ハードウェア構成を認識するステップ
が、所定の周辺装置から装置IDを取得するステップを
含み、オペレーティングシステムを起動するステップ
が、取得した装置IDに応じて起動するオペレーティン
グシステムを決定するステップを含むことを特徴とす
る。
【0015】また、他の本発明によるコンピュータシス
テムの起動制御方法は、第1のオペレーティングシステ
ムの制御下でメインメモリの所定のメモリ領域に第2の
オペレーティングシステムのプログラムイメージを格納
するステップと、システムをサスペンド状態にするステ
ップと、サスペンド状態からの復帰制御において、第1
のオペレーティングシステムまたはメインメモリにプロ
グラムイメージが保存されている第2のオペレーティン
グシステムを起動するステップとを含むことを特徴とす
る。
【0016】さらに好ましくは、このコンピュータシス
テムの起動制御方法は、サスペンド状態からの復帰制御
において自システムのハードウェア構成を認識するステ
ップをさらに含み、オペレーティングシステムを起動す
るステップが、ハードウェア構成を認識するステップに
て認識されたハードウェア構成に応じて第1または第2
のオペレーティングシステムのいずれを起動するかを決
定するステップを含む。あるいは、オペレーティングシ
ステムを起動するステップは、第1のオペレーティング
システムを起動する場合は、磁気ディスク装置の電源を
投入するステップと、磁気ディスク装置から第1のオペ
レーティングシステムを読み出して起動するステップと
を含み、第2のオペレーティングシステムを起動する場
合は、磁気ディスク装置の電源を投入することなく、メ
インメモリに保存されているプログラムイメージから第
2のオペレーティングシステムを起動するステップを含
む。
【0017】さらにまた、他の本発明によるコンピュー
タシステムの起動制御方法は、第1のオペレーティング
システムの制御下でメインメモリの所定のメモリ領域に
第2のオペレーティングシステムのプログラムイメージ
を格納するステップと、メインメモリの記憶内容を磁気
ディスク装置に保存した後にシステムの電源を切るステ
ップと、システムへの電源投入後に磁気ディスク装置に
保存されているメインメモリの記憶内容をメインメモリ
に読み込むステップと、メインメモリに読み込まれた記
憶内容に基づいて、第1のオペレーティングシステムま
たはメインメモリにプログラムイメージが保存されてい
る第2のオペレーティングシステムを起動するステップ
とを含むことを特徴とする。
【0018】さらに本発明は、上述したコンピュータシ
ステムあるいはその起動制御方法を実現するプログラ
ム、すなわちBIOS(Basic Input/Output System)
やOS(Operating System)として提供することができ
る。これらのプログラムは、磁気ディスクや光ディス
ク、半導体メモリ、その他の記憶媒体に格納して配布し
たり、ネットワークを介して配信したりすることにより
供給することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて、この発明を詳細に説明する。本実施の形態
は、コンピュータ装置の記憶装置に、当該コンピュータ
装置の携帯時の操作環境に適したスモールOSとドッキ
ングステーション装着時(デスクトップとしての使用
時)の操作環境に適した汎用OSとを格納しておき、コ
ンピュータ装置のハードウェア構成に応じて適切なOS
を起動させる切り替え制御を行う。
【0020】図1は、本実施の形態によるOSの切り替
え方法を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成
を示す図である。図1に示すように、本実施の形態のコ
ンピュータ装置10は、演算装置であるCPU(Centra
l Processing Unit)11と、ノースブリッジ・メモリ
コントローラ(以下、ノースブリッジと称す)12と、
ノースブリッジ12を介してCPU11に接続されたメ
インメモリ13及びグラフィックチップ14と、PCI
バス19を介してノースブリッジ12に接続されたサウ
スブリッジ15及びPCI/IDEコントローラ16と
を備える。PCI/IDEコントローラ16には、フラ
ッシュメモリ17と、HDD(磁気ディスク装置)18
とが接続されている。
【0021】また、図1に示すように、コンピュータ装
置10は、所定のインターフェイスを介してドッキング
ステーション20と接続することができる。ドッキング
ステーション20には、認識用の装置IDが付与されて
おり、コンピュータ装置10とドッキングステーション
20とを接続した状態で、ドッキングステーション20
から当該装置IDがコンピュータ装置10へ送られるこ
とにより、コンピュータ装置10はドッキングステーシ
ョン20が接続されていることを認識することができ
る。また特に図示しないが、ドッキングステーション2
0は、USBやIEEE1394など各種のインターフ
ェイスを備えており、コンピュータ装置10にドッキン
グステーション20を装着することにより、種々の周辺
装置を利用することができるようになる。なお、ドッキ
ングステーション20の構成は任意であり、ディスプレ
イ装置、キーボード等の入力デバイス、メディアドライ
ブ、その他の周辺装置を適宜備える構成としても良い。
【0022】図1において、ノースブリッジ12及びサ
ウスブリッジ15はマザーボード・チップセットであ
り、CPU11とPCIバス19や他のバス(ISAバ
ス等)とを接続してシステムコントロールを行う。フラ
ッシュメモリ17は、携帯時におけるコンピュータ装置
10のハードウェア構成(以下、携帯時構成と称す)で
の操作環境に適したスモールOSを格納している。な
お、フラッシュメモリ17に代えて、コンパクトフラッ
シュ(登録商標)やその他のROM(Read Only Memor
y)、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memor
y)などの不揮発性メモリを用いることもできる。HD
D18は、ドッキングステーション20装着時における
コンピュータ装置10のハードウェア構成(以下、拡張
時構成と称す)での操作環境に適した汎用OSを格納し
ている。このフラッシュメモリ17やHDD18に格納
されているOSが読み出されてメインメモリ13に展開
され、CPU11を制御することにより、各種の情報処
理が実行される。
【0023】図1に示された各構成は、電源供給を個別
に制御することができる。例えば、コンピュータ装置の
使用中における電力消費を抑えるため、HDD18に一
定時間アクセスされなかった場合に、当該HDD18へ
の給電を停止する制御は一般的に行われている。また、
サスペンド(スタンバイ)状態では、データ保持のため
及び復帰(レジューム)の際の操作を受け付けるために
メインメモリ13とサウスブリッジ15の一部を残し、
他の各構成への給電を停止する。
【0024】本実施の形態のコンピュータ装置10は、
小型(例えば数インチ程度)のディスプレイ装置とその
表示画面に設けられたタッチパネルとからなる入出力デ
バイスを一体または着脱自在に設けてあり、グラフィッ
クチップ14による表示制御を経て画像を表示し、ペン
入力等の手段で入力を行うことができる。これにより、
コンピュータ装置10単体(携帯時構成)で、PDA等
のような簡単な情報端末として使用することができる。
一方、上述したように、ドッキングステーション20を
装着すること(拡張時構成)により、汎用的なコンピュ
ータシステムとして使用することができる。
【0025】かかるハードウェア構成に鑑み、携帯時構
成で使用されるスモールOSは、入力手段としてペン入
力をサポートする。また、小型のディスプレイ装置に表
示されることを想定したデザインのGUIを持つ。そし
て、携帯時構成のコンピュータ装置10は、PIM(Pe
rsonal Information Manager)で提供されるような、電
話帳、メモ、スケジュールデータなどの参照、入力、編
集といった用途が主要な用途となる。これに対し、汎用
OSは、キーボードやマウスといった一般的な入力デバ
イスに対応し、ある程度広い表示画面での操作性を重視
したGUIを持つ。そして、プリンタやメディアドライ
ブなどの周辺装置を使用したり、種々のアプリケーショ
ンソフトウェアを用いた情報処理や加工を行ったりする
ことが可能となる。
【0026】ここで、本実施の形態に用いられるOS
は、汎用OS、スモールOSとも、サスペンド/レジュ
ーム機能を有することが必要である。また汎用OSは、
メモリ空間に、OS自身は使用せず所定のソフトウェア
が自由に使用することができるメモリ領域(以下、自由
使用メモリ領域と称す)を定義できるものであることが
必要である。本実施の形態では、汎用OSにおける自由
使用メモリ領域に、フラッシュメモリ17に格納されて
いるスモールOSのプログラムイメージを作成してお
く。プログラムイメージとは、実行ファイルをメモリ中
に配置したものである。汎用OSのサスペンド状態で
は、この自由使用メモリ領域を含むメインメモリ13の
記憶内容が全て保存されるので、このスモールOSのプ
ログラムイメージも保存されることとなる。したがっ
て、サスペンド状態から復帰する際のエントリーポイン
トとして、この自由使用メモリ領域に格納されているス
モールOSのアドレスを登録しておき、復帰時に当該エ
ントリーポイントへジャンプすることにより、このスモ
ールOSを起動することが可能となる。また当然なが
ら、サスペンド状態から通常の手順で復帰を行い、汎用
OSが用意したエントリーポイントへジャンプすれば、
汎用OSが起動することとなる。以上のようにして、サ
スペンド状態から復帰する動作において、OSの切り替
え選択を行うことが可能となる。
【0027】なお、本実施の形態で用いられる上記のよ
うなメモリ領域としては、例えば、ACPI(Advanced
Configuration and Power Interface)をサポートする
OSであれば、NVS(Non-Volatile Sleeping memor
y)というメモリ領域を用いることができる。図2は、
ACPIをサポートするOSによるメモリ空間の使用状
態の例を示す図である。図2を参照すると、汎用OSの
制御によってメモリ空間130にNVS領域131が設
定され、このNVS領域131上にスモールOS132
が作成されている。
【0028】以上の構成に基づき、本実施の形態のコン
ピュータ装置10は、(1)スモールOSが単独で動作
している状態、(2)汎用OSが動作している状態、
(3)汎用OSにて提供される自由使用メモリ領域を利
用してスモールOSが動作している状態という3つの状
態のいずれかで動作することとなる。コンピュータ装置
10に電源を投入してハードウェアを起動させた初期段
階では、スモールOSまたは汎用OSのいずれかを起動
し、(1)または(2)の状態となる。汎用OSが起動
した後((2)の状態)、自由使用メモリ領域にスモー
ルOSを格納することにより、サスペンド、レジューム
を経て(2)または(3)の状態を選択できることとな
り、使用するOSを切り替えることが可能となる。
【0029】また、コンピュータ装置10は、自由使用
メモリ領域にスモールOSが格納されている状態でサス
ペンド状態から復帰する際に、コンピュータ装置10自
身のハードウェア構成を認識する。そして、認識された
ハードウェア構成に応じてスモールOSを起動するか汎
用OSを起動するかを選択する。具体的には、コンピュ
ータ装置10単体であることを認識した場合はスモール
OSを起動し、ドッキングステーション20が装着され
ていることを認識した場合は汎用OSを起動する。すな
わち、ドッキングステーション20の有無に応じて起動
するOSが選択される。ドッキングステーション20の
有無は、OSの起動時等にドッキングステーション20
から装置IDが送られたかどうかを判断することにより
識別することができる。
【0030】上述したサスペンド状態からの復帰時にお
けるハードウェア構成の認識、起動OSの決定及び起動
は、BIOS(Basic Input/Output System)の機能と
して提供される。BIOSは、キーボードやフロッピー
(登録商標)ディスク・ドライブ、ハードディスク・ド
ライブなど基本的なデバイスを制御すると共に、コンピ
ュータ装置10の起動制御を行うプログラムであり、図
1には図示されていないROMに格納されている。
【0031】なお、最初にコンピュータ装置10に電源
を投入した時点では、スモールOSが起動するように設
定しても良いし、汎用OSが起動するように設定しても
良い。また、起動時にBIOSの制御下で行われるPO
ST(Power On Self Test)でハードウェアのチェック
を行うので、このときにハードウェア構成を確認して起
動するOSを決定するように起動制御することもでき
る。また、ACPIに対応したシステムでは、コンピュ
ータ装置10の起動時に、POSTによりACPIテー
ブル等がメインメモリ13に作成され、ACPIの設定
が行われる。したがって、自由使用メモリ領域としてA
CPIのNVS領域を用いる場合、初期的に(最初にコ
ンピュータ装置10に電源を投入した際に)汎用OSが
起動すると共に、POSTにおいて、スモールOSのプ
ログラムイメージをフラッシュメモリ17から読み出し
てNVS領域に作成するといった起動制御を行うことが
できる。このようにすれば、コンピュータ装置10に対
して電源を投入した直後には汎用OSが起動し、かつN
VS領域にスモールOSが格納された状態となり、サス
ペンド、レジュームを行うことによってOSの切り替え
が可能となる。
【0032】次に、サスペンド状態から復帰する際の動
作について説明する。図3は、本実施の形態におけるコ
ンピュータ装置10の起動時の動作を説明するフローチ
ャートである。初期状態として、コンピュータ装置10
は、予め汎用OSが起動され、自由使用メモリ領域にス
モールOSが格納された後にサスペンド状態に移行した
ものとする。コンピュータ装置10がサスペンド状態に
あることは、図1には図示されていない所定のNVRA
Mにフラグデータを入力することで識別される。また、
最初にコンピュータ装置10に電源を投入した時には汎
用OSを起動する。
【0033】この状態で復帰操作が行われ、CPU11
に電源が投入されると、まずBIOSの制御によりCP
U11(キャッシュメモリを含む)の初期化が行われる
(ステップ301、302)。そして、ハードウェア構
成及びNVRAMをチェックする(ステップ303)。
このとき、コンピュータ装置10にドッキングステーシ
ョン20が接続されていれば、ドッキングステーション
20の装置IDが取得される。次に、NVRAMのチェ
ック内容やASICなどのハードウェアの内部レジスタ
内容に応じて、コンピュータ装置10への電源投入によ
る通常の起動であるか、サスペンド状態からの復帰であ
るのかが判断される(ステップ304)。通常の起動で
あれば、POSTを行って汎用OSが起動される(ステ
ップ305)。
【0034】例えばNVRAMに、コンピュータ装置1
0がサスペンド状態であることを示すフラグデータが記
憶されていた場合は、サスペンド状態から復帰する動作
へ移行し、メモリコントローラのセットアップが行われ
(ステップ304、306)、さらに他のコアロジック
コントローラのセットアップが行われる(ステップ30
7)。そして、ステップ303のハードウェア構成のチ
ェック結果を調べ、ドッキングステーション20の装置
IDが検出されたならば、拡張時構成であることがわか
るので、HDD18の電源を投入し(ステップ308、
309)、汎用OSを起動してサスペンド前の状態に戻
すためのエントリーポイントへジャンプする(ステップ
310)。
【0035】一方、ステップ308でドッキングステー
ション20の装置IDが検出されなかった場合や、携帯
時構成を示すIDが検出された場合、携帯時構成である
ことがわかるので、メインメモリ13の自由使用メモリ
領域に格納されているスモールOSを起動するためのエ
ントリーポイントへジャンプする(ステップ311)。
ここで、スモールOS自身、及びスモールOS上で扱わ
れるプログラムやデータは一般的にサイズが小さいの
で、PDA等で実現されているように、HDD18を用
いることなく作業を行うことができる。したがって、ス
テップ309のようにHDD18の電源を投入すること
なくスモールOSを起動する。HDD18を動作させな
いことにより、コンピュータ装置10を使用中にHDD
18の機械的な機構に損傷を与えてしまうことを防止す
ることができる。また、電力消費の大きい機械的な動作
を排除するため、省電力に寄与することができる。
【0036】上記のようにしてOSを切り替えてコンピ
ュータ装置10を使用した場合、米マイクロソフト社の
OS、Windowsで提供されているブリーフケース
のような同期機能を用いることにより、双方のOSで作
業を行ったデータの整合を取ることができる。なお、上
述したように、スモールOSが動作している際のコンピ
ュータ装置10の用途は、主としてPIMによる情報の
参照、入力、編集程度であり、CPU11に大きな負担
のかかる処理は要求されない。そこで、スモールOSを
起動させる場合には、CPU11を低いパフォーマンス
で動作させることにより消費電力を低下させ、省電力に
さらに寄与することができる。
【0037】以上説明した実施の形態では、汎用OSの
制御によりメインメモリ13上に設定された自由使用メ
モリ領域にスモールOSのプログラムイメージを格納
し、サスペンド、レジュームを行うことによってOSの
切り替えを実現した。コンピュータ装置10の携帯時に
スモールOSを使用するという実施態様を考慮すれば、
HDD18を動作させずにスモールOSを起動すること
のできるサスペンド/レジューム機能を用いた上記の切
り替え手法は好適である。また、サスペンド状態からの
復帰であるため、きわめて高速にOSを起動できる点で
も好ましい。しかしながら、サスペンド状態ではメイン
メモリ13の記憶内容を維持するため、メインメモリ1
3に対しては電力が供給されている。このため、バッテ
リ駆動の状態で長時間放置すると、バッテリが消費さ
れ、メインメモリ13の記憶内容を消失するおそれがあ
る。そこで、コンピュータ装置10の電源を切る際に作
業内容(メインメモリ13の記憶内容)をHDD18に
保存するハイバネーション機能を用いて、上記と同様の
OSの切り替えを実現することが考えられる。ACPI
のNVS領域を自由使用メモリ領域として使用する場合
は、ハイバネーションによってNVS領域内のコンテン
ツが保持されることが保証されている。
【0038】すなわち、自由使用メモリ領域にスモール
OSのプログラムイメージが格納された状態のメインメ
モリ13の記憶内容を、HDD18上に確保されたデー
タ保存用の領域に格納した上でコンピュータ装置10の
電源を切る。これにより、電力は一切消費されず、自由
使用メモリ領域にスモールOSのプログラムイメージが
格納されている状態が失われることはない。そして、コ
ンピュータ装置10の起動時に、HDD18に格納され
ていたメインメモリ13の記憶内容がメインメモリ13
にコピーされ、上述したサスペンド、レジュームによる
復帰動作の場合と同様に、選択的にOSを起動すること
が可能となる。
【0039】図4は、ハイバネーション機能を用いて起
動OSの切り替えを行う場合におけるコンピュータ装置
10の起動時の動作を説明するフローチャートである。
初期状態として、コンピュータ装置10は、予め汎用O
Sが起動され、自由使用メモリ領域にスモールOSが格
納された後に、ハイバネーションにてメインメモリ13
の記憶内容をHDD18に格納した後に電源を切られた
ものとする。コンピュータ装置10がハイバネーション
機能を利用していることは、図1には図示されていない
所定のNVRAMにフラグデータを入力することで識別
される。
【0040】この状態で電源が投入されると、まずBI
OSの制御によりCPU11(キャッシュメモリを含
む)の初期化が行われる(ステップ401、402)。
そして、ハードウェア構成及びNVRAMをチェックす
る(ステップ403)。このとき、コンピュータ装置1
0にドッキングステーション20が接続されていれば、
ドッキングステーション20の装置IDが取得される。
次に、POSTが行われ(ステップ404)、この後、
NVRAMのチェック結果からハイバネーションによる
作業内容の保存が行われているかどうかを調べ、行われ
ていなければ通常の手順でOS(例えば汎用OS)を起
動する(ステップ405、406)。
【0041】これに対し、ハイバネーションによる作業
内容の保存が行われている場合、HDD18に保存され
ているファイルをメインメモリ13にコピーする(ステ
ップ405、407)。そして、ステップ403のハー
ドウェア構成のチェック結果を調べ、ドッキングステー
ション20の装置IDが検出されたならば、拡張時構成
であることがわかるので、汎用OSを起動してサスペン
ド前の状態に戻すためのエントリーポイントへジャンプ
する(ステップ408、409)。ハイバネーションの
場合、HDD18に保存されているファイルを読み出す
ためにHDD18を既に動作させているので、改めてH
DD18の電源を投入する必要はない。
【0042】一方、ステップ407でドッキングステー
ション20の装置IDが検出されなかった場合、携帯時
構成であることがわかるので、ハイバネーションにおけ
るファイルの読み出しのために起動したHDD18の電
源を切り(ステップ408、410)、メインメモリ1
3の自由使用メモリ領域に格納されているスモールOS
を起動するためのエントリーポイントへジャンプする
(ステップ411)。
【0043】なお、上述した実施の形態では、サスペン
ドを用いる場合及びハイバネーションを用いる場合の両
方とも、コンピュータ装置10にドッキングステーショ
ン20が接続されているかどうかを判断して起動OSを
選択した。しかしながら、ドッキングステーション20
以外の種々の周辺装置がコンピュータ装置10に接続さ
れているか否かを判断し、起動OSを切り替えることも
可能である。この場合、各種の周辺機器にそれぞれユニ
ークな装置IDを付与しておき、起動時のハードウェア
チェックで装置IDを取得し識別すれば、接続されてい
る周辺装置の種類に応じて適切なOSを選択して起動す
る制御を行うことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハードウェア構成に応じて複数のOSを選択的かつ自動
的に起動することにより、適切なOSによる作業環境を
提供することができる。また、本発明は、サスペンド/
レジューム機能を利用してOSの切り替えを行うことに
より、磁気ディスク装置にアクセスすることなく、複数
のOSを選択的かつ高速に起動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態によるOSの切り替え方法を実
現するコンピュータ装置のハードウェア構成を示す図で
ある。
【図2】 ACPIをサポートするOSによるメモリ空
間の使用状態の例を示す図である。
【図3】 本実施の形態におけるコンピュータ装置の起
動時の動作を説明するフローチャートである。
【図4】 ハイバネーション機能を用いて起動OSの切
り替えを行う場合におけるコンピュータ装置の起動時の
動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10…コンピュータ装置、11…CPU、12…ノース
ブリッジ・メモリコントローラ、13…メインメモリ、
14…グラフィックチップ、15…サウスブリッジ、1
6…PCI/IDEコントローラ、17…フラッシュメ
モリ、18…HDD(磁気ディスク装置)、19…PC
Iバス、20…ドッキングステーション、130…メモ
リ空間、131…NVS領域、132…スモールOS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 誠一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 ケネス ブレアー オーケルツリー アメリカ合衆国 10589 ニューヨーク州 ヨークタウン・ハイツ キッチャワンロ ード ルート134 インターナショナル・ ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アイ・ビー・エム・トーマス・ジェー・ ワトソン・リサーチ・センター内 (72)発明者 ロバート ステファン オリハ ジュニア アメリカ合衆国 10589 ニューヨーク州 ヨークタウン・ハイツ キッチャワンロ ード ルート134 インターナショナル・ ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アイ・ビー・エム・トーマス・ジェー・ ワトソン・リサーチ・センター内 Fターム(参考) 5B076 AA05 AA14 AB17

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラム制御により種々の処理を行う
    CPUと、 複数のオペレーティングシステム及びBIOSを格納し
    た記憶装置とを備え、 システムの起動時に、前記BIOSの制御により前記C
    PUが自システムのハードウェア構成を認識し、認識さ
    れたハードウェア構成に応じて、前記記憶装置に格納さ
    れている複数のオペレーティングシステムのいずれかを
    起動することを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 周辺装置を接続するためのインターフェ
    イスをさらに備え、 前記BIOSに制御された前記CPUは、前記インター
    フェイスに所定の周辺装置が接続されているか否かに応
    じて起動するオペレーティングシステムを選択すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 プログラム制御により種々の処理を行う
    CPUと、 前記CPUを制御するプログラムを格納するメインメモ
    リとを備え、 前記CPUは、第1のオペレーティングシステムの制御
    下で前記メインメモリの所定のメモリ領域に第2のオペ
    レーティングシステムのプログラムイメージを格納し、
    当該メインメモリの記憶内容を保存して前記CPUの電
    源を切った後、システムの起動時に当該第1のオペレー
    ティングシステムまたは前記メインメモリにプログラム
    イメージが保存されている前記第2のオペレーティング
    システムを起動することを特徴とするコンピュータシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記CPUは、前記システムの起動時
    に、自システムのハードウェア構成を認識し、認識され
    たハードウェア構成に応じて、前記第1または第2のオ
    ペレーティングシステムのいずれを起動するかを決定す
    ることを特徴とする請求項3に記載のコンピュータシス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記CPUは、前記第2のオペレーティ
    ングシステムを起動する場合に、磁気ディスク装置に対
    して電源を投入せずに起動制御を行うことを特徴とする
    請求項3記載のコンピュータシステム。
  6. 【請求項6】 前記第1のオペレーティングシステムは
    ACPI(AdvancedConfiguration and Power Interfac
    e)に対応し、当該第1のオペレーティングシステムに
    制御された前記CPUは、前記所定のメモリ領域として
    NVS(Non-Volatile Sleeping memory)領域を設定す
    ることを特徴とする請求項3に記載のコンピュータシス
    テム。
  7. 【請求項7】 プログラム制御により種々の処理を行う
    CPUと、 前記CPUを制御するプログラムを格納するメインメモ
    リと、 メモリ空間にオペレーティングシステム自身が使用せず
    他のソフトウェアが自由に使用する自由使用メモリ領域
    を設定できる第1のオペレーティングシステムを格納し
    た第1の記憶装置と、 前記自由使用メモリ領域に格納可能なサイズの第2のオ
    ペレーティングシステムを格納した第2の記憶装置とを
    備え、 前記CPUは、前記第1のオペレーティングシステムの
    制御により前記メインメモリ上に前記自由使用メモリ領
    域を設定し、当該自由使用メモリ領域に前記第2の記憶
    装置から読み出された前記第2のオペレーティングシス
    テムのプログラムイメージを記憶し、システムの起動制
    御において当該メインメモリの記憶内容にしたがって、
    前記第1または第2のオペレーティングシステムを起動
    することを特徴とするコンピュータシステム。
  8. 【請求項8】 コンピュータ装置本体と、 前記コンピュータ装置本体に接続されて当該コンピュー
    タ装置に種々の機能を付加する周辺装置とを備え、 前記コンピュータ装置本体は、 前記周辺装置が接続されている環境で動作する第1のオ
    ペレーティングシステムを格納した第1の記憶装置と、 前記周辺装置が接続されていない環境で動作する第2の
    オペレーティングシステムを格納した第2の記憶装置と
    を備え、 前記周辺装置が接続されているか否かに応じて前記第1
    または第2のオペレーティングシステムを選択的に起動
    することを特徴とするコンピュータシステム。
  9. 【請求項9】 コンピュータシステムの起動制御方法に
    おいて、 システム起動時に自システムのハードウェア構成を認識
    するステップと、 認識されたハードウェア構成に応じて、記憶装置に格納
    されている複数のオペレーティングシステムのいずれか
    を起動するステップとを含むことを特徴とする起動制御
    方法。
  10. 【請求項10】 前記ハードウェア構成を認識するステ
    ップは、所定の周辺装置から装置IDを取得するステッ
    プを含み、 前記オペレーティングシステムを起動するステップは、
    取得した前記装置IDに応じて起動するオペレーティン
    グシステムを決定するステップを含むことを特徴とする
    請求項9に記載の起動制御方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータシステムの起動制御方法
    において、 第1のオペレーティングシステムの制御下でメインメモ
    リの所定のメモリ領域に第2のオペレーティングシステ
    ムのプログラムイメージを格納するステップと、 システムをサスペンド状態にするステップと、 サスペンド状態からの復帰制御において、前記第1のオ
    ペレーティングシステムまたは前記メインメモリにプロ
    グラムイメージが保存されている前記第2のオペレーテ
    ィングシステムを起動するステップとを含むことを特徴
    とする起動制御方法。
  12. 【請求項12】 サスペンド状態からの復帰制御におい
    て自システムのハードウェア構成を認識するステップを
    さらに含み、 前記オペレーティングシステムを起動するステップは、
    前記ハードウェア構成を認識するステップにて認識され
    たハードウェア構成に応じて前記第1または第2のオペ
    レーティングシステムのいずれを起動するかを決定する
    ステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の起
    動制御方法。
  13. 【請求項13】 前記オペレーティングシステムを起動
    するステップは、 前記第1のオペレーティングシステムを起動する場合
    は、 磁気ディスク装置の電源を投入するステップと、前記磁
    気ディスク装置から前記第1のオペレーティングシステ
    ムを読み出して起動するステップとを含み、 前記第2のオペレーティングシステムを起動する場合
    は、 磁気ディスク装置の電源を投入することなく、前記メイ
    ンメモリに保存されているプログラムイメージから当該
    第2のオペレーティングシステムを起動するステップを
    含むことを特徴とする請求項11に記載の起動制御方
    法。
  14. 【請求項14】 コンピュータシステムの起動制御方法
    において、 第1のオペレーティングシステムの制御下でメインメモ
    リの所定のメモリ領域に第2のオペレーティングシステ
    ムのプログラムイメージを格納するステップと、 前記メインメモリの記憶内容を磁気ディスク装置に保存
    した後にシステムの電源を切るステップと、 システムへの電源投入後に前記磁気ディスク装置に保存
    されている前記メインメモリの記憶内容を前記メインメ
    モリに読み込むステップと、 前記メインメモリに読み込まれた記憶内容に基づいて、
    前記第1のオペレーティングシステムまたは前記メイン
    メモリにプログラムイメージが保存されている前記第2
    のオペレーティングシステムを起動するステップとを含
    むことを特徴とする起動制御方法。
  15. 【請求項15】 コンピュータの起動制御を行うプログ
    ラムにおいて、 システム起動時に自システムのハードウェア構成を認識
    する処理と、 認識されたハードウェア構成に応じて、記憶装置に格納
    されている複数のオペレーティングシステムのうちのい
    ずれかを選択的に起動する処理とを前記コンピュータに
    実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 【請求項16】 前記オペレーティングシステムを起動
    する処理は、 自システムに所定の周辺装置が接続されているか否かに
    応じて起動するオペレーティングシステムを決定する処
    理と、 前記周辺装置が接続されている場合に、磁気ディスク装
    置の電源を投入して、 決定されたオペレーティングシステムを起動する処理
    と、前記周辺装置が接続されていない場合に、磁気ディ
    スク装置の電源を投入せずに、決定されたオペレーティ
    ングシステムを起動する処理とを含むことを特徴とする
    請求項15に記載のプログラム。
  17. 【請求項17】 コンピュータを制御するプログラムに
    おいて、 第1のオペレーティングシステムの制御下でメインメモ
    リの所定のメモリ領域に第2のオペレーティングシステ
    ムのプログラムイメージを格納する処理と、 前記メインメモリの記憶内容を保存してCPUの電源を
    切る処理と、 前記CPUへの電源投入に応じて、前記第1のオペレー
    ティングシステムまたは前記メインメモリにプログラム
    イメージが保存されている前記第2のオペレーティング
    システムを起動する処理とを前記コンピュータに実行さ
    せることを特徴とするプログラム。
JP2001374802A 2001-12-07 2001-12-07 コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム Pending JP2003196096A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374802A JP2003196096A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
US10/304,295 US7328333B2 (en) 2001-12-07 2002-11-26 Apparatus, method and program product for selectively starting one of a plurality of operating systems and secondary storage according to whether or not a predetermined peripheral is connected to the system
US11/939,826 US7844812B2 (en) 2001-12-07 2007-11-14 Apparatus, method and program product for initiating computer system operation
US11/939,814 US7647491B2 (en) 2001-12-07 2007-11-14 System and method for selectively starting one of a plurality of operating systems according to whether or not the system is connected to a docking station
US12/648,728 US7945772B2 (en) 2001-12-07 2009-12-29 Apparatus, method and program product for initiating computer system operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374802A JP2003196096A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196096A true JP2003196096A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19183307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374802A Pending JP2003196096A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7328333B2 (ja)
JP (1) JP2003196096A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050075313A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 후지쯔 가부시끼가이샤 정보 처리 장치
JP2005316855A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置、その起動方法およびその起動プログラム
JP2007035010A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Mitac Technology Corp 高速データアクセスメモリよりオペレーションシステムコアプログラムをロードしてコンピュータプログラムをインスタント起動実行する方法
JP2007073025A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitac Technology Corp 複数のオペレーションシステムを具えたコンピュータ装置におけるオペレーションシステムの急速切り換え方法
JP2008269177A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び制御方法
JP2010541072A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 マイクロソフト コーポレーション モバイル機器を介する多重osブートシステム及び方法
US7945772B2 (en) * 2001-12-07 2011-05-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method and program product for initiating computer system operation
JP2012008800A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び起動方法
JP2012518233A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のユーザーインターフェース、環境、および/またはバーチャル・マシンをサポートするためのウェイクアップトリガ
JP2012522288A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションにおいてアプリケーションの実行を管理するシステムおよび方法
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
JP2014219947A (ja) * 2013-05-11 2014-11-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータに安全な動作環境を構築する方法、コンピュータ・プログラムおよびコンピュータ
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
CN113885950A (zh) * 2021-12-06 2022-01-04 中国电子科技集团公司第十五研究所 控制板的快速启动方法、装置、终端设备和存储介质

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933949B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Z124 User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US8819705B2 (en) 2010-10-01 2014-08-26 Z124 User interaction support across cross-environment applications
US8966379B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US20130024812A1 (en) 2011-07-13 2013-01-24 Z124 Foreground/background assortment of hidden windows
US9152582B2 (en) * 2010-10-01 2015-10-06 Z124 Auto-configuration of a docked system in a multi-OS environment
US7401156B2 (en) * 2003-02-03 2008-07-15 Jp Morgan Chase Bank Method using control interface to suspend software network environment running on network devices for loading and executing another software network environment
US9010645B2 (en) 2003-06-13 2015-04-21 Michael Arnouse Portable computing system and portable computer for use with same
US7266726B1 (en) 2003-11-24 2007-09-04 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for event logging in an information network
US8302111B2 (en) 2003-11-24 2012-10-30 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for hardware registration in a network device
US9213538B1 (en) 2004-02-06 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for display element management in an information network
US7702767B2 (en) * 2004-03-09 2010-04-20 Jp Morgan Chase Bank User connectivity process management system
US7424601B2 (en) * 2004-07-07 2008-09-09 Yongyong Xu Methods and systems for running multiple operating systems in a single mobile device
US7607003B2 (en) * 2004-09-21 2009-10-20 Cyberlink Corp. System and method for loading an operating system on a personal computer
US7469336B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-23 Sony Corporation System and method for rapid boot of secondary operating system
TWI279724B (en) * 2005-09-07 2007-04-21 Mitac Technology Corp Method for fast activating execution of computer multimedia playing from standby mode
US7793127B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-07 Intel Corporation Processor state restoration and method for resume
US7584374B2 (en) * 2006-03-07 2009-09-01 Intel Corporation Driver/variable cache and batch reading system and method for fast resume
JP4352086B2 (ja) * 2007-12-21 2009-10-28 株式会社東芝 情報処理装置およびオペレーティングシステム判別方法
US8092251B2 (en) * 2007-12-29 2012-01-10 Apple Inc. Active electronic media device packaging
US8359373B2 (en) * 2008-02-06 2013-01-22 Broadcom Corporation Handheld computing unit of a computing device with an extended computing unit
USRE49124E1 (en) 2008-02-13 2022-07-05 Arnouse Digital Devices Corp. Mobile data center
US11113228B2 (en) 2008-02-13 2021-09-07 Arnouse Digital Devices Corporation Portable computing system and portable computer for use with same
US10235323B2 (en) 2008-02-13 2019-03-19 Michael Arnouse Portable computing system and portable computer for use with same
TW200949716A (en) * 2008-05-28 2009-12-01 Kye Systems Corp Signal processing method of optical capturing module
US20090313416A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 George Wayne Nation Computer main memory incorporating volatile and non-volatile memory
JP5218568B2 (ja) * 2009-01-26 2013-06-26 富士通株式会社 構成変更機能を有する情報処理装置、システム構成変更方法及びシステム構成変更プログラム
US20100250789A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250817A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing data communication at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250818A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of providing wireless connectivity between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8132032B2 (en) * 2009-04-10 2012-03-06 MSI Computer (Shenzhen) Co. Ltd. Electronic device for reducing power consumption during sleep mode of computer motherboard and motherboard thereof
US9389877B2 (en) * 2009-07-20 2016-07-12 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US9348633B2 (en) * 2009-07-20 2016-05-24 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US9372711B2 (en) * 2009-07-20 2016-06-21 Google Technology Holdings LLC System and method for initiating a multi-environment operating system
US9367331B2 (en) * 2009-07-20 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Multi-environment operating system
US8868899B2 (en) * 2009-07-20 2014-10-21 Motorola Mobility Llc System and method for switching between environments in a multi-environment operating system
JP5409159B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US9310838B2 (en) * 2010-03-19 2016-04-12 I/O Interconnect, Ltd. Power management method for switching power mode of a computer system based on detection of a human interface device
KR101763426B1 (ko) 2010-08-20 2017-07-31 삼성전자주식회사 외부기기 제어장치 및 방법
US20120054401A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Cheng jeff Method And System For A Mobile Device Docking Station
CN103229156B (zh) 2010-10-01 2016-08-10 Flex Electronics ID Co.,Ltd. 多操作系统环境中的对接系统的自动配置
US9052800B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Z124 User interface with stacked application management
US8761831B2 (en) 2010-10-15 2014-06-24 Z124 Mirrored remote peripheral interface
US8983536B2 (en) 2010-10-22 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Resource management in a multi-operating environment
US9804857B2 (en) * 2010-12-17 2017-10-31 Intel Corporation Method and apparatus for multi-mode mobile computing devices and peripherals
US8782258B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-15 Motorola Mobility Llc Transferring web data between operating system environments
US20120278747A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for user interface in a system having two operating system environments
US9354900B2 (en) 2011-04-28 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for presenting a window in a system having two operating system environments
US8924958B1 (en) 2011-05-24 2014-12-30 BlueStack Systems, Inc. Application player
US10089093B1 (en) * 2011-05-24 2018-10-02 BlueStack Systems, Inc. Apparatuses, systems and methods of switching operating systems
JP5459270B2 (ja) * 2011-06-22 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の起動方法および起動プログラム
CN102855158A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测试设备信息检查方法及系统
US10791538B1 (en) 2011-07-06 2020-09-29 BlueStack Systems, Inc. Cloud-based data synchronization
TWI496083B (zh) * 2011-08-30 2015-08-11 Compal Electronics Inc 雙作業系統的操作方法、可攜式電子裝置以及對接擴充系統
US8842057B2 (en) 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
US9804864B1 (en) 2011-10-07 2017-10-31 BlueStack Systems, Inc. Method of mapping inputs and system thereof
DE112012004767T5 (de) 2011-11-16 2014-11-06 Flextronics Ap, Llc Vollständiges Fahrzeugökosystem
US10101769B2 (en) 2012-04-10 2018-10-16 Michael Arnouse Mobile data center
US20130293573A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Motorola Mobility, Inc. Method and Apparatus for Displaying Active Operating System Environment Data with a Plurality of Concurrent Operating System Environments
US20130305228A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Mocana Corporation Reducing application startup time through algorithm validation and selection
US9342325B2 (en) 2012-05-17 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Synchronizing launch-configuration information between first and second application environments that are operable on a multi-modal device
TWI477970B (zh) 2012-08-24 2015-03-21 Realtek Semiconductor Corp 電子裝置的模式切換方法與相關的電子裝置
CN103631476B (zh) * 2012-08-29 2017-03-01 瑞昱半导体股份有限公司 电子装置的模式切换方法与相关的电子装置
KR101987144B1 (ko) 2012-10-10 2019-06-11 삼성전자주식회사 운영 체제 프로그램을 저장하는 메인 메모리 시스템 및 이를 포함하는 컴퓨터 시스템
US9089059B1 (en) * 2013-09-19 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Device packaging system
US9645864B2 (en) 2014-02-06 2017-05-09 Intel Corporation Technologies for operating system transitions in multiple-operating-system environments
CN105204931B (zh) * 2014-06-11 2019-03-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 低功耗可穿戴设备及其多操作系统切换、通信及管理方法
US10775875B2 (en) 2014-06-11 2020-09-15 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Devices and methods for switching and communication among multiple operating systems and application management methods thereof
CN104503810B (zh) * 2015-01-08 2018-03-23 合肥联宝信息技术有限公司 更新计算机系统中的bios固件的方法及装置
CN105636027A (zh) * 2015-05-20 2016-06-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 外部设备连接方法、外部设备连接装置和终端
CN105677463B (zh) * 2015-12-31 2019-06-14 北京元心科技有限公司 一种实现系统间协同切换的方法和装置
WO2017138967A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Creating operating system volumes
US10966073B2 (en) 2017-11-22 2021-03-30 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for premises device existence and capability determination
KR102447434B1 (ko) 2018-01-10 2022-09-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11716558B2 (en) 2018-04-16 2023-08-01 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services
US11129213B2 (en) 2018-10-12 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell identification in wireless networks
JP6654714B1 (ja) * 2019-01-15 2020-02-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及びセットアップ方法
US11129171B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for wireless signal maximization and management in a quasi-licensed wireless system
US11374779B2 (en) 2019-06-30 2022-06-28 Charter Communications Operating, Llc Wireless enabled distributed data apparatus and methods
KR102103593B1 (ko) * 2019-07-29 2020-04-23 김창석 외장형 운영체제 구동 장치 및 그 방법
US11657125B2 (en) * 2019-09-20 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and reset control method
US11026205B2 (en) 2019-10-23 2021-06-01 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for device registration in a quasi-licensed wireless system
US11593124B2 (en) * 2020-01-14 2023-02-28 The Toronto-Dominion Bank System and method for automated configuration of a computing device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187133A (ja) * 1992-04-15 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オペレーティングシステムのロードシステム、装置接続検出システム、及びオペレーティングシステムローダ決定方法
JPH07219749A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
JPH07219885A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
JPH0844571A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp システムromのプログラム書き替え方法およびこの書き替え方法を使用したコンピュータシステム
JPH08339295A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc オペレーティング・システム起動方法及びオペレーティング・システム起動装置
JPH11288366A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000163361A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび環境設定方法
JP2000293266A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 情報処理装置
JP2000311023A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法
JP2000357079A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび同システムの制御方法
JP2001100983A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータの制御方法、コンピュータ及び記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414860A (en) * 1991-01-29 1995-05-09 International Business Machines Incorporated Power management initialization for a computer operable under a plurality of operating systems
US6327653B1 (en) * 1995-11-07 2001-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for easily changing operating systems of a digital computer system using at least two pushbuttons
US6029183A (en) * 1996-08-29 2000-02-22 Xybernaut Corporation Transferable core computer
JPH11161385A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
KR100477637B1 (ko) * 1999-11-10 2005-03-23 삼성전자주식회사 컴퓨터의 도킹 시스템
US6604152B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-05 Intel Corporation Executing program installed in computer slot in one of plural environments comprising a main operating system or small operating system or no operating system
JP2001256066A (ja) * 2000-02-29 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、オペレーティングシステムの切り替えシステム、オペレーティングシステムの実装方法、オペレーティングシステムの切り替え方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
US6643721B1 (en) * 2000-03-22 2003-11-04 Intel Corporation Input device-adaptive human-computer interface
US6920553B1 (en) * 2000-04-28 2005-07-19 Intel Corporation Method and apparatus for reading initial boot instructions from a bootable device connected to the USB port of a computer system
US6668318B1 (en) * 2000-05-31 2003-12-23 Xybernaut Corp. System and method for loading one of a plurality of operating systems and adjusting the operating frequency accordingly using transferable core computer that recognizes a system environment
US6839836B2 (en) * 2001-04-13 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computing device with specialized operating system
TW502210B (en) * 2001-04-19 2002-09-11 Asustek Comp Inc Computer system capable of switching operating system
US7356677B1 (en) * 2001-10-19 2008-04-08 Flash Vos, Inc. Computer system capable of fast switching between multiple operating systems and applications
US6928542B2 (en) * 2001-11-15 2005-08-09 Inventec Corporation Method and system for starting a multiple PDA operating system through a menu
JP2003196096A (ja) * 2001-12-07 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
US7231481B2 (en) * 2002-02-01 2007-06-12 Bryan Scott Intelligent docking station for a handheld personal computer
CN1658185A (zh) * 2004-02-18 2005-08-24 国际商业机器公司 相互独立地共存多个操作系统的计算机系统与其切换方法
US8346886B2 (en) * 2004-09-08 2013-01-01 Red Hat, Inc. System, method, and medium for configuring client computers to operate disconnected from a server computer while using a master instance of the operating system
US20060282651A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Hobson Louis B ACPI table management
US8140840B2 (en) * 2007-08-30 2012-03-20 International Business Machines Corporation Multi-operating system document editing mode for battery powered personal computing devices
US8484452B2 (en) * 2008-03-14 2013-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Multi-operating system (OS) booting apparatus, multi-OS booting program, recording medium, and multi-OS booting method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187133A (ja) * 1992-04-15 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オペレーティングシステムのロードシステム、装置接続検出システム、及びオペレーティングシステムローダ決定方法
JPH07219749A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
JPH07219885A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
JPH0844571A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp システムromのプログラム書き替え方法およびこの書き替え方法を使用したコンピュータシステム
JPH08339295A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc オペレーティング・システム起動方法及びオペレーティング・システム起動装置
JPH11288366A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000163361A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび環境設定方法
JP2000293266A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 情報処理装置
JP2000311023A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法
JP2000357079A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび同システムの制御方法
JP2001100983A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータの制御方法、コンピュータ及び記録媒体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945772B2 (en) * 2001-12-07 2011-05-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method and program product for initiating computer system operation
KR20050075313A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 후지쯔 가부시끼가이샤 정보 처리 장치
JP2005316855A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置、その起動方法およびその起動プログラム
JP2007035010A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Mitac Technology Corp 高速データアクセスメモリよりオペレーションシステムコアプログラムをロードしてコンピュータプログラムをインスタント起動実行する方法
JP2007073025A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitac Technology Corp 複数のオペレーションシステムを具えたコンピュータ装置におけるオペレーションシステムの急速切り換え方法
JP2008269177A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び制御方法
JP2010541072A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 マイクロソフト コーポレーション モバイル機器を介する多重osブートシステム及び方法
US9003173B2 (en) 2007-09-28 2015-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-OS (operating system) boot via mobile device
US8935436B2 (en) 2009-02-18 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Wakeup trigger to support multiple user interfaces, environments, and/or virtual machines
JP2012518233A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のユーザーインターフェース、環境、および/またはバーチャル・マシンをサポートするためのウェイクアップトリガ
JP2012522288A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションにおいてアプリケーションの実行を管理するシステムおよび方法
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9152196B2 (en) 2009-03-27 2015-10-06 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8812829B2 (en) 2010-06-24 2014-08-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus and start-up method
JP2012008800A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び起動方法
JP2014219947A (ja) * 2013-05-11 2014-11-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータに安全な動作環境を構築する方法、コンピュータ・プログラムおよびコンピュータ
CN113885950A (zh) * 2021-12-06 2022-01-04 中国电子科技集团公司第十五研究所 控制板的快速启动方法、装置、终端设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20100106952A1 (en) 2010-04-29
US20080282077A1 (en) 2008-11-13
US7328333B2 (en) 2008-02-05
US20030110331A1 (en) 2003-06-12
US7844812B2 (en) 2010-11-30
US20080082815A1 (en) 2008-04-03
US7945772B2 (en) 2011-05-17
US7647491B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003196096A (ja) コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
EP1924909B1 (en) Method and apparatus for quick resumption
US6393584B1 (en) Method and system for efficiently saving the operating state of a data processing system
JPWO2002095556A1 (ja) 待機モードを有する装置、プログラム、及び待機モードを有する装置の制御方法
JPH077317B2 (ja) システム再起動装置
TW200805159A (en) Method and apparatus for fast boot of an operating system
TW201232249A (en) Computer system and operating system switching method thereof
JP2007179225A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US20190004818A1 (en) Method of UEFI Shell for Supporting Power Saving Mode and Computer System thereof
JP2004127040A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003296042A (ja) コンピュータ装置、データのデッドコピー方法、プログラム、コンピュータ装置の稼動方法
WO2012163275A1 (zh) 控制方法、控制装置以及计算机系统
CN113703799A (zh) 计算设备及其bios更新方法和介质
JP2010262621A (ja) 電源制御付きコンピュータシステム及び電源制御方法
US7096299B2 (en) Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station
EP1037133A1 (en) Method and apparatus for alternation between instances of operating systems in computer systems
TWI511047B (zh) 作業系統切換方法以及使用此方法的雙作業系統電子裝置
US7849300B2 (en) Method for changing booting sources of a computer system and a related backup/restore method thereof
KR100994723B1 (ko) 시스템에서 초기 구동시간을 단축시키는 선택적 서스펜드 리쥼 방법 및 그 기록매체
US20130275739A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable recording medium
TWI480801B (zh) 安裝即時啓動作業系統方法
JP2003150379A (ja) 複数のpdaオペレーティングシステムをメニューを通して起動させる方法
US20150317181A1 (en) Operating system switching method
KR101022468B1 (ko) 비정상 종료된 시스템의 재부팅 시간을 단축할 수 있는임베디드 컴퓨터 시스템
JP4182928B2 (ja) 情報処理装置、メモリ管理プログラムおよびメモリ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051013

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825