JPH0895687A - I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法 - Google Patents

I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法

Info

Publication number
JPH0895687A
JPH0895687A JP6229793A JP22979394A JPH0895687A JP H0895687 A JPH0895687 A JP H0895687A JP 6229793 A JP6229793 A JP 6229793A JP 22979394 A JP22979394 A JP 22979394A JP H0895687 A JPH0895687 A JP H0895687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
electronic device
slot
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Inoue
明宣 井上
Atsuko Yamaguchi
敦子 山口
Norimasa Okajima
紀征 岡嶋
Hiroshi Matsuda
寛 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6229793A priority Critical patent/JPH0895687A/ja
Priority to US08/466,734 priority patent/US5727168A/en
Publication of JPH0895687A publication Critical patent/JPH0895687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • H05K5/0265Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
    • H05K5/0273Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type having extensions for peripherals, e.g. LAN, antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】I/Oカードが未使用状態にあるときには、電
力の供給を完全にストップさせ、I/Oカードでの電力
消費をゼロにすることを目的とする。 【構成】電子機器(10)のスロット(13)に装着さ
れ、該電子機器から電力供給を受けるI/Oカード(3
0)において、電子機器のスロット内部に設けられたコ
ネクタに係合する第1のコネクタ(31)と、I/Oカ
ードと外部機器とを接続する接続ケーブルの外部コネク
タに係合する第2のコネクタ(32)と、電子機器のス
ロットに装着され、かつ前記外部コネクタが第2のコネ
クタに係合している時に、電子機器のスロットに該I/
Oカードが装着されていることを電子機器に認識させる
検出信号(CD)を電子機器に出力する手段(33、3
4)とを有し、該I/Oカードは、電子機器が前記検出
信号を受けた後供給を開始する電力を第1のコネクタを
介して受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノート型パソコンやワ
ークステーション等の電子機器に設けられたスロットに
装着されるI/Oカードに関し、より詳細には電子機器
内に装着された状態で電子機器から電力供給を受けると
ともに、外部の電子機器との間のインターフェース(通
信)機能を有するI/Oカードに関する。
【0002】近年、電子機器は小型化が進んでおり、バ
ッテリ駆動にて使用する機械が多く、電子機器のオプシ
ョンを含めて消費電力の削減が求められている。
【0003】
【従来の技術】このような小型電子機器のオプションの
1つとして、I/Oカードがある。現在、電子機器のス
ロットに装着されるI/Oカードとして、各社から各種
のものが製造、販売されている。このうち、通信機能を
有するMODEM、SCSI、LAN等のI/Oカード
は、電子機器のスロットに挿入される側にコネクタを有
し、このコネクタとは反対側に外部電子機器や通信ネッ
トワークに接続するための接続ケーブルに接続されるコ
ネクタを有する。また、I/Oカードへの電力は、電子
機器から供給される。
【0004】このようなI/Oカードに関しては、JE
IDA(日本電子工業振興協会)及びPCMCIA(P
ersonal Computer Memory C
ard International Associa
tion)が定めた標準規約がある。この標準規約によ
れば、電子機器はI/Oカードがスロットに装着された
ことを検出して、I/Oカードへの電力供給を開始す
る。そして、I/Oカードがスロットに装着されている
間、電力を供給し続ける。
【0005】図5は、上記規約のうち、「PCMCIA
PC CARD STANDARD−RELEASE
2.0」に規定されているI/Oカードの検出方法を
示す図である。図5において、電子機器10は内部にプ
ルアップ抵抗R1及びR2を有し、I/Oカード20が
電子機器10のスロット内部に設けられたコネクタに装
着されていないときは、バッファ11及び12を介して
図示しない内部回路(例えば、インターフェース回路や
CPU)に出力される信号A及びBはVCCレベル(ハ
イレベル)にある。内部回路はこの状態を検出し、I/
Oカード20は装着されていないと判断する。I/Oカ
ード20が装着されると、プルアップ抵抗R1及びR2
はI/Oカード20の内部で接地され、バッファ11及
び12の出力信号A及びBはそれぞれグランドレベル
(ローレベル)となる。内部回路はこの状態を検出し、
I/Oカードが装着されたと判断する。そして、I/O
カード20に、バッテリ等の内部電源から電力を供給す
る。なお、図5において、通信ケーブルが接続されるI
/Oカード20のコネクタは省略してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示すI/Oカードの検出方法は、以下の問題点を有す
る。電子機器10は信号A及びBがグランドレベルにあ
る間、I/Oカード20に電力を供給し続ける。したが
って、I/Oカード20を使用していないときでも、装
着されている間は電子機器10はI/Oカード20に電
力を供給し続けるので、無駄に電力を消費する。
【0007】この問題点を解決するために、例えばI/
Oカード20を装着後、所定時間内にデータの授受がな
い場合にはI/Oカード20は未使用状態にあると判断
して、I/Oカード20に必要最低限の電力を供給する
パワーダウンモードに移行させることが考えられる。し
かしながら、パワーダウンモードでも電力はI/Oカー
ド20に供給されるのであるから、電力消費をゼロにす
ることはできない。
【0008】したがって、本発明は上記従来の問題点を
解決し、I/Oカードが未使用状態にあるときには、電
力の供給を完全にストップさせ、I/Oカードでの電力
消費をゼロにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、以下の通りである。
【0010】請求項1に記載の発明では、電子機器のス
ロットに装着され、該電子機器から電力供給を受けるI
/Oカードにおいて、電子機器のスロット内部に設けら
れたコネクタに係合する第1のコネクタと、I/Oカー
ドと外部機器とを接続する接続ケーブルの外部コネクタ
に係合する第2のコネクタと、I/Oカードが電子機器
のスロットに装着され、かつ前記外部コネクタが第2の
コネクタに係合しているときに、電子機器のスロットに
該I/Oカードが装着されていることを電子機器に認識
させる検出信号を電子機器に出力する手段とを有し、該
I/Oカードは、電子機器が前記検出信号を受けた後供
給を開始する電力を第1のコネクタを介して受ける。
【0011】請求項2に記載のI/Oカードでは、I/
Oカードの第2のコネクタは、第1のコネクタを介して
電子機器に接続され、かつ電子機器がI/Oカードの装
着状態を検出するための信号線に接続される端子を有
し、前記端子は前記外部コネクタを介して所定電位に設
定される。
【0012】請求項3に記載のI/Oカードでは、I/
Oカードの第2のコネクタは、第1のコネクタを介して
電子機器に接続され、かつ電子機器がI/Oカードの装
着状態を検出するための信号線に接続される第1の端子
と、グランド端子とを有し、該第1の端子とグランド端
子とは、前記外部コネクタを介して接地される。
【0013】請求項4に記載のI/Oカードでは、電子
機器と外部機器とのデータ転送を行う手段を有する。
【0014】請求項5に記載の発明は、電子機器のスロ
ットに装着され、該電子機器から電力供給を受けるI/
Oカードに接続される接続ケーブルであって、該接続ケ
ーブルは、I/Oカードのコネクタに接続される外部コ
ネクタを有し、I/Oカードが電子機器のスロットに装
着され、かつ外部コネクタがI/Oカードのコネクタに
接続されているときに、電子機器のスロットにI/Oカ
ードが装着されていることを電子機器に認識させる検出
信号をI/Oカードから電子機器に出力させる手段とを
有し、該I/Oカードは、電子機器が前記検出信号を受
けた後供給を開始する電力を第1のコネクタを介して受
ける。
【0015】請求項6に記載の発明は、電子機器のスロ
ットに装着され、該電子機器から電力供給を受けるI/
Oカードのパワーセーブ方法において、I/Oカードが
電子機器のスロットに装着され、かつ前記外部コネクタ
がI/Oカードのコネクタに係合しているときに、電子
機器のスロットに該I/Oカードが装着されていること
を電子機器に認識させる検出信号を電子機器に出力する
第1のステップと、該検出信号を受けて、電子機器から
I/Oカードに電力の供給する第2のステップとを有す
る。
【0016】請求項7に記載の発明では、電子機器のス
ロットに装着され、該電子機器から電力供給を受けるI
/Oカードにおいて、電子機器のスロット内部に設けら
れたコネクタに係合する第1のコネクタと、I/Oカー
ドと外部機器とを接続する接続ケーブルの外部コネクタ
に係合する第2のコネクタと、前記外部コネクタが第2
のコネクタに接続されているときに、I/Oカードの動
作に必要なクロック信号をI/Oカード内部の所定回路
に供給するルートを構成する手段とを有する。
【0017】請求項8に記載の発明では、I/Oカード
の第2のコネクタは、前記ルート内に設けられた第1及
び第2の端子を有し、該第1及び第2の端子は、接続ケ
ーブルの外部コネクタ内の配線によって相互に接続され
る。
【0018】請求項9に記載の発明では、I/Oカード
は、電子機器と外部機器とのデータ転送を行う手段を有
する。
【0019】請求項10に記載の発明では、電子機器の
スロットに装着され、該電子機器から電力供給を受ける
I/Oカードに接続される接続ケーブルであって、該接
続ケーブルは、I/Oカードのコネクタに係合する外部
コネクタと、該外部コネクタ内に設けられ、外部コネク
タがI/Oカードのコネクタに係合しているときに、I
/Oカードの動作に必要なクロック信号をI/Oカード
内部の所定回路に供給するルートを確立させる手段とを
有する。
【0020】請求項11に記載の発明では、電子機器の
スロットに装着され、該電子機器から電力供給を受ける
I/Oカードのパワーセーブ方法において、前記外部コ
ネクタがI/Oカードのコネクタに係合しているとき
に、I/Oカードの動作に必要なクロック信号をI/O
カード内部の所定回路に供給するルートを確立させるス
テップを有する。
【0021】
【作用】請求項1、5及び6に記載の発明では、I/O
カードが単に電子機器のスロットに装着されただけで
は、I/Oカードに対する電力供給は行われない。接続
ケーブルの外部コネクタがI/Oカードに取り付けられ
てはじめて、電力供給が開始される。したがって、I/
Oカードがスロットに装着されただけでは、電力消費は
ゼロである。よって、I/Oカードがスロットに装着さ
れていても、接続ケーブルがI/Oカードに取り付けら
れていない未使用時には、電力消費はゼロとなり無駄な
電力消費はない。従って、I/Oカードを装着したまま
で、電子機器を持ち運びしても何等問題はない。
【0022】請求項2に記載の発明では、I/Oカード
に外部コネクタが接続されることで、装着検出用の端子
が所定電位に設定される。この所定電位を検出すること
で、I/Oカードに対する電力供給を制御できる。
【0023】請求項3記載の発明では、I/Oカードに
外部コネクタを接続することで自動的に装着検出用の端
子がグランドレベルとなり、I/Oカードに対する電力
供給を制御できる。
【0024】請求項4に記載の発明では、接続ケーブル
がI/Oカードに取り付けられていなければ、データ転
送は行えず、この状態では消費電力はゼロである。
【0025】請求項7、8、9、10及び11に記載の
発明では、接続ケーブルをI/Oカードに取り付けない
と、クロック信号の供給が行われず、たとえ電子機器か
ら電力供給を受けていても実質的に消費電力をゼロに抑
えることができる。よって、I/Oカードがスロットに
装着されていても、接続ケーブルがI/Oカードに取り
付けられていない未使用時には、電力消費はほぼゼロと
なり無駄な電力消費はない。従って、I/Oカードを装
着したままで、電子機器を持ち運びしても何等問題はな
い。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の原理を説明するためのブロ
ック図である。図1は、電子機器(以下、パソコンとい
う)10のスロット13内に、接続ケーブル40が取り
付けられたI/Oカード30が装着された様子を模試的
に示す。I/Oカード30は第1のコネクタ31を有
し、スロット13に装着された状態で、パソコン10の
スロット内コネクタ14に係合する。また、I/Oカー
ド30は、接続ケーブル40の外部コネクタ41に係合
する第2のコネクタ32を有する。
【0027】I/Oカード30は、装着されているかど
うかを検出するためのカード装着検出信号線33を有す
る。このカード装着検出信号線33は第1のコネクタ3
1及びパソコン10のスロット内コネクタ14を介し
て、図示しない内部回路(例えば、インターフェース回
路やCPU)に接続されている。パソコンの内部回路
は、このカード装着検出信号線33の電位を検出して、
I/Oカード30がスロット13内に装着されているか
どうかを判断する。換言すれば、カード装着検出信号線
33の電位は、パソコン10のスロット13にI/Oカ
ード30が装着されているかどうかを内部回路に検出
(認識)させる検出信号CDを構成する。更に、I/O
カード30は、接続ケーブル40の外部コネクタ41が
第2のコネクタ32に取り付けられた時に、カード装着
検出信号線33を接地するグランド線34を有する。
【0028】接続ケーブル40の外部コネクタ41は、
内部接続線42を有する。内部接続線42は、外部コネ
クタ41をI/Oカード30の第2コネクタに取り付け
た時に、カード装着検出信号線33とグランド線34と
を接続する。
【0029】したがって、スロット13に装着されてい
る状態で、外部コネクタ41が第2のコネクタ32に取
り付けられていないときは、信号線33はオープンとな
り、検出信号CDは所定のレベル(例えば、電源電位V
CC)にある。この状態では、パソコン10の内部回路
は、実際にはI/Oカード30がスロット13に装着さ
れているのであるが、装着されていないと判断し、図示
しないパソコン10内部の電源回路から電力をI/Oカ
ード30に供給しない。
【0030】外部コネクタ41が取り付けられてた場合
には、カード装着検出信号線33からの検出信号CDは
グランドレベルとなり、パソコン10の内部回路はI/
Oカード30がスロット13に装着されたと判断する。
検出信号CDがグランドレベルになったことを受けて、
パソコン10内部の電源回路から、スロット内コネクタ
14及び第1のコネクタ31を介して電源がI/Oカー
ド30に供給される。以降、検出信号CDがグランドレ
ベルにある限り、換言すれば外部コネクタ41が取り付
けられている限り、I/Oカード30にはパソコン10
から電力が供給され続ける。
【0031】よって、外部コネクタ41が取り付けられ
いなければ、たとえスロット13に装着されていてもI
/Oカード30には電力が供給されず、電力消費はゼロ
である。従って、パソコン10がバッテリ駆動にて使用
される場合には、電力消費ゼロの効果は大きい。このよ
うにして、前述した従来の問題点は解消できる。
【0032】図2は、本発明の一実施例によるI/Oカ
ード及び通信ケーブルの詳細な構成を示すブロック図で
ある。図2に示すI/Oカード50は、パソコン等の電
子機器本体をLANに接続するためのカード(特に、L
ANカードともいう)である。I/Oカード50は、第
1のコネクタであるPCMCIA側コネクタ51と、第
2のコネクタである通信側コネクタ52とを有する。P
CMCIA側コネクタ51はPCMCIAの標準規約に
準拠するコネクタであり、以下本体側コネクタと呼ぶ。
本体側コネクタ51には、2本のカード装着検出信号線
53、アドレスバス、データバス、制御線及び電源線
(+5V)がI/Oカード50内部に延びている。カー
ド装着検出信号線53は前述の「PCMCIA PC
CARDSTANDARD−RELEASE 2.0」
の規格に準拠するものであり、ローアクティブ(カード
の装着を検出した時にローレベルとなる)な2つの検出
信号*CD1及び*CD2が通る。
【0033】通信側コネクタ52は、9ピン構成であ
り、端子t1〜t9を有する。端子t1とt2には、2
つのカード装着信号線53が接続される。端子t8とt
9は接地されている。端子t5は予備端子である。その
他の端子については、後述する。
【0034】I/Oカード50は更に、インターフェー
スIC55、アトリビュートメモリ56、LANコント
ローラ57、バッファメモリ58、トランス59及び水
晶振動子回路60を有する。インターフェースIC55
は、本体側と通信側とのインターフェースを構成するも
ので、前述のアドレスバス、データバス及びコントロー
ル線、アトリビュートメモリ56及びLANコントロー
ラ57に接続されている。アトリビュートメモリ56は
インターフェースに関する所定の属性情報(例えば、通
信側の伝送速度やフォーマット情報等)を記憶してお
り、必要に応じてインターフェースIC55により読み
出される。LANコントローラ59は、I/Oカード5
0が接続されるLAN(図示なし)に対しデータを送出
し、またデータを受信する動作を制御する。バッファメ
モリ57は、LANに送出されるデータ及びLANから
受信したデータを一時記憶する。トランス59は、LA
Nコントローラ57に接続される2線と通信側の4線、
すなわちRX+、RX−(受信側の2線)及びTX+、
TX−とのインターフェースを形成するものである。受
信側の2線は、通信側コネクタ52の端子t3及びt4
にそれぞれ接続されている。また、送信側の2線は、通
信コネクタ52の端子t6及びt7にそれぞれ接続され
ている。水晶振動子回路60は、インターフェースIC
55及びLANコントローラ57にタイミング情報を出
力する。
【0035】図2には、また通信ケーブル70が示され
ている。通信ケーブル70の一端には、外部コネクタ7
1が設けられている。通信ケーブル70の他端には、L
ANのコネクタ等に接続されるコネクタ74が設けられ
ている。外部コネクタ71は、本体側コネクタ51と同
様に9端子構成であり、端子t1〜t9を有する。この
うち端子t1、t2、t8及びt9は内部接続線72を
介して相互に接続されており、通信側コネクタ52の端
子t1、t2、t8及びt9にそれぞれ接続可能であ
る。また、端子t3、t4、t6及びt7はそれぞれ通
信側コネクタ52の端子t3、t4、t6及びt7を介
して信号線RX+、RX−、TX+及びTX−にそれぞ
れ接続可能である。
【0036】図3は、図2に示すI/Oカード50を装
着可能な電子機器であるパソコンの主要部の構成を示す
図である。パソコン80は、PCMCIAスロット内コ
ネクタ81を有するPCMCIA(以下、スロット内コ
ネクタ81という)。スロット内コネクタ81は、I/
Oカード50の本体側コネクタ51に接続可能であり、
本体側コネクタ51の端子に対応する端子を有する。パ
ソコン80は更に、CPU82、CPUバス/ISAバ
ス変換回路83、ISAバス/PCMCIAバス変換回
路84、電源回路87及び電源88を有する。CPU8
2は、パソコン全体の動作を制御する。CPU/ISA
バス変換回路83はCPUバスを介してCPU82に接
続され、ISAバスを介してISAバス/PCMCIA
バスに接続されており、これらのバスのインターフェー
スを構成する。ISAバス/PCMCIAバス変換回路
84は、ISAバス及びPCMCIAバスに接続され、
これらのバスのインターフェースを構成する。PCMC
IAバスは、図2に示す前述のアドレスバス、データバ
ス及びコントロール線を含むものである。ISAバス/
PCMCIAバス変換回路84はまた、バッファ85及
び86を有し、抵抗R1及びR2を介して電源電圧線
(+5V)及び2本のカード装着検出信号線89にそれ
ぞれ接続されている。公知のとおり、変換回路84はカ
ード装着検出信号線89のレベル(検出信号*CD1、
*CD2)を検出して電源回路87内部のスイッスイッ
チSWを制御する機能を有する。より詳細には、検出信
号*CD1及び*CD2がハイレベル(+5V)にある
時には、電源回路87のスイッチSWを開いた(OF
F)状態に保ち、ローレベル(グランドレベル)にある
時には、スイッチSWを閉じた(ON)状態に保つ。ス
イッチSWが閉じていると、電源からの電源電圧+5V
がスロット内コネクタ81の対応する端子に与えられ
る。電源回路88は、商用電源から直流電圧を発生する
回路と、バッテリとを含む構成である。すなわち、電源
88からの電力は、商用電源又はバッテリのいずれかか
ら生成されたものである。
【0037】次に動作を説明する。I/Oカード50が
パソコン80のスロット内に装着されると、本体側コネ
クタ51とスロット内コネクタ81とが係合し、対応す
る信号線が相互に接続される。例えば、I/Oカード5
0内のカード装着検出信号線53は、パソコン80内の
カード装着検出信号線89に接続される。この状態で、
外部コネクタ71が通信側コネクタ52に接続されてい
ない場合には、I/Oカード50内のカード装着検出信
号線53はオープンであり、検出信号*CD1及び*C
D2はハイレベルにある。よって、変換回路84で制御
される電源回路87のスイッチSWはOFFであり、I
/Oカード50には電源供給は行われない。従来技術で
は、この状態でも電力は消費されていた。
【0038】上記状態で、通信ケーブル70の外部コネ
クタ71が通信側コネクタ52に取り付けられると、I
/Oカード50のカード装着検出信号線53は外部コネ
クタ71内部の内部接続線72を介してI/Oカード5
0内部のグランド線61に接続される。よって、検出信
号*CD1及び*CD2はグランドレベルとなる。これ
を検出した検出回路84は、電源回路87のスイッチS
Wをオンにする。したがって、電源88からの電力がス
イッチSW及びスロット内コネクタ81を介して、I/
Oカード50に供給される。よって、I/Oカード50
は動作可能状態となる。
【0039】以上説明したように、外部コネクタ71が
I/Oカード50に接続されていない限り、たとえI/
Oカード50がパソコン80内に装着されていても、I
/Oカード50で電力が消費されることはない。このた
め、I/Oカード50を使用しない場合には、接続ケー
ブル70を取り外しておけばよく、I/Oカード50を
装着したままで持ち運びができる。
【0040】図4は、本発明の別の実施例を示すブロッ
ク図である。前述の実施例では、接続ケーブル70をI
/Oカード50に接続しない限り、I/Oカード50に
は電力は供給されない。これに対し、図4に示す実施例
では、接続ケーブル70をI/Oカード50に接続した
かどうかにかかわらず、I/Oカード50をパソコン8
0内部に装着すれば、パソコン80からI/Oカード5
0に電力が供給される。すなわち、図4に示すように、
検出信号*CD1及び*CD2が通るI/Oカード50
内部の信号線は内部で接地されている。前述したよう
に、I/Oカードをパソコンに装着した状態で電力消費
を軽減するために、パワーダウンモードが用いられてい
る。例えば、図4の構成において、インターフェースI
C55及びLANコントローラ57に供給する電力を最
小限に設定する。しかしながら、このパワーダウンモー
ドにおいても、I/Oカード内部の水晶発振子などの発
振器が発生するクロック信号は、インターフェースIC
やLANコントローラに供給され続けている。このた
め、これらの内部回路がすべて停止せずに、僅かながら
も電流がながれ、電力が消費される。
【0041】図4に示す実施例では、I/Oカード50
がパソコン80内部に装着され、かつ接続ケーブル70
をI/Oカード50に取り付けてはじめて、水晶発振子
60からのクロック信号をLANコントローラ57に供
給する。水晶振動子60からのクロック供給線81は、
通信側コネクタ52の端子t9に接続され、端子t8に
接続されているクロック供給線82は、インターフェー
スIC55及びLANコントローラ57に接続されてい
る。外部コネクタ71の端子t8とt9は、信号線75
で相互に接続されている。
【0042】外部コネクタ71を取り付けた状態で、I
/Oカード50をパソコン80に装着すると、信号*C
D1及び*CD2がグランドレベルになり、電源がパソ
コン80からI/Oカード50に供給される。パワーダ
ウンモードが設定される(例えば、図3に示すCPU8
2が所定時間内にI/Oカード50を介した信号の授受
がないことを検出する)と、必要最小限の電力がインタ
ーフェースIC55及びLANコントローラ57に供給
される。この状態で通信側コネクタ52から接続コネク
タ71を取り外すと、クロック信号線81と82が切断
され、クロック信号の供給が停止する。よって、インタ
ーフェースIC55及びLANコントローラ57はクロ
ック信号に同期した動作を行えず、ここで消費される電
力は最小限に抑制できる。
【0043】なお、図4に示す構成では、たとえパワー
ダウンモードに設定されておらず、通常のように電力が
供給されていた場合でも、接続ケーブル70が装着され
ていなければクロック信号が供給されないので、電力消
費を抑えることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果が得られる。
【0045】請求項1、5及び6に記載の発明では、I
/Oカードが単に電子機器のスロットに装着されただけ
では、I/Oカードに対する電力供給は行われない。接
続ケーブルの外部コネクタがI/Oカードに取り付けら
れてはじめて、電力供給が開始される。したがって、I
/Oカードがスロットに装着されただけでは、電力消費
はゼロである。よって、I/Oカードがスロットに装着
されていても、接続ケーブルがI/Oカードに取り付け
られていない未使用時には、電力消費はゼロとなり無駄
な電力消費はない。従って、I/Oカードを装着したま
まで、電子機器を持ち運びしても何等問題はない。
【0046】請求項2に記載の発明では、I/Oカード
に外部コネクタが接続されることで、装着検出用の端子
が所定電位に設定される。この所定電位を検出すること
で、I/Oカードに対する電力供給を制御できる。
【0047】請求項3記載の発明では、I/Oカードに
外部コネクタを接続することで自動的に装着検出用の端
子がグランドレベルとなり、I/Oカードに対する電力
供給を制御できる。
【0048】請求項4に記載の発明では、接続ケーブル
がI/Oカードに取り付けられていなければ、データ転
送は行えず、この状態では消費電力はゼロである。
【0049】請求項7、8、9、10及び11に記載の
発明では、接続ケーブルをI/Oカードに取り付けない
と、クロック信号の供給が行われず、たとえ電子機器か
ら電力供給を受けていても実質的に消費電力をゼロに抑
えることができる。よって、I/Oカードがスロットに
装着されていても、接続ケーブルがI/Oカードに取り
付けられていない未使用時には、電力消費はほぼゼロと
なり無駄な電力消費はない。従って、I/Oカードを装
着したままで、電子機器を持ち運びしても何等問題はな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の原理を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例によるI/Oカードと接続コ
ネクタの構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すI/Oカードが装着可能なパソコン
の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の別の実施例によるI/Oカードと接続
コネクタの構成を示すブロック図である。
【図5】従来の一構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 電子機器 13 スロット 14 スロット内コネクタ 20 I/Oカード 30 I/Oカード 31 第1のコネクタ 32 第2のコネクタ 33 カード装着信号線 34 グランド線 40 接続ケーブル 41 外部コネクタ 42 内部接続線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器のスロットに装着され、該電子
    機器から電力供給を受けるI/Oカードにおいて、 電子機器のスロット内部に設けられたコネクタに係合す
    る第1のコネクタと、 I/Oカードと外部機器とを接続する接続ケーブルの外
    部コネクタに係合する第2のコネクタと、 I/Oカードが電子機器のスロットに装着され、かつ前
    記外部コネクタが第2のコネクタに係合しているとき
    に、電子機器のスロットに該I/Oカードが装着されて
    いることを電子機器に認識させる検出信号を電子機器に
    出力する手段とを有し、 該I/Oカードは、電子機器が前記検出信号を受けた後
    供給を開始する電力を第1のコネクタを介して受けるこ
    とを有することを特徴とするI/Oカード。
  2. 【請求項2】 I/Oカードの第2のコネクタは、第1
    のコネクタを介して電子機器に接続され、かつ電子機器
    がI/Oカードの装着状態を検出するための信号線に接
    続される端子を有し、 前記端子は前記外部コネクタを介して所定電位に設定さ
    れることを特徴とする請求項1記載のI/Oカード。
  3. 【請求項3】 I/Oカードの第2のコネクタは、第1
    のコネクタを介して電子機器に接続され、かつ電子機器
    がI/Oカードの装着状態を検出するための信号線に接
    続される第1の端子と、グランド端子とを有し、 該第1の端子とグランド端子とは、前記外部コネクタを
    介して接地されることを特徴とする請求項1記載のI/
    Oカード。
  4. 【請求項4】 I/Oカードは、電子機器と外部機器と
    のデータ転送を行う手段を有することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか一項記載のI/Oカード。
  5. 【請求項5】 電子機器のスロットに装着され、該電子
    機器から電力供給を受けるI/Oカードに接続される接
    続ケーブルであって、 該接続ケーブルは、I/Oカードのコネクタに接続され
    る外部コネクタを有し、 I/Oカードが電子機器のスロットに装着され、かつ外
    部コネクタがI/Oカードのコネクタに接続されている
    ときに、電子機器のスロットにI/Oカードが装着され
    ていることを電子機器に認識させる検出信号をI/Oカ
    ードから電子機器に出力させる手段とを有し、 該I/Oカードは、電子機器が前記検出信号を受けた後
    供給を開始する電力を第1のコネクタを介して受けるこ
    とを有することを特徴とする接続ケーブル。
  6. 【請求項6】 電子機器のスロットに装着され、該電子
    機器から電力供給を受けるI/Oカードのパワーセーブ
    方法において、 I/Oカードが電子機器のスロットに装着され、かつ前
    記外部コネクタがI/Oカードのコネクタに係合してい
    るときに、電子機器のスロットに該I/Oカードが装着
    されていることを電子機器に認識させる検出信号を電子
    機器に出力する第1のステップと、 該検出信号を受けて、電子機器からI/Oカードに電力
    の供給する第2のステップとを有することを特徴とする
    I/Oカードのパワーセーブ方法。
  7. 【請求項7】 電子機器のスロットに装着され、該電子
    機器から電力供給を受けるI/Oカードにおいて、 電子機器のスロット内部に設けられたコネクタに係合す
    る第1のコネクタと、 I/Oカードと外部機器とを接続する接続ケーブルの外
    部コネクタに係合する第2のコネクタと、 前記外部コネクタが第2のコネクタに接続されていると
    きに、I/Oカードの動作に必要なクロック信号をI/
    Oカード内部の所定回路に供給するルートを構成する手
    段とを有することを特徴とするI/Oカード。
  8. 【請求項8】 I/Oカードの第2のコネクタは、前記
    ルート内に設けられた第1及び第2の端子を有し、 該第1及び第2の端子は、接続ケーブルの外部コネクタ
    内の配線によって相互に接続されることを特徴とする請
    求項7記載のI/Oカード。
  9. 【請求項9】 I/Oカードは、電子機器と外部機器と
    のデータ転送を行う手段を有することを特徴とする請求
    項7又は8記載のI/Oカード。
  10. 【請求項10】 電子機器のスロットに装着され、該電
    子機器から電力供給を受けるI/Oカードに接続される
    接続ケーブルであって、 該接続ケーブルは、I/Oカードのコネクタに係合する
    外部コネクタと、 該外部コネクタ内に設けられ、外部コネクタがI/Oカ
    ードのコネクタに係合しているときに、I/Oカードの
    動作に必要なクロック信号をI/Oカード内部の所定回
    路に供給するルートを確立させる手段とを有することを
    特徴とする接続ケーブル。
  11. 【請求項11】 電子機器のスロットに装着され、該電
    子機器から電力供給を受けるI/Oカードのパワーセー
    ブ方法において、 前記外部コネクタがI/Oカードのコネクタに係合して
    いるときに、I/Oカードの動作に必要なクロック信号
    をI/Oカード内部の所定回路に供給するルートを確立
    させるステップを有することを特徴とするI/Oカード
    のパワーセーブ方法。
JP6229793A 1994-09-26 1994-09-26 I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法 Pending JPH0895687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229793A JPH0895687A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法
US08/466,734 US5727168A (en) 1994-09-26 1995-06-06 I/O card, cable connected to the I/O card, and method for saving power of I/O card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229793A JPH0895687A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895687A true JPH0895687A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16897765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229793A Pending JPH0895687A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5727168A (ja)
JP (1) JPH0895687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151652A (en) * 1997-06-27 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha I/O card, electronic equipment using I/O card, and procedure of starting up such electronic equipment
JP2011118844A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Buffalo Inc 接続確認システム及び本体機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244836B1 (ko) * 1995-11-02 2000-02-15 포만 제프리 엘 컴퓨터시스템 및 다수의 기능카드 중 한개의 기능카드를 격리하는 방법
JP3658094B2 (ja) * 1996-07-26 2005-06-08 キヤノン株式会社 電気内挿装置及びそれを用いた位置情報検出装置
US5896512A (en) * 1996-09-11 1999-04-20 Lucent Technologies Inc. Modified network interface unit with terminal device access
US6718274B2 (en) * 1999-08-05 2004-04-06 2Micro International Limited Integrated PC Card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
US6470284B1 (en) 1999-08-05 2002-10-22 02 Micro International Limited Integrated PC card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
US7107378B1 (en) 2000-09-01 2006-09-12 Sandisk Corporation Cooperative interconnection and operation of a non-volatile memory card and an input-output card
JP2002094873A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
KR100429840B1 (ko) * 2001-07-19 2004-05-04 삼성전자주식회사 마이크로 냉각 장치
TW542378U (en) * 2002-02-08 2003-07-11 C One Technology Corp Multi-functional electronic card capable of detecting a card insertion
EP1540448A2 (en) * 2002-04-08 2005-06-15 Socket Communications, Inc. Wireless enabled memory module
US6950952B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-27 Intel Corporation Dynamic power level control based on a board latch state
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
US8037229B2 (en) 2002-11-21 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
US20050055479A1 (en) * 2002-11-21 2005-03-10 Aviad Zer Multi-module circuit card with inter-module direct memory access
US7305535B2 (en) 2003-04-17 2007-12-04 Sandisk Corporation Memory cards including a standard security function
US7209995B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-24 Sandisk Corporation Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards
US7136957B2 (en) * 2004-03-24 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device bandwidth management using a bus configuration multiplexer
US7669071B2 (en) * 2006-05-05 2010-02-23 Dell Products L.P. Power allocation management in an information handling system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835737A (en) * 1986-07-21 1989-05-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for controlled removal and insertion of circuit modules
US5247619A (en) * 1988-07-12 1993-09-21 Hitachi, Ltd. Insertion and removal of a circuit device into a bus network
US5210855A (en) * 1989-06-09 1993-05-11 International Business Machines Corporation System for computer peripheral bus for allowing hot extraction on insertion without disrupting adjacent devices
US5241647A (en) * 1989-10-03 1993-08-31 Winbond Electronics Corp. Method of establishing a clock in the I/O card of a personal computer
JPH0366420U (ja) * 1989-10-31 1991-06-27
US5163836A (en) * 1991-03-11 1992-11-17 Apple Computer, Inc. Integrated connector module with conductive elastomeric contacts
US5242310A (en) * 1992-06-19 1993-09-07 Data Trek Corporation PC I/O card
US5406453A (en) * 1993-04-01 1995-04-11 Dell Usa, L.P. Computer chassis planar/riser card assembly
US5513329A (en) * 1993-07-15 1996-04-30 Dell Usa, L.P. Modular host local expansion upgrade
US5409385A (en) * 1993-10-07 1995-04-25 Genrife Company Limited I/O card and connection mechanism thereof
US5501608A (en) * 1993-12-20 1996-03-26 Intel Corporation Computer system with an interconnection receptacle suitable for different external connectors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151652A (en) * 1997-06-27 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha I/O card, electronic equipment using I/O card, and procedure of starting up such electronic equipment
JP2011118844A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Buffalo Inc 接続確認システム及び本体機器
US8405513B2 (en) 2009-12-07 2013-03-26 Buffalo Inc. Connection confirmation system and main body device

Also Published As

Publication number Publication date
US5727168A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0895687A (ja) I/oカード、このi/oカードに接続される接続ケーブル及びi/oカードのパワーセーブ方法
US7007175B2 (en) Motherboard with reduced power consumption
CA2202516C (en) Active power down for pc card i/o applications
US5812796A (en) Support structures for an intelligent low power serial bus
US6321340B1 (en) Cable manager system and computer therewith
US5793993A (en) Method for transmitting bus commands and data over two wires of a serial bus
US5555510A (en) Automatic computer card insertion and removal algorithm
US5675811A (en) Method for transmitting information over an intelligent low power serial bus
US8352657B2 (en) Digital device interconnect interface and system
JP2834330B2 (ja) データストリームモード切換機能を備えたメモリ装置
US20030204652A1 (en) Data transfer control device, electronic equipment and data transfer control method
JP2000512417A (ja) フィーチャ・カードのコンピュータへの非破壊的活状態挿入およびコンピュータからの非破壊的活状態取外しを可能にする方法およびシステム
US20070250652A1 (en) High speed dual-wire communications device requiring no passive pullup components
US6922194B2 (en) Method and apparatus for maintaining load balance on a graphics bus when an upgrade device is installed
JP5386931B2 (ja) メモリカード制御装置およびメモリカード制御方法
US7197578B1 (en) Power management system for bridge circuit
US7039826B2 (en) Circuit for controlling the clock supplied to a state controller in a data transfer control device according to states of first and second devices
US20040243861A1 (en) Communication device
US6481629B1 (en) PC card with variable width data bus communication capabilities
US7076683B2 (en) Clock control circuit for controlling an oscillation circuit in a data transfer control device according to states of a first device and a second device
JP2008065364A (ja) 拡張システム、アドインカード及び外部装置
JP3987163B2 (ja) データ通信システム
US6871252B1 (en) Method and apparatus for logical detach for a hot-plug-in data bus
EP1141846B1 (en) Method and apparatus for disabling a graphics device when an upgrade device is installed
CN111625484B (zh) 一种通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210