JPH09205572A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム

Info

Publication number
JPH09205572A
JPH09205572A JP8013056A JP1305696A JPH09205572A JP H09205572 A JPH09205572 A JP H09205572A JP 8013056 A JP8013056 A JP 8013056A JP 1305696 A JP1305696 A JP 1305696A JP H09205572 A JPH09205572 A JP H09205572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
computer
memory
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013056A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8013056A priority Critical patent/JPH09205572A/ja
Priority to EP97300512A priority patent/EP0786715A3/en
Priority to EP02078636A priority patent/EP1284449A1/en
Priority to US08/790,715 priority patent/US6686958B1/en
Publication of JPH09205572A publication Critical patent/JPH09205572A/ja
Priority to US10/375,323 priority patent/US7630004B2/en
Priority to US12/612,346 priority patent/US7986365B2/en
Priority to US13/170,683 priority patent/US8659665B2/en
Priority to US14/168,792 priority patent/US20140146189A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータと撮像ユニットとの間の必要な
通信を自動的に行い操作が容易となる撮像システム。 【解決手段】 メモリを有し撮像したデータを出力する
撮像ユニット1とメモリを有するコンピュータ2とを接
続する通信端子として、シリアル通信端子5,9、赤外
線通信ポート6,10、カードスロット8を有し、コン
ピュータ2は撮像ユニット1より効率よく必要な撮像デ
ータを入力できる撮像システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像ユニットとコ
ンピュータを接続して使用する撮像システムの技術分野
に属するものである。
【0002】
【従来の技術】撮像ユニットで画像を撮影し、表示装置
をもつコンピュータに撮影画像を転送して使用する撮像
システムでは、撮像ユニットは小容量のメモリしか持た
ない。従って、撮像ユニットで所定枚数の画像を撮影す
る度に、より多くの記憶容量をもつコンピュータに撮影
画像を転送する必要がある。
【0003】従来の撮像システムで撮影した画像を鑑賞
したり、その他の処理を行うには、 (1)データ転送手段を用いて画像転送を行う。撮像シ
ステムの使用者は転送手段を選択し、転送手段に固有の
データ通信ソフト等を用いて画像を転送する。撮像ユニ
ットとコンピュータ間の通信方法は、メモリカードを用
いた方法、シリアル通信ケーブルによる方法、赤外線通
信ポートによる方法など、いくつかの方法が存在する。
【0004】(2)画像処理ソフトや画像一覧ソフトを
使用して、画像処理や画像の鑑賞を行う。
【0005】といった操作を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
は以下のような問題があった。
【0007】撮像システムの使用者は、撮像ユニットが
もつ通信手段とコンピュータがもつ通信手段の両者を比
較し、最も画像転送速度が早い転送手段を選択する必要
がある。また、前記通信に用いる通信ソフトなどを使用
する必要がある。
【0008】撮像システムの使用者は、撮影画像の処理
や鑑賞が目的であるにもかかわらず、画像転送に必要な
操作に目的外の時間を費やすことが多かった。
【0009】従って、本発明は、上記従来の問題点を解
決するために成されたもので、撮像ユニットとコンピュ
ータ間で必要な通信を自動的に行い、撮像システムの使
用者に該データ転送を意識させない操作環境とすること
ができ、操作の容易な撮像システムの提供を目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
撮像システムは、次の構成によって前記目的を達成する
ものである。
【0011】(1)メモリを有し撮像したデータを出力
する撮像ユニットと、メモリを有するコンピュータを接
続し、該コンピュータは前記撮像ユニットより撮像デー
タを入力する撮像システムであって、前記撮像ユニット
が有するメモリのメモリ空間を前記コンピュータが有す
るメモリの仮想メモリ空間として使用することを特徴と
する撮像システム。
【0012】(2)情報を伝送する複数の通信手段を有
し撮像したデータを出力する撮像ユニットと、情報を伝
送する複数の通信手段を有するコンピュータを接続し、
該コンピュータは前記撮像ユニットより撮像データを入
力する撮像システムであって、最も早い通信速度を有す
る通信手段を自動的に選択する選択手段を有することを
特徴とする撮像システム。
【0013】
【発明の実施の形態】上記の目的を達成するため、本発
明の撮像システムは (1)撮像ユニットとコンピュータ間の通信を自動的に
制御し、撮像ユニットのもつメモリ空間を、コンピュー
タのもつ記憶装置の仮想メモリ空間の一部として使用で
きる手段をもつ。
【0014】(2)撮像ユニットとコンピュータ間にデ
ータ通信方法が複数存在し、最も転送速度の速い通信方
法を自動的に選択する手段をもつ。
【0015】上記手段により、撮像システムの使用者
は、撮像ユニットに記録されている画像データが、あた
かもコンピュータの記録装置上に存在しているかのよう
に認識するため、データ転送を意識しない操作を行うこ
とが可能である。また、撮像ユニットあるいはコンピュ
ータがもつデータ通信方法に応じて、最も短い時間で画
像転送を行うことが可能である。
【0016】上記の実施形態を実施例により詳しく説明
する。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0018】<撮像システムの構成>本撮像システム実
施例を構成する撮像ユニットとコンピュータの概観を図
1の斜視図に示す。1は撮像ユニット、2はコンピュー
タを示す。
【0019】1の撮像ユニットにおいて、3はレンズ、
4は本体に収納可能なカードソケット、5はシリアル通
信端子、6は赤外線通信ポート、7はレリーズボタンで
ある。撮像ユニット1は、撮像ユニット1が装備するメ
モリに所定の枚数の撮影画像を記録することが可能であ
る。
【0020】2のコンピュータにおいて、8はカードス
ロット、9はシリアル通信端子、10は赤外線通信ポー
ト、11は入力装置、12は表示画面である。
【0021】撮像システムの使用者が、撮影した画像を
確認する場合、あるいは撮像ユニット1のメモリ上に存
在する撮影画像データをコンピュータ2の記録装置に保
存する場合は、撮像ユニット1のメモリに記憶のデータ
を、コンピュータ2の記録装置に転送する必要がある。
【0022】カードソケット4を、カードスロット8に
挿入した場合、コンピュータ2は撮像ユニット1をメモ
リカードとして認識することができる。この認識に必要
な認識用データ(タプル)は、撮像ユニット1内のメモ
リに記録されている。
【0023】カードを用いずに6・10の赤外線通信ポ
ートや5・9のシリアル通信端子を用いることでデータ
の転送を行うことも可能である。カードスロット8には
撮像ユニット1のカードソケット4以外にも他のカード
型デバイスを挿入して使用することが可能である。
【0024】<撮像ユニットの構成>撮像ユニットの構
成を図2のブロック図に示す。以下、この図2を用いて
撮像ユニットの動作を説明する。
【0025】撮像ユニット1の使用者が、レリーズボタ
ン装置13によって撮影操作を行うと、14のCPUユ
ニット1は15のタイミングジェネレーターTGへ命令
を送出する。TG15はCCDユニット16、A/Dコ
ンバータ17、デジタル信号処理ユニットDSP18へ
制御信号を送出する。この制御信号によって19のメモ
リ1に1枚分の撮影画像を記録する。メモリ1はDRA
Mであり、撮影画像を1枚記録することができる記憶容
量を持つ。メモリ1に画像が記録されると、14のCP
Uユニット1は19のメモリ1に記録された画像データ
を圧縮して20のメモリ2に記録する。メモリ2は約5
0枚分の画像データが保存可能なフラッシュメモリーで
ある。メモリ2に記録された画像データは撮像ユニット
1の電源を切っても保存されている。
【0026】撮像ユニット1はデータ転送手段として2
1のカードソケット接続装置、22の赤外線通信ポート
1、23のシリアル通信端子1をもつ。カードソケット
はカードスロット8に直接挿入可能であり、カードスロ
ット8をもつコンピュータ2にカードメモリカードとし
て認識される。撮像ユニット1はデータ転送手段として
上記3つの手段の全てを使用することが可能である。
【0027】<コンピュータの構成>本撮像システムの
コンピュータの構成を図3のブロック図に示す。以下、
図3を用いてコンピュータの動作を説明する。
【0028】コンピュータ2は24のカードスロット、
25の赤外線通信ポート2、26のシリアル通信端子2
を備える。赤外線通信ポート2およびシリアル通信端子
2は共に通信速度を可変する事が可能であり、接続され
たデバイスに応じて最も適した通信速度に制御すること
ができる。
【0029】コンピュータと撮像ユニットを接続してデ
ータ転送を行うとき、これら3つの通信手段のいずれか
を選択して用いる。両者にこれら3つの通信手段全てが
装備されていなければ、装備してある通信手段より選択
する。
【0030】撮像ユニット1に記録されている画像デー
タを、コンピュータ2に転送して保存したい場合、画像
データは27のメモリ3あるいは28の補助記録装置に
保存される。メモリ3はDRAM、補助記録装置28は
大容量のハードディスクで構成される。撮像システムの
使用者が画像データを確認するのは、29の表示装置の
画面である。また、撮像システムの使用者がコンピュー
タ2を操作するには、30の入力装置を用いる。
【0031】上記カードスロット24、赤外線通信ポー
ト25、シリアル通信端子2、メモリ3、補助記録装置
28、表示装置29を制御するのが31のCPUユニッ
ト2である。CPUユニット2は30の入力装置によっ
て制御される。制御は入力装置30の移動操作と、付属
するボタンの操作によって行われる。
【0032】撮像ユニット1は画像表示装置を持たな
い。従って本システムの使用者が撮影した画像を確認す
るためには、メモリ2に記録された画像データをコンピ
ュータ2へ転送し、コンピュータ2のもつ表示装置29
で画像データを確認する。
【0033】<撮像システムのユーザーインターフェイ
ス>以下、撮像システムの使用者が撮影画像を確認する
場合のシステムの動作を説明する。
【0034】図4にコンピュータ2の表示装置29に表
示された表示画面を示す。32はコンピュータの装備す
る補助記録装置を示すイメージアイコン、33は補助記
録装置28が記録している画像データ、34は画像デー
タの一覧を示すための表示ウィンドウ、35と36は画
像データの一覧を34の表示ウィンドウ内で上下にスク
ロールさせるための操作部である。37はコンピュータ
の入力装置の移動操作に従って移動するポインタであ
る。ポインタ37を操作部35,36の上に移動させ、
さらに入力装置30のボタンを押下すると、34の表示
ウィンドウ内の画像データが上下にスクロールする。3
4の表示ウィンドウには画像データが最大6枚同時に表
示可能である。
【0035】図4で38は撮像ユニットを示すイメージ
アイコンである。このイメージアイコン38の上に37
のポインタを入力装置30の操作によって移動させ、入
力装置30のボタンを押下する(以下、クリックと記
す)。このとき、ボタンの操作は1回押下でも2回押下
(ダブルクリック)でもかまわない。ボタン操作の方法
は、撮像システムの使用者によって予め設定されてい
る。
【0036】上記操作によって、図5に示すように、新
たな表示ウィンドウ39が現れる。39の表示ウィンド
ウも、34の表示ウィンドウと同様に最大6枚の画像デ
ータが同時表示可能であり、40・41の操作部をクリ
ックすることで表示画像データをスクロールさせること
が可能である。
【0037】ここで、コンピュータ2は図6のフローチ
ャートに示す動作を順に行う。
【0038】ステップS1で、カードの認識を行う。図
3中31のCPUユニット2は24のカードスロットを
制御し、カードスロット24にカード型デバイスが挿入
されているかどうか調べる。カード型デバイスが挿入さ
れていれば、そのデバイスが撮像ユニットであるか調べ
る。CPUユニット2はカードスロット24と、図2に
示すカードソケット21を通じて14のCPUユニット
1と通信を行う。CPUユニット1はCPUユニット2
に対し、撮像ユニット1を示す認識信号を送出する。こ
の認識信号がCPUユニット2に送られてこない場合、
CPUユニット2は、カード型デバイスが撮像ユニット
でないと判断する。コンピュータのカードスロットに撮
像ユニットが挿入されているのであれば、撮像ユニット
1とコンピュータ2の間で通信可能な最大速度を調べ、
記憶する。
【0039】ステップS2で、31のCPUユニット2
は、赤外線通信ポート2の状態を調べる。まず、すでに
撮像ユニット1以外のなんらかのデバイスが通信ポート
を使用していないか調べる。次に、CPUユニット2は
赤外線通信ポート2より接続用初期データを送信する。
【0040】撮像ユニット1のCPUユニット1は、赤
外線通信ポート1に接続用初期データが送られてくる
と、赤外線通信ポート1より該初期データを受信したこ
とを示す認識信号を送信する。さらにCPUユニット1
とCPUユニット2は赤外線通信ポート1および赤外線
通信ポート2を用いて、通信可能最大速度を調べる。通
信可能最大速度はCPUユニット2が記憶する。
【0041】ステップS3では、CPUユニット2は、
シリアル通信端子5,9のポートの状態を調べる。ま
ず、すでに撮像ユニット以外のなんらかのデバイスが通
信ポートを使用していないか調べる。次に、コンピュー
タ2のCPUユニット2はシリアル通信端子2より接続
用初期データを送信する。
【0042】撮像ユニット1のCPUユニット1は、シ
リアル通信端子1に接続用初期データが送られてくる
と、シリアル通信端子1より該初期データを受信したこ
とを示す認識信号を送信する。さらにCPUユニット1
とCPUユニット2はシリアル通信端子1およびシリア
ル通信端子2を用いて、通信可能最大速度を調べる。通
信可能最大速度はCPUユニット2が記憶する。シリア
ル通信端子1とシリアル通信端子2が接続ケーブルによ
って接続されていなければ、シリアル端子が接続不能で
あると判断する。
【0043】ステップS4では、上記ステップS1から
ステップS3において記録された通信手段の通信速度を
比較し、最大の通信速度をもつ通信手段を選択する。
【0044】ステップS5では、CPUユニット2はス
テップS4で選択された通信手段を用いて、撮像ユニッ
ト1のメモリ2に記録されている画像データを、コンピ
ュータ1のメモリ3に転送する。転送方法は後述する。
【0045】ステップS6では、通信状態をチェックす
る。現在使用している通信手段が、なんらかの理由によ
って使用不可能になった場合、データの転送を中止し、
他の通信手段を用いるためにステップS1へ戻り再度通
信手段の認識を行う。
【0046】ステップS7では、さらにデータの転送を
行う必要があるか判断する。必要がなければデータ転送
を終了する。必要があればステップS5へ戻る。
【0047】<データ転送について>撮像ユニット1の
メモリ2、コンピュータ2のメモリ3のメモリマップを
図7に示す。
【0048】図7において、メモリ2にはメモリ先頭番
地ADPA1より画像データA1、画像データA2……
と順に画像データが古い順に保存されている。メモリ3
はメモリ2より多くの画像データを記憶することが可能
であり、アドレスポインタADPBよりDW(=画像デ
ータ6枚分)のメモリ空間に存在する画像データが、図
5に示す39の表示ウィンドウに表示される。
【0049】図5に示す38の撮像ユニットを示すイメ
ージアイコンを最初にクリックした時、図7のADPB
1よりDWのメモリ領域に、ADPA1よりDW分の画
像データがコピーされる。このとき、画像データを全て
コピーするのではなくデータを間引いてコピーしてもよ
い。ここで、図5に示す39の表示ウィンドウには図7
のADPA1よりDWのメモリ空間に記録されている画
像データが表示される。
【0050】図5の表示ウィンドウ操作部40に37の
ポインタを合わせ、クリックすると、CPUユニット2
は図7のアドレスポインタADPBをDW/2だけ増加
させる。CPUユニット1はアドレスポインタADPA
をDW/2だけ増加させる。そしてADPA+DW/2
アドレスよりDW/2のデータ(画像データ3枚分)
を、メモリ3にADPB+DW/2アドレスよりDW/
2のメモリ空間にコピーする。撮影画像の最も新しい画
像データを保存してあるメモリアドレス以上にはADP
Aは移動しない。
【0051】図5の表示ウィンドウ操作部41に37の
ポインタを合わせ、クリックすると、CPUユニット2
は図7中のアドレスポインタADPBをDW/2だけ減
少させる。CPUユニット1はアドレスポインタADP
AをDW/2だけ減少させる。そしてADPA+DW/
2アドレスよりDW/2のデータ(画像データ3枚分)
を、メモリ3のADPB+DW/2アドレスよりDW/
2のメモリ空間にコピーする。撮影画像の最も古い画像
データを保存してあるメモリアドレスADPA1以下に
はADPAは移動しない。
【0052】上記動作により、表示ウィンドウに表示さ
れている画像データは画面上下方向に画像3枚分だけス
クロールすることができる。撮像システムの使用者は、
撮像ユニット1に記録されている全ての画像データをメ
モリ3にコピーすることなく、必要な画像データのみを
一覧することが出来る。
【0053】<データの保存>撮像ユニット1に記録さ
れている画像データを、図3に示すコンピュータ2の補
助記録装置28に保存したい場合の操作を以下説明す
る。
【0054】撮像システムの使用者は、図8に示す39
の表示ウィンドウにおいて、補助記録装置に保存したい
画像データを選択する。選択した画像データが、図8に
示す42の画像データであるとする。次に、画像データ
42の上にポインタ37を合わせ、入力装置のボタンを
押下したまま、34の表示ウィンドウ上に移動させ、ボ
タンを離す(以下、本操作をドラッグ&ドロップと記
す)。CPUユニット2は、あたかも実際に42の画像
データが34の表示ウィンドウ内に移動したかのように
表示画面を制御する。
【0055】この操作によって、34の表示ウィンドウ
には42の画像データが表示される。CPUユニット2
は42の画像データに該当する画像データを、図3に示
すメモリ3より補助記録装置28にコピーする。このと
き、メモリ3に記録されている画像データが、メモリ2
の画像データを間引いてコピーしたものであれば、撮像
ユニット1のメモリ2より該当する画像データをコンピ
ュータ2の補助記録装置28へコピーする。このときデ
ータの間引きは行わない。補助記録装置28にコピーさ
れた画像データと同じ内容をもつメモリ2あるいはメモ
リ3の画像データは、削除してもよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撮像シス
テムは、撮像ユニットとコンピュータ間で必要な通信を
自動的に行い、撮像システムの使用者に該データ転送を
意識させない操作環境となり、操作の容易な撮像システ
ムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】 実施例の撮像ユニットのブロック図であ
る。
【図3】 実施例のコンピュータのブロック図であ
る。
【図4】 実施例の表示装置の表示画面例の説明図で
ある。
【図5】 実施例の表示装置の表示画面例の説明図で
ある。
【図6】 実施例のフローチャートである。
【図7】 実施例のメモリマップの説明図である。
【図8】 実施例の表示装置の表示画面例の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 撮像ユニット 2 コンピュータ 3 レンズ 4 カードソケット 5 撮像ユニットのシリアル通信端子 6 撮像ユニットの赤外線通信ポート 7 レリーズスイッチ 8 カードスロット 9 コンピュータのシリアル通信端子 10 コンピュータの赤外線通信ポート 11 コンピュータの入力装置 12 表示画面 13 レリーズボタン装置 14 CPUユニット1 15 タイミングジェネレータTG 16 CCDユニット 17 A/Dコンバータ 18 デジタル信号処理装置DSP 19 メモリ1 20 メモリ2 21 カードソケット 22 赤外線通信ポート1 23 シリアル通信端子1 24 カードスロット 25 赤外線通信ポート2 26 シリアル通信端子2 27 メモリ3 28 補助記録装置 29 表示装置 30 入力装置 31 CPUユニット2 32 補助記録装置を示すイメージアイコン 33 表示された画像データの1つ 34 表示ウィンドウ 35 表示ウィンドウ操作部 36 表示ウィンドウ操作部 37 入力装置が操作するポインタ 38 撮像ユニットを示すイメージアイコン 39 表示ウィンドウ 40 表示ウィンドウ操作部 41 表示ウィンドウ操作部 42 補助記録装置に保存したい画像データ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリを有し撮像したデータを出力する
    撮像ユニットと、メモリを有するコンピュータを接続
    し、該コンピュータは前記撮像ユニットより撮像データ
    を入力する撮像システムであって、 前記撮像ユニットが有するメモリのメモリ空間を前記コ
    ンピュータが有するメモリの仮想メモリ空間として使用
    することを特徴とする撮像システム。
  2. 【請求項2】 情報を伝送する複数の通信手段を有し撮
    像したデータを出力する撮像ユニットと、情報を伝送す
    る複数の通信手段を有するコンピュータを接続し、該コ
    ンピュータは前記撮像ユニットより撮像データを入力す
    る撮像システムであって、 最も早い通信速度を有する通信手段を自動的に選択する
    選択手段を有することを特徴とする撮像システム。
JP8013056A 1996-01-29 1996-01-29 撮像システム Pending JPH09205572A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013056A JPH09205572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 撮像システム
EP97300512A EP0786715A3 (en) 1996-01-29 1997-01-28 Electronic apparatus
EP02078636A EP1284449A1 (en) 1996-01-29 1997-01-28 Digital camera and computer adapted for use therewith
US08/790,715 US6686958B1 (en) 1996-01-29 1997-01-29 Electronic apparatus for obtaining pickup data
US10/375,323 US7630004B2 (en) 1996-01-29 2003-02-27 Electronic apparatus
US12/612,346 US7986365B2 (en) 1996-01-29 2009-11-04 Electronic apparatus
US13/170,683 US8659665B2 (en) 1996-01-29 2011-06-28 Electronic apparatus
US14/168,792 US20140146189A1 (en) 1996-01-29 2014-01-30 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013056A JPH09205572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205572A true JPH09205572A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11822479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013056A Pending JPH09205572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543637A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 ソニー エレクトロニクス インク ディジタル画像制御装置
WO2007105279A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 携帯通信装置
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
JP4740316B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-03 富士通株式会社 携帯通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543637A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 ソニー エレクトロニクス インク ディジタル画像制御装置
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
WO2007105279A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 携帯通信装置
WO2007105320A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 携帯通信装置
JP4740316B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-03 富士通株式会社 携帯通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534416B2 (ja) デジタルカメラにおける着脱式メモリの管理方法およびシステム
US6313877B1 (en) Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device
US5867214A (en) Apparatus and method for increasing a digital camera image capture rate by delaying image processing
US7612807B2 (en) Image capture device
US20030086012A1 (en) Image browsing user interface apparatus and method
WO1999011058A1 (en) A method and apparatus for changing operating modes of an image capture device
US7869907B2 (en) Information processing system, information processing terminal, and file management method
TW200945882A (en) Electronic apparatus, transmission method, and program
JP2002142184A (ja) デジタルメモリをリモートにアップロードするための方法およびシステム
US20040109066A1 (en) Digital camera, method of controlling digital camera, and file server
WO2003007599A1 (fr) Camera electronique
JP2005184208A (ja) 画像処理装置
JP4284730B2 (ja) 記録画像管理方法および電子撮像装置
JPH09205572A (ja) 撮像システム
CN112567325A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JPH09163209A (ja) デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
US6690415B1 (en) Camera, camera connecting device, and camera system
JP2005160090A (ja) デジタルカメラによりキャプチャされた画像の管理方法
EP1221255B1 (en) Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
JP4573974B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、記憶媒体
JP2007074213A (ja) カメラシステム、カメラおよび外部記憶装置
US20020044157A1 (en) Producing icons for accessing image files transferred from a digital camera
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JPS59151252A (ja) 画像検索装置
JPH10233791A (ja) 情報信号処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113