JPH1169305A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH1169305A
JPH1169305A JP9226007A JP22600797A JPH1169305A JP H1169305 A JPH1169305 A JP H1169305A JP 9226007 A JP9226007 A JP 9226007A JP 22600797 A JP22600797 A JP 22600797A JP H1169305 A JPH1169305 A JP H1169305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information processing
recording
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226007A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Todaka
義弘 戸▲高▼
Tatsu Fujihira
達 藤平
Akira Kanehira
晃 兼平
Hiroyasu Ikedo
浩靖 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9226007A priority Critical patent/JPH1169305A/ja
Publication of JPH1169305A publication Critical patent/JPH1169305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画像記録、ないし静止画像記録等複数の記録
モードを備えた撮影装置の記憶装置の空き容量を気にす
ることなく撮影を行うことが可能なカメラシステムを提
供する。 【解決手段】動画像記録、ないし静止画像記録等複数の
記録モードを備えた撮影装置に、無線によるPCの立ち
上げの制御信号や撮像装置の記憶装置のファイルの転送
の制御を行う撮像装置側の転送制御手段と、これらの制
御信号を受信しPCを立ち上げ、撮像装置の記憶装置唐
のファイルをPC側の記憶装置の転送する手段を設け、
PC側の記憶装置に撮像装置側の記憶装置のファイルの
転送が終了した後、撮像装置側の転送制御手段により撮
像装置側のファイルを削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影装置から外部
記憶装置を遠隔操作するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影した画像をいわゆるパーソナルコン
ピュータ(以下PCと略する)により編集するのに好適
な撮影装置として、撮影した動画像をディジタル化し、
PCで扱うのに適したファイル形式で圧縮し記録する装
置が考えられる。このような撮影装置としてCQ出版社の
Interface 1997年7月号p80〜p85に記載されているよう
なMPEGカメラがある。この例を第1の従来例とする。
【0003】このMPEGカメラは撮影した動画像、ないし
静止画像、及び集音した音声をディジタル化した後、動
画像、及び音声はMPEG規格に準拠した方式で、静止画像
はJPEG規格に準拠した方式で圧縮し、圧縮情報をPCカー
ド型ハードディスクドライブ(以下HDDと略する)に
記録するか、シリアル・ポートを介しパーソナルコンピ
ューター(以下、PC)等に転送する。また、記録モードと
して、動画、静止画の他、静止画像に音声情報を加えた
音声付静止画モードが有る。このカメラでは、例えば、
撮影したMPEG形式での映像情報は内蔵されたHDD
にいわゆるMPEGファイルとして記録され、これをP
Cに取り込んで、PC上で編集等の操作を行うことが容
易であり、今までのビデオテープレコーダ(以下VTR
と略する)と異なった製品形態のカメラとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術に記載した第
1の従来例であるMPEGカメラを種々の場面で使用した場
合、画像データは、MPEG形式、JPEG形式等のフ
ァイル形式に変換された後、付属のHDDに蓄えられて
いく。この際、圧縮した画像情報とはいえ記録して行く
に従ってHDDの空き領域が少なくなっていく。特に、
動画を撮影する場合に顕著であり、従来例においては、
300Mbyte弱のHDDで20分弱の記録時間しか
確保できない。
【0005】このように、圧縮技術を使用していても画
像ファイルは大きなものとなり、場合によってはHDD
の空き容量がないため撮影の好機を逃す場合もある。
【0006】本発明の目的は、以上のような空き容量が
足りない等の事態に対処し、カメラの使い勝手の向上を
図ることができるカメラシステムを提供する事に有る。
【0007】なお、このような事態に陥らないようにす
るため、カメラとVTRを無線で接続し、大容量のVT
Rテープに撮影情報を記録する例が、特開昭61−10
2824(昭和61年5月21日)の「テレビ信号の無
線送信装置」に示されている。
【0008】同例は、ビデオカメラの映像信号と音声信
号を無線送信機により送信し、それを受信してVTRに
記録するように構成したものである。その際、無線送信
機にVTRの記録のスタート/ストップ信号を同時に送
信し、VTRの長時間の記録時間を有効に利用可能な形
態となっている。これを第2の従来例とする。
【0009】しかし、この第2の従来例において、記録
を行う際にはカメラは常にVTRと無線により接続され
ている必要があり、場所によっては利用できない事態が
発生する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、MPEGカメラのファイルがPC等で取り扱えるフ
ァイル形式であることを利用して、MPEGカメラから
PCに接続しPCを操作可能とする接続手段と、カメラ
のHDDのファイルをPCの記録装置へ転送し、その
後、カメラのHDD内の転送したファイルの消去を行う
ファイル制御手段を設ける。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施形態に係わるカ
メラシステムを示す図である。
【0013】図1において、1はCCD等の撮像素子で
撮影した映像をMPEG規格に準拠した方式、ないしJPEG規
格に準拠した方式で圧縮し、またマイク等の集音装置で
集音した音声をMPEG規格に準拠した方式で圧縮し、得ら
れた圧縮情報を記録するか、出力端子を介して出力する
事ができ、さらに、これら得られた圧縮情報を単独ない
し組み合わせて複数の記録モードとして選択できる機能
を含むカメラ、2はカメラ1からの信号を取り込んでP
CのHDD等に記録するバックアップ手段、3はカメラ
1に於ける撮像素子で撮影した映像やマイクで集音した
音声を圧縮し映像情報ファイル等を生成する画像ファイ
ル生成手段、31は画像ファイル生成手段3で得られた
ファイルを蓄えるカメラ側記憶装置、4は画像ファイル
生成手段3からのあるいはカメラ側記録装置31からの
ファイルを転送するカメラ側ファイル転送手段、61は
カメラ側アンテナ、60はカメラ側ファイル転送手段4
からのファイルをカメラ側アンテナ61から送信した
り、受信したファイル情報をカメラ側ファイル転送手段
4に送るカメラ側送受信手段である。
【0014】51はカメラ側ファイル転送手段4等の制
御を行い、カメラ側記憶装置31のファイルをカメラ側
送受信手段60により送信したり、受信したファイルを
カメラ側記憶装置31に転送したり、或いはカメラ側記
憶装置31の状態を監視しファイルの転送の開始の制御
等を行うカメラ側システム制御手段である。
【0015】63はバックアップ手段2のPC側アンテ
ナ、63はPC側アンテナ63に接続されファイル等の
送受信を行うPC側送受信手段、7はPC、701はP
C7に接続されているHDD等のPC側記憶装置、52
はPC側送受信手段63から得られた制御情報により、
カメラ1のカメラ側送受信手段60から送信されたファ
イル情報をPC7を介してPC側記憶装置701に転送
する等の制御を行うPC側システム制御手段である。
【0016】以下、この構成の動作の詳細を説明する。
【0017】撮影者は不図示の記録釦の操作により撮影
する。撮影は画像ファイル生成手段3により行われ、撮
影された画像情報等は圧縮されファイルとしてカメラ側
ファイル転送手段4を介してカメラ側記憶装置31に蓄
えられる。カメラ側システム制御手段51はカメラ側記
憶装置31の空き容量を監視しておき空き容量が少なく
なった場合、カメラ側送受信手段60を介してPC立ち
上げ開始信号をカメラ側アンテナ61を通じて送信す
る。
【0018】カメラ側送受信手段60から送信された信
号はPC側アンテナ62を介してPC側送受信手段63
により受信される。受信したPC立ち上げ開始信号をP
C側システム制御手段52が受け取ると、このPC側シ
ステム制御手段52はPC7の立ち上げを行う。PC7
の立ち上げ確認後、PC側システム制御手段52は立ち
上げ終了信号をPC側送受信手段63、PC側アンテナ
62を介して送信する。
【0019】この立ち上げ終了信号をカメラ1のカメラ
側アンテナ61、カメラ側送受信手段60を介してカメ
ラ側システム制御手段51が受信すると、このカメラ側
システム制御手段51はカメラ側記憶装置31に記憶さ
れている映像等のファイルをカメラ側ファイル転送手段
4、カメラ側送受信手段60、カメラ側アンテナ61を
介して送信する。送信されたファイルはPC側システム
制御手段52により、バックアップ手段2のPC側アン
テナ62、PC側送受信手段63、PC7を介してPC
側記憶装置701に転送し記憶する。転送し記憶が終了
したなら、PC側システム制御手段52はファイル記憶
終了信号をPC側送受信手段63、PC側アンテナ62
を介して送信する。
【0020】送信されたファイル記憶終了信号を、カメ
ラ側アンテナ61、カメラ側送受信手段60を介してカ
メラ側システム制御手段51が検出すると、このカメラ
側システム制御手段51は転送したファイルをカメラ側
記憶装置31から消去する。消去後、カメラ側記憶装置
31の空き容量が十分となり、転送するファイルが無く
なったと判断したカメラ側システム制御手段51は、フ
ァイル転送終了信号を発生させる。この信号を、先のP
C立ち上げ開始信号と同様にして、PC側システム制御
手段52が受け取ると、PC7のダウン処理を行い、電
力を低減させる。
【0021】このこのような動作を行うことによって、
カメラ1のカメラ側記憶装置31の空き容量を気にする
ことなく撮影を行うことが可能となり、撮影の好機を逃
すことが無くなる。
【0022】また、PC7の立ち上げ処理やダウン処理
を行ってPC側に電力を低減させているが、ダウン処理
は一定の遅延時間を持って行い、撮影続行中はいつでも
直ちにファイル転送が行える状態にしてもよい。ただ
し、PC側送受信手段63において、PC立ち上げ開始
信号を検出しPC側システム制御手段52を開始させる
ために必要な電源は常に供給しておく必要があることは
いうまでもない。
【0023】以下、更に詳細に実施の形態を説明する。
【0024】図2は、図1の実施の形態を詳細に示すと
共に、更に新たな発明部分を追加した第2の実施形態を
示すブロック図である。
【0025】同図の構成要素において、図1と同一番号
を有する構成要素は、図1と同じ機能を有する構成要素
である。図2において、301は撮像素子、302は撮
像素子301で撮像した静止画像を圧縮し静止画ファイ
ルを生成する静止画ファイル生成回路、303は撮像素
子310で撮像した動画像を圧縮し動画ファイルを生成
する動画ファイル生成回路、304はマイク、305は
マイク304で採取した音声を圧縮し音声ファイルを生
成する音声ファイル生成回路であり図1の画像ファイル
生成手段3を更に詳細に示したものであり、撮影者は不
図示の選択SWにより、音声付きの動画撮影、静止画撮
影、音声付きの静止画撮影を行うことが可能である。3
11はカメラ側記憶装置である。
【0026】40は動画ファイル等をカメラ側記憶装置
311等に転送するカメラ側ファイル転送回路、511
はファイルの転送等を制御するカメラ側制御回路、60
1はファイル等の情報を送信或いは受信するカメラ側送
受信回路であり、それぞれ、図1のカメラ側ファイル転
送手段4、カメラ側システム制御手段51、カメラ側送
受信手段60に対応している。
【0027】図2の631はPC側アンテナ62を介し
て制御信号等を受信或いは送信する送受信回路、521
は送受信回路631からの制御信号を元に制御を行うP
C側制御回路であり、図1の送受信手段63、PC側シ
ステム制御手段52にそれぞれ対応している。
【0028】図2の90はPC側送受信回路631から
得られる立ち上げ信号を検出するコール検出回路、80
はPC側送受信回路631により受信されたファイル等
の信号を転送するPC側ファイル転送回路、71は第1
のPCであるPC1、711は71で示されるPC1の
HDD等で構成される記憶装置であるPC1記憶装置、
72は第2のPCであるPC2、721は72で示され
るPC2のHDD等で構成される記憶装置であるPC2
記憶装置、73は第2のPCであるPC3、81は71
で示されるPC1と73で示されるPC3をいわゆロー
カルエリアネットワーク(以下LANと略する)等で接
続するLAN回路である。
【0029】さて、撮影を進めて行くに従って、動画フ
ァイル生成回路303等のファイルをカメラ側記憶装置
311に記憶していくが、その空き容量が少なくなった
場合、図1の実施形態において説明した動作と同様な、
自動的にPCを立ち上げた後ファイルを転送するバック
アップ動作を図2の実施形態においても行う。
【0030】この動作自体は、図2の構成要素の説明に
おいて、図1の構成要素と対比させているので、容易に
その動作が類推できる。そのため、バックアップ動作の
詳細の説明は省略し、新たな発明の部分を中心に、以下
説明する。
【0031】PCの立ち上げ方法を図1において説明し
たが、更に詳細に説明する。
【0032】本実施の形態において、PC側送受信回路
631の受信部とコール検出回路90は常に電源を投入
しているものとする。この状態で、カメラ側制御回路5
11からPC立ち上げ開始信号がカメラ側送受信回路6
01、カメラ側アンテナ61を介して発信された場合、
PC側アンテナ62、PC側送受信回路631の受信部
を介して、コール検出回路90がPC立ち上げ開始信号
の発信を検出すると、コール検出回路90はPC側制御
回路521にPC立ち上げ開始信号の到着を伝達する。
この伝達と同時に、PC側制御回路521、PC側ファ
イル転送回路80の電源を投入するように構成しておけ
ば電力の節減になる。
【0033】コール検出回路90からの検出信号を受け
たPC側制御回路521は、PC立ち上げ開始信号の内
容により、先ず71で示すPC1の立ち上げ操作を開始
する。立ち上げは71で示すPC1の電源投入から開始
し、PC1記憶措置711を含めて立ちあげる。この立
ち上げに際して、71で示すPC1の立ち上げに失敗し
たことを、同PC1の状態からPC側制御回路521が
検出した場合、72で示すPC2の立ち上げを開始す
る。
【0034】以上のような動作を行うことにより、バッ
クアップ手段に接続されているPCのいずれかを立ち上
げた後、バックアップに供することが可能となる。さら
に、例えばPC1記憶装置711の空き容量が足りない
場合、LAN回路81を介して73で示すPC3に接続
することにより、PC3の記憶装置をバックアップに供
することが可能となる。
【0035】もちろん、73で示すPC3の記憶装置の
空き容量が足りない場合、LAN回路31に接続された
他の不図示のPCに接続してバックアップに供してもよ
いことはいうまでもない。
【0036】この立ち上げ開始信号に従ったPCの立ち
上げを終了した後、PC側制御回路521は立ち上げ終
了信号を送信する。その後、カメラ側送受信回路601
からのファイルの転送を待ち、転送されてきたファイル
のPCへのバックアップを行う。
【0037】なお、PC立ち上げ終了信号の送信した後
のバックアップ動作は図1で説明した第1の実施形態と
同様なので説明を省略する。
【0038】次に、以上の実施形態の説明ではファイル
の転送開始は空き容量が一定以下になった場合自動で行
うとしていたが、撮影者にこのことを知らせ、撮影者が
ファイル転送を開始させてもよく、また、転送フルファ
イルは古い順から転送するだけて無く、撮影者が選択し
て転送するようにしてもよいことはいうまでもない。こ
の実施形態を図3に示し以下説明する。
【0039】図3において図1と同一番号を有する構成
要素は、図1の構成要素と同一作用を有する構成要素で
ある。512は空き容量が一定以下になったことを警告
する容量警告表示手段、513は転送開始を撮影者が指
示し入力する転送開始入力手段である。カメラ側システ
ム制御手段51はカメラ側記憶手段31の空き容量が一
定以下になったことを検出したなら、容量警告表示手段
512を表示させ撮影者に警告する。撮影者はこれを判
断し、転送開始入力手段513により開始信号を入力す
る。カメラ側システム制御手段51はこの入力信号によ
りカメラ側記憶装置31のファイルをバックアップ手段
52に転送する。転送を行う動作については、図1、図
2において既に説明しているので詳細は省略する。
【0040】また、図3の実施形態ではファイルの転送
開始は空き容量が一定以下になった場合、撮影者にこの
ことを知らせ、撮影者がファイル転送を開始させるとし
たが、容量警告表示手段512の警告が、発光表示であ
ったり、発信音表示であったりした場合でも、警告を撮
影状況に応じては検知できない場合も生ずる。その場
合、自動バックアップ実行の自動転送指示設定手段を設
けて、この設定が自動であれば、空き容量が少ない場合
無警告にバックアップを開始する。
【0041】この実施形態を図4に示す。同図におい
て、図3と同一番号の構成要素は、図3の構成要素と同
一作用を有する構成要素である。514は自動転送指示
設定手段である。
【0042】自動転送指示設定手段514が自動に設定
してあれば、カメラ側システム制御手段51は転送開始
入力手段513の入力の有無に関わらず、カメラ側記憶
手段31のファイルをバックアップ手段2に転送する。
【0043】もちろん、図3及び図4の操作とその制御
は、先に説明した図2の実施形態にも適用できることは
いうまでもない。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、カメラの記憶装置の空
き容量を気にすることなく撮影を続行できるので、撮影
の好機を逃すことのない、使い勝手のよいカメラを構成
できる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるカメラシステ
ムの構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わるカメラシステ
ムの構成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係わるカメラシステ
ムの構成図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係わるカメラシステ
ムの構成図である。
【符号の説明】
1…カメラ、2…バックアップ手段、3…画像ファイル
生成手段、4…ファイル転送手段、7…PC、31…カ
メラ側記憶装置、51…カメラ側システム制御手段、5
2…PC側システム制御手段、60…カメラ側送受信手
段、61…カメラ側アンテナ、62…PC側アンテナ、
63…PC側送受信手段、701…PC側記憶装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼平 晃 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 池戸 浩靖 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像をMPEGフォーマットで記録するモー
    ドと、静止画をJPEGフォーマットで記録するモードと、
    静止画をJPEGフォーマットで記録すると同時に音声も記
    録するモードと、各モードで出力される記録情報を記録
    する第1の記憶手段を有するカメラと、第2の記憶手段
    を備えた第1の情報処理装置を備えるカメラシステムに
    おいて、 前記カメラと前記情報処理装置とを無線で接続する第1
    の接続手段、及び前記第1の記憶手段の空き容量が特定
    の値まで減少したことを検出した場合、前記第1の情報
    処理装置を動作可能な状態に立ち上げ、前記第1の接続
    手段により前記カメラと前記第1の情報処理装置を接続
    し、前記第1の記憶手段に蓄えられた記録情報を前記第
    2の記憶手段に転送し、転送した後前記第1の記憶手段
    に記憶されている記録情報を消去する第1の制御手段を
    設けたことを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】動画像をMPEGフォーマットで記録するモー
    ドと、静止画をJPEGフォーマットで記録するモードと、
    静止画をJPEGフォーマットで記録すると同時に音声も記
    録するモードと、各モードで出力される記録情報を記録
    する第1の記憶手段を有するカメラと、第2の記憶手段
    を備えた第1の情報処理装置を備えるカメラシステムに
    おいて、 前記カメラと前記第1の情報処理装置とを無線で接続す
    る第1の接続手段、 前記第1の記憶手段の空き容量が特定の値まで減少した
    ことを検出し表示する前記カメラの表示手段、 転送開始を入力する前記カメラの転送開始指示手段、及
    び前記転送開始指示手段からの入力を検出した場合、前
    記第1の情報処理装置を動作可能な状態に立ち上げ、前
    記第1の接続手段により前記カメラと前記第1の情報処
    理装置を接続し、前記第1の記憶手段に蓄えられた記録
    情報を前記第2の記憶手段に転送し、転送した後前記第
    1の記憶手段に記憶されている前記記録情報を消去する
    第2の制御手段を設けたことを特徴とするカメラシステ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2いずれかに記載の
    カメラシステムにおいて、 複数の情報処理装置、 前記第1の制御手段、あるいは前記第2の制御手段によ
    り前記第1の情報処理装置を動作可能な状態に立ち上げ
    ることが不可能であることを検出した場合、前記複数の
    情報処理装置のなかの第2の情報処理蔵置と接続する第
    2の接続手段、及び第2の情報処理装置の立ち上げ、前
    記第2の接続手段により前記カメラと前記第2の情報処
    理装置を接続し、前記第1の記憶手段に蓄えられた記録
    情報を前記第2の情報処理装置の記憶手段に転送し、転
    送した後前記第1の記憶手段に記憶されている前記記録
    情報を消去する第3の制御手段をさらに設けたことを特
    徴とするカメラシステム。
  4. 【請求項4】請求項第1乃至請求項3いずれかに記載の
    カメラシステムにおいて、 前記第1の接続手段あるいは第2の接続手段と、前記第
    1の制御手段あるいは前記第2の制御手段、第3の制御
    手段とにより、前記第1の情報処理装置あるいは第2の
    情報処理装置に接続した後、前記記録情報を前記第2の
    記憶手段あるいは前記第2の情報処理装置の記憶手段に
    記録することが不可能であることを判別した場合、前記
    第1の情報処理装置あるいは第2の情報処理装置にネッ
    トワーク接続された第3の情報処理装置に接続する第4
    の制御手段をさらに設けたことを特徴とするカメラシス
    テム。
  5. 【請求項5】請求項第1乃至請求項4いずれかに記載の
    カメラシステムにおいて、自動転送設定手段と、前記自
    動転送設定手段が自動に設定されたいる場合のみ、前記
    記録情報を前記第1の情報処理装置あるいは前記第2の
    情報記録装置、前記第3の情報記録装置に転送する第5
    の制御手段とを有することを特徴とするカメラシステ
    ム。
JP9226007A 1997-08-22 1997-08-22 カメラシステム Pending JPH1169305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226007A JPH1169305A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226007A JPH1169305A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169305A true JPH1169305A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16838335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226007A Pending JPH1169305A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169305A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356772A (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio communication device having remote extra memory
KR100439042B1 (ko) * 2001-11-23 2004-07-05 씨엔씨엔터프라이즈 주식회사 원격지 백업기능을 갖는 디브이알 시스템
KR100482835B1 (ko) * 2002-08-14 2005-04-14 엘지전자 주식회사 감시용 디지털 비디오 레코더에서의 데이터 백업 제어방법
KR100626938B1 (ko) 2004-11-11 2006-09-20 주식회사 대우일렉트로닉스 디브이알 시스템의 데이터 백업 방법
US7432963B2 (en) * 2003-03-04 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
US8373755B2 (en) 2010-01-28 2013-02-12 Samsung Techwin Co., Ltd. Network camera and system and method for operating the network camera and system
JP2016039543A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジェイ・ティ カメラユニット、カメラユニットを有するled照明及びカメラユニットを含む遠隔カメラシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
GB2356772A (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio communication device having remote extra memory
GB2356772B (en) * 1999-11-26 2004-03-03 Nokia Mobile Phones Ltd A radio telephone
KR100439042B1 (ko) * 2001-11-23 2004-07-05 씨엔씨엔터프라이즈 주식회사 원격지 백업기능을 갖는 디브이알 시스템
KR100482835B1 (ko) * 2002-08-14 2005-04-14 엘지전자 주식회사 감시용 디지털 비디오 레코더에서의 데이터 백업 제어방법
US7432963B2 (en) * 2003-03-04 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
KR100626938B1 (ko) 2004-11-11 2006-09-20 주식회사 대우일렉트로닉스 디브이알 시스템의 데이터 백업 방법
US8373755B2 (en) 2010-01-28 2013-02-12 Samsung Techwin Co., Ltd. Network camera and system and method for operating the network camera and system
JP2016039543A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジェイ・ティ カメラユニット、カメラユニットを有するled照明及びカメラユニットを含む遠隔カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012636B2 (en) Electronic camera and electronic camera system
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
US20080049200A1 (en) Auxiliary Device for Electronic Device Equipped with Projector, and Electronic Camera System
KR100971741B1 (ko) 촬상장치
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP4324116B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4700796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP3450759B2 (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP4818158B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2001186397A (ja) 電子カメラ
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP3419828B2 (ja) 画像通信アダプター装置
JPH06292116A (ja) カメラ一体型記録装置
JP4332489B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
JP2005175983A (ja) 画像記録装置及び記録媒体
JP4773979B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4671474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
JP2005020191A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116