JP3450759B2 - 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム - Google Patents

画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム

Info

Publication number
JP3450759B2
JP3450759B2 JP28346299A JP28346299A JP3450759B2 JP 3450759 B2 JP3450759 B2 JP 3450759B2 JP 28346299 A JP28346299 A JP 28346299A JP 28346299 A JP28346299 A JP 28346299A JP 3450759 B2 JP3450759 B2 JP 3450759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
transmission
list
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28346299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000188710A (ja
Inventor
博志 甲斐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28346299A priority Critical patent/JP3450759B2/ja
Priority to US09/415,668 priority patent/US6954280B1/en
Publication of JP2000188710A publication Critical patent/JP2000188710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450759B2 publication Critical patent/JP3450759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像通信方法、画像
通信装置、及び画像通信システムに関し、特に、画像送
受信装置による画像の送受信結果を確認するための方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影した画像を、無線などで、画
像サーバなどに電送するデジタルカメラシステムが考案
されている。これと同時に、ある装置からデジタルカメ
ラへ画像を転送することも考えられている。
【0003】また、送信側が複数枚の画像伝送を行なっ
たことを確認あるいは証明するための手段の1つとし
て、伝送logの保存が考えられる。通常の通信のlo
gは、受信開始年月日時間や送信元、受信ファイル情報
といったものをテキスト形式でファイルに保存するのが
一般的である。パーソナルコンピュータ(PC)での受
信logの例を図11に示す。
【0004】更に、画像の転送が盛んになってくると、
受信した画像のファイル名について、システムによって
はファイル名の重複などを避けるためなどの理由によ
り、受信側で送信側でつけられたファイル名とは異な
る、独自のファイル名をつけることがしばしばある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カメラのよう
な小型の表示機しか持たないデバイスにおいては、その
logの中身を示すテキストを確認するのが困難であっ
た。つまり、画像を確認するための情報を多く表示すれ
ば、文字が小さくなって見にくくなってしまっていた。
【0006】更に、送受信側の双方で、伝送した画像の
確認を取ろうとした場合、画像のファイル名を受信側で
独自のファイル名に変更してしまうシステムにおいて
は、送信前のファイル名を使って画像を検索することが
できない。
【0007】このような場合、画像を受信した順番で画
像を特定するのが効果的といえるが、従来の伝送log
を受信logとして用いたとしても、順番を特定するた
めには送受信した時間で並べたテキスト情報を見て、確
認を取ろうとしている画像が何番目に送信された画像で
あるかを数えて特定する必要がある。また、このように
して特定した画像であっても、一度その画像を実際に見
てみるまでは、本当に目的の画像であるかどうかはわか
らない。
【0008】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、デジタルカメラ等の画像送受信装置における送
信log、受信logの保存およびその閲覧方法を提供
することを目的とする。
【0009】また、送信側装置と受信側装置間で、容易
に送信ファイルの確認を取ることができる方法を提供す
ることを別の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像通信方法
は、予め作成された送信画像指定ファイルによって指定
される複数の画像ファイルを外部装置に1度の通信で
信する送信工程と、前記送信画像指定ファイルに基づい
送信した前記複数の画像ファイル各々を示す情報と、
前記複数の画像ファイルの送信順を示す情報とを保持す
るリストを作成する第1のリスト作成工程と、前記リス
トに保持された情報に基づいて、送信した前記画像ファ
イルの画像と共に当該複数の画像ファイルの送信順を出
力装置に出力する出力工程とを有する。
【0011】また、本発明の画像送信装置は、予め作成
された送信画像指定ファイルによって指定される複数の
画像ファイルを外部装置に1度の通信で送信する送信手
段と、前記送信指定ファイルに基づいて送信した前記複
数の画像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像
ァイルの送信順を示す情報とを保持するリストを作成す
る第1のリスト作成手段と、前記リストに保持された情
報に基づいて、送信した前記画像ファイルの画像と共に
当該複数の画像ファイルの送信順を出力手段に出力する
制御手段とを有する。
【0012】上記構成によれば、送信時に作成したリス
ト(logファイル)を画像と共に出力することによ
り、送信した複数の画像ファイル及び前記複数の画像
ァイルの中での送信順を見やすくすることができる。
【0013】好ましくは、本発明の画像通信方法は、画
ファイルを記憶する記憶工程と、前記記憶工程で記憶
された画像ファイルから、送信すべき複数の画像ファイ
および当該複数の画像ファイルの送信順を選択する選
択工程と、前記選択工程で選択された画像ファイル及び
送信順を示す情報を保持する前記送信画像指定ファイル
を作成する第2のリスト作成工程を更に有し、前記送信
工程では前記第2のリスト作成工程で作成された送信画
像指定ファイルに基づいて画像ファイルを送信し、前記
第1のリスト作成工程では、前記送信工程において参照
された前記送信画像指定ファイルに基づいてリストを作
成する。
【0014】また、好ましくは、本発明の画像送信装置
は、複数の画像ファイルを記憶することのできる記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された画像ファイルから、送
すべき複数の画像ファイルおよび当該複数の画像ファ
イルの送信順を選択する選択手段と、前記選択手段によ
り選択された画像ファイル及び送信順を示す情報を保持
する前記送信画像指定ファイルを作成する第2のリスト
作成手段を更に有し、前記送信手段は前記第2のリスト
作成手段により作成された送信画像指定ファイルに基づ
いて画像ファイルを送信し、前記第1のリスト作成手段
は、前記送信手段において参照された前記送信画像指定
ファイルに基づいてリストを作成する。
【0015】上記構成により、送信する画像ファイル
示す情報を保持した送信画像指定ファイルに基に送信l
ogを作成するため、画像として閲覧可能なlogファ
イルを確実に作成することができる。
【0016】本発明の好適な一態様によれば、前記第2
のリスト作成工程または前記第2のリスト作成手段によ
り作成された送信画像指定ファイルに保持された画像情
報に対応する画像ファイルの少なくとも一部が送信でき
なかった場合には、前記出力工程または前記出力手段
は、送信できなかったことを示す情報を出力する。
【0017】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記画像ファイルを示す情報は、画像ファイルのファイル
名である。更に、表示装置に、送信した画像ファイル
送信した順番でスライドショー表示する。
【0018】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、表示装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として表示することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。また、PC
やプリンタなどカメラ以外の機器を使用することなし
に、伝送logを確認することができる。
【0019】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は印刷装置であり、送信時に作成したlog
ファイルを画像として出力することにより、logファ
イルの内容を見やすくすることができる。
【0020】更に、本発明の好適な一様態によれば、本
発明の画像通信方法は、被写体を撮像して、画像ファイ
を取得する撮像工程を更に有する。また、本発明の画
像送信装置は、被写体を撮像して、画像ファイルを取得
する撮像手段を更に有する。上記構成により、撮像した
画像を外部装置に送信することができる。
【0021】また、好ましくは、前記第1または第2の
リスト作成工程および前記第1または第2のリスト作成
手段で作成された送信画像指定ファイルまたはリスト
は、CIFF(Camera Image File
Format)に規定されるマークファイル形式で作成
される。伝送logをCIFFに規定されるマークファ
イル形式で保存することによりデジタルカメラ及びデジ
タルカメラの画像ファイルを受信したPCなどとの間で
伝送の確認を容易に行なうことができる。
【0022】また、本発明の画像通信方法は、送信画像
指定ファイルによって指定される複数の画像ファイル
外部装置から1度の通信で受信する受信工程と、前記受
信工程において1度の通信で受信した前記複数の画像
ァイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイルの受
信順を示す情報とを保持するリストを作成するリスト作
成工程と、前記リストに保持された情報に基づいて、受
信した前記画像ファイルの画像と共に当該複数の画像
ァイルの受信順を出力装置に出力する出力工程とを有す
る。
【0023】また、本発明の画像送信装置は、送信画像
指定ファイルによって指定される複数の画像ファイル
外部装置から1度の通信で受信する受信手段と、前記受
信手段により1度の通信で受信した前記複数の画像ファ
イル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイルの受信
順を示す情報とを保持するリストを作成するリスト作成
手段と、前記リストに保持された情報に基づいて、受信
した前記画像ファイルの画像と共に当該複数の画像ファ
イルの中での受信順を出力する出力手段とを有する。
【0024】上記構成によれば、受信時に作成したリス
ト(logファイル)を画像と共に出力することによ
り、受信した複数の画像ファイル及び前記複数の画像
ァイルの中での受信順を見やすくすることができる。
【0025】また、本発明の好適な一態様によれば、
示装置に、受信した画像が受信した順番でスライドショ
ー表示される。
【0026】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、表示装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として表示することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。また、PC
やプリンタなどカメラ以外の機器を使用することなし
に、伝送logを確認することができる。
【0027】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、印刷装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として出力することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。
【0028】また、好ましくは、作成されたリストは、
CIFFに規定されるマークファイル形式で作成され
る。伝送logをCIFFに規定されるマークファイル
形式で保存することによりデジタルカメラ及びデジタル
カメラの画像を送信した装置との間で伝送の確認を容易
に行なうことができる。
【0029】また、本発明における画像データを送受信
する複数の画像通信装置で構成される画像通信システム
において、送信側画像通信装置は、予め作成された送信
画像指定ファイルによって指定される複数の画像ファイ
を受信側画像通信装置に1度の通信で送信する送信手
段と、前記送信画像指定ファイルに基づいて送信した前
記複数の画像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画
ファイルの送信順を示す情報とを保持するリストを作
成する第1のリスト作成手段を有し、受信側画像通信装
置は、前記送信画像指定ファイルによって指定される
記複数の画像ファイルを前記送信側通信装置から1度の
通信で受信する受信手段と、前記受信手段により1度の
通信で受信した前記複数の画像ファイル各々を示す情報
と、前記複数の画像ファイルの受信順を示す情報とを保
持するリストを作成する第2のリスト作成手段とを有す
る。また、画像データを送受信する複数の画像通信装置
で構成される画像通信システムの本発明の制御方法で
は、予め作成された送信画像指定ファイルによって指定
される複数の画像ファイルを送信側画像通信装置から受
信側画像通信装置に1度の通信で送信し、前記送信側画
像通信装置において、前記送信画像指定ファイルに基づ
いて送信した前記複数の画像ファイル各々を示す情報
と、前記複数の画像ファイルの送信順を示す情報とを保
持する第1のリストを作成し、前記受信側画像通信装置
において前記送信画像指定ファイルによって指定される
前記複数の画像ファイルを前記送信側通信装置から1度
の通信で受信し、前記受信側画像通信装置において、
度の通信で受信した画像ファイル各々を示す情報と、
記受信した前記複数の画像ファイルの受信順を示す情報
とを保持する第2のリストを作成する。
【0030】好ましくは、前記第1のリスト作成手段に
より作成されるリスト又は第1のリストにおける送信順
を示す情報と、前記第2のリスト作成手段により作成さ
れる送信画像指定ファイル又は第2のリストにおける受
信順を示す情報には、同一画像ファイルについて同一の
番号を割り当てる。
【0031】上記構成により、送受信した画像の確認を
容易に行うことが可能になる。
【0032】また、好ましくは、前記画像通信装置の少
なくとも1つは、デジタルカメラである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0034】図1は、本発明の実施の形態における撮像
装置の構成を示すブロック図である。
【0035】図1において、100はデジタルカメラな
どの撮像装置である。
【0036】撮像装置100内において、10は撮像レ
ンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学
像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14
のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D
変換器、18は撮像素子14、A/D変換器16、D/
A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイ
ミング発生回路であり、メモリ制御部22及びシステム
制御部50により制御される。
【0037】20は画像処理部であり、A/D変換器1
6からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに
対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、
画像処理部20においては、撮像した画像データを用い
て所定の演算処理を行い、システム制御部50は、得ら
れた演算結果に基づいて、露光制御回路40および測距
制御手段42に対して、TTL(スルー・ザ・レンズ)
方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行ってい
る。さらに、画像処理部20は、撮像した画像データを
用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づ
いてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処
理も行っている。
【0038】22はメモリ制御部であり、A/D変換器
16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像
表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮
・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータ
が、画像処理部20およびメモリ制御部22を介して、
或いは直接メモリ制御部22を介して、画像表示メモリ
24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0039】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であ
り、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像デ
ータはD/A変換器26を介して画像表示部28により
表示される。この画像表示部28を用いて撮像した画像
データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現
することが可能である。また、画像表示部28は、シス
テム制御部50の指示により任意に表示をON/OFF
することが可能であり、表示をOFFにした場合には撮
像装置100の電力消費を大幅に低減することができ
る。
【0040】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。こ
れにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連続撮
影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き
込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。ま
た、メモリ30はシステム制御部50の作業領域として
も使用することが可能である。
【0041】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であ
り、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理
或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモ
リ30に書き込む。
【0042】40は絞り機能を備えるシャッター12の
制御を行う露光制御回路であり、フラッシュ48と連携
することによりフラッシュ調光機能も有するものであ
る。42は撮像レンズ10のフォーカシングを制御する
測距制御回路、44は撮像レンズ10のズーミングを制
御するズーム制御回路、46はバリアである保護装置1
02の動作を制御するバリア制御回路である。48はフ
ラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調
光機能も有する。
【0043】露光制御回路40、測距制御手段42はT
TL方式を用いて制御されており、撮像した画像データ
を画像処理部20によって演算した演算結果に基づき、
システム制御部50が露光制御回路40および測距制御
回路42に対して制御を行う。
【0044】50は撮像装置100全体を制御するシス
テム制御部、52はシステム制御部50の動作用の定
数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。54
はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、
文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を
ユーザに報知する、表示装置やスピーカー等の表示部で
あり、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に
単数或いは複数個所設置される。例えばLCDやLE
D、発音素子等の組み合わせにより構成されている。ま
た、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー
104内に設置されている。
【0045】表示部54の表示内容のうち、LCD等に
表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表
示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表
示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタース
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表
示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、
時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数
桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の
着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示
等がある。
【0046】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッター
スピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
【0047】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。6
0、62、64、66、68及び70は、システム制御
部50の各種の動作指示を入力するための操作手段であ
り、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によ
るポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の
組み合わせで構成される。
【0048】以下、操作手段について説明する。60は
モードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モー
ド、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マ
ルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能
モードを切り替え設定することができる。
【0049】62はシャッタースイッチSW1で、不図
示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF
(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、A
WB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0050】64はシャッタースイッチSW2で、不図
示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素
子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ
制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む
露光処理、画像処理部20やメモリ制御部22での演算
を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出
し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200
或いは210に画像データを書き込む記録処理という一
連の処理の動作開始を指示する。
【0051】66は画像表示ON/OFFスイッチで、
画像表示部28のON/OFFを設定することができ
る。この機能により、光学ファインダー104を用いて
撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部
28への電力供給を遮断することにより、省電力を図る
ことが可能となる。
【0052】68はクイックレビューON/OFFスイ
ッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生する
クイックレビュー機能を設定する。尚、本実施の形態で
は特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるク
イックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとす
る。
【0053】70は各種ボタンやタッチパネル等からな
る操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロ/
非マクロ切り替えボタン、マルチ画面再生改ページボタ
ン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ
ー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、
メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+
(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮
影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボ
タン等がある。
【0054】80は電源制御部で、電池検出回路、DC
−CDコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイ
ッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、
電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシス
テム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータ
を制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各
部へ供給する。
【0055】82、84はコネクタ、86はアルカリ電
池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiM
H電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等から
なる電源手段である。
【0056】90及び94はメモリカードやハードディ
スク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96は
メモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行
うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録
媒体200或いは210が装着されているか否かを検知
する記録媒体着脱検知回路である。
【0057】尚、本実施の形態では記録媒体を取り付け
るインターフェース及びコネクタを2系統持つものとし
て説明している。勿論、記録媒体を取り付けるインター
フェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系
統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格
のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える
構成としてもよい。
【0058】インターフェース及びコネクタとしては、
PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カ
ード等の規格に準拠したものを用いて構成することが可
能である。インタフェース90及び94、そしてコネク
タ92及び96をPCMCIAカードやCFカード等の
規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカー
ドやモデムカード、USBカード、IEEE1394カ
ード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の
通信カード、等の各種通信カードを接続することによ
り、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で
画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合
うことができる。
【0059】102は、撮像装置100の撮像レンズ1
0を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を
防止する保護装置であるバリアである。この保護装置1
02のバリアは撮影中は開かれているが、撮影を終了す
ると撮像部を保護するためにバリアを閉じる。システム
制御部50は、保護装置102を動作させる前に、撮像
レンズ10をカメラ内に格納するために夫々のレンズ群
の位置検出を行う。撮像レンズ10を繰り出していると
判断した場合には、撮像レンズ10を沈胴位置まで繰り
込む。この時、撮像レンズ10の繰り込みとシンクロさ
せながら保護装置102のバリアを閉じて動作を終了す
る。本実施の形態においては保護装置102のバリア制
御を独立したバリア制御回路46で駆動しているが、機
械的に撮像レンズ10の駆動に連動して駆動する方式を
取ることも可能であり、構成は問わない。
【0060】104は光学ファインダであり、画像表示
部28による電子ファインダー機能を使用すること無し
に、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能
である。また、光学ファインダー104内には、表示部
54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表
示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞
り値表示、露出補正表示、マクロ撮影設定表示等が設置
されている。
【0061】110は通信回路で、RS232CやUS
B、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
【0062】112は通信回路110により撮像装置1
00を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場
合はアンテナである。
【0063】200および210はメモリカードやハー
ドディスク等の記録媒体である。記録媒体200および
210は、それぞれ半導体メモリや磁気ディスク等から
構成される記録部202および212と、撮像装置10
0とのインタフェース204および214と、撮像装置
100と接続を行うコネクタ206および216とを備
えている。
【0064】図2(a)は再生機能を含む本画像送受信
装置を適用した電子カメラの上面図、図2(b)は同電
子カメラの背面図である。図中の符号で図1と同様のも
のは同一の構成要素を示す。116はシャッターボタン
を示す。カメラの撮影画像は画像表示部28に表示され
るが、これは通常LCD(液晶ディスプレイ)を使用し
ているので、以下LCDと称する。画像編集や画像送信
のための情報入力などを行うための画面もこのLCD2
8に表示されるが、例えばプレゼンテーションでスライ
ドショー等を行う場合には、コネクタ112にTV受像
機のようなモニタ(不図示)を接続して画像を外部出力
することもできる。また画像送受信のためにモデムを接
続する場合は、専用ケーブルを用いてコネクタ112に
接続する。
【0065】操作部70の操作ボタンとしては、[ME
NU]ボタン、[SET]ボタン、[+]ボタン[−]
ボタンがある。操作部70のこれらの操作ボタンは次の
ように用いる。
【0066】[MENU]ボタンは画像再生及び画像記
録のためのメニュー選択と供用可能であり、メニュー起
動し、画像操作を含むメニュー階層下では上の階層に戻
る。[SET]ボタンも画像再生及び画像記録のための
メニュー選択と供用可能であり、メニュー項目を決定す
る際に用いる。[+]ボタンはメニューの選択項目を次
の項目に移動する場合や、選択画像を一つ新しい画像に
移動する場合に用いる。[−]ボタンはメニューの選択
項目を前の項目に移動する場合や、選択画像を一つ古い
画像に移動する場合に用いる。
【0067】例えば画像を再生する場合、モードダイア
ルスイッチ60が通常の再生モードに設定されると、シ
ングル画面が起動し、その起動後、最新の画像(一番大
きいファイル番号を持つ)が表示される。
【0068】シングル再生では画像をLCD28の画面
一杯に表示する。なお、他のカメラで撮った画像などで
サイズが異なる場合はフル画面の表示にはならず、余白
(黒)ができることもある。その後、[+]ボタンおよ
び[−]ボタンを使って、表示画像を前後のものに変更
する。なお、最後(=最新)の画像が表示されていると
きに[+]ボタンを押した場合は、次に先頭(=最古)
の画像が表示され、先頭(=最古)の画像が表示されて
いるときに[−]ボタンを押した場合は、最終(=最
新)の画像が表示される。
【0069】図3は、本実施の形態における撮像システ
ムの構成を示す図である。
【0070】100は図1に示すデジタルカメラ等の撮
像装置であり、画像送信機能を持つ。撮像装置100
は、画像送信に必要な相手先の電話番号や認証のための
ユーザーID、パスワードを画像表示部28及び操作部
70を用いて入力することが可能である。撮像装置10
0はデジタル端子112を通じてケーブルにてFAXモ
デムなどの変復調装置302、ターミナルアダプタ30
3、または携帯電話アダプタ304などに接続される。
また、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などの受
信側の装置308は、RS−232Cポートを通じてF
AXモデム307に接続されている。
【0071】送信側のFAXモデム302、ターミナル
アダプタ303、またはデジタル携帯電話305と、受
信側のFAXモデムまたはターミナルアダプタは、アナ
ログ電話回線あるいはデジタル電話回線によって接続さ
れている。図3に示すのは受信側のシステムがアナログ
電話回線に接続されている場合の実施の形態であるが、
受信側のシステムがデジタル電話回線に接続されている
場合はFAXモデム307はターミナルアダプタとな
り、またデジタル携帯電話を接続することも可能であ
る。
【0072】撮像装置100にて撮影された画像は上記
のシステムによって、受信側のPC308に送信するこ
とが可能である。その際に撮像装置100では電話番
号、ユーザーID、パスワードなど必要な情報を入力す
る必要があり、更にはカメラ−FAXモデム間のボーレ
ート(通信速度)や接続されているモデムの種類を入力
する必要もある。送信する画像の選択も撮像装置100
で行なうことが可能である。
【0073】図4は、記録媒体に記録されるデータのデ
ィレクトリ構造の一例を示す。
【0074】図において、CTG_XXXX(Xはそれ
ぞれ数字を示す。以下同様)は画像データファイルを示
すディレクトリである。
【0075】Aut_XXXX.jpgはJPEG(国
際標準規格)による圧縮画像データファイル、Thm_
XXXX.jpgはサムネール画像データファイルを示
す。なお、不図示ではあるが、撮像素子からのデータを
そのまま非圧縮で記録する事も可能であり、その場合に
は、CCDRAWデータファイル形式のAut_XXX
X.crw、Thm_XXXX.crwがそのファイル
名となる。Aut_XXXX.jpgとThm_XXX
X.jpgは対になっている。すなわち、1回の撮影毎
に通常画像(Aut_XXXX.jpg)とサムネール
画像(Thm_XXXX.jpg)とが4桁の同一番号
で記録媒体上に記録され、画面再生、画像送信処理等に
提供される。
【0076】本例では一例として、CTG_XXXXは
9999個まで記憶可能で、Aut_XXXX.jpg
及びThm_XXXX.jpg(または”.crw”)
はそれぞれ各CTG_XXXX毎に50個まで記憶可能
とする。
【0077】また、miscは送信logの作成および
確認や画像送信などの拡張機能をインストールするため
のファイルを示すディレクトリであり、本実施の形態で
使用する、画像を選択し送信するためのプログラムを示
すファイル(ここではTransfer.img)も置
かれている。その下位にはファイル自動送信用のデータ
が記録されている。また、上記送信プログラムをインス
トールするために必要なファイルもここに置かれてい
る。
【0078】Selimage.mrkは送信しようと
するファイルおよびその送信順序を示すファイル(マー
クファイル)である。Showlog1.mrk〜Sh
owlog3.mrkは、画像の送信状態を確認するた
めの送信logファイルShowlog1〜Showl
og3(ファイル名)、Prt_log.mrkは送信
ファイル確認のための自動プリント順を示すファイルP
rintlog(ファイル名)である。
【0079】例えば、*.mrkに、100枚まで画像
を格納することができる場合には、送信するファイルは
100枚まで選択可能となる。
【0080】また、Receive.mrkは、撮像装
置100が画像受信機能を有する場合に作成されるファ
イルであるが、これについては、後で詳述する。
【0081】次に、上記構成を有する撮像装置100の
動作を図5〜図9を参照して説明する。
【0082】図5は、操作部70の操作に対応した処理
を示すフローチャート、図6は[Set]ボタンが押下
された場合の処理を示すフローチャート、図7および図
8は、ユーザーインターフェース(UI)遷移図、図9
はlog読み込み処理を説明するためのフローチャート
である。
【0083】まず、Transfer拡張プログラムを
実行すると、図7(1)または図8(1)に示すような
Transfer処理の初期画面が現れる。logファ
イルが存在する場合には、図8(1)に示すように[C
heck Log]ボタンが表示されるが、送信や印刷
を行ったことが無かったり、logファイルを消去して
しまった後などで、確認すべきlogファイルが存在し
ない場合には、図7(1)に示すように、[Check
Log]ボタンは表示されない。なお、すべての階層
下で画面上部に現在、階層のどこにいるかを示すタイト
ルが表示される。
【0084】図5において、ステップS1ではキー入力
を待ち、キー入力を検知すると、ステップS2、S3、
S4、S5で操作部70の[MENU]ボタン、[SE
T]ボタン、[+]ボタン、[−]ボタンのどれが操作
されたかを判断する。
【0085】[MENU]ボタンが押された場合には
(ステップS2でYES)ステップS6で1つ前の画面
を表示し、[+]ボタンが押された場合には(ステップ
S4でYES)、ステップS7でメニューに表示された
項目の内、選択項目を後方に移し、[−]ボタンが押さ
れた場合には(ステップS5でYES)、ステップS8
で選択項目を前方に移してそれぞれステップS1へ戻
り、次のキー入力を待つ。
【0086】また、[SET]ボタンが押された場合に
は(ステップS3でYES)、図6のステップS10で
Transferメニューが表示されているか否かを判
断し、Transferメニューが表示されている場合
には、送信を行うための[Send]ボタン、送信のた
めの設定を行うための[Setup Address]
ボタン、送信logの確認を行うための[Check
Log]ボタンの内、どれが選択されているかをステッ
プS11、S12、S13で判断する。
【0087】[Send]ボタンが選択されていた場合
は(ステップS11でYES)、ステップS14でSe
ndメニューを表示して図5のステップS1に戻る。
[Setup Addres]ボタンが選択されていた
場合は(ステップS12でYES)、ステップS15で
Setup Addresメニューを表示して、また、
[Check Log]ボタンが選択されていた場合は
(ステップS13でYES)、ステップS16でChe
ck Logメニューを表示して図5のステップS1に
戻る。
【0088】Transferメニューが表示されてい
ない場合には(ステップS10でNO)、ステップS1
7、S18、S19において、Sendメニュー、Se
tup Addresメニュー、Check Logメ
ニューのいずれが表示されているかを検知し、Send
メニューが表示されている場合には(ステップS17で
YES)、ステップS20で画像送信処理を行い、Se
tup Addresメニューが表示されている場合に
は(ステップS18でYES)、ステップS21でアド
レス設定処理を行い、Check Logメニューが表
示されている場合には(ステップS19でYES)、ス
テップS22でlog確認処理を行って、図5のステッ
プS1へ戻る。なお、ステップS19でNOの場合に
は、この場合の表示画面はSendメニュー、Setu
p Addresメニュー、Check Logメニュ
ーのいずれかの下位画面なので、画像送信処理、アドレ
ス設定処理、log確認処理のうちの適切な処理に進
む。
【0089】ここで図7を参照して、ステップS20で
行われる画像送信処理を説明する。
【0090】図7は、送信画像選択操作時のUI画面の
遷移を示す図である。図7(1)は、上述の送信プログ
ラムであるTransferが起動され、初期画面が表
示されている状態を示す。この状態で[Send]ボタ
ンを選択して[Set]ボタンを押すと、図7(2)に
示す送信に関するメニューを示す画面に変わる(ステッ
プS17)。このメニューの内、[Select Im
ages]を選択して[Set]ボタンを押すと、図7
(3)に示すように、マルチ表示された画像を見なが
ら、送信する画像の選択および解除を行うことが可能と
なる。なお、ここで表示される画像は、縮小したサムネ
ール画像である。また、本実施の形態では、選択された
画像にはチェックマークが画像の左上部に表示され、図
7(3)では上段の左の画像と、下段の中央の画像の左
上部にチェックマークが表示されていることから、これ
らの画像がすでに選択済みであることが分かる。
【0091】また、現在選択している画像の順番が画面
の右上に表示され、画像の送信順序が容易に分かるよう
になっている。図7(3)では、「3」が表示されてお
り、現在3枚目の送信画像を選択中であることが分か
る。
【0092】また、画面下方に表示されている細長い棒
状の枠は、上記選択枠の画像が全体の画像の中でどの位
置にあるかを示すポジションバーである。なお、このポ
ジションバーは、全体の画像中、どの画像を現在見てい
るかを示す参考情報として、他の表示モードでも必要に
応じて適宜使用される。
【0093】このポジションバーの下に表示された「N
o.3」は、太線の選択枠で囲んだ画像(選択画像)の
ピクチャ番号(自動的に付けられる、画像毎に変わる固
有番号であって、本実施の形態では5桁まで可能である
ものとする)を示す。
【0094】また、画面右下の「[Set] Unma
rk」はガイダンス表示である。ここでは、図7(3)
では上段左のチェックマークが付された画像が選択枠で
囲まれているため、「[Set] Unmark」と表
示されているが、チェックマークが付されていない画像
が選択枠で囲まれている場合には、「[Set] Ma
rk」に表示が変わる。具体的に説明すると、[+]ボ
タンおよび[−]ボタンを使用して選択枠を移動し、そ
の選択枠で囲まれた画像にチェックマークが付されてい
ない場合、即ち未選択の画像である場合は「[Set]
Mark」が表示され、ここで[Set]ボタンを指
定すると、「Mark」が指定されることとなり、選択
枠で囲まれた画像は送信用マークファイル(Selim
age.mrk)に登録され、更に画像の左上部には新
たにチェックマークが付される。また、選択済み、即ち
チェックマークが付された画像が選択枠で囲まれている
ときには「[Set] Unmark」が表示されてお
り、ここで[Set]ボタンを指定すると、「Unma
rk」が指定されることになり、選択枠で囲まれた画像
はマークファイル(Selimage.mrk)から削
除され、画像の左上部のチェックマークが消される。
【0095】このようにして選択された画像の情報およ
び選択された順番がマークファイル(Selimag
e.mrk)に保持される。
【0096】選択された画像数が100を越えると、画
像選択を禁止し、画面中の「[Set] Mark/U
nmark」は灰色表示または低コントラスト表示とす
る。また、選択された画像数が100を越えない場合で
も、選択画像の情報および順番がマークファイル(Se
limage.mrk)の容量一杯になったときは、同
様に画像選択を禁止し、画面中の「[Set] Mar
k/Unmark」は灰色表示または低コントラスト表
示とする。この場合、容量不足を示すメッセージまたは
アイコンをガイダンスの欄に表示するようにしても良
い。
【0097】送信画像の選択が終了したら、[MEN
U]ボタンを押し下げることにより、作業を終了し、図
7(2)の画面に戻ることができる。
【0098】また、図7(2)のメニューの中から[C
lear Selection]を選択すると、ユーザ
ーの消去の意思を確認後、マークファイル(Selim
age.mrk)中の情報が消去される。これにより、
指定のマークファイル毎に、情報を一括して消去するこ
とができる。
【0099】以下に、マークファイルSelimag
e.mrkのフォーマットに合わせて設定された、1番
の画像と10番の画像を送信画像として設定した一例を
下に示す。一例としてカメラ規格に従うTagのフォー
マットは次の通りである。尚、<CR>は記載の便宜
上、キャリッジリターン記号を表わすものとして使用し
た。
【0100】<PRE><CR> CIFF_VERSION=1.00<CR> <IMG SRC=”../CTG_0000/AUT
_0001.jpg”><CR> <IMG SRC=”../CTG_0000/AUT
_0010.jpg”><CR> 上記のタグの上から2行はヘッダである。マークファイ
ルの各ファイルのタグが正しいかどうかの判断のチェッ
クポイントは次の点である。
【0101】・<で始まり、>で終わること。 ・スペースがIMG SRCの間にあること。これ以外
のスペースがないこと。 ・IMG SRC=” ”における” ”で囲まれてい
る部分に書かれたファイル名がカメラで生成したファイ
ルを特定していること。即ち、図4で示すディレクトリ
構造によりファイルが保持されている場合には、 (1)../CTG(カメラで生成したファイルを保持
しているディレクトリ)で始まること。 (2)../CTG_0000/AUT_0001.j
pgが、決められた正しい形式のファイルであること。
CTG_0000の部分は全部で8文字分であり、AU
T_0001.jpgは12文字分、更に詳しくはCT
G_0000の0000の部分は0〜9の数字であり、
CTG_0000の_部分は’ ’(スペース)または
1から9の数字であること。また、AUT_0001.
jpgのAUTは’a’〜’z’もしくは0〜9の数字
が書かれていて、_部分は’ ’(スペース)または1
から9の数字であり、0001の部分は0〜9の数字で
書かれていて、jpgの部分はjpgもしくはcrwで
あること。 (3)CTG_0000の_0000で表わされる数字
をAと置き、AUT_0001.jpgの_0001で
表わされる数字をBと置いたとき次の式(1)が成立す
ること。下記の50は1つのCTGディレクトリで保持
することを許されるファイルの数である。 A×50<B≦(A+1)×50 …・(1) また、カメラ規格でないTagのフォーマットは次の通
りである。
【0102】<PRE><CR> CIFF_VERSION=1.00<CR> PWRSHOT_MULTI_ENTRIES<CR> <IMG SRC… 上記において、PWRSHOT_MULTI_ENTR
IESのタグは、ここではパーソナルコンピュータ(P
C)で既に編集したことを示すので、カメラが編集して
はいけないことがすぐに分かる。従って、この場合は先
のタグの場合のような複雑な解析をしなくてもよい。
尚、<CR>はマイクロソフトのMS−DOSにおける
改行コードである。アップルのマッキントッシュオペレ
ーティングシステムにおける改行コードは<LF>(ラ
インフィード)である。本実装側の装置が記録する場合
には<CR>を記録するが、再生の場合には<LF>で
示されるコードが与えられた場合でも<CR>で示され
るコードと同様に動作する。
【0103】このように、伝送LogをCIFF(Ca
mera Image FileFormat)に規定
されるマークファイル形式で作成し、保存することによ
り、デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像を受信し
たPCなどとの間での伝送の確認を容易に行うことがで
きる。
【0104】送信画像の選択が終了すると、送信を行う
ことができる。送信先は、図6のステップS21のアド
レス設定処理により登録されているものが図7(5)に
示すように表示されるので、その中から選択することが
できる。勿論、送信時に送信先のアドレスや電話番号を
入力するように構成しても良い。送信中は、(6)に示
すように送信状態を表示する。この画面では、[Can
cel]ボタンが表示され、このボタンを指定すること
により、送信を中断することができる。
【0105】送信が終了した場合、正常に送信が終了し
たか否かに関わらず、マークファイル形式のlogファ
イルが自動的に作成される。送信が正常に終了した場合
は、送信する画像ファイルおよび送信順番などを格納し
た送信用マークファイルSelimage.mrkと、
その画像送信により作成されたlogファイルは同一の
ものになる。なお、logファイルには一定の規則に従
ったファイル名が自動的に付される。図4のディレクト
リ構造で示す例では、ShowlogX.mrkとな
り、”X”には、作成された順に番号が与えられる。な
お、ShowlogX.mrkの書式は、Selima
ge.mrkの書式と同様であるが、記憶する対象が送
信済みの画像であるところが異なる。
【0106】次に、図6のステップS22で行われる、
送信終了後のlog確認処理について説明する。
【0107】送信終了後にlogの確認をする場合に
は、図8(1)に示されるメニューの[Check L
og]を選択し、図8(2)の画面で[Start]を
選択する。これにより、図8(3)に示すように、lo
gファイル名が表示される。また、3つのマークファイ
ルShowlog1、Showlog2、Showlo
g3を管理することが可能で、マークファイル毎にlo
g確認のための画像表示をすることが可能となる。
【0108】図8(3)のメニューにおいて、閲覧した
いlogファイルを選択すると、送信された1枚目の画
像が表示される。図8(4)は、30枚の画像を1回の
通信で送信した場合の、14枚目の画像が表示された場
合を示す。画面左上の数字が全体の画像枚数および表示
中の画像番号を示す。通常、画像を連続して表示するス
ライドショーでは、再生時間の設定や繰り返し有り無し
などの設定が存在するが、ここでは送信のlogを確認
するための画像表示であるので、自動再生は行なわずに
[+]ボタンおよび[−]ボタンにより、logファイ
ルに登録された画像を手動で指定し、表示するものとす
る。なお、送信に失敗した場合は、図7(7)の「En
d Sending」の表示の代わりに、エラーメッセ
ージが表示される。
【0109】logファイルの消去はSendの際に上
書きをするか、もしくは図8(2)のメニューから[C
lear Log]を選択することによって行われる。
[Clear Log]を選択すると、[Start]
のときと同様にlogファイル名が表示され、どのlo
gファイルを消去するかを選択し、消去を行なう。消去
を行う前には、図8(5)に示すように消去の確認を行
う画面が表示される。
【0110】またlogファイルの名前を変更すること
も可能である。この場合、[Name Log]を選択
すると、[Start]のときと同様にlogファイル
名が表示される。名前を変更するlogファイルを選択
すると、図8(6)に示す画面となり、log1〜3と
なっていたlogファイル名をキーボードを使用して名
前を変更することが可能となる。
【0111】また、図8(2)のメニューから[Sho
w Info]を選択すると、図8(7)に示すよう
に、そのLogに保存された簡単な送信情報を文字で閲
覧することが可能である。送信の際に伝送logのマー
クファイルと同じもしくは、そのマークファイルに関連
付けられたファイルにテキスト形式で保存されているも
のとし、閲覧可能な情報は、送信合計ファイル、送信合
計ファイル容量、送信開始時刻、送信の際に入力されて
いたCommentなどである。なお、これは一例であ
り、その他にも送信先の電話番号など送信の際に保存で
きるすべてのデータを閲覧することも可能である。
【0112】図9は、図8(2)の画面に示す項目のい
ずれかが指定されたときに行われる処理を示す。
【0113】まず、ステップS101において、マーク
ファイル数が最大数に達したか否かを確認する。このマ
ークファイルの最大数は、マークファイルとして保持で
きる最大ファイル数であって、予め設定されている数で
ある。最大数に達した場合はステップS102で終了処
理を行ない、達しなかった場合は、ステップS103で
未処理のマークファイルがあるか否かをチェックする。
ファイルが無い場合(ステップS103でNO)は、ス
テップS102で処理を終了する。
【0114】ステップS103で未処理のマークファイ
ルが存在すると判断された場合には、ステップS107
でヘッダが適切か否か(ヘッダの有無およびそのフォー
マットが規格のものに一致しているか)の判断を行な
い、ヘッダが適切でない場合には、異なる機器により作
成されたマークファイルであると見做して、そのままス
テップS101へ戻る。
【0115】なお、ステップS107のヘッダが適切か
否かの判断、および後述のステップS111のIMGタ
グが規格のフォーマットに一致しているか否かの判断
は、上記チェックポイントを確認することによって行
う。つまり、カメラで選択できないファイルを判断し、
選択対象から外す処理を行なっている。画像表示の選択
対象から外すものとしてはPCで編集したものとユーザ
ーがファイルの中身を変更したものとがある。
【0116】ヘッダが適切である場合(S107でYE
S)は、ステップS109で送信画像の最大数(本実施
の形態では100枚)をカウントするためのカウンタ値
cntをcnt=0にした後、ステップS110でcn
t<100か否かをチェックし、否であれば、ステップ
S101へ戻る。
【0117】cnt<100であれば、ステップS11
1でIMGタグが適切か否かをチェックし、適切でなけ
れば異なる機器により作成されたマークファイルである
と見做して、ステップS101へ戻る。IMGタグが上
記の規格のフォーマットに一致したと確認できたとき
は、ステップS112に進み、カウンタの値cntをc
nt+1にして、ステップS113でまだIMGタグが
残っているかどうかを判断する。タグがまだあればステ
ップS110に戻り、残りのIMGタグがなければ、ス
テップS114で当該マークファイルを閲覧可能である
と判断して、閲覧可能であることを示すフラグを立て、
ステップS101へ戻る。
【0118】ステップS102で処理が終了すると、閲
覧可能であることを示すフラグが立っているマークファ
イルのファイル名を図8(3)に示すように表示する。
【0119】なお、送信確認用の画像表示を行うための
マークファイル(log1〜3)を作成するのと同様
に、印刷用にマークファイルを作成することによって、
送信logの自動プリントを行うことができる。自動プ
リントの性格上、印刷までの手順で一切の操作を行なわ
ないことが基本であり、表示部に画像を表示する場合と
は異なり、複数の印刷用のlogファイルを保存させる
ようなことは行わない。
【0120】一例として、送信終了後に自動的にCFカ
ードのdc97¥misc¥の配下にPrt_log.
mrkというマークファイル形式のファイルを生成させ
る。フォーマットは表示部に画像を表示する場合の送信
logのものと全く同じである。また、それと関連した
ファイルあるいはマークファイルのヘッダーとして送信
開始の日付時刻やLogそのものをテキスト形式にて保
存し、そのテキストをプリントアウトするようにしても
良い。また、その際にAPSのINDEXプリントの様
にサムネール画像を一覧で印刷する方法や、通常の画像
を印刷する方法も選択肢として存在する。
【0121】更に、上記の説明では送信側の装置につい
て説明したが、例えば、通信機能付きデジタルカメラで
画像を受信し、受信logを確認する場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0122】以下、送受信装置により構成されるシステ
ムにおける受信側装置の動作について説明する。なお、
ここでは上記説明したデジタルカメラなどの撮像装置1
00に、受信機能を設けた例について説明する。
【0123】まず、受信側装置では、図10(1)に示
すようなTransfer初期画面が表示される。この
画面上で[Receive]を選択し、撮像装置の[S
ET]ボタンを押すと、図10(2)に示すようなサブ
メニューが表示される。このサブメニュー上で[Rec
eive]を選択すると受信待機状態になり、送信側装
置からの画像送信がある場合に画像ファイルを受信する
ことが可能となり、図10(3)に示すような受信中の
画面が表示される。受信終了後、受信装置固有の命名方
法によって画像にファイル名を付けて画像ファイルを保
存し、更に受信側装置は受信確認用のマークファイルR
eceive.mrkを自動的に作成する。このマーク
ファイルに受信した画像のファイル名と併せて、受信順
を保存する。この例においては、すでに受信マークファ
イルが存在する場合、古い受信マークファイルは上書き
されてしまうが、たとえばマークファイル名を変更する
などして、いくつかの受信用のマークファイルを残すよ
うにすることも可能である。
【0124】なお、Receive.mrkの書式はS
elimage.mrkの書式と同様であるが、記憶す
る対象が受信済みの画像であるところが異なる。また、
受信用のマークファイルには受信した画像のファイル名
を保存するようにしたが、これに限るものではなく、受
信した画像を特定できる情報であればよい。更に、順序
を示す情報としては、送信側と受信側の双方が同一画像
であるものについては同一の番号をあてがうことがもっ
とも好ましく、その場合、番号を特定するだけで送信
側、受信側双方において目的の画像を特定することがで
きる。
【0125】また、図10(2)に示すサブメニュー上
で[Check File]を選択すると、Recei
ve.mrkに従って、図10(4)のように受信した
画像ファイルをスライドショー形式で続けて表示するこ
とが可能である。この場合、[+],[−]ボタンでコ
マ送りされ、[MENU]ボタンで終了し、図10
(1)に示す初期画面に戻る。
【0126】上記受信の際に作成されるReceiv
e.mrkと、前述した送信の際に作られるShowl
ogX.mrkとに記憶されている画像の送受信の順序
を利用して、送受信者間で会話(音声)のみによる画像
ファイルの確認が可能になる。この場合について以下に
説明する。
【0127】マークファイルでは、送信、受信順にそれ
ぞれ通し番号が与えられ、それをスライドショー形式で
順番に閲覧することが可能である。図8(4)及び図1
0(4)の左上に表示されている数字がその通し番号で
ある。送信順と受信順は同じであるため、同一番号から
順次番号を割当てていけば、同一の画像ファイルには同
一の番号が自動的に与えられることになる。そのため、
たとえ画像のファイル名が送信側と受信側とで異なると
しても、順次表示される画像を見ながら、双方で等し番
号を伝達することで容易に同一の画像を特定することが
可能である。
【0128】また、上記ではスライドショー方式で画像
を確認する例を挙げたが、自動プリントなどのマークフ
ァイルを使用するすべての手段に本発明を応用可能であ
ることは言うまでもない。
【0129】なお、作成可能なディレクトリの数や保存
可能な画像ファイルの数などは上記の実施の形態に示す
ものに限るものではなく、撮像装置や、CFカード等の
記録媒体の特性に応じて適宜変更可能であることは言う
までもない。
【0130】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、カメラヘッド、PCカードなど)から
構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる
装置(例えば、デジタルカメラ、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0131】特に本発明は、デジタルカメラや携帯型端
末のような、あまり大きな表示部を備えていない装置、
または複雑な画像ファイル操作が困難な装置に特に有効
である。これは、送受信画像の確認をする場合に、あま
り大きな表示部を備えていない装置においては、文字情
報だけでは画像の認識ができず、また、画像と共に表示
させれば、文字の認識が難しくなってしまうからであ
る。また、複雑な画像ファイル操作が困難な装置におい
ては、画像を特定するための操作が少なくて済むため、
効果的である。
【0132】更に、計算能力が充分でない内部CPUが
通常使用される装置(例えばデジタルカメラや携帯型P
C)にも効果的である。計算能力が高いCPUを用いた
場合の送受信管理の一例として、順序を示す情報を画像
ファイルのヘッダー部に記憶させることも可能である。
この場合、送受信結果の確認をする際には、順序を特定
するために記憶されたすべての画像ファイルのヘッダー
部を調べる必要がある。この動作は、装置に掛ける計算
付加が大きいため、処理を行うCPUが充分に高い計算
能力を有することが必要とされる。これに対し、本発明
によれば、送受信される画像の順序を示すリストを、画
像とは別ファイルで有しているので、このリストさえ調
べれば順序を特定することが容易にできるため、計算付
加が軽減されるのである。
【0133】また、マークファイルの各画像ファイル名
に日付を付加し、各画像ファイル名と共に日付などのチ
ェックを行なうことで、同一画像ファイル名をも区別す
ることができるため、更に適切な伝送確認を行うことが
できる。
【0134】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0135】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0136】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図5,6および図9に示
すフローチャートに対応するプログラムコードが格納さ
れることになる。
【0137】
【発明の効果】上記構成によれば、送受信時に作成した
logファイルを画像として表示したり印刷したりする
ことにより、logファイルの内容を見やすくすること
ができる。また、送信側装置と受信側装置間で送信ファ
イルの確認を取ることが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における撮像装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの
外観図である。
【図3】本発明の実施の形態における撮像システムの構
成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるディレクトリ構成
図である。
【図5】本発明の実施の形態における撮像装置の動作を
示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態におけるTransfer
プログラムの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態における画像送信時のUI
画面の遷移を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における送信log確認時
のUI画面の遷移を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における送信logファイ
ル確認の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における受信log確認
時のUI画面の遷移を示す図である。
【図11】パーソナルコンピュータ(PC)における受
信logの例を示す図である。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 12 シャッター 82、84 コネクタ 92、96 コネクタ 100 撮像装置 102 保護装置 116 シャッターボタン 200、210 記録媒体 206、216 コネクタ 302 FAXモデム 303 ターミナルアダプタ 304 デジタル携帯電話用モバイルデータアダプ
タ 305 デジタル携帯電話 306 電話回線 307 受信側FAXモデム 308 受信側システム

Claims (38)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め作成された送信画像指定ファイルに
    よって指定される複数の画像ファイルを外部装置に1度
    の通信で送信する送信工程と、 前記送信画像指定ファイルに基づいて送信した前記複数
    の画像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファ
    イルの送信順を示す情報とを保持するリストを作成する
    第1のリスト作成工程と、 前記リストに保持された情報に基づいて、送信した前記
    画像ファイルの画像と共に当該複数の画像ファイルの送
    信順を出力装置に出力する出力工程とを有することを特
    徴とする画像通信方法。
  2. 【請求項2】 画像ファイルを記憶する記憶工程と、 前記記憶工程で記憶された画像ファイルから、送信すべ
    き複数の画像ファイルおよび当該複数の画像ファイルの
    送信順を選択する選択工程と、 前記選択工程で選択された画像ファイル及び送信順を示
    す情報を保持する前記送信画像指定ファイルを作成する
    第2のリスト作成工程を更に有し、 前記送信工程では前記第2のリスト作成工程で作成され
    た送信画像指定ファイルに基づいて画像ファイルを送信
    し、前記第1のリスト作成工程では、前記送信工程にお
    いて参照された前記送信画像指定ファイルに基づいてリ
    ストを作成することを特徴とする請求項1に記載の画像
    通信方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のリスト作成工程で作成された
    画像送信指定ファイルは、CIFF(登録商標)に規定
    されるマークファイル形式で作成されることを特徴とす
    る請求項2に記載の画像通信方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のリスト作成工程で作成された
    送信画像指定ファイルに保持された画像ファイルを示す
    情報に対応する画像ファイルの少なくとも一部が送信で
    きなかった場合には、前記出力工程では、当該送信でき
    なかったことを示す情報を出力することを特徴とする請
    求項2又は3に記載の画像通信方法。
  5. 【請求項5】 前記画像ファイルを示す情報は、画像フ
    ァイルのファイル名であることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の画像通信方法。
  6. 【請求項6】 前記出力工程では、表示装置に、送信し
    た画像ファイルの画像を送信した順番でスライドショー
    表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の画像通信方法。
  7. 【請求項7】 前記出力装置は、表示装置であることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像通信
    方法。
  8. 【請求項8】 前記出力装置は、印刷装置であることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像通信
    方法。
  9. 【請求項9】 被写体を撮像して、画像ファイルを取得
    する撮像工程を更に有することを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれかに記載の画像通信方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のリスト作成工程で作成され
    たリストは、CIFF(登録商標)に規定されるマーク
    ファイル形式で作成されることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれかに記載の画像通信方法。
  11. 【請求項11】 前記送信画像指定ファイルは、送信す
    べき複数の画像ファイルをファイル名で指定することを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像通
    信方法。
  12. 【請求項12】 送信画像指定ファイルによって指定さ
    れる複数の画像ファイルを外部装置から1度の通信で受
    信する受信工程と、 前記受信工程において1度の通信で受信した前記複数の
    画像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイ
    ルの受信順を示す情報とを保持するリストを作成するリ
    スト作成工程と、 前記リストに保持された情報に基づいて、受信した前記
    画像ファイルの画像と共に当該複数の画像ファイルの受
    信順を出力装置に出力する出力工程とを有することを特
    徴とする画像通信方法。
  13. 【請求項13】 前記出力工程では、表示装置に、受信
    した画像を受信した順番でスライドショー表示すること
    を特徴とする請求項12に記載の画像通信方法。
  14. 【請求項14】 前記出力装置は、表示装置であること
    を特徴とする請求項12に記載の画像通信方法。
  15. 【請求項15】 前記出力装置は、印刷装置であること
    を特徴とする請求項12に記載の画像通信方法。
  16. 【請求項16】 前記リスト作成工程で作成されたリス
    トは、CIFF(登録商標)に規定されるマークファイ
    ル形式で作成されることを特徴とする請求項12乃至1
    5のいずれかに記載の画像通信方法。
  17. 【請求項17】 予め作成された送信画像指定ファイル
    によって指定される複数の画像ファイルを外部装置に1
    度の通信で送信する送信手段と、 前記送信指定ファイルに基づいて送信した前記複数の画
    像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイル
    の送信順を示す情報とを保持するリストを作成する第1
    のリスト作成手段と、 前記リストに保持された情報に基づいて、送信した前記
    画像ファイルの画像と共に当該複数の画像ファイルの送
    信順を出力手段に出力する制御手段とを有することを特
    徴とする画像通信装置。
  18. 【請求項18】 複数の画像ファイルを記憶することの
    できる記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像ファイルから、送信すべ
    き複数の画像ファイルおよび当該複数の画像ファイルの
    送信順を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された画像ファイル及び送信順
    を示す情報を保持する前記送信画像指定ファイルを作成
    する第2のリスト作成手段を更に有し、 前記送信手段は前記第2のリスト作成手段により作成さ
    れた送信画像指定ファイルに基づいて画像ファイルを送
    信し、前記第1のリスト作成手段は、前記送信手段にお
    いて参照された前記送信画像指定ファイルに基づいてリ
    ストを作成することを特徴とする請求項17に記載の画
    像通信装置。
  19. 【請求項19】 前記第2のリスト作成手段はCIFF
    (登録商標)に規定されるマークファイル形式で画像送
    信指定ファイルを作成することを特徴とする請求項18
    に記載の画像通信装置。
  20. 【請求項20】 前記第2のリスト作成手段により作成
    された送信画像指定ファイルに保持された画像情報に対
    応する画像ファイルの少なくとも一部が送信できなかっ
    た場合には、前記出力手段は、当該送信できなかったこ
    とを示す情報を出力することを特徴とする請求項18ま
    たは19に記載の画像通信装置。
  21. 【請求項21】 前記画像ファイルを示す情報は、画像
    ファイルのファイル名であることを特徴とする請求項1
    7乃至20のいずれかに記載の画像通信装置。
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、表示装置に、送信し
    た画像ファイルの画像を送信した順番でスライドショー
    表示することを特徴とする請求項17乃至21のいずれ
    かに記載の画像通信装置。
  23. 【請求項23】 前記出力手段は、表示装置であること
    を特徴とする請求項17乃至21のいずれかに記載の画
    像通信装置。
  24. 【請求項24】 前記出力手段は、印刷装置であること
    を特徴とする請求項17乃至21のいずれかに記載の画
    像通信装置。
  25. 【請求項25】 被写体を撮像して、画像ファイルを取
    得する撮像手段を更に有することを特徴とする請求項1
    7乃至24のいずれかに記載の画像通信装置。
  26. 【請求項26】 前記第1のリスト作成手段はCIFF
    に規定されるマークファイル形式でリストを作成するこ
    とを特徴とする請求項17乃至25のいずれかに記載の
    画像通信装置。
  27. 【請求項27】 前記送信画像指定ファイルは、送信す
    べき複数の画像ファイルをファイル名で指定することを
    特徴とする請求項17乃至26のいずれかに記載の画像
    通信装置。
  28. 【請求項28】 送信画像指定ファイルによって指定さ
    れる複数の画像ファイルを外部装置から1度の通信で受
    信する受信手段と、 前記受信手段により1度の通信で受信した前記複数の画
    像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイル
    の受信順を示す情報とを保持するリストを作成するリス
    ト作成手段と、 前記リストに保持された情報に基づいて、受信した前記
    画像ファイルの画像と共に当該複数の画像ファイルの中
    での受信順を出力する出力手段とを有することを特徴と
    する画像通信装置。
  29. 【請求項29】 前記出力手段は、表示装置に、受信し
    た画像を受信した順番でスライドショー表示することを
    特徴とする請求項28に記載の画像通信装置。
  30. 【請求項30】 前記出力手段は、表示装置であること
    を特徴とする請求項28に記載の画像通信装置。
  31. 【請求項31】 前記出力手段は、印刷装置であること
    を特徴とする請求項28に記載の画像通信装置。
  32. 【請求項32】 前記リスト作成手段はCIFF(登録
    商標)に規定されるマークファイル形式でリストを作成
    することを特徴とする請求項28乃至31のいずれかに
    記載の画像通信装置。
  33. 【請求項33】 画像データを送受信する複数の画像通
    信装置で構成される画像通信システムであって、 送信側画像通信装置は、 予め作成された送信画像指定ファイルによって指定され
    る複数の画像ファイルを受信側画像通信装置に1度の通
    信で送信する送信手段と、 前記送信画像指定ファイルに基づいて送信した前記複数
    の画像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファ
    イルの送信順を示す情報とを保持するリストを作成する
    第1のリスト作成手段を有し、 受信側画像通信装置は、 前記送信画像指定ファイルによって指定される前記複数
    の画像ファイルを前記送信側通信装置から1度の通信で
    受信する受信手段と、 前記受信手段により1度の通信で受信した前記複数の画
    像ファイル各々を示す情報と、前記複数の画像ファイル
    の受信順を示す情報とを保持するリストを作成する第2
    のリスト作成手段とを有することを特徴とする画像通信
    システム。
  34. 【請求項34】 前記第1のリスト作成手段により作成
    されるリストにおける送信順を示す情報と、前記第2の
    リスト作成手段により作成されるリストにおける受信順
    を示す情報には、同一画像について同一の番号を割り当
    てることを特徴とする請求項33に記載の画像通信シス
    テム。
  35. 【請求項35】 前記画像通信装置の少なくとも1つ
    は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項33
    または34に記載の画像通信システム。
  36. 【請求項36】 画像データを送受信する複数の画像通
    信装置で構成される画像通信システムの制御方法であっ
    て、 予め作成された送信画像指定ファイルによって指定され
    る複数の画像ファイルを送信側画像通信装置から受信側
    画像通信装置に1度の通信で送信し、 前記送信側画像通信装置において、前記送信画像指定フ
    ァイルに基づいて送信した前記複数の画像ファイル各々
    を示す情報と、前記複数の画像ファイルの送信順を示す
    情報とを保持する第1のリストを作成し、 前記受信側画像通信装置において前記送信画像指定ファ
    イルによって指定される前記複数の画像ファイルを前記
    送信側通信装置から1度の通信で受信し、 前記受信側画像通信装置において、1度の通信で受信し
    た画像ファイル各々を示す情報と、前記受信した前記複
    数の画像ファイルの受信順を示す情報とを保持する第2
    のリストを作成するように画像通信システムを制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  37. 【請求項37】 前記第1のリストにおける送信順を示
    す情報と、前記第2のリストにおける受信順を示す情報
    には、同一画像について同一の番号を割り当てることを
    特徴とする請求項36に記載の制御方法。
  38. 【請求項38】 請求項1乃至16のいずれかに記載の
    画像通信方法を実現するためのプログラムコードを保持
    する記憶媒体。
JP28346299A 1998-10-13 1999-10-04 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム Expired - Fee Related JP3450759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28346299A JP3450759B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-04 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
US09/415,668 US6954280B1 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Image communication method, apparatus, and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-290956 1998-10-13
JP29095698 1998-10-13
JP28346299A JP3450759B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-04 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188710A JP2000188710A (ja) 2000-07-04
JP3450759B2 true JP3450759B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26555049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28346299A Expired - Fee Related JP3450759B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-04 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644969B2 (ja) * 2001-04-24 2011-03-09 株式会社ニコン 電子機器および電子機器システム
EP1416391B1 (en) 2001-08-01 2011-10-05 Sony Corporation Information processing apparatus and method
WO2003024094A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Corporation Systeme d'appareil photo numerique, appareil de stockage d'images et appareil photo numerique
JP5018957B2 (ja) * 2010-10-14 2012-09-05 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000188710A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159560B2 (en) Image sensing apparatus having a delete function of image data and control method thereof
US7385635B2 (en) Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US6522354B1 (en) Electronic camera and method of operating an electronic camera
US7233356B2 (en) Digital camera and image editing system
US8451347B2 (en) Image processing apparatus, image playing method, image pick-up apparatus, and program and storage medium for use in displaying image data
JP4541459B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011010290A (ja) 画像データファイルの送信装置、および画像データファイルの伝送システム
JP4732370B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP2002191079A (ja) 通信装置及び方法、撮像装置及び方法、データ通信システム、データ検索方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4413285B2 (ja) 電子カメラ
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
US6954280B1 (en) Image communication method, apparatus, and system
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR100756155B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP3450759B2 (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP4700796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001111734A (ja) 画像通信方法及び画像通信装置
JP4850958B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP2001045178A (ja) 画像送信方法、画像送信システム、並びに電子カメラ及び画像送信装置
JP2000115606A (ja) 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP2003125337A (ja) デジタルカメラシステム
JP2011004278A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3450759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees