JP2008228073A - 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008228073A
JP2008228073A JP2007065393A JP2007065393A JP2008228073A JP 2008228073 A JP2008228073 A JP 2008228073A JP 2007065393 A JP2007065393 A JP 2007065393A JP 2007065393 A JP2007065393 A JP 2007065393A JP 2008228073 A JP2008228073 A JP 2008228073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
transfer
photographing
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065393A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
浩二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007065393A priority Critical patent/JP2008228073A/ja
Publication of JP2008228073A publication Critical patent/JP2008228073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮影装置側から外部装置に記録用の画像データを転送している処理の間においても、撮影を行おうとしている画像のピントや構図を、外部装置上でリアルタイムに確認できるようにする。
【解決手段】撮影手段14は画像を撮影する。画像データ生成手段は、撮影手段14により撮影した画像から記録用の第1の画像データ、及びライブビューのための第2の画像データを生成する。制御手段は、転送手段112による第1の画像データの転送中に、例えばフォーカス処理等の撮影条件に係る動作の指示を確認した場合、転送手段112に第1の画像データよりも第2の画像データを優先して転送させるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置を外部装置に接続し、表示装置でのライブビュー用の画像データと記録媒体への記録用の画像データとを転送する場合における画像データの転送制御に関する。
従来のデジタルカメラは、撮像素子による撮影中のライブビュー画像をカメラ背面の液晶モニタに表示できる機能を有している。通常このようなデジタルカメラでは、ライブビュー画像処理と記録用の本撮影画像処理とが共通の一つの画像処理部において行われているため、本撮影画像処理がなされた際は、ライブビュー画像の非表示時間が生じる。そこで、このようなライブビュー非表示時間を短縮し、シャッターチャンスを逃さないようにする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のデジタルカメラには、カメラ背面の液晶モニタだけでなく、デジタルカメラと接続されたパーソナルコンピュータ等の外部装置にもライブビュー画像データを転送することができるものもある。
特開2001―238106号公報
しかしながら、上記のような転送機能を用いて、本撮影画像処理後の本撮影画像データを外部装置に転送する場合には、転送路上を本撮影画像データが占有してしまう。そのため、外部装置上に表示されるライブビュー画像は、本撮影画像データの転送が完了するまでの間更新されない。即ち、本撮影画像データを転送中の場合には、使用者は撮影を行おうとしている画像のピントや構図の確認を外部装置上で行うことができない。
本発明は係る実情に鑑みて、撮像装置から外部装置に記録用の画像データを転送している場合においても、撮影でのピントや構図を、外部装置上でライブビュー用の画像データを用いて確認できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体を撮影して画像信号を得る撮影手段と、前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送手段と、前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像転送方法は、被写体を撮影して画像信号を得るステップと、前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成するステップと、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送ステップと、前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明のコンピュータプログラムは、被写体を撮影して画像信号を得るステップと、前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成するステップと、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送ステップと、前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明では、撮像装置側からその外部装置への記録用の画像データの転送中に、これから撮影を行おうとしている被写体のライブビュー用の画像データを優先して転送する。これにより、外部装置に記録用の画像データを転送している場合においても、これから撮影行おうとしている被写体を外部装置上で表示することができ、外部装置上でピントや構図の確認をリアルタイムで行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100と外部装置であるパーソナルコンピュータ101とで構成されるデータ転送システムについて、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るデータ転送システムの構成を示すブロック図である。なお、デジタルカメラ100は本発明を適用したデータ転送装置を含んで構成される。
図1において、デジタルカメラ100は、コネクタ112を介してパーソナルコンピュータ101(以下、PC)に接続されている。デジタルカメラ100は単体でも動作可能であるが、デジタルカメラ100がPC101に接続された場合は、PC101によりデジタルカメラ100を遠隔操作することが可能である。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号(画像信号)に変換する撮像素子である。16はA/D変換器であり、撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ、或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、及びメモリ30を制御する。
A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20、及びメモリ制御回路22を介して、或いは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT・LCD等から成る画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
30は撮影した静止画像や動画像のデータを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、デジタルカメラ100は、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御回路である。60はシャッタースイッチSW1であり、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなって、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。即ち、シャッタースイッチSW1(60)は、AF処理(露出制御)やAE処理(測距制御)等の撮影条件に係る動作を指示する。
62はシャッタースイッチSW2であり、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなって、撮影に係る一連の動作開始を指示する。具体的には、まず撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、及びメモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理を指示する。次に、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理を指示する。そして、不図示の記録媒体への画像データを書き込む等の記録処理を指示して、通信手段110を介して接続したコンピュータなどの外部装置に画像データを転送する。本実施形態では、この記録媒体に書き込まれる画像データを本撮影画像データと呼ぶ。
63は絞込みボタンであり、シャッター12の絞りを絞り込むことができる。これにより、ライブビュー画像において使用者は被写界深度を確認することができる。
64はライブビューモードスイッチである。デジタルカメラ100が通信手段110を介してPC101に接続されているとき、このライブビューモードスイッチ64がONにされると、PC101上にライブビュー用の画像データが転送され、ライブビュー画像が表示される。この場合、撮像素子14から連続して読み出した信号を画像処理回路20やメモリ制御回路22で低解像度画像データに変換し、ライブビュー用の画像データとしてPC101に転送する。ここで、本撮影画像データは、ライブビュー用の画像データに比べて高解像度であるとする。
110は通信手段であり、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、及び無線通信等の各種通信機能を有する。これにより、デジタルカメラ100は、外部のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
112はコネクタ(或いはアンテナ)であり、通信手段110によりデジタルカメラ100を他の機器と有線或いは無線通信で接続する。
PC101において、CPU等からなるシステム制御回路71は、不図示のキーボードやマウス、メモリ72、記憶媒体73、及び表示装置74に接続されている。デジタルカメラ100から送信された画像データは、メモリ72に一時的に格納され、ディスプレイ等の表示装置74に表示されるか、又は記憶媒体73に記録される。
以下、上述のように構成されたデジタルカメラ100とPC101とで構成されたデータ転送システムの動作手順を図2に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
ライブビューモードスイッチ64が操作されると、ステップS200において、デジタルカメラ100はライブビューを開始し、現在デジタルカメラが撮影しようとしている被写体の画像をリアルタイムに取得し、画像表示部28に表示する。
ステップS201において、システム制御回路50は、ライブビューモードでの動作中に、シャッタースイッチSW1(60)が押されたか否かを判断する。押されていない場合は、ステップS202に進む。
ステップS202において、システム制御回路50は、メモリ30に、記憶媒体73への記録用として生成された画像データ(以下、本撮影画像データ、第1の画像データに対応)のうち、PC101へ未だ転送されていない分の有無を確認する。ここで、未転送の本撮影画像データが無いならば、ステップS203に進む。
ステップS203において、システム制御回路50は、まずA/D変換器により撮像素子14から電荷信号を読み出す。そして、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む。
更に、システム制御回路50は、所定の画像処理後にメモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、不図示の低解像度変換回路を用いて低解像度のライブビュー用の画像データを生成する。なお、このライブビュー用の画像データは、フレームレートが約30fpsとなるように読み出される。
また、ライブビューモードの動作中は、通常は絞りを開放している。そのため、ステップS203では、デジタルカメラ100は、表示されるライブビュー画像が適正露出となるようにフレームレートやISOゲインを制御して生成する。つまり、ここでは、ストロボ撮影やバルブ撮影を行う場合に、カメラの設定のAvやTvにしたがってライブビュー用の画像データを生成すると、真っ暗な画像データになってしまうので、モニタ表示に適正な露出に自動的に合わせて生成している。上述のようにしてステップS203で生成されるライブビュー用の画像データを、以下、適正露出画像データとよぶ。
以上のように適正露出画像データを生成すると、デジタルカメラ100は、PC101に適正露出画像データの取得要求を発行する。
そして、PC101からライブビュー画像取得のコマンドが発行されるとデジタルカメラ100は、メモリ30に格納された適正露出画像データを、通信手段110を介してPC101に転送する。
そして、ステップS204において、適正露出画像データを受信したPC101は、メモリ72に当該画像データを一旦格納し、表示装置74にライブビュー画像を表示する。
次に、ステップS205において、デジタルカメラ100は、コネクタ112の切断やライブビューモードスイッチ64のOFFを検知してライブビューモード動作の終了を判断する。ライブビューモードの続行の判断をした場合はステップS201に戻る。一方、ライブビューモードの終了と判断した場合は、ステップS213でライブビューモードの動作を終了する。
一方、ステップS202において、システム制御回路50が未転送の本撮影画像データがあると判断した場合は、ステップS206に進む。
ステップS206において、システム制御回路50は、メモリ30に記録された全ての本撮影画像データを、所定の画像サイズ、例えば64MBずつに分割して、PC101からの画像取得コマンドの発行に応じて転送する。本撮影画像データは後述するステップS210の本撮影画像取得処理によってメモリ30に記録されている。
次にステップS207において、システム制御回路50は、PC101に対する全ての本撮影画像データの転送が終了したか否かを判断する。転送終了と判断した場合は、デジタルカメラ100はステップS201の処理に戻る。一方、ステップS208において、PC101が取得した本撮影画像データを記憶媒体73に記録する。また、ステップS207において、転送終了でない場合は、デジタルカメラ100はステップS201に戻りステップS206及びステップS207の処理を再び実行する。
以下、ステップS207で転送終了でないと判断され、デジタルカメラ100が本撮影画像データ転送の処理を実行中の場合について説明する。
システム制御回路50がシャッタースイッチSW1(60)が押されていないと判断した場合は(ステップS201)、未転送の本撮影画像データがあると判断される(ステップS202)。よって、デジタルカメラ100による適正露出画像データの読み出しは行われない。或いは、適正露出画像データが読み出されたとしても、デジタルカメラ100は画像表示部28にのみ表示させるだけで、PC101には転送しない。よって、PC101の表示装置74には、ライブビュー画像の表示は行われず、この場合、本撮影画像データの転送のみがされていることを示すプログレスバー等を表示するようにする。
一方、ステップS207で転送終了でないと判断され、デジタルカメラ100が本撮影画像データ転送の処理を実行中に、システム制御回路50がシャッタースイッチSW1(60)が押されたと判断した場合は(ステップS201)、ステップS209に進む。
ステップS209において、システム制御回路50は、すぐにシャッタースイッチSW2(62)が押されたか否かを判断する。即ち、本撮影動作が指示されているか否かを判断する。システム制御回路50がシャッタースイッチSW2(62)が押されたと判断した場合は、ステップS210に進む。
ステップS210において、システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光動作終了を待ち、シャッター12を閉じて、A/D変換器16により撮像素子14から電荷信号を読み出す。そして、システム制御回路50は、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に本撮影画像データを書き込む。更に、システム制御回路50は、メモリ制御回路22、或いは必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、色処理を順次行い、メモリ30に本撮影画像データを書き込む。
以上のようにして、本撮影画像データを生成して取得すると、デジタルカメラ100は、PC101に本撮影画像データの取得要求を発行する。以降は、上述したステップS202、S206、S207、及びS208の処理がなされる。
また、ステップS209において、システム制御回路50がシャッタースイッチSW2(62)が押されていないと判断した場合は、ステップS211に進む。
ステップS211において、システム制御回路50は、ライブビュー画像でも被写界深度の確認をできるように絞りをカメラの設定値に合わせるようにする。また、露出については、撮影画像の露出に近くなるように、フレームレートやISOゲインを制御する。そして、カメラの設定値にしたがって、ライブビュー用の画像データ(以下、撮影イメージ画像データとよぶ。第2の画像データに対応する。)を生成する。
以上のように、デジタルカメラ100は本画像撮影データの転送中にシャッタースイッチSW1(60)が押された場合には、撮影条件が反映された、これから撮影しようとしている被写体のライブビュー画像をリアルタイムで確認できるような撮影イメージ画像データ(第2の画像データに対応)を生成する。ここで、撮影条件としては、ピント、被写界深度又は露出等があげられる。そして、撮影イメージ画像データを生成すると、デジタルカメラ100は、PC101に撮影イメージ画像データの取得要求を発行する。
このとき、デジタルカメラ100は、PC101への本画像撮影データの転送処理を中断する。そして、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ30に本撮影画像データの転送が中断されたことを示す本撮影画像データ中断フラグと、既に転送が済んでいる画像データのサイズを記憶する。
即ち、デジタルカメラ100は、ステップS206で分割して転送していた本撮影画像データの転送を一時中断し、シャッタースイッチSW1(60)が押されている間は、生成した撮影イメージ画像データを優先してPC101に転送する。
ステップS212では、撮影イメージ画像データを受信したPC101が、メモリ72に一旦画像データを格納し、表示装置74にライブビュー画像を表示する。
その後、ステップS201において、シャッタースイッチSW1(60)の押下が解除されたと判断されれば、デジタルカメラ100は、ステップS202において、本撮影画像データ中断フラグの状態を判断し、未転送の本撮影画像データがあることを確認する。ステップS206で、デジタルカメラ100はPC101に本撮影画像データの再取得要求と再取得開始位置を通知する。そして、PC101からの再取得要求に応答して、残りの本撮影画像データを、上述したようにしてPC101へ転送する。
以上の様に、本実施形態では、本撮影画像データの転送中に、SW1が押下されてフォーカス処理や絞り値の制御が行われた場合に、本撮影画像データの転送を中止するようにして、本撮影画像データの転送のみで転送路を占有させないようにした。これにより、本撮影画像データを転送中であっても、PC101上に、ピント、被写界深度又は露出等の撮影条件が反映された、これから撮影を行おうとしている被写体のライブビュー画像をリアルタイムに表示することができる。そして、使用者はピントや構図の確認を行うことができる。
本実施形態では、シャッタースイッチSW1(60)が押された場合に、ライブビュー用の撮影イメージ画像データの生成を開始している。これに代用して、或いは組み合わせて、絞り込みボタンや拡大用のボタンの操作(絞り制御や変倍制御)がされた場合に、撮影イメージ画像データの生成を開始するようにしてもよい。或いは撮影レンズでの変倍操作(ズーミング)、焦点調節操作(フォーカシング、焦点調節制御)がされた場合に、撮影イメージ画像データの生成を開始するようにしてもよい。
また、本撮影画像データの転送を中止することなく、本撮影画像データの転送レートを下げて、ライブビュー用の撮像イメージ画像データを優先して転送するという方法も有効である。
また、ステップS203とステップS211で、ライブビューのための画像データとして、適正露出画像データと撮影イメージ画像データの異なる2種類の画像データを生成している。しかしながら、ステップS203でも撮影イメージ画像データを生成するようにしてもよい。これにより、ユーザはSW1を押した状態でなくても、カメラの設定が反映されたライブビュー画像を確認することができる。また、ステップS211で適正露出画像データを生成するようにしてもよい。これにより、ユーザは少なくともライブビュー画像によって被写体の構図を確認することはできる。また、さらに高解像度の本撮影画像データから一部を切り取ったトリミング画像をライブビュー用の画像データとしてステップS203やS211で転送するようにしてもよい。例えば、ピントを合わせた位置のトリミング画像を送れば、ユーザはピント確認をしやすくなる。また、モアレや偽色の確認がしやすくなる。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記憶媒体を用いても良い。この場合には記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって本発明の目的が達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行う場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。この場合には、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行ってもよい。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の実施の形態に係るデジタルカメラとパーソナルコンピュータとで構成されるデータ転送システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態のデータ転送システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 圧縮伸長回路
50 システム制御回路
60 シャッタースイッチSW1
62 シャッタースイッチSW2
64 ライブビュースイッチ
100 デジタルカメラ
110 通信手段
112 コネクタ(アンテナ)
101 パーソナルコンピュータ(PC)
71 システム制御回路
72 メモリ
73 記憶媒体
74 表示装置

Claims (7)

  1. 被写体を撮影して画像信号を得る撮影手段と、
    前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送手段と、
    前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の画像データは、前記第2の画像データよりも解像度が高いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影条件に係る動作は、露出制御、測距制御、絞り制御、変倍制御および焦点調節制御のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の画像データは記録媒体への記録のための画像データであり、前記第2の画像データは表示装置でのライブビューのための画像データであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の画像データの転送を中止、或いは転送レートを下げて、前記第2の画像データを転送するように制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮影して画像信号を得るステップと、
    前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成するステップと、
    前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送ステップと、
    前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御するステップとを有することを特徴とする画像転送方法。
  7. 被写体を撮影して画像信号を得るステップと、
    前記画像信号に基づき、第1の画像データおよび第2の画像データを生成するステップと、
    前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを転送する転送ステップと、
    前記第1の画像データの転送中に、撮影条件に係る動作が指示された場合、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先して転送するように制御するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2007065393A 2007-03-14 2007-03-14 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム Pending JP2008228073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065393A JP2008228073A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065393A JP2008228073A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008228073A true JP2008228073A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39846121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065393A Pending JP2008228073A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008228073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035780A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012244532A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 撮像装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035780A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012244532A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 撮像装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9094610B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP2006203809A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5264539B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2010063085A (ja) 撮像装置及び撮影方法、プログラム
JP2007081465A (ja) 遠隔装置及び撮像装置
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005167697A (ja) 赤目補正機能を有する電子カメラ
JP5310076B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP3885013B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2007134754A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2011130208A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2008228073A (ja) 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007221722A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4981648B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2007173985A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2004208281A (ja) 画像修正装置および撮像装置
JP7458730B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びそのプログラム
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP5274223B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法