JP2000184254A - カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット - Google Patents

カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット

Info

Publication number
JP2000184254A
JP2000184254A JP10354994A JP35499498A JP2000184254A JP 2000184254 A JP2000184254 A JP 2000184254A JP 10354994 A JP10354994 A JP 10354994A JP 35499498 A JP35499498 A JP 35499498A JP 2000184254 A JP2000184254 A JP 2000184254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connector
plug
camera body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimatani
浩 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10354994A priority Critical patent/JP2000184254A/ja
Publication of JP2000184254A publication Critical patent/JP2000184254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像素子を抱合するレンズユニット(プラグイ
ンユニット)を交換可能なカメラシステムにおいて、レ
ンズユニット及びカメラ本体の接続部を保護して動作不
良や装置の破壊を未然に防止する。 【解決手段】カメラ本体12の前面にレンズ挿入用の開
口部16が形成され、該開口部16にシャッタ20が設
けられている。また、レンズユニット収納室18の後端
壁にはレンズユニット14との電気的な接続を得るコネ
クタ22と、レンズユニット14の装着の有無を検出す
る検出スイッチ24とが設けられている。一方、レンズ
ユニット14はCCD等の撮像素子と撮影レンズ34を
有し、その後端面にはカメラ本体12との電気的な接続
を得るコネクタ38と、コネクタ38を保護するための
コネクタシャッタ40が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラシステム及び
その構成ユニットに係り、特に撮像素子を抱合するレン
ズユニットをカメラ本体に対して自由に交換できるカメ
ラシステムと、その構成要素たる交換レンズユニット
(プラグインユニット)並びにカメラ本体ユニットに関
する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−172561号公報には、撮
像素子を内蔵したレンズユニット(プラグインユニッ
ト)を交換できるカメラシステムが開示されている。同
公報に示されたカメラシステムは、プラグインユニット
のコネクタをカメラ本体側のコネクタに接続することに
よって両者の電気的及び機械的結合を得て、撮影動作が
可能になるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
はプラグインユニットの未装着時における動作・作用等
について明確な開示がない。例えば、レンズユニットが
カメラ本体に装着されていない場合に撮影を禁止する手
段は示されていない。また、上記従来のプラグインユニ
ットはコネクタが筐体から突出しているために、コネク
タが衝撃等で破壊されるおそれがある。
【0004】更に、従来提案されているカメラシステム
は、プラグインユニット及びカメラ本体の接続部に相当
するコネクタの保護がなされていないので、金属片など
の接触によるセットの破壊を招きやすく、塵やゴミなど
による接触不良を起こしやすいという欠点がある。本発
明はこのような事情に鑑みてなされたもので、レンズユ
ニット及びカメラ本体の接続部を保護して動作不良や装
置の破壊を未然に防止することができるカメラシステ
ム、プラグインユニット、及びカメラ本体ユニットを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係るカメラシステムは、撮像素子及び該撮像
素子の受光面に被写体像を結像させるレンズ光学系が筐
体に収納され、カメラ本体との電気的な接続を得る第1
のコネクタと、前記第1のコネクタを保護する第1の遮
蔽部材と、前記第1の遮蔽部材の開閉機構と、を備えて
なるプラグインユニットと、前記プラグインユニットが
着脱自在に接続されるカメラ本体であって、前記第1の
コネクタに適合し前記プラグインユニットとの電気的な
接続を得る第2のコネクタと、該第2のコネクタを介し
て前記プラグインユニットから受入する信号を処理する
信号処理手段と、前記第2のコネクタを保護する第2の
遮蔽部材と、前記第2の遮蔽部材の開閉機構と、を備え
てなるカメラ本体と、から構成されることを特徴として
いる。
【0006】本発明によれば、プラグインユニットはカ
メラ本体に着脱可能であり、複数種類のプラグインユニ
ットを用意することにより、交換レンズの如く、レンズ
を含む撮像部を自由に交換することができる。プラグイ
ンユニットとカメラ本体とはコネクタによって電気的に
接続されるが、本発明のカメラシステムは両者のコネク
タ部分に防塵機構、すなわち遮蔽部材及びその開閉機構
を有しており、プラグインユニットをカメラ本体から取
り外した時(未装着時)は、遮蔽部材が閉じてコネクタ
の前面を包囲する。これにより、コネクタの防塵が図ら
れ接触不良等を防止することができるとともに、不測の
衝撃等によってコネクタが破壊されるのを未然に防止す
ることができる。
【0007】本発明の他の態様によれば、前記プラグイ
ンユニットの着脱動作に連動して前記遮蔽部材を開閉さ
せる構造が付加されている。また、前記プラグインユニ
ットにおいて、レンズの前面を覆うレンズバリアを設
け、前記プラグンインユニットの着脱動作に連動して前
記第1の遮蔽部材及び前記レンズバリアを開閉させる構
造とする態様も好ましい。
【0008】本発明の他の態様に係るカメラ本体ユニッ
トは、プラグインユニットが装着されたことを検出する
検出手段が設けられていることを特徴としている。この
検出手段の検出結果を利用してプラグインユニットへの
電源の供給や、信号の受け渡しを開始するなどの制御が
可能になり、ユニットの誤装着等による装置破壊を未然
に回避することができる。
【0009】また、本発明の更に他の態様によれば、前
記カメラ本体ユニットにおいて前記遮蔽部材の一態様と
して、プラグインユニット未装着時にレンズ装着部の開
口を閉ざす蓋部材が設けられ、前記プラグインユニット
の着脱動作に連動して前記蓋部材が開閉する構造を有し
ていることを特徴としている。このようにカメラ本体側
に防塵機構を設けたことにより、レンズ装着部の開口か
らの異物の混入を防止することができ、接続部の接触不
良や装置の破壊を未然に防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラシステム、プラグインユニット、及びカメラ本
体ユニットの好ましい実施の形態について説明する。図
1は本発明の第1の実施の形態に係るカメラシステムに
おいてレンズユニット装着前の様子を示す斜視図であ
り、図2は本システムのレンズユニット装着状態を示す
斜視図である。これらの図に示すように、このカメラシ
ステム10は、カメラ本体12と、該カメラ本体12に
着脱可能なプラグインユニットであるレンズユニット1
4と、から構成される。
【0011】カメラ本体12の前面にはレンズユニット
14を装着するためのレンズ挿入用開口部16が形成さ
れ、この開口部16を入り口としてカメラ本体12の内
側に向かってレンズユニット収納室18が形成されてい
る。符号20は開口部18のシャッタであり、このシャ
ッタ20は開口部18の上辺に沿う支持軸に回動自在に
支持され、図示せぬバネ等の弾性部材によってカメラ本
体12の前方に向かって付勢されている。これにより、
レンズユニット未装着時には開口部16がシャッタ20
によって閉ざされており、レンズユニット14を挿入す
る動作によってシャッタ20が押し開けられ、シャッタ
20はレンズユニット収納室18の天井面に退避する構
造になっている。なお、レンズユニット14の挿入動作
とは無関係にシャッタ20を開閉動作させる開閉機構を
設け、レンズユニット14の挿入前に予めシャッタ20
を開けるようにしてもよい。
【0012】レンズユニット収納室18の後端壁にはレ
ンズユニット14との電気的な接続を得るコネクタ22
と、レンズユニット14の装着の有無を検出する検出ス
イッチ24とが設けられている。カメラ本体12は、装
着されたレンズユニット14の種類を識別して撮影動作
を制御する中央演算処理装置(CPU)と、レンズユニ
ット14から受入する映像信号を処理する画像信号処理
回路、及び画像データの記録及び再生を行う記録再生処
理回路等を有している。また、カメラ本体12の外装部
には、ストロボ発光部26、レリーズスイッチ(撮影開
始指示スイッチ)28等の操作スイッチ、表示部30、
入出力端子32などが配設されている。
【0013】一方、レンズユニット14は、図示せぬC
CD等の撮像素子と撮影レンズ34を含む光学系が筐体
36に内蔵されてなるカートリッジ構造を有しており、
このレンズユニット14をカメラ本体12の開口部16
に挿入して装着し、撮影が行われる。レンズユニット1
4は、標準レンズ、ズームレンズ、広角レンズなどレン
ズのバリエーションと、撮像素子の画素数又はサイズと
の組み合わせの異なる複数種類のユニットが用意されて
いる。利用者は本システムにおいて用意されているこれ
らレンズユニット群の中から所望のレンズユニット14
を選択してこれをカメラ本体12に装着して撮影を行う
ことができる。
【0014】レンズユニット14は、撮像素子から読み
出される画像信号を処理する信号処理回路、オートフォ
ーカス制御回路、自動露出(AE)制御回路、及び各回
路を統括・制御する制御手段としてのCPU等を搭載し
ている。レンズユニット14の後端面にはカメラ本体1
2との電気的な接続を得るコネクタ38が設けられ、ま
た、このコネクタ38を保護するためのコネクタシャッ
タ40が設けられている。コネクタシャッタ40はレン
ズユニット14後端面の上辺に沿う支持軸に回動自在に
支持されており、レンズユニット14をカメラ本体12
から取り外した時にはコネクタシャッタ40を閉じてコ
ネクタ38の前面を覆い、レンズユニット14をカメラ
本体12に装着する時にはコネクタシャッタ40を開け
て、該シャッタ40をレンズユニット14の上面に退避
させコネクタ38を露出させる。なお、レンズユニット
14の上面には、コネクタシャッタ40を収納するため
の凹部14Aが形成されている。
【0015】レンズユニット14はコネクタ38、22
を通してカメラ本体12から電源の供給を受けるととも
に、カメラ本体12との間で電気信号の受け渡しを行
う。例えば、カメラ本体12側からは、合焦判定信号、
測光判定信号、ズーム駆動信号などがレンズユニット1
4側に送られ、レンズユニット14側からは合焦完了信
号、露光制御完了信号などがカメラ本体12側へ送信さ
れる。
【0016】次に、上記構成のカメラシステムの作用を
説明する。本カメラシステム10を撮影可能な状態にす
る手順は以下の通りである。まず、用意されているレン
ズユニット群の中から一つのレンズユニット14を選択
し、該レンズユニット14のコネクタシャッタ40を上
方にはね上げてコネクタ38を露出させる。そして、カ
メラ本体12の開口部16に当該レンズユニット14を
挿入する。この挿入動作によって、レンズユニット14
の後端面でカメラ本体12のシャッタ20が押し開けら
れる。レンズユニット14のコネクタ38をカメラ本体
12のコネクタ22に接続することによりカメラ本体1
2とレンズユニット14とが機械的及び電気的に結合さ
れる。かかる装着状態では、レンズユニット14はカメ
ラ本体12内に収容され(図2参照)、撮影レンズ34
のレンズ面はカメラ本体12の前面部から大きく突出し
ないようになっている。
【0017】また、レンズユニット14がカメラ本体1
2に装着されることにより、レンズユニット14の後端
面によって検出スイッチ24が押される。カメラ本体1
2のCPUは検出スイッチ24から受入する検出信号に
基づいてレンズユニット14が装着されたことを認識
し、カメラを撮影モードに設定する。逆に、この検出ス
イッチ24がオフ状態の場合、CPUはレンズユニット
未装着と判断し、撮影モードへの移行を禁止するととも
に、表示部30にその旨の警告を表示させる。また、万
一レンズユニット14が誤って上下逆さまに挿入された
場合は、検出スイッチ24がオンしない構造とすること
が好ましい。かかる構造を採用することにより、レンズ
ユニットの誤装着によるレンズユニットへの電源供給を
防ぐことができ、不用意な電源投入による装置破壊を未
然に防止することができる。
【0018】なお、カメラ本体12が撮影モード以外の
機能(例えば、再生機能)を有している場合には、操作
スイッチに含まれるモード選択スイッチの選択操作に応
じて前記検出スイッチ24がONしていなくても、再生
モードなど、撮影モード以外の機能を行わせることがで
きるようにすることが好ましい。これにより、レンズユ
ニット未装着の場合でもカメラ本体12に設けられてい
る撮影機能以外の他の機能を有効に活用することができ
る。
【0019】カメラ本体12にレンズユニット14が装
着され、両者が機械的及び電気的に結合されると、カメ
ラ本体12はレンズユニット14との間で信号のやり取
りを行い初期設定処理を実行する。例えば、レンズユニ
ット14のROMから識別情報を読み出力してレンズユ
ニット14の種別を判別し、その種別に応じて制御信号
の形態、信号処理プログラムなどの設定を行う。
【0020】その後、撮影者がレリーズスイッチ28を
操作することにより、レンズユニット14で取り込まれ
た被写体像の画像データがカメラ本体12側に伝送さ
れ、カメラ本体12の記録装置に記録される。記録装置
はカメラ本体12に内蔵されたメモリでもよいし、取り
出し可能なメモリカードなどの外部記録媒体でもよい。
また、画像データは入出力端子32又は図示せぬ通信部
(電波による無線通信部や赤外線通信部など)を介して
撮像信号として外部に出力することもできる。
【0021】本実施の形態に係るカメラシステム10に
よれば、カメラ本体12の開口部16にシャッタ20を
設けたので、該開口部16からカメラ本体12内への異
物の混入を防ぎ、コネクタ22の接触不良や装置の破壊
を未然に防ぐことができる。また、レンズユニット14
のコネクタ38はユニット後端面より内側に埋没してお
り、レンズユニット14の外部に突出しない構造になっ
ているので、コネクタ部分が衝撃等により破壊され難い
ものとなっている。更に、レンズユニット14の不使用
時にはシャッタ40を閉じることにより、コネクタ38
を保護することができ、接触不良などを防止できる。
【0022】また、本実施の形態に係るカメラシステム
10では、カメラ本体12に設けた検出スイッチ24に
よってレンズユニット14の装着を確認してから、電源
や必要な信号を供給するようにしたので、誤装着時の電
源供給を防ぎ、装置の破壊を未然に防止できる。そし
て、レンズユニット14の未装着状態でも再生機能など
の撮影モード以外の機能を利用可能に構成することによ
り、カメラ本体の機能を十分に活用することができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図3は本発明の第2の実施の形態に係るカメ
ラシステムを構成するカメラ本体の斜視図である。な
お、図3中図1と共通の部分には同一の符号を付し、そ
の説明は省略する。図3に示すように、カメラ本体12
の開口部16には上下に対向する2枚のシャッタ板4
4、46からなるシャッタ装置が設けられている。上の
シャッタ板44(以下、上シャッタ板という。)は開口
部16の上側の一部領域を覆う蓋部材であって、開口部
16の上辺に沿う支持軸に回動自在に支持され、図示せ
ぬバネ等の弾性部材によりカメラ本体12の前方に向け
て付勢されている。他方、下のシャッタ板46(以下、
下シャッタ板という。)は開口部16の下側の一部領域
を覆う蓋部材であって、開口部16の下辺に沿う支持軸
に回動自在に支持され、図示せぬバネ等の弾性部材によ
りカメラ本体12の前方に向けて付勢されている。これ
により、レンズユニット未装着時には両シャッタ板4
4、46が共働して開口部16の全域を覆う。そして、
レンズユニット14を開口部16に挿入する動作によっ
て各シャッタ板44、46が押し開けられ、上シャッタ
板44はレンズユニット収納室18の天井面に、下シャ
ッタ板46はレンズユニット収納室18の床面にそれぞ
れ退避するようになっている。
【0024】図4は図3に示したカメラ本体12の開口
部16の正面図、図5はレンズユニット収納室18の側
面図、図6は図5中の6−6線に沿う要部断面図であ
る。これらの図に示すように、レンズユニット収納室1
8の左右側面には、後述するシャッタ開閉レバー60
(図7に記載)が案内されるガイド溝48が設けられて
いる。このガイド溝48はシャッタ開閉レバー60を動
作せるカム面として機能するのであり、図5のようにレ
ンズユニット収納室18の入り口側から奥に向かって傾
斜する斜面部48Aと、この斜面部48Aに連続する水
平部48Bとからなる。
【0025】図7はレンズユニット14に設けられてい
るシャッタ装置の背面図、図8はこのシャッタ装置の構
造を示す要部側面図である。これらの図に示すように、
レンズユニット14の後端部には上下に対向する2枚の
シャッタ部材50、52からなるシャッタ装置が設けら
れている。各シャッタ部材50、52は、それぞれ閉位
置と開位置の間で上下方向に移動自在であり、上のシャ
ッタ部材50(以下、上シャッタ部材という。)は押さ
えバネ54によって図7の下方向に向けて付勢され、下
のシャッタ部材52(以下、下シャッタ部材という。)
は押さえバネ56によって図7の上方向に向けて付勢さ
れている。
【0026】ここで、シャッタ部材50、52の開閉機
構について説明する。なお、上下のシャッタ部材50、
52の開閉機構は基本的に同じ構造を有し、各シャッタ
部材50、52の左右に同じ機械的構造からなる手段が
設けられていることから、図7において上シャッタ板5
0の右側に設けられている機構を取り上げて説明するこ
とにする。
【0027】レンズユニット14の側面には支持軸58
を介してシャッタ開閉レバー60が揺動自在に支持され
ている。シャッタ開閉レバー60の一方の端部は連結部
材62を介して上シャッタ部材50に連結されており、
他方の端部にはレンズユニット14の側面外側に向かっ
て突出する凸形状のピン60Aが設けられている。図8
に示すように、連結部材62はシャッタ開閉レバー60
の長穴60Bに遊挿されており、支持軸58を回動中心
とするシャッタ開閉レバー60の揺動動作によって上シ
ャッタ部材50は上下方向に移動するリンク構造となっ
ている。
【0028】シャッタ開閉レバー60のピン60Aは図
4乃至図6で説明したガイド溝48に係合され、レンズ
ユニット14をカメラ本体12に挿入する動作に伴って
ピン60Aはガイド溝48に当接しながらガイド溝48
に沿って移動することになる。かかる構成のシャッタ開
閉機構の作用は次の通りである。レンズユニット14装
着前の状態ではシャッタ開閉レバー60は図8の一点鎖
線で示したように水平に維持され、上シャッタ部材50
はコネクタ38の前面を覆う閉位置に位置している。
【0029】レンズユニット14をカメラ本体12の開
口部16の挿入する力によって開口部16の上下シャッ
タ板44、46は押し開けられる。そして、レンズユニ
ット14をレンズユニット収納室18に押し込む動作に
よって、シャッタ開閉レバー60のピン60Aがカイド
溝48の斜面部48Aに規制され、シャッタ開閉レバー
60は支持軸58を中心に図8上で時計回転方向に回動
する。このレバーの動きによって上シャッタ部材50は
上方に移動する。ピン60Aがガイド溝48の水平部4
8Bに到達するとシャッタ開閉レバー60が停止し、上
シャッタ部材50はコネクタ38の前面を開放する開位
置に位置する。下シャッタ部材52は移動方向が上シャ
ッタ部材50の動きと上下逆になるだけで、その開閉機
構は同様である。こうして、レンズユニット14の挿入
動作に連動して自動的に上下のシャッタ部材50、52
が開き、コネクタ38が露出する。
【0030】レンズユニット14を更に強く押し込むこ
とによってレンズユニット14のコネクタ38がカメラ
本体12のコネクタ22に接続され、両者が機械的及び
電気的に結合される。また、このとき、検出スイッチ2
4によってレンズユニット14の装着状態が確認され、
カメラ本体12からレンズユニット14に電源が供給さ
れることにより撮影が可能となる。
【0031】レンズユニット14をカメラ本体12から
取り外すときは、上述の挿入時動作と逆の動作によって
レンズユニット14を引き抜く。レンズユニット14の
離脱動作に連動して上下のシャッタ部材50、52が閉
じるとともに、カメラ本体12の開口部16のシャッタ
板44、46も図示せぬ弾性部材の付勢力によって閉じ
られる。
【0032】上記実施の形態の変形例として、レンズユ
ニット14にレンズバリヤを設け、レンズユニット14
の挿入動作に連動してレンズバリヤが開く構造にしても
よい。この場合、図7及び図8で説明したコネクタ38
のシャッタ装置とレンズバリヤを連動させる構造が好ま
しい。図9及び図10にレンズバリヤの構造例を示す。
図9はレンズユニット14に設けられているレンズバリ
アの正面図、図10はレンズバリヤの開閉機構を示す要
部側面図である。これらの図に示すように、レンズユニ
ット14の正面部には上下に対向する2枚のバリア部材
70、72からなるレンズバリアが設けられている。各
バリア部材70、72の開閉機構は図7及び図8で説明
したシャッタ装置の開閉機構と同様であって、上のバリ
ア部材70(以下、上バリア部材という。)は押さえバ
ネ74によって図9の下方向に向けて付勢され、下のバ
リア部材72(以下、下バリア部材という。)は押さえ
バネ76によって図9の上方向に向けて付勢されてい
る。
【0033】レンズユニット14の側面には支持軸78
を介してバリア開閉レバー80が揺動自在に支持されて
いる。バリア開閉レバー80の一方の端部は連結部材8
2を介して上バリア部材70に連結されており、他方の
端部にはレンズユニット14の側面外側に向かって突出
する凸形状のピン80Aが設けられている。図10に示
したように、連結部材82はバリア開閉レバー80の長
穴80Bに遊挿されており、支持軸78を回動中心とす
るバリア開閉レバー80の揺動動作によって上バリア部
材70は上下方向に移動するリンク構造となっている。
【0034】バリア開閉レバー80のピン80Aは図4
乃至図6で説明したガイド溝48に係合され、レンズユ
ニット14をカメラ本体12に挿入する動作に伴ってピ
ン80Aはガイド溝48に当接しながらガイド溝48に
沿って移動することになる。かかる構成のレンズバリア
の開閉動作は、既述したコネクタ38のシャッタ装置と
同様であり、レンズユニット14をカメラ本体12に着
脱する動作によってバリア開閉レバー80が回動し、レ
ンズバリアが自動的に開閉する。これにより、レンズの
保護と汚れ防止を同時に達成できる。
【0035】上記実施の形態では、本発明を静止画記録
用のカメラシステムに適用した例を述べたが、本発明は
デジタルカムコーダー、ビデオカメラなど動画記録用の
カメラシステムにも適用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
システムによれば、プラグインユニットと、カメラ本体
との接続部に相当するコネクタに保護用の遮蔽部材とそ
の開閉機構を設けたので、コネクタ部分を破壊から守
り、接触不良を防止することができる。本発明はプラグ
インユニットにレンズバリアを設け、プラグインユニッ
トの着脱動作に連動して遮蔽部材とレンズバリアを開閉
させる構造にしたので、コネクタ部分の保護と同時にレ
ンズの保護も可能である。
【0037】本発明の他の態様に係るカメラ本体ユニッ
トによれば、プラグインユニット装着の有無を検出する
検出手段を設けたので、該検出手段でプラグインユニッ
トの装着を確認してプラグインユニットへの電源の供給
や、信号の提供を開始するなどの制御が可能になり、ユ
ニットの誤装着等による装置破壊を未然に回避すること
ができる。
【0038】また、カメラ本体ユニットのレンズ装着部
に蓋部材を設けたので、レンズ装着部の開口からの異物
の混入を防止することができ、接続部の接触不良や装置
の破壊を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラシステ
ムにおけるレンズユニット装着前の様子を示す斜視図
【図2】図1に示したカメラシステムのレンズユニット
装着状態を示す斜視図
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るカメラシステ
ムのカメラ本体の斜視図
【図4】図3に示したカメラ本体の開口部の正面図
【図5】図3に示したカメラ本体のレンズユニット収納
室の側面図
【図6】図5中の6−6線に沿う要部断面図
【図7】第2の実施の形態に係るカメラシステムのレン
ズユニットに設けられているシャッタ装置の背面図
【図8】図7に示したシャッタ装置の構造を示す要部側
面図
【図9】レンズユニットに設けられているレンズバリア
の正面図
【図10】レンズバリヤの開閉機構を示す要部側面図
【符号の説明】
10…カメラシステム 12…カメラ本体(カメラ本体ユニットに相当) 14…レンズユニット(プラグインユニットに相当) 16…開口部(レンズ装着部に相当) 18…レンズユニット収納室(レンズ装着部に相当) 20…シャッタ(第2の遮蔽部材、蓋部材に相当) 22…コネクタ(第2のコネクタに相当) 24…検出スイッチ(検出手段に相当) 34…撮影レンズ 36…筐体 38…コネクタ(第1のコネクタに相当) 40…コネクタシャッタ(第1の遮蔽部材に相当) 44、46…シャッタ板(第2の遮蔽部材、蓋部材に相
当) 48…ガイド溝 50、52…シャッタ部材(第1の遮蔽部材に相当) 60…シャッタ開閉レバー 70、72…バリア部材(レンズバリアに相当) 80…バリア開閉レバー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子及び該撮像素子の受光面に被写
    体像を結像させるレンズ光学系が筐体に収納され、カメ
    ラ本体との電気的な接続を得る第1のコネクタと、前記
    第1のコネクタを保護する第1の遮蔽部材と、前記第1
    の遮蔽部材の開閉機構と、を備えてなるプラグインユニ
    ットと、 前記プラグインユニットが着脱自在に接続されるカメラ
    本体であって、前記第1のコネクタに適合し前記プラグ
    インユニットとの電気的な接続を得る第2のコネクタ
    と、該第2のコネクタを介して前記プラグインユニット
    から受入する信号を処理する信号処理手段と、前記第2
    のコネクタを保護する第2の遮蔽部材と、前記第2の遮
    蔽部材の開閉機構と、を備えてなるカメラ本体と、 から構成されていることを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記プラグインユニットの着脱動作に連
    動して前記第1及び第2の遮蔽部材を開閉動作させる構
    造を有していることを特徴とする請求項1記載のカメラ
    システム。
  3. 【請求項3】 前記プラグインユニットにはレンズの前
    面を覆うレンズバリアが設けられ、前記プラグインユニ
    ットの着脱動作に連動して前記第1の遮蔽部材及び前記
    レンズバリアを開閉動作させる構造を有していることを
    特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 撮像素子及び該撮像素子の受光面に被写
    体像を結像させるレンズ光学系が筐体に収納され、カメ
    ラ本体との電気的な接続を得るコネクタと、前記コネク
    タを保護する遮蔽部材と、前記遮蔽部材の開閉機構と、
    を備えたことを特徴とするプラグインユニット。
  5. 【請求項5】 前記遮蔽部材の開閉動作に連動して開閉
    されるレンズバリアが設けられていることを特徴とする
    請求項4記載のプラグインユニット。
  6. 【請求項6】 撮像素子及び該撮像素子の受光面に被写
    体像を結像させるレンズ光学系が筐体に収納されてなる
    プラグインユニットが着脱自在に接続されるレンズ交換
    式のカメラ本体ユニットであって、前記プラグインユニ
    ットとの電気的な接続を得るコネクタと、該コネクタを
    介して前記プラグインユニットから受入する信号を処理
    する信号処理手段と、前記コネクタを保護する遮蔽部材
    と、前記遮蔽部材の開閉機構と、を備えていることを特
    徴とするカメラ本体ユニット。
  7. 【請求項7】 前記プラグインユニットが装着されたこ
    とを検出する検出手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項6記載のカメラ本体ユニット。
  8. 【請求項8】 前記遮蔽部材として、プラグインユニッ
    ト未装着時にレンズ装着部の開口を閉ざす蓋部材が設け
    られ、プラグインユニットの着脱動作に連動して前記蓋
    部材が開閉する構造を有していることを特徴とする請求
    項6記載のカメラ本体ユニット。
JP10354994A 1998-12-14 1998-12-14 カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット Pending JP2000184254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354994A JP2000184254A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354994A JP2000184254A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184254A true JP2000184254A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18441267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354994A Pending JP2000184254A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184254A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098567A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sigma Corp デジタル一眼レフカメラの情報伝達機構
JP2006119498A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp カメラシステム
JP2006319646A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007104364A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
US7508442B2 (en) 2004-03-29 2009-03-24 Fujifilm Corporation Camera system and camera body
JP2014209705A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 パナソニック株式会社 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508442B2 (en) 2004-03-29 2009-03-24 Fujifilm Corporation Camera system and camera body
JP2006098567A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sigma Corp デジタル一眼レフカメラの情報伝達機構
JP2006119498A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp カメラシステム
US7625143B2 (en) 2004-10-25 2009-12-01 Hoya Corporation Camera system
JP4512189B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 カメラシステム
JP2006319646A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007104364A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP4547338B2 (ja) * 2006-01-06 2010-09-22 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2014209705A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 パナソニック株式会社 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601766B2 (en) Electronic device using card-type media
EP0665672B1 (en) Electronic imaging module
US7471335B2 (en) Imaging unit, camera body and camera system
JP2008083377A (ja) レンズ着脱機構及びカメラボディの制御方法
JP2007286201A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP2000184254A (ja) カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP3602587B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JPH1188818A (ja) 電子的撮像装置
JP3968479B2 (ja) 撮像装置
JPH10271376A (ja) デジタルカメラ
JP2003244605A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JP4228478B2 (ja) 撮像装置
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JPH073735Y2 (ja) 再生装置付カメラ
JP3825880B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02101874A (ja) フィルム・スチルビデオ兼用カメラ
JP4439975B2 (ja) 撮像装置
JP3862434B2 (ja) 電子機器
KR100207666B1 (ko) 스틸카메라 일체형 비디오 무비카메라
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JP5035083B2 (ja) アダプター取付機構、撮像装置及びアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees