JP2014209705A - 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209705A
JP2014209705A JP2013208001A JP2013208001A JP2014209705A JP 2014209705 A JP2014209705 A JP 2014209705A JP 2013208001 A JP2013208001 A JP 2013208001A JP 2013208001 A JP2013208001 A JP 2013208001A JP 2014209705 A JP2014209705 A JP 2014209705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mode
unit
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031680B2 (ja
Inventor
剛治 澁野
Koji Shibuno
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013208001A priority Critical patent/JP6031680B2/ja
Priority to US14/223,309 priority patent/US9794487B2/en
Publication of JP2014209705A publication Critical patent/JP2014209705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031680B2 publication Critical patent/JP6031680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系のレンズの収納状態に応じて、ユーザにとってより利便性の高い制御を行う撮像装置を提供する。【解決手段】ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を介して結像された光を撮像する撮像部と、ユーザにより操作される操作部と、画像を表示する表示部と、記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードに設定可能な制御部であって、レンズが収納されている場合、操作部を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードに設定する制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は撮像装置、カメラボディ、及び撮像装置の制御方法に関する。
特許文献1は、沈胴式交換レンズ鏡胴を開示する。この沈胴式交換レンズ鏡胴は、撮影可能状態から沈胴状態にするときのズームリングの回転方向と、カメラボディから取り外すときの回転方向とを同一とする。また、この沈胴式交換レンズ鏡胴は、沈胴状態から撮影可能状態にするときのズームリングの回転方向と、カメラボディに取り付けるときの回転方向とを同一とする。
これにより、この沈胴式交換レンズ鏡胴は、操作リングを回して沈胴状態にしてからさらに操作リングをそのまま同じ方向へ回すことで、カメラボディから取り外せる。また、この沈胴式交換レンズ鏡胴は、カメラボディに取り付けたときは、そのまま操作リングを同じ方向へ回せば撮影可能状態となる。
特開平10−20175号公報
本開示は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系のレンズの収納状態に応じて、ユーザにとってより利便性の高い制御を行う撮像装置、カメラボディ、及び撮像装置の制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の撮像装置は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を介して結像された光を撮像する撮像部と、ユーザにより操作される操作部と、画像を表示する表示部と、記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードに設定可能な制御部であって、レンズが収納されている場合、操作部を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードに設定する制御部と、を備える。
また、本開示のカメラボディは、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズを介して結像された光を撮像する撮像部と、ユーザにより操作される操作部と、画像を表示する表示部と、記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードに設定可能な制御部であって、交換レンズのレンズが収納されている場合、操作部を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードに設定する制御部と、を備える。
また、本開示の撮像装置の制御方法は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を介して結像された光を撮像する撮像部と、ユーザにより操作される操作部と、画像を表示する表示部と、を備え、記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードに設定可能な撮像装置の制御方法であって、レンズが収納されている場合、操作部を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードに設定する。
本開示によれば、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系のレンズの収納状態に応じて、ユーザにとってより利便性の高い制御を行う撮像装置、カメラボディ及び撮像装置の制御方法を提供できる。
図1は、デジタルカメラ100の電気的構成を示すブロック図である。 図2は、デジタルカメラ100の初期設定動作を示すシーケンス図である。 図3は、デジタルカメラ100における動作モードの遷移制御を説明するためのフローチャートである。 図4は、デジタルカメラ100が表示する画面の例を説明するための模式図である。 図5は、デジタルカメラ100が表示する画面の例を説明するための模式図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について図面を用いて説明する。
〔1.概要〕
本実施の形態に係るデジタルカメラ100の概要について図1を用いて説明する。図1は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ100は、カメラボディ102と、カメラボディ102に対して着脱できる交換レンズ101とを備える。交換レンズ101は、少なくとも、レンズを保持した不図示の保持枠と、保持枠を交換レンズ101の光軸に沿って進退させる駆動枠とを備える。交換レンズ101は、保持枠を駆動枠に対して繰り出せる。また、交換レンズ101は、保持枠を駆動枠内に収納できる。
交換レンズ101は、ズームレンズ112、ズームレンズ駆動部113、及びズームリング115を含む。ズームレンズ112を含む保持枠が交換レンズ101の光軸上の所定の位置よりもカメラボディ102側に位置している場合、交換レンズ101は、CMOSイメージセンサ150上に被写体像を結像できない。この状態は、交換レンズ101にとって、ズームレンズ112等のレンズを含む保持枠を収納した沈胴状態といえる。沈胴状態において、保持枠は、駆動枠内に収納されている。また、ズームレンズ112を含む保持枠が交換レンズ101の光軸上の所定の位置よりも被写体側に位置している場合、交換レンズ101は、CMOSイメージセンサ150上に被写体像を結像できる。この状態は、交換レンズ101にとって、撮影可能状態といえる。撮影可能状態において、保持枠は、駆動枠に対して繰り出されている。
ユーザがズームリング115を回転操作すると、回転操作により生じる力がズームレンズ駆動部113を介して機械的にズームレンズ112を含む保持枠に伝達される。ズームレンズ駆動部113は、例えばカム機構で構成されている。回転操作により生じる力が伝達されると、ズームレンズ112を含む保持枠は、交換レンズ101の光軸に沿って移動する。ユーザがズームリング115を回転操作することで、交換レンズ101は、沈胴状態と撮影可能状態との間を遷移する。つまり、交換レンズ101は、ユーザが手動でレンズを繰り出したり、沈胴させたりする手動沈胴レンズといえる。
このような手動沈胴レンズを備えるデジタルカメラ100は、撮影モードに設定されていたとしても、交換レンズ101が沈胴状態である限り、被写体の撮影を行えない。上述した通り、交換レンズ101が沈胴状態である限り、交換レンズ101は、CMOSイメージセンサ150上に被写体像を結像できないからである。撮影を行えないにも関わらず、デジタルカメラ100の動作モードを撮影モードに設定しておくことは、ユーザにとってあまり親切でない。
そこで、デジタルカメラ100は、CMOSイメージセンサ150と、操作部170と、液晶モニタ163と、カメラコントローラ153とを備える。CMOSイメージセンサ150は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101を介して結像された光を撮像する。操作部170は、ユーザにより操作される。液晶モニタ163は、画像を表示する。カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶されている画像データが示す画像を液晶モニタ163に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードにデジタルカメラ100を設定できる。また、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズが収納されている場合、操作部170を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードにデジタルカメラ100を設定する。
これにより、デジタルカメラ100は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系のレンズの収納状態に応じて、ユーザにとってより利便性の高い制御を行える。
以下、デジタルカメラ100の構成、動作について詳細に説明する。
〔2.デジタルカメラ100の構成〕
デジタルカメラ100の構成について図1を用いて説明する。上述した通り、デジタルカメラ100は、交換レンズ101とカメラボディ102とを備える。
〔2−1.カメラボディ102の構成〕
カメラボディ102は、CMOSイメージセンサ150と、液晶モニタ163と、画像処理部172と、タイミング発生器(TG)151と、電源スイッチ152と、カメラコントローラ153と、ボディマウント140と、レリーズ釦160と、操作部170と、電源154と、DRAM155と、フラッシュメモリ156と、カードスロット165とを備える。
カメラコントローラ153は、レリーズ釦160や操作部170等の操作部材からの指示に応じて、CMOSイメージセンサ150等の各部を制御することにより、デジタルカメラ100全体の動作を制御する。カメラコントローラ153は垂直同期信号をタイミング発生器151に送信する。これと並行して、カメラコントローラ153は、垂直同期信号に基づいて露光同期信号を生成する。カメラコントローラ153は、生成した露光同期信号を、ボディマウント140及びレンズマウント130を介して、レンズコントローラ120に周期的に繰り返して送信する。これにより、カメラコントローラ153は、露光のタイミングに同期するように、交換レンズ101内のフォーカスレンズ110等のレンズを制御することが可能となる。カメラコントローラ153は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM155をワークメモリとして使用する。カメラコントローラ153は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部172やDRAM155とは同一の半導体チップで構成しても別個に構成してもよい。
CMOSイメージセンサ150は、受光素子と、AGC(オート・ゲイン・コントローラ)と、ADコンバータとを含んで構成される。受光素子は、交換レンズ101によって集光された光学的信号を電気信号に変換し、画像データを生成する。またAGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。ADコンバータは、AGCから出力された電気信号をデジタル信号に変換する。CMOSイメージセンサ150は、タイミング発生器151により制御されるタイミングで動作する。タイミング発生器151により制御されるCMOSイメージセンサ150の動作には、静止画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作、データ転送動作、電子シャッタ動作等がある。スルー画像は主に動画像であり、静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ163に表示されるものである。CMOSイメージセンサ150が生成した画像情報は、画像処理部172に供給される。なお、CMOSイメージセンサ150に代えて、NMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の他の撮像素子を用いてもよい。
画像処理部172は、CMOSイメージセンサ150内のADコンバータによってデジタル信号に変換された画像データに、所定の画像処理を施す。所定の画像処理としては、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、デジタルズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が考えられるが、これに限られるものではない。
液晶モニタ163は、カメラボディ102の背面に配置される表示部である。液晶モニタ163は、画像処理部172で処理された表示用の画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ163は、動画像と静止画像とを選択的に表示できる。また、画像の他、デジタルカメラ100の設定条件等の情報を表示できる。本実施形態では、表示部の一例として液晶モニタ163を示すが、表示部はこれに限らない。例えば、表示部として有機ELディスプレイを用いてもよい。
フラッシュメモリ156は、画像データ等を記憶するための内部メモリとして機能する。また、フラッシュメモリ156は、カメラコントローラ153が制御を行う際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
カードスロット165は、メモリカード164をカメラボディ102に装着可能な接続手段である。カードスロット165は、メモリカード164を電気的及び機械的に接続可能である。
メモリカード164は、内部にフラッシュメモリ等の記憶素子を備えた外部メモリである。メモリカード164は、カメラコントローラ153で処理された画像データ等のデータを記憶可能である。また、メモリカード164は、内部に記憶する画像データ等のデータを出力可能である。メモリカード164から読み出された画像データは、カメラコントローラ153や画像処理部172で処理され、例えば液晶モニタ163に出力される。本実施形態では、外部メモリの一例としてメモリカード164を示すが、外部メモリはこれに限らない。例えば、ハードディスクのような記憶媒体を外部メモリとして使用することもできる。
ボディマウント140は、交換レンズ101のレンズマウント130(後述)と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント140は、レンズマウント130を介して、カメラボディ102と交換レンズ101との間でデータを送受信できる。ボディマウント140は、カメラコントローラ153から受信した露光同期信号やその他制御信号を、レンズマウント130を介してレンズコントローラ120に送信する。また、ボディマウント140は、レンズマウント130を介してレンズコントローラ120から受信した信号をカメラコントローラ153に送信する。
電源154は、デジタルカメラ100を駆動するための電力を供給する。電源154は、例えば乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源コードにより外部から供給される電力をデジタルカメラ100に供給することで電源154を実現してもよい。デジタルカメラ100の電源は電源スイッチ152によりオン/オフされる。電源スイッチ152がオンされると、カメラコントローラ153は、カメラボディ102内の各部に電力を供給するよう電源154を制御する。また、カメラコントローラ153は、ボディマウント140およびレンズマウント130を介して交換レンズ101にも電力を供給するよう電源154を制御する。そして、交換レンズ101内では、レンズコントローラ120(後述)により交換レンズ101の各部に電力が供給される。
レリーズ釦160は、ユーザによる撮影指示またはオートフォーカス指示の操作を受け付ける。レリーズ釦160は半押しと全押しの二段階の操作をユーザから受け付けられる。ユーザによるレリーズ釦160の半押し操作により、カメラコントローラ153はオートフォーカス動作を実行する。また、ユーザによるレリーズ釦160の全押し操作により、カメラコントローラ153は全押し操作のタイミングに応じて生成された画像データをメモリカード164に記録する。
操作部170は、上下左右方向の操作指示が可能な十字釦や、デジタルカメラ100の動作モードを撮影モード及び再生モードの間で切り替えるためのモード切替釦を含む。カメラコントローラ153は、ユーザによるモード切替釦の操作に基づいて、デジタルカメラ100の動作モードを撮影モードおよび再生モードの間で切り替えるように全体を制御する。
〔2−2.交換レンズ101の構成〕
交換レンズ101は、フォーカスレンズ110と、フォーカスレンズ駆動部111と、フォーカスリング114と、ズームレンズ112と、ズームレンズ駆動部113と、ズームレンズ位置検出部113bと、ズームリング115と、レンズコントローラ120と、DRAM121と、フラッシュメモリ122と、レンズマウント130とを備える。
レンズコントローラ120は交換レンズ101全体の動作を制御する。レンズコントローラ120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
DRAM121は、レンズコントローラ120が制御の際に用いるワークメモリとして機能する。フラッシュメモリ122は、レンズコントローラ120の制御の際に使用するプログラムやパラメータ、及びレンズデータ等を保存する。ここで、レンズデータとは、レンズ名称、レンズID、シリアル番号、Fナンバー、焦点距離、電動ズーム機能有無、解像度特性情報等、交換レンズ101特有の特性値を含む。後述するように、レンズコントローラ120は、レンズデータをカメラコントローラ153に通知し、カメラコントローラ153はレンズデータに従って各種制御動作を実行できる。
ズームレンズ112は、光学系の光軸上を移動できる。ズームレンズ112は、光学系の光軸上を移動することで、光学系で形成される被写体像の倍率を変化させる。ズームレンズ112のレンズ構成は何枚で構成されても何群で構成されてもよい。
ズームレンズ駆動部113は、ユーザによるズームリング115の回転操作に基づいて、ズームレンズ112を光学系の光軸に沿って移動させる機械的な機構である。ズームレンズ駆動部113は、ズームリング115の回転により生じる力を機械的にズームレンズ112に伝達することで、ズームレンズ112を移動させる。上述したように、交換レンズ101の光学系が、カメラボディ102のCMOSイメージセンサ150の撮像面に被写体像を結像できるような範囲内にズームレンズ112を保持している状態を、撮影可能状態という。ズームレンズ112が撮影可能範囲のうち最もカメラボディ102側に位置した状態から、ユーザによりさらにズームリング115が回転操作されると、ズームレンズ駆動部113は、ズームレンズ112を、撮影可能範囲を超えてカメラボディ102側に移動させる。このとき、ズームレンズ112と共にレンズの保持枠もカメラボディ102側に移動する。この場合には、ズームレンズ112を保持する保持枠は、上述した駆動枠内に収納される。このようにして保持枠が交換レンズ101内に沈胴することで、交換レンズ101は、光軸方向の全長が撮影可能状態よりもさらに短い状態である沈胴状態へと遷移する。
ズームレンズ112の位置は随時ズームレンズ位置検出部113bにより検出され、レンズコントローラ120に通知される。
フォーカスレンズ110は、光学系の光軸上を移動できる。フォーカスレンズ110は、光学系の光軸上を移動することで、CMOSイメージセンサ150上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させる。フォーカスレンズ110のレンズ構成は何枚で構成されても何群で構成されてもよい。
フォーカスリング114は交換レンズ101の外装に設けられている。フォーカスリング114がユーザによって操作されると、フォーカスリング114の操作量に関する情報がレンズコントローラ120に通知される。レンズコントローラ120は、通知されたフォーカスリング114の操作量に関する情報に基づいて、フォーカスレンズ駆動部111にフォーカスレンズ110を駆動させる。このため、レンズコントローラ120はフォーカスレンズ110の位置を認識している。
フォーカスレンズ駆動部111は、レンズコントローラ120の制御に基づいてフォーカスレンズ110を光学系の光軸に沿って進退するように駆動する。フォーカスレンズ駆動部111は、例えばステッピングモータ、DCモータ、超音波モータ等により実現できる。
〔2−3.用語の説明〕
CMOSイメージセンサ150は撮像部の一例である。操作部170は操作部の一例である。液晶モニタ163は表示部の一例である。また、液晶モニタ163は出力部の一例である。カメラコントローラ153は制御部の一例である。
〔3.動作〕
デジタルカメラ100の動作について図2〜図5を用いて説明する。図2は、デジタルカメラ100の初期設定動作を示すシーケンス図である。図3は、デジタルカメラ100における動作モードの遷移制御を説明するためのフローチャートである。図4は、デジタルカメラ100が表示する画面の例を説明するための模式図である。図5は、デジタルカメラ100が表示する画面の例を説明するための模式図である。
〔3−1.初期設定動作〕
デジタルカメラ100における撮影準備のための初期設定動作について図2を用いて説明する。この動作は、デジタルカメラ100に電源を投入した際、最初に実行される。
カメラボディ102に交換レンズ101を装着した状態で、ユーザが電源スイッチ152を操作してカメラボディ102の電源をオンにすると、電源154は、ボディマウント140及びレンズマウント130を介して、交換レンズ101に電力を供給する(S201)。これにより、交換レンズ101は電源オンの状態となる。次に、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120に対して、交換レンズ101の認証情報を要求する(S202)。ここで、交換レンズ101の認証情報には、交換レンズ101が装着されているか否かに関する情報及びアクセサリが装着されているか否かに関する情報が含まれる。レンズコントローラ120は、カメラコントローラ153からのレンズ認証要求に応答する(S203)。これにより、カメラコントローラ153は、レンズ認証を完了させて、カメラボディ102に交換レンズ101が装着されているか否か、テレコンバータレンズやワイドコンバータレンズ等のアクセサリが装着されているか否かを把握できる。
次に、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120に対して、初期化動作を実行するように要求する(S204)。これを受けて、レンズコントローラ120は、絞り(不図示)のリセット、フォーカスレンズ110のリセット等の初期化動作を行う。ここで、絞りのリセットは、絞り値を所定の初期値に設定することで行われる。また、フォーカスレンズ110のリセットは、フォーカスレンズ110を所定の初期位置に移動することで行われる。
そして、レンズコントローラ120は、カメラコントローラ153に対して、レンズ初期化動作が完了した旨を応答する(S205)。これにより、カメラコントローラ153は、レンズが初期化されたことを把握できる。
次に、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120に対して、上述したレンズデータを要求する(S206)。レンズデータは、フラッシュメモリ122に格納されている。そこで、レンズコントローラ120は、フラッシュメモリ122からレンズデータを読み出して、カメラコントローラ153に返信する(S207)。カメラコントローラ153は、取得したレンズデータをフラッシュメモリ156に記憶する。
カメラコントローラ153がレンズデータの取得を完了すると、デジタルカメラ100は初期設定動作を完了する。この状態では、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120に対して、交換レンズ101の状態を示すレンズ状態データを定期的に要求する(S208)。レンズ状態データは、例えば、ズームレンズ112によるズーム倍率情報、ズームレンズ112の位置情報、フォーカスレンズ110の位置情報、絞り値情報、交換レンズ101が沈胴状態か撮影可能状態かを示す撮影可否情報等を含む。この要求に応えて、レンズコントローラ120は、カメラコントローラ153に対して、要求されたレンズ状態データを返信する(S209)。
カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120から受信したレンズ状態データをDRAM155に記憶させる。
〔3−2.動作モードの遷移制御〕
デジタルカメラ100における動作モードの遷移制御について図3〜図5を用いて説明する。
デジタルカメラ100の電源がオンされると、まず、上述の初期設定動作(図2参照)が実施される(S301)。初期設定動作により、カメラボディ102は、交換レンズ101のレンズID及びシリアル番号を取得する。
初期設定動作完了後、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズ状態データを定期的に取得する。カメラコントローラ153は、レンズ状態データに含まれる撮影可否情報を参照することで、ズームレンズ112が沈胴状態であるか撮影可能状態であるかを判断する(S302)。
ズームレンズ112が繰り出されている撮影可能状態であると判断すると(S302におけるN)、カメラコントローラ153は、カメラボディ102の動作モードが、再生モードに設定されているか否かを判断する(S303)。
カメラボディ102の動作モードが再生モードに設定されていないと判断すると(S303におけるN)、カメラコントローラ153は、撮影モードの動作を実行するようカメラボディ102を制御する(S304)。すなわち、カメラコントローラ153は、タイミング発生器151によりCMOSイメージセンサ150を動作させ、交換レンズ101を介して結像された光学像を示す画像データを生成するようにCMOSイメージセンサ150を制御する。そして、カメラコントローラ153は、生成した画像データを画像処理部172に入力するようCMOSイメージセンサ150を制御する。そして、カメラコントローラ153は、入力された画像データをスルー画像に変換するよう画像処理部172を制御する。そして、カメラコントローラ153は、画像処理部172により生成されたスルー画像を表示するよう液晶モニタ163を制御する。
一方、ステップS303において、カメラボディ102の動作モードが再生モードであると判断すると(S303におけるY)、カメラコントローラ153は、再生モードの動作を実行する(S305)。すなわち、カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶されている画像データを読み出す。そして、カメラコントローラ153は、読み出した画像データを表示画像に変換するよう画像処理部172を制御する。そして、カメラコントローラ153は、変換した表示画像を表示するよう液晶モニタ163を制御する。例えば、カメラコントローラ153は、図4に示すような表示画像を表示するよう液晶モニタ163を制御する。ここで、図4に示す表示画像は、再生画像401を含む。
ステップS304、若しくはステップS305の処理が完了すると、カメラコントローラ153は、操作部170に設けられたモード切替釦が押されたか否かを判断する(S306)。モード切替釦が押されていたと判断すると、カメラコントローラ153は、カメラボディ102の動作モードを切り替える制御を行う(S307)。具体的には、現在の動作モードが再生モードであれば、動作モードを撮影モードに切り替える。また、現在の動作モードが撮影モードであれば、動作モードを再生モードに切り替える。
ステップS306においてモード切替釦が押されていないと判断した場合、若しくはステップS307の処理が完了すると、カメラコントローラ153は、ステップS302に戻り、処理を継続する。
一方、ステップS302において、ズームレンズ112が沈胴状態であると判断すると、カメラコントローラ153は、カメラボディ102の動作モードが撮影モードに設定されているか再生モードに設定されているかに関わらず、動作モードを再生モードに設定し、再生モードの動作を実行する(S308)。ここで、再生モードの動作は、ステップS305の処理と同等である。
次に、カメラコントローラ153は、操作部170に設けられたモード切替釦が押されたか否かを判断する(S309)。このとき、モード切替釦が押されていたと判断しても、カメラコントローラ153は、カメラボディ102の動作モードを撮影モードに切り替えない。ズームレンズ112が沈胴状態である場合には、上述したように、デジタルカメラ100は、被写体を撮影できないからである。そこで、カメラコントローラ153は、モード切替釦が押されていたと判断すると(S309におけるY)、図4に示すような画面を表示するよう液晶モニタ163を制御する(S310)。ここで、図4に示す画面は、メッセージ402を含む。メッセージ402は、ズームリング115を回転してズームレンズ112を繰り出すようにユーザを誘導するメッセージである。ステップS310における処理において、カメラコントローラ153は、具体的には、メッセージ402を含む画面を生成するよう画像処理部172を制御する。そして、カメラコントローラ153は、図4に示すように、再生画像401とメッセージ402とを一定時間表示するよう液晶モニタ163を制御する。メッセージ402は、例えば、「撮影を行うにはレンズを繰り出して下さい」というメッセージである。ユーザは、メッセージ402を読むことで、動作モードを撮影モードに切り替えようとしても切り替わらない理由と、撮影モードへ遷移させるための方法とを認識できる。またこのとき、再生モードとしての動作は継続しており、カメラボディ102の再生モードの動作が中断することはない。
ステップS309において再生モード切替釦が押されていなかったと判断した場合(S309におけるN)、若しくはステップS310の処理が完了すると、カメラコントローラ153は、ステップS302に戻り、処理を継続する。
〔4.効果等〕
このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、CMOSイメージセンサ150と、操作部170と、液晶モニタ163と、カメラコントローラ153とを備える。CMOSイメージセンサ150は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101を介して結像された光を撮像する。操作部170は、ユーザにより操作される。液晶モニタ163は、画像を表示する。カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶されている画像データが示す画像を液晶モニタ163に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードにデジタルカメラ100を設定可能である。また、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズが収納されている場合、操作部170を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードにデジタルカメラ100を設定する。
これにより、デジタルカメラ100は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101のレンズが収納されている場合に、メモリカード164に記憶している画像をユーザに見せられる。
また、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズが収納されている場合、操作部170を介して再生モード以外の動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、交換レンズ101のレンズを繰り出すように促すメッセージを表示するよう液晶モニタ163を制御する。
これにより、デジタルカメラ100は、ユーザに動作モードを撮影モードに遷移させるための方法を認識させられる。
また、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズが繰り出されている場合、操作部170を介して再生モード以外の動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、再生モード以外の動作モードに設定する。
これにより、交換レンズ101が撮影可能状態である場合には、撮影モードを含む再生モード以外の動作モードにデジタルカメラ100を設定できる。
また、本実施の形態に係るカメラボディ102は、CMOSイメージセンサ150と、操作部170と、液晶モニタ163と、カメラコントローラ153とを備える。CMOSイメージセンサ150は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101を介して結像された光を撮像する。操作部170は、ユーザにより操作される。液晶モニタ163は、画像を表示する。カメラコントローラ153は、メモリカード164に記憶されている画像データが示す画像を液晶モニタ163に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードにデジタルカメラ100を設定可能である。また、カメラコントローラ153は、交換レンズ101のレンズが収納されている場合、操作部170を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、再生モードにデジタルカメラ100を設定する。
これにより、カメラボディ102は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101のレンズが収納されている場合に、メモリカード164に記憶している画像をユーザに見せられる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の制御方法は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101を介して結像された光を撮像するCMOSイメージセンサ150と、ユーザにより操作される操作部170と、画像を表示する液晶モニタ163と、を備え、メモリカード164に記憶されている画像データが示す画像を液晶モニタ163に表示させる動作モードである再生モード、及び再生モード以外の動作モードに設定可能なデジタルカメラ100の制御方法である。そして、デジタルカメラ100の制御方法は、交換レンズ101のレンズが収納されている場合、操作部170を介して再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、デジタルカメラ100の動作モードを再生モードに設定する。
これにより、デジタルカメラ100は、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズ101のレンズが収納されている場合に、メモリカード164に記憶している画像をユーザに見せられる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、カメラボディ102に交換レンズ101を装着した状態でカメラボディ102の電源をオンにしたときに、初期設定動作が行われ、続いて動作モードの設定動作が行われる例について説明した。しかしながら、初期設定動作とそれに続く動作モードの設定のタイミングはこれに限定されない。例えば、カメラボディ102に交換レンズが装着されておらず、カメラボディ102の電源がオンである状態で、カメラボディ102に交換レンズ101が装着された際に、交換レンズ101が装着されたこと検出し、実施の形態1で説明したような初期設定動作および動作モードの設定動作を行ってもよい。
また、実施の形態1では、交換レンズ101が沈胴状態である場合に、ユーザによって動作モードを撮影モードに切り替える操作がされると、交換レンズ101を撮影可能状態とするように誘導するメッセージ402を一定時間表示する構成について説明した。しかしながら、交換レンズ101が沈胴状態である場合には、カメラボディ102は、常時、メッセージ402を表示してもよい。
また、実施の形態1では、交換レンズ101が沈胴状態である場合に、交換レンズ101を撮影可能状態とするように誘導するメッセージ402を文章で表示する構成について説明した。しかしながら、このメッセージは絵や図形のアイコン等であってもよく、アニメーションの効果があるものでもよい。また、メッセージ402を液晶モニタ163に表示させることに替えて、若しくはメッセージ402を液晶モニタ163に表示させると共に、交換レンズ101を撮影可能状態とするように誘導する音声を出力するような構成としてもよい。この場合には、カメラボディ102は、音声を出力するスピーカを備えることとなる。なお、スピーカは出力部の一例である。
また、実施の形態1では、交換レンズ101の状態が沈胴状態から撮影可能状態に遷移した場合に、この遷移に応じて動作モードが撮影モードに遷移することはせず、ユーザによるモード切替釦の操作により動作モードが撮影モードに切り替わる構成について説明した。しかしながら、撮像装置の構成はそのような構成に限定されない。すなわち、交換レンズの状態が沈胴状態から撮影可能状態に遷移した場合に、カメラコントローラ153が、動作モードを撮影モードに遷移させるようにカメラボディ102を制御してもよい。
また、実施の形態1では、交換レンズ101とカメラボディ102とから構成されるカメラシステムを一例として説明した。しかし、撮像装置の構成はそのような構成に限定されない。すなわち、レンズとカメラボディが一体型のデジタルカメラであっても、本開示の技術を適用できる。この場合、実施の形態1の交換レンズ101がデジタルカメラに固定されたレンズ鏡筒に置き換わるが、他の構成や動作については実施の形態1と同様となる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルスチルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付きスマートフォン等の、ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を使用する撮像装置に適用可能である。
100 デジタルカメラ
101 交換レンズ
102 カメラボディ
110 フォーカスレンズ
111 フォーカスレンズ駆動部
112 ズームレンズ
113 ズームレンズ駆動部
113b ズームレンズ位置検出部
114 フォーカスリング
115 ズームリング
120 レンズコントローラ
121 DRAM
122 フラッシュメモリ
130 レンズマウント
140 ボディマウント
150 CMOSイメージセンサ
151 タイミング発生器
152 電源スイッチ
153 カメラコントローラ
154 電源
155 DRAM
156 フラッシュメモリ
160 レリーズ釦
163 液晶モニタ
164 メモリカード
165 カードスロット
170 操作部
172 画像処理部

Claims (7)

  1. ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を介して結像された光を撮像する撮像部と、
    ユーザにより操作される操作部と、
    画像を表示する表示部と、
    記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を前記表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び前記再生モード以外の前記動作モードに設定可能な制御部であって、前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、前記再生モードに設定する制御部と、を備える、
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モード以外の前記動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、前記レンズを繰り出すように促す画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 情報を出力する出力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モード以外の前記動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、前記レンズを繰り出すように促す情報を前記出力部に出力させる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 情報を出力する出力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モード以外の前記動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、前記レンズを繰り出すように促す情報を前記出力部に出力させる、
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記レンズが繰り出されている場合、前記操作部を介して前記再生モード以外の前記動作モードに設定する操作を受け付けるのに応じて、前記再生モード以外の前記動作モードに設定する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な交換レンズを介して結像された光を撮像する撮像部と、
    ユーザにより操作される操作部と、
    画像を表示する表示部と、
    記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を前記表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び前記再生モード以外の前記動作モードに設定可能な制御部であって、前記交換レンズの前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、前記再生モードに設定する制御部と、を備える、
    カメラボディ。
  7. ユーザが操作する力によりレンズを収納可能な光学系を介して結像された光を撮像する撮像部と、ユーザにより操作される操作部と、画像を表示する表示部と、を備え、記憶媒体に記憶されている画像データが示す画像を前記表示部に表示させる動作モードである再生モード、及び前記再生モード以外の前記動作モードに設定可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記レンズが収納されている場合、前記操作部を介して前記再生モードに設定する操作を受け付けたか否かに関わらず、前記再生モードに設定する、
    撮像装置の制御方法。
JP2013208001A 2013-03-26 2013-10-03 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法 Active JP6031680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208001A JP6031680B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-03 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法
US14/223,309 US9794487B2 (en) 2013-03-26 2014-03-24 Imaging device, camera body, and method for controlling imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063473 2013-03-26
JP2013063473 2013-03-26
JP2013208001A JP6031680B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-03 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209705A true JP2014209705A (ja) 2014-11-06
JP6031680B2 JP6031680B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51620481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208001A Active JP6031680B2 (ja) 2013-03-26 2013-10-03 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794487B2 (ja)
JP (1) JP6031680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180283A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2021140744A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒、情報処理装置、プログラム
US11350036B2 (en) 2017-04-13 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function
JP2022095861A (ja) * 2017-04-13 2022-06-28 キヤノン株式会社 レンズユニット、その制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD762729S1 (en) * 2014-12-30 2016-08-02 Microsoft Corporation Display screen with icon

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799598A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000184254A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP2008085434A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置
JP2010103599A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Olympus Imaging Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、および交換レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546147A (en) * 1994-11-30 1996-08-13 Eastman Kodak Company Lens deployment mechanism for compact camera
JPH1020175A (ja) 1996-07-09 1998-01-23 Minolta Co Ltd 沈胴式交換レンズ鏡胴
US7027094B2 (en) * 2001-06-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
JP4497946B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5173694B2 (ja) * 2008-09-19 2013-04-03 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5725793B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799598A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000184254A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP2008085434A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置
JP2010103599A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Olympus Imaging Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、および交換レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180283A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US11350036B2 (en) 2017-04-13 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function
JP7080588B2 (ja) 2017-04-13 2022-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズユニット、並びに、その制御方法および制御プログラム
JP2022095861A (ja) * 2017-04-13 2022-06-28 キヤノン株式会社 レンズユニット、その制御方法および制御プログラム
JP7259115B2 (ja) 2017-04-13 2023-04-17 キヤノン株式会社 レンズユニット、その制御方法および制御プログラム
WO2021140744A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒、情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9794487B2 (en) 2017-10-17
US20140293108A1 (en) 2014-10-02
JP6031680B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488050B2 (en) Camera body, and camera system
WO2009139118A1 (ja) カメラシステム
JP5520214B2 (ja) カメラシステム
JP6031680B2 (ja) 撮像装置、カメラボディ、撮像装置の制御方法
JP2012109952A (ja) 撮像装置及びカメラボディ
WO2019017020A1 (ja) 電子機器及び電子システム
JP7262007B2 (ja) 撮像装置
JP6013772B2 (ja) 交換レンズ及びカメラボディ
JP2017138395A (ja) 交換レンズおよびその通信方法、並びに、撮像装置およびその通信方法
US8761591B2 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2013098901A (ja) 撮像装置
JP5347315B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、撮像装置
JP5062026B2 (ja) カメラ本体、交換レンズ
JP2006246224A (ja) 撮像装置
JP2010026502A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2010141778A (ja) 撮像装置
JP2012009978A (ja) 撮像装置
JP2005045511A (ja) 立体撮影装置及びその制御方法
JP2010107714A (ja) カメラシステム
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2007097098A (ja) 電子カメラ
JP2014191112A (ja) 光学ファインダー
JP2005051505A (ja) 立体撮影装置
JP2010258654A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2011217369A (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6031680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151