JP2007184786A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007184786A
JP2007184786A JP2006001688A JP2006001688A JP2007184786A JP 2007184786 A JP2007184786 A JP 2007184786A JP 2006001688 A JP2006001688 A JP 2006001688A JP 2006001688 A JP2006001688 A JP 2006001688A JP 2007184786 A JP2007184786 A JP 2007184786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
state
digital camera
grip
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547338B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006001688A priority Critical patent/JP4547338B2/ja
Priority to US11/640,896 priority patent/US7632023B2/en
Publication of JP2007184786A publication Critical patent/JP2007184786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547338B2 publication Critical patent/JP4547338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】背面に表示手段を備えたデジタルカメラにあって、携帯性と安定した把持性能とを両立させるとともに、操作性を低下させることなく表示手段を保護する。
【解決手段】デジタルカメラ10のカメラ本体11には、上下に配された一対のアーム16を介して、扁平な直方体状に形成されたグリップ部13が取り付けられている。各アーム16は、カメラ本体11の右側端部に形成されたヒンジ部17に一端が軸着され、グリップ部13の端部に形成されたヒンジ部18に多端が軸着されている。これにより、各アーム16とグリップ部13とが、カメラ本体11の上下方向を軸にして回動自在になる。グリップ部13は、各ヒンジ部17、18を軸に回転することで、操作部32が形成された側面S1をカメラ本体11の背面に当接させ、LCD30を保護する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像素子によって撮像された画像又は記録媒体に記録された画像を表示する表示手段を備えたデジタルカメラに関する。
被写体像をCCDイメージセンサなどの撮像素子で撮像してデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記憶媒体に記録するデジタルカメラが普及している。こうしたデジタルカメラの多くは、背面に液晶ディスプレイ(以下、LCDと称す)などの表示手段を備えており、取得した画像を再生表示したり、いわゆる電子ビューファインダとして機能させたりしている。
また、近年では、携帯性の向上を目的としたデジタルカメラ全体の小型化と、視認性の向上を目的としたLCDの大画面化とが進められている。ところが、これらの課題は相反する関係にあるため、カメラ本体のサイズに対してLCDの占有する面積を大きくしすぎると、撮影時に把持できる部分(グリップ部分)が少なくなってしまう。グリップ部分が少なくなると、例えば、LCDに手指が掛かって画像の一部が隠れる、ホールド性が低下して手振れが起きやすくなる、などといった問題を生じさせてしまう。そこで、ボディの側面に回動自在なグリップを取り付け、携帯性と安定した把持性能との両立を図ったデジタルカメラが、例えば、特許文献1などで知られている。
特開平11−15072号公報
ところで、LCDは、押圧などといった外力に弱く、例えば、携帯時にぶつかるなどして破損してしまうことがある。LCDの大画面化は、こうした外力に起因する破損の危険性を高めてしまうため、携帯時などには適切に保護されることが好ましいが、上記特許文献1では、LCDの保護について何ら考慮がなされていない。また、携帯時にLCDを保護する着脱自在なカバーが知られているが、こうしたカバーの着脱は非常に煩わしく、デジタルカメラの操作性を低下させる要因ともなる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、背面にLCDなどの表示手段を備えたデジタルカメラにおいて、携帯性と安定した把持性能とを両立させるとともに、操作性を低下させることなく表示手段の保護を可能にすることを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明のデジタルカメラは、撮像素子によって撮像された画像又は記録媒体に記録された画像を表示する表示手段と、この表示手段が背面に設けられたカメラ本体と、このカメラ本体に取り付けられ、前記背面側に位置して前記表示手段を覆う収納状態と、前記カメラ本体の側端部よりも外側に位置した把持状態とに移動可能なグリップ部とを備えたことを特徴とする。
なお、前記グリップ部は、前記グリップ部と前記カメラ本体とのそれぞれを回動自在に支持する連結機構を介して前記カメラ本体に取り付けられることが好ましい。
また、前記カメラ本体は、静止画撮影を行う静止画撮影モードと動画撮影を行う動画撮影モードと前記記録媒体に記録された画像を再生表示する再生モードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段を有することが好ましい。
さらに、前記カメラ本体と前記グリップ部とは、それぞれ略直方体状に成形され、前記把持状態にある前記グリップ部は、前記収納状態にある際に前記背面と対向する対向面が前記背面と略平行となることが好ましい。
なお、前記カメラ本体と前記グリップ部とを、それぞれ略直方体状に成形し、前記把持状態にある前記グリップ部が、前記収納状態にある際に前記背面と対向する対向面と前記背面とを略平行にした第1状態と、前記カメラ本体の上下方向を軸に回転して前記対向面と前記背面とを非平行にした第2状態とを有するように構成してもよい。
この際、前記グリップ部がどの状態にあるかを検出する位置検出手段を、前記カメラ本体と前記グリップ部との一方に設け、前記モード設定手段は、前記位置検出手段の検出結果を基に、前記グリップ部が前記第1状態にある際に前記静止画撮影モードを設定し、前記グリップ部が前記第2状態にある際に前記動画撮影モードを設定することが好ましい。
また、前記カメラ本体は、前記撮像素子に被写体光を結像する撮影レンズが着脱自在に構成されているとともに、この撮影レンズの有無を検出するレンズ検出手段を有しており、前記モード設定手段は、前記レンズ検出手段が前記撮影レンズが無いことを検出した際に、前記再生モードを設定することが好ましい。
さらに、前記グリップ部は、前記カメラ本体に対して種々の指示を入力するための操作部を前記対向面に有し、前記第1状態にある際に前記背面と前記対向面とを略平行にするとともに前記対向面を前記背面と同じ方向に向けることが好ましい。
なお、前記連結機構は、板状又は棒状に形成されたアームと、前記カメラ本体の側端部に形成され上下方向を軸に前記アームの一端を回動自在に支持する第1ヒンジ部と、前記グリップ部の端部に形成され上下方向を軸に前記アームの他端を回動自在に支持する第2ヒンジ部とから構成され、前記グリップ部は、前記第2ヒンジ部が前記第1ヒンジ部と反対側の端部に位置するように前記表示手段を覆うことによって前記収納状態に移動し、前記第1ヒンジ部が形成された側の前記カメラ本体の一側端に略垂直に突出するように前記アームを回転させた状態で、そのアームに重なるように回転することによって前記対向面が前記背面と略平行かつ前記背面と同じ方向を向いた前記第1状態に移動し、前記第1ヒンジ部が形成された側の前記カメラ本体の一側面よりも外側に前記第2ヒンジ部が位置するように前記アームを回転させた状態で、前記対向面が前記背面と略直交するように回転することによって前記第2状態に移動することが好ましい。
また、前記カメラ本体は、電力を各部へと供給する電源制御手段を有し、前記電源制御手段は、前記グリップ部が前記把持状態にあることを前記位置検出手段が検出したことに応じて電力の供給を行うとともに、前記グリップ部が前記収納状態にあることを前記位置検出手段が検出したことに応じて電力の供給を停止することが好ましい。
本発明のデジタルカメラでは、カメラ本体に取り付けられ、背面側に位置して表示手段を覆う収納状態と、カメラ本体の側端部よりも外側に位置した把持状態とに移動可能なグリップ部を設けた。グリップ部が、側端部よりも外側に位置した把持状態では、手指が表示手段に掛かることなく安定した把持性能を得ることができる。一方、グリップ部がカメラ本体の背面側に位置した収納状態では、コンパクトになって携帯性が向上するとともに、表示手段が保護される。また、表示手段の露呈と保護とがグリップ部の動きに連動して行われるので、操作性が低下する心配もない。
図1は、デジタルカメラ10を前面側から見た斜視図である。デジタルカメラ10は、カメラ本体11とレンズユニット12とグリップ部13とから構成されている。レンズユニット12は、前面に露呈した撮影レンズ14と、この撮影レンズ14が結像した被写体像を光電変換するCCD(撮像素子)15とを有している。直方体状に形成されたカメラ本体11は、レンズユニット12を着脱自在に保持し、種々の制御信号を送受してCCD15などを駆動することにより、被写体像に応じたデジタルの画像データを取得する。
撮影を行う際に撮影者に把持されるグリップ部13は、カメラ本体11とほぼ同じ厚みを有する扁平な直方体状に形成されており、上下に配された一対のアーム16を介してカメラ本体11に取り付けられている。平板状に形成された各アーム16の一端は、カメラ本体11の右側端部に形成されたヒンジ部17(請求項記載の第1ヒンジ部に相当)に軸着されている。一方、各アーム16の多端は、グリップ部13の端部に形成されたヒンジ部18(請求項記載の第2ヒンジ部に相当)に軸着されている。これにより、各アーム16とグリップ部13とがカメラ本体11の上下方向を軸にして回動自在となるようにされている。
レンズユニット12は、例えば、撮影レンズ14の焦点距離が異なるもの、CCD15の画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なものなど、複数種類のものが予め用意される。デジタルカメラ10は、これらの各レンズユニット12を選択的にカメラ本体11に装着することにより、撮影状況に適した画像データを容易に得られるようにしている。
レンズユニット12の背面には、バヨネット爪21が形成されたマウント部20が設けられている。一方、このマウント部20と対面するカメラ本体11の前面には、バヨネット溝23が形成されたマウント部22が設けられている。各マウント部20、22は、バヨネット爪21をバヨネット溝23に位置合わせして押し込み、時計方向に回転させることによって互いに嵌合する。また、バヨネット爪21には、複数の接点21aが設けられている。各接点21aは、バヨネット爪21とバヨネット溝23とが嵌合した際に、バヨネット溝23に設けられた接点(図示は省略)と接触する。これにより、各マウント部20、22は、バヨネット爪21とバヨネット溝23とによってカメラ本体11とレンズユニット12とを機械的に接続するとともに、各接点によってカメラ本体11とレンズユニット12とを電気的にも接続する。
マウント部22には、ロックピン25とマウント蓋26とが設けられている。ロックピン25は、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された際に、マウント部20に形成されたピン孔(図示は省略)と係合してレンズユニット12の回転を規制し、レンズユニット12がカメラ本体11から脱落することを防止する。マウント蓋26は、前面に向けてバネ付勢されており、レンズユニット12が装着されていない時にバヨネット爪21が入り込む開口を内側から塞ぎ、カメラ本体11内に塵埃などが侵入することを防止する。
また、カメラ本体11の前面には、マウント部22の他に、ロックピン25の係合を解除するロック解除ボタン27が設けられている。ロック解除ボタン27が押圧操作されると、この操作に連動してロックピン25がカメラ本体11内に退避し、ロックピン25とピン孔との係合が解除される。これにより、レンズユニット12の回転が再び許容され、カメラ本体11からの取り外しが可能になる。
さらに、グリップ部13の上面には、デジタルカメラ10に撮影の実行を指示するレリーズボタン28が設けられている。このレリーズボタン28は、2段階押しのスイッチとなっており、軽く押圧(半押し)すると、自動露出調整(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が開始される。この状態でレリーズボタン28をもう一度強く押圧(全押し)すると、撮影準備処理が施された1画面分の撮像信号が画像データに変換される。
図2は、デジタルカメラ10を背面側から見た斜視図である。カメラ本体11の背面には、撮影した画像やスルー画像、及び各種のメニュー画面などを表示するLCD(表示手段)30が設けられている。また、グリップ部13の一側面S1には、カメラ本体11に対して種々の指示を入力するための操作部32が設けられている。操作部32には、例えば、撮影レンズ14のズームをワイド側、及びテレ側に変倍させるズーム操作ボタン33、LCD30にメニュー画面を表示させる際や選択内容を決定する際などに操作されるメニューボタン34、及びメニュー画面内でカーソルを移動させる十字キー35などが配設されている。
デジタルカメラ10は、静止画撮影を行う静止画撮影モードと、動画撮影を行う動画撮影モードとを有している。各アーム16、及び各ヒンジ部17、18を介してカメラ本体11に回動自在に取り付けられたグリップ部13は、各ヒンジ部17、18を軸に回転することによって、図1、及び図2に示す静止画撮影に適した静止画撮影位置(請求項記載の第1状態に相当)と、図3に示す動画撮影に適した動画撮影位置(請求項記載の第2状態に相当)との間で移動する。また、デジタルカメラ10の各撮影モードの設定は、グリップ部13の各位置への移動に連動しており、グリップ部13を静止画撮影位置に移動させることによって静止画撮影モードが設定され、グリップ部13を動画撮影位置に移動させることによって動画撮影モードが設定される。
図2、及び図3に示すように、動画撮影位置に移動した状態でカメラ本体11の背面方向を向くグリップ部13の一側面S2には、動画撮影モードにおいてデジタルカメラ10に動画撮影の開始と停止とを指示するRECボタン36が設けられている。デジタルカメラ10が動画撮影モードにある際に、RECボタン36を一度押圧すると動画撮影が開始される。動画撮影が開始された状態で再びRECボタン36を押圧すると動画撮影が停止される。また、このRECボタン36の押圧面は、静止画撮影モードでグリップ部13を把持した際などに不用意に押圧されないように、グリップ部13の側面よりも若干引っ込められている。なお、デジタルカメラ10が動画撮影モードにある状態でも、レリーズボタン28を押圧することによって静止画が撮影されるように構成しておいてもよい。また、RECボタン36を設けることなく、レリーズボタン28の押圧で動画撮影の開始と停止とを指示するようにしてもよい。
また、グリップ部13は、携帯時などデジタルカメラ10を使用する状態にないときに、図4に示すように、ヒンジ部18がヒンジ部17と反対側の端部に位置するように折り畳まれた収納位置(請求項記載の収納状態に相当)に移動する。この収納位置では、カメラ本体11の背面にグリップ部13の側面S1が当接し、LCD30と操作部32とが覆われて保護されるとともに、カメラ本体11の右側面よりも外側に回動した静止画撮影位置や動画撮影位置と比較してコンパクトになり、デジタルカメラ10の携帯性が向上する。なお、操作部32は、カメラ本体11の背面との当接によって各ボタン類が不用意に押圧されることがないように、図2に示すように、側面S1よりも一段凹まされた面に形成されていることが好ましい。また、各ヒンジ部17、18に、例えば、クリックストップ機構(図示は省略)などを設けることによって、グリップ部13、及び各アーム16が各位置で保持されるようにしておくことが好ましい。
さらに、デジタルカメラ10には、上記静止画撮影モードと動画撮影モードとの他に、これらの各撮影モードによって撮影された静止画や動画をLCD30に再生表示する再生モードが設けられている。この再生モードは、図5に示すように、レンズユニット12が装着されていない状態で、グリップ部13を静止画撮影位置、もしくは動画撮影位置に移動させることによって設定される。
図6は、デジタルカメラ10の内部構成を概略的に示すブロック図である。カメラ本体11には、本体内の各部を統括的に制御する本体制御部40が設けられている。本体制御部40は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROMと、作業用データを一時的に記憶するRAMとを備えている。本体制御部40は、この制御プログラムに基づいて各部の制御を行う。
デジタル信号処理部41には、システムバス42を介してメモリ43が接続されている。デジタル信号処理部41は、レンズユニット12から取得された画像データがメモリ43に一時的に記憶されているときに、その画像データに対して階調変換、ホワイトバランス補正、ガンマ補正などの各種画像処理、及びYC変換処理などを施す。
システムバス42には、レンズユニット12と通信するためのシリアルドライバ44、LCDドライバ45、及びメディアコントローラ46などが接続されている。シリアルドライバ44は、各マウント部20、22に設けられた各接点を介してレンズユニット12と接続される。このシリアルドライバ44は、双方向通信可能に構成されており、種々の制御信号、及び画像データをレンズユニット12と送受する。
LCDドライバ45は、例えば、入力された画像データをアナログのコンポジット信号に変換してLCD30に表示させる。メディアコントローラ46は、カメラ本体11に着脱自在に装填される記録メディア(記録媒体)47に対して画像データなどの読み書きを行う。デジタルカメラ10が静止画撮影モード、もしくは動画撮影モードに設定されている場合には、レンズユニット12で取得された画像データが、この記録メディア47に記録される。一方、デジタルカメラ10が再生モードに設定されている場合には、記録メディア47に記録された各画像データが、LCD30に再生表示される。
カメラ本体11のヒンジ部17には、操作軸の回転に応じて複数設けられた接点の接続経路を切り替えるロータリスイッチ(位置検出手段)50が組み込まれている。ロータリスイッチ50の操作軸は、ヒンジ部17を軸とした各アーム16の回転にともなって回転するようにされている。また、ロータリスイッチ50の各接点は、グリップ部13の各位置のそれぞれに対応して設けられている。これにより、ロータリスイッチ50は、グリップ部13の各位置への移動に応じて各接点の接続経路を切り替えることで、グリップ部13がどの位置にあるかを検出する。また、ロータリスイッチ50の検出結果は、本体制御部40に入力される。本体制御部40は、このロータリスイッチ50の検出結果に応じて、デジタルカメラ10を静止画撮影モード、又は動画撮影モードに設定し、各撮影モードの設定をグリップ部13の移動に連動させる。すなわち、この本体制御部40が、請求項記載のモード設定手段に相当するものである。
マウント部22には、操作部の押圧によって接点のON/OFFを切り替えるマイクロスイッチ(レンズ検出手段)52が設けられている。マイクロスイッチ52は、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された際に、マウント部20によって操作部を押圧され、接点がONになるように構成されている。マイクロスイッチ52は、この接点のON/OFFに応じてレンズユニット12が装着されているか否かを検出し、検出結果を本体制御部40に出力する。
本体制御部40は、グリップ部13が静止画撮影位置もしくは動画撮影位置に移動したことをロータリスイッチ50が検出するとともに、レンズユニット12が装着されていないことをマイクロスイッチ52が検出したことに応じて、デジタルカメラ10を再生モードに設定する。なお、再生モードは、例えば、メニューボタン34の押圧操作によってLCD30に表示されるメニュー画面などから、レンズユニット12が装着された状態でも設定できるようにしておくことが好ましい。
カメラ本体11は、図示を省略したバッテリ収納室を有しており、このバッテリ収納室にバッテリ54が着脱自在に装着される。バッテリ54は、バッテリ収納室に設けられた電極を介して電源制御部(電源制御手段)56に接続される。電源制御部56は、バッテリ54の出力電圧を所定の電圧に変圧し、カメラ本体11の各部に供給する。また、この電源制御部56には、収納位置に対応するロータリスイッチ50の接点が接続されている。電源制御部56は、グリップ部13が収納位置にあることをロータリスイッチ50が検出している間は電力の供給を停止し、グリップ部13が収納位置にないことをロータリスイッチ50が検出したことに応じて各部への電力の供給を開始する。また、電源制御部56は、マウント部22に接続されており、各マウント部20、22の接点を介してレンズユニット12への給電も行う。このように、デジタルカメラ10では、電力の供給と停止もグリップ部13の各位置への移動に連動して行われる。
レンズユニット12には、ユニット内の各部を統括的に制御するユニット制御部60が設けられている。ユニット制御部60は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROMと、作業用データを一時的に記憶するRAMとを備えている。ユニット制御部60は、この制御プログラムに基づいて各部の制御を行う。
撮影レンズ14は、光軸に沿って配列されたズームレンズ62、絞り63、及びフォーカスレンズ64によって構成されている。ズームレンズ62には、レンズモータ65が接続されている。レンズモータ65は、ズーム操作ボタン33の操作に連動して、ズームレンズ62をワイド側、もしくはテレ側に移動させる。絞り63には、アイリスモータ66が接続されている。アイリスモータ66は、レリーズボタン28の半押しにともなう撮影準備処理の際に、絞り63の開口面積(絞り値)を変化させてズームレンズ62から入射する光の量を調節する。また、フォーカスレンズ64には、レンズモータ67が接続されている。レンズモータ67は、ズームレンズ62の変倍やレリーズボタン28の半押しにともなって、フォーカスレンズ64を至近側、もしくは無限遠側に移動させる。
各モータ65、66、67は、モータドライバ68に接続されている。モータドライバ68は、ユニット制御部60に接続されており、このユニット制御部60からの制御信号に基づいて各モータ65、66、67に駆動パルスを送信する。各モータ65、66、67は、この駆動パルスに応じて回転軸を回転駆動する。なお、各モータ65、66、67としては、例えば、ステッピングモータなどが用いられる。
また、ユニット制御部60には、CCDドライバ70を介してCCD15が接続されている。ユニット制御部60は、CCDドライバ70を制御してCCD15を駆動する。CCD15は、光電変換により被写体像を電気信号に変換して、アナログ信号の画像データを取得する。
CCD15は、アナログ信号処理部71に接続されており、取得した画像データをアナログ信号処理部71に出力する。アナログ信号処理部71は、システムバス72を介してユニット制御部60に接続されており、ユニット制御部60によって制御される。アナログ信号処理部71は、画像データに対してノイズの除去や増幅処理などを施し、A/D変換器73に出力する。A/D変換器73は、画像データをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
A/D変換器73には、AE/AF検出部74が接続されている。A/D変換器73は、デジタル信号に変換した画像データをAE/AF検出部74に入力する。AE/AF検出部74は、ユニット制御部60によって制御され、画像データの高周波成分の振幅値が最大となる合焦位置を検出して、その検出値をユニット制御部60に出力する。さらに、AE/AF検出部74は、露出が最適となるAE検出値を検出して、検出したAE検出値をユニット制御部60に出力する。ユニット制御部60は、AF検出値が最も高くなる位置にフォーカスレンズ64を移動させることによってAF処理を行うとともに、AE検出値に基づいて、絞り63やCCD15などの動作を制御し、撮影準備処理を実施する。
システムバス72には、上記各部の他にシリアルドライバ75が接続されている。シリアルドライバ75は、各マウント部20、22を介してカメラ本体11のシリアルドライバ44と接続される。各シリアルドライバ44、75は、各制御部40、60からのパラレルの信号をシリアルの信号に変換して送信し、受信した信号をパラレルの信号に戻して各制御部40、60に入力する。これにより、カメラ本体11とレンズユニット12との間で制御信号と画像データとの送受が行われる。
電源制御部76は、マウント部20に接続されており、各マウント部20、22の接点を介してカメラ本体11の電源制御部52に接続される。電源制御部76は、電源制御部52から給電された際に、その電力をレンズユニット12の各部へと分配する。
グリップ部13は、各アーム16を介してカメラ本体11に機械的に接続されるとともに、各アーム16の内部を通る配線によって電気的にも接続される。これにより、レリーズボタン28、操作部32、及びRECボタン36の各操作指示がカメラ本体11に入力される。なお、カメラ本体11とグリップ部13とを接続する配線には、各ヒンジ部17、18での回転を許容するため、例えば、フレキシブル配線基板などを用いることが好ましい。
操作部32とRECボタン36とは、本体制御部40に接続されている。一方、レリーズボタン28は、カメラ本体11と各マウント部20、22とを介して、ユニット制御部60に接続されている。前述のようにレリーズボタン28は、2段階押しのスイッチになっており、シャッタレリーズ信号も半押しと全押しとの2段階に分けられている。ユニット制御部60は、レリーズボタン28の半押しに応じてAE/AF検出部74を制御し、上述のように撮影準備処理を実施するとともに、レリーズボタン28の全押しに応じて被写体光の撮像を実施する。
次に、上記構成によるデジタルカメラ10の作用について説明する。デジタルカメラ10を使用しないときには、グリップ部13が収納位置(図4参照)に移動している。収納位置にあるグリップ部13は、カメラ本体11の背面に当接してLCD30を保護する。これにより、カメラ本体11の背面全域に亘ってLCD30を大画面化させたとしても、携帯時におけるLCD30の破損が確実に防止される。また、収納位置では、直方体状に形成されたカメラ本体11とグリップ部13とが、それぞれ扁平な方向に重ねられるので、携帯性が損なわれることもない。さらに、本例では、収納位置にある際にカメラ本体11の背面と当接するグリップ部13の側面S1に操作部32を設けた。これにより、カメラ本体11とグリップ部13とによって操作部32も覆われるので、携帯時における各操作ボタン類の破損も防止することができる。
デジタルカメラ10で静止画撮影を行うためには、まずグリップ部13が収納位置にある状態で、カメラ本体11にレンズユニット12を取り付け、グリップ部13を静止画撮影位置(図1、図2参照)に移動させる。グリップ部13の静止画撮影位置への移動は、ヒンジ部17を軸にして、カメラ本体11の右側面に垂直に突出するように各アーム16を回転させた後、ヒンジ部18を軸にして、これらの各アーム16に重ねるようにグリップ部13を回転させることによって行われる。これにより、カメラ本体11の背面とグリップ部13の側面S1とが平行、かつ操作部32が背面と同じ方向を向いた静止画撮影位置にグリップ部13が移動する。
ヒンジ部17を軸に各アーム16が回転すると、その回転に応じてヒンジ部17に組み込まれたロータリスイッチ50が接点を切り替え、グリップ部13が静止画撮影位置に移動したことを検出する。ロータリスイッチ50によってグリップ部13の収納位置からの移動が検出されると、バッテリ54の電圧が電源制御部56によって変圧され、カメラ本体11の各部に供給される。また、電源制御部56は、各マウント部20、22の接点を介してレンズユニット12の電源制御部76にも電力を供給する。電力を入力された電源制御部76は、その電力をレンズユニット12の各部に分配供給する。電源制御部56からの電力を受けて起動した本体制御部40は、ロータリスイッチ50の検出結果を基にグリップ部13が静止画撮影位置にあることを確認し、デジタルカメラ10を静止画撮影モードに設定する。以上により、デジタルカメラ10が静止画撮影可能な状態になる。
グリップ部13が静止画撮影位置にある場合、撮影者は、右手でグリップ部13を把持するとともに、左手でレンズユニット12を支える、いわゆる一眼レフスタイルでデジタルカメラ10を構えることができる。これにより、安定したホールド性が得られるので、静止画撮影における手振れの発生などを抑えることができる。また、収納位置にある際にカメラ本体11の前面側を向いていた操作部32が、静止画撮影位置では背面側を向くようになるので、撮影者は、右手人差し指でレリーズボタン28を操作するとともに、右手親指で操作部32を操作することができる。このように、本例によれば、携帯時の優れた安全性と、良好な操作性とを両立したデジタルカメラ10を得ることができる。
また、デジタルカメラ10で動画撮影を行うためには、静止画撮影位置にある状態から、ヒンジ部17を軸にロータリスイッチ50の検出位置まで各アーム16を前面側に回動させるとともに、ヒンジ部18を軸にカメラ本体11の背面と側面S1とが直交するようにグリップ部13を回転させ、グリップ部13を動画撮影位置(図3参照)に移動させる。グリップ部13が動画撮影位置に移動すると、ロータリスイッチ50の接点が切り替わり、動画撮影位置への移動をロータリスイッチ50が検出する。本体制御部40は、このロータリスイッチ50の検出結果に応じて動画撮影モードを設定し、デジタルカメラ10を動画撮影可能な状態にする。
静止画撮影位置にあるグリップ部13を把持する場合、グリップ部13を扁平な方向に掴むようになるため、指を折り曲げてある程度強い力で掴まねばならない。こうした体勢は、ホールド性を重視する静止画撮影には好適であるものの、疲れやすく、静止画に比較して撮影時間の長い動画撮影には不向きである。一方、動画撮影位置にあるグリップ部13を把持する場合、適度な厚みが生まれるとともに、各アーム16の間に親指を通して包み込むように掴むことができるので、片手で長時間撮影する際にも疲れにくい。なお、本例では、ロータリスイッチ50の接点を切り替えるため、グリップ部13を動画撮影位置に移動させる際に各アーム16を若干前面側に回転させるようにしているが、この回転角度は、ヒンジ部18がカメラ本体11の右側面よりも外側に位置する範囲で任意に設定すればよい。
また、グリップ部13が静止画撮影位置、もしくは動画撮影位置にある状態でレンズユニット12を取り外す(図5参照)と、レンズユニット12が装着されていないことをマイクロスイッチ52が検出し、この検出に応じて本体制御部40がデジタルカメラ10を再生モードに設定する。このように、デジタルカメラ10の形状を変化させることによって各モードの設定及び電源のON/OFFが切り替えられるので、更なる操作性の向上を望むことができるとともに、形状を見ることによってデジタルカメラ10がどういう状態にあるかを即座に認識することができる。
なお、上記実施形態では、右利きの撮影者が使用しやすいように、ヒンジ部17をカメラ本体11の右側端部に設け、静止画撮影位置と動画撮影位置とにあるグリップ部13をカメラ本体11の右側面よりも外側に回動するように構成しているが、これとは反対に、左側面よりも外側に回動するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、静止画撮影と動画撮影とのそれぞれに対応させて、グリップ部13を静止画撮影位置と動画撮影位置とに移動させるようにしているが、どちらか一方の位置で静止画撮影と動画撮影とを行うようにしてもよい。また、撮影時のグリップ部13の位置は、上記静止画撮影位置と動画撮影位置とに限定されるもではなく、カメラ本体11の一側面よりも外側に回動した任意の位置でよい。カメラ本体11の一側面よりも外側にグリップ部13が位置していれば、カメラ本体11の背面に設けられたLCD30などの表示手段にグリップ部13及び手指が掛かることがないので、表示手段が見やすく、かつカメラ本体11やレンズユニット12と干渉することもないので、握りやすい。さらには、静止画撮影と動画撮影とを行うデジタルカメラに限らず、どちらか一方のみを行うものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、平板状のアーム16を示したが、各アーム16の形状は、平板状に限ることなく、丸棒状や角柱状のものなどで合ってもよい。また、上下に1つずつ設けることなく、いずれか一方で片持ち状にするようにしてもよい。さらには、上下に限らず、カメラ本体11とグリップ部13とに切り込みを入れ、カメラ本体11の上下方向の任意の位置で接続するようにしてよい。また、上記実施形態では、請求項記載の連結機構を各アーム16と各ヒンジ部17、18とで構成し、グリップ部13を回転移動させるようにしているが、これに限ることなく、例えば、静止画撮影位置と動画撮影位置とを分けない場合などには、グリップ部13をスライド移動させるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、位置検出手段としてロータリスイッチ50を示しているが、ロータリスイッチ50に限ることなく、例えば、リミットスイッチを各位置に対応して設け、各リミットスイッチのON/OFFによってグリップ部13の位置を検出するようにしてもよい。また、位置検出手段を設ける場所は、ヒンジ部17に限ることなく、例えば、ヒンジ部18などに設けるようにしてもよい。さらには、グリップ部13の操作に連動して各撮影モードの切り替えや電源のON/OFFを制御をすることなく、電源ボタンやモード切替スイッチなどを設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、レンズ検出手段としてマイクロスイッチ52を示しているが、マイクロスイッチ52に限ることなく、例えば、光学センサや磁気センサなどを用いて検出するようにしてもよい。さらには、各マウント部20、22の各接点を利用し、レンズユニット12の装着に応じて電圧をHiからLoに切り替える入出力ポートを本体制御部40に設けるなどしてもよい。
さらに、上記実施形態では、撮影レンズ14とCCD15とを内蔵したレンズユニット12が、カメラ本体11に対して着脱自在にされたデジタルカメラ10に本発明を適用した例を示したが、これに限ることなく、例えば、CCDがカメラ本体側に設けられ、撮影レンズのみが着脱自在となった、いわゆる一眼レフタイプのデジタルカメラに本発明を適用してもよいし、撮影レンズも一体となった、いわゆるコンパクトタイプのデジタルカメラに本発明を適用してもよい。
デジタルカメラの構成を概略的に示す前面側から見た斜視図である。 グリップ部が静止画撮影位置にある例を示す背面側から見た斜視図である。 グリップ部が動画撮影位置にある例を示す背面側から見た斜視図である。 グリップ部が収納位置にある例を示す背面側から見た斜視図である。 レンズユニットを外した状態を示す背面側から見た斜視図である。 デジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 レンズユニット
13 グリップ部
14 撮影レンズ
15 CCD(撮像素子)
16 アーム
17 ヒンジ部(第1ヒンジ部)
18 ヒンジ部(第2ヒンジ部)
30 LCD(表示手段)
32 操作部
40 本体制御部(モード設定手段)
47 記録メディア(記録媒体)
50 ロータリスイッチ(位置検出手段)
52 マイクロスイッチ(レンズ検出手段)
54 バッテリ
56 電源制御部(電源制御手段)

Claims (10)

  1. 撮像素子によって撮像された画像又は記録媒体に記録された画像を表示する表示手段を備えたデジタルカメラにおいて、
    前記表示手段が背面に設けられたカメラ本体と、
    このカメラ本体に取り付けられ、前記背面側に位置して前記表示手段を覆う収納状態と、前記カメラ本体の側端部よりも外側に位置した把持状態とに移動可能なグリップ部とからなることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記グリップ部は、前記グリップ部と前記カメラ本体とのそれぞれを回動自在に支持する連結機構を介して前記カメラ本体に取り付けられることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記カメラ本体は、静止画撮影を行う静止画撮影モードと動画撮影を行う動画撮影モードと前記記録媒体に記録された画像を再生表示する再生モードとのいずれかのモードを設定するモード設定手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記カメラ本体と前記グリップ部とは、それぞれ略直方体状に成形されており、
    前記把持状態にある前記グリップ部は、前記収納状態にある際に前記背面と対向する対向面が前記背面と略平行となることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記カメラ本体と前記グリップ部とは、それぞれ略直方体状に成形されており、
    前記把持状態にある前記グリップ部は、前記収納状態にある際に前記背面と対向する対向面と前記背面とを略平行にした第1状態と、前記カメラ本体の上下方向を軸に回転して前記対向面と前記背面とを非平行にした第2状態とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記グリップ部がどの状態にあるかを検出する位置検出手段を、前記カメラ本体と前記グリップ部との一方に設け、
    前記モード設定手段は、前記位置検出手段の検出結果を基に、前記グリップ部が前記第1状態にある際に前記静止画撮影モードを設定し、前記グリップ部が前記第2状態にある際に前記動画撮影モードを設定することを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラ。
  7. 前記カメラ本体は、前記撮像素子に被写体光を結像する撮影レンズが着脱自在に構成されているとともに、この撮影レンズの有無を検出するレンズ検出手段を有しており、
    前記モード設定手段は、前記レンズ検出手段が前記撮影レンズが無いことを検出した際に、前記再生モードを設定することを特徴とする請求項5又は6に記載のデジタルカメラ。
  8. 前記グリップ部は、前記カメラ本体に対して種々の指示を入力するための操作部を前記対向面に有し、前記第1状態にある際に前記背面と前記対向面とを略平行にするとともに前記対向面を前記背面と同じ方向に向けることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  9. 前記連結機構は、板状又は棒状に形成されたアームと、前記カメラ本体の側端部に形成され上下方向を軸に前記アームの一端を回動自在に支持する第1ヒンジ部と、前記グリップ部の端部に形成され上下方向を軸に前記アームの他端を回動自在に支持する第2ヒンジ部とから構成されており、
    前記グリップ部は、前記第2ヒンジ部が前記第1ヒンジ部と反対側の端部に位置するように前記表示手段を覆うことによって前記収納状態に移動し、
    前記第1ヒンジ部が形成された側の前記カメラ本体の一側面に略垂直に突出するように前記アームを回転させた状態で、そのアームに重なるように回転することによって前記対向面が前記背面と略平行かつ前記背面と同じ方向を向いた前記第1状態に移動し、
    前記第1ヒンジ部が形成された側の前記カメラ本体の一側面よりも外側に前記第2ヒンジ部が位置するように前記アームを回転させた状態で、前記対向面が前記背面と略直交するように回転することによって前記第2状態に移動することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  10. 前記カメラ本体は、電力を各部へと供給する電源制御手段を有し、
    前記電源制御手段は、前記グリップ部が前記把持状態にあることを前記位置検出手段が検出したことに応じて電力の供給を行うとともに、前記グリップ部が前記収納状態にあることを前記位置検出手段が検出したことに応じて電力の供給を停止することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
JP2006001688A 2005-12-19 2006-01-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4547338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001688A JP4547338B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 デジタルカメラ
US11/640,896 US7632023B2 (en) 2005-12-19 2006-12-19 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001688A JP4547338B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184786A true JP2007184786A (ja) 2007-07-19
JP4547338B2 JP4547338B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38340483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001688A Expired - Fee Related JP4547338B2 (ja) 2005-12-19 2006-01-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547338B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293011A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nikon Corp カメラ
JP2011130147A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159436A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 電子カメラ
JPS6159971A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ及びレンズ鏡筒
JPS6159976A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ
JPH08331424A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 電子ファインダーカメラ
JPH0943716A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JPH10304229A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH11331669A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000184254A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP2001186396A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2003008959A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc 撮像装置、及びそのモード選択方法
JP2003046817A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 撮像装置
JP2003156790A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003161995A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003215689A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003319211A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Minolta Co Ltd 撮像装置およびプログラム
JP2004350047A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005229301A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機器
JP2005275217A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005286497A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005311783A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007078827A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2007163855A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159436A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 電子カメラ
JPS6159971A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ及びレンズ鏡筒
JPS6159976A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ
JPH08331424A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 電子ファインダーカメラ
JPH0943716A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JPH10304229A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH11331669A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc ビデオカメラ
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000184254A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP2001186396A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2003008959A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc 撮像装置、及びそのモード選択方法
JP2003046817A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 撮像装置
JP2003156790A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003161995A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003215689A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003319211A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Minolta Co Ltd 撮像装置およびプログラム
JP2004350047A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005229301A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機器
JP2005275217A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005286497A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005311783A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007078827A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2007163855A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293011A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nikon Corp カメラ
JP2011130147A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547338B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
JP4977363B2 (ja) 表示装置
US7632023B2 (en) Camera
JP3645702B2 (ja) 電子カメラ
JP4607818B2 (ja) カメラ
JP4791165B2 (ja) カメラ
JP5243691B2 (ja) カメラ
JP2007078827A (ja) 撮像装置
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
JP4367539B2 (ja) モニタ付きカメラ
JP4547338B2 (ja) デジタルカメラ
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4702211B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007183483A (ja) カメラ
JP2006148346A (ja) デジタルカメラ
JP4511417B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007173977A (ja) カメラ
JP2007135156A (ja) デジタルカメラ
JP2007104316A (ja) デジタルカメラ
JP4214600B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2006345419A (ja) 撮影装置
JP2009300558A (ja) 撮像装置
US20210314492A1 (en) Image pickup apparatus including display device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees