JP2005311783A - カメラシステムおよびカメラ本体 - Google Patents

カメラシステムおよびカメラ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311783A
JP2005311783A JP2004126996A JP2004126996A JP2005311783A JP 2005311783 A JP2005311783 A JP 2005311783A JP 2004126996 A JP2004126996 A JP 2004126996A JP 2004126996 A JP2004126996 A JP 2004126996A JP 2005311783 A JP2005311783 A JP 2005311783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera body
head
camera head
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004126996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kokubu
幸三 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004126996A priority Critical patent/JP2005311783A/ja
Priority to US11/109,729 priority patent/US20050237420A1/en
Publication of JP2005311783A publication Critical patent/JP2005311783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 カメラヘッドとカメラ本体とを備えた使い勝手の良いカメラシステムおよびそのカメラ本体を提供する。
【解決手段】カメラヘッドが装着されたときにカメラヘッドからカメラ本体へヘッド情報を送信する。カメラ本体ではそのヘッド情報の送信を受けて、カメラ本体側の処理変数などを書き換える。例えば単焦点レンズを備えるカメラヘッドが装着されたときには十字キー19bによるズーミング操作に応じて光学ズームの代わりに電子ズームを行なったりする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドと、該複数種類のうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムおよびそのカメラ本体に関する。
撮像素子と撮影光学系が一体的になったプラグインユニットがカメラ本体に装着されると、そのプラグインユニットの情報がカメラ本体側に伝達されて、そのプラグインユニットが備える撮影光学系で撮影を行なうことができるようになるカメラシステムが提案されている(特許文献1参照)。このようにプラグインユニットがカメラ本体に装着されるだけで撮影光学系つまり撮影レンズの交換が行なわれるカメラシステムが実現されると、カメラシステムの取り扱いが非常に簡単になり、専門的な知識を持たない人にでも簡単に撮影レンズの交換を行なわせることができる。また、このようなカメラシステムと同様なものとしてファインダ光学系を備えた交換レンズユニットを備えたものも提案されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、いずれの特許文献のものにおいても、複数種類のカメラヘッドあるいは複数種類のプラグインが共通のカメラ本体に装着された場合の例が示されているだけであって、カメラ本体が複数種類あった場合についてまでは触れられていない。
もしもカメラヘッドが複数種類あって、またカメラ本体も複数種類あると、カメラ本体とカメラヘッドとの組合せによっては、そのカメラシステムでは撮影を行なうことができなかったり、撮影を行なうことができたとしてもカメラ本体側のいずれかの機能が使えなくなったりすることがユーザの予測を超えて起こり得る。このようなことが起こると、折角複数種類のカメラ本体を用意しても使い勝手の悪いカメラシステムになってしまう。
また、近年のデジタルカメラにおいては交換レンズを装着して撮影を行なうだけでなく、撮影した画像の再生をカメラ本体側で行なう機能などを持つものも多く、これらの機能は交換レンズとは無関係にカメラ本体に搭載されている。ユーザがこれらの機能を使うときに、交換レンズを装着している必要があると、交換レンズを使用しないにも拘わらずカメラ本体側の機能を使用するときに一々交換レンズを装着しなければならず、これもまた使い勝手が悪い。
特開平8−172561号公報 特開2000−187268号公報
本発明は、上記事情に鑑み、カメラヘッドとカメラ本体とを備えた使い勝手の良いカメラシステムおよびそのカメラ本体を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1のカメラシステムは、撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドと、その複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
上記カメラ本体が、
操作を受けて、そのカメラ本体およびそのカメラ本体に装着されたカメラヘッドに指示を与える操作手段と、
上記操作手段からの指示と制御内容との対応情報を持ち、その操作手段からの指示を受けそのカメラ本体およびそのカメラ本体に装着されたカメラヘッドの動作を、その対応情報に基づいて求められる制御内容に応じて制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、このカメラ本体へのカメラヘッドの装着を受けて、上記対応情報を、装着されたカメラヘッドに応じた内容に書き換えるものであることを特徴とする。
上記本発明の第1のカメラシステムによれば、どのような種類のカメラヘッドがどのような種類のカメラ本体に装着されたとしても、カメラ本体側の制御手段によってカメラヘッドとの対応情報に基づいて求められる制御内容に応じてこのカメラシステムが適応的に制御される。
例えば、単焦点レンズを備えたカメラヘッドがズームスイッチを持つカメラ本体に装着されたときには上記制御手段が光学ズームの代わりに電子ズームを行なうように上記対応情報の内容を書き換えることができる。
このようにするとカメラヘッドがカメラ本体に装着された状態にあるときにそのカメラヘッドとカメラ本体との組合せに応じて適応的に動作するカメラシステムが実現されユーザにとっては使い勝手の良いカメラシステムになる。
上記目的を達成する本発明の第2のカメラシステムは、撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なう複数種類のカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
上記複数種類のカメラ本体のうちの少なくとも1種類のカメラ本体が、
そのカメラ本体に装着されたカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能を有するか否かを判定する判定手段と、
対応不能な機能を有する場合に警告を行なう警告手段とを備えたことを特徴とする。
上記第2のカメラシステムによれば、上記カメラヘッドが上記カメラ本体に装着された状態にあるときにカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能があるかどうかが上記カメラ本体の判定手段によって判定されて、装着されたカメラヘッドの中に対応不能な機能があると判定された場合には上記警告手段により警告が行なわれる。
このように上記警告手段によって警告が行なわれると、このカメラシステムを用いて撮影を行なおうとしてカメラ本体側の操作手段のうちのいずれかの操作を行なっているときに、それらの操作のうちのいずれかの操作によって要求された機能が、カメラ本体に装着されたカメラヘッドでは対応不能な機能であった場合にユーザに対してその操作が無効であることを警告として伝えることができる。そうするとユーザにとっては使い勝手の良いカメラシステムになる。
上記目的を達成する本発明の第3のカメラシステムは、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、そのカメラヘッドが着脱自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
このカメラシステムが、装着されたカメラヘッドと協働した動作を行なう第1のモードと、そのカメラヘッドとは無関係な動作を行なう第2のモードとを有し、
上記カメラ本体は、そのカメラ本体にカメラヘッドが装着されていない場合においても上記第2のモードの動作を行なうものであることを特徴とする。
上記第3のカメラシステムによれば、上記カメラヘッドが上記カメラ本体に装着されていない場合においても上記第2のモードの動作を行なうものであって、例えばその第2のモードが再生モードであるとしてこのカメラ本体が表示装置を備えたものであるとするとカメラヘッドなしに再生画像をその表示装置の表示画面上で楽しむことができる。
そうすると上記課題に掲げたようにカメラヘッドがカメラ本体に装着されない場合においてもカメラ本体のみで動作するカメラシステムが実現されて使い勝手の良いカメラシステムになる。
このような使い勝手の良いカメラシステムを提供するにあたって、上記第2のカメラシステムを構成する第1のカメラ本体は、撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体において、
このカメラ本体が、操作を受けて、このカメラ本体およびこのカメラ本体に装着されたカメラヘッドに指示を与える操作手段と、
上記操作手段からの指示と制御内容との対応情報を持ち、その操作手段からの指示を受けそのカメラ本体およびそのカメラ本体に装着されたカメラヘッドの動作を、その対応情報に基づいて求められる制御内容に応じて制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、このカメラ本体へのカメラヘッドの装着を受けて、上記対応情報を、装着されたカメラヘッドに応じた内容に書き換えるものであることを特徴とするものであり、また上記第3のカメラシステムを構成する第2のカメラ本体は、撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なう複数種類のカメラ本体のうちの1種類のカメラ本体であって、
このカメラ本体に装着されたカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能を有するか否かを判定する判定手段と
対応不能な機能を有する場合に警告を行なう警告手段とを備えたことを特徴とするものである。
以上、説明したように、カメラヘッドとカメラ本体とを備えた使い勝手の良いカメラシステムおよびそのカメラ本体が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。
図1(a)にはカメラヘッド1a、カメラ本体1bそれぞれを斜め上方から見た斜視図が、図1(b)にはカメラ本体1bの背面を斜め上方から見た斜視図がそれぞれ示されている。この図1(a)(b)には複数種類のカメラヘッドのうちの一種類のカメラヘッド1aと、また複数種類のカメラ本体のうちの一種類のカメラ本体1bとが一例としてそれぞれ示されている。
図1(a)には、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッド1aと、カメラ本体1bに装着されたカメラヘッド1aから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体1bとがそれぞれ別々に示されている。
図中の一点鎖線に沿ってカメラヘッド1aのヘッドマウント部がカメラ本体1bのヘッドマウント部10bに装着されると、双方のヘッドマウントの多数のマウント接点同士が各々接続されてカメラヘッド1aとカメラ本体1bとが電気的に接続される。
この多数のマウント接点の中のそれぞれが通信用、電力供給用にそれぞれ割り当てられていてカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への通信が行なわれたり、またカメラヘッド1a側からカメラ本体1b側への通信が行なわれたり、さらにカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への電力の供給が行なわれたりする。
このヘッドマウント10bの上方には、閃光発光窓11bが配備されており、その閃光発光窓11bを通して閃光を発光する閃光発光装置がカメラ本体1b内に配備されている。さらにカメラ本体1bのボディ上面にはパワースイッチ13bが配備されており、そのパワースイッチ13bが投入されるとカメラ本体1bが動作する。カメラヘッド1aが装着されていないときには、カメラ本体1bのみで動作して画像を再生したり音楽を再生したりすることができる。カメラ本体にカメラヘッドが装着されているときには、カメラヘッドにも電力が供給されボディ上面のレリーズ釦12bが操作されるとカメラヘッド内の撮影レンズで被写体を捉えて被写体の撮影が行なわれる。
また、図1(b)に示すカメラ本体1bの背面側にはこのカメラ本体1bおよびそのカメラ本体1bに装着されたカメラヘッド1aに、操作指示を与えるためのスイッチ群や画像を表示するための表示装置ここではLCDのLCDパネル13bなどが配備されている。このスイッチ群の操作を受けてカメラ本体1bはカメラ本体1bおよびカメラ本体1bに装着されたカメラヘッド1aに指示を与える。このスイッチ群が本発明にいう操作手段にあたる。
そのスイッチ群の中には撮影モードと再生モードと動画モードとを切り替えるモード切替スイッチ15bやLCDパネル14b上に画像を表示させるための表示スイッチ16bやそのLCDパネル14b上にメニューを表示させるためのメニュースイッチ17bやそのLCDパネル14b上に表示されたメニューのいずれかを選択するための十字キー18bやその十字キー18bにより選択した項目をキャンセルするためのキャンセルスイッチ19bなどがある。この十字キー19bはモードに応じて様々なスイッチとして機能するようになっている。例えば、モード切替スイッチ15bが撮影モード側に切り替えられると、十字キー19bのうちの上下キーがズームスイッチになったり、再生モードが選択されると十字キー19bが複数ある既撮影画像のうちのいずれかの画像ファイルなどを選択する選択スイッチになったりする。
ここで図2を参照してカメラヘッド1aとカメラ本体1bの内部の構成を説明する。
図2はカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。
図2の左側にはカメラヘッド1aの構成が、また図2の右側にはカメラ本体1bの構成がそれぞれ示されている。
まず、カメラヘッド1a側の構成を説明する。
このカメラヘッド1aは、カメラ本体1b側にある一次または二次電池110bからの電力の供給を受けて動作するものであって、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されると、その一次または二次電池110bからの電力がカメラ本体1bの電源コントロール回路111b、ヘッドマウント10bが持つ多数のマウント接点のうちのいずれかのマウント接点、そのマウント接点と接触するカメラヘッド側のマウント部の接点、カメラヘッド1aの電源コントロール回路21aを介してカメラヘッド1a内の各部に供給されるようになっている。したがって、このカメラヘッド1aはカメラ本体1bに装着されない限り動作しない。このカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されると、カメラヘッド1aに電力が供給されてカメラヘッドのCPU18aが処理を開始する。ここではカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されたとして以降説明する。
まず、カメラヘッド1aの内部構成を簡単に説明する。
図2に示すように、このカメラシステム1を構成するカメラヘッド1aには、撮影レンズ11aと絞り12aとからなる撮影光学系と撮像素子(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以下CCDという)13aとが備えられている。その撮影レンズ11aにはフォーカスレンズやズームレンズが含まれており、そのフォーカスレンズの位置がAFモータ/ズームモータ部19aの中のAFモータの回転により調節されることによってピント調整が行なわれ、またズームモータの回転によりズームレンズの位置が調節されることによって焦点距離の調節が行なわれる。ピント調節および焦点距離の調節にあっては後述する積算回路17aで積算された積算値を受けてCPU18aからAFモータ/ズームモータ部19aに指示が与えられピント調節および焦点距離調節が行なわれる。このCPU18aはこのカメラヘッド1aの制御を統括的に行なうものであり、カメラ本体1bのCPU100bとの間でインタフェースを介して通信を行なってカメラ本体1bと連携しながらカメラヘッド1aの制御を行なっている。
そのカメラヘッド1aのCPU18aの制御の基に露出調節やピント調節が行なわれたら、そのピント調節が行なわれた撮影レンズ11aで被写体光を撮像素子例えばCCD固体撮像素子(以下CCDという)13aに結像させる。そしてその撮影光学系内の撮影レンズ11aで被写体をCCD13aに結像させたら、そのCCD13aで被写体に基づく画像信号が生成されその生成された画像信号がアナログ信号処理部14aに出力されてそのアナログ信号処理部14aでノイズ低減の処理などが行なわれる。その後、後段のA/D部15aでアナログ信号の画像信号がデジタル信号の画像信号に変換されてデジタル信号処理部16aでさらにデジタル信号になった画像信号の信号処理が行なわれる。このデジタル信号処理部16aで信号処理された画像信号がヘッドマウントの中のいずれかのマウント接点を介してカメラ本体1bに供給される。このようにマウント接点を通ってカメラ本体1bに供給される画像信号の中には、モード切替スイッチ15bによって撮影モードが選択された状態にあるときに撮影光学系内の撮影レンズが捉えた被写体をLCDパネル(図示せず)上に表示するためのスルー画用の画像信号(以下スルー画信号という)やレリーズ釦13bの操作により得られる静止画像を表す画像信号(以下静止画信号という)や動画モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦12bの操作により得られる動画を表す画像信号(以下動画信号という)の3通りの画像信号がある。これらの画像信号のうちのいずれかがカメラ本体1b側からの要求によってインタフェースを通ってカメラ本体側に送信される。
一方、デジタル信号処理部16aで信号処理された画像信号はカメラ本体1bへ供給されるとともに、前述した積算回路17aにも供給されている。この積算回路17aはAF機能(以下AFという)およびAE機能(以下AEという)を果たすものであって、この積算回路17aによってAE機能を働かせるための被写界輝度の測定やAF機能を働かせるための被写体距離の測定が行なわれている。前述したようにその積算回路16aで測定された被写体距離や被写界輝度が所定の時刻ごとにCPU16aに供給されていてそのCPU16aによってその被写体距離や被写界輝度の内容が判読されてその判読された内容に応じた指示が所定の時刻ごとにAFモータ/ズームモータ部19aへ供給されている。このAFモータやズームモータ部19aではその指示を受けて撮影光学系内の絞りの径を調節したり、撮影光学系内の撮影レンズの中のフォーカスレンズの位置を調節したり、ズームレンズの位置を調節したりする。なお、図2にはAFモータ/ズームモータ部19aと示してあるがこのAFモータ/ズームモータ部19aは絞り12aを調節するためのモータも具備している。このようにしておくとこのカメラヘッド1aが備える撮影光学系内の撮影レンズ11aが異なる被写体に向けられる度にAFやAEが働きすぐにピントや輝度の調整が行なわれてピントの合った被写体を表す画像信号がCCD13aで生成されCCD13aから出力される。
また、AFモータやズームモータなどの回転によりフォーカスレンズやズームレンズの位置が調節されているときに、フォーカスレンズやズームレンズの位置が分からないと困るので、コントロール回路20aにそのレンズ位置を示す信号として例えばエンコーダパルスがさらにコントロール回路からCPU18aにそのエンコーダパルスが供給されている。このようになっているとCPU18aによってこのエンコーダパルスの数がカウントされAFモータやズームモータの駆動停止指示がタイムリーにAFモータ/ズームモータ部19aに供給されフォーカスレンズやズームレンズが的確な位置に配置される。このときには、このコントロール回路20aにCCD13aの出力信号やアナログ信号処理回路14aからの出力信号も供給され、フォーカスレンズが移動したりズームレンズが移動したりしているときにCCDから出力された画像信号に変化が現れているかどうかが検出され、その検出結果がコントロール回路20aからCPU18aへ供給されている。
なお、CPU19aは内蔵メモリ190aを備え、その内蔵メモリに格納されているプログラムの手順にしたがってAFモータ/ズームモータ部などの制御を行なうものであって、その内蔵メモリ190a内には、AEやAFの処理手順やインタフェースでの通信に関する処理手順などを示すプログラムも格納されている。また、このプログラムの中には、モード切替スイッチ15bによって撮影モードが選択されたときに起動されるスルー画処理プログラムや静止画処理プログラム、また動画モードが選択されたときに起動される動画処理プログラムや再生モードが選択されたときに起動される再生処理プログラムなども格納されている。これらの処理手順にしたがって、積算回路17aの動作やインタフェースの動作などがCPU18aによって制御される。
次にカメラ本体1b側の構成を説明する。
カメラ本体1b側にもデジタル信号処理部101bが配備されており、そのデジタル信号処理部101bを含めた各部の動作がカメラ本体1bに配備されたCPU100bにより統括的に制御される。
まずこのCPU100bの制御の基にカメラヘッド1a側から送られてくるスルー画信号がどのように処理されるかを説明する。以降の動作はすべてCPU100bの制御の基で行なわれる。
カメラヘッド側のデジタル信号処理部16aから出力されたスルー画信号がマウント接点を介してカメラ本体1bのデジタル信号処理部101bに供給され、そのデジタル信号処理部101bで処理された画像信号がSDRAM102bに記憶される。このSDRAM102bに記憶されたスルー画信号がD/A部103bを介してLCD104bに供給されてそのLCD104bのLCDパネル14b上に画像信号に基づくスルー画が表示される。このときにはV−OUT端子105bからスルー画信号が出力されそのスルー画信号に基づくスルー画が外部の表示装置にも表示されるようになっている。
ここでカメラ本体1b側のスイッチ群の中の一つであるレリーズ釦12bが操作されたら本体側のCPU100bから通信I/Fを介してカメラヘッド1aのCPU18aへ撮影タイミングが通知される。この撮影タイミングを受けてカメラヘッド1aのCPU18aはCCD13aにその撮影タイミングを指示してCCD13aに露光を開始させて所定の露光時間後に画像信号を出力させる。実際にはCPU18aからタイミングジェネレータ(不図示)に撮影指示が与えられてそのタイミングジェネレータからCCD13aに撮影開始および撮影終了信号が供給されてレリーズタイミングに応じた画像信号がCCD13aから出力されるようになっている。
このようにして出力された静止画信号がデジタル信号処理部101bに供給され、SDRAM102bを介して圧縮伸張部106bに供給され、圧縮されてメモリカード107bに記録される。
ここで、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されてパワースイッチ13bが投入されたときにカメラ本体1b側のCPU100bとカメラヘッド1a側のCPU18aとで協働して行なわれる初期化処理の手順を説明する。
前述したように、カメラ本体1b側が備えるLCD104bのLCDパネル14b上に表示されるメニュー画面の表示などもこのCPUにより制御され、十字キー19bの上下キーなどの機能の割り当てもこのCPU100bにより行なわれている。さらにこのCPU100bは、複数種類のカメラヘッドに関して十字キー19bからの指示と制御内容との対応情報を持ち、カメラ本体1bに装着されたカメラヘッドの動作を、その対応情報に基づいて求められる制御内容に応じて制御するものであって、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されたときにその対応情報をカメラヘッド1aにあうように書き換えるようにもしている。
図3は、カメラ本体1b側のCPU100bとカメラヘッド1a側のCPU18aとで協働して行なわれる初期化処理の手順を示すフローチャートである。図3の左側にはカメラヘッド1a側のCPU18aの処理手順が、図3の右側にはカメラ本体1b側のCPU100bの処理手順がそれぞれ示されている。この図3に示すようにカメラヘッド1aのCPU18aとカメラ本体1bのCPU100bとで協働して初期化処理が進められるので、カメラヘッド1a側のCPU18aが処理を行なっているときにはカメラヘッド1a側のCPU18aが行なう処理を、カメラ本体1b側のCPU100bが処理を行なっているときにはカメラ本体1b側のCPU100bが行なう処理を、順次説明する。
電源が投入されたらこのフローの処理が開始される。
まずカメラ本体1b側のCPU100bが処理を開始する。
ステップS301で撮影モードであるか再生モードであるかを判断する。再生モードであったら再生モード別用途側に進み、ステップS302で再生モードまたは他モードの処理を行なう。撮影モードであったらステップS303へ進み、カメラヘッド1aが装着されているかどうかを判定する。このステップS303でカメラヘッド1aが装着されていたらYes側に進み、ステップS305で初期化制御を行なう。このステップS303でカメラヘッド1aが装着されていない状態にあったらNo側に進みステップS304で警告表示を行なう(図6(a)参照)。
ステップS305でカメラ本体側からカメラヘッドへ電源の電力を供給したらカメラヘッド1a側のCPU18aが処理を開始して初期化制御を行なう。このときにステップS306でカメラ本体1b側からヘッド情報の送信の要求が通信I/Fを介してカメラヘッドへ送信されてきたらCPU18aはその情報を受信して、カメラヘッド1aのヘッド情報をカメラ本体側へ返送する。
カメラ本体1b側のCPU100bはそのヘッド情報を受けてカメラヘッド1aがどのようなものであるかを判断する。この例においてはカメラヘッド1aからヘッド情報として撮影レンズ11aのID情報(メーカ/ズーム比)や撮影レンズ11aの駆動情報、またCCD13aのID情報(メーカ/サイズ)やCCD13aのキズ情報、さらにシェーディング補正や歪情報などの補正情報がカメラ本体1bへ送信されてくるので、ステップS307でCCD13aが持つ画素数と画像バッファであるSDRAM102bの容量とを比較したり、シェーディング補正や歪情報などに基づいた補正機能が働くかどうかを判定したりする。またこのステップS307で前述したカメラヘッド1aとの対応情報に基づいて処理変数が書き換えられたりもする。この例においては、このステップS307でSDRAM102bの容量がヘッド情報の中のCCDサイズ情報の中にある画素数よりも少ないと判定した場合には連写が行なえないので、NG側に進み警告表示(図6(b),図6(c)参照)を行なっている。この警告表示の内容は図6の説明を行なうときに詳細に説明する。また画素数よりも多いと判定した場合には連写が行なえるが、場合によっては枚数などに制限が加えられることもあるのでその場合には次のステップS309で速写/連写などについての制限処理を行なってもいる。このときの制限処理内容については図4,図5の説明を行なうときに詳細に説明する。
その後レリーズスイッチ12bや十字キー1bなどが操作されたら通信インタフェースを制御してカメラ本体側からカメラヘッド1a側へ撮影要求やズームの要求を送信する。カメラヘッド1a側のCPU18aがその要求を受けたらその要求に応じた処理を実行して、その要求に応じた画像信号をカメラ本体1b側へ転送する。
ここで、複数種類のカメラヘッドとしてどのような種類があるかと複数種類のカメラ本体としてどのような種類があるかを図4、図5を参照して説明する。
図4は、カメラヘッドの種類を説明する図であり、図5はカメラ本体の種類を説明する図である。
図4にはカメラヘッド1aの中の撮影レンズ11aの種類として焦点距離可変レンズと単焦点レンズの例がそれぞれ掲げられ、CCD13aの種類としてCCDのサイズの違いがそれぞれ示されている。また図5には画像処理用のバッファメモリであるSDRAM102bの容量の違いがそれぞれ示されている。
図4に示すように、撮影レンズとして例えば単焦点レンズ、焦点距離可変レンズである×3レンズ、×10レンズがあったとし、またCCDとして例えば3M、4M、5M、10Mの画素数を有するものがあったすると、組合せ数は3×4で合計12通りになる。
また図5に示すように、SDRAMの容量として8MByte、16MByte、32MByteの3種類があったとすると、カメラヘッドが12種類、カメラ本体が3種類となって、組合せ数は全部で36通りになる。この組合せ数はほんの一例であって実際にはより多くの組合せが考えられる。
そこで、本実施形態の複数種類のカメラ本体のうちの少なくとも1種類のカメラ本体は、カメラ本体に装着されたカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能を有するか否かを判定する判定手段としてCPU100bを持ち、さらそのCPU100bが対応不能であると判定した場合にはLCDパネル上に警告表示を行なう。このカメラ本体のCPU100bが本発明にいう判定手段にあたり、さらにそのCPU100bに、警告文が表示されるLCDパネル14bを加えたものが本発明にいう警告手段にあたる。
例えば上記36種類の組合せの内、カメラヘッドが備えるCCDのサイズが10MByteであって、カメラ本体側のSDRAMの容量が8MByteであったすると、カメラ本体1b側がカメラヘッド1aから画像信号を受け取っても処理を行なうことができない。そこで、LCDパネル上に警告の表示を行なうようにしている。その警告の表示の内容については後述する。
また、上記組合せのうち、カメラヘッドが備えるCCDのサイズが5MByteであって、カメラ本体のSDRAMの容量が16MByteであれば連写を行なうことは可能であるが、SDRAMの容量が充分ではないのでステップS309で連写枚数に制限を加える処理などを行なう。
さらに上記組合せのうち、カメラヘッド1aが備えるCCD13aのサイズが5MByteであって、カメラ本体1bのSDRAM102bの容量が32MByteであればSDRAM102bの容量が充分あるのでステップS309で連写枚数の制限を行なうことなく通常の処理を行なう。
図6は、ステップS304の警告表示処理を行なったときにLCDパネル上に表示される警告文を示す図である。
図3に示すステップS304でヘッドが接続されているかどうかを判定したときにカメラヘッドが接続されていなかったら、図6(a)に示すように、‘レンズが接続されていません’、‘レンズ応答がありません’の警告文がLCDパネル上に表示される。
また、図3のステップS307でCCDのサイズである画素数がSDRAM102bの容量を超えていると判断したときには、図6(b)に示すように‘サポートCCDではありません’という警告文が表示され、また、CCDあるいはレンズなどの情報などからカメラ本体側でそのメーカのレンズがサポートされていない場合には、図6(c)に示すように‘サポートレンズではありません’という警告文が表示される。
また、このカメラ本体1bのCPU100bはこのカメラ本体1bへのカメラヘッド1aの装着を受けて、カメラヘッド1aに対応する対応情報を、装着されたカメラヘッドに応じた内容に書き換えるものであるので、その内容がどのようなものであるかを説明する。
図7は、CPU100bが行なう処理変数などの書き換え処理の内容を説明する図である。図には十字キー19bが画像の形で記載されている。
図7(a)では単焦点レンズを備えるカメラヘッドの装着を受けてCPUが十字キーの上下キーの入力信号を受け付けない処理を行なった場合の例を示してある。単焦点レンズではズーミングを行なうことができないので、ここではこのような受付ない処理を行なうようにしている。この処理は単焦点レンズが装着されたときにステップS307でヘッド情報がカメラ本体側に送信されたときに行なわれる。また、同様の処理としてデジタル信号処理部101bに電子ズーム用の処理変数を対応情報として設定して電子ズームを行なわせても良い。
また、図7には、×3レンズを備えるカメラヘッドの装着を受けてCPU100bは十字キー19bを、3倍までは光学ズームキーとして3倍以上は電子ズームキーとして働くように対応情報の内容を書き換え、さらに、×10レンズを備えるカメラヘッド1aの装着を受けてCPU100bは十字キーを、10倍までは光学ズームキーとして10倍以上は電子ズームキーとして働くように対応情報の内容を書き換えた例が示されている。
このようにしておくと、カメラヘッド1aとカメラ本体1bとの組合せに応じてユーザに意識させることなくズームスイッチである十字キーを機能させるなどして適応的にカメラシステムを動作させることができ、装着されたカメラヘッドでは対応不能な機能が操作により指示された場合などにおいては警告表示などを行なうことによってユーザに操作の無効を通知することもできる。
以上説明したように、複数種類のカメラヘッドのいずれかが、複数のカメラ本体のいずれかに装着されたときに、それらの組合せに応じて適応的に処理を行なう、使い勝手の良いカメラシステムが実現される。
図8は、図2に示すカメラ本体1bの構成とほぼ同様の構成であるが、MP3デコードと呼ばれる音声デコーダが配備された構成を示す図である。また、図9は図3のフローのステップS302の処理としてその音声デコーダによって音楽が再生された場合の例を示した図である。
このカメラ本体1bは、前述した撮影モードや動画モードといったモードにあっては、装着されたカメラヘッド1aと協働した動作を行なうものであり、また再生モードにあってはカメラヘッド1aとは無関係な動作を行なうものである。この撮影モードや動画モードが本発明にいう第1のモードにあたり、再生モードが本発明にいう第2のモードにあたる。
したがって図8に示すカメラ本体1bは、このカメラ本体1bにカメラヘッド1aが装着されていない場合においてもモード切替スイッチ15bが再生モードに切り替えられるとカメラ本体1bのみで動作するものであってこの再生モードにおいては音楽再生なども行なうことができる。
例えば図9に示すように本体のCPU100bが図3のフロー中のステップS301で再生モードであると判定したときに、ステップS302へ進み、CPU100b内の内蔵メモリ内にあるMIDIファイルなどに基づいて音楽再生を行なうようにすることもできる。また既撮影画像ファイル内の画像信号に基づく既撮影画像を再生表示するようにしても良い。
以上説明したように、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されない場合においてもカメラ本体1bのみで動作するカメラシステムが実現され使い勝手の良いカメラシステムになる。
本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。 カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。 カメラ本体側のCPUとカメラヘッド側のCPUとで協働して行なわれる初期化処理の手順を示すフローチャートである。 カメラヘッド側が備える可能性のある撮影レンズの種類と撮像素子の種類の組合せを示す図である。 図3に示すフローのステップS307の処理に用いられるSDRAMの容量を掲げた図である。 ステップS304、ステップS308の処理を行なったときにLCDパネル上に表示される警告文を示す図である。 CPUが行なう対応情報の内容の書き換え処理を説明する図である。 図2に示すカメラ本体の構成とほぼ同様の構成であるが、MP3でコードと呼ばれる音声デコーダが配備されたカメラ本体の構成例である。 図3に示すステップS302の処理の一例を示す図である。
符号の説明
1 カメラシステム
1a カメラヘッド
11a 撮影レンズ
12a 絞り
13a 撮像デバイス(CCD)
14a アナログ信号処理回路
15a A/D部
16a デジタル信号処理部
17a 積算回路
18a CPU
19a AFモータ/ズームモータ
20a コントロール回路
21a 電源コントロール回路
1b カメラ本体
10b ヘッドマウント
100b 本体CPU
101b デジタル信号処理部
102b SDRAM
103b D/A部
104b LCD
105b V−OUT端子
106b 圧縮伸張部
107b メモリカード
110b 一次または二次電池
111b 電源コントロール回路

Claims (5)

  1. 撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドと、該複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体が、
    操作を受けて、該カメラ本体および該カメラ本体に装着されたカメラヘッドに指示を与える操作手段と、
    前記操作手段からの指示と制御内容との対応情報を持ち、該操作手段からの指示を受け該カメラ本体および該カメラ本体に装着されたカメラヘッドの動作を、該対応情報に基づいて求められる制御内容に応じて制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、このカメラ本体へのカメラヘッドの装着を受けて、前記対応情報を、装着されたカメラヘッドに応じた内容に書き換えるものであることを特徴とするカメラシステム。
  2. 撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドと、該カメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なう複数種類のカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    前記複数種類のカメラ本体のうちの少なくとも1種類のカメラ本体が、
    該カメラ本体に装着されたカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能を有するか否かを判定する判定手段と、
    対応不能な機能を有する場合に警告を行なう警告手段とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  3. 撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、該カメラヘッドが着脱自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    このカメラシステムが、装着されたカメラヘッドと協働した動作を行なう第1のモードと、該カメラヘッドとは無関係な動作を行なう第2のモードとを有し、
    前記カメラ本体は、該カメラ本体にカメラヘッドが装着されていない場合においても前記第2のモードの動作を行なうものであることを特徴とするカメラシステム。
  4. 撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体において、
    このカメラ本体が、
    操作を受けて、このカメラ本体およびこのカメラ本体に装着されたカメラヘッドに指示を与える操作手段と、
    前記操作手段からの指示と制御内容との対応情報を持ち、該操作手段からの指示を受け該カメラ本体および該カメラ本体に装着されたカメラヘッドの動作を、該対応情報に基づいて求められる制御内容に応じて制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、このカメラ本体へのカメラヘッドの装着を受けて、前記対応情報を、装着されたカメラヘッドに応じた内容に書き換えるものであることを特徴とするカメラ本体。
  5. 撮影光学系と撮像素子を備えた複数種類のカメラヘッドのうちの任意のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なう複数種類のカメラ本体のうちの1種類のカメラ本体であって、
    このカメラ本体に装着されたカメラヘッドの機能の中に対応不能な機能を有するか否かを判定する判定手段と、
    対応不能な機能を有する場合に警告を行なう警告手段とを備えたことを特徴とするカメラ本体。
JP2004126996A 2004-04-22 2004-04-22 カメラシステムおよびカメラ本体 Pending JP2005311783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126996A JP2005311783A (ja) 2004-04-22 2004-04-22 カメラシステムおよびカメラ本体
US11/109,729 US20050237420A1 (en) 2004-04-22 2005-04-20 Camera system and camera main unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126996A JP2005311783A (ja) 2004-04-22 2004-04-22 カメラシステムおよびカメラ本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311783A true JP2005311783A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35135995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126996A Pending JP2005311783A (ja) 2004-04-22 2004-04-22 カメラシステムおよびカメラ本体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050237420A1 (ja)
JP (1) JP2005311783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
WO2009041063A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation カメラ本体、交換レンズユニットおよびカメラシステム
JP2010226708A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593055B2 (en) * 2004-07-27 2009-09-22 Fujifilm Corporation Camera system, camera main body, and camera head
JP4647273B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-09 Hoya株式会社 ステージ駆動機構
JP4678053B2 (ja) * 2008-12-08 2011-04-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP5754880B2 (ja) * 2009-08-31 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニット、およびその制御方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159971A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ及びレンズ鏡筒
JPH0239777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc ビデオカメラ
JPH0265476A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Canon Inc カメラ及びレンズユニット及びカメラシステム
JPH08223469A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Canon Inc 撮像装置
JPH09322023A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Canon Inc 映像入力装置
JP2000059667A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及び銀塩カメラ
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2002051243A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2002094866A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2002320127A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Cosina Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003156792A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システムおよび銀塩カメラ
JP2003156790A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003161995A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003319232A (ja) * 2002-04-09 2003-11-07 Neucore Technol Inc 電子撮像装置およびレンズシステム
JP2004007368A (ja) * 2001-11-09 2004-01-08 Karl Storz Imaging Inc ビデオシステム用のプログラム可能及び再構成可能なカメラコントロールユニット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241030A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Sigma:Kk 完全自動絞式交換レンズ
US6407774B1 (en) * 1990-10-25 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device for interchangeable lens of camera which converts camera data format to lens data format
US5761560A (en) * 1991-05-28 1998-06-02 Minolta Co., Ltd. Interchangeable lens having a data outputting function
JP2959293B2 (ja) * 1992-07-14 1999-10-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3286804B2 (ja) * 1995-09-14 2002-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置
US5734935A (en) * 1995-10-13 1998-03-31 Nikon Corporation Camera system and intermediate adapter
JPH1010405A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置
JPH1042183A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
EP1000507B1 (en) * 1997-07-30 2002-04-24 Pinotage, LLC Imaging device
US6606115B1 (en) * 1998-04-18 2003-08-12 Flir Systems Boston Method and apparatus for monitoring the thermal characteristics of an image
JP2000022998A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6982755B1 (en) * 1999-01-22 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having variable noise reduction control based on zoom operation mode
JP3397163B2 (ja) * 1999-03-25 2003-04-14 ソニー株式会社 携帯電話
JP3945115B2 (ja) * 2000-03-07 2007-07-18 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ、カメラボディ、撮像レンズおよび記録媒体
JP2001292085A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 非接触伝送装置
JP4620857B2 (ja) * 2000-11-10 2011-01-26 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2003209749A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004104078A (ja) * 2002-06-28 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールおよびその製造方法
US7365788B2 (en) * 2003-02-07 2008-04-29 Olympus Corporation Imager apparatus
JP3722132B2 (ja) * 2003-02-27 2005-11-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ
KR100539934B1 (ko) * 2003-07-16 2005-12-28 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
US6924948B2 (en) * 2003-08-21 2005-08-02 Arc Design, Inc. Multifocal lens system for digital cameras

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159971A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ及びレンズ鏡筒
JPH0239777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc ビデオカメラ
JPH0265476A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Canon Inc カメラ及びレンズユニット及びカメラシステム
JPH08223469A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Canon Inc 撮像装置
JPH09322023A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Canon Inc 映像入力装置
JP2000059667A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及び銀塩カメラ
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2002051243A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2002094866A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2002320127A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Cosina Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003156792A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システムおよび銀塩カメラ
JP2004007368A (ja) * 2001-11-09 2004-01-08 Karl Storz Imaging Inc ビデオシステム用のプログラム可能及び再構成可能なカメラコントロールユニット
JP2003156790A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003161995A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2003319232A (ja) * 2002-04-09 2003-11-07 Neucore Technol Inc 電子撮像装置およびレンズシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP4547338B2 (ja) * 2006-01-06 2010-09-22 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
WO2009041063A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation カメラ本体、交換レンズユニットおよびカメラシステム
JP2010226708A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237420A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060026228A (ko) 터치 스크린 디스플레이 패널을 리모콘으로 사용하는디지털 카메라 및 그 구동 방법
JP5254101B2 (ja) 撮像装置
US7456883B2 (en) Method for displaying image in portable digital apparatus and portable digital apparatus using the method
US20050237420A1 (en) Camera system and camera main unit
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP4565265B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2007074212A (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2006033724A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4359743B2 (ja) カメラの制御方法及びカメラ
JP2007081741A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
US20050117030A1 (en) Digital photographing apparatus and file management method thereof
JP5473201B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JPH11355784A (ja) 電子カメラ
JP2005253003A (ja) デジタルカメラ
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム
JP2000258824A (ja) ストロボ装置及びカメラ
JP2007101877A (ja) 撮影装置
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP2007201535A (ja) カメラシステム
KR101431541B1 (ko) 디지털 카메라에서 유효한 영상을 분류하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512