JP4335750B2 - 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法 - Google Patents

撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335750B2
JP4335750B2 JP2004169648A JP2004169648A JP4335750B2 JP 4335750 B2 JP4335750 B2 JP 4335750B2 JP 2004169648 A JP2004169648 A JP 2004169648A JP 2004169648 A JP2004169648 A JP 2004169648A JP 4335750 B2 JP4335750 B2 JP 4335750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
aspect ratio
display
image
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354153A (ja
Inventor
重男 藤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004169648A priority Critical patent/JP4335750B2/ja
Publication of JP2005354153A publication Critical patent/JP2005354153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335750B2 publication Critical patent/JP4335750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に係り、特に、撮影時の撮影アスペクト比を切替え可能な撮像装置、及び、この撮像装置に用いられる撮影アスペクト比確認方法に関する。
従来の撮像装置では、通常、CCD、CMOSイメージ・センサ等の撮像素子による撮像画像(被写体像)のアスペクト比は4:3とされている。一方、4:3以外のアスペクト比、例えば、所謂パノラマ撮影の場合のアスペクト比や、ワイドサイズの撮影アスペクト比16:9、での撮影も行なわれる傾向にある。そこで、通常の撮影アスペクト比4:3とそれ以外の撮影アスペクト比の双方での撮影が可能とされた撮像装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、撮影アスペクト比が異なれば、撮影範囲も異なる。撮影画像をスルー画像表示(撮影画像の所定フレームレートでの動画像表示)することの可能なディスプレイを備えた撮像装置では、撮影アスペクト比が切替えられれば、ディスプレイへ表示されるスルー画像のパターンも切替えられたアスペクト比に応じて切替えられる。したがって、ディスプレイがオン状態の時には、スルー画像を見ることにより、現在の撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確認することができる。しかしながら、ディスプレイがオフ状態のときには、ディスプレイ上で撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確認することはできない。
なお、光学ファインダとして、撮影アスペクト比の変化に対応させた画枠変更機能が設けられ、撮影アスペクト比の切替えに対応した撮影範囲を確認することのできるものも提案されているが(特許文献1参照)、撮影アスペクト比の変化に対応した画枠変更機能が設けられていない光学ファインダの場合には、撮影アスペクト比を確認することができない。
特開平7−43829号公報
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、ユーザーが、撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確実に確認することの可能な撮像装置、及び、この撮像装置に用いられる撮影アスペクト比確認方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の撮像装置は、複数パターンの撮影アスペクト比での撮影を可能とされた撮像装置であって、撮影画像を表示可能とされると共に、撮影画像の表示のオンとオフとを切替え可能とされたディスプレイと、撮影アスペクト比を切替える撮影アスペクト比切替え手段と、撮影モード時で、前記撮影アスペクト比切替え手段により前記ディスプレイのオフ時に撮影アスペクト比が切替えられた場合には、前記ディスプレイをオンすると共に切替えられた撮影アスペクト比で前記ディスプレイへ撮影画像を表示する撮影アスペクト比表示手段と、を含んで構成されている。
また、請求項2に記載の撮影アスペクト比確認方法は、複数パターンの撮影アスペクト比での撮影を可能とされた撮像装置に用いられる撮影アスペクト比確認方法であって、撮影モード時で、ディスプレイへの撮影画像の表示がオフとされている時に撮影アスペクト比が切替えられた場合には、前記ディスプレイへの撮影画像の表示をオンすると共に、前記ディスプレイへ切替えられた撮影アスペクト比で撮影画像を表示するものである。
請求項1及び請求項2の発明は、複数パターンの撮影アスペクト比での撮影を可能とされた撮像装置に適用されるものである。撮影アスペクト比が変わると、撮影範囲、すなわち、取り込まれる画像範囲も変化する。そこで、請求項1及び請求項2の発明では、ディスプレイへの撮影画像の表示がオフとされている時に撮影アスペクト比が切替えられた場合には、ディスプレイへの撮影画像の表示をオンすると共に、ディスプレイへ切替えられた撮影アスペクト比で撮影画像を表示する。
この構成によれば、撮影アスペクト比が変更された際に、ディスプレイがオフされていても、ユーザーに対して撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確実に認識させることができる。また、光学ファインダで撮影アスペクト比に対応した撮影範囲の確認ができるかどうかにかかわらず、ディスプレイ上で確実に撮影アスペクト比に対応した撮影範囲の確認を行なうことができる。
以上説明したように、本発明の撮像装置、及び撮影アスペクト比確認方法によれば、ユーザーは、撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確実に確認することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)56Aと、電源スイッチ56Bと、が備えられている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、撮影を行うモードである撮影モード及び被写体像をLCD38に再生するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際にスライド操作されるモード切替スイッチ56Cと、撮影モード時にはLCD38への被写体像の表示のオン/オフの切替えを、再生モード時には指示選択のOKを、各々入力するためのDISP/OKキー56Fが備えられている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、LCD38として、表示領域のアスペクト比が16:9とされた所謂ワイドサイズのものが適用されている。
また、デジタルカメラ10の背面には、十字カーソルボタン56Dと、撮像する被写体像の撮影アスペクト比を16:9及び4:3の何れか一方に選択的に切り替える際に押圧操作されるワイド切替スイッチ56Eと、が更に備えられている。
なお、十字カーソルボタン56Dは、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向等を示す4つの矢印キーを含んで構成されている。また、ワイド切替スイッチ56Eは、押圧操作する度に、その時点で設定されている撮影アスペクト比を他方のアスペクト比に切り替えるものとされている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の主要構成を説明する。
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
一方、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
一方、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてVRAM(Video RAM)が用いられ、メモリカード52としてスマートメディア(Smart Media(登録商標))が用いられている。
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46ないし外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータもCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
更に、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、ワイド切替スイッチ56E、及びDISP/OKキー56F(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
また、デジタルカメラ10には、ストロボ44とCPU40との間に介在されると共に、CPU40の制御によりストロボ44を発光させるための電力を充電する充電部42が備えられている。更に、ストロボ44はCPU40にも接続されており、ストロボ44の発光はCPU40によって制御される。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における動作について簡単に説明する。
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って8ビットのデジタル画像データを生成する。
そして、デジタル信号処理部30は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、撮影モード時に、LCD38がオンされていれば、LCD38にCCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示して、LCD38をファインダとして使用することができる。LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。このとき表示されるスルー画像は、切替えられた撮影アスペクト比に対応したものとされている。
ここで、デジタルカメラ10では、図3に示すように、LCD38として表示エリアのアスペクト比が16:9のものを使用しており、ユーザにより撮影アスペクト比として16:9が設定された場合には、図3(A)に示すように、LCD38の全面にスルー画像が表示され、撮影アスペクト比として4:3が設定された場合には、図3(B)に示すように、LCD38の右端部側と左端部側とが均等に削除されて画像が表示されるように構成されている。
なお、撮影モード時に、LCD38がオフされていれば、ユーザーはファインダ20を覗いて撮影対象を確認することができる。
次に、撮影アスペクト比の切替え時の動作について説明する。
デジタルカメラ10では、前述したように、ワイド切替スイッチ56Eを押圧操作することによって、撮影アスペクト比を16:9及び4:3の何れか一方に選択的に設定することができる。撮影モード時にユーザーによりワイド切替スイッチ56Eが押圧されて撮影アスペクト比が切替えられると、CPU40では、図4に示す撮影アスペクト比切替え確認処理が実行される。
ステップS10で、LCD38がオフ状態かどうかを判断する。LCD38がオフ状態である場合には、ステップS12でLCD38をオンする指示を出力し、ステップS14でLCD38へ撮影アスペクト比に対応した撮影範囲のスルー画像表示を行なって本処理を終了する。一方、ステップS10での判断が否定された場合、すなわち、LCD38がオン状態である場合には、LCD38には、すでに撮影アスペクト比に対応した撮影範囲のスルー画像表示が行なわれているため、そのまま本処理を終了する。
本実施形態によれば、撮影アスペクト比が切替えられた際にLCD38がオフ状態である場合には、LCD38をオンして撮影アスペクト比に対応した撮影範囲のスルー画像表示を行うので、ユーザーに対して、確実に撮影アスペクト比に対応した撮影範囲を確認させることができる。
なお、本実施の形態では、撮影アスペクト比が16:9と4:3で切替え可能なものを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、さらにパノラマサイズでの撮影アスペクト比のものや、その他のあらゆる撮影アスペクト比のものに適用することができる。
また、本実施の形態では、撮影装置としてデジタルカメラを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PDA、携帯電話機等、撮影機能を有するあらゆる情報処理装置に適用することができる。
実施の形態に係るデジタルカメラの外観を示す外観図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の主要構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るLCD画面のアスペクト比を示すと共に、他のアスペクト比の被写体像の表示の説明に供する概略図である。 実施の形態に係る撮影アスペクト比確認処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
38 LCD(ディスプレイ)
40 CPU
56C モード切替スイッチ
56E ワイド切替スイッチ
56F DISP/OKキー

Claims (2)

  1. 複数パターンの撮影アスペクト比での撮影を可能とされた撮像装置であって、
    撮影画像を表示可能とされると共に、撮影画像の表示のオンとオフとを切替え可能とされたディスプレイと、
    撮影アスペクト比を切替える撮影アスペクト比切替え手段と、
    撮影モード時で、前記撮影アスペクト比切替え手段により前記ディスプレイのオフ時に撮影アスペクト比が切替えられた場合には、前記ディスプレイをオンすると共に切替えられた撮影アスペクト比で前記ディスプレイへ撮影画像を表示する撮影アスペクト比表示手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 複数パターンの撮影アスペクト比での撮影を可能とされた撮像装置に用いられる撮影アスペクト比確認方法であって、
    撮影モード時で、ディスプレイへの撮影画像の表示がオフとされている時に撮影アスペクト比が切替えられた場合には、前記ディスプレイへの撮影画像の表示をオンすると共に、前記ディスプレイへ切替えられた撮影アスペクト比で撮影画像を表示する、撮影アスペクト比確認方法。
JP2004169648A 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法 Expired - Fee Related JP4335750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169648A JP4335750B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169648A JP4335750B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354153A JP2005354153A (ja) 2005-12-22
JP4335750B2 true JP4335750B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35588270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169648A Expired - Fee Related JP4335750B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668456B2 (en) * 2006-06-20 2010-02-23 Panasonic Corporation Digital camera
JP4733075B2 (ja) * 2006-06-20 2011-07-27 パナソニック株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005354153A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497912B2 (ja) カメラ及びカメラのズーム制御方法
US20070230933A1 (en) Device and method for controlling flash
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2006109405A (ja) 撮像装置及び画像再生方法
JP2012165090A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003333408A (ja) デジタルカメラ
JP2006344168A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2009088578A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP4652368B2 (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP4171383B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP2012063722A (ja) 撮像装置、表示制御方法
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4355855B2 (ja) 撮像装置、撮影切替方法、及びプログラム
JP4227066B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JP2008227839A (ja) 撮像装置
JP4434828B2 (ja) 撮影装置及びビデオ信号出力方法
JP4362094B2 (ja) 合焦制御装置及び合焦制御方法
JP2005351950A (ja) 撮像装置、及び、撮像装置の光照射方法
JP2006276464A (ja) 可変焦点レンズ
JP2007142867A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees