JP2000050129A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000050129A
JP2000050129A JP10216709A JP21670998A JP2000050129A JP 2000050129 A JP2000050129 A JP 2000050129A JP 10216709 A JP10216709 A JP 10216709A JP 21670998 A JP21670998 A JP 21670998A JP 2000050129 A JP2000050129 A JP 2000050129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
imaging
camera
digital camera
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216709A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kido
稔人 木戸
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10216709A priority Critical patent/JP2000050129A/ja
Priority to US09/363,642 priority patent/US7042499B1/en
Publication of JP2000050129A publication Critical patent/JP2000050129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0056Using mechanical couplings, e.g. mating elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力の低減を実現したデジタルカメラを
提供する。 【解決手段】 カメラ本体2内の全体制御部211は、
撮像体3の接続状態に応じて、フラッシュ制御回路21
4、AFモータ系電源部E110、AFセンサ及びタイ
ミングジェネレータ系電源部E120、CCD及びCC
D駆動回路系電源部E130、パーソナルコンピュータ
用インターフェース系電源部E140、及び、ビデオキ
ャプチャアダプタ系電源部E150への給電を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像された被写体
像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子上に被
写体像を結像させる撮影レンズと、前記撮像素子により
得られた電気信号に対して所定の処理を施して画像デー
タを形成する画像処理部と、該画像処理部により形成さ
れた画像データを記録する記録部とを有するデジタルカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラは、近年、撮像体をカメ
ラ本体と着脱自在とするとともに、撮像体の他にもカメ
ラ本体に接続可能なアクセサリとして各種の機器とのイ
ンターフェースを備え、撮影した画像を画像データとし
て記録するのみならず、目的に応じてアクセサリをカメ
ラ本体に接続することにより、機能を拡張することが可
能なものが知られており、例えば、PC(パーソナルコ
ンピュータ)の周辺機器として普及の途上にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
デジタルカメラでは、従来、撮像体やアクセサリ内の回
路を駆動するための電源を各撮像体や各アクセサリ毎に
別々に設けており、全体として必要な電池の本数が増え
たりして、使い勝手が悪く、また、携帯性の面でも問題
があった。また、屋内で使用する場合には、商用交流電
源からACアダプタを介して電力を供給することができ
るものもあるが、その場合でもインターフェースを交換
する度に、ACアダプタを差し替える必要があるなど操
作面での問題があった。
【0004】この問題を解決するため、カメラ本体に接
続された撮像体やアクセサリ内の回路に、カメラ本体に
設けられたあるいは接続された電源により、カメラ本体
から電力を供給するようにしたものが提供されている。
この場合は、撮像体やアクセサリ内の回路によって供給
すべき電力が異なるので、各回路に見合った電力を電源
から供給するための電源部を複数内蔵することになるわ
けであるが、従来は、カメラ本体の起動に伴って、上記
複数の電源部を含めてカメラ本体内の全ての回路に給電
していたため、消費電力が大きいという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、消費電力の低減を実現
したデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、結像された被写体像を電気信号に変換
する撮像素子と、該撮像素子上に被写体像を結像させる
撮影レンズと、前記撮像素子により得られた電気信号に
対して所定の処理を施して画像データを形成する画像処
理部と、該画像処理部により形成された画像データを記
録する記録部とを有し、また、少なくとも前記撮影レン
ズと前記撮像素子とからなる撮像体が少なくとも前記記
録部からなるカメラ本体に対して着脱自在であるデジタ
ルカメラにおいて、前記カメラ本体への前記撮像体の接
続状態を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に
応じて前記カメラ本体内に設けられた、前記撮像体に係
る回路への給電を制御する制御手段とを設けている。
【0007】また、本発明では、結像された被写体像を
電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子上に被写体
像を結像させる撮影レンズと、前記撮像素子により得ら
れた電気信号に対して所定の処理を施して画像データを
形成する画像処理部と、該画像処理部により形成された
画像データを記録する記録部とを有し、また、少なくと
も前記撮影レンズと前記撮像素子とからなる撮像体が少
なくとも前記記録部からなるカメラ本体に対して着脱自
在であり、さらに、デジタルカメラと外部の機器とを接
続するためのインターフェースを前記撮像体に代えて接
続可能なデジタルカメラにおいて、前記カメラ本体への
前記撮像体及び前記インターフェースの接続状態を検出
する検出手段と、該検出手段の検出結果に応じて前記カ
メラ本体内に設けられた、前記撮像体または前記インタ
ーフェースに係る回路への給電を制御する制御手段とを
設けている。
【0008】ここで、カメラ本体に接続され得る接続機
器(撮像体やアクセサリ)内の回路に電力を供給するた
めの電源部を複数有している場合、これら複数の電源部
のうち、接続機器が接続されているときには、接続され
ている接続機器に電力を供給するための電源部のみを駆
動させればよく、また、電源部以外の回路についても、
どのような接続機器がカメラ本体に接続されているか、
あるいは、カメラ本体に接続機器が接続されているか否
か、すなわち、カメラ本体への接続機器の接続状態によ
っては、機能し得ず、駆動させる必要がないもの(例え
ば、接続機器として撮像体がカメラ本体に接続されてい
ない状態においては、撮影することはできないので、フ
ラッシュを発光させるための回路などがこれに相当す
る)が存在する。
【0009】この点に着目したのが本発明であり、上記
本発明の構成により、カメラ本体への接続機器の接続状
態に応じてカメラ本体内に設けられた、接続機器に係る
回路への給電を制御することになるので、上記駆動させ
る必要がない回路はカメラ本体への接続機器の接続状態
によって異なることから、駆動させる必要がない回路に
は給電しないようにすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るデジタルカメラにつ
いて、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形
態であるデジタルカメラ1は、図1にその外観の正面図
を示すように、箱型のカメラ本体2と直方体状の撮像体
3とから構成されている。まず、カメラ本体2について
説明する。カメラ本体2の前面には、左端部の適所にグ
リップ部4が設けられ、右端部の上部適所に内蔵フラッ
シュ13が設けられている。また、カメラ本体2の上面
には、略中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のス
イッチ6、7が設けられている。
【0011】スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増大
する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッ
チ(以下、「UPスイッチ」という。)であり、スイッ
チ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送り
するためのスイッチ(以下、「DOWNスイッチ」とい
う。)である。また、正面側からみてDOWNスイッチ
7の右側にメモリカード8に記録された画像データを消
去するための消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ
6の左側にシャッタボタン9が設けられている。
【0012】カメラ本体2の背面には、図2に示すよう
に、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビューフ
ァインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行なう
ためのLCD表示部10が設けられている。また、LC
D表示部10の下方位置に、メモリカード8に記録され
る画像データの圧縮率Kを切換設定するための圧縮率設
定スライドスイッチ12と、カメラ本体2の起動をON
/OFFするための電源スイッチPSとが設けられてい
る。
【0013】デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ13を発光させる「自動発光モード」、被写体
輝度に関係なく内蔵フラッシュ13を強制的に発光させ
る「強制発光モード」、及び、内蔵フラッシュ13の発
光を禁止する「発光禁止モード」が設けられ、FLモー
ド設定スイッチ11を押す毎に「自動発光」、「強制発
光」、「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換
わり、いずれかのモードが選択設定されるようになって
いる。
【0014】また、デジタルカメラ1は、1/8と1/
20の2種類の圧縮率Kが選択設定可能になされ、例え
ば圧縮率設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮
率K=1/8が設定され、左にスライドすると、圧縮率
K=1/20が設定される。尚、本実施形態では、2種
類の圧縮率Kが選択設定できるようにしているが、3種
類以上の圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0015】さらに、カメラ本体2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モ
ードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD
表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モ
ード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチから
なり、例えば、右にスライドすると、再生モードが設定
され、左にスライドすると、撮影モードが設定される。
【0016】カメラ本体2の底面には、図3に示すよう
に、メモリカード8のカード装填室16と電池装填室1
7とが設けられ、両装填室16、17の装填口は、クラ
ムシェルタイプの蓋15により閉塞されるようになって
いる。本実施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の
単三形乾電池を直列接続してなる電源電池、あるいは、
ACアダプタを接続して商用交流電源を駆動源とするこ
とができるようになっている。
【0017】まとめると、上記カメラ本体2は、主とし
て、後述する撮像体3で取り込まれた画像信号に所定の
信号処理を施した後、LCD表示部10への表示、メモ
リカード8への記録、後述するインターフェースを介し
たパーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なうも
のである。
【0018】次に、撮像体3について説明する。撮像体
3は、図1に示すように、正面から見てカメラ本体2の
右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面内に回
動可能に装着されている。また、撮像体3は、図2に示
すように、カメラ本体2の高さ方向の長さ寸法と略同一
の長さ寸法を有し、かつ、カメラ本体2の幅寸法と略同
一の寸法を有する縦長直方体状の撮像体本体部31Aを
備え、この撮像体本体部31Aの一方側面には撮像体3
をカメラ本体2に装着するための装着部31Bが突設さ
れている。
【0019】撮像体3は、撮像体本体部31Aを一方向
に長い直方体状とし、保管時にはカメラ本体2の側面に
沿わせてセットできるようにしているので、デジタルカ
メラ1の幅寸法を大きくすることなく光軸方向に長いズ
ームレンズの採用が可能になっている。尚、装着部31
Bによる撮像体3のカメラ本体2への装着機構について
は後述する。
【0020】撮像体本体部31Aの内部には、図4に示
すように、標準マクロズームレンズ301が配設され、
この標準マクロズームレンズ301の後方位置の適所に
CCDカラーエリアセンサ(以下、「CCD」と呼ぶ)
303を備えた撮像回路302が設けられている。ま
た、撮像体3内の適所にフラッシュ光の被写体からの反
射光を受光する調光センサ305を備えた調光回路30
4が設けられている。調光センサ305、及び、周知の
位相差検出方式のAF(オートフォーカス)センサ30
6が、装着部31Bの前端面の適所に配置されている。
また、図2に示すように、撮像体3のカメラ本体2から
の離脱を可能にするロック解除レバー315が設けられ
ている。
【0021】次に、撮像体3のカメラ本体2への装着機
構について説明する。正面から見てカメラ本体2の右側
面には、図5に示すように、撮像体3が着脱可能に装着
される接続板23が、右側面と平行な平面内に回動自在
に設けられている。この接続板23の回動によりカメラ
本体2に取り付けられた撮像体3が回転基準位置Aを基
準として略±90の範囲で回動する。図6に示すよう
に、装着部31Bの装着面308には、周縁適所に4個
の係合爪310a〜310dが突設された長方形状の孔
309が設けられ、この孔309に上記接続板23を嵌
入して撮像体3がカメラ本体2に装着されるようになっ
ている。
【0022】上記接続板23の装着面には複数の接続端
子群234が設けられる一方、上記装着部31Bの孔3
09内に上記接続板23の装着面の接続端子群234に
対向して接続端子群334が設けられており、接続板2
3を介して撮像体3をカメラ本体2に取り付けると、撮
像体3とカメラ本体2とが上記接続端子群234を介し
て電気的に接続されるようになっている。
【0023】接続板23には、両長辺の適所に長方形状
の凹部231a、231bが穿設され、接続端子群23
4が設けられていない面(以下、この面を「裏面」とい
う。)の一方の両隅部と上記凹部231a、231bに
連続する位置に、それぞれ溝を形成して装着部31Bの
係合爪310a〜310dがそれぞれ係合する係合部2
32a、232b、232c、232dが設けられてい
る。また、接続端子群234が設けられた面(以下、こ
の面を「表面」という。)には、凹部231aが穿設さ
れた長辺の適所に溝を形成して装着部31Bのキー部材
311が嵌入係合される係合部233が設けられてい
る。
【0024】撮像体3の装着部31Bは、以下の手順で
カメラ本体2の接続板23に取り付けられる。すなわ
ち、まず、孔309の係合爪310c、310dがそれ
ぞれ接続板23の凹部231a、231bに対向するよ
うに、装着部31Bの装着面308を接続板23と平行
に配置した後、装着部31Bを接続板23に押し当て
る。このとき、係合爪310c、310dがそれぞれ接
続板23の凹部231a、231bに嵌入する一方、キ
ー部材311が接続板23の表面に押されてスプリング
312の付勢力に抗してロック解除位置に移動し、装着
部31Bは、接続板23の裏面が装着部31Bの装着面
308と同一になるまで押し当てられる。
【0025】この後、装着部31Bを後端側(図6中の
B方向)に移動させると、装着部31Bの係合爪310
a〜310dがそれぞれ接続板23の係合部232a〜
232dに係合して装着部31Bが接続板23に離脱不
能に装着されるとともに、キー部材311がスプリング
312の付勢力によりロック位置に移動して係合部23
3に嵌入し、接続板23への撮像体3の取付状態がロッ
クされる。
【0026】尚、撮像体3の接続板23からの取外し
は、ロック解除レバー315を装着面308から離れる
方向(図7中のC方向)に操作してキー部材311をロ
ック解除位置Cに移動させ、キー部材311と係合部2
33との係合を解除し、この状態で装着部31Bを接続
板23に対してB方向と逆方向に相対移動させた後、装
着部31Bを接続板23から離隔する方向に移動させる
ことにより行なわれる。
【0027】また、カメラ本体2に対して撮像体3を離
脱するあるいは装着する際には、ロック解除レバー31
5がC方向に移動し、これに伴って、マイクロスイッチ
316がONして、この状態をカメラ本体2内の後出す
る全体制御部211が検出する構成となっている。
【0028】さて、以上説明した撮像体3としては、実
焦点距離7〜21mm(1/2インチサイズCCDを使
用しているので、35mmフィルム換算で約38〜11
5mm)、FNo3.6(ワイド側)〜5.6(テレ
側)の標準ズームレンズユニットの他に、実焦点距離
5.2mm(1/2インチサイズCCDを使用している
ので、35mmフィルム換算約28mm)FNo1.9
の広角レンズを使用した広角レンズユニットを装着する
ことができる。
【0029】さらに、上述の説明は、撮像体3が直接カ
メラ本体2に装着される場合の構成であったが、撮像体
3は、専用の延長ケーブル32を介してカメラ本体2に
接続できる。図8に延長ケーブル32の外観を示してい
る。延長ケーブルは所定の長さを有するケーブル部13
21の一方端に接続板23と同一構造を有する接続板1
322が設けられ、他方端に撮像体3の装着部31Bと
同一構造を有する接続部1323を設けたものである。
延長ケーブル32を介して、撮像体3とカメラ本体2と
を接続するときには、撮像体3の装着部31Bの孔30
9に延長ケーブル32の接続板1322を接合し、ま
た、延長ケーブル32の他端の接続部1323をカメラ
本体2の接続板23と接合するようにする。
【0030】延長ケーブル32の接続板1322は、上
記撮像体3の装着部31Bの孔309内に上記接続板2
3の装着面の接続端子群234に対向して複数の接続端
子群1334が設けられており、また、接続部1323
の孔1309内に、カメラ本体2の接続板23の装着面
の接続端子群234に対向する複数の接続端子群133
4が設けられており、延長ケーブル32を介して撮像体
3をカメラ本体2に取り付けると、撮像体3とカメラ本
体2とが上記各接続端子群を介して電気的に接続される
ようになっている。
【0031】尚、延長ケーブル32には、1.5m長の
ものと、5m長のものがあり、後述する接続端子234
gの特定の接点状態によって、延長ケーブル32の長
さ、延長ケーブル32を介して接続されているかどうか
という、カメラ本体2と撮像体3との接続状態を認識す
ることができるようになっている。
【0032】次に、図9を用いて、デジタルカメラを用
いたシステムに関して説明する。カメラ本体2には、先
述のように標準ズームレンズユニット3Nや広角レンズ
ユニット3Wの撮像体の接続や、延長ケーブル32を介
したこれらの撮像体の接続が可能なばかりではなく、撮
像体の代わりに、パーソナルコンピュータ用インターフ
ェース4、ビデオキャプチャアダプタ5などのアクセサ
リをカメラ本体2に直接接続することが可能である。そ
して、本実施形態では、撮像体と各インターフェース
4、5とのカメラ本体2に対する接続や離脱の機構は、
全て同一になっており、接続端子も互換性を有するもの
となっている。尚、その他、モデムや外部ディスプレイ
用アダプタの接続も可能である。
【0033】さて、図10を用いて、カメラ本体2に撮
像体3を接続した場合について説明する。まず、撮像体
3の内部ブロックに関して説明する。CCD303は、
マクロズームレンズ301により結像された被写体の光
像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信
号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信
号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ
331は、CCD303の駆動を制御するための各種の
タイミングパルスを生成するものである。
【0034】撮像体3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行なわれる。被写体輝度が低輝度時に
適切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD
303から出力される画像信号のレベル調整を行なうこ
とにより露光不足による不適正露出が補正される。すな
わち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを
組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号のレベル
調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調
整において行なわれる。
【0035】CCD駆動回路314は、タイミングジェ
ネレータ331から送信される信号に基づきCCD30
3の駆動信号を生成するものである。タイミングジェネ
レータ331は、例えばA/D変換器321のタイミン
グ信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平転送信
号、垂直転送信号)等のクロック信号を生成する。
【0036】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0037】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ13の発光量を全体制御部211によ
り設定された所定の発光量に制御するものである。フラ
ッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からの
フラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04は発光停止信号を出力する。全体制御部211は、
この発光停止信号に応答して、フラッシュ制御回路21
4により内蔵フラッシュ13の発光を強制的に停止さ
せ、これにより、内蔵フラッシュ13の発光量が所定の
発光量に制御される。
【0038】A/D変換器321は、タイミングジェネ
レータ331から入力されるA/D変換用のクロックに
基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットのデ
ジタル信号に変換する。
【0039】撮像体3内には、周知の位相差検出方式の
AFセンサ306が設けられており、AFセンサ306
の出力に基づいて、AFモータ制御回路及びAFモータ
307によって撮影レンズ301が駆動され、被写体の
像をCCD303上に合焦させる。
【0040】EEPROM341には、図11に示すよ
うに、撮像体3の構成情報が記憶されている。前述した
ように、撮像体3は、他の光学系やCCD及び信号処理
回路を備えたものと交換可能になっており、交換時に、
全体制御部211がEEPROM341から撮像体の情
報を取得して、それに基づいて制御を切り替える構成に
なっている。
【0041】以上述べた、撮像体3と以下に述べるカメ
ラ本体2とは、撮像体3の接続端子群334に設けられ
た、334a、334b、334c、334d、334
e、334f、334g、334hからなる8つの接続
端子グループと、カメラ本体2の接続版233に設けら
れた234a、234b、234c、234d、234
e、234f、234g、234hからなる8つの接続
端子グループによって撮像体3とカメラ本体2とが電気
的に接続される。但し、234fは、パーソナルコンピ
ュータ用インターフェース4もしくはビデオキャプチャ
アダプタ5用のバスになっており、カメラ本体2に撮像
体3あるいは延長ケーブル32が接続されたときには、
使用されない。
【0042】次に、カメラ本体2の内部ブロックに関し
て説明する。ここでは、撮像体3として標準ズームレン
ズユニットが装着された場合を例にとって説明する。カ
メラ本体2内には、基準クロック、タイミングジェネレ
ータ331及びA/D変換器321に対するクロックを
生成するタイミング制御回路(不図示)が設けられてい
る。タイミング制御回路は、全体制御部211により制
御される。
【0043】黒レベル補正回路205は、黒基準信号を
用いて、A/D変換された画素信号(以下、「画素デー
タ」という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正する
ものである。補間処理回路206はCCD303から出
力された生の画像データから、各画素RGB10ビット
の画像データを補間処理により生成するものである。
【0044】また、WB回路207は、γ補正後にホワ
イトバランスも合わせて調整されるように、R、G、B
の各色成分の画素データのレベル変換を行なうものであ
る。WB回路207は、全体制御部211から入力され
る、レベル変換テーブルを用いてR、G、Bの各色成分
の画素データのレベルを変換する。尚、レベル変換テー
ブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部
211により撮影画像毎に設定される。
【0045】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮
影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データ
のγ補正を行なう。
【0046】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0047】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0048】撮影待機状態においては、撮像体3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとと
もに、全体制御部211を介してVRAM210に転送
され、LCD表示部10に表示される(ライブビュー表
示)。これにより、撮影者はLCD表示部10に表示さ
れた画像により被写体像を視認することができる。
【0049】また、再生モードにおいては、メモリカー
ド8から読み出された画像が全体制御部211で所定の
信号処理が施された後、VRAM210に転送され、L
CD表示部10に再生表示される。カードI/F212
は、メモリカード8への画像データの書込み及び画像デ
ータの読出しを行なうためのインターフェースである。
【0050】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ13の発光を制御する回路である。フラッシュ制御
回路214は、フラッシュ充電回路を含み全体制御部2
11の制御信号に基づき内蔵フラッシュ13の発光の有
無、発光量及び発光タイミング等を制御し、調光回路3
04から入力される発光停止信号に基づき内蔵フラッシ
ュ13の発光量を制御する。
【0051】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
【0052】操作部250は、上述した、UPスイッチ
6、DOWNスイッチ7、消去スイッチD、シャッタボ
タン9、FLモード設定スイッチ11、圧縮率設定スイ
ッチ12、撮影/再生モード設定スイッチ14、及び、
電源スイッチPSを備えている。
【0053】電源回路Eは、4本の電源電池、及び、電
源から各回路に見合った電力を供給するために電源電圧
を変換する電源部からなり、カメラ本体2内の各回路、
及び、接続端子234h、334hを介して、カメラ本
体2からカメラ本体2に接続された撮像体3やアクセサ
リ内の各回路へ電力が供給される。尚、カメラ本体2に
ACアダプタを接続することによって、電源電池の代わ
りに、商用交流電源を電源とすることも可能となってい
る。
【0054】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像体3内及びカメラ本体2内の
各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の撮
影動作を統括制御するものである。
【0055】また、全体制御部211は、露出制御値
(シャッタスピード(SS))を設定するための輝度判
定部とシャッタスピード設定部とを備えている。輝度判
定部は、撮影待機状態において、CCD303により1
/30(秒)毎に取り込まれる画像を利用して被写体の
明るさを判定するものである。すなわち、輝度判定部
は、画像メモリ209に更新的に記憶される画像データ
を用いて被写体の明るさを判定するものである。尚、輝
度判定部は、画像メモリ209の記憶エリアを9個のブ
ロックに分割し、各ブロックに含まれるG(緑)の色成
分の画素データを用いて各ブロックを代表する輝度デー
タを算出するようになっている。
【0056】シャッタスピード設定部は、輝度判定部に
よる被写体の明るさの判定結果に基づいてシャッタスピ
ード(CCD303の積分時間)を設定するものであ
る。シャッタスピード設定部は、シャッタスピードSS
のテーブルを有している。
【0057】シャッタスピードSSは、カメラ起動時に
1/128(秒)に初期設定され、撮影待機状態におい
て、シャッタスピード設定部は、輝度判定部による被写
体の明るさの判定結果に応じて初期値から高速側若しく
は低速側に1段ずつ変更設定する。
【0058】全体制御部211は、上記撮影画像の記録
処理を行なうために、フィルタリング処理を行なうフィ
ルタ部とサムネイル画像及び圧縮画像を生成する記録画
像生成部とを備え、メモリカード8に記録された画像を
LCD表示部10に再生するために、再生画像を生成す
る再生画像生成部を備えている。
【0059】フィルタ部は、デジタルフィルタにより記
録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質
の補正を行なうものである。フィルタ部は、圧縮率K=
1/8、1/20のそれぞれについて、標準的な輪郭補
正を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補正に
対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタと輪郭
を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種類のデジ
タルフィルタを備えている。
【0060】記録画像生成部は、画像メモリ209から
画素データを読み出してメモリカード8に記録すべきサ
ムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記録画像生成部
は、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつ
つ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素
データを読み出し、順次、メモリカード8に転送するこ
とで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード8に記
録する。
【0061】また、記録画像生成部は、画像メモリ20
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリカード8の本画像エ
リアに記録する。
【0062】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッタボタン9により撮影が指示されると、撮影
指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネ
イル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率
KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生
成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、
シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッ
シュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果
等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶す
る。
【0063】デジタルカメラ1によって記録された画像
は、圧縮率1/20で40コマの画像が記憶可能であ
り、図12に示すように、各コマはタグの部分81とJ
PEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(640
×480画素)82とサムネイル表示用の画像データ
(80×60画素)83が記録されている。各コマ単位
で、たとえばEXIF形式の画像ファイルとして扱うこ
とが可能である。
【0064】撮影/再生モード設定スイッチ14を再生
モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部にて、データ伸張され、これがVRAM210に転送
されることにより、表示部10には、コマ番号の最も大
きな画像すなわち直近に撮影された画像が表示される。
UPスイッチ6を操作することにより、コマ番号の大き
な画像が表示され、DOWNスイッチ7を押すことによ
りコマ番号の小さな画像が表示される。
【0065】次に、カメラ本体2内の電源回路Eの構成
に関して図13を用いて説明する。4本の電源電池E1
〜E4から、本体制御系電源部E100により、カメラ
本体2内の全ての回路ブロック(全体制御部211を含
む)に駆動電力が供給される。さらに、本体制御系電源
部E100は、撮像体3内の信号処理回路313、A/
D変換器321、及び、EEPROM341を駆動す
る。尚、本体制御系電源部E100は電源スイッチPS
の操作により、起動/停止が切り換わるようになってい
る。
【0066】AFモータ系電源部E110、AFセンサ
及びタイミングジェネレータ系電源部E120、CCD
及びCCD駆動回路系電源部E130、パーソナルコン
ピュータ用インターフェース系電源部E140、及び、
ビデオキャプチャアダプタ系電源部E150へは本体制
御系電源部E100から電力が供給されるが、本体制御
系電源部E100を除く各電源部への給電は、後述する
ように、全体制御部211により制御されるようになっ
ている。各電源部では、本体制御系電源部E100の電
圧を変換することにより、撮像体3やアクセサリ内の各
回路ブロックに最適な電圧を生成する。尚、電源電池E
1〜E4のみならずACアダプタE200を用いること
により商用交流電源E300を電源とすることも可能で
ある。
【0067】本体制御系電源部E100はカメラ本体2
内の全ての回路ブロック、並びに、撮像体3内の信号処
理回路313、A/D変換器321、及び、EEPRO
M341に電力を供給するためのものであり、AFモー
タ系電源部E110、AFセンサ及びタイミングジェネ
レータ系電源部E120、CCD及びCCD駆動回路系
電源部E130は撮像体3内のAFモータ及びモータ制
御回路307、AFセンサ306及びタイミングジェネ
レータ331、CCD303及びCCD駆動回路314
にそれぞれ電力を供給するためのものであり、パーソナ
ルコンピュータ用インターフェース系電源部E140は
パーソナルコンピュータ用インターフェース4内の回路
ブロックに電力を供給するためのものであり、ビデオキ
ャプチャアダプタ系電源部E150はビデオキャプチャ
アダプタ5内の回路ブロックに電力を供給するためのも
のであり、接続端子グループ234hの、端子234h
1、234h2、234h3、234h4、234h
5、234h6を介してそれぞれカメラ本体2に接続さ
れる撮像体3やアクセサリに電力を供給する。
【0068】次に、撮像体3に代えて、パーソナルコン
ピュータ用インターフェース4をカメラ本体2に接続し
た場合のブロック図を図14に示す。この場合には、カ
メラ本体2内の黒レベル補正回路205、補間処理回路
206、WB回路207、γ補正回路208、内蔵フラ
ッシュ13、フラッシュ制御回路214はオフ状態にな
り、また、撮影/再生モード設定スイッチ14は無効に
なり、常に再生モードに設定される。尚、画像メモリ2
09は処理用のワークエリアとして用いられる。
【0069】パーソナルコンピュータ用インターフェー
ス4を接続した場合には、パーソナルコンピュータ40
からの指示により、メモリカード8から読み出された撮
影画像データは、全体制御部211の制御下で、カード
I/F212、全体制御部211内の再生画像生成部、
接続端子234f、434f、インターフェース回路4
1、パーソナルコンピュータ接続端子42を介してパー
ソナルコンピュータ40に取り込まれる。尚、インター
フェース回路41には、周知のRS−232CやUSB
インターフェース等が使用可能である。また、パーソナ
ルコンピュータインターフェース4の駆動用の電源は、
カメラ本体2の電源部内のパーソナルコンピュータイン
ターフェース系電源部E140から供給される。
【0070】さらに、撮像体3に代えて、ビデオキャプ
チャアダプタ5をカメラ本体2に接続した場合のブロッ
ク図を図15に示す。この場合には、カメラ本体2の黒
レベル補正回路205、補間処理回路206、WB回路
207、γ補正回路208、内蔵フラッシュ13、フラ
ッシュ制御回路214はオフ状態になり、また、撮影/
再生モード設定スイッチ14は無効になり、常に再生モ
ードに設定される。尚、画像メモリ209は処理用のワ
ークエリアとして用いられる。尚、ビデオキャプチャア
ダプタ5の駆動用の電源は、カメラ本体2の電源部内の
ビデオキャプチャアダプタ系電源部E150から供給さ
れる。
【0071】ビデオキャプチャアダプタ5を接続した場
合には、ビデオキャプチャアダプタ5の操作部53によ
る操作指示により、ビデオ入力端子52を介して入力さ
れた映像信号(例えば、テレビチューナから出力される
NTSC規格のもの)がビデオキャプチャ回路51によ
りデジタル化された後、端子534f、234fを介し
て、1/30秒周期で全体制御部211で処理され、V
RAM210上に画像データが展開される。その結果、
入力された映像信号がLCD表示部10上に表示され
る。操作部53には押しボタンからなる取り込みボタン
があり、該ボタンを押した瞬間の画像データがメモリカ
ード8に記録される。
【0072】デジタルカメラにビデオキャプチャアダプ
タ5を接続することにより、テレビ信号や他のビデオカ
メラで撮影した映像を簡単にデジタル化して記録できる
ので、デジタルカメラの利便性を拡大することが可能で
ある。また、1枚のメモリカード8にデジタルカメラで
撮影した画像やビデオカメラで撮影した画像も一緒に格
納できるので、後々メモリカード8の画像データを編集
する際に効率がよくなる。
【0073】次に、カメラ本体2に接続される接続機器
の識別方法に関して説明する。カメラ本体2の接続端子
グループ234gの端子234g1、234g2、23
4g3、234g4の4つの端子が検出端子になってお
り、全体制御部211は端子234g1の電圧レベル、
端子234g2と端子234g3との間の導通状態、端
子234g2と端子234g4との間の導通状態を検出
することにより7つの状態を検出する。
【0074】カメラ本体2では、接続端子グループ23
4gと全体制御部211との間の配線のうち、端子23
4g1、端子234g3、端子234g4との間の各配
線がプルアップされており、端子234g2との間の配
線はプルアップされていない。
【0075】撮像体3は、カメラ本体2の接続端子グル
ープ234gの4つの端子234g1、234g2、2
34g3、234g4とそれぞれ接続する4つの端子3
34g1、334g2、334g3、334g4を有し
ており、撮像体3内にて、端子334g1は接地されて
おり、残りの3つの端子334g2、334g3、33
4g4はどこにも接続されていない。カメラ本体2に撮
像体3を接続した際の各端子の接続状態を図16に示し
ておく。
【0076】1.5mの延長ケーブル32−1は、カメ
ラ本体2の接続端子グループ234gの4つの端子23
4g1、234g2、234g3、234g4とそれぞ
れ接続する4つの端子1334g11、1334g1
2、1334g13、1334g14と、上記撮像体3
の4つの端子334g1、334g2、334g3、3
34g4とそれぞれ接続する4つの端子1334g1
5、1334g16、1334g17、1334g18
とを有しており、1.5mの延長ケーブル32−1内に
て、端子1334g11と端子1334g15との間が
接続されており、端子1334g12と端子1334g
13との間が接続されており、その他の端子1334g
14、1334g16、1334g17、1334g1
8については、どこにも接続されていない。カメラ本体
2に1.5mの延長ケーブル32−1を介して撮像体3
を接続した際の各端子の接続状態を図17に示してお
く。
【0077】5mの延長ケーブル32−2は、カメラ本
体2の接続端子グループ234gの4つの端子234g
1、234g2、234g3、234g4とそれぞれ接
続する4つの端子1334g21、1334g22、1
334g23、1334g24と、上記撮像体3の4つ
の端子334g1、334g2、334g3、334g
4とそれぞれ接続する4つの端子1334g25、13
34g26、1334g27、1334g28とを有し
ており、5mの延長ケーブル32−2内にて、端子13
34g21と端子1334g25との間が接続されてお
り、端子1334g22と端子1334g23と端子1
334g24の3つの端子間が互いに接続されており、
その他の端子1334g26、1334g27、133
4g28については、どこにも接続されていない。カメ
ラ本体2に5mの延長ケーブル32−2を介して撮像体
3を接続した際の各端子の接続状態を図18に示してお
く。
【0078】パーソナルコンピュータ用インターフェー
ス4は、カメラ本体2の接続端子グループ234gの4
つの端子234g1、234g2、234g3、234
g4とそれぞれ接続する4つの端子434g1、434
g2、434g3、434g4を有しており、パーソナ
ルコンピュータ用インターフェース4内にて、端子43
4g1は接地されており、端子434g2と端子434
g4の間が接続されており、残りの端子434g3はど
こにも接続されていない。カメラ本体2にパーソナルコ
ンピュータ用インターフェース4を接続した際の各端子
の接続状態を図19に示しておく。
【0079】ビデオキャプチャアダプタ5は、カメラ本
体2の接続端子グループ234gの4つの端子234g
1、234g2、234g3、234g4とそれぞれ接
続する4つの端子534g1、534g2、534g
3、534g4を有しており、ビデオキャプチャアダプ
タ5内にて、端子534g2と端子534g4の間が接
続されており、残りの端子534g1、534g3はど
こにも接続されていない。カメラ本体2にビデオキャプ
チャアダプタ5を接続した際の各端子の接続状態を図2
0に示しておく。
【0080】以上より、カメラ本体2への接続機器の接
続状態と、端子234g1の電圧レベル、端子234g
2と端子234g3との間の導通状態、及び、端子23
4g2と端子234g4との間の導通状態との関係は、
図21に示すようになり、全体制御部211はカメラ本
体2への接続機器の接続状態を認識することができる。
【0081】以下、全体制御部211が行う制御につい
て図22に示すフローチャートを用いて説明する。電源
スイッチPSが操作されることにより、本体制御系電源
部E100が起動し、電源が供給され始めると、まず、
端子234g1の電圧レベル、端子234g2と端子2
34g3と間の導通状態、及び、端子234g2と端子
234g4と間の導通状態、すなわち、カメラ本体2へ
の接続機器の接続情報を取得する(#10)。次に、#
10で取得した情報に基づいて、カメラ本体2への接続
機器の接続状態を認識する(#20)。
【0082】#20でカメラ本体2に接続機器としてパ
ーソナルコンピュータ用インターフェース4が接続され
ていると認識した場合は、パーソナルコンピュータ用イ
ンターフェース系電源部E140には給電が行われ、フ
ラッシュ制御回路214、AFモータ系電源部E11
0、AFセンサ及びタイミングジェネレータ系電源部E
120、CCD及びCCD駆動回路系電源部E130、
及び、ビデオキャプチャアダプタ系電源部E150には
給電を行われないようにした上で(#30)、画像デー
タの転送等、パーソナルコンピュータ用インターフェー
ス4が接続された際に必要となる処理を行うサブルーチ
ン(#40)へ移行する。
【0083】#20でカメラ本体2にビデオキャプチャ
アダプタ5が接続されていると認識した場合は、ビデオ
キャプチャアダプタ系電源部E150には給電が行わ
れ、フラッシュ制御回路214、AFモータ系電源部E
110、AFセンサ及びタイミングジェネレータ系電源
部E120、CCD及びCCD駆動回路系電源部E13
0、及び、パーソナルコンピュータ用インターフェース
系電源部E140には給電されないようにした上で(#
50)、映像信号の取り込み等、ビデオキャプチャアダ
プタ5が接続された際に必要となる処理を行うサブルー
チン(#60)へ移行する。
【0084】#20でカメラ本体2にカメラ本体2に延
長ケーブル32を介して撮像体3が接続されていると認
識した場合は、延長ケーブル32の種別を判定し(#6
5)、延長ケーブル32の長さを5mと認識したとき
は、AFモータ系電源部E110、AFセンサ及びタイ
ミングジェネレータ系電源部E120、及び、CCD及
びCCD駆動回路系電源部E130には給電が行われ、
フラッシュ制御回路214、パーソナルコンピュータ用
インターフェース系電源部E140、及び、ビデオキャ
プチャアダプタ系電源部E150には給電が行われない
ようにした上で(#70)、撮像体3が接続された状態
での前述した撮影モード、再生モードにおけるデジタル
カメラの処理を行うルーチン(#90)へ移行する。
【0085】一方、延長ケーブル32の長さを1.5m
と認識したときは、フラッシュ制御回路214、AFモ
ータ系電源部E110、AFセンサ及びタイミングジェ
ネレータ系電源部E120、及び、CCD及びCCD駆
動回路系電源部E130には給電が行われ、パーソナル
コンピュータ用インターフェース系電源部E140、及
び、ビデオキャプチャアダプタ系電源部E150には給
電が行われないようにした上で(#80)、上記#90
へ移行する。
【0086】#20でカメラ本体2に撮像体3が直接
(延長ケーブル32を介さずに)接続されていると認識
したときには、カメラ本体2に1.5mの延長ケーブル
32を介して撮像体3が接続されていると認識した場合
と同様に、S70へ移行する。
【0087】#20でカメラ本体2に何も接続されてい
ないとき、あるいは、延長ケーブル32が接続されてい
るが延長ケーブル32に撮像体3が接続されていないと
きには、フラッシュ制御回路214、AFモータ系電源
部E110、AFセンサ及びタイミングジェネレータ系
電源部E120、CCD及びCCD駆動回路系電源部E
130、パーソナルコンピュータインターフェース系電
源部E140、及び、ビデオキャプチャアダプタ系電源
部E150には給電しないようにした上で(#10
0)、再生モードで必要となる処理を行うサブルーチン
(#110)へ移行する。
【0088】以上の制御により、例えば、フラッシュ制
御回路214についてみてみると、パーソナルコンピュ
ータ用インターフェース4、ビデオキャプチャアダプタ
5、あるいは、5mの延長ケーブル32を介して撮像体
3がカメラ本体2に接続されている場合、及び、カメラ
本体2に何も接続されていない、あるいは、延長ケーブ
ル32は接続されているが延長ケーブル32に撮像体3
が接続されていない場合は、給電されないわけである
が、これは、上記のようなカメラ本体2への接続機器の
接続状態では、内蔵フラッシュ13は機能し得ず、フラ
ッシュ制御回路214を駆動させる必要はないからであ
る。
【0089】尚、カメラ本体2に5mの延長ケーブル3
2を介して撮像体3を接続する場合にも、フラッシュ制
御回路214の給電を行わないようになっているが、こ
れは、内蔵フラッシュ13の投光距離は約4mであり、
カメラ本体2に5mの延長ケーブル32を介して撮像体
3を接続する場合には、フラッシュ光が届かず、内蔵フ
ラッシュ13が機能し得ない可能性が高いためである。
尚、このとき、FLモード設定スイッチ11でフラッシ
ュ撮影モードを選択したときには、警告する、あるいは
選択不可にしても構わない。
【0090】また、AFモータ系電源部E110、AF
センサ及びタイミングジェネレータ系電源部E120、
及び、CCD及びCCD駆動回路系電源部E130につ
いては、撮像体3内の回路ブロックに電力を供給するた
めのものであるので、パーソナルコンピュータ用インタ
ーフェース4あるいはビデオキャプチャアダプタ5がカ
メラ本体2に接続されている場合、及び、カメラ本体2
に何も接続されていない、あるいは、延長ケーブル32
は接続されているが撮像体3が接続されていない場合
は、すなわち、カメラ本体2に直接あるいは延長ケーブ
ル32を介して撮像体3が接続されている場合を除い
て、駆動させる必要がないので、給電を行わないように
している。
【0091】また、パーソナルコンピュータ用インター
フェース系電源部E140については、パーソナルコン
ピュータ用インターフェース4内の回路に電力を供給す
るためのものであり、パーソナルコンピュータ用インタ
ーフェース4がカメラ本体2に接続されている場合を除
いて、駆動させる必要がないので、給電を行わないよう
にしている。
【0092】また、ビデオキャプチャアダプタ系電源部
E150については、ビデオキャプチャアダプタ5内の
回路に電力を供給するためのものであり、ビデオキャプ
チャアダプタ5がカメラ本体2に接続されている場合を
除いて、駆動させる必要はないので、給電を行わないよ
うになっている。
【0093】このように、本実施形態のデジタルカメラ
では、カメラ本体2に接続される接続機器に応じて、接
続機器に係る回路、具体的には、フラッシュ制御回路2
14、AFモータ系電源部E110、AFセンサ及びタ
イミングジェネレータ系電源部E120、及び、CCD
及びCCD駆動回路系電源部E130、パーソナルコン
ピュータ用インターフェース系電源部E140、及び、
ビデオキャプチャアダプタ系電源部E150への給電を
制御することにより、駆動させる必要のない回路には給
電しないようにしているので、無駄な電力消費が抑制さ
れ、消費電力を低減することができる。
【0094】そして、#40、#60、#90、#11
0の次に、ユーザーがロック解除レバー315を操作す
ることにより撮像体3やアクセサリをカメラ本体2から
離脱させようとしたとき、あるいは、カメラ本体2に撮
像体3やアクセサリを装着しようとしたときに発生する
マイクロスイッチ316のON状態をそれぞれ検出する
ステップ#120、#130、#140、#150と、
#120、#130、#140、#150での検出の結
果、ON状態でなければ、それぞれ#40、#60、#
90、#110に戻り、一方、ON状態であれば、#1
0へ移行するステップ#160、#170、#180、
#190を有している。
【0095】これにより、カメラ本体2に接続される接
続機器が交換される毎に、カメラ本体2への接続機器の
接続状態を認識し、交換後の接続機器に応じて給電状態
が切り換えられるので、接続機器を交換したとしても、
無駄な電力消費が抑制され、消費電力を低減した状態を
維持することができる。
【0096】尚、カメラ本体2からの撮像体3やアクセ
サリの離脱を検出したときには、本体制御系電源部E1
00への給電を遮断して、デジタルカメラ全体の電源を
OFFするようにしても良い。
【0097】また、AFを行う際に補助光を発光させる
機能を有している場合、このAF補助光の発光にのみ関
与する回路ブロックについては、パーソナルコンピュー
タ用インターフェース4あるいはビデオキャプチャアダ
プタ5がカメラ本体2に接続されている場合、及び、カ
メラ本体2に撮像体3やアクセサリが何も接続されてい
ない、あるいは、延長ケーブル32は接続されているが
延長ケーブル32に撮像体3が接続されていないときに
は、撮影モードにはなり得ず、AFを行うことはないの
で、給電しないようにしても良い。
【0098】さらに、補助光の発光体がカメラ本体2側
にある場合は、カメラ本体2に延長ケーブル32を介し
て撮像体3が接続されているときには、撮影の際に被写
体面と補助光の発光面とが対面しておらず、補助光の発
光が無意味になる可能性が高いので、AF補助光の発光
にのみ関与する回路ブロックについては給電しないよう
にしても良い。以上のようにすることによって、無駄な
電力消費をより一層抑制することができ、低消費電力化
を促進することができる。
【0099】尚、上記実施形態のデジタルカメラでは、
フラッシュがカメラ本体2に内蔵されたものであるが、
フラッシュをカメラ本体2に接続するような構成であっ
ても構わない。また、ロック解除レバー315及びマイ
クロスイッチ316は撮像体3やアクセサリに備えられ
ているが、これらはカメラ本体2に設けても構わない。
さらに、アクセサリを延長ケーブル32を介して接続す
るようにしても構わない。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
カメラによれば、カメラ本体に接続される接続機器に応
じて、接続機器に係る回路への給電を制御するようにな
っており、これにより、駆動させる必要のない回路には
給電しないようにすることができるので、無駄な電力消
費を抑制することができ、消費電力を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の正面図である。
【図2】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の背面図である。
【図3】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の底面図である。
【図4】 撮像体の外観及び内部の構造を示す図であ
る。
【図5】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラ
(接続機器がカメラ本体に接続されていない状態)外観
の斜視図である。
【図6】 カメラ本体と撮像体との接続部分の構造を示
す図である。
【図7】 カメラ本体と撮像体との着脱機構を説明する
ための図である。
【図8】 延長ケーブルの外観図である。
【図9】 デジタルカメラを用いたシステムを示す図で
ある。
【図10】 カメラ本体に撮像体を接続した際の構成を
示すブロック図である。
【図11】 EEPROMに記録されている情報を示す
図である。
【図12】 メモリカード内のデータ配列を示す図であ
る。
【図13】 電源部の構成を示すブロック図である。
【図14】 カメラ本体にパーソナルコンピュータ用イ
ンターフェースを接続した際の構成を示すブロック図で
ある。
【図15】 カメラ本体にビデオキャプチャアダプタを
接続した際の構成を示すブロック図である。
【図16】 カメラ本体に撮像体を接続した際の状態を
示す図である。
【図17】 カメラ本体に1.5mの延長ケーブルを介
して撮像体を接続した際の状態を示す図である。
【図18】 カメラ本体に5mの延長ケーブルを介して
撮像体を接続した際の状態を示す図である。
【図19】 カメラ本体にパーソナルコンピュータ用イ
ンターフェースを接続した際の状態を示す図である。
【図20】 カメラ本体にビデオキャプチャアダプタを
接続した際の状態を示す図である。
【図21】 カメラ本体への接続機器の接続状態と、端
子の電圧レベル及び端子間の導通状態との関係を示す図
である。
【図22】 全体制御部が行う制御を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 カメラ本体 3 撮像体 3N 標準ズームレンズユニット 3W 広角レンズユニット 4 パーソナルコンピュータ用インターフェース 5 ビデオキャプチャアダプタ 6 コマ送り用のスイッチ(UPスイッチ) 7 コマ送り用のスイッチ(DOWNスイッチ) 8 メモリーカード 9 シャッタボタン 10 LCD表示部 11 FLモード設定スイッチ 12 圧縮率設定スライドスイッチ 13 内蔵フラッシュ 14 撮影/再生モード設定スイッチ 15 蓋 16 カード充填室 17 電池充填室 23 接続板 31A 撮像体本体部 31B 装着部 32 延長ケーブル 32−1 1.5mの延長ケーブル 32−2 5mの延長ケーブル 40 パーソナルコンピュータ 41 インターフェース回路 42 パーソナルコンピュータ接続端子 51 ビデオキャプチャ回路 52 ビデオ入力端子 53 操作部 205 黒レベル補正回路 206 補間処理回路 207 WB回路 208 γ補正回路 209 画像メモリ 210 VRAM 211 全体制御部 212 カードI/F 214 フラッシュ制御回路 219 RTC(時計回路) 231a、231b 凹部 232a、232b、232c、232d 係合部 233 係合部 234 接続端子群(カメラ本体側) 234a、234b、234c、234d、234e、
234f、234g、234h 接続端子グループ 250 操作部 301 標準マクロズームレンズ 302 撮像回路 303 CCD 304 調光回路 305 調光センサ 306 AFセンサ 307 AFモータ 308 装着面 309 孔 310a、310b、310c、310d 係合爪 311 キー部材 312 スプリング 313 信号処理回路 314 CCD駆動回路 315 ロック解除レバー 316 マイクロスイッチ 321 A/D変換器 331 タイミングジェネレータ 334 接続端子群(撮像体側) 341 EEPROM 1231a、1231b 凹部 1232a、1232b、1232c、1232d
係合部 1233 係合部 1309 孔 1310a、1310b、1310c、1310d
係合爪 1311 キー部材 1315 ロック解除レバー 1321 ケーブル部 1322 接続板 1323 接続部 1334 接続端子群 D 消去スイッチ E 電源部 E1〜E4 電源電池 E100 本体制御系電源部 E110 AFモータ系電源部 E120 AFセンサ及びタイミングジェネレータ系
電源部 E130 CCD及びCCD駆動回路系電源部 E140 パーソナルコンピュータ用インターフェー
ス系電源部 E150 ビデオキャプチャアダプタ系電源部 PS 電源スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/781 510M 5/781 5/91 J 5/91 Fターム(参考) 2H053 AA00 AC21 BA03 BA04 BA10 CA41 DA03 2H054 AA01 BB11 2H101 BB00 EE52 EE63 EE97 EE98 5C022 AA13 AB15 AB40 AB67 AC31 AC69 AC73 AC75 AC77 AC78 5C053 FA08 KA08 KA24 LA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像された被写体像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、該撮像素子上に被写体像を結像させる撮
    影レンズと、前記撮像素子により得られた電気信号に対
    して所定の処理を施して画像データを形成する画像処理
    部と、該画像処理部により形成された画像データを記録
    する記録部とを有し、また、少なくとも前記撮影レンズ
    と前記撮像素子とからなる撮像体が少なくとも前記記録
    部からなるカメラ本体に対して着脱自在であるデジタル
    カメラにおいて、 前記カメラ本体への前記撮像体の接続状態を検出する検
    出手段と、該検出手段の検出結果に応じて、前記カメラ
    本体内に設けられた、前記撮像体に係る回路への給電を
    制御する制御手段とを設けたことを特徴とするデジタル
    カメラ。
  2. 【請求項2】 当該デジタルカメラはフラッシュを発光
    させるためのフラッシュ制御回路を有し、前記検出手段
    により前記撮像体が前記カメラ本体に接続されていない
    と検出されたときには、前記制御手段が前記フラッシュ
    制御回路への給電を行わないように制御することを特徴
    とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 当該デジタルカメラはフラッシュを発光
    させるためのフラッシュ制御回路と、前記撮像体を前記
    カメラ本体に接続するための延長ケーブルを有し、前記
    検出手段により前記撮像体が所定の長さよりも長い延長
    ケーブルを介して前記カメラ本体に接続されていると検
    出されたときには、前記制御手段が前記フラッシュ制御
    回路への給電を行わないように制御することを特徴とす
    る請求項1に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 結像された被写体像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、該撮像素子上に被写体像を結像させる撮
    影レンズと、前記撮像素子により得られた電気信号に対
    して所定の処理を施して画像データを形成する画像処理
    部と、該画像処理部により形成された画像データを記録
    する記録部とを有し、また、少なくとも前記撮影レンズ
    と前記撮像素子とからなる撮像体が少なくとも前記記録
    部からなるカメラ本体に対して着脱自在であり、さら
    に、デジタルカメラと外部の機器とを接続するためのイ
    ンターフェースを前記撮像体に代えて接続可能なデジタ
    ルカメラにおいて、 前記カメラ本体への前記撮像体及び前記インターフェー
    スの接続状態を検出する検出手段と、該検出手段の検出
    結果に応じて前記カメラ本体内に設けられた、前記撮像
    体または前記インターフェースに係る回路への給電を制
    御する制御手段とを設けたことを特徴とするデジタルカ
    メラ。
  5. 【請求項5】 前記検出手段により前記カメラ本体に前
    記撮像体または前記インターフェースが接続されていな
    いと検出されたときには、前記制御手段が前記撮像体ま
    たは前記インターフェースにのみ係る回路への給電を遮
    断するように制御することを特徴とする請求項4に記載
    のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記カメラ本体に設けられたあるいは接
    続された電源から前記撮像体内の回路または前記インタ
    ーフェース内の回路にのみ電力を供給するための電源部
    を有し、前記検出手段により前記カメラ本体に何も接続
    されていないと検出されたときには、前記制御手段が前
    記電源部に給電しないように制御することを特徴とする
    請求項4に記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記カメラ本体に設けられたあるいは接
    続された電源から当該デジタルカメラを構成する各回路
    に電力を供給するための電源部を複数有し、前記制御手
    段が、前記複数の電源部のうちの、前記検出手段の検出
    結果に応じた電源部にのみ給電するように制御すること
    を特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
JP10216709A 1998-07-31 1998-07-31 デジタルカメラ Pending JP2000050129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216709A JP2000050129A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 デジタルカメラ
US09/363,642 US7042499B1 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Digital camera including power supply controller responsive to connection detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216709A JP2000050129A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050129A true JP2000050129A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16692700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216709A Pending JP2000050129A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042499B1 (ja)
JP (1) JP2000050129A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298358B2 (ja) * 2003-04-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像処理システム
KR100601460B1 (ko) * 2003-06-23 2006-07-14 삼성전기주식회사 화상 센서와 영상 처리기 간의 인터페이스 장치 및 방법
US7580061B2 (en) * 2004-01-26 2009-08-25 Olympus Corporation Image sensing apparatus which determines white balance correction information before photographing
US7755698B2 (en) * 2004-03-03 2010-07-13 Samsung Electronics, Co., Ltd. Systems and methods for dynamic current scaling of analog functions in an imager
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP4512189B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 カメラシステム
JP4125298B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006295619A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP4504873B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
US8089537B2 (en) * 2005-08-23 2012-01-03 Nikon Corporation Image processing system and image processing program for defective pixel correction
US7864244B2 (en) * 2005-09-09 2011-01-04 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
US7724303B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-25 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
JP4954659B2 (ja) * 2006-10-10 2012-06-20 株式会社リコー 撮像装置
JP4289387B2 (ja) * 2006-12-08 2009-07-01 ソニー株式会社 撮像装置、画像記録再生装置、および撮像装置の電源制御方法
JP2008252260A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、プログラム
JP4869200B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 キヤノン株式会社 テレビレンズ装置及びそれを備えたテレビカメラシステム
US8723952B1 (en) * 2009-11-01 2014-05-13 Leonid Rozenboim Tamper-resistant video surveillance network
JP5493729B2 (ja) * 2009-11-06 2014-05-14 株式会社リコー 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
US8804030B2 (en) 2010-04-08 2014-08-12 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
CN104349104A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 天津天地伟业数码科技有限公司 便携式庭审录像机电池电量管理系统及管理方法
CN105745916B (zh) * 2013-11-19 2019-10-29 索尼公司 成像系统、成像装置、信息处理装置和方法以及程序
US9538078B2 (en) 2014-03-02 2017-01-03 Google Inc. User interface for wide angle photography
JP6614143B2 (ja) * 2014-06-17 2019-12-04 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
US10771672B2 (en) * 2016-08-02 2020-09-08 Fuji Corporation Detachable-head-type camera and work machine
US10732491B2 (en) * 2017-03-24 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus to which accessory is removably attached, and image pickup system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693758B2 (ja) * 1986-03-11 1994-11-16 株式会社東芝 テレビカメラシステム
JPH01126659U (ja) * 1988-02-10 1989-08-30
US5040068A (en) * 1989-12-28 1991-08-13 Eastman Kodak Company Electronic imaging apparatus with interchangeable pickup units
JPH04107438A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Canon Inc カメラ
EP0481418A3 (en) * 1990-10-15 1992-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses
US5717496A (en) 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
JP3210068B2 (ja) * 1992-04-16 2001-09-17 キヤノン株式会社 記録装置
JPH07182768A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 記録装置
EP0674435B1 (en) * 1994-02-28 2002-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US5844606A (en) * 1994-03-03 1998-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Videocamera having a multiconnector connectable to a variety of accessories
JPH07322122A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Yuzo Tsuruta ビデオカメラ附属品の給電制御装置
US6111609A (en) * 1995-01-05 2000-08-29 Thomson Licensing S.A. Electronic recording camera with reduced power consumption
JPH08317425A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3375476B2 (ja) * 1995-11-15 2003-02-10 ペンタックス株式会社 電子現像型カメラおよびカメラのデータ伝送装置
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JPH1079874A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH1093848A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Nikon Corp 電子カメラ
EP0854642A3 (en) * 1997-01-20 1999-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera with interchangeable displays
JP4101910B2 (ja) * 1997-09-09 2008-06-18 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3306358B2 (ja) * 1997-11-05 2002-07-24 旭光学工業株式会社 データ転送装置およびカメラ
JP3697487B2 (ja) * 1998-07-28 2005-09-21 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7042499B1 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050129A (ja) デジタルカメラ
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
KR100503037B1 (ko) 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000134527A (ja) デジタルカメラ
JP2001177742A (ja) 電子カメラ
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP2000050139A (ja) デジタルカメラ
JP4161471B2 (ja) 電子カメラ及びカメラシステム
US6704053B1 (en) Digital camera
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP4122508B2 (ja) 電子カメラ
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
US20030206319A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP4400953B2 (ja) プリント制御装置
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2001251537A (ja) デジタルカメラ
JP2000039656A (ja) デジタルカメラ
JP2000050130A (ja) デジタルカメラ
JP3697489B2 (ja) 電子カメラ
JPH10271369A (ja) デジタルカメラ用アクセサリー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615