JP2000134525A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000134525A
JP2000134525A JP10299754A JP29975498A JP2000134525A JP 2000134525 A JP2000134525 A JP 2000134525A JP 10299754 A JP10299754 A JP 10299754A JP 29975498 A JP29975498 A JP 29975498A JP 2000134525 A JP2000134525 A JP 2000134525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
pixels
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299754A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kido
稔人 木戸
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10299754A priority Critical patent/JP2000134525A/ja
Publication of JP2000134525A publication Critical patent/JP2000134525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像素子の画素数が多くなった場合に、ファイ
ンダーを兼ねる表示部を大形にすることなく、この表示
部で合焦状態を的確に把握できるデジタルカメラを提供
する。 【解決手段】撮像光学系301による光学像を撮像素子
303により光電変換し、その電気信号に画像処理を施
して表示部10に表示するデジタルカメラである。撮像
光学系に対する合焦機構307と、撮影範囲全体を表示
部に表示する第1の表示モードと、撮影範囲の一部を拡
大して表示する第2の表示モードと、これら表示モード
を切り換える表示モード切り換え手段16とを備える。
これにより、画素数の大きな撮像素子を使用する場合
に、表示部の画面サイズはそのままで、合焦状態の精確
な視認が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術の進歩によって、撮影
画像を電気的に処理できるデジタルカメらが普及の途に
ある。このデジタルカメラは、基本的に、被写体を写す
撮影レンズにより結像された光学像を撮像素子、例えば
CCD(Charge Coupled Debaic
e)で光電変換し、その電気信号に所定の画像処理を施
してなる撮影画像をデジタル画像データとしてメモリカ
ードなどの記録手段に記録し、記録画像を表示部、例え
ばLCD(Liquid Crystal Displ
ay)に表示させたり、あるいは外部のパーソナルコン
ピュータ(以下、パソコンと称する)に表示させること
ができるもので、銀塩フィルムカメラのように、フィル
ムを現像したりする手間が不要である。
【0003】このようなデジタルカメラは、現在、前記
CCDとして33万画素程度のものを使用した、いわゆ
るVGA(Video Graphic Array)
規格のものが普及タイプとされている。このタイプの場
合は、長望遠の撮影レンズを使用しない限り、通常の使
用範囲においては、焦点調節が不要であり、光学系の機
構の簡略化のために、撮影レンズとしては、ほとんどが
固定焦点タイプが使われている。
【0004】ところで、このVGA規格のデジタルカメ
ラでは、画素数が33万画素程度と少ないことから、画
質の点での物足りなさは否めない。このため、CCDの
高画素化、メモリカードの記憶容量の増大化、さらには
パソコンの処理能力の向上が進むなかで、次のステップ
としては、100万画素以上のデジタルカメラの普及が
期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CCD
の画素数が100万画素クラスになると、撮影レンズが
固定焦点タイプでは、画像の鮮明度を確保するうえで、
何らかの合焦機構を導入する必要があり、さらに、合焦
状態を確認するためのファインダーも必要となる。
【0006】デジタルカメラでは、LCD表示部にモニ
タを兼用させて、撮像画像を確認させるタイプが多い
が、カメラとしての外形寸法に限度があるため、LCD
表示部の大きさにも自ずと制約を受け、前記画素数の増
数に対して、LCD表示部もそれに比例して大きくする
わけにはいかない。したがって、このLCD表示部をフ
ァインダーとした場合、合焦状態の確認が十分に行えな
いという欠点があった。
【0007】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、撮像素子が高画素化された場
合に、ファインダーを兼ねる表示部を大形にすることな
く、この表示部で合焦状態を的確に把握することができ
るデジタルカメラの提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、撮像光学系
により結像された光学像を撮像素子により光電変換し、
その電気信号に所定の画像処理を施すことにより得られ
た撮像画像を表示部に表示するデジタルカメラにおい
て、前記撮像光学系に対する合焦機構と、撮影範囲全体
を前記表示部に表示する第1の表示モードと、撮影範囲
の一部を、前記第1の表示モードに比べて拡大して前記
表示部に表示する第2の表示モードと、前記第1の表示
モードと第2の表示モードとを切り替える表示モード切
り替え手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ
によって解決される。
【0009】このデジタルカメラによれば、撮像光学系
に対して合焦機構を光軸方向に移動させることにより、
光学像は合焦状態で撮像素子に結像される。そして、第
1の表示モードで前記表示部に撮影範囲全体を表示でき
るだけでなく、第2の表示モードでは、撮影範囲の一部
を拡大表示できる。従って、高画素の撮像素子を導入し
た場合、表示部の画面サイズはそのままにして、合焦状
態を十分に確認することができる。
【0010】とくに、表示部の画素数を、撮像素子の画
素数よりも少なくし、第2の表示モードで、撮像素子の
1画素と表示部の1画素が略1対1に設定してある場合
には、合焦状態が一層分かりやすくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】<デジタルカメラの構成>デジタ
ルカメラ1は、図1〜3に示すように、箱型のカメラ本
体部2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮
像部3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本
体部2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な
面内に回動可能に装着されている。
【0012】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ及びCCD等の光電変換素子からなる撮像装置
を有し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換さ
れた電荷信号により構成される画像に変換して取り込む
ものである。一方、カメラ本体部2は、透過型LCDや
バックライトなどからなる表示部10、メモリカード8
の装着部17及びパソコンが外部接続される接続端子1
3を有し、主として前記撮像部3で取り込まれた画像信
号に所定の信号処理を施した後、LCD表示部10への
表示、メモリカード8への記録、パソコンへの転送等の
処理を行うものである。
【0013】撮像部3の内部には、図4に示すように、
撮像光学系としての撮影レンズ301が配設され、この
撮影レンズ301の後方位置の適所に撮像基板30が設
けられており、この基板30に前記CCD303が周辺
の信号処理回路313(図5)などと共に実装されてい
る。さらに、撮像部3内には、撮影レンズ301を光軸
方向へ駆動変移させて合焦を行わせるためのアクチュエ
ータ307が設けられている。
【0014】また、撮像部3内の適所にフラッシュ光の
被写体からの反射光を受光する調光センサ305を備え
た調光回路304(図5)が設けられている。
【0015】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図1に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのもの(以下、Upキーという。)であり、スイッ
チ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送り
するためのもの(以下、Downキーという。)であ
る。また、背面側(図2の紙面手前側)から見てDow
nキー7の左側にメモリカード8に記録された画像を消
去するための消去スイッチDが設けられ、Upキー6の
右側にシャッターボタン9が設けられている。
【0016】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCD表示部10が設けられている。LCD表示
部10は、200×150の画素数を有しており、通常
は、全ての撮影範囲が表示されるが、カメラ本体部2の
背面にある表示モード切り替え手段としての拡大表示ボ
タン16を押すことにより、中央部のみの拡大表示に切
り替えられる。これにより、高画素のCCDを用いた場
合に、モニタとしてのLCD表示部10を大形にしなく
ても、撮影レンズ301の合焦状態を確認することがで
きる。拡大表示ボタン16を押すことによる表示モード
の制御の詳細は後述する。
【0017】また、前記LCD表示部10の下方位置に
は、メモリカード8に記録される画像データの圧縮率K
を切換設定するための圧縮率設定スライドスイッチ12
が設けられている。また、カメラ本体部2の撮像部3側
の側面には、前記接続端子13が設けられ、背面上部に
は電源スイッチPSが設けられている。
【0018】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
LCD10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。
【0019】さらに、カメラ本体部2の背面の右端上部
には、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定す
る撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられてい
る。撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生
モードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLC
D表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生
モード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチか
らなり、例えば右にスライドすると、再生モードが設定
され、左にスライドすると、撮影モードが設定される。
【0020】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8のカード装填室17とが設けられ、
両装填室17、18の装填口は、クラムシェルタイプの
蓋15により閉塞されるようになっている。本実施形態
におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直
列接続してなる電源電池を駆動源としている。
【0021】図5は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。
【0022】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光学像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の
画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からな
る信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレ
ータ314は、CCD303の駆動を制御するための各
種のタイミングパルスを生成するものである。
【0023】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタースピードに相当するCCD303の電荷
蓄積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に
適切なシャッタースピードが設定できない場合は、CC
D303から出力される画像信号のレベル調整を行うこ
とにより露光不足による不適正露出が補正される。すな
わち、低輝度時は、シャッタースピードとゲイン調整と
を組み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル
調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調
整において行われる。タイミングジェネレータ314
は、タイミング制御回路202から送信される基準クロ
ックに基づきCCD303の駆動制御信号を生成するも
のである。タイミングジェネレータ314は、例えば積
分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各
画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同
期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CC
D303に出力する。
【0024】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0025】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0026】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0027】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。黒レベル補正回路206
は、A/D変換器205でA/D変換された画素信号
(以下、画素データという。)の黒レベルを基準の黒レ
ベルに補正するものである。また、ホワイトバランス回
路(以下、WB回路という)207は、γ補正後にホワ
イトバランスも合わせて調整されるように、R、G、B
の各色成分の画素データのレベル変換を行うものであ
る。WB回路207は、全体制御部211から入力され
る、レベル変換テーブルを用いてR、G、Bの各色成分
の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変換テ
ーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御
部211により撮影画像毎に設定される。
【0028】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
【0029】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0030】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。ここでは、LCD表
示部10が200×150画素であるので、300KB
である。
【0031】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、LCD表示部10に表示される。これにより撮
影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部
211で所定の信号処理が施された後、VRAM210
に転送され、LCD表示部10に再生表示される。
【0032】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F21
3は、デジタルカメラ1をパソコン19と通信可能に外
部接続するための、インターフェースであり、例えばU
SB規格に準拠している。
【0033】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。
【0034】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
【0035】操作部250は、上述した、Upキー6、
Downキー7、シャッターボタン9、FLモード設定
キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード
設定スイッチ14、拡大表示スイッチ16などで構成さ
れている。
【0036】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。
【0037】また、図6に示すように、全体制御部21
1は、露出制御値(シャッタースピード(SS))を設
定するための輝度判定部211aとシャッタースピード
(SS)設定部211bとを備えている。輝度判定部2
11aは、撮影待機状態において、CCD303により
1/30(秒)毎に取り込まれる画像を利用して被写体
の明るさを判定するものである。すなわち、輝度判定部
211aは、画像メモリ209に更新的に記憶される画
像データを用いて被写体の明るさを判定するものであ
る。
【0038】さらに、撮影レンズ301のオートフォー
カス制御に関しては、CCD303により1/30
(秒)毎に取り込まれる画像メモリ209内の画像デー
タのコントラストを判別し、コントラストが最大になる
ように、全体制御部211がレンズアクチュエータドラ
イバ306を制御し、レンズアクチュエータドライバ3
06の制御信号に従って、レンズアクチュエータ307
が駆動され、撮影レンズ301の合焦状態が維持され
る。
【0039】輝度判定部211aは、画像メモリ209
の記憶エリアを9個のブロックに分割し、各ブロックに
含まれるG(緑)の色成分の画素データを用いて各ブロ
ックを代表する輝度データを算出する。
【0040】シャッタースピード設定部211bは、輝
度判定部211aによる被写体の明るさの判定結果に基
づいてシャッタースピード(CCD303の積分時間)
を設定するものである。シャッタースピード設定部21
1bは、シャッタースピードのテーブルを有している。
【0041】シャッタースピードは、カメラ起動時に1
/128(秒)に初期設定されており、撮影待機状態に
おいて、シャッタースピード設定部211bが、輝度判
定部211aによる被写体の明るさの判定結果に応じて
初期値から高速側もしくは低速側に1段ずつ変更設定す
る。
【0042】また、全体制御部211は、撮影シーンに
応じて適切なシャッタースピードの設定、γ補正、フィ
ルタリング補正(後述)を行うために、「低輝度シー
ン」、「中輝度通常シーン」、「中輝度逆光シーン」及
び「高輝度シーン」の4種類の撮影シーンを判定するシ
ーン判定部211cを備えている。「低輝度シーン」
は、室内撮影や夜間撮影のように、通常、フラッシュ5
による補助光を必要とするシーンであり、「中輝度通常
シーン」は、主被写体に対する照明光(自然光、人工光
を含む)が順光で、かつ、その明るさが適当であるため
補助光無しで撮影可能なシーンである。また、「中輝度
逆光シーン」は、全体的な明るさは適当であるが、主被
写体に対する照明光が逆光のため、フラッシュ発光が好
ましいシーンであり、「高輝度シーン」は、例えば晴天
の海やスキー場での撮影のように全体的に非常に明るい
シーンである。シーン判定部211cによる判定結果は
メモリ211dに記憶される。
【0043】さらに、全体制御部211は、撮像画像が
風景や人物等の通常の写真撮影の画像(以下、この種の
撮像画像を自然画という。)であるか、ホワイトボード
などに描かれた文字、図表等の画像(以下、この種の2
値画像に類似した画像を文字画という。)であるかを判
定する画像判定部211eを備えている。
【0044】画像判定部211eは、画像メモリ209
に記憶された撮像画像を構成する画素データに基づき各
画素位置の輝度データのヒストグラムを作成し、このヒ
ストグラムに基づき撮像画像の内容を判定する。一般
に、撮像画像の輝度データのヒストグラムは、自然画の
場合は、輝度分布の偏りが少なく、1つのピーク値を有
する、いわゆる1山分布となるが、例えばホワイトボー
ドに描かれた文字のような文字画の場合は、白地部分と
黒の文字部分とにそれぞれ輝度分布の偏りが見られ、2
山分布となる。従って、画像判定部211eは、撮像画
像の輝度データBV(i、j)のヒストグラムが1山分
布であるか、2山分布であるかを判別することにより撮
像画像が自然画であるか、文字画であるかを判別する。
そして、この判定結果もメモリ211dに記憶される。
【0045】全体制御部211は、前記撮影画像の記録
処理を行うために、フィルタリング処理を行うフィルタ
部211fとサムネイル画像及び圧縮画像を生成する記
録画像生成部211gとを備え、メモリカード8に記録
された画像をLCD表示部10に再生するために、再生
画像を生成する再生画像生成部211hを備えている。
【0046】前記フィルタ部211fは、デジタルフィ
ルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭
に関する画質の補正を行うものである。フィルタ部21
1fは、圧縮率K=1/8、1/20のそれぞれについ
て、標準的な輪郭補正を行うデジタルフィルタと、この
標準的な輪郭補正に対して、輪郭を強める2種類のデジ
タルフィルタと輪郭を弱める2種類のデジタルフィルタ
の合計5種類のデジタルフィルタを備えている。
【0047】前記記録画像生成部211gは、画像メモ
リ209から画素データを読み出してメモリカード8に
記録すべきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記
録画像生成部211gは、画像メモリ209からラスタ
走査方向に走査しつつ、横方向と縦方向の両方向でそれ
ぞれ8画素毎に画素データを読み出し、順次、メモリカ
ード8に転送することで、サムネイル画像を生成しつつ
メモリカード8に記録する。
【0048】また、記録画像生成部211gは、画像メ
モリ209から全画素データを読み出し、これらの画素
データに2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPE
G方式による所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像デ
ータを生成し、この圧縮画像データをメモリカード8の
本画像エリアに記録する。
【0049】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタースピード、圧縮率K、撮影日、撮影時の
フラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判
定結果等の情報)と共に両画像をメモリカード8に記憶
する。
【0050】デジタルカメラによって記録された画像
は、図7に示すように、圧縮率1/20で40コマの画
像が記憶可能であり、各コマ81〜85はタグの部分と
JPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(12
80×960画素)とサムネイル表示用の画像データ
(80×60画素)が記録されている。各コマ単位で、
たとえばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが
可能である。
【0051】<拡大表示ボタン16を押した場合の処理
>図8は、画像メモリ209のアドレスを示すものであ
る。
【0052】CCD303によって取り込まれる画像の
画素数は、1280×960画素であるため、画像メモ
リ209には、それに対応したアドレスx方向へ0から
1279、y方向へ959のアドレスが割り振られてい
る。通常、表示を行うときには、画像メモリ209から
VRAM210に画像データを転送する際に、1/4の
間引きを行うため、LCD表示部10には、撮影範囲が
全て表示されている。
【0053】拡大表示ボタン16を押し込み操作する
と、前記画像メモリ209からVRAM210に画像デ
ータを転送する際に、画像メモリ209の中央部分に相
当するアドレスA(540,405),B(739,4
05),C(739,554),D(540,554)
で囲まれた部位のみの200×150画素分の画像デー
タを転送するため、LCD表示部10には、撮影範囲の
中央部分のみが表示される。この時、ファインダーとし
てのLCD表示部10の画素数は前述のとおり200×
150であるから、CCD303の1画素とLCD表示
部10の1画素とが1対1に対応しているので、オート
フォーカスの一致状態が分かりやすい。
【0054】図9の状態遷移図に示すように、拡大表示
ボタン16を押すと、拡大表示状態となり、再度、拡大
表示ボタン16を押すと、通常表示状態に戻るようにな
っている。
【0055】なお、本実施の形態では、オートフォーカ
スを行う場合に、撮影範囲の一部を拡大表示可能にした
例で説明したが、マニュアルフォーカスが可能なものに
おいても適用可能である。
【0056】また、撮影範囲の拡大表示時には、CCD
303の1画素とLCD表示部10の1画素とが1対1
に対応させるようにしたが、拡大率をさらに高めて、例
えばCCD303の1画素とLCD表示部10の4画素
とを対応させて表示させるようにしてもよい。このよう
にすれば、フォーカスの一致状態がさらに分かりやすく
なる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、この発明は、撮像光学系
に対する合焦機構を設け、撮影範囲全体を表示部に表示
させる第1の表示モードと、撮影範囲の一部を拡大して
前記表示部に表示させる第2の表示モードとを切り替え
手段で切り換えられるようにしたので、撮像画素を高画
素化した場合に、表示部の画面サイズはそのままで、第
2の表示モードに切り替えることにより、撮影範囲の一
部が拡大表示され、このため前記撮像光学系の焦点の一
致状態を厳密、かつ、容易に視認することができ、画像
の鮮明さが保証される。
【0058】また、表示部の画素数が撮像素子の画素数
よりも少なく、かつ、第2の表示モードで撮像素子の1
画素と表示部の1画素とを略1対1に設定した場合に
は、合焦状態が一層分かりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの
正面図である。
【図2】同じくデジタルカメラの背面図である。
【図3】同じくデジタルカメラの底面図である。
【図4】同じくデジタルカメラにおける撮像部の内部構
造を示す斜視図である。
【図5】図1〜3に示したデジタルカメラの制御系を示
すブロック図である。
【図6】図5における全体制御部の構成を示すブロック
図である。
【図7】メモリカード内の記憶構造を示す説明図であ
る。
【図8】図5における画像メモリのアドレスを示す説明
図である。
【図9】拡大表示ボタンの操作による撮影範囲の遷移状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・・・デジタルカメラ 8・・・・・記録手段 9・・・・・シャッターボタン 10・・・・表示部 16・・・・表示モード切り替え手段 301・・・撮影レンズ 303・・・撮像素子 307・・・合焦機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 J Fターム(参考) 5C022 AA13 AB21 AC01 AC03 AC13 AC31 AC32 AC42 5C053 FA27 GB05 GB06 GB21 GB36 HA30 KA01 KA04 KA11 KA24 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 EE21 EE29 FF09 GG07 GG09 GG12 JJ01 JJ02 JJ06 5C082 AA00 AA27 BA20 BA34 BA35 BB15 BB22 BB25 CA33 CA81 CB05 DA61 DA89 MM09 MM10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光学系により結像された光学像を撮
    像素子により光電変換し、その電気信号に所定の画像処
    理を施すことにより得られた撮影画像を表示部に表示す
    るデジタルカメラにおいて、 前記撮像光学系に対する合焦機構と、 撮影範囲全体を前記表示部に表示する第1の表示モード
    と、 撮影範囲の一部を、前記第1の表示モードに比べて拡大
    して前記表示部に表示する第2の表示モードと、 前記第1の表示モードと第2の表示モードとを切り替え
    る表示モード切り替え手段とを備えたことを特徴とする
    デジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記表示部の画素数を、前記撮像素子の
    画素数よりも少ない所定の画素数に設定し、 前記第2の表示モードでは、撮像素子の1画素と表示部
    の1画素とが略1対1で対応するように設定してなる請
    求項1に記載のデジタルカメラ。
JP10299754A 1998-10-21 1998-10-21 デジタルカメラ Pending JP2000134525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299754A JP2000134525A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299754A JP2000134525A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134525A true JP2000134525A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17876582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299754A Pending JP2000134525A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134525A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010042696A (ko) * 1999-02-15 2001-05-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자스틸카메라용 표시장치
JP2001358981A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 撮像装置およびその方法およびその制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003078783A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
KR100781158B1 (ko) 2004-12-15 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 카메라 및 촬영방법
JP2010051037A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Fujifilm Corp 電子カメラ
US8289433B2 (en) 2005-09-14 2012-10-16 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program therefor
US8558772B2 (en) 2006-08-02 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010042696A (ko) * 1999-02-15 2001-05-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자스틸카메라용 표시장치
JP2001358981A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 撮像装置およびその方法およびその制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003078783A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
KR100781158B1 (ko) 2004-12-15 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 카메라 및 촬영방법
US8289433B2 (en) 2005-09-14 2012-10-16 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program therefor
US8558772B2 (en) 2006-08-02 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus
JP2010051037A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Fujifilm Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
US7071987B1 (en) Digital camera having automatic exposure control for different photographing modes
JP3733828B2 (ja) 電子カメラ
JP2001285703A (ja) 電子カメラ
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
US20010028796A1 (en) Image taking apparatus, image taking method and camera
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP2001292367A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3702349B2 (ja) デジタルカメラ
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JP3837897B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP2002023049A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP3358584B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2001272710A (ja) デジタルカメラ
JP3399457B2 (ja) 画像処理方法、デジタルカメラ、および記録媒体
JP2001281533A (ja) デジタルカメラ
JP2000039656A (ja) デジタルカメラ
JP2001268435A (ja) 画像処理方法および画像処理用の記録媒体ならびに画像処理装置
JP3900694B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070910