JP2000023016A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000023016A
JP2000023016A JP10182037A JP18203798A JP2000023016A JP 2000023016 A JP2000023016 A JP 2000023016A JP 10182037 A JP10182037 A JP 10182037A JP 18203798 A JP18203798 A JP 18203798A JP 2000023016 A JP2000023016 A JP 2000023016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
lens
digital camera
camera according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10182037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kubo
広明 久保
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10182037A priority Critical patent/JP2000023016A/ja
Priority to US09/335,416 priority patent/US6639626B1/en
Publication of JP2000023016A publication Critical patent/JP2000023016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大形の撮像素子を用いなくて画質が良い撮影画
像が得られ、しかも3個の撮像素子を用いる場合のよう
なサイズ、重量の問題がなく、光軸の調整も簡単なデジ
タルカメラを提供する。 【解決手段】撮影レンズと、撮影レンズ後方の第1の合
焦位置に配置されるとともに、撮影レンズからの光学像
の色情報を出力する第1の撮像素子303aと、撮影レ
ンズ後方の第2の合焦位置に配置されるとともに、前記
第1の撮像素子に比べて画素数が多く、かつ撮影レンズ
からの光学像の輝度情報を出力する第2の撮像素子30
3bとを備える。シャッターボタン9が押されたタイミ
ングで、前記第1、第2の撮像素子の出力を合成するこ
とにより、1枚の画像データを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデジタルカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体や画像処理技術の進歩に伴
い、銀塩フィルムカメラに代わって、デジタルカメラが
普及の途にある。このデジタルカメラは、基本的には、
撮影レンズからの光学像をCCD(Charge Cu
pled Device)等の撮像素子で光電変換し、
その出力を画像処理し画像データをメモリカード等の記
憶媒体に記憶させるようにしたものである。
【0003】このようなデジタルカメラが普及する中
で、銀塩一眼レフカメラの資産を活用するため、銀塩一
眼レフカメラのボディを利用し、フィルムゲートの位置
に、撮像素子を配置した、いわゆる一眼レフタイプのデ
ジタルカメラが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルカ
メラでは、前記撮像素子の画素数により画質が左右され
るため、銀塩一眼レフカメラと同等の画質を確保するた
めには、画素数が多く、よってサイズも大きい撮像素子
を用いる必要があるが、このような撮像素子は歩留まり
が非常に悪く製造が困難である。
【0005】そこで小型の撮像素子を2個組み合わせて
擬似的に2倍の画素数の輝度情報を得、別の小型のカラ
ー撮像素子により色情報を得、合計3個の撮像素子を組
み合わせたデジタルカメラが提案されているが、3個の
撮像素子への光路分岐のための光学系が必要となるた
め、カメラのサイズが大きくなり重量も重くなるという
問題があった。しかも、3個の撮像素子に対する光軸の
調整が困難であった。
【0006】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、大形の撮像素子を用いなくても画質
の良い撮影画像が得られ、しかも3個の撮像素子を用い
る場合のようなサイズ、重量の問題がなく、光軸の調整
も簡単なデジタルカメラの提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、撮影レンズ
と、該撮影レンズの光路方向後方の第1の合焦位置に配
置されるとともに、撮影レンズからの光学像の色情報を
出力する第1の撮像素子と、前記撮影レンズの光路方向
後方の第2の合焦位置に配置されるとともに、前記第1
の撮像素子に比べて画素数が多く、かつ撮影レンズから
の光学像の輝度情報を出力する第2の撮像素子と、シャ
ッターボタンと、該シャッターボタンが押されたタイミ
ングで、前記第1、第2の撮像素子の出力より1枚の画
像データを形成する手段とを備えたことを特徴とするデ
ジタルカメラによって解決される。
【0008】このデジタルカメラでは、2個の撮像素子
を用いて1枚の画像データを形成するため、3個の撮像
素子を用いる場合のように、カメラのサイズが大きくな
り重量も重くなるという問題もなく、光軸の調整も簡単
である。
【0009】また、相対的に画素数の少ない第1の撮像
素子によって撮影レンズからの光学像の色情報を出力
し、相対的に画素数の多い第2の撮像素子によって撮影
レンズからの光学像の輝度情報を出力し、これらに基づ
いて1枚の画像データを形成したものであり、明るさの
差には敏感で色の差には鈍感であるという人間の視覚特
性を利用したものであるから、撮像素子を大形化しなく
ても画質の良い撮影画像が得られる。
【0010】また、前記撮影レンズを介して入射する被
写体光の光路を、前記第1の合焦位置と第2の合焦位置
との間で切換える光路切換え手段を備えている場合に
は、光路切換え手段によって、被写体光の光路が第1の
合焦位置と第2の合焦位置との間で切換えられ、第1の
撮像素子と第2の撮像素子とに確実に結像される。この
場合、光路切換え手段を、銀塩一眼レフカメラで使われ
てきたようなクイックリターンミラーで構成すれば、確
実な切換え動作を行わせることができる。
【0011】また、第1の撮像素子の前方に、被写体光
を第1の撮像素子上に結像させるためのリレーレンズ光
学系が配置されている場合には、第1の撮像素子として
サイズの小さなものを使用できる。
【0012】また、撮影レンズとリレーレンズ光学系の
合成焦点距離と第1の撮像素子の受光部サイズの比と、
前記撮影レンズの焦点距離と前記第2の撮像素子の受光
部サイズの比とが一致している場合には、第2の撮像素
子によって得られる画像の範囲と、実際の撮影範囲とが
一致する。
【0013】また、第1の撮像素子から得られた画像信
号を処理する第1の画像処理手段と、第2の撮像素子か
ら得られた画像信号を処理する第2の画像処理手段とを
備え、前記第1の画像処理手段にのみ、ホワイトバラン
ス調整手段が設けられている場合には、第1の画像処理
手段によって確実な色情報が得られ、ひいてはさらに高
画質の撮影画像が得られる。
【0014】また、ビューファインダーを備えており、
前記第1の撮像素子はビューファインダー用撮像素子を
兼ねている場合には、撮影前に、ビューファインダーに
ライブビュー画像を表示することも可能となる。
【0015】また、第1の撮像素子は、一定間隔でシー
ンを撮像し、撮像して得られた第1の画像データを格納
するメモリ手段と、該メモリ手段に格納された画像を表
示する表示手段と、シャッタータイミングに同期して前
記第2の撮像素子で撮像することにより得られる第2の
画像データと、前記メモリ手段に格納されているシャッ
タータイミング以前の第1の画像データと、前記第2の
画像データとを合成することにより1枚の画像データを
形成する画像形成手段とを備えている場合には、第1の
撮像素子による撮像中にシャッタータイミングが発生し
ても、シャッタータイミング以前の第1の画像データを
用いることで、合成された撮影画像が確実に得られるこ
とになる。
【0016】また、第2の撮像素子により出力される輝
度情報に対して、輪郭補正を行う画像処理手段を備えて
いる場合には、輪郭部分の画質が改善した合成撮影画像
が得られる。
【0017】また、カメラ本体が銀塩一眼レフカメラの
ボディを利用して構成され、銀塩一眼レフカメラのボデ
ィのファインダー部の位置に、第1の撮像素子とリレー
レンズ光学系とが配置され、フィルムゲート近傍に第2
の撮像素子が設けられている場合には、銀塩一眼レフカ
メラのボディの利用により、銀塩一眼レフカメラ資産が
有効に活用される。この場合、所定以上の高速シャッタ
ーを禁止する手段を備えている構成とすることにより、
銀塩一眼レフカメラのクイックリターンミラーを用いて
第1の撮像素子と第2の撮像素子との光路切替えを行う
場合でも、クイックリターンミラーの機械的動作に伴う
各撮像素子の露光タイミングの遅れに起因して、動きの
速い被写体に対する画像の合成が中途半端に行われると
いう不都合が防止される。一方、所定以上の高速シャッ
ターの際には、第1の撮像素子によって得られた色情報
に対して空間ローパスフィルタをかけるように構成され
ている場合には、被写体の動きによる輝度信号と色差信
号の不整合が目立たなくなり、綺麗な画像が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】この実施形態に係るデジタルカメ
ラ1は、図1〜3に示すように、略横長の箱型のカメラ
本体2と、銀塩一眼レフカメラ用交換レンズからなる撮
影レンズ301とを備えている。
【0019】前記カメラ本体2は、銀塩一眼レフカメラ
のボディを利用して構成されており、その上部には、銀
塩一眼レフカメラのフォーカシングスクリーンとファイ
ンダーに代えて、第1の撮像ユニット22が一体的に設
けられている。また、カメラ本体2における裏蓋Bは、
銀塩一眼レフカメラの裏蓋に代えて、第2の撮像ユニッ
トとして構成されている。
【0020】前記カメラ本体2の前面には前記撮影レン
ズ301の装着用マウント部27が形成され、前記撮影
レンズ301はこのマウント部27に装着されている。
また、カメラ本体2の左右方向の一端部にカメラ把持用
のグリップ部Gが連成されている。
【0021】上記撮影レンズ301は、カメラ本体2内
に設置されたAF(オートフォーカス)アクチュエータ
205により駆動されるが、このアクチュエータ205
は、銀塩一眼レフカメラ用のレンズ駆動アクチュエータ
がそのまま用いられている。
【0022】上記カメラ本体2内には、撮影レンズ30
1からの光路Lを上記撮像ユニット22内に向かうよう
に上方へ90度曲げる光路切替え手段として、クイック
リターンミラーM1が枢支部28を介して回動可能に配
設されている。このクイックリターンミラーM1の動作
は銀塩一眼レフカメラのクイックリターンミラーと同じ
であり、後述するシャッターボタンが押されるまでは図
2の実線で示す斜め下向き状態にあり、シャッターボタ
ンが押されると、枢支部28を介して、点線で示す水平
位置まで上方に回動変位するように設定されている。
【0023】上記撮像ユニット22内には、後述するリ
レーレンズ302の光路長を確保するために、上記クイ
ックリターンミラーM1からの光路Lを後方に向かうよ
うに90度曲げる固定ミラーM2が設けられている。そ
して、この固定ミラーM2の光路方向後方に、上記撮影
レンズ301による光学像を光電変換して画像データを
得るためのカラーの第1のCCD303aが配置され、
さらに、第1のCCD303aの光路方向前方には、光
学像をCCD303aに結像させるためのリレーレンズ
302が配置されている。
【0024】一方、前記カメラ本体2内には、クイック
リターンミラーM1の後方に位置して、フォーカルプレ
ーンシャッター26が配設されている。さらにこのフォ
ーカルプレーンシャッター26の後方には、裏蓋Bに設
けられた単色の第2のCCD303bが、フィルムゲー
ト29の近傍に位置して、撮影レンズ301の光路L上
に配置されている。
【0025】さらに、撮像ユニット22における第1の
CCD303a、裏蓋Bにおける第2のCCD303b
の光路前方には、第1、第2の各CCD303a、30
3bの特性に応じた赤外線フィルター24a、24b
と、各CCD303a、303bの画素サイズに応じた
光学ローパスフィルタ25a、25bが挿入されてい
る。なお、第2のCCD303bの受光面は、フィルタ
24b、25bの厚み分だけ銀塩一眼レフカメラのフィ
ルムゲート29より奥の位置にあり、リレーレンズなし
で無限大からレンズ301の仕様で決まる近接撮影距離
の範囲で合焦可能になっている。
【0026】前記第1のCCD303aは、ファインダ
ー用としてプレビュー画像を得るとともに、画像の色情
報を得るためのものであり、比較的サイズが小さく画素
数も少ないCCDで構成されている。一方、第2のCC
D303bは、画像の輝度情報を得るためのものであ
り、よって単色であり比較的サイズが大きく、前記第1
のCCD303aよりも画素数の多いCCDで構成され
ている。周知のように、人間の視覚特性は明るさの差に
は敏感であるが、色の差には鈍感である。従って、この
実施形態では後述するように、色差信号(Cb、Cr)
の取得は前記第1のCCD303aで行い、輝度信号Y
の取得は前記第2のCCD303bで行い、両者を合成
することで必要十分な画像データを得るものとしてい
る。具体的には、第1のCCD303aは画素数40万
のベイヤー配列のものが、第2のCCD303bは緑の
単色フィルターを介した160万画素のものが用いられ
ており、第1のCCD303aの画素数は、第2のCC
D303bの縦横1/2の画素数となっている。
【0027】前記裏蓋Bの背面右側部にはスロット4が
形成されており、撮影した画像を記録する記録媒体の一
例としてのメモリカード8が、側方から取出し可能に挿
入されるようになっている。また、裏蓋Bの背面には、
LCD(Liquid Crystal Displa
y)表示部10が装備されている。これは、撮影時のモ
ニタ(ビューファインダーに相当)や記録画像の再生表
示などのために使用される。
【0028】さらに、裏蓋Bの背面左側下部には、デジ
タルカメラ1を外部パーソナルコンピュータ19(図
4)に電気的に接続するためのコネクタ224が設けら
れるとともに、コネクタ224の上側には、メモリカー
ド8に記録される画像データの圧縮率Kを切り換え設定
するための圧縮率設定スライドスイッチ12、さらに、
「撮影モード」と「再生モード」とを切り換える撮影/
再生モード設定スイッチ14が設けられている。このデ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能であり、前記圧縮率設定スイッチ12
を、例えば右にスライドさせると、圧縮率Kが1/8に
設定され、左にスライドさせると、圧縮率Kが1/20
に設定される。勿論、圧縮率Kの種類の増減は任意であ
る。
【0029】一方、撮影モードは写真撮影を行うモード
であり、再生モードは、メモリカード8に記録された撮
影画像をLCD表示部10に再生表示するモードであ
る。撮影/再生モード設定スイッチ14も2接点のスラ
イドスイッチからなり、例えば、右にスライドさせると
再生モードが設定され、左にスライドさせると撮影モー
ドが設定される。
【0030】また、前記LCD表示部10の右側上方に
は、4連の押しボタンスイッチSWが配置されている。
左右方向の2つのボタン6、7には、記録画像を再生す
る際のコマ送り機能が割り当てられている。スイッチ6
は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順方向)
にコマ送りするためのもの(以下、UPキーと称する)
であり、他方のスイッチ7は、記録画像をコマ番号が減
少する方向にコマ送りするためのもの(以下、DOWN
キーと称する)である。
【0031】また、カメラ本体2の上面には、ロータリ
ースイッチからなる電源スイッチPSが、また、グリッ
プ部Gの上面には、シャッターボタン9がそれぞれ設け
られている。
【0032】なお、前記グリップ部Gの内部は電池室と
なっており、各部品の駆動用の電力源として、たとえば
単三形乾電池E1〜E4が格納されている。
【0033】上記実施形態におけるデジタルカメラ1で
は、撮影モード時、クイックリターンミラーM1は銀塩
一眼レフカメラ同様に、図2の実線で示す斜め下向き状
態にある。従って、撮影レンズ301からの光学像は、
クイックリターンミラーM1で上方に反射されて撮像ユ
ニット22へと向かい、さらに固定ミラーM2で後方に
反射され、リレーレンズ302を介して第1のCCD3
03aに結像する。これにより得られた画像をビューフ
ァインダーとしてのLCD表示部10に表示することに
より、撮影範囲の確認を行うことができる。
【0034】シャッターボタン9を押すと、銀塩一眼レ
フカメラと同様、クイックリターンミラーM1が破線で
示す水平位置まで回動変位したのち、フォーカルプレー
ンシャッター26が所定時間開き、撮影レンズ301か
らの光学像はクイックリターンミラーM1で妨げられる
ことなく、LCD表示部10で確認された像として、第
2のCCD303b上に結像される。この実施形態で
は、LCD表示部10で確認した撮影範囲と実際に撮影
される範囲とを一致させるために、撮影レンズ301の
焦点距離と第2のCCD303bの受光範囲との比と、
撮影レンズ301とリレーレンズ302の合成焦点距離
と第1のCCD303aの受光範囲の比が一致するよう
に設定されている。具体的には、撮影レンズ301の焦
点距離:36mmに対して第2のCCD303bの受光
部は18mm×12mmのサイズであり、撮影レンズ3
01とリレーレンズ302の合成焦点距離:18mmに
対して第2のCCD303aの受光部は9mm×6mm
のサイズであり、各CCD長辺側に対して、2:1、短
辺側に対して3:1の比率に設定している。
【0035】図4は前記デジタルカメラ1の制御系を示
すブロック図である。
【0036】図4において、211は全体制御部であ
り、たとえばマイクロコンピュータからなり、前記裏蓋
Bの各部品及び第1の撮像ユニット22内の各部品を有
機的に制御する。この全体制御部211は、カメラ制御
CPU220によって制御される。
【0037】また、カメラ本体2側の各部品、具体的に
は、前記撮影レンズ301に対する絞り制御ドライバ2
14、前記AFアクチュエータ215、クイックリター
ンミラー制御部216、フォーカルプレーンシャッタ制
御部217、カメラ操作部218、時計回路(RTC)
219等が前記カメラ制御CPU220によって制御さ
れる。なお、カメラ操作部218は、カメラ本体2のシ
ャッターボタン9や電源スイッチPS、圧縮率設定スイ
ッチ12、撮影/再生モード設定スイッチ14、UPス
イッチ6、DOWNスイッチ7等を含む。また、時計回
路219は撮影日時の管理等に用いられる。
【0038】撮像ユニット22内の前記第1のCCD3
03aは、カラーエリア形センサとして構成されてお
り、前記レンズ301及びリレーレンズ302により結
像された被写体の光学像を、R(赤),G(緑),B
(青)の色成分の画像、つまり、各画素で受光された画
像信号の信号列からなる信号に光電変換して出力する。
一方、裏蓋Bにおける第2のCC303bは、緑の単色
フィルターを設けたモノクロエリア形センサであり、G
(緑)色成分の画像信号を光電変換して出力する。タイ
ミングジェネレータ314は、両CCD303a、30
3bの駆動を制御するための各種タイミングパルスを生
成するものである。
【0039】なお、本件で用いるCCDは、原色系のR
GBタイプのものに限らず、補色系のYMCタイプのも
のでも良い。
【0040】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基
き、CCD303a、303bの駆動制御用の信号を生
成する。つまり、このタイミングジェネレータ314
は、例えば、積分開始/終了(露出開始/終了)のタイ
ミング信号、各画素毎の受光信号を読み出す読出制御信
号 (水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)のク
ロック信号を生成して、前記CCD303a、303b
に出力する。
【0041】第1のCCD303aから出力された信号
は、信号処理回路313a、A/D変換器205a、黒
レベル補正回路206a、ホワイトバランス回路(以
下、WB回路という)207a、γ補正回路208aを
含む第1の画像処理手段によって処理され、第2のCC
D303bから出力された信号は、信号処理回路313
b、A/D変換器205b、黒レベル補正回路206
b、γ補正回路208bを含む第2の画像処理手段によ
って処理される。
【0042】前記信号処理回路313a、313bは、
前記各CCD303a、303bから出力される画像信
号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処理を施すも
のである。各信号処理回路313a、313bは、CD
S(相関二重サンプリング)回路と、AGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズを低減させ、AGC回路のゲインを調整
することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0043】前記A/D変換器205a、205bは、
画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル信号に変
換するものである。各A/D変換器205a、205b
は、タイミング制御回路202からそれぞれ入力される
A/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナロ
グ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0044】前記黒レベル補正回路206a、206b
は、A/D変換された画素信号(以下、画素データと称
する)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するものであ
る。
【0045】前記WB回路207aは、γ補正後にホワ
イトバランスも合わせて調整されるように、R、G、B
の各色成分の画素データのレベル変換を行うものであ
る。WB回路207aは、全体制御部211内にあるレ
ベル変換テーブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素
データのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブル
の各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部21
1により撮影画像毎に設定される。このWB回路207
aは、輝度情報を得るための第2の画像処理手段には不
要であり、色情報を得るための第1の画像処理手段にの
み設けられている。
【0046】前記γ補正回路208a、208bは、画
素データのγ特性を補正するものである。各γ補正回路
208a、208bは、γ特性の異なる例えば6種類の
γ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて
所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行
う。
【0047】画像メモリ209a、209bは、γ補正
回路208a、208bから出力される画素データを記
憶するメモリである。一方の画像メモリ209aは2フ
レーム分の記憶容量を有している。すなわち、画像メモ
リ209aは、CCD303aがn行m列の画素を有し
ている場合、2×n×m画素分の画素データの記憶容量
を有している。また、他方の画像メモリ209bは1フ
レーム分の記憶容量を有している。すなわち、CCD3
03bがn行m列の画素を有している場合、n×m画素
分の画素データの記憶容量を有している。そして、いず
れの画像メモリ209a、209bにおいても、各画素
データが対応する画素位置に記憶されるようになってい
る。
【0048】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0049】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書き込み及び画像データの読み出しを行
うためのインターフェースである。また、通信用I/F
213は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外
部接続するための、USB規格に準拠したインターフェ
ースである。
【0050】撮影待機状態においては、前記第1のCC
D303aにより1/30(秒)毎に撮像された画像の
各画素データが第1の画像処理手段により所定の信号処
理を施された後、画像メモリ209aに記憶されるとと
もに、全体制御部211を介してVRAM210に転送
され、LCD表示部10に表示される。これにより、撮
影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部
211で所定の信号処理が施された後、VRAM210
に転送され、LCD表示部10に再生表示される。
【0051】この時、全体制御部211は、画像メモリ
209aの画像データの中央部分のコントラストを判別
し、フォーカシング信号をカメラ制御CPU220に送
信する。カメラ制御CPU220はコントラストが最大
になるように、前記AFアクチュエータ205を制御し
て、合焦状態を維持させる。
【0052】撮影時において、シャッターボタン9が押
され、フォーカルプレーンシャッター26が開くと、第
2のCCD303bで撮影された画像データが信号処理
回路213b、A/D変換回路205b、黒レベル補正
回路206b、ガンマ補正回路208bにより画像処理
され、画像メモリ209bの対応する画素位置に記憶さ
れる。
【0053】ところで、本実施形態のデジタルカメラ1
においては、ファインダー用のプレビュー画像を提供す
る第1のCCD303aによる画像信号と、シャッター
ボタン9を押すことによって得られるCCD303bに
よる画像信号とを全体制御部211で合成して、1ショ
ットの撮影画像データを形成するようにしている。
【0054】このような撮影画像の記録処理を、図5〜
図7を用いて説明する。
【0055】<撮影モード(待機状態)>撮影待機状態
において、画像メモリ209aには、図7に示すよう
に、第1のCCD303aによりφ1,φ2、...と
1/30(秒)毎に撮像され、信号処理回路313a〜
γ補正回路208aにより画像処理された画像データが
2フレーム分格納されている。また、上記タイミングに
同期して、画像メモリ209aのデータを画素数変換部
211fで所定画素毎に間引いて、VRAM210に転
送し、LCD表示部10にライブビュー画像を表示す
る。
【0056】<撮影モード(撮影時)>第1のCCD3
03aによる露光中(φ3)にシャッターボタン9が押
されると、CCD303aによる撮像を中止し、前回
(φ2)で露光された画像データが格納されてるフレー
ムの画像メモリ209aの画像データの処理を開始す
る。また、クイックリターンミラーM1が回動し、フォ
ーカルプレーンシャッタ26が開いて、第2のCCD3
03bによる露光(Texp)を開始する。
【0057】露光完了後、第2のCCD303bで撮影
した画像データを、信号処理回路213b、A/D変換
回路205b、黒レベル補正回路206b、ガンマ補正
回路208bを通して画像処理した後、画像メモリ20
9bに格納する(T1)。
【0058】これが完了すると、図7のタイムチャート
においてT2で示されるタイミングで、以下の処理を実
行する。
【0059】すなわち、図5に示すように、画像メモリ
209aの画像データを読み出し、補間回路211aに
より補間処理を行う。先述の通り、第1のCCD303
aはベイヤー配列でCCD303bの縦横1/2の画素
数である(図6)。これをG、R、B成分に分解し
(図6、、)、それぞれ、線形補間により4倍の
画素数を得、第2のCCD303bと画素数をそろえる
(図6、、)。処理中の一時保管データの記憶
は、全体制御部211の図示しないワークメモリにて行
う。
【0060】同時に、画像メモリ209bの画像データ
を読み出し、フィルタ部211bにて、 1:画像メモリ209bの画像の輝度レベルBr(x,y)
に、第2のCCD303bの露光量(絞り値、シャッタ
ースピード)とCCD303bの感度に応じた所定の係
数を掛ける。これは、第1のCCD303a、第2のC
CD303bの画像を合成するにあたり、輝度レベルを
そろえるための処理である。
【0061】2:その後デジタルフィルタにより記録す
べき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質の補
正を行なう。フィルタ部は、圧縮率K=1/8,1/2
0のそれぞれについて、標準的な輪郭補正を行うデジタ
ルフィルタと、この標準的な輪郭補正に対して、輪郭を
強める2種類のデジタルフィルタと輪郭を弱める2種類
のデジタルフィルタの合計5種類のデジタルフィルタを
備えている。フィルタ部の出力はBr´である。
【0062】次いで、RGB→YCbCr変換回路21
1cにて、色空間の変換処理を行う(図6の最下段の図
を参照)。変換式は、次の通りである。
【0063】
【数1】
【0064】このとき、Cb、Crは、第1のCCD3
03aから得られるRGB信号を用いて求め、輝度信号
YはCCD303bの出力を補正したものBr´から求
めるようにする。この処理により、サイズと画素数が小
さい第1のCCD303aにより色情報が、サイズと画
素数の大きな第2のCCD303bにより輝度情報が得
られる。なお、この処理は後段のJPEG圧縮の際の前
処理を兼ねている。
【0065】次いで、記録画像生成部211dにより、
メモリカード8に記録すべきサムネイル画像と圧縮画像
とを生成する。RGB→YCbCr変換回路211cに
おけるフィルタ処理が完了したものから、順次、メモリ
カード8に転送することで、サムネイル画像を生成しつ
つメモリカード8に記録する。サムネイル画像の生成は
元の画像から一定間隔で画像データを読み出すことによ
り行う。また、記録画像生成部211dは、画素データ
に2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式
による、圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率で
所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生成
し、この圧縮画像データをメモリカード8の画像エリア
に記録する。さらに撮影画像に関するタグ情報(コマ番
号、露出値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、等
の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶する。
【0066】メモリカード8の容量を64MBとしたと
きに、圧縮率1/20で約270コマの画像が記憶可能
であり、各コマはタグの部分とJPEG形式で圧縮された高
解像度の画像データ(1024×1536画素)とサム
ネイル表示用の画像データ(96×64画素)が記録さ
れている。各コマ単位で、たとえばEXIF形式の画像ファ
イルとして扱うことが可能である。
【0067】<再生モード>再生モードにおいては、U
Pキー6、DOWNキー7により指定されたコマの画像
データをメモリカード8から読み出し、図5の再生画像
生成部211eにより画像データの伸張と色空間のRG
B変換を行い、LCD表示部10の表示画素数に合わせ
て、画素数変換部211fで所定画素毎に間引いて、V
RAM210に転送し、LCD表示部10に表示する。
【0068】ところで、前述のように、第1のCCD3
03aによる前回(φ2)で露光された画像データと、
第2のCCD303bによる画像データとが合成される
が、図7のタイムチャートに示されているように、第1
のCCD303aの露光タイミングに比べて、第2のC
CD303bの露光タイミングはTd+Td‘の遅れが
ある。Tdは最大1/15秒になり、Td’はクイック
リターンミラーM1による機構的な時間遅れであり、こ
れは1/30秒程度である。よって、両CCDの露光タ
イミングには1/10秒程度の遅れが発生し、動きの速
い被写体では問題になることがある。
【0069】そこで、本実施形態では、(1)高速シャ
ッターを禁止するモード(2)高速シャッター時に、画
像データのCr、Cb成分にのみぼかしフィルタをか
け、Cr、Cbデータの空間周波数を下げ、被写体の動
きによるYとCr、Cbデータの不整合を目立たなくす
るモード、(3)上記(1)、(2)の処理を行わない
通常の処理を行うモードの3つが選択できるようになっ
ている。
【0070】選択は、LCD表示部10に表示された設
定メニューで、4連の押しボタンスイッチSWを操作す
ることにより行う。
【0071】上記(1)の高速シャッターを禁止するモ
ードが選択された場合には、例えば、1/60秒より速
いシャッターは禁止するようにする。これはカメラ制御
CPU220により行われる。
【0072】上記(2)の高速シャッター時に画像デー
タのCr、Cb成分にのみぼかしフィルタをかけるモー
ド、が選択されたときには、補間回路211aの出力デ
ータをRGB→YCbCr変換回路211cに入力する
前に以下のフィルターをかける。
【0073】
【数2】
【0074】なお、シャッタースピードに応じてフィル
ターの係数を変えてもかまわない。
【0075】以上の実施形態においては、撮影レンズ3
01からの光学像を第1のCCD303a及び第2のC
CD303bへと導くために、銀塩一眼レフカメラと同
じクイックリターンミラーM1を光路切換え手段として
利用したが、クイックリターンミラーM1に代えて、撮
影レンズからの被写体光の一部を固定ミラーM2へと反
射するとともに、一部を第2のCCD303bへと透過
させるハーフミラーを用いても良い。この場合は、撮影
画像の合成に際しての、クイックリターンミラーM1に
よる機構的な時間遅れTd’をなくすことができる。
【0076】また、カメラ本体2及び撮影レンズ301
として、銀塩一眼レフカメラのボディ及び撮影レンズを
利用しているが、専用のボディ、専用のレンズを用いて
本発明のデジタルカメラを構成しても良い。
【0077】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、2個の
撮像素子を用いて1枚の画像データを形成するため、3
個の撮像素子を用いる場合のように、カメラのサイズが
大きくなり重量も重くなるという問題を解消でき、しか
も光軸の調整も簡単となる。また、相対的に画素数の少
ない第1の撮像素子によって撮影レンズからの光学像の
色情報を出力し、相対的に画素数の多い第2の撮像素子
によって撮影レンズからの光学像の輝度情報を出力し、
これらに基づいて1枚の画像データを形成したものであ
って、人間の視覚特性を利用したものであるから、撮像
素子を大形化しなくても画質の良い撮影画像を得ること
ができる。
【0078】また、請求項2に記載の発明によれば、光
路切換え手段によって、被写体光の光路を第1の合焦位
置と第2の合焦位置との間で切換えることができ、被写
体光を第1の撮像素子と第2の撮像素子とに確実に結像
させることができる。この場合、請求項3に記載された
発明のように、光路切換え手段を、銀塩一眼レフカメラ
で使われてきたようなクイックリターンミラーで構成す
れば、確実で安定した切換え動作を行わせることがで
き、信頼性の高い光路切換え手段を構成できる。
【0079】また、請求項4に記載の発明によれば、第
1の撮像素子の前方にリレーレンズ光学系が設けられて
いるから、第1の撮像素子としてサイズの小さなものを
使用できる。
【0080】また、請求項5に記載の発明によれば、第
2の撮像素子によって得られる画像の範囲と、実際の撮
影範囲とを一致させることができ、実際の撮影に際して
極めて便利となる。
【0081】また、請求項6に記載の発明によれば、第
1の撮像素子から得られた画像信号を処理する第1の画
像処理手段にのみ、ホワイトバランス調整手段が設けら
れているから、第1の画像処理手段によって確実な色情
報が得られ、ひいては高画質の撮影画像を得ることがで
きる。
【0082】また、請求項7に記載の発明によれば、撮
影者は、撮影前にビューファインダーによりライブビュ
ー画像を見ることができる。
【0083】また、請求項8に記載の発明によれば、第
1の撮像素子による撮像中にシャッタータイミングが発
生しても、シャッタータイミング以前の第1の画像デー
タを用いて撮影画像を合成するから、撮影画像を確実に
得ることができる。
【0084】また、請求項9に記載の発明によれば、輪
郭補正を行う画像処理手段によって輪郭部分の画質が改
善した合成撮影画像を得ることができる。
【0085】また、請求項10に記載の発明によれば、
銀塩一眼レフカメラのボディの利用により、銀塩一眼レ
フカメラ資産を有効に活用することができる。
【0086】また、請求項11に記載の発明によれば、
所定以上の高速シャッターを禁止する手段を備えている
から、銀塩一眼レフカメラのクイックリターンミラーを
用いて第1の撮像素子と第2の撮像素子との光路切換え
を行う場合でも、クイックリターンミラーの機械的動作
に伴う各撮像素子の露光タイミングの遅れに起因して、
動きの速い被写体に対する画像の合成が中途半端に行わ
れるという不都合を強制的に防止することができる。
【0087】また請求項12に記載の発明によれば、所
定以上の高速シャッターの際には、第1の撮像素子によ
って得られた色情報に対して空間ローパスフィルタをか
けるように構成されているから、被写体の動きによる輝
度信号と色差信号の不整合が目立たなくなり、動きの速
い被写体であっても綺麗な合成撮影画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラを
示す平断面相当図である。
【図2】同じくデジタルカメラを示す右側断面相当図で
ある。
【図3】同じくデジタルカメラを示す背面図である。
【図4】図1〜図3に示したデジタルカメラの制御系を
示すブロック図である。
【図5】図3のブロック図における全体制御部の内容を
示すブロック図である。
【図6】撮影画像を得るための合成処理を模式的に示す
推移図である。
【図7】撮影画像を得るための合成処理のタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 カメラ本体 9 シャッターボタン 10 LCD表示部(ビューファインダー、表示
手段) 22 撮像ユニット 207a ホワイトバランス回路(ホワイトバランス
調整手段) 209a 画像メモリ 211b フィルタ部 301 撮影レンズ(銀塩カメラ用撮影レンズ) 302 リレーレンズ 303a 第1のCCD(撮像素子) 303b 第2のCCD(撮像素子) 211 全体制御部 B 裏蓋 M1 クイックリターンミラー M2 固定ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱村 俊宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 健二 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H054 AA01 BB07 5C022 AA13 AB43 AC03 AC32 AC42 AC51 AC52 AC54 AC69 AC78 5C024 AA01 BA01 CA24 DA01 EA01 EA03 EA04 FA01 FA13 GA11 HA08 HA24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズと、 該撮影レンズの光路方向後方の第1の合焦位置に配置さ
    れるとともに、撮影レンズからの光学像の色情報を出力
    する第1の撮像素子と、 前記撮影レンズの光路方向後方の第2の合焦位置に配置
    されるとともに、前記第1の撮像素子に比べて画素数が
    多く、かつ撮影レンズからの光学像の輝度情報を出力す
    る第2の撮像素子と、 シャッターボタンと、 該シャッターボタンが押されたタイミングで、前記第
    1、第2の撮像素子の出力より1枚の画像データを形成
    する手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影レンズを介して入射する被写体
    光の光路を、前記第1の合焦位置と第2の合焦位置との
    間で切換える光路切換え手段を備えた請求項1に記載の
    デジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記光路切換え手段がクイックリターン
    ミラーからなる請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記第1の撮像素子の前方に、被写体光
    を第1の撮像素子上に結像させるためのリレーレンズ光
    学系が配置されている請求項1に記載のデジタルカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 前記第1の撮像素子の前方に、被写体光
    を第1の撮像素子上に結像させるためのリレーレンズ光
    学系が配置されるとともに、前記撮影レンズと前記リレ
    ーレンズ光学系の合成焦点距離と第1の撮像素子の受光
    部サイズの比と、前記撮影レンズの焦点距離と前記第2
    の撮像素子の受光部サイズの比とが一致している、請求
    項1に記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第1の撮像素子から得られた画像信
    号を処理する第1の画像処理手段と、 前記第2の撮像素子から得られた画像信号を処理する第
    2の画像処理手段とを備え、 前記第1の画像処理手段にのみ、ホワイトバランス調整
    手段が設けられている請求項1に記載のデジタルカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 ビューファインダーを備えており、前記
    第1の撮像素子はビューファインダー用撮像素子を兼ね
    ている請求項1に記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記第1の撮像素子は、一定間隔でシー
    ンを撮像し、 撮像して得られた第1の画像データを格納するメモリ手
    段と、 該メモリ手段に格納された画像を表示する表示手段と、 シャッタータイミングに同期して前記第2の撮像素子で
    撮像することにより得られる第2の画像データと、 前記メモリ手段に格納されているシャッタータイミング
    以前の第1の画像データと、前記第2の画像データとを
    合成することにより1枚の画像データを形成する画像形
    成手段とを備えている請求項1に記載のデジタルカメ
    ラ。
  9. 【請求項9】 前記第2の撮像素子により出力される輝
    度情報に対して、輪郭補正を行う画像処理手段を備えた
    請求項1に記載のデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 カメラ本体が銀塩一眼レフカメラのボ
    ディを利用して構成され、 銀塩一眼レフカメラのボディのファインダー部の位置
    に、前記第1の撮像素子と被写体光を該第1の撮像素子
    上に結像させるためのリレーレンズ光学系とが配置さ
    れ、 フィルムゲート近傍に前記第2の撮像素子が設けられて
    いる請求項1に記載のデジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 所定以上の高速シャッターを禁止する
    手段を備えている請求項10に記載のデジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 所定以上の高速シャッターの際には、
    第1の撮像素子によって得られた色情報に対して空間ロ
    ーパスフィルタをかける請求項10に記載のデジタルカ
    メラ。
JP10182037A 1998-06-18 1998-06-29 デジタルカメラ Pending JP2000023016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182037A JP2000023016A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 デジタルカメラ
US09/335,416 US6639626B1 (en) 1998-06-18 1999-06-17 Photographing apparatus with two image sensors of different size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182037A JP2000023016A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023016A true JP2000023016A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16111242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10182037A Pending JP2000023016A (ja) 1998-06-18 1998-06-29 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023016A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239342B2 (en) 2003-02-14 2007-07-03 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and method
WO2007145032A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Nec Corporation 画像処理回路、携帯端末およびセンサ制御方法
JP2008099099A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nikon Corp カメラおよび撮影用プログラム
JP2011146889A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2013546238A (ja) * 2010-10-22 2013-12-26 ユニバーシティ オブ ニュー ブランズウィック カメラ撮像システムおよび方法
US8890942B2 (en) 2012-02-03 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Camera module, image processing apparatus, and image processing method
US10904513B2 (en) 2010-10-22 2021-01-26 University Of New Brunswick Camera image fusion methods
JPWO2020179610A1 (ja) * 2019-03-05 2021-09-13 Dic株式会社 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239342B2 (en) 2003-02-14 2007-07-03 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus and method
WO2007145032A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Nec Corporation 画像処理回路、携帯端末およびセンサ制御方法
US8049787B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Nec Corporation Image processing circuit, mobile terminal and method for controlling sensor
JP2008099099A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nikon Corp カメラおよび撮影用プログラム
JP2011146889A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2013546238A (ja) * 2010-10-22 2013-12-26 ユニバーシティ オブ ニュー ブランズウィック カメラ撮像システムおよび方法
US10904513B2 (en) 2010-10-22 2021-01-26 University Of New Brunswick Camera image fusion methods
US8890942B2 (en) 2012-02-03 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Camera module, image processing apparatus, and image processing method
JPWO2020179610A1 (ja) * 2019-03-05 2021-09-13 Dic株式会社 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池
JP7024911B2 (ja) 2019-03-05 2022-02-24 Dic株式会社 接着剤、電池用包装材用接着剤、積層体、電池用包装材、電池用容器及び電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639626B1 (en) Photographing apparatus with two image sensors of different size
KR100819804B1 (ko) 촬상 장치
US7509042B2 (en) Digital camera, image capture method, and image capture control program
EP1246453A2 (en) Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US7830447B2 (en) Imaging apparatus including a plurality of image pickup elements
JP2008141518A (ja) 撮影装置
JP2004128584A (ja) 撮像装置
JP2007027845A (ja) 撮像装置
JP2010154310A (ja) 複眼カメラ及び撮影方法
JP2004328117A (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP5105139B2 (ja) 撮像装置および表示方法、並びにプログラム
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
JP2007335985A (ja) 電子撮像装置及び電子撮像方法
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JPH11298848A (ja) デジタルカメラ
JP2000307941A (ja) デジタルカメラ
JP2004007133A (ja) 撮像装置
JP2007318644A (ja) 撮影装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP2006340100A (ja) 撮影装置
JP2000013661A (ja) デジタルカメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
JP3702350B2 (ja) デジタルカメラおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305