JPH07182768A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07182768A
JPH07182768A JP32377193A JP32377193A JPH07182768A JP H07182768 A JPH07182768 A JP H07182768A JP 32377193 A JP32377193 A JP 32377193A JP 32377193 A JP32377193 A JP 32377193A JP H07182768 A JPH07182768 A JP H07182768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
medium
unit
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32377193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyoshi Togano
兼義 戸叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32377193A priority Critical patent/JPH07182768A/ja
Priority to ES94308898T priority patent/ES2111863T3/es
Priority to DE69408292T priority patent/DE69408292T2/de
Priority to EP19940308898 priority patent/EP0660485B1/en
Priority to US08/347,869 priority patent/US5838577A/en
Publication of JPH07182768A publication Critical patent/JPH07182768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数種の記録媒体が接続可能である記録装置に
おいて、現在、どの記録媒体であれば使用可能であるか
を使用者が容易に知ることのできる記録装置を提供す
る。 【構成】複数種の記録媒体14a,14bを交互に接続
可能な接続部と、この接続部を介して記録媒体14a,
14bに電力を供給する電源19と、複数種の記録媒体
14a,14bの夫々を動作せるために必要な複数種の
動作電圧値をあらかじめ記憶しておくメモリ13aと、
電源19から記録媒体14a,14bに供給可能な電源
電圧と複数種の動作電圧値の夫々とを比較する比較手段
13と、比較手段13の比較結果に基づいて、複数種の
記録媒体14a,14bのうちどの記録媒体が使用可能
かを外部に報知する報知手段17とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種の記録媒体を接
続可能な記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数種の記録媒体が接続可能であ
り、撮影時に、記録する媒体の選択が可能な記録装置が
考案されている。図10、図11、図12にその例とし
て、複数種の記録媒体が接続可能なスチル・ビデオ・カ
メラの概略図を示し、説明する。尚、図10は、ハード
・ディスク・ドライブ装置(HDD)が接続された場合
の概略図であり、図11は、固体メモリ・パックが接続
された場合の概略図、そして図12は、記録媒体が接続
されていない概略図である。
【0003】同図において、1は、撮像光学系を有し、
撮影した画像を電気信号に変換する撮像部、2は、得ら
れた画像信号を処理し、記録媒体に送る信号処理部、3
は、撮像部・信号処理部などカメラ全体を制御する制御
部、4aは、カメラ本体に着脱可能なハード・ディスク
・ドライブ装置(HDD)、4bは、同じくカメラ本体
に着脱可能な固体メモリ・パック、5は、記録媒体が正
しく接続されているかを検出する媒体検出スイッチ、6
は、接続されている記録媒体の種類は何か(HDDor
固体メモリ・パック)を判別する媒体種判別スイッチ、
8は、メモリ部を持たないカメラ装置本体であり、カメ
ラ装置本体8は、予め定められた記録媒体種を選択・接
続し、記録することが可能なシステムとなっている。
【0004】ところで、上記のような、複数種の記録媒
体が接続可能な記録装置においては、従来より、特願平
4−96704号で提案されているような、接続される
記録媒体種に応じて動作制御の基準となる電圧閾値を変
化させる装置が提案されている。以下に、その効果につ
いて説明する。例えば、HDDと固体メモリ・パックが
接続可能な記録装置について考える。まず、HDDにデ
ータを記録する場合、カメラ装置本体からHDD側に記
録すべきデータと共に、HDDを駆動するための電力も
供給する必要がある。これは、HDD内の回路の駆動に
必要な電力と、HDD内のアクチュエータの駆動に必要
な電力を加え合わせたものである。これに対し、固体メ
モリ・パックにデータを記録する場合は、メモリ・パッ
ク内に機械的なアクチュエータが存在しないため、記録
すべきデータと回路の駆動に必要な電力だけを供給すれ
ば良い。
【0005】つまり、一般的に、正常な記録を行うため
に、カメラ装置本体側から媒体側に供給しなければなら
ない電圧の限界値(記録動作を禁止するための電圧閾
値)は、HDDの場合の限界値(Va)>固体メモリ・
パックの場合の限界値(Vb)である。このとき、例え
ば、カメラ装置本体内のバッテリが消耗し電圧値が下が
った場合などには、供給可能な電圧値が、HDDの場合
の限界値>供給可能な電圧値>固体メモリ・パックの場
合の限界値となる場合が考えられる。この様な場合、
「HDD:記録不可能」で「固体メモリ・パック:記録
可能」という状態であるが、電圧閾値を1種類しか持た
ない従来の装置の場合は、接続される全ての記録媒体が
駆動可能な電圧値(ここでは、HDDの限界値)を閾値
としているので、固体メモリ・パックは記録可能である
にもかかわらず、全面的に記録禁止状態としていた。
【0006】これに対し、接続される記録媒体種に応じ
て、動作制御の基準となる電圧閾値を変化させる記録装
置では「HDD:記録不可能」で「固体メモリ・パッ
ク:記録可能」という状態が存在するため記録のチャン
スが広がる。図13は、接続される記録媒体種に応じて
動作制御の基準となる電圧閾値を変化させている記録可
否判断のフローである。以下フローに沿って説明する。
【0007】まず、記録可否判断のフローに入ると、媒
体検出スイッチによって記録媒体が正しく接続されてい
るか、を検出する(S1)。検出は、媒体検出スイッチ
5によって行う。記録媒体が正しく接続されていない場
合が図12である。図において、媒体検出スイッチ5
は、OFFの状態であり、記録媒体が接続されていない
ことがわかる。この場合、直ちに装置を記録禁止状態と
する(S8)。そして、記録媒体が正しく接続されてい
ると判断された場合のみ、次の媒体種判別動作へ移る。
【0008】媒体種判別は、媒体種判別スイッチ6によ
って行う(S2)。まず、このスイッチを用いて接続さ
れている媒体はHDDかどうか、を判断する。図10
は、接続されている媒体がHDDの図である。図におい
て、媒体種判別スイッチは、ONの状態であり、HDD
が接続されていることがわかる。そして、記録動作禁止
を判断するための電源閾値VをHDDに対応したVaの
値に設定する(S4)。接続されている媒体がHDDで
ない場合は、固体メモリかどうか、を判別する(S
3)。図11は、固体メモリが接続されている場合の図
である。図において、媒体種判別スイッチ6は、OFF
の状態であり、固体メモリが接続されていることがわか
る。そして、記録動作の禁止を判断するための電源閾値
Vを固体メモリに対応したVbの値に設定する(S
5)。また、接続されている媒体の判断ができない場合
は、記録禁止状態とする(S8)。
【0009】次に、電源電圧Vbatと電源閾値Vとの
比較を行う(S6)。ここで、HDDが接続されている
場合の電源閾値VであるVaは、前述のように、正常な
記録を行うためにHDDに供給しなければならない電圧
の限界値であり、固体メモリが接続されている場合の電
源閾値VであるVbは、同様に、固体メモリに供給しな
ければならない電圧の限界値となっている。そして、こ
こでは単純に、「電源電圧Vbat≧電源閾値V」の場
合は、記録準備状態に(S7)、それ以外の場合は、記
録禁止状態に記録装置を制御する(S8)。
【0010】結果的に、以上の一連の動作によって、実
際に装置に接続されている記録媒体に対応した電源閾値
で、記録動作の制御がなされることになる。従って、実
際の電源電圧状態と記録可能・不可能媒体種が対応し、
消費電力の大きな記録媒体種で記録不可能な電源状態で
あっても、直ちに記録禁止状態になることなく、消費電
力の小さな記録媒体種で記録することが可能となり、無
駄に記録チャンスを逃すことが無くなると同時に、電源
能力の有効活用が図られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、接続されている記録媒体種に対応した電圧閾
値で記録動作の禁止を行っているだけであり、実際に、
どの媒体種であれば記録可能であるか、を撮影者に報知
する手段を有していなかった。つまり、使用したい記録
媒体を実際に接続してみなければ、記録可能・不可能の
判断ができない、という欠点があった。
【0012】従って、例えばHDDで記録禁止であった
場合、撮影者は、固体メモリを使用すれば記録可能であ
るにもかかわらず、そこで撮影を諦めてしまう、また
は、逆に、固体メモリなら記録可能と判断し、固体メモ
リを接続したところ固体メモリでも撮影不可能である、
という状態が生じていた。一方、同時に複数種の記録媒
体が接続可能で、任意の媒体を指定して記録できる記録
装置において、上記従来例と同様の手法をとるとするな
らば、例えば、HDDで記録不可能・固体メモリで記録
可能な状態で、HDDが記録媒体として指定されている
場合、記録可能な記録媒体が接続されているにもかかわ
らず、記録不可能になってしまい、撮影チャンスを逃し
てしまう、という欠点があった。
【0013】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、複数種の記録媒体が接
続可能である記録装置において、現在、どの記録媒体で
あれば使用可能であるかを使用者が容易に知ることので
きる記録装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の記録装置は、複数種の記
録媒体を交互に接続可能な記録装置であって、前記複数
種の記録媒体を交互に接続可能な接続部と、該接続部を
介して前記記録媒体に電力を供給する電源と、前記複数
種の記録媒体の夫々を動作せるために必要な複数種の動
作電圧値をあらかじめ記憶しておくメモリと、前記電源
から前記記録媒体に供給可能な電源電圧と、前記複数種
の動作電圧値の夫々とを比較する比較手段と、該比較手
段の比較結果に基づいて、前記複数種の記録媒体のうち
どの記録媒体が使用可能かを外部に報知する報知手段と
を具備することを特徴としている。
【0015】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記報知手段は、前記比較手段の比較結果に基づい
て、どの記録媒体が使用不可能かをも外部に報知可能で
あることを特徴としている。また、この発明に係わる記
録装置において、前記接続部に前記記録媒体が接続され
ているか否かを検出する媒体検出手段を更に具備し、前
記報知手段は、前記媒体検出手段の検出結果に基づい
て、前記接続部に前記記録媒体が接続されているか否か
をも外部に報知可能であることを特徴としている。
【0016】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記接続部に、前記複数種の記録媒体の内どの記録
媒体が接続されているかを検出する媒体種検出手段を更
に具備し、前記報知手段は、前記媒体種検出手段の検出
結果に基づいて、前記接続部にどの記録媒体が接続され
ているかをも外部に報知可能であることを特徴としてい
る。
【0017】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記報知手段は、前記比較手段の比較結果に基づい
て、どの記録媒体が使用可能でどの記録媒体が使用不可
能かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果を外
部に表示する表示手段とを備えることを特徴としてい
る。また、この発明に係わる記録装置において、前記媒
体種検出手段と前記判定手段とにより、前記接続部に接
続された記録媒体が使用可能と判断されたときに、該記
録媒体に所定の情報を記録する様に前記記録装置を制御
する制御手段を更に具備することを特徴としている。
【0018】また、本発明の記録装置は、複数種の記録
媒体を同時に接続可能な記録装置であって、前記複数種
の記録媒体を同時に接続可能な接続部と、前記接続部を
介して前記複数種の記録媒体に電力を供給する電源と、
前記複数種の記録媒体の夫々を動作せるために必要な複
数種の動作電圧値をあらかじめ記憶しておくメモリと、
前記電源から前記記録媒体に供給可能な電源電圧と、前
記複数種の動作電圧値の夫々とを比較する比較手段と、
該比較手段の比較結果に基づいて、前記複数種の記録媒
体のうちどの記録媒体が使用可能かを外部に報知する報
知手段とを具備することを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記報知手段は、前記比較手段の比較結果に基づい
て、どの記録媒体が使用不可能かをも外部に報知可能で
あることを特徴としている。また、この発明に係わる記
録装置において、前記接続部に、前記複数種の記録媒体
の内どの記録媒体が接続されており、どの記録媒体が接
続されていないかを検出する媒体検出手段を更に具備
し、前記報知手段は、前記媒体検出手段の検出結果に基
づいて、前記接続部にどの記録媒体が接続されており、
どの記録媒体が接続されていないかをも外部に報知可能
であることを特徴としている。
【0020】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記報知手段は、前記比較手段の比較結果に基づい
て、どの記録媒体が使用可能でどの記録媒体が使用不可
能かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果を外
部に表示する表示手段とを備えることを特徴としてい
る。また、この発明に係わる記録装置において、前記接
続部に接続された複数種の記録媒体のうちの1つを指定
する指定手段と、該指定手段により指定された1つの記
録媒体が前記判定手段により使用可能と判断されたとき
に、該1つの記録媒体に所定の情報を記録する様に前記
記録装置を制御する制御手段とを更に具備することを特
徴としている。
【0021】また、この発明に係わる記録装置におい
て、前記制御手段は、前記指定手段により指定された1
つの記録媒体が前記判定手段により使用不可能と判断さ
れたときに、別の使用可能な記録媒体を自動的に選択
し、該使用可能な記録媒体に所定の情報を記録する様に
前記記録装置を制御することを特徴としている。また、
この発明に係わる記録装置において、前記表示手段は、
前記1つの記録媒体の代わりに別の使用可能な記録媒体
が選択されたときに、その旨を外部に表示することを特
徴としている。
【0022】
【作用】以上の様に、この発明に係わる記録装置は構成
されているので、電源電圧と各種記録媒体の動作に必要
とされる電圧とを比較した結果に基づいて、どの記録媒
体が使用可能かを報知する報知手段を設けることによ
り、撮影者にとって、実際に接続されている記録媒体だ
けでなく、接続される全ての記録媒体に関する情報を得
ることが可能な、使い勝手の良い記録装置を提供するこ
とができる。特に、特定の記録媒体種に対してのみ記録
可能な場合など、媒体を差し替えて記録可能媒体を探す
手間・時間が省け、記録チャンスを広げることにもな
る。
【0023】また、同時に複数種の記録媒体を接続可能
な記録装置において、電源電圧と各種記録媒体の動作に
必要とされる電圧を比較した結果に応じて、指定媒体以
外の記録可能な記録媒体に記録させることにより、記録
チャンスを優先した、より実用的な記録装置が提供でき
る。さらに、実際に記録した記録媒体を表示すること
で、記録場所が不明になることを防ぎ、後の編集の指標
とすることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (第1実施例)図1は、ハード・ディスク・ドライブ装
置(HDD)が接続された場合の第1実施例の記録装置
の概略図であり、図2は、固体メモリ・パックが接続さ
れた場合の記録装置の概略図、図3は、記録媒体は接続
されていない場合の記録装置の概略図である。
【0025】同図において、11は、撮像光学系を有
し、撮影した画像を電気信号に変換する撮像部、12
は、得られた画像信号を処理し後述するハード・ディス
クドライブ装置(HDD)、固体メモリ・パック等の記
録部に送る信号処理部、13は、撮像部・信号処理部等
カメラ全体を制御する制御部、14aは、カメラ本体に
着脱可能なハード・ディスク・ドライブ装置(HD
D)、14bは、同じくカメラ本体に着脱可能な固体メ
モリ・パック、15は、記録媒体が正しく接続されてい
るかを検出する媒体検出スイッチ、16は、接続されて
いる記録媒体の種類(HDDor固体メモリ・パック)を
判別する媒体種判別スイッチ、17は、電源電圧を各種
記録媒体に対応する電圧閾値を比較した結果を報知する
報知手段、18は、カメラ装置本体、19はバッテリー
等の電源であり、カメラ装置本体18は、任意の記録媒
体(HDDor固体メモリ・パック)を選択し記録するこ
とが可能なシステムとなっている。
【0026】また、正常な記録を行うために、カメラ装
置本体18側から媒体側に供給しなければならない電圧
の限界値は異なるものとし、HDDの場合の限界値(V
a)>固体メモリ・パックの場合の限界値(Vb)とす
る。なお、制御装置13内には、メモリ13aが備えら
れており、上記の限界値Va,Vbが記憶されている。
【0027】また、図では、媒体検出スイッチ15及び
媒体種判別スイッチ16は、機械的なスイッチとして示
されているが、電気的な接続状態を検出するスイッチで
あってもなんら問題はない。次に、本実施例における記
録可否判断のフローを図4に示し説明する。まず、記録
可否判断のフローにはいると、媒体検出スイッチによっ
て記録媒体が正しく接続されているか、を検出する(S
11)。検出は、媒体検出スイッチ15によって行う。
記録媒体が正しく接続されていない場合が図3である。
図において、媒体検出スイッチ15は、OFFの状態で
あり、記録媒体が接続されていないことがわかる。この
場合、報知手段により[媒体検出不能]の表示をし(S
12)、次いで装置を記録禁止状態とする(S25)。
そして、記録媒体が正しく接続されていると判断された
場合のみ、次の媒体種判別動作へ移る。
【0028】媒体種判別は、媒体種判別スイッチ16に
よって行う(S13)。まず、このスイッチを用いて接
続されている媒体がHDDかどうか、を判別する。図1
は、接続されている媒体がHDDの図である。図におい
て、媒体種判別スイッチは、ONの状態であり、HDD
14aが接続されていることがわかる。そして、記録動
作の禁止を判断するための電源閾値VをHDD14aに
対応したVaの値に設定する(S15)。接続されてい
る媒体がHDDでない場合は、固体メモリ14bかどう
か、を判別する(S14)。図2は、固体メモリ14b
が接続されている場合の図である。図において、媒体種
判別スイッチ16は、OFFの状態であり、固体メモリ
14bが接続されていることがわかる。そして、記録動
作の禁止を判断するための電源閾値Vを固体メモリ14
bに対応したVbの値に設定する(S16)。
【0029】接続されている媒体がHDD14aでも固
体メモリ14bでもない場合は、報知手段17により
[媒体種判別不能]の表示をし(S17)、次いで装置
を記録禁止状態とする(S25)。次に、電源電圧Vb
atと、あらかじめメモリ13aに記憶されている各電
源閾値(Va・Vb)との比較を行い、現在、どの種類
の媒体に記録可能か、を判断し、報知する。
【0030】まず、電源電圧VbatとHDDの電源閾
値Vaとを比較する(S18)。電源電圧Vbat≧H
DDの電源閾値Vaの場合は、Va>Vbであることか
ら、HDD14a、固体メモリ14bともに記録可能で
あるので、報知手段17により[HDD:記録可能]
[固体メモリ:記録可能]の表示を行う(S20)。
【0031】電源電圧Vbat<HDDの電源閾値Va
の場合は、電源電圧Vbatと固体メモリ14bの電源
閾値Vbとの比較に移る(S19)。そして、電源電圧
Vbat≧固体メモリの電源閾値Vbの場合は、HDD
14aでは記録不可能であるが、固体メモリ14bでは
記録可能であるので、報知手段17により[HDD:記
録不可能][固体メモリ:記録可能]を表示する(S2
1)。
【0032】ここで、最終的に、電源電圧Vbat<固
体メモリの電源閾値Vbであった場合は、HDD14
a、固体メモリ14b、いずれの媒体でも記録不可能で
あるので、報知手段17により[HDD:記録不可能]
[固体メモリ:記録不可能]を表示する(S22)。最
後に、電源電圧Vbatと電源閾値Vとの比較を行う
(S23)。
【0033】従来例と同様に、既に、HDD14aが接
続されている場合の電源閾値Vは、正常な記録を行うた
めにHDD14aに供給しなければならない電圧の限界
値Vaに設定され、固体メモリ14bが接続されている
場合の電源閾値Vは、固体メモリ14bに供給しなけれ
ばならない電圧の限界値Vbに設定されている。よっ
て、ここでは、電源電圧Vbat≧電源閾値Vの場合
は、記録状態に(S24)、電源電圧Vbat<電源閾
値Vの場合は、記録禁止状態に記録装置を制御する(S
25)。
【0034】以上の動作によって、実際にカメラ本体に
接続されている記録媒体に対応した電源閾値で記録動作
の制御がなされると共に、現在、接続されていない記録
媒体種についての情報(どの記録媒体種が記録可能か)
も得ることができる。 (第2実施例)図5は、同時に複数種の記録媒体が接続
可能な記録装置の概略図である。
【0035】同図において、21は、撮像光学系を有
し、撮影した画像を電気信号に変換する撮像部、22
は、得られた画像信号を処理し後述するハード・ディス
クドライブ装置(HDD)、固体メモリ・パック等の記
録部に送る信号処理部、23は、撮像部・信号処理部等
カメラ全体を制御する制御部、24aは、カメラ本体に
着脱可能なハード・ディスク・ドライブ装置(HD
D)、24bは、同じくカメラ本体に着脱可能な固体メ
モリ・パック、25aは、記録媒体が正しく接続されて
いるかを検出する第1媒体検出スイッチ、25bは、同
じく第2媒体検出スイッチ、27は、電源電圧と各種記
録媒体に対応する電圧閾値を比較した結果を報知する報
知手段、28は、カメラ装置本体、29は、接続されて
いる媒体種を判別・認識する媒体認識手段、30は、接
続されている媒体の1つを使用記録媒体として指定する
指定手段、31はバッテリー等の電源であり、カメラ装
置本体28は、同時に複数の記録媒体が接続可能なシス
テムであり、本実施例において、スロットAにはHDD
24aが、スロットBには固体メモリ・パック24bが
接続される構造となっている。
【0036】また、正常な記録を行うために、カメラ装
置本体側から媒体側に供給しなければならない電圧の限
界値は異なるものとし、HDDの場合の限界値(Va)
>固体メモリ・パックの場合の限界値(Vb)とする。
なお、制御装置23内には、メモリ23aが備えられて
おり、上記の限界値Va,Vbが記憶されている。ま
た、図では、第1及び第2媒体検出スイッチ25a,2
5bは、機械的なスイッチとして示されているが、電気
的な接続状態を検出するスイッチであってもなんら問題
はない。
【0037】図6は、同装置における、媒体検出のフロ
ーである。媒体検出のフローに入ると、まず、第1媒体
検出スイッチ25aによってスロットAに記録媒体が正
しく接続されているか、を検出する(S31)。ここ
で、スロットAには、HDD24aが接続される構造で
あるため、HDD24aが接続されているか、を検出す
ることになる。
【0038】その次は、第2媒体検出スイッチ25bに
よって、スロットBに記録媒体が正しく接続されている
か、を検出する。ここで、スロットBには、固体メモリ
24bが接続されている構造であるため、同様に、固体
メモリ24bが接続されているか、を検出することにな
る(S32)(S33)。そして、以上2つの検出スイ
ッチの出力により、接続されている媒体種を判別・認識
する。以下、具体的に HDD24a、固体メモリ24bがともに接続されて
いる場合 報知手段27により[HDD:接続]、[固体メモリ:
接続]の表示を行う(S34)。次いで、ルーチンに
移る。 HDD24aが接続され、固体メモリ24bが接続さ
れていない場合 報知手段27により[HDD:接続]、[固体メモリ:
非接続]の表示を行う(S35)。次いで、ルーチン
に移る。 固体メモリ24bが接続され、HDD24aが接続さ
れていない場合 報知手段27により[HDD:非接続]、[固体メモ
リ:接続]の表示を行う(S36)。次いで、ルーチ
ンに移る。 HDD24a、固体メモリ24bがともに接続されて
いない場合、 報知手段27により[媒体検出不能]の表示手段を行う
(S37)。次いで、記録禁止状態に記録装置を制御す
る(S38)。
【0039】以下、各ルーチンの説明をする。および
ルーチンのフローを、それぞれ図8、図9に示し説明
する。のルーチンに入ると、記録にあたってどの媒体
が指定されているか、を検出し、確認する。の場合、
指定媒体がHDD24aかどうか、確認する(S4
1)。ここで、使用記録媒体としての媒体指定は、指定
手段30により、既になされているものとする。
【0040】指定媒体がHDD24aでない場合は、報
知手段27により[指定媒体:非接続]の表示を行い
(S43)、記録禁止状態に記録装置を制御する(S5
1)。指定媒体がHDD24aの場合は、記録動作の禁
止を判断するための電源閾値VをHDD24aに対応し
たVaの値に設定し(S42)、電源電圧Vbatとあ
らかじめメモリ23aに記憶されている各電源閾値(V
a・Vb)との比較を行い(S44),(S45)、現
在、どの種類の媒体に記録可能か、を判断し、報知する
(S46),(S47),(S48)。この動作は、前
述のとおりである。また、次いで、電源電圧Vbatと
電源閾値Vとの比較を行い(S49)、装置を記録準備
・記録禁止にそれぞれ制御するが(S50)(S5
1)、これも前述のとおりである。
【0041】のルーチンに入ると、と同様、記録に
あたってどの媒体が指定されているか、検出し確認す
る。の場合、指定媒体が固体メモリ24bかどうか、
確認する(S61)。指定媒体が固体メモリ24bでな
い場合は、報知手段27により[指定媒体:非接続]の
表示手段を行い(S63)、記録禁止状態に記録装置を
制御する(S71)。指定媒体が固体メモリ24bの場
合は、以下のルーチンと同じ動作を行う。
【0042】ルーチンのフローを、図7に示し説明す
る。のルーチンの場合は、最初に、電源電圧Vbat
とあらかじめメモリ23aに記憶されている各電源閾値
(Va・Vb)との比較を行い、現在、どの種類の媒体
に記録可能か、を判断し、報知する(S81),(S8
2),(S83),(S84),(S85)。
【0043】その後、記録にあたってどの媒体が指定さ
れているか、を検出し、確認する(S86)。この時、
指定媒体がHDD24aかどうか、確認するのだが、接
続されている媒体は2種類だけなので、HDD24aで
ない場合は、固体メモリ24bが接続されているものと
する。また、およびルーチンと同様、使用記録媒体
は、既に指定手段30により指定されているものとす
る。
【0044】以下に、指定されている媒体に応じて説明
する。 (1)固体メモリ24bが指定されている場合 電源電圧Vbatと固体メモリ24bの電源閾値Vbと
を比較し(S88)、電源電圧Vbat<固体メモリの
電源閾値Vbの場合は、記録禁止状態に記録装置を制御
する(S98)。
【0045】電源電圧Vbat≧固体メモリの電源閾値
Vbの場合は、報知手段27により[記録媒体:固体メ
モリ]の表示手段を行い(S93)、記録準備状態に記
録装置を制御する(S97)。この記録媒体の表示は、
2種類の媒体が接続されているので確認のために行う。 (2)HDD24aが指定されている場合 電源電圧VbatとHDD24aの電源閾値Vaとを比
較し(S87)、電源電圧Vbat≧HDDの電源閾値
Vaの場合は、報知手段27により[記録媒体:HD
D]の表示手段を行い(S91)、記録準備状態に記録
装置を制御する(S94)。この記録媒体の表示は、固
体メモリ24bが指定されている場合と同様、2種類の
媒体が接続されているために確認の意味で行う。
【0046】最後に、電源電圧Vbat<HDDの電源
閾値Vaの場合は、続いて電源電圧Vbatと固体メモ
リの電源閾値Vbとを比較する(S89)。これは、た
とえ記録媒体にHDDが指定されていようが、「HD
D:記録不可能」、「固体メモリ:記録可能」な状態の
場合、記録チャンスを優先して固体メモリ24bに記録
する、という動作を意図してのことである。つまり、こ
こで、電源電圧Vbat<固体メモリの電源閾値Vbの
場合は、記録禁止状態に記録装置を制御する(S9
6)。が、電源電圧Vbat≧固体メモリの電源閾値V
bの場合は、指定されている記録媒体をHDD24aか
ら固体メモリ24bに変更してしまう(S90)。そし
て、報知手段27により[記録媒体:固体メモリ]の表
示を行い(S92)、記録準備状態に記録装置を制御す
る(S95)。この記録媒体の表示は、あらかじめ指定
されていた記録媒体をHDD24aから固体メモリ24
bに変更した、という意味である。
【0047】以上の動作によって、電源閾値の高い記録
媒体(HDD)で記録不可能な状態であり、且つ、電源
閾値の低い記録媒体(固体メモリ)で記録可能な状態の
時に、電源閾値の高い記録媒体(HDD)が記録媒体と
して指定されている場合、記録可能な記録媒体が接続さ
れているにも拘らず、記録不可能になってしまい、撮影
チャンスを逃がしてしまう、といった欠点が解決され
る。
【0048】また、本実施例では、電源電圧Vbatと
各電源閾値(Va・Vb)の比較を2度行っているが、
前のどの種類の媒体に記録可能かの判断結果を記憶して
おき、その結果に基づいて、後の指定媒体に記録可能か
を判断してもよい。また、本実施例では、画像情報を記
録する場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れることなく、画像情報以外の情報を記録する記録装置
に適用しても良い。
【0049】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記録装置
によれば、電源電圧と各種記録媒体の動作に必要とされ
る電圧とを比較した結果に基づいて、どの記録媒体が使
用可能かを報知する報知手段を設けることにより、撮影
者にとって、実際に接続されている記録媒体だけでな
く、接続される全ての記録媒体に関する情報を得ること
が可能な、使い勝手の良い記録装置を提供することがで
きる。特に、特定の記録媒体種に対してのみ記録可能な
場合など、媒体を差し替えて記録可能媒体を探す手間・
時間が省け、記録チャンスを広げることにもなる。
【0051】また、同時に複数種の記録媒体を接続可能
な記録装置において、電源電圧と各種記録媒体の動作に
必要とされる電圧を比較した結果に応じて、指定媒体以
外の記録可能な記録媒体に記録させることにより、記録
チャンスを優先した、より実用的な記録装置が提供でき
る。さらに、実際に記録した記録媒体を表示すること
で、記録場所が不明になることを防ぎ、後の編集の指標
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハード・ディスク・ドライブ装置が接続された
第1実施例の記録装置の概略図である。
【図2】固体メモリ・パックが接続された第1実施例の
記録装置の概略図である。
【図3】記録媒体が接続されていない第1実施例の記録
装置の概略図である。
【図4】第1実施例の記録可否判断のフローチャートで
ある。
【図5】同時に複数の記録媒体が接続可能な第2実施例
の記録装置の概略図である。
【図6】同時に複数の記録媒体が接続可能な第2実施例
の媒体検出のフローである。
【図7】媒体検出フローチャートのルーチンである。
【図8】媒体検出フローチャートのルーチンである。
【図9】媒体検出フローチャートのルーチンである。
【図10】ハード・ディスク・ドライブ装置が接続され
た従来例である。
【図11】固体メモリ・パックが接続された従来例であ
る。
【図12】記録媒体が接続されていない従来例である。
【図13】従来例の記録可否判断のフローである。
【符号の説明】
1,11,21 撮像部 2,12,22 信号処理部 3,13,23 制御部 4a,14a,24a ハード・ディスク・ドライブ
装置(HDD) 4b,14b,24b 固体メモリ・パック 5,15 媒体検出スイッチ 6,16 媒体種判別スイッチ 7,17,27 報知手段 8,18,28 カメラ装置本体 19 電源 29 媒体認識手段 30 指定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の記録媒体を交互に接続可能な記
    録装置であって、 前記複数種の記録媒体を交互に接続可能な接続部と、 該接続部を介して前記記録媒体に電力を供給する電源
    と、 前記複数種の記録媒体の夫々を動作せるために必要な複
    数種の動作電圧値をあらかじめ記憶しておくメモリと、 前記電源から前記記録媒体に供給可能な電源電圧と、前
    記複数種の動作電圧値の夫々とを比較する比較手段と、 該比較手段の比較結果に基づいて、前記複数種の記録媒
    体のうちどの記録媒体が使用可能かを外部に報知する報
    知手段とを具備することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記報知手段は、前記比較手段の比較結
    果に基づいて、どの記録媒体が使用不可能かをも外部に
    報知可能であることを特徴とする請求項1に記載の記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記接続部に前記記録媒体が接続されて
    いるか否かを検出する媒体検出手段を更に具備し、前記
    報知手段は、前記媒体検出手段の検出結果に基づいて、
    前記接続部に前記記録媒体が接続されているか否かをも
    外部に報知可能であることを特徴とする請求項1に記載
    の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記接続部に、前記複数種の記録媒体の
    内どの記録媒体が接続されているかを検出する媒体種検
    出手段を更に具備し、前記報知手段は、前記媒体種検出
    手段の検出結果に基づいて、前記接続部にどの記録媒体
    が接続されているかをも外部に報知可能であることを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記報知手段は、前記比較手段の比較結
    果に基づいて、どの記録媒体が使用可能でどの記録媒体
    が使用不可能かを判定する判定手段と、該判定手段の判
    定結果を外部に表示する表示手段とを備えることを特徴
    とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記媒体種検出手段と前記判定手段とに
    より、前記接続部に接続された記録媒体が使用可能と判
    断されたときに、該記録媒体に所定の情報を記録する様
    に前記記録装置を制御する制御手段を更に具備すること
    を特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 複数種の記録媒体を同時に接続可能な記
    録装置であって、 前記複数種の記録媒体を同時に接続可能な接続部と、 前記接続部を介して前記複数種の記録媒体に電力を供給
    する電源と、 前記複数種の記録媒体の夫々を動作せるために必要な複
    数種の動作電圧値をあらかじめ記憶しておくメモリと、 前記電源から前記記録媒体に供給可能な電源電圧と、前
    記複数種の動作電圧値の夫々とを比較する比較手段と、 該比較手段の比較結果に基づいて、前記複数種の記録媒
    体のうちどの記録媒体が使用可能かを外部に報知する報
    知手段とを具備することを特徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】 前記報知手段は、前記比較手段の比較結
    果に基づいて、どの記録媒体が使用不可能かをも外部に
    報知可能であることを特徴とする請求項7に記載の記録
    装置。
  9. 【請求項9】 前記接続部に、前記複数種の記録媒体の
    内どの記録媒体が接続されており、どの記録媒体が接続
    されていないかを検出する媒体検出手段を更に具備し、
    前記報知手段は、前記媒体検出手段の検出結果に基づい
    て、前記接続部にどの記録媒体が接続されており、どの
    記録媒体が接続されていないかをも外部に報知可能であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記報知手段は、前記比較手段の比較
    結果に基づいて、どの記録媒体が使用可能でどの記録媒
    体が使用不可能かを判定する判定手段と、該判定手段の
    判定結果を外部に表示する表示手段とを備えることを特
    徴とする請求項7に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記接続部に接続された複数種の記録
    媒体のうちの1つを指定する指定手段と、該指定手段に
    より指定された1つの記録媒体が前記判定手段により使
    用可能と判断されたときに、該1つの記録媒体に所定の
    情報を記録する様に前記記録装置を制御する制御手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項10に記載の記
    録装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記指定手段により
    指定された1つの記録媒体が前記判定手段により使用不
    可能と判断されたときに、別の使用可能な記録媒体を自
    動的に選択し、該使用可能な記録媒体に所定の情報を記
    録する様に前記記録装置を制御することを特徴とする請
    求項11に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記表示手段は、前記1つの記録媒体
    の代わりに別の使用可能な記録媒体が選択されたとき
    に、その旨を外部に表示することを特徴とする請求項1
    2に記載の記録装置。
JP32377193A 1993-12-22 1993-12-22 記録装置 Withdrawn JPH07182768A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32377193A JPH07182768A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録装置
ES94308898T ES2111863T3 (es) 1993-12-22 1994-11-30 Aparato electrico.
DE69408292T DE69408292T2 (de) 1993-12-22 1994-11-30 Elektrisches Gerät
EP19940308898 EP0660485B1 (en) 1993-12-22 1994-11-30 Electrical apparatus
US08/347,869 US5838577A (en) 1993-12-22 1994-12-01 Electrical apparatus capable of being connected to plural kinds of peripheral devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32377193A JPH07182768A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182768A true JPH07182768A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18158445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32377193A Withdrawn JPH07182768A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5838577A (ja)
EP (1) EP0660485B1 (ja)
JP (1) JPH07182768A (ja)
DE (1) DE69408292T2 (ja)
ES (1) ES2111863T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314863A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP2006243901A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2006303573A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
US7164843B2 (en) 2000-05-02 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording system and recording objective determination device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996609B2 (en) * 1996-05-01 2006-02-07 G&H Nevada Tek Method and apparatus for accessing a wide area network
US6784925B1 (en) 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
WO2000069158A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Kyocera Corporation Systeme visiophonique mettant en oeuvre une station d'arrivee du telephone
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
JP4547771B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP4775831B2 (ja) * 2000-10-19 2011-09-21 新世代株式会社 メモリカートリッジシステム
US7965399B2 (en) 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
DE102015115746B4 (de) 2015-09-17 2017-04-27 Federal-Mogul Ignition Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Zündelektrode für Zündkerzen und damit hergestellte Zündkerze

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520470A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum ausloesen eines sperr- bzw. freigabesignals fuer periphere baugruppen
JPS6262492A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置における電源供給装置
JPS63228205A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sharp Corp 電源制御方式
JPS63236113A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp バツテリ駆動携帯用機器
EP0336317B1 (en) * 1988-04-08 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera capable of selecting recording media
JP2791061B2 (ja) * 1988-10-28 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 電源電圧表示装置
KR920005598A (ko) * 1990-08-29 1992-03-28 오가 노리오 디지탈 전자스틸카메라
JP2754963B2 (ja) * 1991-08-08 1998-05-20 松下電器産業株式会社 電源切替え回路
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JP3210068B2 (ja) * 1992-04-16 2001-09-17 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0622262A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 記録装置
DE4240447C1 (de) * 1992-12-02 1993-09-30 Daimler Benz Ag Elektronische Kennung und Erkennung einer fahrzeugspezifischen Kombination optionaler elektronischer Steuergeräte
JPH06262492A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Fanuc Ltd 外乱負荷推定による工具の寿命管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164843B2 (en) 2000-05-02 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording system and recording objective determination device
KR100689555B1 (ko) * 2000-05-02 2007-03-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 데이터 기록시스템 및 기록대상결정장치
JP2002314863A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP2006243901A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2006303573A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP4517396B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影装置の画像データ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0660485A2 (en) 1995-06-28
EP0660485B1 (en) 1998-01-28
DE69408292D1 (de) 1998-03-05
ES2111863T3 (es) 1998-03-16
DE69408292T2 (de) 1998-06-10
EP0660485A3 (en) 1995-08-16
US5838577A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100581544B1 (ko) 휴대 전자기기 및 전지
KR100890242B1 (ko) 표시장치를 구비한 촬상장치 및 표시장치에 대한표시제어방법
US8022961B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP4720785B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
US8045020B2 (en) Imaging apparatus having specific mode switching sequence and hard disk drive appearance to externally-connected devices
JPH07182768A (ja) 記録装置
US20050174446A1 (en) Image sensing apparatus
JPH09322106A (ja) 撮像記録装置
CN103634522A (zh) 显示控制设备和显示控制方法
CN101895687A (zh) 具有省电模式的摄像装置
JP2000125236A (ja) 電子カメラ
JP3278182B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPH11254780A (ja) 印刷装置及び撮像装置並びに撮像機能付き印刷システム
JP4395884B2 (ja) 携帯電子機器
JP4724511B2 (ja) 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP3976894B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP2004186886A (ja) カメラ
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2002300511A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録方法
JP4434695B2 (ja) 携帯電子機器、充電器および充電システム
JP2000236477A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4058418B2 (ja) 記録または再生装置
JP2003274246A (ja) デジタル撮像機器
JP2003134360A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306