JP2003274246A - デジタル撮像機器 - Google Patents

デジタル撮像機器

Info

Publication number
JP2003274246A
JP2003274246A JP2002076203A JP2002076203A JP2003274246A JP 2003274246 A JP2003274246 A JP 2003274246A JP 2002076203 A JP2002076203 A JP 2002076203A JP 2002076203 A JP2002076203 A JP 2002076203A JP 2003274246 A JP2003274246 A JP 2003274246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
image data
memory
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076203A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hisamatsu
成一 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002076203A priority Critical patent/JP2003274246A/ja
Publication of JP2003274246A publication Critical patent/JP2003274246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体への画像データ記録に必要な電池容
量がない場合でも、記録媒体と個別に設けた内蔵メモリ
に画像データを記録可能とし、電池や内蔵メモリの容量
を有効活用して機器の使用時間や撮影枚数や撮影時間の
増大を図る。 【解決手段】 このデジタル撮像機器は、電池駆動であ
って撮像部1により得られた画像データを着脱可能な記
録媒体5あるいは内蔵メモリ3に選択的に記録可能なも
のである。記録媒体5の種類を媒体種類検出部7で検出
し、電池9の残量を残量検出部8で検出し、画像データ
の記録先が記録媒体5に選択されている場合、残量検出
部8の検出結果が媒体種類検出部7の結果に基づき設定
される所定の範囲にある場合には、制御手段6により画
像データの記録先として内蔵メモリ3を自動的に選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を撮影する
デジタル撮像機器に関する。
【0002】
【従来の技術】静止画や動画、あるいはこれら両者を撮
影可能なデジタルカメラやデジタルスチルカメラ等のデ
ジタル撮像機器では、形態性を考慮してその電源に乾電
池や充電式の電池を用いている。このようなデジタル撮
像機器では、撮影した画像データの記録先として機器内
に設けた内蔵メモリと、コンパクトフラッシュ(登録商
標)やスマートメディアあるいはこれに類似する装置に
着脱可能な記録媒体とを備えており、また、電池切れに
備えて電池の残量を表示している。一般に着脱可能な記
録媒体は、内蔵メモリに比べて消費電力が大きい。この
ため、内蔵メモリと記録媒体の双方を備えたデジタル撮
像機器では、電池が切れて記録動作が途中でできなくな
ることを防ぐために、記録動作を始める前に電池残量を
検出して記録媒体に画像データを記録するのに十分な残
量があると判断した時のみ記録動作を許可するように構
成されている。特開2001−119616号公報に
は、内蔵メモリと着脱可能な記録媒体とを備え、記録媒
体の種類に応じて電池残量を判断するデジタル撮像機器
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】内蔵メモリと記録媒体
とを備えたデジタル撮像機器では、電池残量が着脱可能
な記録媒体には記録不可能であるが、消費電力の少ない
内蔵メモリには記録可能であるという状態が発生する。
しかし従来の構成では、電池の残量検出が消費電力の大
きい記録媒体側を基準とされているので、記録先として
着脱可能な記録媒体が選択されている場合、電池残量が
着脱可能な記録媒体へのデータ記録には不足だが、消費
電力の少ない内蔵メモリには記録可能となる状態の時で
も、記録不可能と判断している。このため、電池や内蔵
メモリの容量を十分に活用しているとはいえない状況と
なっている。特開2001−119616号公報では、
記録媒体の種類に応じて電池残量を判断しているが、こ
の場合でも電池残量の基準は記録媒体側であるので、電
池や内蔵メモリの容量を十分に活用しているとはいえな
い。本発明は、記録媒体への画像データの記録に必要な
電池容量がない場合でも、記録媒体と個別に設けた内蔵
メモリに画像データを記録可能とし、電池や内蔵メモリ
の容量を有効に活用して機器の使用時間や撮影枚数や撮
影時間の増大を図れるデジタル撮像機器を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る、電池により駆動され撮像部により得
られた画像データを着脱可能な記録媒体あるいは内蔵メ
モリに記録するデジタル撮像機器では、記録媒体の種類
を検出する媒体種類検出部と、電池の残量を検出する残
量検出部と、画像データの記録先を記録媒体にするか内
蔵メモリにするかを選択する選択手段と、残量検出部の
検出結果が媒体種類検出部の検出結果に基づき設定され
る所定の範囲にある場合、画像データの記録先として内
蔵メモリを選択する制御手段とを有することを特徴とし
ている。
【0005】本発明に係る、電池により駆動され撮像部
により得られた画像データを着脱可能な記録媒体あるい
は内蔵メモリに記録するデジタル撮像機器では、記録媒
体の種類を検出する媒体種類検出部と、電池の残量を検
出する残量検出部と、画像データの記録先を記録媒体に
するか内蔵メモリにするかを選択する選択手段と、各種
情報を表示する表示手段と、残量検出部の検出結果が媒
体種類検出部の検出結果に基づき設定される所定の範囲
にある場合、表示手段を動作させて電池残量が所定の範
囲にあることを表示手段に表示する制御手段とを有する
ことを特徴としている。この制御手段は、残量検出部の
検出結果が媒体種類検出部の検出結果に基づき設定され
る所定の範囲にある場合、さらに画像データの記録先と
して内蔵メモリを選択することを特徴としている。表示
手段は、液晶表示装置または電子ビューファインダーで
あることを特徴としている。
【0006】本発明に係る、電池により駆動され撮像部
により得られた画像データを着脱可能な記録媒体あるい
は内蔵メモリに記録するデジタル撮像機器では、記録媒
体の種類を検出する媒体種類検出部と、電池の残量を検
出する残量検出部と、画像データの記録先を記録媒体に
するか内蔵メモリにするかを選択する選択手段と、音を
発生する発生手段と、残量検出部の検出結果が媒体種類
検出部の検出結果に基づき設定される所定の範囲にある
場合、音発生手段を駆動して音を発生させる制御手段と
を有することを特徴としている。この制御手段は、残量
検出部の検出結果が、媒体種類検出部の検出結果に基づ
き設定される所定の範囲にある場合、さらに画像データ
の記録先として内蔵メモリを選択することを特徴として
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、デジ
タル撮像機器の一形態であるデジタルスチルカメラを用
いて説明する。デジタルスチルカメラは、静止画像と動
画の撮影の両方をできるタイプのものとして説明する
が、静止画像だけを撮影できるタイプのものであっても
良いし、動画だけを撮影できるものであっても良い。
【0008】(第1の形態)図1は、デジタルスチルカ
メラの概略構成を示すものである。図1において、デジ
タルスチルカメラは、カメラに装着される電源としての
電池9により駆動され、レンズ、CCD等の撮像部1に
より得られた画像データをカメラに着脱可能に設けられ
た記録媒体5あるいはカメラ内部に設けられた内蔵メモ
リ3に記録するデジタル撮像機器である。デジタルスチ
ルカメラは、記録媒体5の種類を検出する媒体種類検出
部7と、電池9の残量を検出する残量検出部8、画像デ
ータの記録先を記録媒体5にするか内蔵メモリ3にする
かを電池残量により選択する選択手段10、制御手段と
してのシステム制御部6とを備えている。
【0009】システム制御部6には、内蔵メモリ3、媒
体種類検出部7、残量検出部8、選択手段10及び撮像
部1とつながる信号制御部2が図示しない信号線で接続
されている。システム制御部6は、残量検出部8の検出
結果が媒体種類検出部7の結果に基づき設定される所定
の範囲にある場合、画像データの記録先として内蔵メモ
リ3を選択する機能を備えている。このため、システム
制御部6には、あらかじめ内蔵メモリ3に記録するのに
必要な電池残量値Bと、所定の種類の着脱可能な記録媒
体5に記録するのに必要な電池残量値Aがそれぞれ記憶
されている。電池残量値Bと電池残量値Aとの関係は、
電池残量値B<電池残量値Aとされている。
【0010】信号制御部2には、各種情報や画像を表示
する表示装置としての液晶表示装置(以下、「LCD」
と記す)13と記録媒体5とが、インターフェイスとな
るLCDI/F12及び記録媒体I/F4を介してそれ
ぞれ接続されている。
【0011】このような構成のデジタルスチルカメラの
基本動作を説明する。図示しないシャッタボタンを操作
すると、被写体の画像は撮像部1によりデジタル画像デ
ータに変換される。このデジタル画像データは、信号処
理部2で所定の処理を施され内蔵メモリ3あるいは記録
媒体I/F4を介して記録媒体5に記録される。この記
録先は、カメラ操作者が選択手段10を操作することで
により当初選択される。本形態では記録媒体5が選択さ
れているものとする。
【0012】次に、本発明の特徴的な制御を図2に示す
フローチャートを用いて説明する。ステップA1では、
先ず記録動作を始める前に現在の電池残量が残量検出部
8で検出されてシステム制御部6に送られる。ステップ
A2では、残量検出部8の検出結果が、媒体種類検出部
7の結果に基づき設定される記録媒体5に記録するのに
必要な電池残量値Aの範囲にあるか否か判断される。電
池残量が電池残量値A以上である場合には、ステップA
5に進んで記録媒体5への記録を許可し、電池残量値A
未満である場合にはステップA3に進む。
【0013】ステップA3では、電池残量が電池残量値
Bの範囲にあるか否かを判断し、電池残量が電池残量値
B以上(所定の範囲)であればステップA6に進んで、
システム制御部6により記録先を自動的に内蔵メモリ3
に変更して内蔵メモリ3への記録を許可する。電池残量
が電池残量値B未満であれば内蔵メモリ3にも記録でき
ない電池残量と判断し、ステップA4に進んで記録動作
を許可しないで終了する。
【0014】このように、本形態によると、画像データ
の記録先として着脱可能な記録媒体5が選択されている
場合、電池残量が着脱可能な記録媒体5には記録不可能
であるが、内蔵メモリ3には記録可能であるという状態
の時に、システム制御部6により記録先を自動的に内蔵
メモリ3に変更して画像データを内蔵メモリ3に記録す
ることができ、電池容量や内蔵メモリ3の容量を効率よ
く使用でき、カメラの使用時間、撮影時間、撮影枚数等
を増大することができる。
【0015】(第2の形態)図3は、デジタルスチルカ
メラの概略構成を示すものである。図2の構成は、表示
手段として電子ビューファインダー(以下「EVF」と
記す)15をインターフェイスとなるEVFI/F14
を介して信号処理部2に接続したものである。EVF1
5は撮影しようとする画像の確認をするためのもので、
表示される画像情報はEVFI/F14で所定の映像信
号に変換されてEVF15に送られる。これ以外の構成
は図1と略同様である。
【0016】本形態におけるシステム制御部6Aに、電
池残量値A、Bを記憶されていて、残量検出部8の検出
結果が、媒体種類検出部7の結果に基づき設定される所
定の範囲にある場合、EVF15を動作させて電池残量
が所定の範囲にあることをEVF15に表示する機能を
備えている。
【0017】次に、本発明の特徴的な制御を図4に示す
フローチャートを用いて説明する。ステップB1では、
先ず記録動作を始める前に現在の電池残量が残量検出部
8で検出されてシステム制御部6に送られる。ステップ
B2では、残量検出部8の検出結果が、媒体種類検出部
7の結果に基づき設定される記録媒体5に記録するのに
必要な電池残量値Aの範囲にあるか否か判断される。電
池残量が電池残量値A以上である場合には、ステップB
5に進んで記録媒体5への記録を許可し、電池残量値A
未満である場合にはステップB3に進む。
【0018】ステップB3では、電池残量が電池残量値
Bの範囲にあるか否かを判断し、電池残量が電池残量値
B以上(所定の範囲)であればステップB6に進んで、
システム制御部6によりEVF15に、内蔵メモリ3に
記録可能であることを表示してカメラ操作者に知らせ
る。電池残量が電池残量値B未満であれば内蔵メモリ3
にも記録できない電池残量と判断し、ステップB4に進
んで記録動作を許可しないで終了する。
【0019】本形態では、表示手段としてEVF15を
用いたが、図1に示すLCD13に内蔵メモリ3には記
録可能であることを表示してカメラ操作者に知らせる形
態であっても無論構わない。
【0020】このように、本形態によると、画像データ
の記録先として着脱可能な記録媒体5が選択されている
場合、電池残量が着脱可能な記録媒体5には記録不可能
であるが、内蔵メモリ3には記録可能であるという状態
をカメラ操作者に知らせることにより、ユーザーが選択
手段10により記録先を内蔵メモリ3に変更することを
促すことができ、電池容量や内蔵メモリ3の容量を効率
よく使用でき、カメラの使用時間、撮影時間、撮影枚数
等を増大することができる。
【0021】(第3の形態)図5は、本形態のデジタル
スチルカメラの概略構成を示すものである。図1、図2
の構成とは、表示手段に換えて、音を発生する発生手段
としてスピーカー17をインターフェィスとなるスピー
カーI/F16を介してシステム制御部6Bに接続した
ものである。本形態では、システム制御部6Bには、電
池残量値A、Bと音声情報とが予め記録されている。ス
ピーカー17は、記録された音声の確認をするためのも
ので、再生される音声はスピーカーI/F16で所定の
音声信号に変換されてスピーカー17に送られる。スピ
ーカー17から出る音は、音声ではなく単にアラーム音
のような警告音であってもよい。
【0022】システム制御部6Bは、残量検出部8の検
出結果が媒体種類検出部7の結果に基づき設定される所
定の範囲にある場合、スピーカー17から音声を発生さ
せるとともに、画像データの記録先として内蔵メモリ3
を選択する機能を備えている。
【0023】次に、本発明の特徴的な制御を図6に示す
フローチャートを用いて説明する。ステップC1では、
先ず記録動作を始める前に現在の電池残量が残量検出部
8で検出されてシステム制御部6Bに送られる。ステッ
プC2では、残量検出部8の検出結果が、媒体種類検出
部7の結果に基づき設定される記録媒体5に記録するの
に必要な電池残量値Aの範囲にあるか否か判断される。
電池残量が電池残量値A以上である場合には、ステップ
C5に進んで記録媒体5への記録を許可し、電池残量値
A未満である場合にはステップC3に進む。
【0024】ステップC3では、電池残量が電池残量値
Bの範囲にあるか否かを判断し、電池残量が電池残量値
B以上(所定の範囲)であればステップC6に進んでシ
ステム制御部6Bによりスピーカー17を駆動して内蔵
メモリ3には記録可能であることをカメラ操作者に知ら
せてステップC7に進む。ステップC7では、システム
制御部6Bにより記録先を自動的に内蔵メモリ3に変更
して内蔵メモリ3への記録を許可する。電池残量が電池
残量値B未満であれば内蔵メモリ3にも記録できない電
池残量と判断し、ステップC4に進んで記録動作を許可
しないで終了する。
【0025】本形態では、スピーカー17から音声を出
すとともに、内蔵メモリ3へと画像データを記録するよ
うに制御しているが、第1の形態のように、内蔵メモリ
3へと画像データを記録した後、あるいは同時に、スピ
ーカー17から音を発生させる形態や、LCD12やE
VF15で内蔵メモリ3に表示できることを表示する制
御形態としても良い。あるいは、スピーカー17から内
蔵メモリ3に記憶できることを知らせる形態としては、
スピーカー17からの音ではなく、LCD12やEVF
15による表示で行い、その後、システム制御部6Bに
より記録先を自動的に内蔵メモリ3に変更して内蔵メモ
リ3への記録を許可する形態であってもよい。要は、カ
メラ操作者に対して、内蔵メモリ3に記録できることを
促すメッセージを提示しつつ、実際に内蔵メモリ3へ自
動的に記録対象を切換て記録を許可する制御形態であれ
ばよい。
【0026】このように、画像データの記録先として着
脱可能な記録媒体5が選択されている場合、電池残量が
着脱可能な記録媒体5には記録不可能であるが、内蔵メ
モリ3には記録可能であるという状態の時に、その状態
をカメラ操作者に知らせながら、記録先を自動的に内蔵
メモリ3に変更して画像データを内蔵メモリ3に記録す
ることができるので、より確実に電池容量や内蔵メモリ
3の容量を効率よく使用でき、カメラの使用時間、撮影
時間、撮影枚数等を増大することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体への画像デー
タの記録に必要な電池容量がない場合でも、記録媒体と
個別に設けた内蔵メモリに画像データを記録可能とし、
電池や内蔵メモリの容量を有効に活用して機器の使用時
間や撮影枚数や撮影時間の増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すデジタル撮像機
器の概略構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における切換制御の一例を示す
フローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態を示すデジタル撮像機
器の概略構成を示すブロック図である。
【図4】第2の実施形態における切換制御の一例を示す
フローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態を示すデジタル撮像機
器の概略構成を示すブロック図である。
【図6】第3の実施形態における切換制御の一例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像部 3 内蔵メモリ 5 記録媒体 6,6A,6B 制御手段 7 媒体種類検出部 8 残量検出部 9 電池 10 選択手段 13 液晶表示装置(表示手段) 15 電子ビューファインダー(表示手段) 17 音発生手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池により駆動され、撮像部により得られ
    た画像データを着脱可能な記録媒体あるいは内蔵メモリ
    に記録するデジタル撮像機器において、 前記記録媒体の種類を検出する媒体種類検出部と、前記
    電池の残量を検出する残量検出部と、前記画像データの
    記録先を前記記録媒体にするか前記内蔵メモリにするか
    を選択する選択手段と、前記残量検出部の検出結果が前
    記媒体種類検出部の検出結果に基づき設定される所定の
    範囲にある場合、前記画像データの記録先として前記内
    蔵メモリを選択する制御手段とを有することを特徴とす
    るデジタル撮像機器。
  2. 【請求項2】電池により駆動され、撮像部により得られ
    た画像データを着脱可能な記録媒体あるいは内蔵メモリ
    に記録するデジタル撮像機器において、 前記記録媒体の種類を検出する媒体種類検出部と、前記
    電池の残量を検出する残量検出部と、前記画像データの
    記録先を前記記録媒体にするか前記内蔵メモリにするか
    を選択する選択手段と、各種情報を表示する表示手段
    と、前記残量検出部の検出結果が、前記媒体種類検出部
    の検出結果に基づき設定される所定の範囲にある場合、
    前記表示手段を動作させて電池残量が所定の範囲にある
    ことを前記表示手段に表示する制御手段とを有すること
    を特徴とするデジタル撮像機器。
  3. 【請求項3】請求項2記載のデジタル撮像機器におい
    て、 前記制御手段は、前記残量検出部の検出結果が前記媒体
    種類検出部の検出結果に基づき設定される所定の範囲に
    ある場合、前記画像データの記録先として前記内蔵メモ
    リを選択することを特徴とするデジタル撮像機器。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載のデジタル撮像機器
    において、 前記表示手段は、液晶表示装置または電子ビューファイ
    ンダーであることを特徴とするデジタル撮像機器。
  5. 【請求項5】電池により駆動され、撮像部により得られ
    た画像データを着脱可能な記録媒体あるいは内蔵メモリ
    に記録するデジタル撮像機器において、 前記記録媒体の種類を検出する媒体種類検出部と、前記
    電池の残量を検出する残量検出部と、前記画像データの
    記録先を前記記録媒体にするか前記内蔵メモリにするか
    を選択する選択手段と、音を発生する発生手段と、前記
    残量検出部の検出結果が、前記媒体種類検出部の検出結
    果に基づき設定される所定の範囲にある場合、前記音発
    生手段を駆動して音を発生させる制御手段とを有するこ
    とを特徴とするデジタル撮像機器。
  6. 【請求項6】請求項5記載のデジタル撮像機器におい
    て、 前記制御手段は、前記残量検出部の検出結果が、前記媒
    体種類検出部の検出結果に基づき設定される所定の範囲
    にある場合、前記画像データの記録先として前記内蔵メ
    モリを選択することを特徴とするデジタル撮像機器。
JP2002076203A 2002-03-19 2002-03-19 デジタル撮像機器 Pending JP2003274246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076203A JP2003274246A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 デジタル撮像機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076203A JP2003274246A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 デジタル撮像機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003274246A true JP2003274246A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076203A Pending JP2003274246A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 デジタル撮像機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003274246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049596A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049596A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4574489B2 (ja) * 2005-08-12 2010-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7990423B2 (en) 2005-08-12 2011-08-02 Fujifilm Corporation Apparatus, method and program for generating frame image of moving picture for timing at which still image is captured
US8405734B2 (en) 2005-08-12 2013-03-26 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method and program for the image capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007020105A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2006345296A (ja) 画像表示装置及びソート方法
JP2003224767A (ja) 撮像装置、主要被写体位置決定方法、及びプログラム
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP5544917B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004349070A (ja) 携帯電子機器
JP5293255B2 (ja) 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
JP2003274246A (ja) デジタル撮像機器
JP4038720B2 (ja) 画像記録装置
JP4457290B2 (ja) 携帯電子機器及びデジタルカメラ
JP4395884B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005328224A (ja) デジタルカメラ
JP2010252306A (ja) 撮像装置
JP2008287175A (ja) 再生表示装置及び方法
JP2009094686A (ja) プロジェクタ付きカメラ
JP3897076B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP2004117799A (ja) デジタルカメラ
JP4785057B2 (ja) 画像記録装置
JP2004128732A (ja) 撮影装置
JP2007178701A (ja) カメラシステム、カメラおよび外部フラッシュ
JP2005257601A (ja) 電池駆動型の電子機器
JP2002232822A (ja) 記録再生装置
JP2004349810A (ja) デジタルカメラ
JP2004297424A (ja) デジタルカメラ