JP3897076B2 - ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 - Google Patents

ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3897076B2
JP3897076B2 JP04430899A JP4430899A JP3897076B2 JP 3897076 B2 JP3897076 B2 JP 3897076B2 JP 04430899 A JP04430899 A JP 04430899A JP 4430899 A JP4430899 A JP 4430899A JP 3897076 B2 JP3897076 B2 JP 3897076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
response
digital still
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04430899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244790A (ja
Inventor
宏一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP04430899A priority Critical patent/JP3897076B2/ja
Publication of JP2000244790A publication Critical patent/JP2000244790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897076B2 publication Critical patent/JP3897076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法に関する。
【0002】
【背景】
ディジタル・スチル・カメラは,撮像によって得られた被写体像を表す画像データをメモリ・カードに記録する。メモリ・カードに記録された画像データの再生や消去等の種々の操作を行うことができる。
【0003】
このため,ディジタル・スチル・カメラには電源のオン/オフ,撮影,再生,消去等の指示を入力するための種々のスイッチ,ボタン,ダイヤル等(以下,スイッチ類という)が設けられている。一般に,ディジタル・スチル・カメラは覚えなければならない操作が多く,操作に習熟していない場合には使いこなすのが難しい。またスイッチ類はカメラの外観にも影響を与えるので,多数のスイッチ類がカメラのデザインを損なわせる場合もある。
【0004】
【発明の開示】
この発明は,操作の簡便なディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法を提供するものである。
【0005】
この発明によるディジタル・スチル・カメラは,2段階に押し下げ可能な撮影スイッチ,電源オンに応答して,記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生を開始する再生モードとする再生モード制御手段,上記撮影スイッチの第1段階の押し下げに応答して,上記再生モードから,撮像手段によって被写体を撮像する撮像モードに移行するモード変更制御手段,および上記撮影スイッチの第2段階の押し下げに応答して,上記撮像手段から出力される被写体像を表す画像データを上記記録媒体に記録する記録制御手段を備えたものである。
【0006】
この発明によるディジタル・スチル・カメラの動作制御方法は,2段階に押し下げ可能な撮影スイッチを備えたディジタル・スチル・カメラの動作制御方法であって,電源オンに応答して,記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生を開始する再生モードとし,上記撮影スイッチの第1段階の押し下げに応答して,上記再生モードから,撮像手段によって被写体を撮像する撮像モードに移行し,上記撮影スイッチの第2段階の押し下げに応答して,上記撮像手段から出力される被写体像を表す画像データを上記記録媒体に記録するものである。
【0007】
ここで電源オンとは,電源の供給によってディジタル・スチル・カメラを使用可能な状態にすることを意味する。すなわち,電源オンされることによって,ディジタル・スチル・カメラは所定の機能(画像データの再生,被写体の撮像等)を使用することができる状態になる。
【0008】
この発明によると,ディジタル・スチル・カメラの機能の一つである記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生が,電源のオンに応答して開始される。画像の再生のための再生スイッチを別途設ける必要がないので,ディジタル・スチル・カメラに設けられるスイッチ類を少なくすることができる。
【0009】
好ましくは,上記記録制御手段による記録媒体への画像データの記録後に,上記撮像モードから上記再生モードに移行する手段がさらに備えられる。被写体像を表す画像データが記録媒体に記録されると,ディジタル・スチル・カメラは撮像モードから再び再生モードに移行する。記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生が再開される。
【0010】
一実施態様では,上記記録媒体が着脱自在であり,上記記録媒体の装着および離脱を検知する装着/離脱検知手段,および上記記録媒体の装着検知に応答して電源をオンし,上記記録媒体の離脱検知に応答して電源をオフする電源オン/オフ制御手段がさらに備えられる。電源をオン/オフするためのスイッチ類を別途設ける必要がないので,ディジタル・スチル・カメラに設けられるスイッチ類を少なくし,ディジタル・スチル・カメラの操作を簡便なものにすることができる。
【0011】
他の実施態様では,消去スイッチ,および上記再生モード中の上記消去スイッチの押し下げに応答して,再生中の画像データを上記記録媒体から消去する消去制御手段がさらに備えられる。再生中の画像から消去すべき画像を選ぶことができるので,消去する画像の選択に用いるスイッチ類を別途設ける必要がなく,任意の画像データを記録媒体から消去することができる。
【0012】
好ましくは,上記消去スイッチの一度目の押し下げに応答して再生中の画像データを消去することを報知する消去報知手段がさらに備えられ,上記消去制御手段は,上記消去スイッチの一度目の押し下げから一定時間内の上記消去スイッチの二度目の押し下げに応答して,再生中の画像データを上記記録媒体から消去する。画像データを記録媒体から誤って消去することを未然に防止することができる。
【0013】
さらに好ましくは,電源オンに応答して電源オン状態の経過時間の計測を開始し,上記撮影スイッチの押し下げによってリセットされる計測手段,および上記計測手段によって計測された電源オン状態の経過時間が所定の時間を超えた場合にディジタル・スチル・カメラの電源をオフする電源オフ制御手段がさらに備えられる。何らの操作を行うことなく所定の時間が経過すると電源が自動的にオフされるので,不必要な電源の消費を少なくすることができる。
【0014】
【実施例】
図1はディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図を示している。
【0015】
ディジタル・スチル・カメラ10は,コンピュータ1を含む。コンピュータ1はディジタル・スチル・カメラ10の全体の動作を統括的に制御する。コンピュータ1には電源回路2,撮像回路3,画像表示装置4およびカードI/F5が接続されている。カードI/F5にはカード検出回路9が接続されている。
【0016】
カードI/F5にはメモリ・カード11を装着することができる。カードI/F5に装着されたメモリ・カード11には,ディジタル・スチル・カメラ10によって撮像された被写体像を表す画像データを記録することができる。またディジタル・スチル・カメラ10はメモリ・カード11に記録されている画像データを読出して,画像を画像表示装置4の表示画面に再生することができる。
【0017】
電源回路2は電源(乾電池,蓄電池,充電池等)を含んでいる。後述するように,カードI/F5にメモリ・カード11が装着されることによってディジタル・スチル・カメラ10の電源がオンされる。電源がオンされると,電源回路2からディジタル・スチル・カメラ10の各回路に電源が供給される。
【0018】
また,電源回路2は,ディジタル・スチル・カメラの電源がオフされていても,常に微小な電源をコンピュータ1およびカード検出回路9に供給している。このため,コンピュータ1およびカード検出回路9はディジタル・スチル・カメラ10の電源がオフされていても,常に動作可能な状態(スタンバイ状態)にある。スタンバイ状態のディジタル・スチル・カメラ10は,カード検出回路9によってメモリ・カード11がカードI/F5に装着されたことを検出することができ,コンピュータ1はカード検出回路9からの検出信号を受け付けることができる。もちろん,ディジタル・スチル・カメラ10にサブ・バッテリを設けておき,サブ・バッテリからの電源の供給によってコンピュータ1およびカード検出回路9を動作させてもよい。この場合には,電源オフの状態において必ずしも電源回路2から電源を供給する必要はない。
【0019】
撮像回路3はCDD(Charge Coupled Device:図示略)を含み,レンズ6を通してCCDの受光面上に結像する被写体像を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する。出力された画像データはコンピュータ1,カードI/F5を経てメモリ・カード11に与えられる。メモリ・カード11に被写体像を表す画像データが記録される。
【0020】
ディジタル・スチル・カメラ10は再生モードと撮像モードとを持つ。再生モードではメモリ・カード11に記録された画像データによって表される画像(再生画像)が画像表示装置4の表示画面に表示される。撮像モードでは撮像回路3から出力された画像データによって表される画像(撮像画像)が画像表示装置4の表示画面に表示される。
【0021】
ディジタル・スチル・カメラ10はまた撮影スイッチ7および消去スイッチ8を備えている。
【0022】
撮影スイッチ7は2段階に押し下げることができるスイッチである。後述するように,ディジタル・スチル・カメラ10は電源がオンされると,何らの操作を行うことなく再生モードとなる。撮影スイッチ7を1段目まで押し下げる(半押し)と,再生モードから撮像モードに切り換わる。撮影スイッチ7をさらに2段目まで押し下げる(全押し)と,被写体像を表す画像データがメモリ・カード11に記録され,撮像モードから再び再生モードに戻る。
【0023】
消去スイッチ8はメモリ・カード11に記録されている画像データの消去に用いるスイッチである。
【0024】
図2は図1に示すディジタル・スチル・カメラの動作態様を示すフローチャートを示している。以下,ディジタル・スチル・カメラ10の電源オン,再生,撮影,消去および電源オフのそれぞれの動作について詳細に説明する。
【0025】
(1)電源オン
ディジタル・スチル・カメラ10は上述のように,電源がオフされている状態においてスタンバイ状態にある。カードI/F5にメモリ・カード11が装着されると,カード検出回路9によってメモリ・カード11がカードI/F5に装着されたことが検知される(ステップ21でYES )。メモリ・カード11の装着を示す検出信号がカード検出回路9から出力され,カードI/F5を介してコンピュータ1に与えられる。もちろん,検出信号はカード検出回路9から直接にコンピュータ1に与えるようにしてもよい。
【0026】
検出信号の入力に応答して,コンピュータ1から電源回路2にディジタル・スチル・カメラ10の電源をオンするための制御信号が送られる。電源回路2からディジタル・スチル・カメラ10を構成する各回路に電源が供給され,ディジタル・スチル・カメラ10の電源がオンされる(ステップ22)。ディジタル・スチル・カメラ10はスタンバイ状態から電源オン状態に移る。
【0027】
(2)再生
ディジタル・スチル・カメラ10が電源オン状態になると,ディジタル・スチル・カメラ10は再生モードに入る。再生モードでは,コンピュータ1がカードI/F5に装着されたメモリ・カード11をアクセスし,メモリ・カード11に記録されている画像データを読出して画像表示装置4の表示画面に表示する(ステップ23)。メモリ・カード11に記録されている画像データによって表される画像(駒)が,最後に記録された駒から前に遡るようにして,1駒づつ順番に一定の時間間隔(たとえば,3秒間隔)をあけて連続的に表示される(オート・プレイ)。先頭の駒(最初に記録された駒)まで表示されると,再び最後の駒が表示画面に表示される。オート・プレイでは,このようにメモリ・カード11に記録されている画像データによって表される画像(駒)の表示が繰返される。もちろん,メモリ・カード11に画像データが記録されていない場合には,画像表示装置4の表示画面には何も表示されない。
【0028】
(3)撮影
撮影スイッチ7が1段目まで押し下げられると(ステップ24でYES),1段目まで押し下げられたことを示す信号S1がコンピュータ1に与えられ,ディジタル・スチル・カメラ10は再生モードから撮像モードに移行する。すなわち,コンピュータ1から撮像回路3に撮像を開始させるための制御信号が送られて撮像回路3による被写体の撮像が開始され(ステップ25),画像表示装置4の表示画面に,たとえば1/60秒の周期で撮像された被写体像がムービ表示される。コンピュータ1はメモリ・カード11に記録された画像データの読出および再生(オート・プレイ)を停止する。
【0029】
撮影スイッチ7が2段目まで押されると(ステップ26でYES ),2段目まで押し下げられたことを示す信号S2がコンピュータ1に与えられる。すると,被写体像を表す一駒分の映像信号がCCDから出力され,これにホワイト・バランス調整,γ(ガンマ)補正,アナログ/ディジタル変換などが施されて撮像回路3から出力される。被写体像を表すディジタル画像データは,コンピュータ3およびカードI/F5を経て,メモリ・カード11に記録される(ステップ27)。
【0030】
画像データのメモリ・カード11への記録が終わると,撮像回路3による被写体の撮像が終了する。ディジタル・スチル・カメラ10は撮像モードから再生モードに移行し,オート・プレイが再開される(ステップ27でNO,ステップ29でNO,ステップ23)。
【0031】
撮影スイッチ7を1段目まで押し下げ,そこで撮影スイッチ7の押し下げを止めた(撮影スイッチ7から手を離した)場合には,被写体像を表す画像データのメモリ・カード11への記録は行われず,撮像回路3による被写体の撮像が終了し,オート・プレイが再開されるであろう。
【0032】
(4)消去
再生モード中に消去スイッチ8を押すと,消去ボタン8の押下げられたことを示す信号がコンピュータ1に入力する。コンピュータ1はメモリ・カード11をアクセスし,画像表示装置4の表示画面に表示されている画像を表す画像データをメモリ・カード11から消去する(ステップ28でYES,ステップ29)。画像表示装置4の表示画面には,消去された画像データの次(前)の駒の画像が表示される(ステップ23)。
【0033】
(5)電源オフ
ディジタル・スチル・カメラ10の電源のオフは,カードI/F5に装着されたメモリ・カード11をカードI/F5から取外す(カードI/F5から抜き出す)ことによって実行される。メモリ・カード11をカードI/F5から取外すと,カード検出回路9はカードI/F5からメモリ・カード11が取外されたことを検知する。カード検出回路9からメモリ・カード11が取外されたことを示す信号が出力され,カードI/F5を介してコンピュータ1に与えられる。コンピュータ1から電源回路2に電源オフを指示する制御信号が与えられる。電源回路2は各回路への電源の供給を停止する。ディジタル・スチル・カメラ10は電源オン状態からスタンバイ状態に移る(ステップ30でYES,ステップ31)。
【0034】
メモリ・カード11に記録された画像データを消去する場合(ステップ28でYES,ステップ29)には,画像データを消去するに先だって,ユーザ(ディジタル・スチル・カメラ10の操作者)に対し,画像データを消去することの意思の確認を行ってもよい。
【0035】
図3は画像データを消去する場合にユーザの意思の確認を行う動作を含むディジタル・スチル・カメラの動作態様を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートとは,ステップ32,ステップ28Aおよびステップ24Aが加えられている点が異なる。図4は画像表示装置4の表示画面に表示される被写体像の一例を示すものである。
【0036】
消去スイッチ8が押下げられると,オート・プレイが停止し,消去スイッチ8が押下げられたときに画像表示装置4の表示画面に表示されていた画像が,そのまま継続して画像表示装置4に表示されるとともに,表示画面に表示されている画像に重畳するように,ユーザの意思を確認するための文字が表示される(図4参照)(画像表示装置4に表示される文字を表す文字データは,コンピュータ1内のメモリ(図1において図示略)に格納されている)。
【0037】
画像データを消去する場合には,一定時間内にもう一度消去スイッチ8を押す(「OK:消去スイッチ」,ステップ28AでYES)。すると,画像表示装置4に表示されている画像を表す画像データがメモリ・カード11から消去される(ステップ29)。画像データの消去をやめる場合には,撮影スイッチ7を半押しする(「NO:撮影スイッチ」,ステップ24AでYES)。画像データの消去は行われない。二度目の消去スイッチ8の押し下げの後,または撮影スイッチ7の半押しの後,オート・プレイが再開される(ステップ23)。一度目の消去スイッチ8の押し下げの後,消去スイッチ8または撮影スイッチ7が押し下げられることなく一定の時間が経過した場合には,画像データの消去は行われることなくオート・プレイが再開されよう。
【0038】
何らの操作もディジタル・スチル・カメラ10に対して行われることなく一定時間が経過した場合には,ディジタル・スチル・カメラ10の電源を自動的にオフするようにしてもよい。
【0039】
図5はディジタル・スチル・カメラの電源を自動的にオフさせる動作を含むディジタル・スチル・カメラの動作態様を示すものである。図2に示すフローチャートとは,ステップ33が加えられている点が異なる。
【0040】
ディジタル・スチル・カメラ10にタイマ12(図1において1点鎖線で示す)が設けられる。カードI/F5にメモリ・カード11が装着されディジタル・スチル・カメラ10の電源がオンされると(ステップ21でYES,ステップ22),タイマ12によってメモリ・カード11の装着(電源オン)からの経過時間の計測が開始される。撮影スイッチ7または消去スイッチ8が押し下げられると,メモリ・カード11の装着からの経過時間がクリアされ,その撮影スイッチ7または消去スイッチ8が押されたときから,再び経過時間の計測が開始される。コンピュータ1は定期的にタイマ12が計測する経過時間を監視する。
【0041】
タイマ12によって計測されるメモリ・カード11の装着からの経過時間,または撮影スイッチ7もしくは消去スイッチ8の押し下げからの経過時間が所定の時間(あらかじめコンピュータ1内のメモリ(図示略)に記憶される)を超えると,コンピュータ1から電源回路2に電源をオフするための制御信号が出力され,電源回路2は各回路への電源の供給を停止する(ステップ33でYES,ステップ31)。ディジタル・スチル・カメラ10は電源オン状態からスタンバイ状態に移る。メモリ・カード11がカードI/F5に装着されたまま電源がオフされた場合には,一旦メモリ・カード11をカードI/F5から取外して,再びカードI/F5に装着することによってディジタル・スチル・カメラ10の電源をオンすることができる(ステップ21でYES,ステップ22)。
【0042】
電源のオン/オフは,ディジタル・スチル・カメラ10に電源スイッチ13を別途設けて(図1において2点鎖線で示す),この電源スイッチ13の操作によって行うようにしてもよい。
【0043】
図6はディジタル・スチル・カメラの電源のオン/オフを電源スイッチを用いて行う動作を含むディジタル・スチル・カメラの動作態様を示すものである。図2に示すフローチャートとは,ステップ21の処理に代えてステップ34の処理が,ステップ30の処理に代えてステップ35の処理が加えられている点が異なる。この場合,メモリ・カード11のカードI/F5への装着または取り外しではなく,電源スイッチ13の操作によってディジタル・スチル・カメラ10の電源がオン/オフされる(ステップ34でYES,ステップ22,ステップ35でYES,ステップ31)。
【0044】
もちろん,ディジタル・スチル・カメラ10の電源のオン/オフを,電源スイッチ13を用いたオン/オフ(図6)と,メモリ・カード11のカードI/F5への装着/取り外し(図2,図3および図5)の両方で行うようにしてもよいのはいうまでもない。この場合,たとえば,メモリ・カード11のカードI/F5への装着によってオンされたディジタル・スチル・カメラ10の電源を,電源スイッチ13を用いてオフすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】ディジタル・スチル・カメラの動作態様を示すフローチャートである。
【図3】ディジタル・スチル・カメラの動作態様の他の例を示すフローチャートである。
【図4】画像表示装置の表示画面の一例を示すものである。
【図5】ディジタル・スチル・カメラの動作態様のさらに他の例を示すフローチャートである。
【図6】ディジタル・スチル・カメラの動作態様のさらに他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ
2 電源回路
3 撮像回路
4 画像表示装置
5 カードI/F
7 撮影スイッチ
8 消去スイッチ
9 カード検出回路
10 ディジタル・スチル・カメラ
11 メモリ・カード

Claims (5)

  1. 2段階に押し下げ可能な撮影スイッチ,
    電源オンに応答して,記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生を開始する再生モードとする再生モード制御手段,
    上記撮影スイッチの第1段階の押し下げに応答して,上記再生モードから,撮像手段によって被写体を撮像する撮像モードに移行するモード変更制御手段
    上記撮影スイッチの第2段階の押し下げに応答して,上記撮像手段から出力される被写体像を表す画像データを上記記録媒体に記録する記録制御手段,
    消去スイッチ,
    上記消去スイッチの一度目の押し下げに応答して再生中の画像データを消去することを報知する消去報知手段,および
    上記消去スイッチの一度目の押し下げから一定時間内に上記消去スイッチの二度目の押し下げがあったことに応答して再生中の画像データを上記記録媒体から消去し,上記消去スイッチの一度目の押し下げの後に上記撮影スイッチの第1段階の押し下げがあったことに応答して画像データの消去を止めて再生モードに戻す消去制御手段,
    を備えたディジタル・スチル・カメラ。
  2. 上記記録制御手段による記録媒体への画像データの記録後に,上記撮像モードから上記再生モードに移行する手段をさらに備えた,
    請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。
  3. 上記記録媒体が着脱自在であり,
    上記記録媒体の装着および離脱を検知する装着/離脱検知手段,および
    上記記録媒体の装着検知に応答して電源をオンし,上記記録媒体の離脱検知に応答して電源をオフする電源オン/オフ制御手段をさらに備えた,
    請求項1または2に記載のディジタル・スチル・カメラ。
  4. 電源オンに応答して電源オン状態の経過時間の計測を開始し,上記撮影スイッチの押し下げによってリセットされる計測手段,および
    上記計測手段によって計測された電源オン状態の経過時間が所定の時間を超えた場合にディジタル・スチル・カメラの電源をオフする電源オフ制御手段をさらに備えた,
    請求項1からのいずれか一項に記載のディジタル・スチル・カメラ。
  5. 2段階に押し下げ可能な撮影スイッチおよび消去スイッチを備えたディジタル・スチル・カメラの動作制御方法であって,
    電源オンに応答して,記録媒体に記録されている画像データによって表される画像の再生を開始する再生モードとし,
    上記撮影スイッチの第1段階の押し下げに応答して,上記再生モードから,撮像手段によって被写体を撮像する撮像モードに移行し,
    上記撮影スイッチの第2段階の押し下げに応答して,上記撮像手段から出力される被写体像を表す画像データを上記記録媒体に記録
    上記消去スイッチの一度目の押し下げに応答して再生中の画像データを消去することを報知し,
    上記消去スイッチの一度目の押し下げから一定時間内に上記消去スイッチの二度目の押し下げがあったことに応答して再生中の画像データを上記記録媒体から消去し,上記消去スイッチの一度目の押し下げの後に上記撮影スイッチの第1段階の押し下げがあったことに応答して画像データの消去を止めて再生モードに戻す,
    ディジタル・スチル・カメラの動作制御方法。
JP04430899A 1999-02-23 1999-02-23 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 Expired - Fee Related JP3897076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04430899A JP3897076B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04430899A JP3897076B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244790A JP2000244790A (ja) 2000-09-08
JP3897076B2 true JP3897076B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=12687875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04430899A Expired - Fee Related JP3897076B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897076B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277309B2 (ja) 2001-02-28 2009-06-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4944306B2 (ja) * 2001-04-16 2012-05-30 キヤノン株式会社 記録装置
US7545428B2 (en) * 2003-10-02 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing digital images
JP2005174263A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244790A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593834B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
JP2006345296A (ja) 画像表示装置及びソート方法
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
US7885511B2 (en) Recording/reproducing apparatus and method of controlling the apparatus
JP3897076B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2004007319A (ja) 撮影装置
JP2003209718A (ja) 電子機器
JP2005236702A (ja) 撮像装置
JP5293255B2 (ja) 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
JP3772768B2 (ja) 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JP2005072808A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4477214B2 (ja) 電子カメラ
JP4565795B2 (ja) 撮像装置および電源制御方法
JP2002232822A (ja) 記録再生装置
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP4388687B2 (ja) 画像撮像装置および方法
JPH05336484A (ja) スチルビデオカメラ
JP4217411B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP4127748B2 (ja) デジタルカメラ
JP4720170B2 (ja) 起動制御装置、プログラム及び起動方法
JP4285974B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2005311505A (ja) 画像処理装置
JP2010050878A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees