JP2005311505A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311505A
JP2005311505A JP2004122917A JP2004122917A JP2005311505A JP 2005311505 A JP2005311505 A JP 2005311505A JP 2004122917 A JP2004122917 A JP 2004122917A JP 2004122917 A JP2004122917 A JP 2004122917A JP 2005311505 A JP2005311505 A JP 2005311505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
time
start instruction
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004122917A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ota
和之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004122917A priority Critical patent/JP2005311505A/ja
Publication of JP2005311505A publication Critical patent/JP2005311505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が撮影開始を指示した時に、被写体までの距離の測定や被写体の明るさの測定等、撮影の準備ですぐに記録を開始することができないという問題点のない画像処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 記録開始指示前記録時間設定手段を設け、記録媒体の未記録時間の残り度合いによって、記録開始指示前設定時間の分、記録が可能か、設定時間より少ない時間の分の記録になるか、記録開始指示前の記録が不可能か判断する。また記録開始指示前に実際に記録する時間を表示し、記録媒体の未記録時間の減少に応じて、表示を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生する画像処理装置に関するものである。
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードや磁気テープを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ、カムコーダー等の画像処理装置は既に市販されている。
これらの電子カメラ、カムコーダーによれば、使用者が撮影開始の指示を行うと静止画像や動画像を撮影、記録することができる。
また、正確な撮影が行えるように、撮影開始の指示を行った後で実際に撮影が行われる前に、被写体までの距離の測定や被写体の明るさの測定を行い被写体に関する情報を得ることで撮影の準備を行っている。
また、EVFやLCD等に記録媒体の未記録容量を表示して、使用者があとどのくらい撮影、記録が可能かを知ることができるようになっている。
特開2000−209537号公報
このような従来の電子カメラ、カムコーダー等の画像処理装置においては、使用者が撮影開始を指示した時に、被写体までの距離の測定や被写体の明るさの測定等、撮影の準備ですぐに記録を開始することができないという問題点があった。
つまり、実際に記録媒体に記録される画像は、使用者が望んでいる画像とタイムラグがあるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みて成されたものであって、撮像した静止画像や動画像を記録媒体に記録する画像処理装置において、使用者が録画スタート指示する前も連続的に録画を行って、使用者が所望の画像を取りはぐれることのない画像処理装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置に於いては、以下の構成を有する。
(1)撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする。
(2)撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間の分、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする。
(3)撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第1の閾値未満の時は、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間よりも少ない時間、画像データを前記記録手段に記録し、その旨と前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間とを前記表示手段に表示することを特徴とする。
(4)前記表示手段に表示する前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間は、前記記録開始指示手段で記録動作を続けている間中、前記記録手段の未記録時間の減少に応じて、表示を変更することを特徴とする。
(5)前記第1の閾値は前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間であることを特徴とする。
(6)撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第2の閾値未満の時は、記録開始指示前記録を禁止し、その旨を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明によれば、第1に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
第2に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間の分、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
第3に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第1の閾値未満の時は、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間よりも少ない時間、画像データを前記記録手段に記録し、その旨と前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間とを前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
第4に、前記表示手段に表示する前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間は、前記記録開始指示手段で記録動作を続けている間中、前記記録手段の未記録時間の減少に応じて、表示を変更することを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
第5に、前記第1の閾値は前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間であることを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
第6に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第2の閾値未満の時は、記録開始指示前記録を禁止し、その旨を前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
言い換えれば、上記手段により、使用者が撮影開始を指示した時に、被写体までの距離の測定や被写体の明るさの測定等、撮影の準備ですぐに記録を開始することができないという問題点のない画像処理装置を提供することが可能となる。
つまり、実際に記録媒体に記録される画像は、使用者が望んでいる画像とタイムラグがあるという問題点のない画像処理装置を提供することが可能となる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
図1において、100は画像処理装置である。
10は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子、及び、撮像素子のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する撮像部である。12は信号処理部であり、撮像部10からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。14は信号処理部12で処理されたデータを書き込むメモリ、及び或いは、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。16はEVF、TFT LCD等から成る画像表示部であり、メモリ14に書き込まれた表示用の画像データは画像表示部16により表示される。
20は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路である。
30、32、34、36、及び38は、システム制御回路20の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
30はモードスイッチで、撮影モード、再生モード等に切り替え設定することができる。32は録画スイッチで、記録媒体への記録開始を指示することができる。34は停止スイッチで、記録媒体への記録停止を指示することができる。36は録画指示前記録時間設定スイッチで、録画スイッチ32が押される前に記録媒体へ記録する時間を設定することができる。38は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、各種設定のオン、オフや各種切り替えを行うことができる。
40は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することができる。また、画像処理装置100に接続された記録媒体60等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することができる。
50は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、画像処理装置100の各部に必要な電力を供給する。
60はメモリカードやハードディスク、磁気テープ等の記録媒体である。62は記録媒体60が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
80は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有する。
図2から図6を参照して、第1の実施例の動作を説明する。
図2及び図3は本発明の実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
図2及び図3を用いて、画像処理装置100の動作を説明する。
電池交換等の電源投入により、システム制御回路20はフラグや制御変数等を初期化し、画像処理装置100の各部において必要な所定の初期設定を行う(S101)。
システム制御回路20は、電源スイッチ40の設定位置を判断し、電源スイッチ40が電源オフに設定されていたならば(S102)、各表示部の表示を終了状態に変更し、画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S103)、S102に戻る。
電源スイッチ40が電源オンに設定されていたならば(S102)、システム制御回路20は、電源50の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断し(S104)、問題があるならば画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S102に戻る。
電源50に問題がないならば(S104)、システム制御回路20はモードスイッチ30の設定位置を判断し、モードスイッチ30が撮影モードに設定されていたならば(S105)、S107に進む。
モードスイッチ30がその他のモードに設定されていたならば(S105)、システム制御回路20は選択されたモードに応じた処理を実行し(S106)、処理を終えたならばS102に戻る。
システム制御回路20は、記録媒体60が装着されているかどうかの判断、記録媒体60に記録された画像データの管理情報の取得、そして、記録媒体60の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かの判断を行い(S107)、問題があるならば画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S102に戻る。
記録媒体60が装着されているかどうかの判断、記録媒体60に記録された画像データの管理情報の取得、そして、記録媒体60の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かの判断を行った結果(S107)、問題がないならば、S109に進む。
システム制御回路20は画像表示部16を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S109)。
録画スイッチ32により録画スタート指示がなされていないならば(S121)、S102に戻る。
録画スイッチ32により録画スタート指示がなされていたならば(S121)、S122に進む。
録画指示前記録時間設定スイッチ36により録画スイッチ32が押される前に記録媒体へ記録する時間を設定するプリ録画時間設定がなされていないならば(S122)、S123に進み、録画スイッチ32が押される前に記録媒体へ記録するプリ録画を行わない通常録画モードで録画を行う。
録画指示前記録時間設定スイッチ36によりプリ録画時間設定がなされているならば(S122)、S124に進む。
記録媒体60の現在の未記録時間をT、録画指示前記録時間設定スイッチ36で設定されたプリ録画時間をT、プリ録画が可能であると判断できる記録媒体60の未記録領域の時間閾値をTとすると、T−TがT未満であれば(S124)、プリ録画が不可能であるとの判断からプリ録画を禁止し(S129)、画像表示部16を用いてその旨を表示する(S130)。
−TがT以上であれば(S124)、プリ録画が可能であるとの判断から、S125に進む。
−TがT以上であれば(S125)、録画指示前記録時間設定スイッチ36で設定されたプリ録画時間の分、プリ録画が可能であるとの判断から通常プリ録画モードで録画を行う(S128)。
−TがT未満であれば(S125)、録画指示前記録時間設定スイッチ36で設定されたプリ録画時間の分、プリ録画が不可能であるとの判断から、Tよりも短い時間だけプリ録画を行う短時間プリ録画モードで録画を行い(S126)、画像表示部16を用いてプリ録画可能な時間を表示する(S127)。
通常プリ録画モードと短時間プリ録画モードでは、記録媒体60の現在の未記録時間Tが随時変化するため、録画スイッチ32がONである限り(S131)、常に未記録時間Tをチェックして、通常プリ録画モードになるか短時間プリ録画モードになるかを判断する。
図4は、通常プリ録画モード時の記録媒体の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して未記録時間Tが充分に残っている場合には(T−T>=T)、録画指示前記録設定時間Tの分、記録することが可能である。
図5は、短時間プリ録画モード時の記録媒体の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して未記録時間Tが少ない場合には(T−T<T)、録画指示前記録設定時間Tの分、記録することが不可能であるため録画指示前の実記録時間は設定時間よりも少なくなる。
図6は、プリ録画禁止時の記録媒体の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して未記録時間Tがプリ録画不可能時間閾値Tより少ない場合には(T−T<T)、録画指示前記録をすることが不可能であるためプリ録画を禁止する。
図7は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
第1の実施例の図1と画像処理装置100の構成は同じである。
図7において、200は外部記録装置である。
110は外部記録装置200全体を制御するシステム制御回路である。
120はハードディスク等の記録媒体である。
130は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、外部記録装置200の各部に必要な電力を供給する。
140は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有し、画像処理装置100と接続することにより、撮影した画像を記録媒体120に記録することができる。
また画像処理装置100の通信手段80と外部記録装置200の通信手段140との通信により、画像処理装置100の記録媒体着脱検知手段62で、外部記録装置200が装着されているか否かを検知することができる。
外部記録装置200においてシステム制御回路110は、画像処理装置100と通信して得られた画像データ、及び或いは、記録媒体60に記録されている画像データを記録媒体120に記録することができる。
図8から図11を参照して、第2の実施例の動作を説明する。
図8は、通常プリ録画モード時の記録媒体60の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間及び、記録媒体120の既記録時間、未記録時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して記録媒体60の未記録時間TB1及び記録媒体120の未記録時間TB2のトータル(T=TB1+TB2)が充分に残っている場合には(T−T>=T)、録画指示前記録設定時間Tの分、記録することが可能である。
図9は、通常プリ録画モード時の記録媒体60の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間及び、記録媒体120の既記録時間、未記録時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して記録媒体60の未記録時間TB1は少なくなっているが、記録媒体120の未記録時間TB2が充分に残っているのでトータル(T=TB1+TB2)として充分に残っており(T−T>=T)、録画指示前記録設定時間Tの分、記録することが可能である。
図10は、短時間プリ録画モード時の記録媒体60の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間及び、記録媒体120の既記録時間、未記録時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して記録媒体60の未記録時間TB1及び記録媒体120の未記録時間TB2のトータル(T=TB1+TB2)が少ない場合には(T−T<T)、録画指示前記録設定時間Tの分、記録することが不可能であるため録画指示前の実記録時間は設定時間よりも少なくなる。
図11は、プリ録画禁止時の記録媒体60の既記録時間、未記録時間と録画指示前記録可能時間及び、記録媒体120の既記録時間、未記録時間との関係を簡単に現した概念図を示す。
記録媒体の録画指示前記録設定時間Tに対して記録媒体60の未記録時間TB1及び記録媒体120の未記録時間TB2のトータル(T=TB1+TB2)が記録媒体60のプリ録画不可能時間閾値T11及び記録媒体120のプリ録画不可能時間閾値T12のトータル(T=T11+T12)より少ない場合には(T−T<T)、録画指示前記録をすることが不可能であるためプリ録画を禁止する。
本発明の一実施例の構成ブロック図 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の構成ブロック図 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の概念図 本発明の一実施例の概念図
符号の説明
10 撮像部
12 信号処理部
14 メモリ
16 画像表示部
20 システム制御回路
30 モードスイッチ
32 録画スイッチ
34 停止スイッチ
36 録画指示前記録時間設定スイッチ
38 操作部
40 電源スイッチ
50 電源
60 記録媒体
62 記録媒体着脱検知
80 通信手段
100 画像処理装置
110 システム制御回路
120 記録媒体
130 電源
140 通信手段
200 外部記録装置

Claims (6)

  1. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする画像処理装置。
  2. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間の分、画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする画像処理装置。
  3. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第1の閾値未満の時は、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間よりも少ない時間、画像データを前記記録手段に記録し、その旨と前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間とを前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記表示手段に表示する前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間は、前記記録開始指示手段で記録動作を続けている間中、前記記録手段の未記録時間の減少に応じて、表示を変更することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の閾値は前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  6. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録する画像処理装置であって、撮像手段と、記録手段と、制御手段と、表示手段と、画像データを前記記録手段に記録するための開始を指示する記録開始指示手段と、前記記録開始指示手段で記録開始の指示がなされる前に画像データを前記記録手段に記録する時間を設定する記録開始指示前記録時間設定手段とを有し、前記記録開始指示前記録時間設定手段で設定された時間に対する前記記録手段の未記録時間が第2の閾値未満の時は、記録開始指示前記録を禁止し、その旨を前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理装置。
JP2004122917A 2004-04-19 2004-04-19 画像処理装置 Withdrawn JP2005311505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122917A JP2005311505A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122917A JP2005311505A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311505A true JP2005311505A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35439802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122917A Withdrawn JP2005311505A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212802A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2012100149A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212802A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2012100149A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631811B2 (ja) 撮像装置
US9060130B2 (en) Display control apparatus and display control method, using a fan to cool an inside of the apparatus
JP2009151117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、レンズ装置、レンズ装置の制御方法、及び、撮像システム
JP2005311505A (ja) 画像処理装置
JP3897076B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2005072808A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2004311136A (ja) 携帯電子機器
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP2006121162A (ja) 画像処理装置
JP5096249B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP4408545B2 (ja) 撮像装置
KR101036517B1 (ko) 디지털 영상기기의 전원 온 상태 제어장치 및 방법
JP2011155705A (ja) 電子機器
JP2007212950A (ja) 画像処理装置
JP2010141573A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5279925B2 (ja) 撮像装置の制御方法
JP2010124143A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2009130539A (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2009165019A (ja) 撮像装置、撮像装置における記録制御方法及びプログラム
JP2009118346A (ja) 情報記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2003274246A (ja) デジタル撮像機器
JP2011112736A (ja) 撮像システム、ボディユニット、レンズユニット及びレンズ交換式の撮像システムの電池残量の評価方法
JP2007096984A (ja) デジタルカメラ
JP2009147729A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703