JP4574489B2 - 撮像装置、撮像方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4574489B2
JP4574489B2 JP2005234174A JP2005234174A JP4574489B2 JP 4574489 B2 JP4574489 B2 JP 4574489B2 JP 2005234174 A JP2005234174 A JP 2005234174A JP 2005234174 A JP2005234174 A JP 2005234174A JP 4574489 B2 JP4574489 B2 JP 4574489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
frame image
imaging
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005234174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049596A (ja
Inventor
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005234174A priority Critical patent/JP4574489B2/ja
Priority to US11/478,653 priority patent/US7990423B2/en
Publication of JP2007049596A publication Critical patent/JP2007049596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574489B2 publication Critical patent/JP4574489B2/ja
Priority to US13/089,800 priority patent/US8405734B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、動画及び静止画を撮像する撮像装置及び撮像方法、並びに、撮像装置用のプログラムに関する。
従来、動画の記録中に静止画を撮影してもコマ落ちのない動画を得ることができるムービ・スチル・カメラがある(例えば、特許文献1参照。)。このムービ・スチル・カメラでは、動画の記録中には、一駒が水平方向640画素、垂直方向480画素をもつ動画データが一定周期で得られる。そして、動画データを記録中にレリーズボタンが押されると、水平方向1280画素、垂直方向960画素の静止画像データが取得され、メモリ・カードに記録される。このとき、静止画像データから、動画用の一駒の画像と同じ大きさをもつ縮小画像が生成され、静止画像データが得られた位置に挿入される。
特開2003−219341号公報
しかしながら、特許文献1のムービ・スチル・カメラによると、静止画から生成した縮小画像と静止画とをメモリ・カードに記録するので、静止画が多く撮像されると、メモリ・カードの容量を圧迫してしまう場合があるという課題があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる撮像装置、撮像方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態における撮像装置は、撮像部と、複数のフレーム画像を含む動画を撮像部に撮像させる動画撮像制御部と、撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部と、静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部と、撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部とを備える。
撮像部が撮像した複数のフレーム画像を含む動画を格納する画像メモリと、画像メモリが格納している複数のフレーム画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示す情報に対応づけて、画像メモリが格納している複数のフレーム画像のそれぞれを識別するフレーム画像識別情報を格納するフレーム画像識別情報格納部とをさらに備え、撮像前後フレーム画像抽出部は、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングに基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像のフレーム画像識別情報をフレーム画像識別情報格納部から抽出した後、抽出したフレーム画像識別情報に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を画像メモリから抽出してよい。
静止画撮像制御部は、静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、撮像部が撮像している複数のフレーム画像のうちの1つのフレーム画像に代えて、静止画を撮像部に撮像させ、静止画撮像タイミング記録部は、静止画撮像タイミングとして、撮像部が静止画を撮像することによって撮像できなかったフレーム画像を識別するフレーム画像識別情報を記録し、撮像前後フレーム画像抽出部は、静止画撮像タイミング記録部が記録しているフレーム画像識別情報で識別されるフレーム画像の前及び後にそれぞれ撮像された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出してよい。
撮像部に動画又は静止画を撮像させる撮像モードと他の設定モードとを選択して設定するモード設定部をさらに備え、撮像前後フレーム画像抽出部は、モード設定部が撮像モードを選択していない場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、フレーム画像生成部は、モード設定部が撮像モードを選択していない場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成してよい。
撮像部に電力を供給する電池部と、電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する電池残量検出部とをさらに備え、撮像前後フレーム画像抽出部は、電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であることを電池残量検出部が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、フレーム画像生成部は、電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であることを電池残量検出部が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成してよい。
撮像部が撮像した動画及び静止画、並びにフレーム画像生成部が生成したフレーム画像を格納する画像メモリと、画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する空き容量検出部とをさらに備え、撮像前後フレーム画像抽出部は、画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であることを空き容量検出部が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、フレーム画像生成部は、画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であることを空き容量検出部が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成してよい。
撮像部が撮像した動画及び静止画、並びにフレーム画像生成部が生成したフレーム画像を格納する画像メモリと、撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を格納するための空き容量が画像メモリに不足している場合に、画像メモリが格納している撮像部が撮像した動画及び静止画より、画像メモリが格納しているフレーム画像生成部が生成したフレーム画像を優先的に消去させ、撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を画像メモリに格納させる画像格納制御部とをさらに備えてよい。
フレーム画像生成部は、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いている領域である有変化領域と、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いていない領域である無変化領域とを特定する変化領域特定部と、撮像部が撮像した静止画に含まれるオブジェクトであって、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いているオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、変化領域特定部が特定した有変化領域において、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前後における、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動量を算出する変化量算出部と、撮像部が撮像した静止画に対して、変化量算出部が算出したオブジェクトの移動量に基づいて、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトを含む、変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施すことによって、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部とを有してよい。
フレーム画像生成部は、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である前方時間差、及び静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である後方時間差を算出する撮像時間差算出部をさらに有し、変化量算出部は、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像、並びに、撮像部が撮像した静止画に基づいて、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである前方移動ベクトルと、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである後方移動ベクトルとを算出し、フレーム画像合成部は、撮像時間差算出部が算出した前方時間差に応じて、変化量算出部が算出した前方移動ベクトルが示す方向に、変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施し、撮像時間差算出部が算出した後方時間差に応じて、変化量算出部が算出した後方移動ベクトルが示す方向に、変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施してよい。
フレーム画像生成部は、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングである前フレーム画像撮像タイミング及び撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングである後フレーム画像撮像タイミングの少なくとも一方に基づいて、撮像部が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出部と合成比率算出部が算出した合成比率で、撮像部が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部とを有してよい。
フレーム画像生成部は、撮像部が静止画を撮像したときの露光時間である静止画露光時間を記録する露光時間記録部と、露光時間記録部が記録している静止画露光時間に基づいて、撮像部が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出部と、合成比率算出部が算出した合成比率で、撮像部が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部とを有してよい。
本発明の第2の形態における撮像方法は、撮像段階と、複数のフレーム画像を含む動画を撮像段階において撮像させる動画撮像制御段階と、撮像段階において連続して複数のフレーム画像が撮像されているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付段階と、静止画撮像指示受付段階において静止画の撮像指示が受け付けられた場合に、撮像段階において撮像されている一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像が撮像される間のタイミングで、静止画を撮像段階において撮像させる静止画撮像制御段階と、撮像段階において静止画が撮像されたタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録段階と、撮像段階において撮像された複数のフレーム画像から、静止画撮像タイミング記録段階において記録されている静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出段階と、撮像前後フレーム画像抽出段階において抽出された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像段階において静止画が撮像されたタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、撮像装置用のプログラムであって、当該撮像装置を、撮像部、複数のフレーム画像を含む動画を撮像部に撮像させる動画撮像制御部、撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部、静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部、撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部として機能させる。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、動画撮像中に静止画を撮像した場合に、静止画を撮像したタイミングにおいて撮像されるべきフレーム画像を、撮像装置の負担にならないタイミングで生成することができる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、この発明の一実施形態に係る撮像装置110のブロック構成の一例を示す。本実施形態の撮像装置110は、動画のフレーム画像を撮像している最中に、撮像者によってレリーズボタンが押下されると、動画のフレーム画像の代わりに静止画を撮像して記録する。このとき、撮像装置110は、静止画を撮像したタイミングを記録しておき、次のフレーム画像の撮像を再開する。そして、撮像装置110は、動画の撮像後において、電池残量とメモリ残量が十分である場合に、静止画を撮像したタイミングの前後に撮像されたフレーム画像を静止画と合成することによって、静止画を撮像するタイミングで撮像されるべきだったフレーム画像を生成して記録する。
撮像装置110は、動画撮像制御部200、静止画撮像指示受付部201、静止画撮像制御部202、撮像部210、フレーム画像生成部220、静止画撮像タイミング記録部280、フレーム画像識別情報格納部282、撮像前後フレーム画像抽出部284、画像格納制御部286、モード設定部288、画像メモリ290、空き容量検出部292、電池残量検出部294、及び電池部296を備える。撮像部210は、フレーム画像及び静止画を撮像する。具体的には、撮像部210は、被写体からの光をCCD等の撮像素子に露光させて被写体を撮像する。
動画撮像制御部200は、複数のフレーム画像を含む動画を撮像部210に撮像させる。例えば、動画撮像制御部200は、撮像部210の撮像素子を露光させる露光開始時刻と露光時間とを制御する。静止画撮像指示受付部201は、撮像部210が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける。そして、静止画撮像制御部202は、静止画撮像指示受付部201が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、撮像部210が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を撮像部210に撮像させる。
静止画撮像タイミング記録部280は、撮像部210が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、撮像部210が撮像した複数のフレーム画像から、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。そして、フレーム画像生成部220は、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。このため、フレーム画像生成部220は、動画の撮像を終了した後の任意のタイミングで、撮像装置110が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成することができる。
なお、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像とは、具体的には、静止画の前のフレーム画像が撮像されてから静止画の後のフレーム画像が撮像されるまでの間において得られるべきフレーム画像であってよい。具体的には、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像とは、静止画より前のタイミングで撮像されたフレーム画像の露光終了時刻から、静止画より後のタイミングで撮像されたフレーム画像の露光開始時刻までの期間において得られるべきフレーム画像であってよい。また、静止画撮像制御部202は、静止画撮像指示受付部201が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、撮像部210が撮像している複数のフレーム画像のうちの1つのフレーム画像に代えて、静止画を撮像部210に撮像させてもよい。この場合、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像とは、撮像部210が複数のフレーム画像のうちの1つのフレーム画像に代えて撮像部210が静止画を撮像することによって撮像できなかったフレーム画像を代替するフレーム画像である代替フレーム画像であってよい。
画像メモリ290は、撮像部210が撮像した複数のフレーム画像を含む動画を格納する。そして、フレーム画像識別情報格納部282は、画像メモリ290が格納している複数のフレーム画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示す情報に対応づけて、画像メモリ290が格納している複数のフレーム画像のそれぞれを識別するフレーム画像識別情報を格納する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングに基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像のフレーム画像識別情報をフレーム画像識別情報格納部282から抽出した後、抽出したフレーム画像識別情報に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を画像メモリ290から抽出する。
なお、フレーム画像のそれぞれが撮像されたタイミングとは、フレーム画像のそれぞれが撮像された時刻であってよいし、シーケンス番号等、フレーム画像のそれぞれが撮像された順番を示す情報であってよい。また、フレーム画像識別情報とは、フレーム画像に割り振られたフレーム番号等であってよいし、フレーム画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示す情報であってもよい。
また、静止画撮像タイミング記録部280は、静止画撮像タイミングとして、撮像部210が静止画を撮像することによって撮像できなかったフレーム画像を識別するフレーム画像識別情報を記録してよい。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、静止画撮像タイミング記録部280が記録しているフレーム画像識別情報で識別されるフレーム画像の前及び後にそれぞれ撮像された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。
モード設定部288は、撮像部210に動画又は静止画を撮像させる撮像モードと他の設定モードとを選択して設定する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、モード設定部288が撮像モードを選択していない場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。そして、フレーム画像生成部220は、モード設定部288が撮像モードを選択していない場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。
例えば、撮像装置110は、撮像モード以外の設定モードとして、撮像された動画及び静止画を含む画像を表示する表示モードと、撮像者からの指示により即座に撮像モードに遷移することができる待機モードとを有している。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、モード設定部228が待機モードを選択している場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。このため、撮像装置110の負荷が軽負荷であるときに、フレーム画像の生成処理を実行することができる。
電池部296は、撮像部210に電力を供給する。電池残量検出部294は、電池部296の電池残量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する。例えば、電池残量検出部294は、電池部296の端子間電圧に基づいて、電池部296の電池残量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、電池部296の電池残量が予め定められた基準量以上であることを電池残量検出部294が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。そして、フレーム画像生成部220は、電池部296の電池残量が予め定められた基準量以上であることを電池残量検出部294が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。このため、撮像装置110は、フレーム画像の生成処理によって、電池が残量不足に陥ってしまうことを未然に防ぐことができる。
画像メモリ290は、撮像部210が撮像した動画及び静止画、並びにフレーム画像生成部220が生成したフレーム画像を格納する。空き容量検出部292は、画像メモリ290の空き容量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、画像メモリ290の空き容量が予め定められた基準量以上であることを空き容量検出部292が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する。そして、フレーム画像生成部220は、画像メモリ290の空き容量が予め定められた基準量以上であることを空き容量検出部292が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。このため、撮像装置110は、フレーム画像生成部220が生成したフレーム画像によって画像メモリ290が圧迫されてしまうことを未然に防ぐことができる。
画像格納制御部286は、撮像部210が新たに撮像した動画又は静止画を格納するための空き容量が画像メモリ290に不足している場合に、画像メモリ290が格納している撮像部210が撮像した動画及び静止画より、画像メモリ290が格納しているフレーム画像生成部220が生成したフレーム画像を優先的に消去させ、撮像部210が新たに撮像した動画又は静止画を画像メモリ290に格納させる。このため、撮像装置110は、撮像装置110は、フレーム画像生成部220が生成したフレーム画像によって画像メモリ290が圧迫されてしまうことを未然に防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置110によれば、動画撮像中に静止画を撮像した場合に、撮像装置110にとって望ましいタイミングで、静止画が撮像されたタイミングで撮像されるべきフレーム画像を作成することができる。
図2は、フレーム画像生成部220のブロック構成の一例を示す図である。本例におけるフレーム画像生成部220は、露光時間記録部274、合成比率算出部276、及びフレーム画像合成部224を備える。
合成比率算出部276は、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングと、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングである前フレーム画像撮像タイミング及び撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングである後フレーム画像撮像タイミングの少なくとも一方に基づいて、撮像部210が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する。そして、フレーム画像合成部224は、合成比率算出部276が算出した合成比率で、撮像部210が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。
具体的には、露光時間記録部274は、撮像部210が静止画を撮像したときの露光時間である静止画露光時間を記録する。そして、合成比率算出部276は、露光時間記録部274が記録している静止画露光時間に基づいて、撮像部210が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する。例えば、合成比率算出部276は、撮像部210が静止画を撮像したときの露光時間がより長い場合に、静止画の合成比率を、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率より大きく算出する。
そして、フレーム画像合成部224は、合成比率算出部276が算出した合成比率で、撮像部210が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。
図3は、撮像装置110による撮像動作の一例を示す。撮像部210は、時刻t1から時刻t2にかけて、タイミング#301、#302、・・・#331、#332、#334、#335、・・・#349、#350において、動画のフレーム画像を撮像する。そして、撮像部210は、タイミング#333で示されるタイミングにおいて、撮像者のレリーズボタンの押下によって、フレーム画像の代わりに静止画を撮像して記録する。そして、モード設定部288は、撮像終了時刻t2から撮像装置110を待機モードに設定する。そして、撮像前後フレーム画像抽出部284は、待機モードに設定されてから所定の時間経過した時刻t3において、タイミング#333において撮像されるべき代替フレーム画像を生成して、画像メモリ290に記録する。
そして、撮像装置110は、撮像者の操作によって、時刻t5から時刻t6まで再度撮像モードに遷移して、タイミング#372、#372・・・のタイミングで動画のフレーム画像を撮像する。そして、画像格納制御部286は、動画の撮像が終了した場合、若しくは、動画の撮像中に、画像メモリ290の空き容量が少なくなったことを検出すると、代替フレーム画像を画像メモリ290から削除する。本図の例では、動画の撮像終了時に、#333向けの代替フレーム画像を画像メモリ290から削除する。このように、撮像装置110は、動画撮像後における、撮像装置110の負担にならない任意のタイミングを選択して代替フレーム画像を生成することができる。
図4は、画像メモリ290、フレーム画像識別情報格納部282、及び静止画撮像タイミング記録部280が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。画像メモリ290は、画像IDに対応づけて、撮像部210によって撮像されたフレーム画像、静止画、及び、フレーム画像生成部220によって生成された代替フレーム画像を格納する。例えば、画像メモリ290は、画像ID#10331で示されるフレーム画像10331、画像ID#10333で示される代替フレーム画像10333、画像ID#20333で示される静止画20333等を格納する。
また、フレーム画像識別情報格納部282は、撮像部210によって撮像されたタイミングID#331、#332、#334・・・に対応付けて、それぞれ画像ID#10331、#10332、#10334、・・・を格納する。また、静止画撮像タイミング記録部280は、撮像部210がフレーム画像の代わりに撮像した静止画を示す画像ID#20333を、当該フレーム画像が撮像されるべきタイミングID#333に対応付けて格納する。したがって、撮像前後フレーム画像抽出部284は、静止画を撮像したタイミングID#333から、その前後のタイミング#331及び#332を抽出することによって、静止画20333の前後のタイミングで撮像されたフレーム画像10332及び10334を抽出することができる。
なお、フレーム画像識別情報格納部282及び静止画撮像タイミング記録部280によって格納されるデータは、画像メモリ290に格納されてもよいし、画像メモリ290とは別のメモリに格納されてもよい。また、タイミングIDとは、撮像部210によって撮像された時刻そのものであってよいし、フレーム画像のシーケンス番号等、撮像部210によって撮像された画像の順番を示す数値等の記号であってもよい。
図5は、撮像装置110による代替フレーム画像の生成する生成過程の一例を示す。本図の例では、動画撮像制御部200は、時刻t332、t334・・・を露光期間の中心のタイミングとする露光時間Lmで、撮像部210に動画を撮像させるタイミングを供給する。そして、静止画撮像制御部202は、レリーズボタンが押下されると、露光時間Lsで、時刻t300を露光期間の中心のタイミングとするタイミングで撮像部210に静止画を撮像させる。この撮像動作によって、撮像装置110は、静止画Sと、静止画Sの前に撮像された撮像前フレーム画像F1、及び静止画Sの後に撮像された撮像後フレーム画像F3を取得する。
なお、静止画撮像制御部202は、フレーム画像を撮像すべく撮像素子を露光させている最中に静止画を撮像させる場合には、CCD等の撮像素子により蓄積された電荷を一旦放出させてから、静止画を撮像すべく撮像素子への露光を新たに開始させる。
なお、フレーム画像識別情報格納部282は、フレーム画像を撮像した露光期間の中心の時刻を示すタイミング(前フレーム画像撮像タイミングt332、及び後フレーム画像撮像タイミングt334)をフレーム画像が撮像されたタイミングを示す情報として格納する。また、静止画撮像タイミング記録部280は、静止画Sを撮像することによって撮像されなかったフレーム画像を撮像すべき露光期間の中心の時刻を示す中フレーム画像撮像タイミングt333を示す情報を、フレーム画像識別情報として記録する。なお、静止画撮像タイミング記録部280は、静止画Sを撮像すべく撮像部210の撮像素子を露光させた露光期間の中心の時刻を示すタイミング(静止画撮像タイミングt300)を、さらに記録してもよい。
そして、合成比率算出部276は、撮像前フレーム画像F1、静止画S、撮像後フレーム画像F3を合成させる合成比率α1、α2、及びα3を算出する。このとき、合成比率算出部276は、静止画撮像タイミングt300と前フレーム画像撮像タイミングt332との時間差Δt1と、後フレーム画像撮像タイミングt334と静止画撮像タイミングt300との時間差Δt3とを算出する。そして合成比率算出部276は、例えば、撮像後フレーム画像F3の合成比率α3に対する撮像前フレーム画像F1の合成比率α1の比率を、時間差Δtに対する時間差Δtに比例させる。これにより、撮像装置110は、静止画撮像タイミングt300と中フレーム画像撮像タイミングt333との間の時間的位置に応じた適切な合成比率で合成することができるので、撮像前フレーム画像F1又は撮像後フレーム画像F3に記録された被写体の動きの軌跡を、代替フレーム画像F2に反映させることができる。
そして、合成比率算出部276は、中フレーム画像撮像タイミングt333と静止画撮像タイミングt300との時間差Δt0を算出する。そして合成比率算出部276は、静止画Sの合成比率α2に対する、撮像前フレーム画像F1と撮像後フレーム画像F3の合成比率の合計値α1+α3の比率を、静止画露光時間Lsの逆数と時間差Δt0との積に比例させる。これにより、合成比率算出部276は、静止画露光時間Lsが長いほど代替フレーム画像F2への静止画Sの寄与度を上げることができるとともに、静止画撮像タイミングt300が中フレーム画像撮像タイミングt333から離れている場合に、代替フレーム画像F2への静止画Sの寄与度を下げることができる。このため、撮像装置110は、静止画Sに撮像されていない被写体の動きの軌跡を、適切に代替フレーム画像F2に反映させることができる。
そして、撮像装置110は、フレーム画像合成部224によって生成された代替フレーム画像F2を、中フレーム画像撮像タイミングt333において撮像されたフレーム画像として記録する。以上説明したように、撮像装置110は、被写体の位置及び動きが反映された代替フレーム画像を生成することができる。
図6は、フレーム画像生成部220のブロック構成の他の一例を示す。フレーム画像生成部220は、変化領域特定部250、オブジェクト抽出部230、変化量算出部240、撮像時間差算出部260、及びフレーム画像合成部224を備える。
変化領域特定部250は、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いている領域である有変化領域と、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いていない領域である無変化領域とを特定する。そして、オブジェクト抽出部230は、撮像部210が撮像した静止画に含まれるオブジェクトであって、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いているオブジェクトを抽出する。
そして、変化量算出部240は、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、変化領域特定部250が特定した有変化領域において、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングの前後における、オブジェクト抽出部230が抽出したオブジェクトの移動量を算出する。そして、フレーム画像合成部224は、撮像部210が撮像した静止画に対して、変化量算出部240が算出したオブジェクトの移動量に基づいて、オブジェクト抽出部230が抽出したオブジェクトを含む、変化領域特定部250が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施すことによって、撮像部210が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する。例えば、フレーム画像合成部224は、被写体の動きが大きいほど、より大きいぼかし量で有変化領域の画像にぼかし処理を施す。これにより、フレーム画像合成部224は、被写体の動きの大きさに応じた適切なぼかし処理が施されたフレーム画像を生成することができる。
撮像時間差算出部260は、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である前方時間差、及び静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である後方時間差を算出する。そして、変化量算出部240は、撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像、並びに、撮像部210が撮像した静止画に基づいて、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、オブジェクト抽出部230が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである前方移動ベクトルと、静止画撮像タイミング記録部280が記録している静止画撮像タイミングと撮像前後フレーム画像抽出部284が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、オブジェクト抽出部230が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである後方移動ベクトルとを算出する。そして、フレーム画像合成部224は、撮像時間差算出部260が算出した前方時間差に応じて、変化量算出部240が算出した前方移動ベクトルが示す方向に、変化領域特定部250が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施し、撮像時間差算出部260が算出した後方時間差に応じて、変化量算出部240が算出した後方移動ベクトルが示す方向に、変化領域特定部250が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施す。このため、フレーム画像合成部224は、被写体の動く速度に応じた適切なぼかし処理が施された代替フレーム画像を生成することができる。
図7は、撮像装置110による代替フレームの生成過程の一例を示す。本図の例における、撮像シーケンスは、図5に関連して説明したフレーム画像及び静止画の撮像シーケンスと同一であるので説明を省略する。
本図の例では、変化領域特定部250は、撮像前フレーム画像F1と撮像後フレーム画像F3との差分画像を生成し、生成した差分画像において、輝度値等の画像の差分量を示す指標値が予め定められた基準値より大きい有差分領域を特定する。例えば、撮像前フレーム画像F1における有差分領域762a及び762b、並びに、撮像後フレーム画像F3における有差分領域764a及び764bが、差分画像において抽出される。そして、変化領域特定部250は、特定された有差分領域において、有差分領域の形状が類似する有差分領域の組(有差分領域762aと764aの組、有差分領域762bと764bの組)を特定する。そして、変化領域特定部250は、特定した有差分領域の各組について、撮像前フレーム画像F1が撮像されてから撮像後フレーム画像F3が撮像されるまでの間における有差分領域の、重心位置の移動度、回転度、形状の変形度等の変化量を算出する。そして、変化領域特定部250は、算出した変化量と、静止画S、撮像前フレーム画像F1及び撮像後フレーム画像F3が撮像されたタイミングとに基づいて、静止画Sが撮像されたタイミングにおいて、動画において動いているオブジェクトが写されるべき領域を算出して、当該領域を有変化領域(770a及び770b)として特定する。そして、変化領域特定部250は、静止画Sにおいて、有変化領域(770a及び770b)以外の画像領域を、無変化領域として特定する。
なお、変化領域特定部250は、複数のフレーム画像のそれぞれにおいて、予め定められた基準周波数より低い空間周波数を持つ低周波画像領域を抽出して、複数のフレーム画像において類似する形状を持つ低周波画像領域の組を特定してよい。そして、変化領域特定部250は、特定した低周波画像領域の組のうち、フレーム画像上における位置が予め定められた間隔より離れている低周波画像領域の組を選択する。そして、変化領域特定部250は、選択した低周波画像領域の組において、低周波画像領域の、重心位置の移動度、回転度、形状の変形度等の変化量を算出する。その上で変化領域特定部250は、選択した低周波画像領域の組を、上述の、有差分領域の形状が類似する有差分領域の組と同様に扱うことによって、静止画における有変化領域を特定してもよい。
そして、オブジェクト抽出部230は、静止画における有変化領域に含まれるオブジェクトから、動きのあるオブジェクトを抽出する。例えば、オブジェクト抽出部230は、特定された有変化領域770aの中央領域に位置するオブジェクト731を、動きのあるオブジェクトとして抽出してよい。そして、フレーム画像合成部224は、抽出したオブジェクトを、有変化領域の範囲においてぼかすぼかし処理を施す。そして、フレーム画像合成部224は、当該ぼかし処理を施された有変化領域の画像と、無変化領域の画像とを合成することによって、代替フレーム画像F2を生成する。例えば、フレーム画像合成部224は、動きのあるオブジェクト731を、有変化領域においてオブジェクト731の移動方向に拡散処理させる。なお、有変化領域の変化量の算出方法及びぼかし処理の詳細については、図8に関連して説明する。
以上説明したように、撮像装置110は、静止画における動きのある被写体が位置する画像領域において、動きのあるオブジェクトをぼかした代替フレームを生成するので、動画再生時に被写体の動きが不連続になることを防ぐことができる。
図8は、フレーム画像合成部224によるぼかし処理の一例を示す。フレーム画像合成部224は、静止画が撮像された直前のタイミングで撮像されたフレーム画像における有差分領域の重心の座標(X1、Y1)と、静止画を撮像した後のタイミングで撮像されたフレーム画像における有差分領域の重心の座標(X3、Y3)とを算出する。そして、フレーム画像合成部224は、静止画で得られたオブジェクトの重心の座標(X2、Y2)を起点とした、前方移動ベクトル410(X1−X2、Y1−Y2)及び後方移動ベクトル420(X3−X2、Y3−Y2)とを算出する。
そして、フレーム画像合成部224は、有変化領域において、前方移動ベクトル410及び後方移動ベクトル420の方向にオブジェクト731の画像を複数配置して、得られる画像を平均化することによって、ぼかし処理を施す。このとき、フレーム画像合成部224は、各移動ベクトルの大きさがより大きい場合に、より大きいぼかし量でぼかし処理を施してよい。
具体的には、フレーム画像合成部224は、移動ベクトルの大きさがより大きいほど、より多い数のオブジェクトを移動ベクトルの方向に配置して平均化してよい。本図の例では前方移動ベクトル410の方向に10個、後方移動ベクトル420の方向に6個のオブジェクト731を配置して平均化している。このとき、平均化に用いるオブジェクトの輝度値の合計値は、各移動ベクトル方向について同一であってよい。そして、フレーム画像合成部224は、平均化した画像とオブジェクトの背景の画像とを重畳させる。これにより、移動ベクトルの大きさが大きいほど、配置される一オブジェクトあたりの輝度値は平均化によって小さくなる。このため、オブジェクトの動きの大きさを適切に表現することができる。他にも、フレーム画像合成部224は、各移動ベクトルにおいて、オブジェクト731を移動ベクトルの方向に、移動ベクトルの大きさに比例した量だけ引き伸ばすことによって、ぼかし処理を施してもよい。
また、撮像時間差算出部260は、静止画が撮像されたタイミングと撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの差を前方時間差として算出し、撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングと静止画が撮像されたタイミングとの差を後方時間差として算出する。そして、フレーム画像合成部224は、前方移動ベクトルと前方時間差とに基づいて、オブジェクトの動きを示す前方移動速度を算出し、後方移動ベクトルと後方時間差とに基づいて、オブジェクト動きを示す後方移動速度を算出する。そして、フレーム画像合成部224は、算出した前方移動速度及び後方移動速度に応じて、ぼかし処理を施す。例えば、フレーム画像合成部224は、前方移動速度の大きさ及び後方移動速度の大きさがより大きい場合に、より大きいぼかし量を設定する。
以上説明したフレーム画像生成部220によれば、動画撮像中に撮像された静止画から、動きのある画像領域にぼかし処理が施され、かつ、動きのない画像領域は鮮明な代替フレーム画像を生成することができる。このため、再生表示される動画において、動きのある被写体の動きが、代替フレームが再生表示されるタイミングの前後で不連続になることがない。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置110によれば、動画撮像中において静止画を撮像したタイミングを記録しておくことによって、動画撮像後の自由なタイミングで代替フレーム画像を生成することができる。このため、撮像装置110は、例えば撮像装置110の負荷が高くない時間帯に代替フレーム画像の生成処理を実行することができる。また、撮像装置110は、フレーム画像及び静止画データ、並びに、フレーム画像及び静止画が撮像されたタイミングを外部の動画再生装置等に出力することによって、動画再生装置は動画再生時に代替フレーム画像を生成することもできる。
図9は、撮像装置110に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す。コンピュータ1500は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、コンピュータ1500内のCPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して撮像装置110と通信し、撮像装置110にプログラム、及びデータを提供する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供され、ネットワークを介して撮像装置110に送信される。撮像装置110に送信されたプログラムは、撮像装置110においてインストールされて実行される。
撮像装置110にインストールされて実行されるプログラムは、撮像装置110を、図1から図8に関連して説明した、動画撮像制御部200、静止画撮像指示受付部201、静止画撮像制御部202、撮像部210、フレーム画像生成部220、電池残量検出部294、フレーム画像識別情報格納部282、撮像前後フレーム画像抽出部284、画像格納制御部286、モード設定部288、画像メモリ290、空き容量検出部292、及び電池部296として機能させる。また、撮像装置110にインストールされて実行されるプログラムは、フレーム画像生成部220を、図1から図5に関連して説明した、露光時間記録部274、合成比率算出部276、及びフレーム画像合成部224として機能させる。また、撮像装置110にインストールされて実行されるプログラムは、フレーム画像生成部220を、図1、図3、図5、及び図6から図8に関連して説明した、オブジェクト抽出部230、変化領域特定部250、撮像時間差算出部260、変化量算出部240、及びフレーム画像合成部224として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
撮像装置110のブロック構成の一例を示す図である。 フレーム画像生成部220のブロック構成の一例を示す図である。 撮像装置110による撮像シーケンスの一例を示す。 画像メモリ290、フレーム画像識別情報格納部282、及び静止画撮像タイミング記録部280が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。 フレーム画像合成部224による代替フレームの生成過程の一例を示す図である。 フレーム画像生成部220のブロック構成の他の一例を示す図である。 フレーム画像合成部224による代替フレームの生成過程の一例を示す図である。 フレーム画像合成部224によるぼかし処理の一例を示す 撮像装置110に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
110 撮像装置
200 動画撮像制御部
201 静止画撮像指示受付部
202 静止画撮像制御部
210 撮像部
220 フレーム画像生成部
224 フレーム画像合成部
228 モード設定部
230 オブジェクト抽出部
240 変化量算出部
250 変化領域特定部
260 撮像時間差算出部
274 露光時間記録部
276 合成比率算出部
280 静止画撮像タイミング記録部
282 フレーム画像識別情報格納部
284 撮像前後フレーム画像抽出部
286 画像格納制御部
288 モード設定部
290 画像メモリ
292 空き容量検出部
294 電池残量検出部
296 電池部

Claims (14)

  1. 撮像部と、
    複数のフレーム画像を含む動画を前記撮像部に撮像させる動画撮像制御部と、
    前記撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部と、
    前記静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を前記撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、
    前記撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部と、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部と
    前記撮像部が撮像した動画及び静止画並びに前記フレーム画像生成部が生成したフレーム画像を格納する画像メモリに、前記撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を格納するための空き容量が不足している場合に、前記画像メモリが格納している前記撮像部が撮像した動画及び静止画より、前記画像メモリが格納している前記フレーム画像生成部が生成したフレーム画像を優先的に消去させ、前記撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を前記画像メモリに格納させる画像格納制御部と
    を備える撮像装置。
  2. 撮像部と、
    複数のフレーム画像を含む動画を前記撮像部に撮像させる動画撮像制御部と、
    前記撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部と、
    前記静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を前記撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、
    前記撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部と、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部と、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部と
    を備え、
    前記フレーム画像生成部は、
    前記撮像部が静止画を撮像したときの露光時間である静止画露光時間を記録する露光時間記録部と、
    前記露光時間記録部が記録している静止画露光時間に基づいて、前記撮像部が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出部と、
    前記合成比率算出部が算出した合成比率で、前記撮像部が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部と
    を有する撮像装置。
  3. 前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像を含む動画を格納する画像メモリと、
    前記画像メモリが格納している複数のフレーム画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示す情報に対応づけて、前記画像メモリが格納している複数のフレーム画像のそれぞれを識別するフレーム画像識別情報を格納するフレーム画像識別情報格納部と
    をさらに備え、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部は、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングに基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像のフレーム画像識別情報を前記フレーム画像識別情報格納部から抽出した後、抽出したフレーム画像識別情報に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を前記画像メモリから抽出する
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記静止画撮像制御部は、前記静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記撮像部が撮像している複数のフレーム画像のうちの1つのフレーム画像に代えて、静止画を前記撮像部に撮像させ、
    前記静止画撮像タイミング記録部は、静止画撮像タイミングとして、前記撮像部が静止画を撮像することによって撮像できなかったフレーム画像を識別するフレーム画像識別情報を記録し、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部は、前記静止画撮像タイミング記録部が記録しているフレーム画像識別情報で識別されるフレーム画像の前及び後にそれぞれ撮像された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する
    請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部に動画又は静止画を撮像させる撮像モードと他の設定モードとを選択して設定するモード設定部
    をさらに備え、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部は、前記モード設定部が撮像モードを選択していない場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、
    前記フレーム画像生成部は、前記モード設定部が撮像モードを選択していない場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像部に電力を供給する電池部と、
    前記電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する電池残量検出部と
    をさらに備え、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部は、前記電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であることを前記電池残量検出部が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、
    前記フレーム画像生成部は、前記電池部の電池残量が予め定められた基準量以上であることを前記電池残量検出部が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記撮像部が撮像した動画及び静止画並びに前記フレーム画像生成部が生成したフレーム画像を格納する画像メモリと、
    前記画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であるか否かを検出する空き容量検出部と
    を備え、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部は、前記画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であることを前記空き容量検出部が検出した場合に、静止画撮像タイミングに基づいて撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出し、
    前記フレーム画像生成部は、前記画像メモリの空き容量が予め定められた基準量以上であることを前記空き容量検出部が検出した場合に、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成する
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記フレーム画像生成部は、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いている領域である有変化領域と、撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いていない領域である無変化領域とを特定する変化領域特定部と、
    前記撮像部が撮像した静止画に含まれるオブジェクトであって、前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に渡って動いているオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記変化領域特定部が特定した有変化領域において、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前後における、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動量を算出する変化量算出部と、
    前記撮像部が撮像した静止画に対して、前記変化量算出部が算出したオブジェクトの移動量に基づいて、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトを含む、前記変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施すことによって、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部と
    を有する請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記フレーム画像生成部は、
    前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である前方時間差、及び前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの差である後方時間差を算出する撮像時間差算出部
    をさらに有し、
    前記変化量算出部は、前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像、並びに、前記撮像部が撮像した静止画に基づいて、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである前方移動ベクトルと、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングとの間における、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの移動ベクトルである後方移動ベクトルとを算出し、
    前記フレーム画像合成部は、前記撮像時間差算出部が算出した前方時間差に応じて、前記変化量算出部が算出した前方移動ベクトルが示す方向に、前記変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施し、前記撮像時間差算出部が算出した後方時間差に応じて、前記変化量算出部が算出した後方移動ベクトルが示す方向に、前記変化領域特定部が特定した有変化領域の画像にぼかし処理を施す
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記フレーム画像生成部は、
    前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングと、前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像が撮像されたタイミングである前フレーム画像撮像タイミング及び前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像後フレーム画像が撮像されたタイミングである後フレーム画像撮像タイミングの少なくとも一方に基づいて、前記撮像部が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出部と
    前記合成比率算出部が算出した合成比率で、前記撮像部が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部と
    を有する請求項1に記載の撮像装置。
  11. 複数のフレーム画像を含む動画を撮像する動画撮像段階と、
    前記動画撮像段階において連続して複数のフレーム画像が撮像されているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付段階と、
    前記静止画撮像指示受付段階において静止画の撮像指示が受け付けられた場合に、撮像されている一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像が撮像される間のタイミングで、静止画を撮像する静止画撮像段階と、
    前記静止画撮像段階において静止画が撮像されたタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録段階と、
    前記動画撮像段階において撮像された複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録段階において記録されている静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出段階と、
    前記撮像前後フレーム画像抽出段階において抽出された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記静止画撮像段階において静止画が撮像されたタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成段階と
    前記動画撮像段階で撮像された動画、前記静止画撮像段階で撮像された静止画、及び前記フレーム画像生成段階で生成されたフレーム画像を格納する画像メモリに、新たに撮像された動画又は静止画を格納するための空き容量が不足している場合に、前記画像メモリが格納している前記撮像段階で撮像された動画及び静止画より、前記画像メモリが格納している前記フレーム画像生成段階で生成されたフレーム画像を優先的に消去させ、新たに撮像された動画又は静止画を前記画像メモリに格納させる画像格納制御段階と
    を備える撮像方法。
  12. 複数のフレーム画像を含む動画を撮像する動画撮像段階と、
    前記動画撮像段階において連続して複数のフレーム画像が撮像されているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付段階と、
    前記静止画撮像指示受付段階において静止画の撮像指示が受け付けられた場合に、撮像されている一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像が撮像される間のタイミングで、静止画を撮像する静止画撮像段階と、
    前記静止画撮像段階で静止画が撮像されたときの露光時間である静止画露光時間を記録する露光時間記録段階と、
    前記静止画撮像段階において静止画が撮像されたタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録段階と、
    前記動画撮像段階において撮像された複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録段階において記録されている静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出段階と、
    前記撮像前後フレーム画像抽出段階において抽出された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記静止画撮像段階において静止画が撮像されたタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成段階と
    を備え、
    前記フレーム画像生成段階は、
    前記露光時間記録段階で記録された静止画露光時間に基づいて、前記静止画撮像段階で撮像された静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出段階と、
    前記合成比率算出段階において算出された合成比率で、前記静止画撮像段階で撮像された静止画を、前記撮像前後フレーム画像抽出段階において抽出された撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、前記静止画撮像段階で静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成段階と
    を有する撮像方法。
  13. 撮像装置用のプログラムであって、当該撮像装置を、
    撮像部、
    複数のフレーム画像を含む動画を前記撮像部に撮像させる動画撮像制御部、
    前記撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部、
    前記静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を前記撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、
    前記撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部、及び
    前記撮像部が撮像した動画及び静止画並びに前記フレーム画像生成部が生成したフレーム画像を格納する画像メモリに、前記撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を格納するための空き容量が不足している場合に、前記画像メモリが格納している前記撮像部が撮像した動画及び静止画より、前記画像メモリが格納している前記フレーム画像生成部が生成したフレーム画像を優先的に消去させ、前記撮像部が新たに撮像した動画又は静止画を前記画像メモリに格納させる画像格納制御部
    として機能させるプログラム。
  14. 撮像装置用のプログラムであって、当該撮像装置を、
    撮像部、
    複数のフレーム画像を含む動画を前記撮像部に撮像させる動画撮像制御部、
    前記撮像部が連続して複数のフレーム画像を撮像しているときに、静止画の撮像指示を受け付ける静止画撮像指示受付部、
    前記静止画撮像指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記撮像部が撮像している一のフレーム画像と当該一のフレーム画像の次のフレーム画像を撮像する間のタイミングで、静止画を前記撮像部に撮像させる静止画撮像制御部と、
    前記撮像部が静止画を撮像したタイミングである静止画撮像タイミングを記録する静止画撮像タイミング記録部、
    前記撮像部が撮像した複数のフレーム画像から、前記静止画撮像タイミング記録部が記録している静止画撮像タイミングの前及び後にそれぞれ撮像されたフレーム画像である撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像を抽出する撮像前後フレーム画像抽出部、
    前記撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像に基づいて、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像生成部
    として機能させ、
    前記フレーム画像生成部は、
    前記撮像部が静止画を撮像したときの露光時間である静止画露光時間を記録する露光時間記録部と、
    前記露光時間記録部が記録している静止画露光時間に基づいて、前記撮像部が撮像した静止画と、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方との合成比率を算出する合成比率算出部と、
    前記合成比率算出部が算出した合成比率で、前記撮像部が撮像した静止画を、撮像前後フレーム画像抽出部が抽出した撮像前フレーム画像及び撮像後フレーム画像の少なくとも一方と合成することにより、前記撮像部が静止画を撮像したタイミングのフレーム画像を生成するフレーム画像合成部と
    を有するプログラム。
JP2005234174A 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置、撮像方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4574489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234174A JP4574489B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11/478,653 US7990423B2 (en) 2005-08-12 2006-07-03 Apparatus, method and program for generating frame image of moving picture for timing at which still image is captured
US13/089,800 US8405734B2 (en) 2005-08-12 2011-04-19 Image capturing apparatus, image capturing method and program for the image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234174A JP4574489B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049596A JP2007049596A (ja) 2007-02-22
JP4574489B2 true JP4574489B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37742170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234174A Expired - Fee Related JP4574489B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7990423B2 (ja)
JP (1) JP4574489B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251684B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-31 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置
JP5251926B2 (ja) * 2010-06-16 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路
US8870751B2 (en) * 2010-09-28 2014-10-28 Fujifilm Corporation Endoscope system, endoscope image recording apparatus, endoscope image acquisition assisting method and computer readable medium
JP2012222485A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP5812739B2 (ja) * 2011-07-23 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5785038B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 オリンパス株式会社 撮影機器
KR101774591B1 (ko) * 2011-09-29 2017-09-05 삼성전자주식회사 디지털 영상 촬영 방법 및 장치
JP5911298B2 (ja) 2011-12-27 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR101973464B1 (ko) * 2012-12-07 2019-04-29 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP6324063B2 (ja) 2013-12-26 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
CN112584024A (zh) 2017-05-31 2021-03-30 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
CN113109982A (zh) 2017-05-31 2021-07-13 佳能株式会社 镜头设备、摄像设备和中间配件
TWI776256B (zh) 2017-05-31 2022-09-01 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
RU2714847C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
RU2714842C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
JP6552681B2 (ja) 2017-05-31 2019-07-31 キヤノン株式会社 アクセサリ、撮像装置
CN111238497B (zh) * 2018-11-29 2022-05-06 华为技术有限公司 一种高精度地图的构建方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069442A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001111934A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2003274246A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd デジタル撮像機器
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832775B2 (ja) * 1992-06-12 1998-12-09 富士写真フイルム株式会社 ビデオ信号の再生処理方法および装置
US5473441A (en) * 1992-06-12 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video signal reproduction processing method and apparatus for reproduction of a recorded video signal as either a sharp still image or a clear moving image
JP3618770B2 (ja) * 1993-07-16 2005-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
US6665453B2 (en) * 1999-03-16 2003-12-16 Intel Corporation Multi-resolution support for video images
US7113204B2 (en) * 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
US6961083B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent dual pipeline for acquisition, processing and transmission of digital video and high resolution digital still photographs
JP2003219341A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ムービ・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4173396B2 (ja) 2003-03-31 2008-10-29 京セラ株式会社 携帯用電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069442A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001111934A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2003274246A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd デジタル撮像機器
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193981A1 (en) 2011-08-11
JP2007049596A (ja) 2007-02-22
US7990423B2 (en) 2011-08-02
US8405734B2 (en) 2013-03-26
US20070035635A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574489B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
CN102263889B (zh) 摄像装置
US8564679B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
CN101753822B (zh) 摄像装置和摄像装置中的图像处理方法
JP3993922B2 (ja) 画像変形装置および方法
JP4516536B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
US8767096B2 (en) Image processing method and apparatus
JPWO2006028172A1 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
CN102404503B (zh) 自动调焦设备和摄像设备
CN102316271A (zh) 相机和图像处理装置
JP2010239447A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013229914A (ja) 撮像装置、画像再生装置、画像再生プログラム
JPH11146326A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
CN104065873A (zh) 图像取得装置以及图像取得方法
JP2003219341A (ja) ムービ・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4527028B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007036749A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2010237911A (ja) 電子機器
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012010133A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007088579A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009071857A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN105794193A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和程序
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees