JPH11308560A - 電子カメラ装置 - Google Patents

電子カメラ装置

Info

Publication number
JPH11308560A
JPH11308560A JP10129549A JP12954998A JPH11308560A JP H11308560 A JPH11308560 A JP H11308560A JP 10129549 A JP10129549 A JP 10129549A JP 12954998 A JP12954998 A JP 12954998A JP H11308560 A JPH11308560 A JP H11308560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
continuous
image data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858447B2 (ja
Inventor
Haruhisa Takayanagi
晴久 高柳
Soji Tokunaga
聡司 徳永
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Jun Hosoda
潤 細田
Koichi Uchida
功一 内田
Takeshi Sato
健 佐藤
Koichiro Oki
広一郎 太期
Shohei Sakamoto
昇平 坂本
Kazuhiro Narishima
和博 成嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12954998A priority Critical patent/JP3858447B2/ja
Publication of JPH11308560A publication Critical patent/JPH11308560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858447B2 publication Critical patent/JP3858447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連写時に、取込んだ画像の画素数を減少変換
した画像データを用いることにより高速連写を可能とし
た電子カメラ装置の提供。 【解決手段】 シャッターが押されると、作業用メモリ
に記憶されているスルー画像データ用のベイヤーデータ
を取得し(S1〜S5)、減少変換処理を行なって連写
画像用ベイヤーデータを作る(S6)。次に、上記連写
画像用ベイヤーデータを変換処理してY,Cb,Crデ
ータ(連写画像データ)に変換し(S7)、作業用メモ
リに所定の順序で2次元配置する(S8)。シャッター
ボタンが押し続けられている場合は配置された連写画像
が所定数以下の場合にはS5に戻り(S9,S10)、
所定数の場合にはデータ圧縮処理を行ない、圧縮された
画像データを一括して記録してS5に戻る(S11,S
12)。また、シャッターボタンが解放された場合に
は、データ圧縮処理を行なって圧縮画像データを一括し
て記録して連写処理を終了する(S13,S14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラ装置に関
し、特に、電子カメラ装置を用いて所定時間間隔で撮像
を行なう連続撮影(以下、連写)技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等の電子カメラ装置で
は、シャッターを押し続けている間、所定の時間間隔で
撮像を行なう連写(ムービー撮影)を行なう機能を備え
たものがある。デジタルカメラを例にとると、被写体光
像を取込んで電気信号に変換して信号処理して画像デー
タを得て作業メモリ(DRAM)に一時記憶する。そし
て、通常撮像モードでは、使用者が所望のタイミングで
シャッターを押すとそのタイミングで作業メモリに記憶
されている画像データを読み出してJPEG圧縮処理を
施してフラッシュメモリ等の記憶媒体に保存(記録)す
る。また、連写モードでは使用者が所望のタイミングで
シャッターを押し、そのままシャッターを押し続けると
所定の時間間隔毎にその時点で作業メモリに記憶されて
いる画像データを読み出してJPEG圧縮処理を施して
記憶媒体に記憶する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作業メモリから画像デ
ータを取り出す時間間隔tは取り出した画像データを圧
縮処理してから記憶媒体に書込み終るまでの時間Tに依
存する(取り出した1フレームの画素密度=保存する画
像の画素密度なら、t≧T)。従って、時間間隔tを短
くすれば単位時間あたりの連写枚数が増加するので高速
連写が可能となる。
【0004】しかしながら、上記従来の連写方式では画
像処理速度(例えば、画像圧縮処理速度)等の制約上、
作業メモリから取り出した画像データを圧縮処理してか
ら記憶媒体に書込み終るまでの時間Tの短縮には限度
(例えば、市販のデジタルカメラの場合、機種や画質
(画素密度)によって異なるが、早いものでもT=1秒
程度)があるので、高速連写ができないといった問題点
があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、連写時は、取込まれた画像の画素数を減少変
換した画像データを用いることにより高速連写を可能と
した電子カメラ装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明の電子カメラ装置は、被写体画像を取込
んで表示用に画素数を減少変換した配列データを基にス
ルー画像を得る電子カメラ装置において、連続撮影指示
が出されている間、スルー画像用の配列データを用いて
連続画像データを得る連続画像データ取得手段と、連続
画像データ取得手段により取得された連続画像データを
記録/保存する連続画像保存手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0007】また、第2の発明は上記第1の発明に電子
カメラ装置で、連続画像保存手段は連続画像データを所
定枚数分まとめて1画像分のデータとして一括保存する
ことを特徴とする。
【0008】また、第3の発明は上記第1の発明の電子
カメラ装置で、連続画像保存手段は被写体画像の一連の
連続撮影で得た連続画像データをまとめて1画像分のデ
ータとして一括保存することを特徴とする。
【0009】また、第4の発明は上記第1,2または3
の発明の電子カメラ装置で、連続画像データ取得手段は
配列データの画素数を間引くことにより連続画像データ
を得ることを特徴とする。
【0010】また、第5の発明は上記第1,2または3
の発明の電子カメラ装置で、連続画像データ取得手段は
配列データの画素数を補完することにより連続画像デー
タを得ることを特徴とする。
【0011】また、第6の発明は上記第1,2または3
の発明の電子カメラ装置で、ズーム操作があったとき、
配列データはズームされた被写体画像を基とした配列デ
ータであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】<回路構成例>図1は本発明の電
子カメラ装置の一実施例としてのデジタルカメラのハー
ドウエア構成例を示すブロック図である。図1で、デジ
タルカメラ100は、光学系1、撮像部2、合焦部3、
補助CPU4、操作部5、主CPU6,プログラム用R
OM7,作業メモリ(DRAM)8、記録媒体(フラッ
シュメモリ)9,ビデオ出力部10,液晶ディスプレイ
(LCD)11,外部入出力インターフェイス(I/
O)12および電源13を有している。
【0013】光学系1は、撮像レンズや自動絞り機構等
を含み、撮像レンズを介して集光された被写体像の光束
を撮像部2のCCD上に結像させる。撮像部2は、CC
D等の撮像素子を含み前段の光学系1を介してCCDに
結像した被写体光学像を電気信号に変換し、更にデジタ
ルデータに変換して図2に示すような配列(ベイヤー配
列)の信号(以下、ベイヤーデータ)を生成し、補助C
PU4の制御によりDRAM8に転送する。
【0014】合焦部3はオートフォーカス機構およびズ
ーム機構等を含み注目被写体迄の距離を得て合焦動作を
行なうと共に、ズーム機能が選択された場合にはレンズ
とCCD間の距離を使用者の指示により増減させる。
【0015】補助CPU4は主CPU6の制御下で画像
信号変換処理やJPEG画像圧縮/伸張処理や画像デー
タの転送制御等を行なう。具体的には、撮像部2からの
ベイヤーデータをカラープロセス処理して図3に示すよ
うなR,G,Bデータに変換し、更に図4に示すような
デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y,Cb,
Crデータ)とし、Y,Cb,CrデータをDRAM8
に転送してその画像データ記憶領域に一時記憶する。ま
た、補助CPU4は撮像時にDRAM8の画像データ領
域に書込まれているY,Cb,Crデータを読み出して
JPEG圧縮処理を施してフラッシュメモリ9に転送す
る。また、補助CPU4は連写画像の再生時にはフラッ
シュメモリ9に保存記録されていた画像データに伸張処
理を施してY,Cb,Crデータを再生する。また、補
助CPU4は撮像部2からのベイヤーデータを一旦DR
AM8のベイヤーデータ記憶領域に記憶して間引き処理
してから、カラープロセス処理してR,G,Bデータに
変換し、さらに、更にY,Cb,Crデータに変換して
再度DRAM8に転送してスルー画像用データとしてス
ルー画像用データ記憶領域に一時記憶し、表示用データ
に変換して一定の周期でビデオ出力部10に転送する。
【0016】なお、撮像部2からのベイヤーデータを一
旦DRAM8のベイヤーデータ記憶領域に記憶しないで
撮像部2からのベイヤーデータをDRAM8に記憶する
前に間引き処理して直接スルー画像用データを記憶領域
に記憶するようにしてもよい。
【0017】ここで、撮像部2から出力される1フレー
ム分の画像データは機種によって異なるが数十万画素
(ピクセル(pixel))以上に及ぶので、そのまま全て
の画素について処理してスルー画像表示するには処理時
間が掛かり過ぎてスルー画像表示が困難なことと、液晶
ディスプレイ11の画面を構成する液晶表示素子数Mは
取込まれる画素数Nに比較して少ない(M<<N)の
で、補助CPU4は撮像部2からの出力データから画素
を間引いて取込まれる画素数を液晶表示素子数M(本実
施例ではM=320×240ピクセル)とする間引き処
理を行なって、間引き処理後のY,Cb,Crデータを
スルー画像用データとしてDRAM8のスルー画像用記
憶領域に一時記憶し、上述したようにビデオ出力部10
に出力する。
【0018】また、連写モードのとき、補助CPU4は
プログラム用ROM7(またはフラッシュメモリ9)に
格納された連写画像処理手段110および画像圧縮手段
の実行制御を行ない、撮像部2からのベイヤーデータに
間引き処理或いは補間処理(後述)等の解像度(画素
数)減少変換処理を施してから、カラープロセス処理し
てR,G,Bデータに変換し、さらに、更にY,Cb,
Crデータに変換して連写画像データを生成し、JPE
G圧縮処理を施してフラッシュメモリ9に転送する。ま
た、この場合、スルー画像用データ記憶領域を連写画像
用データ記憶領域として用いるようにしてもよい。ま
た、JPEG圧縮処理を施した画像データをDRAM8
に記憶し、所定数(例えば、連写画像16枚分、32枚
分、・・)毎にまとめてからフラッシュメモリ9に1画
像分のデータとして一括して転送するようにしてもよ
く、また、連写画像全て(すなわち、シャッターボタン
を押し続けている間に撮影された全ての画像データ)に
順次JPEG圧縮を施してDRAM8に記憶し、連写が
終ったとき(シャッターボタンが解放されたとき)フラ
ッシュメモリ9に圧縮された連写画像データを1画像分
のデータとして一括して転送するようにしてもよい。
【0019】操作部5は、連写モード切換え等の処理モ
ード切換えボタンや、デジタルズーム機能選択ボタンの
ような機能選択ボタン(複数個)や、メインスイッチお
よびREC/再生モード切換えスイッチ等のスイッチや
ボタンを構成部分とし、これらのスイッチ或いはボタン
が操作されると状態信号がCPU6に送出される。
【0020】CPU6は上述の回路等にバスラインを介
して接続し、プログラム用ROM7に格納されている制
御プログラムによりデジタルカメラ100全体の制御を
行なうと共に、操作部5からの状態信号に対応してデジ
タルカメラの各機能の実行制御、例えば、プログラム用
ROM7(または、フラッシュメモリ9)に格納された
各処理手段の実行による各機能の実現のための実行制御
を行なう。また、CPU6は主CPUとして補助CPU
4との間でデータの授受を行なう。
【0021】DRAM8は作業用メモリとして、撮像時
に取込まれる画像データやスルー画像データの他、プロ
グラムや入力変数の一時記憶用領域やJPEG圧縮/伸
張処理時の作業用領域に用いられる。また、連写画像デ
ータ用の一時記憶領域を確保することもできる。
【0022】フラッシュメモリ9は画像データおよび画
像関連情報を記録する。また、プログラム用ROM7に
代えてフラッシュメモリ9にプログラムを格納すること
もできる。また、フラッシュメモリ9に代えて、デジタ
ルカメラ100に着脱可能なメモリーカードを用いても
よい。
【0023】ビデオ出力部10はDRAM8から一定の
周期毎に転送される表示用データを表示用バッファ上で
ビットマップイメージに展開し、液晶ディスプレイ11
に所定の周期で出力し、液晶ディスプレイ11の画面に
画像表示する。
【0024】図2は、撮像部からの出力信号の配列の一
実施例(ベイヤー配列)の説明図である。撮像部2では
光学系1の撮像レンズからの被写体光学像をR,G,B
に分光してそれぞれの光学像を撮像素子で電気信号に変
換してR,G,B画素の配列からなる信号を出力する。
そして、更にデジタルデータに変換して図2に示すよう
な配列(ベイヤー配列)のデータ(ベイヤーデータ)を
出力する。なお、図2の例では撮像部2から出力される
1フレーム分の画素数を、説明上、1280×960ピ
クセルとしたがこれに限定されない。なお、以下の説明
においても、説明上、撮像部2から出力される1フレー
ム分の画素数を、1280×960ピクセルとして述べ
る。
【0025】また、図3は補助CPU2によってベイヤ
ーデータを基に変換処理されたR,G,Bデータの例を
示す図であり、図4はR,G,Bデータから更に変換処
理されたY,Cb,Crデータの例を示す図である。
【0026】<連続撮影手段の構成例>図5は連続撮影
手段の構成例を示すブロック図であり、連続撮影手段1
10はシャッター動作(連写モード)判定手段111,
減少変換処理手段112,画像処理手段113および連
写画像保存手段114を有している。なお、これら各手
段はハードウエアモジュール或いはソフトウエア(プロ
グラム)で構成されている(本実施例ではプログラムで
構成している)。
【0027】[実施例1]本実施例は画素数調整処理と
して間引きによる画素数減数変換処理を行なった例であ
り、320×240ピクセルのスルー画像表示で使用し
ていたベイヤーデータを間引き処理して160×120
に変換した例である。図5で、シャッター動作判定手段
111は連写モードのとき、操作部5から送られる状態
信号を調べ、それが連写(シャッター押し下げ)を意味
する場合には減少変換処理手段112に遷移する。減少
変換処理手段112は、本実施例では、シャッターが押
されているときDRAM8に記憶されているスルー画像
データ用のベイヤーデータを間引いて縮小する。すなわ
ち、DRAM8にはスルー画像用データのサイズまで間
引かれたベイヤーデータが記憶されているのでそのベイ
ヤーデータをさらに間引いて連写画像データとする。具
体的には、そのスルー画像用ベイヤーデータのサイズを
320×240ピクセルとしたとき、これを縦、横に2
ラインずつ間引きをして160×120のベイヤーデー
タを作る。
【0028】画像処理手段113は、通常撮影モードに
おける画像処理およびスルー画像表示の場合の画像処理
と同じプログラムモジュールでよく、連写画像用に間引
かれたベイヤーデータを変換処理してR,G,Bデータ
とし、更に、変換処理してY,Cb,Crデータ(連写
画像データ)に変換する。連写画像保存手段114は、
画像処理手段113で変換された複数個の連写画像デー
タを図6に示すように2次元配置してJPEG圧縮手段
に遷移して1画像分として一括して圧縮処理を施してか
らフラッシュメモリー9に記録/保存する。
【0029】図8は連写モード時の補助CPUの動作例
を示すフローチャートである。図8で、連写モードが選
択されている場合に(S0)、ズーム機能が選択されて
いるとS1に移行し、ズーム機能が選択されていないと
きにはS3に移行する(S1)。上記S1でズーム機能
が選択されている場合にはズーム動作を行なう(S
2)。
【0030】補助CPU4は、また、撮像部2からのベ
イヤーデータを間引き処理してスルー画像用ベイヤーデ
ータを生成し、ビデオ出力部10に送って液晶ディスプ
レイ11にスルー画像表示する(S3)。補助CPU4
はシャッター動作判定手段111を起動して主CPU6
を介して操作部5からの状態信号を受取ったときにそれ
を調べ、それが連写(シャッター押し下げ)を意味する
場合にはS5に遷移し、そうでない場合は操作部5から
の状態信号を待つ(S4)。
【0031】シャッターボタンが押し下げられた場合に
は、補助CPU4は減少変換処理手段112を起動して
DRAM8に記憶されているスルー画像データ用の32
0×240ピクセルのベイヤーデータを取得し(S
5)、縦、横に2ラインずつ間引きをして160×12
0のベイヤーデータを作る(S6)。
【0032】次に、補助CPU4は画像処理手段113
に遷移して連写画像用に間引かれたベイヤーデータを変
換処理してR,G,Bデータとし、更に、変換処理して
Y,Cb,Crデータ(連写画像データ)とする(S
7)。そして、連写画像保存手段114を起動して画像
処理手段113で変換された連写画像データをDRAM
8の作業領域に図6に示すような順序で2次元配置する
(S8)。この間、シャッター動作判定手段111はシ
ャッターボタンの押し下の有無(状態信号の有無)を監
視し、押し下げが継続している場合にはS10に遷移
し、シャッターボタンが解放された場合にはS13に遷
移する(S9)。
【0033】上記ステップS8でシャッターボタンが押
されている場合(すなわち、連写中の場合)には、所定
数(本実施例では16個)の連写画像が配置されたかを
調べまだ所定数分配置されていない場合にはS5に戻り
(S10)、所定数配置された場合には画像データ圧縮
手段(本実施例ではプログラム)に遷移してJPEG圧
縮処理を行なわせ(S11)、所定数分の連写画像を含
む圧縮データを一括してフラッシュメモリ9に書込んで
S5に戻る(S12)。
【0034】上記ステップS9でシャッターボタンが解
放されている場合(すなわち、連写終了の場合)には、
画像データ圧縮手段に遷移してJPEG圧縮処理を行な
わせ(S13)、圧縮データ(所定数分の連写画像を含
む)を一括してフラッシュメモリ9に書込んで、連写処
理を終了する(S14)。
【0035】本実施例では連写モード時に使用するベイ
ヤーデータをスルー画像表示用のベイヤーデータを用い
るようにしたので、従来のように(通常撮影画像用に)
変換後のY,Cb,Crデータを間引いて連写モード用
の画像データを生成する場合に比べて処理が簡単にな
り、撮影間隔が短くなり連写モード用の画像データを圧
縮処理してから記憶媒体に書込むまでの時間Tが短縮さ
れるので、作業メモリから画像データを取り出す時間間
隔tが短縮され、高速連写(高速ムービー撮影)が可能
になった。
【0036】また、所定枚数(実施例では16枚)の連
写画像を一括して書込むので(所定枚数の連写画像を1
つのファイルとして扱えるので)、保存時に作業用メモ
リ(DRAM8)と保存用メモリ(フラッシュメモリ
9)にアクセスする回数が各1回ですみ、連写モード用
の画像データを圧縮処理してから記憶媒体に書込むまで
の時間Tの短縮効果が大きい。また、スルー画像表示用
のベイヤーデータを用いるので、ズーム機能が選択され
ている場合に、表示されるズーム画像(スルー画像)デ
ータを画素数調整処理でき、デジタルズームされた連写
(ムービー撮影)が可能になった。
【0037】[実施例2]実施例1では画像保存の際に
作業用メモリ(DRAM)に所定数の連写画像用データ
を一時記憶して1枚の画像として扱い、圧縮処理を施し
記録媒体(フラッシュメモリ)に保存したが、本実施例
は作業用メモリの連続空き容量に応じて連写画像用ベイ
ヤーデータを記憶して1枚の画像として扱ってR,G、
B変換処理およびY,Cb,Cr変換を施してY,C
b,Crデータを得て、それに圧縮処理を施し、記録媒
体に保存する例であり、減少変換処理手段112以外の
連続撮影手段110の構成(すなわち、シャッター動作
判定手段111,画像処理手段113および連写画像保
存手段114)の機能および動作は実施例1の連続撮影
手段の機能と同様である。
【0038】減少変換処理手段112は、実施例1に述
べた間引き処理或いは後述(実施例3)する補完処理を
用いてスルー画像用ベイヤーデータを連写画像用ベイヤ
ーデータに変換する。このとき、減少変換処理手段11
2はDRAM8の連続容量が許す限り連写画用ベイヤー
データを変換の都度、2次元配置する(画像処理手段1
13はそれを1枚の画像用ベイヤーデータとして変換処
理してR,G,Bデータとし、更に、変換処理してY,
Cb,Crデータ(連写画像データ)に変換する)。
【0039】図9は連写モード時の補助CPU4の動作
例を示すフローチャートであり、連写モードが選択され
ている場合に(T0)、ズーム機能が選択されていると
T2に移行し、ズーム機能が選択されていないときには
T3に移行する(T1)。上記T1でズーム機能が選択
されている場合にはズーム動作を行なう(T2)。補助
CPU4は撮像部2からのベイヤーデータを間引き処理
してスルー画像用ベイヤーデータを生成し、ビデオ出力
部10に送って液晶ディスプレイ11にスルー画像表示
する(T3)。補助CPU4は、また、シャッター動作
判定手段111を起動して主CPU6を介して操作部5
からの状態信号を受取ったときにそれを調べ、それが連
写(シャッター押し下げ)を意味する場合にはT5に遷
移し、そうでない場合は操作部5からの状態信号を待つ
(T4)。
【0040】シャッターボタンが押し下げられた場合に
は、補助CPU4は減少変換処理手段112を起動して
DRAM8に記憶されているスルー画像データ用の32
0×240ピクセルのベイヤーデータを取得し(T
5)、間引き処理して160×120のベイヤーデータ
を作り(T6)、DRAM8にその空き容量が許す限り
連写画像用ベイヤーデータを変換の都度、2次元配置す
る(T7)。この間、シャッター動作判定手段111は
シャッターボタンの押し下げの有無(状態信号の有無)
を監視し、押し下げが継続している場合にはT9に遷移
し、シャッターボタンが解放された場合にはT10に遷
移する(T8)。
【0041】上記ステップT8でシャッターボタンが押
されている場合(すなわち、連写中の場合)には、DR
AM8に連写用画像データを書込む連続空き領域がまだ
あるかを調べ、連続空き領域がある場合にはT5に戻
り、連続空き領域がない場合にはT10に遷移する(T
9)。上記ステップT8でシャッターボタンが解放され
ている場合(すなわち、連写終了の場合)或いは上記ス
テップT9で連続空き領域がない場合には、補助CPU
4は画像処理手段113に制御を移して複数の連写画像
用ベイヤーデータ群を1枚の画像用ベイヤーデータとし
て変換処理させてR,G,Bデータとし、更に、変換処
理させてY,Cb,Crデータ(連写画像データ)を得
る(T10)。そして、連写画像保存手段114を起動
して画像データ圧縮手段(本実施例ではプログラム)に
遷移してJPEG圧縮処理を行なわせ(T11)、圧縮
データ(連続空き領域分の連写画像を含む)を一括して
フラッシュメモリ9に書込んで処理を終了する(T1
2)。
【0042】本実施例は、ステップT2〜T7で作業用
メモリ(DRAM)の容量の許す限り連写画像用ベイヤ
ーデータを一時記憶しておき、その後ステップT10で
一括してY,Cb,Crデータに変換して、ステップT
11でJPEG圧縮しているので連写枚数が増える。す
なわち、ベイヤーデータは連写画像用データ1枚あたり
160×120ピクセルであるのに対し、Y,Cb,C
rデータは411JPEG(規格)の場合、Y:160
×120ピクセル、Cb:80×60ピクセル、Cr:
80×60ピクセルとなるので、連写画像用データ1枚
あたりのデータ量が少なくてすむ。一方、画像圧縮時間
はデータ量に比例するので、データ量が少ないほど圧縮
時間が早くなる。
【0043】従って、本実施例によれば、作業用メモリ
の容量が十分大きければ一連の連写画像で得た連写用画
像データを一括して圧縮し、保存することができるの
で、圧縮時間を短縮できることおよび保存時に作業用メ
モリ(DRAM)と保存用メモリ(フラッシュメモリ)
にアクセスする回数が各1回で済むことおよび、連写モ
ード用の画像データを圧縮処理してから記憶媒体に書込
むまでの時間Tがより短縮されるので、連写時間間隔t
が短くなって、単位時間あたりのムービー画像(連写画
像)の枚数を増やすことができる。また、スルー画像表
示用のベイヤーデータを用いるので、実施例1の場合と
同様にデジタルズームされた連写(ムービー撮影)がで
きる。
【0044】[実施例3]本実施例は画素数調整処理と
して補完による減少変換処理を行なった例であり、32
0×240ピクセルのスルー画像表示で使用していたベ
イヤーデータをデータの補完処理により160×120
に変換した例であり、減少変換処理手段112以外の連
続撮影手段110の構成(すなわち、シャッター動作判
定手段111,画像処理手段113および連写画像保存
手段114)の機能および動作は実施例1または実施例
2の場合と同様である。また、動作を示すフローチャー
トは図8と同様でよい。但し、ステップS6またはステ
ップT6での減少変換処理の内容を間引き処理に代えて
補完処理とする。
【0045】減少変換処理手段112は、本実施例で
は、シャッターが押されているときDRAM8に記憶さ
れているスルー画像データ用のベイヤーデータとして、
図7に示すようなベイヤー配列のデータがあった場合
に、次のような方法(平均補完法)で補完することによ
り縮小データを得る。ただし、変換後のベイヤーデータ
はG(x,y),R(x,y),B(x,y)の配列で
表わされるものとする。 G(0,0)=(G1+G2+G6+G7)/4 R(1,0)=(R1+R2+R6+R7)/4 B(0,1)=(B1+B2+B6+B7)/4 G(1,1)=(g1+g2+g6+g7)/4 これにより、縦、横に1/2づつ圧縮された連写画像が
生成される。また、本実施例により連写画像用のベイヤ
ーデータを生成するのに間引きではなく補間により画素
の減少変換処理(画素数調整処理)を行なうことで、ム
ービー撮影(高速連写)された画像の画質が実施例1お
よび実施例2の場合より向上する。
【0046】なお、本実施例においては、スルー画像デ
ータ用のベイヤーデータを間引いたり、補完することに
より連写画像用のベイヤーデータを生成するようにした
が、間引処理、補完処理等を行なわずに、スルー画像デ
ータ用のベイヤーデータを連写画像用として保存/記録
するようにしてもよい。以上本発明のいくつかの実施例
について説明したが、本発明は上記各実施例に限定され
るものではなく、種々の変形実施が可能であることはい
うまでもない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、連写モード時に使用するベイヤーデータをスルー画
像表示用のベイヤーデータを用いるようにしたので、従
来の連写画像用のデータを生成する場合に比べて処理が
簡単になり、連続撮影時間間隔tが短縮され、高速連写
(高速ムービー撮影)が可能になった。また、第2の発
明によれば、所定枚数分の連続画像を一括して書込むの
で所定枚数の連続画像を1つのファイルとして扱え、保
存時に作業用メモリと保存用メモリにアクセスする回数
が各1回ですむことと、連写モード用の画像データを圧
縮処理してから記憶媒体に書込むまでの時間Tが短縮さ
れるので、作業メモリから画像データを取り出す時間間
隔tが短縮され、一層の高速連写(高速ムービー撮影)
が可能になった。また、第3の発明によれば、作業用メ
モリの容量が十分大きければ一連の連続画像で得た連写
用画像データを後で一括して圧縮し、保存することがで
きるので、連写モード用の画像データを圧縮処理してか
ら記憶媒体に書込むまでの時間Tがより短縮されるの
で、連写時間間隔tが短くなって、単位時間あたりのム
ービー画像(連写画像)の枚数を増やすことができる。
また、第4の発明によれば間引き処理によって画素数の
減少変換を行なうので処理が簡単であり、速度が早い。
また、第5の発明によれば補完処理によって画素数の減
少変換を行なうので間引き処理の場合より画質が向上す
る。また、第6の発明によればスルー画像表示用の配列
データ(ベイヤーデータ)を用いるのでデジタルズーム
画像も簡単に連写できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カメラ装置の一実施例としてのデ
ジタルカメラのハードウエア構成例を示すブロック図で
ある。
【図2】撮像素子からの出力信号の配列の一実施例(ベ
イヤー配列)の説明図である。
【図3】図2のベイヤー配列データを基に変換処理され
たR,G,Bデータの一例を示す図である。
【図4】図3のR,G,Bデータから更に変換処理され
たY,Cb,Crデータの一例を示す図である。
【図5】連続撮影手段の構成例を示すブロック図であ
る。
【図6】撮像された連写画像の作業メモリ上の配置例の
説明図である。
【図7】ベイヤーデータの一例を示す図である。
【図8】連写モード時の補助CPUの動作例を示すフロ
ーチャートである。
【図9】連写モード時の補助CPUの動作例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ 112 減少変換処理手段(画素数調整処理) 114 連続画像保存手段(画像保存手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 潤 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 内田 功一 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 佐藤 健 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 太期 広一郎 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 坂本 昇平 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 成嶋 和博 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体画像を取込んで表示用に画素数を
    減少変換した配列データを基にスルー画像を得る電子カ
    メラ装置において、 連続撮影指示が出されている間、前記スルー画像用の配
    列データを用いて連続画像データを得る連続画像データ
    取得手段と、前記連続画像データ取得手段により取得さ
    れた連続画像データを記録/保存する連続画像保存手段
    と、を備えたことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記連続画像保存手段は前記連続画像デ
    ータを所定枚数分まとめて1画像分のデータとして一括
    保存することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記連続画像保存手段は前記被写体画像
    の一連の連続撮影で得た連続画像データをまとめて1画
    像分のデータとして一括保存することを特徴とする請求
    項1記載の電子カメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記連続画像データ取得手段は前記配列
    データの画素数を間引くことにより連続画像データを得
    ることを特徴とする請求項1,2または3に記載の電子
    カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記連続画像データ取得手段は前記配列
    データの画素数を補完することにより連続画像データを
    得ることを特徴とする請求項1,2または3に記載の電
    子カメラ装置。
  6. 【請求項6】 ズーム操作があったとき、前記配列デー
    タはズームされた被写体画像を基とした配列データであ
    ることを特徴とする請求項1,2または3に記載の電子
    カメラ装置。
JP12954998A 1998-04-23 1998-04-23 電子カメラ装置 Expired - Fee Related JP3858447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12954998A JP3858447B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12954998A JP3858447B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電子カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308560A true JPH11308560A (ja) 1999-11-05
JP3858447B2 JP3858447B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15012266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12954998A Expired - Fee Related JP3858447B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858447B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005715A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Enregistreur d'images
US6963374B2 (en) 2000-02-22 2005-11-08 Minolta Co., Ltd. Method for live view display and digital camera using same
JP2008193672A (ja) * 2001-09-21 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
JP2009010522A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 撮像表示方法および撮像表示装置
US7907182B2 (en) * 2003-10-21 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image data reduction apparatus and method, program, storage medium, and image sensing apparatus
KR101364535B1 (ko) * 2006-12-06 2014-02-18 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치의 제어방법 및 그 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963374B2 (en) 2000-02-22 2005-11-08 Minolta Co., Ltd. Method for live view display and digital camera using same
WO2003005715A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Enregistreur d'images
JP2003018537A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像記録装置
US7567275B2 (en) 2001-07-04 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Image recorder
JP2008193672A (ja) * 2001-09-21 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
JP4535133B2 (ja) * 2001-09-21 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
US7907182B2 (en) * 2003-10-21 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image data reduction apparatus and method, program, storage medium, and image sensing apparatus
KR101364535B1 (ko) * 2006-12-06 2014-02-18 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치의 제어방법 및 그 장치
JP2009010522A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 撮像表示方法および撮像表示装置
US8797444B2 (en) 2007-06-26 2014-08-05 Olympus Imaging Corporation Imaging display method and imaging display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858447B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US6542192B2 (en) Image display method and digital still camera providing rapid image display by displaying low resolution image followed by high resolution image
JP4004346B2 (ja) 撮像装置及びディストーション補正方法
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH05167908A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP2000224604A (ja) 画像処理装置
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP3858447B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
JP2014096654A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP3143245B2 (ja) 撮像装置およびその測光方法およびその合焦制御方法ならびに撮像方法
JP3015773B2 (ja) デジタルカメラ
JPH07143434A (ja) 撮影画像方向を一定にするデジタル電子スチルカメラ
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4281161B2 (ja) 電子カメラ
JP4264602B2 (ja) 画像処理装置
JPH11220638A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2001111938A (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP2003070007A (ja) 撮影装置及びホワイトバランス処理方法
JPH0730788A (ja) ビデオカメラ装置
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2000115605A (ja) ディジタルカメラ
JPH10108128A (ja) ディジタル電子スチールカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees