JP2001111938A - デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体 - Google Patents

デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体

Info

Publication number
JP2001111938A
JP2001111938A JP28730699A JP28730699A JP2001111938A JP 2001111938 A JP2001111938 A JP 2001111938A JP 28730699 A JP28730699 A JP 28730699A JP 28730699 A JP28730699 A JP 28730699A JP 2001111938 A JP2001111938 A JP 2001111938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
layout
digital
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28730699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073588B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Aragai
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28730699A priority Critical patent/JP4073588B2/ja
Publication of JP2001111938A publication Critical patent/JP2001111938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073588B2 publication Critical patent/JP4073588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ画像を生成するデジタルカメラを提供
する。 【解決手段】 本発明のデジタルカメラは、デジタル画
像を入力する入力部10と、マルチ画像を生成する制御
ユニット20と、制御ユニット20に指示信号を送出す
る操作部40と、マルチ画像を記録媒体に記録する記録
部50と、マルチ画像を表示する表示部60とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
関し、特に、マルチ画像を作成するデジタルカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を記録する装置として、特開
平6−62364号(公開日平成6年7月12日)は、
デジタル音声記録領域にデジタル静止画像を記録する8
ミリVTR装置を開示している。特開平10−2246
91号(公開日平成10年8月21日)は、複数の画像
を効率的に表示する装置を開示している。特開平10−
313444号(公開日平成10年11月24日)は、
画面を分割して縮小画像を表示させる装置を開示してい
る。特開平5−143723号(公開日平成5年6月1
1日)は、画像縮小およびマルチ画面生成を高速に処理
する方法を開示している。特開平10−224708号
(公開日平成10年8月21日)は、映像信号を複数分
割して表示する装置を開示している。
【0003】近年、デジタルカメラの高性能化に伴い、
撮影画像の高画素化、高解像度化がすすんでいる。ま
た、デジタルカメラによる撮影はいわゆる銀塩フイルム
を使用せず、データを消去して何度も使用できるメモリ
カード等に画像を記録するため、撮影者は気軽に多数枚
の画像を撮影する場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、デジタルカメ
ラで撮影した画像データをコンピュータに接続したモニ
タで表示させて鑑賞する場合、標準的なモニタでは高画
素の画像を1画面で表示しきれない場合がある。また、
インターネット上のホームページに掲載する画像をデジ
タルカメラで撮影する場合、インターネットの一般的な
通信速度やモニタ性能を考えると、撮影する画像は必ず
しも高解像度であることを要しない。
【0005】一方、デジタルカメラで多数枚の画像を撮
影した直後に、関係する画像をひとまとめにグループ化
したい場合がある。特に、関係する画像の枚数に応じて
効率的にグループ化できる機能の実現が望まれていた。
【0006】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできるデジタルカメラ、画像処理方法、及び記録媒
体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の
範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達
成される。また従属項は本発明のさらなる有利な具体例
を規定する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態においては、デジタル画像を撮
影するデジタルカメラであって、複数の前記デジタル画
像を結合して生成されるマルチ画像のレイアウトを決定
するレイアウト決定部と、前記デジタル画像を入力する
入力部と、前記デジタル画像を格納するバッファメモリ
と、前記デジタル画像を前記レイアウトに従って表示す
る表示部と、前記表示部により表示された前記デジタル
画像を前記マルチ画像として記録媒体に記録する記録部
と、前記バッファメモリに格納された前記デジタル画像
を前記記録部に記録させるタイミングを示すトリガー信
号を出力するトリガー部と、前記デジタル画像を前記レ
イアウトに基づいて前記バッファメモリに書き込む手段
と、前記トリガー信号に基づいて前記バッファメモリか
ら前記デジタル画像を読み出して前記記録部に記録させ
る手段とを有する処理部とを備える。
【0008】操作者による操作に基づいて指示信号を出
力する操作部をさらに備え、レイアウト決定部は、前記
レイアウトを前記指示信号に基づいて決定する手段を有
してもよい。前記レイアウトに基づいて、前記マルチ画
像に含ませる複数の前記デジタル画像の解像度を決定す
る解像度決定部をさらに備え、前記入力部は、前記解像
度で前記デジタル画像を入力する手段を有してもよい。
前記レイアウト決定部は、前記レイアウトに基づいて前
記マルチ画像に含ませる前記デジタル画像の配置枚数を
算出する手段を有し、前記トリガー部は、前記処理部が
前記配置枚数の前記デジタル画像を前記バッファメモリ
に書き込んだときに前記トリガー信号を出力する手段を
有してもよい。前記トリガー部は、前記操作部から前記
指示信号を受け取ったときに前記トリガー信号を出力す
る手段を有してもよい。
【0009】前記レイアウト決定部は、画像サイズが異
なる複数の前記デジタル画像を結合して生成される前記
マルチ画像の前記レイアウトを決定してもよい。前記レ
イアウト決定部は、前記操作部から受け取る前記指示信
号に基づいて、前記レイアウトにおける前記デジタル画
像の配置を変更する手段を有してもよい。前記入力部
が、前記デジタル画像として縦画像および横画像のうち
いずれを入力するかを検知する縦横検知部をさらに備
え、前記レイアウト決定部は、前記縦横検知部による検
知結果と前記指示信号とに基づいて前記レイアウトを決
定してもよい。
【0010】前記処理部は、前記入力部が前記デジタル
画像を撮影したときの撮影条件の情報を前記マルチ画像
のファイル内に埋め込んで前記記録部に記録させる手段
を有してもよい。前記入力部は、前記レイアウトに基づ
く前記配置枚数の前記デジタル画像を、各画像ごとの前
記撮影条件を徐々に変化させて連続的に入力する手段を
有し、前記処理部は、複数の前記撮影条件の情報を前記
マルチ画像のファイル内に埋め込んで前記記録部に記録
させる手段を有してもよい。
【0011】本発明の第2の形態においては、デジタル
画像を処理する画像処理方法であって、複数の前記デジ
タル画像を結合して生成されるマルチ画像のレイアウト
を決定する段階と、前記デジタル画像を入力する段階
と、前記デジタル画像を前記レイアウトに基づいて格納
する段階と、前記デジタル画像を前記レイアウトに従っ
て表示する段階と、格納された前記デジタル画像を記録
させるタイミングを示すトリガー信号を出力する段階
と、前記トリガー信号に基づいて前記デジタル画像を読
み出して前記マルチ画像として記録する段階とを備え
る。
【0012】本発明の第3の形態においては、デジタル
画像を処理する画像処理プログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラム
が、複数の前記デジタル画像を結合して生成されるマル
チ画像のレイアウトを決定するレイアウト決定モジュー
ルと、前記デジタル画像を前記マルチ画像として記録さ
せるタイミングを示すトリガー信号を出力するトリガー
モジュールと、入力された前記デジタル画像を前記レイ
アウトに基づいてバッファメモリに書き込む手順と、前
記トリガー信号に基づいて前記バッファメモリから前記
デジタル画像を読み出して記録させる手順とを有する処
理モジュールとを備える。
【0013】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中
で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決
手段に必須であるとは限らない。
【0015】まず、本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態におけるデジタルカメラは、複数のデジタル
画像を撮影し、撮影された複数のデジタル画像を結合し
てマルチ画像を生成する。デジタルカメラには、デジタ
ルスチルカメラや静止画像を撮影できるデジタルビデオ
カメラ等が含まれる。
【0016】図1は、デジタルカメラの構成図である。
このデジタルカメラは、入力部10と制御ユニット20
と操作部40と縦横検知部46と記録部50と表示部6
0とを備える。
【0017】入力部10は、被写体の画像を撮影して、
画像の信号を制御ユニット20に出力する。入力部10
は、レンズ12と絞り14とCCD(Charge coupled d
evice:電荷結合素子)16と信号処理部18とを有す
る。レンズ12は、被写体像を結像する。絞り14は、
レンズ12を介して入力される光量を絞る。CCD16
はレンズ12によって結像された被写体像の光情報を受
けて電気信号に変換する。信号処理部18は、CCD1
6から受け取ったアナログ信号をデジタル信号に変換
し、制御ユニット20に出力する。また、信号処理部1
8は、CCD16から信号として受け取った画像を所望
の解像度の画像とする処理を施して出力する。
【0018】制御ユニット20は、入力部10に対し撮
影動作を制御する。即ち、制御ユニット20は、レンズ
12によるズームとフォーカス、絞り14による絞り量
や露光時間、およびCCD16による信号出力のうち少
なくとも一つを制御する。また、制御ユニット20は、
入力部10から受け取った画像のデータを結合してマル
チ画像を生成する。制御ユニット20が作成するマルチ
画像は、記録部50と表示部60とに出力される。
【0019】操作部40は、制御ユニット20に各種指
示信号を出力する。撮影者は、操作部40を操作して制
御ユニット20に各種処理をさせる。操作部40は、レ
リーズボタン41と十字ボタン42と記録ボタン43と
実行ボタン44とを有する。レリーズボタン41が出力
する指示信号は、制御ユニット20による制御を介して
入力部10に画像を撮影させることを指示する。撮影者
は、レリーズボタン41を押すことにより画像を撮影で
きる。十字ボタン42が出力する指示信号は、制御ユニ
ット20による制御を介して表示部60に表示される表
示内容を切り換えることを指示する。例えば、撮影者
は、十字ボタン42を押すことにより、表示部60に表
示された画像を他の画像に切り替えることができる。他
の形態としては、例えば、撮影者は、十字ボタン42を
操作することにより、画面上に表示された処理命令の選
択を切り替えてもよい。例えば、撮影者は、十字ボタン
42を回転させて撮影モードを切り替えてもよい。
【0020】記録ボタン43が出力する指示信号は、制
御ユニット20による制御を介して、入力部10が入力
したデジタル画像を記録部50に記録させることを指示
する。撮影者は、記録ボタン43を押すことにより、撮
影したデジタル画像をマルチ画像として記録媒体に収め
ることができる。実行ボタン44が出力する指示信号
は、制御ユニット20に各種処理の実行を指示する。例
えば、撮影者は十字ボタン42を押して処理命令を選択
してから実行ボタン44を押すことにより、選択した処
理命令を制御ユニット20に実行させることができる。
【0021】記録部50は、入力部10により入力され
て制御ユニット20により処理されたデジタル画像をマ
ルチ画像として記録媒体に記録する。記録媒体として
は、メモリカード等の着脱自在な不揮発性の半導体メモ
リや、フロッピーディスク等の着脱自在な磁気記録媒体
等が含まれる。メモリカードとしては、例えばEEPR
OM(Electrically Erasable Programmable Read-Only
Memory)のように電気的にデータを読み書き可能な媒
体が用いられる。また、記録媒体として、書き込み可能
なCD、DVD等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒
体、ハードディスク等の磁気記録媒体等を用いてもよ
い。記録部40としては、メモリカードドライブ、フロ
ッピードライブ、CD−Rドライブ、DVD−RAMド
ライブ、MOドライブ、ハードディスクドライブ等が用
いられる。
【0022】表示部60は、デジタル画像を表示画面に
表示する。表示部60としては、例えば、デジタルカメ
ラの背面側に内蔵させる小型液晶モニタ等が考えられ
る。縦横検知部46は、デジタルカメラが横向き又は縦
向きのいずれに構えられているかを検知する。これによ
り、縦横検知部46は、入力部10が、デジタル画像と
して縦画像および横画像のうちいずれを入力するかを検
知することができる。縦横検知部46は、検知結果を制
御ユニット20に出力する。例えば、撮影者が縦画像を
撮影しようとしてデジタルカメラを縦向きに構えた場
合、縦横検知部46は制御ユニット20に縦画像を撮影
することを示す情報を出力してもよい。縦横検知部46
は、例えば姿勢の傾きセンサであってもよい。
【0023】図2は、制御ユニット20の機能ブロック
図である。制御ユニット20は、処理部22とバッファ
メモリ24とトリガー部26とレイアウト決定部28と
レイアウト決定部28と解像度決定部30と撮影制御部
32とを有する。レイアウト決定部28は、複数のデジ
タル画像を結合して生成されるマルチ画像のレイアウト
を決定する。本実施形態におけるマルチ画像のレイアウ
トには、画面を2等分したレイアウト、画面を4等分し
たレイアウト、画面を9等分したレイアウト等が含まれ
る。
【0024】レイアウト決定部28は、操作部40から
受け取る指示信号に基づいてレイアウトを決定してもよ
い。例えば、撮影者が操作部40を操作していくつかの
マルチ画像レイアウトから一つを選択する。そして、レ
イアウト決定部28は、どのレイアウトを選択したかを
示す指示信号を操作部40から受け取ってレイアウトを
決定する。本実施形態によれば、撮影者は撮影を開始す
る前にマルチ画像のレイアウトとして所望のレイアウト
を設定することができる。
【0025】レイアウト決定部28は、レイアウトに基
づいてマルチ画像に含ませるデジタル画像の配置枚数を
算出してもよい。レイアウト決定部28は、縦横検知部
46から受け取る検知結果に基づいてマルチ画像のレイ
アウトを決定してもよい。例えば、入力部10が縦画像
を入力する場合、レイアウト決定部28はデジタル画像
を縦の長さが横の長さより長くなる状態で配置するマル
チ画像のレイアウトを決定する。本実施形態によれば、
レイアウト決定部28は、撮影する画像が縦向きか横向
きかに応じてレイアウトを決定するので、被写体の向き
が揃ったマルチ画像を作成することができる。
【0026】撮影制御部32は、レンズ12によるズー
ムとフォーカス、絞り14による絞り量や露光時間、お
よびCCD16による信号出力のうち少なくとも一つを
制御する。撮影制御部32は、操作部40のレリーズボ
タン41から受け取る指示信号に基づいてCCD16に
よる信号出力を制御する。撮影制御部32は、レイアウ
ト決定部28から受け取るデジタル画像の配置枚数の情
報に基づいてCCD16による信号出力を制御する。解
像度決定部30は、レイアウト決定部28が決定したレ
イアウトに基づいて、マルチ画像に含ませる複数のデジ
タル画像の解像度を決定する。例えば、CCD16の解
像度が230万画素の場合、1800×1200画素の
画像を撮影できる。レイアウト決定部28が、9枚の等
しいサイズの画像を3枚×3枚に配置して結合するマル
チ画像のレイアウトを決定した場合、マルチ画像に含ま
せる1枚の画像解像度はそれぞれ600×400画素と
なる。入力部10が有する信号処理部18は、解像度決
定部30が決定した解像度でデジタル画像を入力する。
【0027】本実施形態においては、撮影者が設定した
レイアウトに応じた解像度でデジタル画像を入力する。
したがって、必要以上に解像度が高い画像を記録してお
かなくて済むため、記録媒体の容量を節約することがで
きる。
【0028】処理部22は、信号処理部18からデジタ
ル画像のデータを受け取ってバッファメモリ24に書き
込む。バッファメモリ24には、デジタル画像を格納す
る。処理部22は、バッファメモリ24に格納されたデ
ジタル画像を読み出して表示部60に出力する。本実施
形態における表示部60は、バッファメモリ24に格納
されたデジタル画像を約4分の1のサイズで表示する。
例えば、バッファメモリ24に格納できるデジタル画像
1枚の最大画像サイズが1800×1200ドットの場
合、処理部22はデジタル画像のサイズを4分の1に縮
小して450×300ドットにして出力する。
【0029】処理部22は、レイアウト決定部28から
受け取るマルチ画像のレイアウトに従ってデジタル画像
のデータをバッファメモリ24に書き込む。レイアウト
決定部28が9枚のデジタル画像を結合するマルチ画像
のレイアウトを決定した場合、そのレイアウトに基づい
て処理部22はバッファメモリ24に9枚のデジタル画
像を書き込む。例えば、格納できるデジタル画像1枚の
最大画像サイズが1800×1200ドットであるバッ
ファメモリ24に9枚のデジタル画像を格納する場合、
1枚の画像サイズは600×400ドットが好適であ
る。
【0030】トリガー部26は、バッファメモリ24に
格納されたデジタル画像を記録部50に記録させるタイ
ミングを示すトリガー信号を出力する。例えば、トリガ
ー部26は、マルチ画像に含ませるデジタル画像の配置
枚数の情報をレイアウト決定部28から受け取る。そし
て、トリガー部26は、上記配置枚数のデジタル画像を
処理部22がバッファメモリ24に書き込んだときにト
リガー信号を出力してもよい。トリガー部26は、操作
部40の記録ボタン43から指示信号を受け取ったとき
にトリガー信号を出力してもよい。この場合、トリガー
部26は、処理部22が上記配置枚数のデジタル画像を
バッファメモリ24に書き込む前にトリガー信号を出力
してもよい。処理部22は、トリガー部26よりトリガ
ー信号を受け取ったときにバッファメモリ24からデジ
タル画像を読み出して記録部50に記録させる。
【0031】本実施形態によれば、撮影者が予め設定し
たレイアウトに基づく配置枚数のデジタル画像を撮影し
たときに、バッファメモリ24に格納された複数のデジ
タル画像をマルチ画像として自動的に記録媒体へ記録す
ることができる。また、予定した配置枚数のデジタル画
像を撮影し終わる前であっても、撮影者はバッファメモ
リ24に格納されたデジタル画像をマルチ画像として任
意のタイミングで記録媒体に記録させることができる。
【0032】本実施形態によれば、撮影される複数の画
像は、一つのバッファメモリ24にいったん格納されて
からまとめて記録媒体に記録される。したがって、画像
ごとに記録媒体に記録する場合に比べて記録時間を短縮
することができる。
【0033】図3は、マルチ画像のレイアウトを示す。
図3(a)は、1枚のデジタル画像を示す。(b)は、
画面を2等分したマルチ画像のレイアウトを示す。
(c)は、画面を4等分したマルチ画像のレイアウトを
示す。(d)は、画面を9等分したマルチ画像のレイア
ウトを示す。(e)は、画面を3分割したマルチ画像の
レイアウトを示す。(f)は、画面を5分割したマルチ
画像のレイアウトを示す。
【0034】ここで、マルチ画像に含まれる各デジタル
画像のアスペクト比は、それぞれマルチ画像全体のアス
ペクト比と等しいことが好ましい。例えば、全体画像の
解像度が1800×1200ドットでアスペクト比が
3:2の場合、4等分した大きさの画像は、(c)に示
される通り、解像度が900×600ドットでアスペク
ト比が3:2となるのが好ましい。また、全体画像の解
像度およびアスペクト比が上記と同様の場合において、
全体を9等分した大きさの画像は、(d)に示される通
り、解像度が600×400ドットでアスペクト比が
3:2となるのが好ましい。また、レイアウト決定部2
8は、画像サイズが異なる複数のデジタル画像を結合し
て生成されるマルチ画像のレイアウトを決定してもよ
い。例えば、マルチ画像は、2枚の900×600ドッ
ト(アスペクト比3:2)の画像と4枚の600×40
0ドット(アスペクト比3:2)の画像とを結合させる
レイアウトとしてもよい。
【0035】マルチ画像に含められる複数のデジタル画
像はそれぞれアスペクト比が異なってもよい。例えば、
(e)に示される通り、マルチ画像のレイアウトは、1
枚の1200×900ドット(アスペクト比4:3)の
画像と2枚の900×600ドット(アスペクト比3:
2)の画像とを結合させるレイアウトであってもよい。
例えば、(f)に示される通り、マルチ画像のレイアウ
トは、1枚の1200×900ドット(アスペクト比
4:3)の画像と4枚の600×400ドット(アスペ
クト比3:2)の画像とを結合させるレイアウトであっ
てもよい。
【0036】撮影前、表示部60は(a)〜(f)のい
ずれかのレイアウトを表示する。そして、撮影者が操作
部40の十字ボタン42を押すと、表示部60に表示さ
れるレイアウトが順次切り替わる。撮影者は、所望のレ
イアウトが表示部60に表示されたときに操作部40の
実行ボタン44を押すと、表示されたレイアウトを選択
する指示信号がレイアウト決定部28に送出される。
【0037】複数のデジタル画像がそれぞれ縦向き又は
横向きのいずれの向きで結合されるかは、マルチ画像の
レイアウトにより異なる。例えば、(b)のレイアウト
においては、マルチ画像に含まれる2枚の画像がそれぞ
れ縦向きの画像である。例えば、(e)においては、マ
ルチ画像に1枚の縦向き画像と2枚の横向き画像とが含
まれる。例えば、(f)においては、マルチ画像に5枚
の縦向き画像が含まれる。レイアウト決定部28は、縦
横検知部46による縦向き又は横向きのいずれの画像を
入力するかの検知結果に基づいて、いずれのレイアウト
にするかを決定してもよい。レイアウト決定部28は、
縦横検知部46による検知結果に基づいて、入力された
デジタル画像を、レイアウトの中でどの領域に埋め込む
かを決定してもよい。
【0038】図4は、表示部60により画面表示された
マルチ画像を示す。本実施形態においては、工事写真の
撮影において9枚のデジタル画像を結合したマルチ画像
が作成される。レイアウト決定部28によって9枚のデ
ジタル画像を結合するマルチ画像のレイアウトが決定さ
れると、表示部60の液晶画面は9分割されて、9枚分
の枠が設けられる。そして、処理部22によって各枠内
にデジタル画像が埋められる。例えば、表示部60が1
800×1200ドットのデジタル画像を約4分の1サ
イズで液晶画面に表示できる場合、表示部60は、表示
解像度としては450×300ドットのデジタル画像を
表示させることとなる。図に示す通り、バッファメモリ
24に4枚のデジタル画像が格納されている場合、表示
部60は、画面上に4枚のデジタル画像と空欄を示す柄
とを表示させる。空欄を示す柄として、例えば空欄の領
域を黒や青等の色で塗りつぶした柄にしてもよい。
【0039】レイアウト決定部28は、操作部40から
受け取る指示信号に基づいて、レイアウトにおけるデジ
タル画像の配置を変更してもよい。操作部40の十字ボ
タン42は、上下左右の方向を指示する指示信号をレイ
アウト決定部28へ出力する。例えば、画面上で2つの
画像の配置を入れ替える場合、撮影者は十字ボタン42
を操作して画面上の画像選択枠87を入れ替え対象とな
る一方の画像に移動させる。そして、撮影者は操作部4
0の実行ボタン44を押して、配置変更の対象となる一
方の画像を決定する。次に、撮影者は十字ボタン42を
操作して表示された画像選択枠87を入れ替え対象とな
る他方の画像に移動させ、実行ボタン44を押して決定
するとデジタル画像の配置が変更される。このようにし
て、撮影者は、表示部60の画面上で2つの画像の配置
を入れ替えてレイアウトを変更できる。
【0040】図5は、デジタルカメラの背面図である。
図に示される通り、本実施形態のデジタルカメラは、そ
の背面側にレリーズボタン41と十字ボタン42と記録
ボタン43と実行ボタン44と表示部60とを備える。
撮影者は、所望のタイミングでレリーズボタン41を押
してデジタル画像を撮影する。撮影者は、十字ボタン4
2のうち上下左右側を押してそれぞれの方向を指示す
る。十字ボタン42は、略回転式の撮影モード切替スイ
ッチであってもよい。撮影者は、実行ボタン44を押し
て、十字ボタン42で指示した内容を確定させる。撮影
者は、記録ボタン43を押して、バッファメモリ24に
格納されたデジタル画像をマルチ画像として記録媒体に
記録させる。
【0041】本実施形態によれば、撮影者は操作部40
を操作することにより、制御ユニット20に所望の動作
を指示することができる。特に、撮影者は記録ボタン4
3を押すことにより、所望のタイミングでバッファメモ
リ24に格納されたデジタル画像をマルチ画像として記
録媒体に記録することができる。
【0042】図6は、マルチ画像のファイルの内部デー
タ構造を示す。記録部50により記録されたマルチ画像
の画像ファイル70の画像データ部74は、マルチ画像
に含められるデジタル画像の各画像データを保持する領
域である。本実施形態においては、マルチ画像に4枚の
デジタル画像が含められるので、画像データ部74は4
つの画像データを有する。また、処理部22は、画像フ
ァイル70に画像のデータの他、各画像を撮影したとき
の撮影条件の情報を埋め込んでもよい。例えば、画像フ
ァイル70のヘッダ部72は、マルチ画像に含められた
デジタル画像の各撮影条件の情報を保持する領域であ
る。本実施形態におけるヘッダ部72は、マルチ画像に
含められるデジタル画像の撮影条件として、それぞれの
撮影日、シャッタ速度、絞り値等の情報を有する。
【0043】入力部10は、レイアウト決定部28によ
り算出された配置枚数のデジタル画像を、各画像ごとの
撮影条件を徐々に変化させて連続的に入力してもよい。
この場合、処理部22は、複数の撮影条件の情報をマル
チ画像の画像ファイル70のヘッダ部72に埋め込んで
もよい。例えば、入力部10は、露光条件の設定が困難
な状況において、露光条件を徐々に変化させながら連続
的に撮影する、いわゆるオートブラケッティング撮影を
行ってもよい。この場合、処理部22は、少しずつ異な
る複数の露光条件の情報をマルチ画像の画像ファイル7
0のヘッダ部72に埋め込んでもよい。本実施形態によ
れば、一連のデジタル画像をまとめて1枚のマルチ画像
として得られる。したがって、一連のデジタル画像を容
易に管理することができる。
【0044】図7は、本実施形態の撮影方法を示すフロ
ーチャートである。まず撮影準備が開始された後、レイ
アウト決定部28はマルチ画像のレイアウトを決定する
(S100)。次に、解像度決定部30は、決定された
レイアウトに基づいて解像度を決定する(S102)。
そして、撮影制御部32による制御に基づいて撮影がな
される(S104)。次に、撮影されたデジタル画像が
バッファメモリ24に格納される(S106)。次に、
バッファメモリ24に格納されたデジタル画像がマルチ
画像として表示部60に表示される(S108)。
【0045】ここで、予め算出する配置枚数のデジタル
画像を全て撮影してバッファメモリ24に格納し終わっ
た場合(S110)、バッファメモリ24に格納された
画像はマルチ画像として自動的に記録媒体に記録される
(S116)。一方、予め算出する配置枚数のデジタル
画像を撮影し終わっていない場合(S110)、撮影者
は十字ボタン42を操作してマルチ画像におけるデジタ
ル画像の配置を変更できる(S112)。また、撮影者
が記録ボタン43を押した場合、バッファメモリ24に
格納されたデジタル画像を強制的にマルチ画像として記
録媒体に記録できる(S114)。配置枚数のデジタル
画像を撮影し終わるか、または記録ボタン43を撮影者
が押すまで、撮影者は撮影を繰り返す(S104)。そ
して、最終的にバッファメモリ24に格納されたデジタ
ル画像がマルチ画像として記録媒体に記録されると撮影
動作は終了する。
【0046】次に、第2実施形態を説明する。本実施形
態おいては、ノート型コンピュータや携帯型電子端末に
デジタルカメラを内蔵させている。本実施形態の基本的
な構成及び動作は、図1乃至図7に示される基本的な構
成及び動作と同様である。
【0047】図8は、本実施形態における制御ユニット
20のハードウェア構成図である。CPU80はROM
82およびRAM84に格納されたプログラムに基づい
て動作する。操作者が操作部40を操作することによ
り、入力インターフェイス81を介して指示信号が入力
される。ハードディスク83は、デジタル画像等のデー
タ、およびCPU80を動作させるプログラムを格納す
る。CD−ROMドライブ85はCD−ROM86から
データ又はプログラムを読み取り、RAM84、ハード
ディスク83及びCPU80の少なくともいずれかに提
供する。
【0048】図9は、CPU80が実行するソフトウエ
アの機能構成を示すモジュール図である。これらのソフ
トウエアは、CD−ROM86等の記録媒体に格納され
て利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウ
エアは圧縮されていても非圧縮であってもよい。ソフト
ウエアは記録媒体からハードディスク83にインストー
ルされ、RAM84に読み出されてCPU80により実
行される。
【0049】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
エア、即ちハードディスク83にインストールされるソ
フトウェアは、機能構成として処理モジュール122と
トリガーモジュール126とレイアウト決定モジュール
128と解像度決定モジュール130と撮影制御モジュ
ール132とを備える。
【0050】各プログラムモジュールは、それぞれ制御
ユニット20が有する各機能と同一の機能を果たす。即
ち、処理モジュール122は処理部22と同一の機能を
有し、トリガーモジュール126はトリガー部26と同
一の機能を有する。また、レイアウト決定モジュール1
28はレイアウト決定部28と同一の機能を有する。さ
らに、解像度決定モジュール130は解像度決定部30
と同一の機能を有し、撮影制御モジュール132は撮影
制御部32と同一の機能を有する。
【0051】記録媒体の一例としてのCD−ROM86
には、本出願で説明した制御ユニット20の動作の一部
又は全ての機能を格納することができる。またCD−R
OM86には他の装置の動作の一部又は全ての機能を格
納することができる。これらのプログラムは記録媒体か
ら直接RAM84に読み出されて実行されてもよい。
【0052】記録媒体としては、CD−ROM86の他
にも、DVDやPD等の光学記録媒体、フロッピーディ
スクやミニディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO等
の光磁気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半導
体メモリカード等を用いることができる。上記のプログ
ラムを格納した記録媒体は、デジタルカメラを製造する
ためにのみ使用されるものであり、そのような記録媒体
の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権
の侵害を構成することは明らかである。
【0053】以上のように、第1および第2実施形態に
よれば、撮影者は撮影を開始する前にマルチ画像のレイ
アウトとして所望のレイアウトを設定することができ
る。
【0054】また、本実施形態においては、レイアウト
決定部28は、撮影する画像が縦向きか横向きかに応じ
てレイアウトを決定するので、被写体の向きが揃ったマ
ルチ画像を作成することができる。
【0055】また、本実施形態においては、撮影者が設
定したレイアウトに応じた解像度でデジタル画像を入力
する。したがって、必要以上に解像度が高い画像を記録
しておかなくて済むため、記録媒体の使用容量を節約す
ることができる。
【0056】また、本実施形態においては、撮影者が予
め設定したレイアウトに基づく配置枚数のデジタル画像
を撮影したときに、バッファメモリ24に格納された複
数のデジタル画像をマルチ画像として自動的に記録媒体
へ記録することができる。また、予定した配置枚数のデ
ジタル画像を撮影し終わる前であっても、撮影者はバッ
ファメモリ24に格納されたデジタル画像をマルチ画像
として任意のタイミングで記録媒体に記録させることが
できる。
【0057】また、本実施形態においては、撮影される
複数の画像は、一つのバッファメモリ24にいったん格
納されてからまとめて記録媒体に記録される。したがっ
て、画像ごとに記録媒体に記録する場合に比べて記録時
間を短縮することができる。
【0058】また、本実施形態においては、撮影者は操
作部40を操作することにより、制御ユニット20に所
望の動作を指示することができる。特に、撮影者は記録
ボタン43を押すことにより、所望のタイミングでバッ
ファメモリ24に格納されたデジタル画像をマルチ画像
として記録媒体に記録することができる。
【0059】また、本実施形態においては、一連のデジ
タル画像をまとめて1枚のマルチ画像として得られる。
したがって、一連のデジタル画像を容易に管理すること
ができる。
【0060】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができることが当業者に明らかであ
る。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術
的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から
明らかである。
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、所望のタイミングでマルチ画像を記録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの構成図である。
【図2】制御ユニット20の機能ブロック図である。
【図3】マルチ画像のレイアウトを示す。
【図4】表示部60により画面表示されたマルチ画像を
示す。
【図5】デジタルカメラの背面図である。
【図6】マルチ画像のファイルの内部データ構造を示
す。
【図7】撮影方法を示すフローチャートである。
【図8】制御ユニット20のハードウェア構成図であ
る。
【図9】CPU80が実行するソフトウエアの機能構成
を示すモジュール図である。
【符号の説明】
10 入力部 12 レンズ 14 絞り 16 CCD 18 信号処理部 20 制御ユニット 22 処理部 24 バッファメモリ 26 トリガー部 28 レイアウト決定部 30 解像度決定部 32 撮影制御部 40 操作部 41 レリーズボタン 42 十字ボタン 43 記録ボタン 44 実行ボタン 46 縦横検知部 50 記録部 60 表示部 70 画像ファイル 72 ヘッダ部 74 画像データ部 80 CPU 81 入力インターフェイス 82 ROM 83 ハードディスク 84 RAM 85 CD−ROMドライブ 86 CD−ROM 87 画像選択枠 122 処理モジュール 126 トリガーモジュール 128 レイアウト決定モジュール 130 解像度決定モジュール 132 撮影制御モジュール

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル画像を撮影するデジタルカメラ
    であって、 複数の前記デジタル画像を結合して生成されるマルチ画
    像のレイアウトを決定するレイアウト決定部と、 前記デジタル画像を入力する入力部と、 前記デジタル画像を格納するバッファメモリと、 前記デジタル画像を前記レイアウトに従って表示する表
    示部と、 前記表示部により表示された前記デジタル画像を前記マ
    ルチ画像として記録媒体に記録する記録部と、 前記バッファメモリに格納された前記デジタル画像を前
    記記録部に記録させるタイミングを示すトリガー信号を
    出力するトリガー部と、 前記デジタル画像を前記レイアウトに基づいて前記バッ
    ファメモリに書き込む手段と、前記トリガー信号に基づ
    いて前記バッファメモリから前記デジタル画像を読み出
    して前記記録部に記録させる手段とを有する処理部とを
    備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 操作者による操作に基づいて指示信号を
    出力する操作部をさらに備え、 レイアウト決定部は、前記レイアウトを前記指示信号に
    基づいて決定する手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記レイアウトに基づいて、前記マルチ
    画像に含ませる複数の前記デジタル画像の解像度を決定
    する解像度決定部をさらに備え、 前記入力部は、前記解像度で前記デジタル画像を入力す
    る手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記レイアウト決定部は、前記レイアウ
    トに基づいて前記マルチ画像に含ませる前記デジタル画
    像の配置枚数を算出する手段を有し、 前記トリガー部は、前記処理部が前記配置枚数の前記デ
    ジタル画像を前記バッファメモリに書き込んだときに前
    記トリガー信号を出力する手段を有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記トリガー部は、前記操作部から前記
    指示信号を受け取ったときに前記トリガー信号を出力す
    る手段を有することを特徴とする請求項2乃至4のいず
    れかに記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記レイアウト決定部は、画像サイズが
    異なる複数の前記デジタル画像を結合して生成される前
    記マルチ画像の前記レイアウトを決定することを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかに記載のデジタルカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 前記レイアウト決定部は、前記操作部か
    ら受け取る前記指示信号に基づいて、前記レイアウトに
    おける前記デジタル画像の配置を変更する手段を有する
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のデ
    ジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記入力部が、前記デジタル画像として
    縦画像および横画像のうちいずれを入力するかを検知す
    る縦横検知部をさらに備え、 前記レイアウト決定部は、前記縦横検知部による検知結
    果と前記指示信号とに基づいて前記レイアウトを決定す
    ることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の
    デジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記処理部は、前記入力部が前記デジタ
    ル画像を撮影したときの撮影条件の情報を前記マルチ画
    像のファイル内に埋め込んで前記記録部に記録させる手
    段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    に記載のデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記入力部は、前記レイアウトに基づ
    く前記配置枚数の前記デジタル画像を、各画像ごとの前
    記撮影条件を徐々に変化させて連続的に入力する手段を
    有し、 前記処理部は、複数の前記撮影条件の情報を前記マルチ
    画像のファイル内に埋め込んで前記記録部に記録させる
    手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載のデジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 デジタル画像を処理する画像処理方法
    であって、 複数の前記デジタル画像を結合して生成されるマルチ画
    像のレイアウトを決定する段階と、 前記デジタル画像を入力する段階と、 前記デジタル画像を前記レイアウトに基づいて格納する
    段階と、 前記デジタル画像を前記レイアウトに従って表示する段
    階と、 格納された前記デジタル画像を記録させるタイミングを
    示すトリガー信号を出力する段階と、 前記トリガー信号に基づいて前記デジタル画像を読み出
    して前記マルチ画像として記録する段階とを備えること
    を特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 デジタル画像を処理する画像処理プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    であって、 前記プログラムが、 複数の前記デジタル画像を結合して生成されるマルチ画
    像のレイアウトを決定するレイアウト決定モジュール
    と、 前記デジタル画像を前記マルチ画像として記録させるタ
    イミングを示すトリガー信号を出力するトリガーモジュ
    ールと、 入力された前記デジタル画像を前記レイアウトに基づい
    てバッファメモリに書き込む手順と、前記トリガー信号
    に基づいて前記バッファメモリから前記デジタル画像を
    読み出して記録させる手順とを有する処理モジュールと
    を備えることを特徴とする記録媒体。
JP28730699A 1999-10-07 1999-10-07 デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4073588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730699A JP4073588B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28730699A JP4073588B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111938A true JP2001111938A (ja) 2001-04-20
JP4073588B2 JP4073588B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=17715674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28730699A Expired - Fee Related JP4073588B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073588B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101914A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 画像再生装置、その表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2003125347A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
WO2009131034A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
JP2013013119A (ja) * 2012-08-15 2013-01-17 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
WO2016052436A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社ニコン 電子機器、再生装置、再生方法、記録媒体および記録方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101914A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 画像再生装置、その表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2003125347A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
WO2009131034A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
JP2009267831A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
US8780226B2 (en) 2008-04-25 2014-07-15 Fujifilm Corporation Image recording device and method which generates multi-image file based on classification
JP2013013119A (ja) * 2012-08-15 2013-01-17 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
WO2016052436A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社ニコン 電子機器、再生装置、再生方法、記録媒体および記録方法
JP2016072866A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニコン 電子機器、再生装置、記録媒体、記録プログラム、再生プログラム、記録方法および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073588B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326426B2 (ja) ポートレート画像及びランドスケープ画像を管理するためにディスプレイを自動回転させるための方法及びシステム
US7227576B2 (en) Electronic camera
US20030164890A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4000293B2 (ja) デジタルカメラ
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001203919A (ja) デジタルカメラ
JP3893416B2 (ja) 電子スチルカメラおよびその画像データ記録再生方法
JP4073588B2 (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP2006050475A (ja) カメラ
JP3999681B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2004023632A (ja) デジタルカメラ
JP2006013677A (ja) 情報処理装置、撮像装置、画像ファイル生成方法、および画像表示処理プログラム
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees