JP2001069442A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001069442A
JP2001069442A JP24005799A JP24005799A JP2001069442A JP 2001069442 A JP2001069442 A JP 2001069442A JP 24005799 A JP24005799 A JP 24005799A JP 24005799 A JP24005799 A JP 24005799A JP 2001069442 A JP2001069442 A JP 2001069442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
remaining
image
electronic camera
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24005799A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24005799A priority Critical patent/JP2001069442A/ja
Publication of JP2001069442A publication Critical patent/JP2001069442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取り外し自在に収納される記録媒体の残容量か
ら算出した動画の記録可能時間および静止画の撮影可能
枚数それぞれをユーザに判り易く表示することのできる
電子カメラを提供する。 【解決手段】システムコントローラ26の媒体残量管理
部262は、記録媒体21から残容量を読み出し、この
読み出した残容量を予め設定された割合で動画分および
静止画分に割り振る、そして、この割り振り結果にした
がって動画の記録可能時間および静止画の撮影可能枚数
をそれぞれ算出し、液晶表示制御部32を介して撮影画
像表示用液晶ディスプレイ29に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体撮像素子
を用いた動画撮影および静止画撮影を実行する電子カメ
ラに係り、特に、取り外し自在に収納される記録媒体の
残記録容量から算出した動画の記録可能時間および静止
画の撮影可能枚数をユーザに判り易く表示することので
きる電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により固体
撮像素子、たとえばCCD二次元イメージセンサ上に結
像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像
の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記
録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつ
つある。
【0003】また、最近では、半導体メモリの大容量化
や計算機技術の向上に伴ない、静止画のみならず、動画
をも撮影することのできる電子カメラが開発されてい
る。図13は、特開平10−108121号公報に開示
された従来の電子カメラにおける動画/静止画機能を示
すブロック図である。
【0004】この図13に示す電子カメラにおいては、
半導体撮像素子を有する撮像部91から出力された撮像
信号は、一方でバッファ部92を介して静止画記録部9
3に入力されるとともに、他方で画素密度変換部94を
介して動画記録部95に入力されている。静止画記録部
93は、撮像部91から出力される撮像信号を静止画と
して画像処理し、記録媒体96に記録するようになって
いる。また、動画記録部95は、画素密度変換部94に
より画素数が少なくなった撮像信号を動画として画像処
理し、記録媒体96に記録するようになっている。
【0005】このような電子カメラでは、撮像部91に
高画素数の撮像素子を用いることによって静止画として
必要な高画質の画像を記録できる。また、撮像部91か
らの出力を画素密度変換部94によって画素密度変換す
ることによって動画像として通常用いられる程度の画質
の画像を記録することができる。
【0006】さらに、動画撮像中に静止画撮像の指令が
与えられた場合には、静止画撮影時の撮像信号を一旦バ
ッファ部92に蓄え、静止画記録部93は、動画記録部
95による動画記録が完了するのを待って、バッファ部
92内の静止画を記録媒体96に記録するようになって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、動画と静
止画とを同時に記録できる場合には、各種の情報を動画
および静止画それぞれについて表示させる必要がある。
しかしながら、たとえば記録媒体の残記録容量に関する
表示一つを取ってみても、動画では記録可能時間を表示
しなければならないのに対し、一方の静止画では撮影可
能枚数を表示しなければならない。
【0008】このような事情に対処すべく、特開平7−
7647号公報には、記録モードの選択ボタンにより選
択されたモードに応じた記録媒体の残量を表示する残量
表示手段を備えた電子スチルカメラが開示されている。
【0009】しかし、この特開平7―7647号公報に
開示される技術は、あくまで選択ボタンで選択されたモ
ードについてのみの残量表示である。このため、動画と
静止画との記録先が同一の記録媒体である場合には、両
モードの残量関係を明確かつ容易に判断することは困難
である。また、動画モードにおいて音声情報も保存する
こととなれば、これらの関係はより複雑となる。したが
って、ユーザに判り易い情報表示技術が必要とされてい
る。
【0010】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、取り外し自在に収納される記録媒体
の残記録容量から算出した動画の記録可能時間および静
止画の撮影可能枚数をユーザに判り易く表示することの
できる電子カメラを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明の電子カメラは、取り外し自在に収納
される記録媒体の残記録容量を予め動画分および静止画
分に割り振り、この割り振り結果により動画の記録可能
時間および静止画の撮影可能枚数をそれぞれ算出して表
示するようにしたものであり、そのために、半導体撮像
素子を用いた動画撮影および静止画撮影を実行する電子
カメラにおいて、撮影された動画および静止画の画像デ
ータを記録する記録媒体を取り外し自在に収納する収納
部と、前記収納部に収納された記録媒体の残記録容量を
動画分および静止画分に割り振るとともに、この割り振
った動画分の残記録容量に対応する動画の記録可能時間
および静止画分の残記録容量に対応する静止画の撮影可
能枚数を算出する残記録容量管理手段と、前記残記録容
量管理手段により算出された前記動画の記録可能時間お
よび前記静止画の撮影可能枚数を表示する表示手段と、
を具備することを特徴とする。
【0012】この発明の電子カメラにおいては、動画の
記録可能時間と静止画の撮影可能枚数とを表示すること
から、ユーザの使い勝手を向上させることができ、ま
た、動画撮影を行なう際にも静止画分の記録容量を確実
に確保できるようになる。
【0013】また、この発明の電子カメラは、前記記録
媒体の残記録容量を割り振る割合を入力する入力手段を
さらに具備し、前記残記録容量管理手段が、前記記録媒
体の残記録容量を予め設定された割合で割り振った後、
前記入力手段からの入力に応じて前記残記録容量の割り
振り割合を変更するとともに、この変更にしたがって前
記動画の記録可能時間および静止画の撮影可能枚数を算
出し直す手段を有することが好ましい。
【0014】この発明の電子カメラにおいては、記録媒
体の残記録容量の動画分および静止画分の割り振り割合
を変更できるようにしたことにより、ユーザの所望する
割り振りを実現できるようになる。
【0015】また、この発明の電子カメラは、前記記録
媒体の残記録容量を割り振る割合を入力する入力手段を
さらに具備し、前記残記録容量管理手段が、前記入力手
段からの入力に応じて事前に前記記録媒体の残記録容量
の割り振り割合を設定する手段を有することが好まし
い。
【0016】この発明の電子カメラにおいては、記録媒
体の残記録容量の動画分および静止画分の割り振り割合
を予め指定できるようにしたことにより、ユーザの所望
する割り振りを常に当初から設定することが可能とな
る。
【0017】また、この発明の電子カメラは、前記残記
録容量管理手段が、動画撮影により前記動画の記録可能
時間が所定値を下回ったときに、その旨を通知するため
の警報を出力する手段を有することが好ましい。
【0018】この発明の電子カメラにおいては、動画の
記録可能時間が尽きる旨の警告を出力することにより、
たとえばユーザの意図しない静止画分の残記録領域の侵
食などを防止する。
【0019】また、この発明の電子カメラは、前記残記
録容量管理手段が、動画撮影により前記動画の記録可能
時間が尽きたときに、前記静止画分に割り振った残記録
容量を動画の記録に用いることにより、以降の動画撮影
を継続させる手段を有することが好ましい。
【0020】この発明の電子カメラにおいては、静止画
分の残記録領域を侵食する旨の警告を出力した上で静止
画分の残記録容量を動画の記録に用いることにより、ユ
ーザの承認を得た動画撮影の継続を実現する。
【0021】また、この発明の電子カメラは、前記残記
録容量管理手段は、動画撮影により前記動画の記録可能
時間が尽きたときに、以降の動画撮影を中断する手段を
有することが好ましい。
【0022】この発明の電子カメラにおいては、動画分
および静止画分の残記録容量を厳格に使い分けることに
より、静止画分の残記録容量を確実に確保する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0024】(第1実施形態)まず、この発明の第1実
施形態を説明する。
【0025】図1は、この発明の第1実施形態に係る電
子カメラの構成図である。図1に示すように、この電子
カメラは、大きく分けて、撮像レンズ11、撮像素子
(CCD)12および撮像回路13からなる撮影系と、
この撮像系の出力を画像処理して記憶媒体21に記憶す
る画像処理系と、音声を記録する音声系と、動画像、音
声および静止画像を記録する記録系と、画像や各種操作
情報等を表示する表示系と、電子カメラ各部を制御する
システムコントローラ26と、このシステムコントロー
ラ26に各種操作入力を行なう操作系とからなる。
【0026】以下、各系を詳細に説明する。
【0027】[撮影系]撮像素子12は、200万画素
以上のCCD素子を用いる。後述するように、動画の場
合は30万画素程度のCCDが用いられるので、出力を
間引きして動画像が作成される。
【0028】撮像回路13は、AGC回路とCCDドラ
イブ回路とからなる。CCDドライブ回路は、露光/読
み出し、素子シャッタの制御等を行なう。
【0029】また、AF機構、絞り、シャッタ等(図示
せず)は、システムコントローラにより制御される。
【0030】[画像処理系]画像処理系は、A/D変換
部14、画像処理部15(間引部151,動画処理部1
52,静止画処理部153)、動画バッファ16、静止
画バッファ17、動画用圧縮伸長部18および静止画用
圧縮伸長部19からなる。画像処理部15の各部は、画
像処理用のCPUとその制御プログラムを格納したメモ
リ等とからなり、ハードウエアおよびソフトウエアの結
合により各機能を実現する。
【0031】間引部151は、A/D変換されたCCD
出力を間引きし、画素密度を低減させている。これによ
り動画用とする。
【0032】動画処理部152は、間引きされた映像出
力に動画用の処理を与える。この処理データは、圧縮伸
長部18で圧縮されてモーションJPEGファイルとし
て動画記録部20に導かれ、記録媒体21に連続的に記
録される。動画バッファ16は、一連の処理において適
宜使用される。なお、動画再生時には圧縮伸長部18に
より記録画像が伸長される。
【0033】一方、静止画処理部153は、間引きされ
ていない映像出力に対し、静止画を得るための処理を行
なう。この処理データは、圧縮伸長部19により圧縮
(JPEG)されて静止画記録部22に導かれ、記録媒
体21に記録される。なお、静止画再生時には圧縮伸長
部19により記録画像が伸長される。
【0034】動画撮影中に静止画撮影が行なわれ、静止
画対応の露光およびCCD出力読み出し処理が終了する
と、すぐに動画撮影状態に戻り、引き続き動画処理部1
52の出力が(圧縮されて)記録媒体21に記録され
る。したがって、静止画処理部153で処理された静止
画は一旦静止画バッファ17に貯えられ、動画撮影状態
が終了したときに、記憶媒体21に書き込まれる。
【0035】[記録系]記録系は、記録媒体21を着脱
可能なディスクドライブ(記録媒体取付部)23と、こ
のディスクドライブ23に取り外し自在に装着される記
録媒体21とからなる。
【0036】記録媒体21は、コンパクトサイズの光磁
気ディスク、磁気ディスク(フロッピー,HDD)、半
導体メモリ(フラッシュメモリ)等が用いられる。動画
像は高品質(MHQ)または標準品質(MSQ)で記録
可能であり、また、動画記録とともに音声の記録も可能
である。そして、静止画は超高品質(SHQ)、高品質
(HQ)または標準品質(SQ)で記録可能である。
【0037】[音声系]音声系は、マイク24と音声処
理部25とからなる。動画モードまたは静止画/動画モ
ードにおいて音声記録するように設定されている場合に
は、動画記録部20に備えられる音声記録部201によ
り音声記録を行なう。
【0038】[システムコントローラ]システムコント
ローラ26は、制御用CPUおよび制御プログラムを格
納したメモリ等から構成され、撮影系、画像処理系、表
示系および記録系等の各部を制御する。機能部として
は、動画/静止画切替部261、媒体残量管理部262
およびモード状態情報格納部263を備える。また、操
作部27(静止画レリーズボタン271,動画開始停止
ボタン272,撮影モード切替ボタン273,操作ボタ
ン274)の入力を受け付ける。
【0039】この電子カメラでは、撮影のモードとし
て、静止画モード、動画モードおよびび静止画/動画モ
ードの3種類を有している。静止画モードでは静止画の
みが撮影でき、動画モードでは動画のみが撮影でき、ま
た、静止画/動画モードでは動画と静止画の双方(動画
の撮影中に静止画を撮影すること、動画は撮影していな
い状態で静止画を撮影すること、および、動画のみを撮
影することのいずれも可能)が撮影できる。
【0040】さらに、この電子カメラでは、各モードに
おいて設定されるべき状態の情報(モード状態情報)を
有している。このモード状態情報は、静止画モードにお
いては、画質がSHQ,HQ,SHのいずれであるかと
いう情報、動画モードにおいては、音声を記録するか否
か、動画画質をMHQ,MSQの何れにするかという情
報である。また、静止画/動画モードにおいては、これ
らの情報に加えて、静止画を撮影する予定枚数を設定で
きる。
【0041】撮影モードの切替は、撮影モード切替ボタ
ン273からの動画/静止画切替部261への入力によ
り実現される。また、モード状態情報は、操作ボタン
(十字キー)274からの媒体残量管理部262への入
力によりモード状態情報格納部263へ記録される。
【0042】動画/静止画切替部261は、撮影モード
切替ボタン273からの入力により撮影モードを決定
し、静止画レリーズボタン271または動画開始停止ボ
タン272からの入力に基づき撮影モードに応じて静止
画撮影タイミング、動画撮影開始停止等の情報を各部に
与える。また、このときモード状態情報格納部263か
らモード状態情報を読み出し、この情報に対応する処理
を各部に実行させる。
【0043】媒体残量管理部262は、記録媒体21か
ら残容量を読み出し、モード状態情報格納部263のモ
ード状態情報を読み出して状態(HQ,SQ等)に応じ
た形態で残容量(残記録可能時間、残撮影可能枚数)を
コントロールパネル28および撮影画像表示用液晶ディ
スプレイ29に表示させる。また、光学ファインダ30
および撮影画像表示用液晶ディスプレイ29には警報を
表示させる(これについては後述する)。静止画/動画
モードの場合、残記録可能時間(動画)または残撮影可
能枚数(静止画)のいずれかに記録媒体21の残容量の
すべてを割り付けるのではなく、表示させる残記録可能
時間(動画)分と残撮影可能枚数(静止画)分との和が
記録媒体21の残容量となるように適宜割り振る。ま
た、静止画/動画モードにおいては、静止画の割り当て
枚数を適宜増減させることが可能であり、この増減に対
応して動画記録時間も変更する。なお、静止画割り当て
枚数(静止画撮影可能枚数)は、モード状態情報の一つ
として記録する。この割り振り方については後述する。
静止画/動画モードにおいて、動画撮影をすれば動画の
割り当てのみが減り、静止画撮影をすれば静止画の割り
当てのみが減るように管理される。
【0044】モード状態情報格納部263は、RAM等
のメモリに情報を記録するか、テーブルへ設定する等に
より実現され、前述の各種情報を格納する。
【0045】[表示系]表示系は、コントロールパネル
28、撮影画像表示用液晶ディスプレイ29および光学
ファインダ30を備える。
【0046】撮影画像表示用液晶ディスプレイ29は、
VRAM(ビデオRAM)31、液晶表示制御部32を
介して動画処理部152から導かれる動画を表示する。
この撮影画像表示用液晶ディスプレイ29は、電子カメ
ラ背面にある液晶板であり、動画や静止画のRECビュ
ー(記録静止画像)や残容量(残記録可能時間、残撮影
可能枚数)を表示する。また、動画モードおよび静止画
/動画モードにおいて残記録可能時間が短くなった場合
には、警告を発する。さらに、静止画/動画モードにお
いて残記録可能時間の割り当てを超過した場合には、そ
の旨の警告を表示する。
【0047】コントロールパネル28は、媒体残量管理
部262から送られる各種情報を表示する。静止画モー
ドまたは動画モードでは、記録媒体21の残容量全部お
よびモード状態情報に対応して残撮影可能枚数または残
記録可能時間を表示する。また、静止画/動画モードで
は、前述のように、残容量を割り振った各残撮影可能枚
数または残記録可能時間を表示する。
【0048】光学ファインダ30は、表示LED301
が設けられ、静止画/動画モードにおいて、動画の割り
当て残記録可能時間の割り当てを超過した場合には、そ
の旨の警告を表示LED301に表示する。
【0049】なお、コントロールパネル28、撮影画像
表示用液晶ディスプレイ29および光学ファインダ30
に対する表示のためのデータ処理および管理は、前述の
ように媒体残量管理部262が行なう。
【0050】次に、以上のような構成をもつこの電子カ
メラの動作原理について図面を参照しながら説明する。
【0051】この電子カメラでは、まず、撮影モードボ
タン273の押下により撮影モードの設定が行なわれ
(図2のステップA1)、静止画モードが設定されると
(図2のステップA2のYES)、静止画モード処理が
実行される(図2のステップA3)。また、動画モード
が設定されると(図2のステップA2のNO,図2のス
テップA4のYES)、動画モード処理が実行され(図
2のステップA5)、静止画/動画モードが設定される
と(図2のステップA2のNO,図2のステップA4の
NO)、静止画/動画モード処理が実行される(図2の
ステップA6)。
【0052】静止画モード時、この電子カメラは、ま
ず、操作ボタン274の押下による画質の選択入力操作
が行なわれたかどうかを調べ(図3のステップB1)、
行なわれていれば(図3のステップB1のYES)、そ
の画質の選択入力をモード状態情報の一つとして記憶す
る(図3のステップB2)。
【0053】次に、このモード状態情報を読み出し(図
3のステップB3)、記憶媒体21の残記憶容量とこの
読み出したモード状態情報とから静止画の撮影可能残枚
数を算出して表示する。図4は、超高品質(SHQ)か
ら高品質(HQ)に画質を変更した場合のコントロール
パネル28の表示例を示すものであり、この変更に応じ
て撮影可能残枚数も変更されている(50枚→100
枚)。
【0054】そして、この後、静止画レリースボタン2
71が押されたかどうかを調べ(図3のステップB
5)、押されていれば(図3のステップB5のYE
S)、設定された画質で静止画を撮影し(図3のステッ
プB6)、撮影可能残枚数を減算した上で再表示する
(図3のステップB4)。
【0055】また、動画モード時、この電子カメラは、
まず、操作ボタン274の押下による音声有無の選択入
力操作が行なわれたかどうかを調べ(図5のステップC
1)、行なわれていれば(図5のステップC1のYE
S)、その音声有無の選択入力をモード状態情報の一つ
として記憶する(図5のステップC2)。
【0056】次に、このモード状態情報を読み出し(図
5のステップC3)、記憶媒体21の残記憶容量とこの
読み出したモード状態情報とから動画の撮影可能残時間
を算出して表示する(図5のステップC4)。図6は、
音声有および音声無それぞれの場合でのコントロールパ
ネル28の表示例を示すものであり、音声有の場合の方
が音声無の場合に比べて撮影可能残時間が短くなってい
る。
【0057】そして、この後、動画開始停止ボタン27
2が押されたかどうかを調べ(図5のステップC5)、
押されていれば(図5のステップC5のYES)、設定
された音声有または音声無で動画の撮影を開始し(図5
のステップC6)、撮影可能残時間を減算した上で再表
示する(図5のステップC4)。また、この動画の撮影
中(図5のステップC7のYES)、再度動画開始停止
ボタン272が押されたかどうかを調べ(図5のステッ
プC8)、押されていれば(図5のステップC8のYE
S)、この動画の撮影を終了する(図5のステップC
9)。
【0058】また、静止画/動画モード時、この電子カ
メラは、まず、操作ボタン274の押下による画質・音
声有無の選択入力操作が行なわれたかどうかを調べ(図
7のステップD1)、行なわれていれば(図7のステッ
プD1のYES)、その画質・音声有無の選択入力をモ
ード状態情報の一つとして記憶する(図7のステップD
2)。
【0059】次に、このモード状態情報を読み出し(図
7のステップD3)、この読み出したモード状態情報に
基づいて記憶媒体21の残記憶容量をたとえば半分づつ
で動画分および静止画分に割り振り、さらにこの割り振
った記憶媒体21の残記憶容量と読み出したモード状態
情報とから動画の撮影可能残時間および静止画の撮影可
能枚数を算出して表示する(図7のステップD4)。
【0060】また、操作ボタン274の押下による静止
画の撮影可能枚数の変更操作が行なわれたかどうかを調
べ(図7のステップD5)、行なわれていれば(図7の
ステップD5のYES)、この変更後の静止画の撮影可
能枚数をモード状態情報の一つとして記憶するとともに
(図7のステップD6)、この変更に応じて動画の撮影
可能残時間および静止画の撮影可能枚数を算出し直した
上で再表示する(図7のステップD7)。図8は、静止
画の撮影可能枚数を25枚から30枚に変更した場合の
コントロールパネル28の表示例を示すものであり、こ
の変更に応じて動画の撮影可能残時間も変更されている
(2.5分→2分)。
【0061】そして、この後、動画開始停止ボタン27
2が押されたかどうかを調べ(図7のステップD8)、
押されていれば(図7のステップD8のYES)、設定
された音声有または音声無で動画の撮影を開始し(図7
のステップD9)、撮影可能残時間を減算した上で再表
示する(図7のステップD4)。また、この動画の撮影
中(図7のステップD10のYES)、静止画レリーズ
ボタン271が押されたかどうかを調べ(図7のステッ
プD11)、押されていれば(図7のステップD11の
YES)、設定された画質で静止画を撮影し(図7のス
テップD17)、撮影可能残枚数を減算した上で再表示
する(図7のステップD4)。図9は、動画を0.5分
撮影した後、静止画を1枚撮影し、さらにその後、動画
を1分撮影した場合のコントロールパネル28の表示例
を示すものであり、撮影可能残時間および撮影可能残枚
数が各々減算されている。
【0062】一方、この動画の撮影中に静止画レリーズ
ボタン271が押されていなければ(図7のステップD
11のNO)、撮影可能残時間が所定値を下回ったかど
うかを調べ(図7のステップD12)、下回っていれば
(図7のステップD12のYES)、動画時間超過警報
を出力する。図10は、撮影画像表示用ディスプレイ2
9に出力される動画時間超過警報の表示例であり、動画
残時間が0.5分となったときと超過したときとにその
旨が表示されている。また、図11は、光学ファインダ
30に設けられる表示LED301に出力される動画時
間超過警報の表示例であり、たとえば動画残時間が0.
5分となったときに点滅し始め、超過したときに点灯す
る。
【0063】また、この動画の撮影中に再度動画開始停
止ボタン272が押されたかどうかを調べ(図7のステ
ップD14)、押されていれば(図7のステップD14
のYES)、この動画の撮影を終了する(図7のステッ
プD17)。
【0064】一方、動画撮影中でないときに静止画レリ
ーズボタン271が押されると(図7のステップD10
のNO,図7のステップD16のYES)、設定された
画質で静止画を撮影し(図7のステップD17)、撮影
可能残枚数を減算した上で再表示する(図7のステップ
D4)。図12は、静止画を5枚撮影した場合のコント
ロールパネル28の表示例を示すものであり、この撮影
に応じて静止画の撮影可能残枚数が減算されている(2
5枚→20枚)。
【0065】このように、この電子カメラでは、記録媒
体の残記録容量から算出した動画の記録可能時間と静止
画の撮影可能枚数とを表示することから、ユーザの使い
勝手を向上させることができ、また、記録媒体21の残
記録容量の動画分および静止画分の割り振り割合を変更
できるようにしたことにより、ユーザの所望する割り振
りを実現する。
【0066】ところで、この第1実施形態においては、
各撮影モードで記憶されるモード状態情報は共通であ
り、かつ、リセットされない限り、この記憶された情報
は有効である。したがって、たとえば静止画モードでH
Qとセットされれば、静止画/動画モードに移行しても
HQとして扱われ、HQでの撮影可能枚数が計算される
ことになる。この逆もまた動画についても同様である。
【0067】また、記録媒体21をセットしたとき(リ
セット状態)、初めて静止画/動画モードに移行すると
きには、記録媒体残容量のたとえば半分づつが動画の残
記録可能時間と静止画の残撮影可能枚数とに割り当てら
れ、この割り当てのうち、残撮影可能枚数がモード状態
情報として記憶される。したがって、一度、静止画/動
画モードに移行し、他のモードに移行した後に再び静止
画/動画モードに移行した場合には、記憶された残撮影
可能枚数が残容量から差し引かれ、差し引き後の容量が
残記録可能時間に変換される。このようにすれば、たと
えば動画撮影を行ないつつも、何枚分かの静止画撮影用
容量を確実に確保しておきたいときに便利であり、静止
画撮影余裕分のことに気兼ねすることなく動画撮影を行
なうことができる。
【0068】また、静止画/動画モードにおいては、動
画割り当て分がなくなると警報が発せられるが、この実
施形態では、警報出力にかかわらず、静止画の割り当て
分を用いて動画撮影を表示するが、このとき、コントロ
ールパネル28においては動画記録可能時間はゼロが表
示され、動画撮影につれて静止画撮影可能枚数が減じら
れる。また、撮影画像表示用液晶ディスプレイ29にお
いては、動画時間超過表示とともに静止画撮影可能枚数
が表示される。
【0069】(第2実施形態)次に、この発明の第2実
施形態を説明する。
【0070】この第2実施形態の電子カメラと前述した
第1実施形態の電子カメラとの相違点は、他のモードか
ら静止画/動画モードに移行する度に、前に設定された
静止画割り当てをリセットしてデフォルトに戻す点にあ
る。
【0071】また、第1実施形態では、デフォルト状態
で記録媒体の残容量を静止画と動画とたとえば半分づつ
割り当てるようにしていたが、この第2実施形態では、
この割り当て比率を操作ボタンからの入力により事前に
変更できるようにする。たとえば割り当て比率(ディフ
ォルト)を1:5に設定すると、他のモードから静止画
/動画モードに移行するときに、常に静止画容量分1、
動画容量分5が確保されるようにする(割り当て枚数や
時間は品質等で決まる)。
【0072】これにより、ユーザの所望する割り振りが
常に設定可能となる。
【0073】さらに、デフォルトの割り振りパターンを
当初から数種類設けておき、選択できるようにしてもよ
い。
【0074】(第3実施形態)次に、この発明の第3実
施形態を説明する。
【0075】この第3実施形態の電子カメラと前述した
第1実施形態の電子カメラとの相違点は、モード状態情
報を各撮影モードで別々に保持するようにした点にあ
る。
【0076】たとえば、静止画モードで記録した高品質
(HQ)というのは、撮影モードを静止画にセットした
ときのみ有効であり、静止画/動画モードでは有効にな
らないようにする。静止画/動画モードで超高品質(S
HQ)にセットすれば、以降に各撮影モードにてモード
状態情報を変更しない限り、静止画モードでは高品質
(HQ)、静止画/動画モードでは超高品質(SHQ)
として扱われる。動画等についても同様である。
【0077】(第4実施形態)次に、この発明の第4実
施形態を説明する。
【0078】この第4実施形態の電子カメラと前述した
第1実施形態の電子カメラとの相違点は、第1実施形態
では、静止画/動画モード撮影において、動画割り当て
分がなくなると、警告を発しつつ静止画割り当てを使っ
て動画撮影を継続するようにしたが、この第4実施形態
では、割り当てがなくなるとそれ以上動画撮影ができな
いようにした点にある。
【0079】これにより、静止画分の残記録容量を確実
に確保することができる。
【0080】なお、前述の第1乃至第4実施形態の電子
カメラにおいて、静止画/動画モードにおける割り当て
時間超過時に、撮影画像表示用液晶ディスプレイ29お
よび光学ファインダ30の表示LED301に対する警
告表示に代えて、警報音(ブザー)を発するようにして
もよい。
【0081】また、前述の第1乃至第4の実施形態で
は、静止画/動画モードにおける動画割り当て時間超過
の場合についてのみ説明したが、静止画割り当て枚数超
過の場合についても事情は同様である。
【0082】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、取り外し自在に収納される記録媒体の残記録容量を
予め動画分および静止画分に割り振り、この割り振り結
果により動画の記録可能時間と静止画の撮影可能枚数と
を表示することから、ユーザの使い勝手を向上させるこ
とができ、また、動画撮影を行なう場合であっても静止
画分の記録容量を確保できるようになる。
【0083】また、この記録媒体の残記録容量の動画分
および静止画分の割り振り割合をユーザが変更できるよ
うにすることにより、ユーザの所望する割り振りを実現
できるようになり、さらに、記録媒体の残記録容量の動
画分および静止画分の割り振り割合をユーザが予め指定
できるようにすることにより、ユーザの所望する割り振
りを常に設定することが可能となる。
【0084】また、静止画分の残記録領域を侵食する旨
の警告を出力した上で静止画分の残記録容量を動画の記
録に用いることにより、ユーザの承認を得た動画撮影の
継続を実現し、一方、動画分および静止画分の残記録容
量を厳格に使い分けることにより、静止画分の残記録容
量を確実に確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る電子カメラの構
成図。
【図2】同実施形態の電子カメラの動作を説明するため
の第1のフローチャート(全体処理)。
【図3】同実施形態の電子カメラの動作を説明するため
の第2のフローチャート(静止画モード処理)。
【図4】同実施形態の電子カメラの静止画モード時にお
いて超高品質(SHQ)から高品質(HQ)に画質を変
更した場合のコントロールパネルの表示例を示す図。
【図5】同実施形態の電子カメラの動作を説明するため
の第3のフローチャート(動画モード処理)。
【図6】同実施形態の電子カメラの動画モード時におい
て音声有および音声無それぞれの場合でのコントロール
パネルの表示例を示す図。
【図7】同実施形態の電子カメラの動作を説明するため
の第3のフローチャート(静止画/動画モード処理)。
【図8】同実施形態の電子カメラの静止画/動画モード
時において静止画の撮影可能枚数を25枚から30枚に
変更した場合のコントロールパネルの表示例を示す図。
【図9】同実施形態の電子カメラの静止画/動画モード
時において動画を0.5分撮影した後、静止画を1枚撮
影し、さらにその後、動画を1分撮影した場合のコント
ロールパネルの表示例を示す図。
【図10】同実施形態の電子カメラの静止画/動画モー
ド時において撮影画像表示用ディスプレイに出力される
動画時間超過警報の表示例を示す図。
【図11】同実施形態の電子カメラの静止画/動画モー
ド時において光学ファインダに設けられる表示LED3
01に出力される動画時間超過警報の表示例を示す図。
【図12】同実施形態の電子カメラの静止画/動画モー
ド時において静止画を5枚撮影した場合のコントロール
パネル28の表示例を示す図。
【図13】従来の電子カメラにおける動画/静止画機能
を示すブロック図。
【符号の説明】
11…撮像レンズ 12…撮像素子(CCD) 13…撮像回路 14…A/D変換部 15…画像処理部 16…動画バッファ 17…静止画バッファ 18…動画用圧縮伸長部 19…静止画用圧縮伸長部 20…動画記録部 21…記録媒体 22…静止画記録部 23…ディスクドライブ 24…マイク 25…音声処理部 26…システムコントローラ 27…操作部 28…コントロールパネル 29…撮影画像表示用液晶ディスプレイ 30…光学ファインダ 31…VRAM(ビデオRAM) 32…液晶表示制御部 151…間引部 152…動画処理部 153…静止画処理部 261…動画/静止画切替部 262…媒体残量管理部 263…モード状態情報格納部 271…静止画レリーズボタン 272…動画開始停止ボタン 273…撮影モード切替ボタン 274…操作ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB22 AC02 AC03 AC11 AC18 AC32 AC42 AC69 AC72 AC80 5C052 AA03 CC06 CC11 DD02 DD06 DD08 EE03 5C053 FA06 FA08 FA23 FA25 GA11 GB36 JA01 KA01 LA01 LA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体撮像素子を用いた動画撮影および
    静止画撮影を実行する電子カメラにおいて、 撮影された動画および静止画の画像データを記録する記
    録媒体を取り外し自在に収納する収納部と、 前記収納部に収納された記録媒体の残記録容量を動画分
    および静止画分に割り振るとともに、この割り振った動
    画分の残記録容量に対応する動画の記録可能時間および
    静止画分の残記録容量に対応する静止画の撮影可能枚数
    を算出する残記録容量管理手段と、 前記残記録容量管理手段により算出された前記動画の記
    録可能時間および前記静止画の撮影可能枚数を表示する
    表示手段と、 を具備することを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体の残記録容量を割り振る割
    合を入力する入力手段をさらに具備し、 前記残記録容量管理手段は、前記記録媒体の残記録容量
    を予め設定された割合で割り振った後、前記入力手段か
    らの入力に応じて前記残記録容量の割り振り割合を変更
    するとともに、この変更にしたがって前記動画の記録可
    能時間および静止画の撮影可能枚数を算出し直す手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体の残記録容量を割り振る割
    合を入力する入力手段をさらに具備し、 前記残記録容量管理手段は、前記入力手段からの入力に
    応じて事前に前記記録媒体の残記録容量の割り振り割合
    を設定する手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記残記録容量管理手段は、動画撮影に
    より前記動画の記録可能時間が所定値を下回ったとき
    に、その旨を通知するための警報を出力する手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記残記録容量管理手段は、動画撮影に
    より前記動画の記録可能時間が尽きたときに、前記静止
    画分に割り振った残記録容量を動画の記録に用いること
    により、以降の動画撮影を継続させる手段を有すること
    を特徴とする請求項4記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記残記録容量管理手段は、動画撮影に
    より前記動画の記録可能時間が尽きたときに、以降の動
    画撮影を中止する手段を有することを特徴とする請求項
    4記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 動画撮影中に静止画撮影を実行可能に構
    成されたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5ま
    たは6記載の電子カメラ。
JP24005799A 1999-08-26 1999-08-26 電子カメラ Pending JP2001069442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005799A JP2001069442A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005799A JP2001069442A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069442A true JP2001069442A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17053852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24005799A Pending JP2001069442A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028581A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、記録媒体の撮影容量表示方法、及びプログラム
JP2007049596A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN101815169A (zh) * 2009-02-25 2010-08-25 松下电器产业株式会社 拍摄装置
JP2011217369A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2012135028A (ja) * 2012-02-24 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028581A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、記録媒体の撮影容量表示方法、及びプログラム
JP2007049596A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4574489B2 (ja) * 2005-08-12 2010-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7990423B2 (en) 2005-08-12 2011-08-02 Fujifilm Corporation Apparatus, method and program for generating frame image of moving picture for timing at which still image is captured
US8405734B2 (en) 2005-08-12 2013-03-26 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method and program for the image capturing apparatus
CN101815169A (zh) * 2009-02-25 2010-08-25 松下电器产业株式会社 拍摄装置
US20100214427A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US8228393B2 (en) * 2009-02-25 2012-07-24 Panasonic Corporation Imaging apparatus capable of recording a moving image and a still image
JP2011217369A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2012135028A (ja) * 2012-02-24 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
WO2000076206A1 (fr) Appareil photographique electronique
JP3172500B2 (ja) 電子カメラ
TW200408272A (en) Moving image reproduction apparatus and method
JP2006310907A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006148723A (ja) 電子カメラ装置、及び動画記録方法
JP2001028699A (ja) 電子カメラ
JP2004080376A (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
JP2001069442A (ja) 電子カメラ
JPH0832847A (ja) 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP4330046B2 (ja) 撮像装置
JP5300627B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4270668B2 (ja) 電子カメラ
JP2002044516A (ja) 電子カメラ
JP2001045500A (ja) 電子カメラ
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001313895A (ja) 電子カメラ
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2001313865A (ja) 電子カメラ
JP2001036787A (ja) 電子カメラ
JP3978522B2 (ja) 電子カメラ
JP4065057B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203