JP2001036787A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001036787A
JP2001036787A JP11207983A JP20798399A JP2001036787A JP 2001036787 A JP2001036787 A JP 2001036787A JP 11207983 A JP11207983 A JP 11207983A JP 20798399 A JP20798399 A JP 20798399A JP 2001036787 A JP2001036787 A JP 2001036787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
photographing
moving image
mode
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11207983A priority Critical patent/JP2001036787A/ja
Publication of JP2001036787A publication Critical patent/JP2001036787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザの指示に応じて動画像の撮影時に静止画
像用の撮影条件の設定を適宜に行なうことのできる電子
カメラを提供する。 【解決手段】静止画像の撮影を指示する静止画像レリー
ズスイッチ31,32および動画像の撮影を指示する動
画像レリーズスイッチ33を備え、システムコントロー
ラ27による制御の下で、たとえば動画像レリーズスイ
ッチ33のオンににより動画像の撮影が行なわれている
最中に静止画像レリーズスイッチ31がオンになったと
きに、撮影条件の設定を動画像撮影用の撮影条件から静
止画像撮影用の撮影条件に切り換え、この静止画像レリ
ーズスイッチ31がオンの間、撮影条件の設定をこの静
止画像撮影用の撮影条件に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静止画像および
動画像を選択的に撮影可能な電子カメラに係り、特に、
ユーザの指示に応じて動画像の撮影時に静止画像用の撮
影条件の設定を適宜に行なうことのできる電子カメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により固体
撮像素子、たとえばCCD二次元イメージセンサ上に結
像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像
の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記
録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつ
つある。
【0003】また、最近では、記録媒体として用いられ
るメモリの容量増大と画像処理速度の向上とに伴なっ
て、静止画像のみならずに動画像も撮影することのでき
る電子カメラも開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
子カメラでは、静止画像を撮影する時と動画像を撮影す
る時とで異なる撮影条件を設定する場合が多い。たとえ
ば、いわゆるオートフォーカス機能を有する電子カメラ
では、自動焦点調整処理時に検出用とする合焦エリアを
動画像の撮影時には広く設定して画面全体的に合焦さ
せ、一方、静止画像の撮影時には狭く設定して特定の被
写体に鋭く合焦させるなどである。また、たとえば自動
露出調整処理なども同様な考え方で行なわれている。そ
して、この静止画像用および動画像用のいずれの撮影条
件の設定を行なうかは、撮影開始前におけるユーザの動
作モード選択時に決定されていた。
【0005】したがって、たとえば動画像を撮影してい
る最中に、ここぞといったシーンのみ静止画像の撮影時
のように特定の被写体に鋭く合焦させるといった柔軟な
撮影条件の設定を行なうことは不可能であり、ユーザが
所望する良好な撮影を十分に支援することができないと
いった問題があった。
【0006】この発明はこのような実情を考慮してなさ
れたものであり、ユーザの指示に応じて動画像の撮影時
に静止画像用の撮影条件の設定を適宜に行なうことので
きる電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明の電子カメラは、動画像を撮影してい
る最中であっても、ユーザの指示に応じて静止画像用の
撮影条件の設定を行なえるようにしたものであり、その
ために、動画像を撮影するための動画モードおよび静止
画像を撮影するための静止画モードのいずれか一方の動
作モードを選択する選択手段と、前記動画モード用また
は前記静止画モード用の撮影条件の設定を行なう撮影条
件設定手段と、撮影条件の設定を前記静止画モード用の
撮像条件に固定する旨を指示するロック指示手段と、前
記選択手段による前記動画モードの選択時、前記動画モ
ード用の撮影条件の設定を原則的に行なわせ、前記ロッ
ク指示手段による指示がなされたときに、前記静止画モ
ード用の撮影条件の設定を例外的に行なわせるべく前記
撮影条件設定手段を制御する制御手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0008】また、この発明の電子カメラは、静止画像
の撮影を指示する多段のスイッチで構成された静止画像
レリーズ手段を具備し、前記ロック指示手段が、前記静
止画像レリーズ手段の1段目のスイッチ押下によるもの
であることを特徴とする。
【0009】また、この発明の電子カメラは、前記撮影
条件設定手段が、合焦手段、露出調整手段およびホワイ
トバランス調整手段の中の少なくともいずれか1つであ
ることを特徴とする。
【0010】この発明の電子カメラにおいては、たとえ
ば動画像を撮影している最中に、ここぞといったシーン
のみ静止画像の撮影時のように特定の被写体に鋭く合焦
させるといった柔軟な撮影条件の設定を行なうことが可
能となり、ユーザが所望する良好な撮影を十分に支援す
ることができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0012】図1は、この発明の一実施形態に係る電子
カメラの外観図である。図1に示すように、この電子カ
メラは、大きく分けて、カメラ本体1とレンズ鏡筒2と
からなる。カメラ本体1には、光学ファインダ3のほ
か、操作部として静止画像用レリーズボタン4、動画像
用レリーズボタン5、カメラモードボタン6、撮影モー
ドボタン7および再生ボタン8が設けられ、さらに表示
部として後述するカラー液晶ディスプレイ(LCD)2
3が設けられている。
【0013】次に、図2を用いてこの実施形態に係る電
子カメラの内部の詳細な構成を説明する。
【0014】図2において、被写体光はレンズ鏡筒2に
設けられた撮像レンズ11を通過した後、絞り12によ
り光量が制御される。撮像レンズ11はAFモータ13
により駆動され、絞り12は絞りモータ14により駆動
される。撮像レンズ11および絞り12を通過した被写
体光はカメラ本体1内に導かれ、カラー固体撮像素子で
あるCCD二次元カラーイメージセンサ(以下、単にC
CDという)15に入射する。これによって、CCD1
5の撮像面上に被写体像が結像される。
【0015】CCD15は、光電変換を行なう複数の画
素を二次元のマトリクス状に配列して撮像面を構成し、
さらに撮像面にカラーフィルタを配置したものであり、
CCDドライバ16によって駆動制御されることによ
り、撮像面に結像された被写体像に対応した信号電荷を
蓄積する。撮像面に蓄積された信号電荷は、画素信号と
呼ばれる電気信号としてCCD15から読み出される。
【0016】CCD15から読み出された画素信号は、
CDS(相関二重サンプリング)その他の処理が施さ
れ、A/D変換器17によりデジタル信号に変換された
後、AE(自動露出)処理部18、AF(自動焦点調
整)処理部19および画像処理部20に入力される。
【0017】AE処理部18では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、各画素
からの画素信号の累積加算を主体とする演算処理を行な
い、この累積加算値に基づき被写体の明るさに応じたA
E評価値を求める。
【0018】AF処理部19では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、たとえ
ば1画面分の画素信号の高周波成分をハイパスフィルタ
により抽出し、これに対して累積加算等の演算処理を行
なうことによって高域側の輪郭成分量に対応するAF評
価値を算出する。
【0019】画像処理部20では、画素信号に対してオ
ートホワイトバランス、輝度/色信号生成、ガンマ処理
が施されることにより、所定フォーマットのカラー画像
信号が生成される。
【0020】画像処理部20によって生成されたカラー
画像信号は、たとえばDRAMからなるバッファメモリ
21に一時的に記憶される。バッファメモリ21から読
み出されるカラー画像信号は表示処理部22に導かれ、
ここで表示出力に適した形態に変換された後、TFT方
式などのカラー液晶ディスプレイ(LCD)23に供給
され、画像として表示される。
【0021】バッファメモリ21にはさらに圧縮/伸長
処理部24が接続され、この圧縮/伸長処理部24には
記録/再生処理部25が接続されている。記録/再生処
理部25は、記録媒体26に対して画像データを記録し
たり、記録媒体26から画像データを再生する処理を行
なう。記録媒体26は、たとえばカード型フラッシュメ
モリのような半導体メモリにより構成されたメモリカー
ドが一般的に使用されるが、メモリカードに限られるも
のではなく、たとえばハードディスクやフロッピーディ
スクのような磁気記録媒体等、種々の形態のものを使用
できる。
【0022】圧縮/伸長処理部24は、バッファメモリ
21に記憶された画像信号を読み出して圧縮(符号化)
処理を行なうことにより、記録媒体26への記録に適し
た形態とするための圧縮処理部と、記録媒体26に記録
された画像データを読み出して伸長(復号化)処理を行
なう伸長処理部とからなる。この圧縮処理の方式として
は、たとえばJPEG方式が用いられるが、これに限ら
れるものではない。再生時は、伸長処理された画像信号
はバッファメモリ21に一時記憶され、表示処理部22
を経てカラー液晶ディスプレイ23で適宜表示される。
【0023】システムコントローラ27は、AE処理部
18およびAF処理部19の処理結果と操作部30から
の指令に基づいて各部を制御するものであり、CPUを
用いて構成される。具体的には、システムコントローラ
27は画像処理部20、バッファメモリ21、表示処理
部22、圧縮/伸長処理部24、記録/再生処理部2
5、AFモータ13および絞りモータ14を駆動するモ
ータドライバ41,42の制御を行なう。
【0024】すなわち、システムコントローラ27は、
AE処理部18で得られたAE評価値に基づいてモータ
ドライバ42を制御し、絞りモータ14を介して絞り1
2を制御することで光量を制御したり、さらにはCCD
ドライバ16を介してCCD15の電荷蓄積時間を制御
することにより、自動露出(AE)処理を行なう。ま
た、システムコントローラ27は、AF処理部19で得
られたAF評価値に基づいてモータドライバ41を制御
し、AFモータ13を介して撮像レンズ11を光軸方向
に移動させて自動焦点調整(AF)処理を行なう。
【0025】操作部30は、カメラのユーザによる操作
に基づいて各種の動作を行なわせるための指令信号を発
生してシステムコントローラ27に伝達する。具体的に
は、操作部30には撮影指示のためのスイッチとして、
第1段レリーズスイッチ31および第2段レリーズスイ
ッチ32と動画像レリーズスイッチ33とが設けられて
いる。
【0026】第1段レリーズスイッチ31は、静止画像
の撮像動作に先立って行なう予備動作であるAE処理お
よびAF処理を開始させる指令信号を発生させる。第2
段レリーズスイッチ32は、第1段レリーズスイッチ3
1により発生される指令信号を受けて静止画像の実際の
撮像動作を開始させる指令信号を発生させる。動画像レ
リーズスイッチ33は、動画像の撮影を指示するための
ものである。
【0027】さらに、操作部30には、撮影モードや再
生モード等、この電子カメラの動作モードを指示するた
めのカメラモードスイッチ34と、静止画撮影モードや
動画撮影モード等、この電子カメラの撮影モードを指示
するための撮影モードスイッチ35と、たとえば記録媒
体26から画像データを再生する旨を指示するための再
生スイッチ36とが設けられている。
【0028】図1との対応を説明すると、静止画像レリ
ーズスイッチである第1段レリーズスイッチ31および
第2段レリーズスイッチ32は、静止画像用レリーズボ
タン4の押下によりオン状態となるスイッチであり、静
止画像用レリーズボタン4を半押し状態にすると、第1
段レリーズスイッチ31のみがオンとなって静止画像の
撮影が指示され、システムコントローラ27による制御
で撮影動作に先立つ予備動作であるAE処理およびAF
処理が開始される。
【0029】静止画像用レリーズボタン4を全押し状態
にすると、第2段レリーズスイッチ32もオンとなり、
システムコントローラ27による制御で静止画像の記録
が指示され、記録媒体26に圧縮処理された静止画像デ
ータの記録が行なわれる。
【0030】動画像レリーズスイッチ33は、動画像用
レリーズボタン5の操作によりオン状態となるスイッチ
であり、この動画像レリーズスイッチ33がオン状態に
なると、動画像の画像データの撮影が指示される。この
指示に基づきシステムコントローラ27による制御で撮
影された動画像の画像データは、静止画像の画像データ
と同様にして圧縮処理された後、記録媒体26に記録さ
れる。
【0031】カメラモードスイッチ34は、カメラモー
ドボタン6の押下によりオン状態となるスイッチであ
り、このカメラモードスイッチ34のオンによりシステ
ムコントローラ27による制御でこの電子カメラの動作
モードの設定が行なわれる。この動作モードとしては、
少なくとも撮影を行なうための撮影モードと記録媒体に
記録された画像を再生するための再生モードとが存在す
る。
【0032】撮影モードスイッチ35は、撮影モードス
イッチ7の操作により動作するスイッチであり、このカ
メラモードスイッチ34のオンによりシステムコントロ
ーラ27による制御でこの電子カメラの動作モードの設
定が行なわれる。この撮影モードとしては、少なくとも
動画像を撮影するための動画モードと静止画像を撮影す
るための静止画モードとが存在する。
【0033】そして、再生スイッチ36は、再生ボタン
8の押下によりオン状態となるスイッチであり、この再
生スイッチ36のオンにより、記録媒体26から画像デ
ータを再生する旨を指示することができる。
【0034】また、システムコントローラ27は、前述
した各種の制御のほか、合焦、露出調整およびホワイト
バランス調整等の撮影条件を、動画像撮影時にユーザの
指示に応じて適宜に静止画像用の撮影条件に固定すると
いった、この発明に特有の撮影条件設定制御を行なう機
能を有する。以下、この撮影条件設定制御について詳説
する。
【0035】この撮影条件設定制御では、動画像撮影モ
ード時、動画像撮影モード用の撮影条件の設定を原則的
に行ない、静止画像レリーズボタン4が半押しされたと
きにのみ、静止画像撮影モード用の撮影条件の設定を例
外的に行なう。つまり、動画像レリーズボタン5の押下
による動画像の撮影時、図3に示すように、静止画像レ
リーズボタン4を半押しすることにより、ユーザが希望
するタイミングで静止画像撮影モード用の撮影条件の設
定に固定する。
【0036】これにより、図4および図5に示すよう
に、自動焦点調整のための合焦エリアや自動露出調整の
ための測光エリアを、原則的には動画像の撮影時には広
く、一方、静止画像の撮影時には狭く設定されるもの
を、動画像の撮影時にも関わらずに任意のタイミングで
例外的に静止画像の撮影時のごとく狭く設定できるよう
になり、ここぞといったシーンのみ画像全体的な条件設
定に代えて特定の被写体に鋭く絞った条件設定を適用で
き、ユーザが所望する良好な撮影を十分に支援すること
を可能とする。
【0037】次に、図6に示すフローチャートを用いて
この実施形態の電子カメラにおける動画像の撮影動作の
手順を説明する。なお、これらの動作の制御はシステム
コントローラ27によって行なわれる。
【0038】まず、カメラモードスイッチ34によりこ
の電子カメラの動作モードの設定が行なわれる(ステッ
プA1)。ここで、再生モードが設定されると(ステッ
プA2のNO)、記録媒体26に記録された画像データ
の再生処理が実行される(ステップA3)。
【0039】一方、撮影モードが設定されると(ステッ
プA2のYES)、今度は撮影モードスイッチ35によ
りこの電子カメラの撮影モードの設定が行なわれる(ス
テップA4)。ここで、静止画像撮影モードが設定され
ると(ステップA5のNO)、静止画撮影処理が実行さ
れる(ステップA6)。
【0040】そして、動画撮影モードが設定されると
(ステップA5のYES)、静止画像レリーズスイッチ
31がオンかどうかを調べ(ステップA7)、静止画像
レリーズスイッチ31がオフであれば(ステップA7の
NO)、動画撮影モード用の撮影条件を設定し(ステッ
プA8)、静止画像レリーズスイッチ31がオンであれ
ば(ステップA7のNO)、静止画撮影モード用の撮影
条件を設定し(ステップA9)、この撮影条件の設定を
固定する(ステップA10)。
【0041】ここで、今度は動画像レリーズスイッチ3
3がオンかどうかを調べ(ステップA11)、動画像レ
リーズスイッチ33がオンであれば(ステップA11の
YES)、動画像の撮影を開始する(ステップA1
2)。そして、この動画像の撮影中も静止画像レリーズ
スイッチ31がオンかどうかを調べ(ステップA1
3)、静止画像レリーズスイッチ31がオフであれば
(ステップA13のNO)、動画撮影モード用の撮影条
件を設定し(ステップA14)、一方、静止画像レリー
ズスイッチ31がオンであれば(ステップA13のN
O)、静止画撮影モード用の撮影条件を設定し(ステッ
プA15)、この撮影条件の設定を固定する(ステップ
A16)。このステップA13〜ステップA17の処理
は、動画像レリーズスイッチ33がオンの間中繰り返さ
れる(ステップA17のNo)。
【0042】このように、この電子カメラでは、合焦、
露出調整およびホワイトバランス調整等の撮影条件を、
動画像撮影時にユーザの指示に応じて適宜に静止画像用
の撮影条件に固定する。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、動画像を撮影している最中であっても、ユーザの指
示に応じて静止画像用の撮影条件の設定を行なえるた
め、ここぞといったシーンのみ静止画像の撮影時のよう
に特定の被写体に鋭く合焦させるといった柔軟な撮影条
件の設定を行なうことが可能となり、ユーザが所望する
良好な撮影を十分に支援することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る電子カメラの外観を
示す図。
【図2】同実施形態の電子カメラの詳細な構成を示すブ
ロック図。
【図3】同実施形態の電子カメラにおける動画像レリー
ズおよび静止画像レリースのタイミングを説明するため
の図。
【図4】同実施形態の電子カメラの自動焦点調整のため
の合焦エリアを説明するための図。
【図5】同実施形態の電子カメラの自動露出調整のため
の測光エリアを説明するための図。
【図6】同実施形態の電子カメラにおける動画像の撮影
動作の手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…レンズ鏡筒 3…光学ファインダ 4…静止画像レリースボタン 5…動画像レリースボタン 6…カメラモードボタン 7…撮影モードボタン 8…再生ボタン 11…撮像レンズ 12…絞り 13…AFモータ 14…絞りモータ 15…CCD(固体撮像素子) 16…CCDドライバ 17…A/D変換器 18…自動露光処理部 19…自動焦点調整処理部 20…画像処理部 21…バッファメモリ 22…表示処理部 23…カラー液晶ディスプレイ 24…圧縮/伸長処理部 25…記録/再生処理部 26…記録媒体 27…システムコントローラ 30…操作部 31,32…静止画像レリーズスイッチ 33…動画像レリーズスイッチ 34…カメラモードスイッチ 35…撮影モードスイッチ 36…再生スイッチ 41,42…モータドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 9/04 B 5/235 G02B 7/11 N 9/04 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H002 AB01 EB17 FB02 FB21 FB22 FB27 FB28 FB29 GA33 GA54 HA11 JA07 2H011 AA01 AA02 2H051 AA01 AA07 BA47 5C022 AA11 AA13 AB01 AB21 AB68 AC01 AC13 AC31 AC42 AC54 AC69 AC74 AC80 5C065 AA01 BB08 BB11 CC08 DD01 DD02 EE12 GG27 GG30 GG32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を撮影するための動画モードおよ
    び静止画像を撮影するための静止画モードのいずれか一
    方の動作モードを選択する選択手段と、 前記動画モード用または前記静止画モード用の撮影条件
    の設定を行なう撮影条件設定手段と、 撮像条件の設定を前記静止画モード用の撮影条件に固定
    する旨を指示するロック指示手段と、 前記選択手段による前記動画モードの選択時、前記動画
    モード用の撮影条件の設定を原則的に行なわせ、前記ロ
    ック指示手段による指示がなされたときに、前記静止画
    モード用の撮影条件の設定を例外的に行なわせるべく前
    記撮影条件設定手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 静止画像の撮影を指示する多段のスイッ
    チで構成された静止画像レリーズ手段を具備し、 前記ロック指示手段は、前記静止画像レリーズ手段の1
    段目のスイッチ押下によるものであることを特徴とする
    請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮影条件設定手段は、合焦手段であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の電子カメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記撮影条件設定手段は、露出調整手段
    であることを特徴とする請求項1または2記載の電子カ
    メラ。
  5. 【請求項5】 前記撮影条件設定手段は、ホワイトバラ
    ンス調整手段であることを特徴とする請求項1または2
    記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】動画像の撮影を指示する第1のレリーズ手
    段と、 静止画像の撮影を指示する第2のレリーズ手段と、 前記第1のレリーズ手段の指示による動画像の撮影時、
    動画像用の撮影条件の設定を原則的に行ない、さらに前
    記第2のレリーズ手段による指示がなされたときに、静
    止画像用の撮影条件の設定を例外的に行なう撮影条件設
    定手段と、 を具備することを特徴とする電子カメラ。
JP11207983A 1999-07-22 1999-07-22 電子カメラ Pending JP2001036787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207983A JP2001036787A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207983A JP2001036787A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036787A true JP2001036787A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16548747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207983A Pending JP2001036787A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2011133574A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2015225256A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ニコン 撮影装置
JP2020187360A (ja) * 2020-06-25 2020-11-19 株式会社ニコン 撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2011133574A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2015225256A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ニコン 撮影装置
JP2020187360A (ja) * 2020-06-25 2020-11-19 株式会社ニコン 撮影装置
JP7056691B2 (ja) 2020-06-25 2022-04-19 株式会社ニコン 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI378714B (ja)
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US20050225650A1 (en) Image-capturing device
US9124854B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP2009111518A (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造
JP2010237701A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP3950783B2 (ja) 撮像装置
JP4730050B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2000295568A (ja) 電子カメラ
JP2004080376A (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
JP3955493B2 (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP4467232B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2004207805A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001036787A (ja) 電子カメラ
JP2002281375A (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP2000321616A (ja) 電子カメラ
JP4179711B2 (ja) 電子カメラ
JP2001045500A (ja) 電子カメラ
JP4270668B2 (ja) 電子カメラ
JP2002171442A (ja) 電子カメラおよび光量制御方法
JP5600935B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP2000236460A (ja) デジタルカメラ
JP2002131799A (ja) 電子カメラ、画像撮像装置および手ぶれ補正機能制御方法
JP2004032192A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407