JP2001313895A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001313895A
JP2001313895A JP2000132675A JP2000132675A JP2001313895A JP 2001313895 A JP2001313895 A JP 2001313895A JP 2000132675 A JP2000132675 A JP 2000132675A JP 2000132675 A JP2000132675 A JP 2000132675A JP 2001313895 A JP2001313895 A JP 2001313895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
electronic camera
shooting
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000132675A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
貴史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000132675A priority Critical patent/JP2001313895A/ja
Publication of JP2001313895A publication Critical patent/JP2001313895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連写撮影を含む場合に、一撮影単位で一画像を
表示できるように撮影結果を記録させ、連写画像を表示
チェックするときの煩雑な判断を支援する。 【解決手段】撮影処理プロセッサ100で処理された画
像をメモリカードに記録する場合、代表画像や単写画像
を記録するための第1のメモリ400と、連写画像のう
ち代表画像を除く他の画像を記録するための第2のメモ
リカード700を用意し、撮影時に自動的に分類記録さ
れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術上の利用分野】本発明は、例えば固体撮像素子
(CCD)を用いた電子カメラに関するもので、特に連
写画像の書き込み保存や読み出し表示の管理方式を改善
し、取り扱いを容易にした電子カメラである。
【0002】
【従来技術】近年の電子カメラにおいては、半導体技術
の進歩によりDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き
込み読み出しメモリ)等のバッファメモリの大容量化、
低価格化、画像処理プロセッサの高速化が進んでいる。
このため、高速かつ十分な枚数の連写が可能な電子カメ
ラが提供されるようになっている。
【0003】このように十分に連写数を確保できるよう
になっている一方で、たとえ連写速度が速くなり、連写
可能数が多くなっても、撮影者の撮影タイミングが間に
合わない場合には、意図する画像を取得できない場合が
ある(人的要因によるずれ)。また、撮影タイミングが
合っていると思った場合でも、カメラの露出や、CCD
読み出しタイミングの遅れにより、撮影開始時点が撮影
者の意図したタイミングよりも後ろにずれることも多い
(ハードウエア的要因によるずれ)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような事情から本
出願人は、連写において撮影者が望む画像を確実に取得
できるようにするため、セカンドレリーズ前から次々と
画像取り込みを開始し記録する先行撮影の技術を考えて
いる。
【0005】しかしながら、通常の連写や先行撮影によ
る連写(先行連写)で撮影された大量の連写画像を一々
表示していては、似たような画像が繰り返し表示される
結果となって、記録媒体内にどのような画像が含まれて
いるかを大雑把に把握したい場合や画像の高速検索を行
いたい場合等に不便である。
【0006】一方、特開平5−128166号公報にお
いては、扱うべき画像が大量である場合に、複数画像を
イベントで分類し、各代表画像をマルチ表示する電子画
像ファイリング装置が開示されている。
【0007】しかしながら、電子カメラにおける画像記
録では、あくまで撮影単位毎での確認が重要なのであっ
て、複数の撮影単位に跨る画像を例えば運動会や遠足と
いったイベント単位でまとめていくだけでは、連写され
た同様な画像のみをコンパクトに管理することは実現で
きない。
【0008】また、このように画像を分類管理する作業
は、撮影時に自動的に実行されるものでなければ、実用
上極めて不便である。さらに、撮影単位をまとめるとい
う考えに立てば、最も適切な画像を代表として選択する
必要がある。
【0009】しかし、特に先行連写においては、撮影者
が撮影を意図したセカンドレリーズ前から画像取り込み
が始まっているので、何れの画像を代表として選択する
かが困難である。また、先行連写の結果をすべて順次表
示する場合であっても、その撮影画像はセカンドレリー
ズ前から取り込まれたものが含まれるため、実際の撮影
タイミングとの関係を明確にするのが困難である。すな
わち撮影結果の画像と当初の撮影を意図した画像との対
応を取りづらいものとなる。
【0010】一方、近年、複数の記録媒体を備えた電子
カメラが開発されるようになっている。このようなカメ
ラが開発された背景は、スマートメディアやコンパクト
フラッシュ(登録商標)などの異なるメモリカードの何
れを使用するユーザにも対応できるようにしたものであ
る。しかし、電子カメラに複数の記録媒体を備える点を
もっと積極的に利用することが要望されている。
【0011】そこで本発明は、このような事情を考慮し
てなされたもので、連写撮影を含む場合に、一撮影単位
で一画像を表示できるように撮影結果を記録させ、連写
画像を表示チェックするときの煩雑な判断を支援する電
子カメラを提供することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明では上記の目的
を達成するために、所定の操作によって撮影準備動作が
開始されるとともに、少なくとも前記撮影準備動作開始
後の連写指示に対応して連写画像の記録が開始される電
子カメラにおいて、撮像された画像を複数枚保持可能な
画像保持部と、前記画像保持部に保持された連写画像の
うち、所定条件を満たす画像を代表画像とするととも
に、前記代表画像を第1の記録媒体に、前記代表画像以
外の連写画像を第2の記録媒体に記録させる記録制御手
段とを備える。
【0013】この手段によると単写撮影や連写撮影を行
いこれを表示するときに、そのチェックの煩雑さを解消
するものである。これは、記録方法として2つの記録媒
体に代表画像とその他を自動的に分けて記録できるから
である。つまり代表画像や単写画像は第1の記録媒体に
記録し、代表画像や単写画像以外の画像は第2の記録媒
体に記録できるようにしている。
【0014】また、この発明では、前記記録制御手段
は、記録すべき各画像の記録情報に、連写画像であるか
否かを示す情報、及び、連写画像である場合における連
写単位の識別情報を含めることを特徴とする。これによ
りユーザは、メモリ間の連写画像の関連付けを容易に認
識することが可能である。
【0015】さらにまたこの発明は、前記第2の記録媒
体からの画像読出の指示が示された場合を除く他、記録
画像の表示をするために前記第1の記録媒体から記録画
像を読み出す画像読出手段を備える。
【0016】即ち、上記読み出し手段を付加すること
で、画像読み出しにおいては、第1の記録媒体のみから
読み出すことにより、代表画像(+単写画像)のみを読
み出し表示でき、迅速な画像チェックを可能とする。
【0017】またこの発明では、前記画像読出手段は、
代表画像が指定されることによる,前記第2の記録媒体
からの画像読出の指示を受け付けることができる。これ
により、連写画像を次々展開する表示を可能とする。
【0018】またこの発明では、前記第1の記録媒体
は、前記第2の記録媒体よりも高速な読み出しが可能で
ある。これにより画像参照やチェックを行う場合に一層
使い勝手を向上することができる。
【0019】またこの発明では、前記第2の記録媒体
は、前記第1の記録媒体よりも記録容量が大きなものを
用いてもよい。
【0020】さらにまたこの発明では、前記記録制御手
段は、前記代表画像を前記第1の記録媒体に記録させる
とともに、前記連写画像のすべてを前記第2の記録媒体
に記録させることができる。これにより、撮影時の自動
的分類を得て、表示を行うときの管理を容易にできる。
【0021】またこの発明では、前記撮影準備動作の完
了後であって前記連写指示の前に画像取り込みを開始
し、前記画像保持部に取り込み画像を保持させる撮影制
御手段を備え、前記記録制御手段は、前記連写指示に対
応した撮影画像を代表画像とするときに、当該代表画像
よりも前に前記画像保持部に保持された画像及び前記代
表画像以降の一連の画像を連写画像とする。これによ
り、セカンドレリーズ前にも本撮影と同じ条件の露出及
び画像取り込みを実行させ、画像保持部にプールしてお
くことになる。するとセカンドレリーズを基準として、
それ以前の画像をも記録することで、シャッタタイミン
グがずれ遅れや進みがあっても、確実に欲しい画像を取
得できる(先行撮影)。本発明は、この先行撮影にて連
写を行う場合の画像記録方法を有効に活用できる。
【0022】さらにこの発明では、前記撮影制御手段
は、前記画像保持部に撮影画像保持用の空き領域がない
場合には、最新の撮影画像を最も古い撮影画像に上書き
させる。これにより先行連写を確実に実現させることが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1はこの発明の電子カメラの全体的な構
成を示すブロック図である。図1において、被写体から
の光束がレンズ系11を介してCCD12に入射され、
CCD12の各素子に電荷が蓄積される。
【0025】CCD12には、撮像プロセス部13が接
続されている。撮像プロセス部13によって、CCD1
2から読み出した信号が画像としての信号に変換され
る。ここで、CCD12からのデータ読み出しタイミン
グは、タイミング生成器15によって生成される。この
読み出しタイミング制御により読み出し画素数を変える
ことも可能である。16は、レンズ系を制御するための
自動アイリス(AE),自動フォーカス(AF)部(以
下AEAF部と示す)であり、後述するシステムコント
ローラ300から制御信号を与えられる。
【0026】上記の撮像プロセス部13からの出力は、
アナログデジタル(A/D)変換器14でデジタル信号
に変換され、撮影処理プロセッサ100のデータバス1
01を介してDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き
込み読み出しメモリ)からなるメモリ200の作業領域
201に格納される。
【0027】撮影処理プロセッサ100は、データバス
101に、A/D変換器14とのインターフェース10
2、画像処理部103、圧縮伸長部104、記録/再生
インターフェース105及び表示制御部106が接続さ
れ、さらに、撮影処理並びに記録再生処理を制御する制
御部107が設けられて構成される。
【0028】なおデータバス101は、メモリ200及
びシステムコントローラ300に対しても図示しないイ
ンターフェースを介して接続される。
【0029】メモリ200の作業領域201に格納され
た画像は、画像処理部103によって、絵作りが施さ
れ、さらに圧縮伸長部104により圧縮処理(例えばJ
PEG方式による圧縮処理)されて、メモリ内の撮影画
像保持領域202に格納される。この保持領域202
は、圧縮後の画像を一時的に格納するものであり、n枚
の画像を記録可能に構成される。この記録可能枚数は、
画素数及び圧縮率で決まる画質により異なってくる。こ
の領域では、最も古い画像の上に最新の画像が順次上書
きされるようになっている。
【0030】撮影画像保持領域202に記録された画像
は、そのまま記録/再生インターフェース105を介
し、フラッシュメモリを用いた着脱可能なメモリカード
400に格納される。このメモリカード400として
は、光磁気ディスクや磁気ディスク等の他の記録媒体を
用いてもよい。
【0031】メモリカード400に記録された画像は、
操作キー502による操作に従い、記録/再生インター
フェース105を介してメモリカード400から読み出
されて表示可能である。このとき、読み出し画像はメモ
リ200の作業領域201に一旦格納された後、圧縮伸
長部104により伸長され、さらに表示制御部106に
よりカメラ背面の表示用液晶パネル(TFTパネル)6
00に供給されてから表示出力される。
【0032】なお、画像処理部103は、色マトリック
ス処理、ホワイトバランス処理、カラー処理、ガンマ補
正、シャープネス調整等を行う。
【0033】また、圧縮伸長部104は、指定画質に対
応した圧縮率で圧縮処理を実行する。画質は、タイミン
グ生成器15によって決まる読み出し画像の画素数と圧
縮伸長部104による圧縮率で決まる。
【0034】データバス101に接続されたAE/AF
処理部130は、取り込んだ信号の状態を監視して、ア
イリス制御情報、フォーカス制御情報を生成するもの
で、この制御情報は、システムコントローラ300のA
E/AF制御部301に取り込まれる。AE/AF制御
部301は、制御情報に基づいて露出のための絞り制御
及び合焦のためのフォーカスレンズ制御を行うととも
に、露出終了及び合焦終了の旨を先行撮影通知部302
に通知する。
【0035】なお、CCD12からの画像信号を低画素
数で読み出す場合には、タイミング生成器15はCCD
12の全ラインを読み出さないで、画素数に対応するよ
うにラインをとばして読み出すようにタイミングを生成
する。また、飛ばし読み出しを行っても縦方向の画素数
は減らないので、縦方向については、画像処理部103
において加算平均を行って画素数を減らすようにしてい
る。したがって、画質制御は、タイミング生成器15、
画像処理部103及び圧縮伸長部104への制御によっ
て実現されることになる。
【0036】撮影画像保持領域202に記録された画像
は、そのまま記録/再生インターフェース105を介
し、フラッシュメモリを用いたメモリカード400に格
納される。このメモリカード400に代えて、光磁気デ
ィスクや磁気ディスク等の他の記録媒体を用いてもよ
い。
【0037】この発明では、例えば上記の第1のメモリ
カード400の他に第2のメモリカード700(記録媒
体)を着脱できるように構成されている。ここで、2つ
のメモリカード400,700は、例えばスマートメデ
ィアとフラッシュカードのように異なるカードでもよ
く、同一のカード2つでもよい。各カードには後述する
ように、カード識別情報が格納されており、電源投入時
に当該情報が読み取られることによって何れのカードが
第1のメモリカードとなるかが決まる。第2のメモリカ
ード700に画像が記録される場合、及び第2のメモリ
カード700から画像が読み出される場合には、記録制
御部、読み出し制御部の制御に基き、記録/再生インタ
ーフェース109を通じて行われる。
【0038】ここで、第1のメモリカード400には、
通常連写又は先行連写における代表画像のみ、及び連写
以外の通常撮影の画像が記録され、第2のメモリカード
700には、連写撮影における代表画像以外の画像が格
納される。なお、通常連写における代表画像は、最初に
撮影された画像であり、先行連写における代表画像は、
セカンドレリーズに対応する基準画像である。
【0039】メモリカード400及び又は700に記録
された画像は、操作キーによる操作に従い、記録/再生
インタフェース105,109を介してメモリカードか
ら読み出されて表示可能である。このとき、読み出し画
像はメモリ200の作業領域201に一旦格納された
後、圧縮伸長部104により伸長され、さらに表示制御
部106によりカメラ背面の表示用液晶パネル(TFT
パネル)600から表示出力される。画像記録及び読み
出し方法の詳細は後述する。
【0040】なお、CCD12からの画像信号を低画素
数で読み出す場合には、タイミング生成器15はCCD
12の全ラインを読み出さないで、画素数に対応するよ
うにラインをとばして読み出すようにタイミングを生成
する。また、飛ばし読み出しを行っても縦方向の画素数
は減らないので、縦方向については、画像処理部103
において加算平均を行って画素数を減らすようにしてい
る。したがって、画質制御は、タイミング生成器15、
画像処理部103及び圧縮伸長部104への制御によっ
て実現されることになる。
【0041】制御部107は、タイミング生成器15、
撮像プロセス部13、A/D変換器14、画像処理部1
03、メモリ200、圧縮伸長部104などを制御する
ことで撮影全体の処理を管理する。
【0042】また、メモリ200、圧縮伸長部104、
記録/再生インターフェース105、表示制御部106
等を制御することで画像の記録及び再生処理を管理す
る。また、通常の単写撮影や連写撮影のみならず、先行
モード撮影(先行連写)を実現する。
【0043】また、この装置では、制御部107に読出
し制御部140が設けられているが、この読出し制御部
134についてはさらに後で説明することにする。また
この装置では、システムコントローラ300にヘッダ生
成部331、先行記録EVF設定部332が設けられて
いるが、この部分についても後述することにする。
【0044】次に、図2を参照して、先行撮影の連写動
作例を説明する。同図(A)は先行連写時を示し、同図
(B)は通常の連写時を示す。
【0045】本発明のカメラの先行連写は、ファースト
(1st)レリーズによる合焦が終了すると、セカンド
(2nd)レリーズの有無にかかわらずメモリ200へ
の画像記録を開始し、画像処理及び画像圧縮の終了した
画像を順次撮影画像保持領域201に保持していくモー
ド(撮影開始前の撮影準備動作)がある。撮影画像保持
領域202にn枚の画像が保持可能な場合、その1枚
目、2枚目、… n枚目と順次保持され、n枚目までく
ると1枚目に戻って(1枚目に上書きされ)、画像保持
が継続される。
【0046】このような状態でセカンドレリーズ(撮影
指示)されると、このセカンドレリーズに対応する画像
を基準画像とし、また、設定されたプレコマ数(基準画
像から何コマさかのぼって記録を開始するかを決めるコ
マ数)前の画像を記録開始画像として、メモリカード4
00及び又は700への画像記録が開始される。よっ
て、記録開始画像はセカンドレリーズ時点よりも、プレ
コマ数分過去に撮影された画像である。また、最大連写
数はnコマとなり、記録開始画像が撮影画像保持領域2
02におけるx枚目であったとすると、最大連写を行っ
た場合にはx枚目からx−1枚目までの画像がメモリカ
ード400及び又は700に格納される。
【0047】メモリカード400と700を用いて、ど
のメモリにどのような画像が記録されるかは、後で表示
するときに管理しやすい方法が工夫されており、この点
は、さらに後述することにする。
【0048】図2においては、撮影画像保持領域202
に5枚分の画像を確保できる場合を示している。この例
では、セカンドレリーズがあると、基準画像(セカンド
レリーズのタイミングに対応する撮影画像)(+−0)
に先行する1枚の画像がメモリカード400に記録され
るように設定した例を示している。
【0049】図2(A)の(a1)は、ファーストレリ
ーズがあると、自動フォーカス制御期間があり、CCD
の露出、データ読み出しが繰り替えされている状況を示
している。また図2(A)の(a2)は、メモリ200
への画像書き込みタイミングを示す。このタイミング図
からわかるように、セカンドレリーズに先行して3枚の
画像が撮影されており、セカンドレリーズが行われた後
に4枚目、5枚目、1枚目(2回目)、2枚目(2回
目)の画像が順次撮影されている。この例では、基準画
像(+−0)に先行する1枚の画像がメモリカード40
0に記録されるように設定されているので、実際にメモ
リカード400に記録される画像は、図2(A)の(a
3)に示すように、先行する3枚目の画像(−1)、基
準画像(4枚目の画像(+−0)),5枚目の画像(+
1)、1枚目の画像(2回目)、…、と記録され合計5
枚の画像が記録されることになる。つまり、最大連写数
n=5、プレコマ数=1であり、このとき記録開始画像
は−1コマである。また、基準画像は±0コマであり、
以降+1,+2コマとなる。
【0050】また図2(B)に示す通常の連写や単写で
は、ファーストレリーズ後、合焦しても画像記録は開始
されず、セカンドレリーズされて初めて画像記録が開始
されるようになっている。図2(B)の(b1)はCC
Dの露出、データ読み出しが繰り替えされている状況を
示している。また図2(B)の(b2)は、メモリ20
0への画像書き込みタイミングを示す。また、図2
(B)の(b3)はメモリカード400及び又は700
への記録タイミングを示している。
【0051】さて、図1の撮影処理プロセッサ100に
おける制御部107は、先行撮影制御部111、先行記
録制御部112及び読出し制御部140を備える。
【0052】先行撮影制御部111は、システムコント
ローラ300から先行連写のための設定指令、プレコマ
数及び画質変更制御の有無の情報を受けると、撮影モー
ドを先行撮影に設定し、レリーズ操作や合焦状態に対応
して撮影画像を撮影画像保持領域202に一時記憶させ
るまでの一連の撮影制御を受け持つ。具体的には、測定
光終了信号及びファーストレリーズ後の合焦済み信号を
システムコントローラ300から受けると、タイミング
生成器15に対して本撮影と同じ撮影条件で画像取り込
みを開始するように制御信号を出力する(先行撮影スタ
ート)。そしてさらに先行撮影制御部111は、画像処
理部103及び圧縮伸長部104を制御して、撮影画像
をメモリ200の撮影画像保持領域202に格納させ
る。
【0053】また、制御部107がシステムコントロー
ラ300から受け取る測光終了信号について言えば、ス
ポット測光モードで測光をロックするタイプの場合に
は、ファーストレリーズ前に露出は終了している(露出
終了信号受け取り済)。また、ファーストレリーズに応
じて自動露出(AE)を行うタイプの場合には、ファー
ストレリーズがなされた以降にシステムコントローラ3
00から測光終了信号を受け取る。
【0054】先行撮影制御部111は、セカンドレリー
ズ終了又は撮影画像保持領域202への画像格納が限界
に達した時点で画像保持動作を終了させる。また撮影画
像保持領域202への格納限界は、セカンドレリーズ開
始に対応する基準画像と、設定されたプレコマ数とで決
まる記録開始画像、および連写可能数を基準に決定す
る。
【0055】先行記録制御部112は、システムコント
ローラ300から先行連写の設定指令を受けると、先行
撮影制御部111と同様、撮影モードを先行撮影に設定
する。そして、連写により撮影画像保持領域202に一
時記憶された画像をメモリカード400及び又は700
に記録するための制御を受け持つ。具体的には、先行連
写時においてセカンドレリーズにより記録開始画像が決
定されると、その開始画像の保持情報を先行撮影制御部
111から受け取る。そして、メモリ200及び記録/
再生インターフェース105及びまたは109を制御
し、この記録開始画像をスタートとして先行連写が終了
するまでの画像を順次メモリカード400及び又は70
0に記録させる。
【0056】ここで、メモリカード400或いは700
への記録に際し、先行記録制御部112は、基準画像の
みを代表画像として第1のメモリカード400に記録
し、その他の連写画像を第2のメモリカード700に記
録するように各記録/再生インタフェース105,10
9を制御する。
【0057】なお、制御部107は、先行連写以外の通
常連写や単写撮影も制御するが、通常連写の場合は、連
写における最初の画像あるいは基準画像を代表画像とし
て第1のメモリカード400に記録し、その他の連写画
像を第2のメモリカード700に記録する。また、単写
の場合には、第1のメモリカード400に記録する。
【0058】読出制御部140は、一般的な画像読み出
し要求があった場合には、第1のメモリカード400の
みから画像読み出しを行い、表示用液晶パネル600か
ら表示させる。すなわち代表画像に関連して読み出し要
求がなされない場合には、第1のメモリカード400内
の画像を順次読み出すようになっている。
【0059】一方、表示された代表画像に対応して連写
画像(通常連写、先行連写)の読み出し要求があった場
合には、対応する連写画像を第2のメモリカード700
から検索し、読み出し表示処理を行うようになってい
る。
【0060】システムコントローラ300は、カメラ内
の各部を制御する(AE/AF機構、撮影処理プロセッ
サ等)。また、各種の操作ボタン(レリーズボタン50
1、操作キー502、確定ボタン503等)からの各種
操作入力を受け付け、その入力に応じた制御を各部に実
行させる。また、撮影モードや条件、残撮影可能枚数等
の各種情報をコントロールパネル(図示せず)に表示さ
せる。
【0061】さらに、システムコントローラ300は、
AE/AF制御部301と、先行撮影通知部302と、
ヘッダ生成部331と、画像読出し制御部335と、図
示していないがコマ割振計算部とを備える。
【0062】AE/AF制御部301は、A/D変換器
14の出力に基づいて露出のための絞り制御及び合焦の
ためのフォーカスレンズ制御を行うとともに、露出終了
及び合焦終了の旨を先行撮影通知部302に通知する。
【0063】先行撮影通知部302は、表示用液晶パネ
ル600のメニュー画面に表示された項目を指定する操
作キー502及び確定ボタン503の操作に応じて、先
行撮影モードの設定を受け付ける。そして、先行撮影モ
ードへの設定指令、そのときのプレコマ数及び画質制御
先行連写を行うか否かの指示を撮影用信号処理プロセッ
サ100の制御部107に通知する。先行撮影通知部3
02は、設定種別によってはプレコマ数をコマ割振計算
部に計算させる。また、画質が変更されたときは、その
画質に対応する最大連写可能数に基きプレコマ数をコマ
割り計算部再計算させ、新たなプレコマ数を制御部10
7に通知する。
【0064】また、先行撮影通知部302は、先行連写
のタイミングを取るために、ファースト(1st))レ
リーズ、セカンド(2nd)レリーズ、露出終了、合焦
終了を制御部107に通知する。コマ割振計算部は、先
行撮影通知部302の依頼により、プレコマ数を計算す
る。
【0065】なお、操作キー502は、各種の操作入力
を行うためのものであり、例えば十字式の入力キーで左
右上下にカーソル移動入力できるように構成される。各
種操作は、操作キー502により、画像表示液晶パネル
600で表示されるメニュー画面の項目からカーソルに
よる機能選択が行われ、確定ボタン503によりその機
能が選択確定される。レリーズボタンを押すことにより
撮影が実行される。
【0066】画像読出処理部335は、操作キー502
と確定ボタン503を用いた画像読出要求に対応し、第
1又は第2のメモリカード400,700から画像読出
を行うように制御部107の読出し制御部140に指令
を行う。
【0067】[動作]本発明のカメラでは、「先行撮
影」の状態になっているときは、ファインダ上に先行撮
影動作中であることを示す表示がなされる。
【0068】本発明のカメラは、単写、通常の連写、先
行連写(TM連写)のすべてに対して適用される。図2
においては先行連写で実現される動作タイミングを示し
た。
【0069】図3は、この発明に係る電子カメラの電源
をオンしたときの動作を示している。
【0070】電源をオンすると、制御部107の動作に
より各メモリカード400、700のカード識別情報を
読み取り確認される(ステップA1,A2,A3)。次
に、いずれかが第1のメモリカード400(代表画像な
どを記録するカード)であるか、又、第2のメモリカー
ド700(連写における代表画像以外の画像を記録する
カード)であるかを特定する(ステップA4)。次に双
方とも第1又は第2のメモリカードである場合(A5)
には、エラー出力を行い液晶パネル600表示する(A
6)。ここでユーザは、エラーを容認するかどうかの操
作入力を与えることができる(A7)。エラー容認の場
合には、連写時に代表画像などを区別せず記録するモー
ドにシステムを立ちあげる(A8)。第1と第2のメモ
リカード400、700の双方が確認されたときは(A
5)、連写時に代表画像等を区別して記録するモードで
システムを立ちあげることになる(A9)。
【0071】図4は、撮影が実行される初期の段階の動
作を示すフローチャートである。
【0072】撮影が開始されると(B1、B2)、指示
されている撮影の種別の判定(B3)が行われ、通常の
連写であるのか、先行連写であるのか、単写であるのか
判定が行われる。通常の連写が指定されていれば、連写
画像のうち、最初の画像を第1のメモリカード400に
記録し、他の画像を第2のメモリカード700に記録す
る(ステップB5)。単写の指定が行われている場合に
は、撮影画像を第1のメモリカード400に記録する
(B4)。
【0073】先行連写が指示されている場合には、図5
に示すルーチンに移行する。
【0074】図5は、先行連写が行われる場合の動作例
をフローチャートで示している。ファーストレリーズが
行われ、次に露出、合焦は終了したかどうかの判定が行
われる()。露出、合焦が終了すると、先行連写記録が
スタートし、図2で説明したような撮影記録が開始され
る。そしてセカンドレリーズが行われたどうかを判定す
る(ステップC1、C2、C3,C4,C5,C6)。
セカンドレリーズが行われると、基準画像以降の画像の
撮影、及びメモリ200への格納が行われ、記録開始画
像以降の画像により、撮影画像保持領域が一杯になった
かどうかの判定がおこなわれる(ステップC7、C
8)。そしてレリーズボタンが離されたかどうかの判定
が行われる(ステップC9)。
【0075】レリーズボタンが離されると、一連の連写
画像の各ヘッダがヘッダ生成部331で生成され、メモ
リ200内の各画像に添付される(ステップC10)。
次に基準画像を第1のメモリカード400に記録し、基
準画像以外の先行連写画像を第2のメモリカード700
に記録する(ステップC11,C12)。次に、記録開
始画像以降の画像を全てメモリカードに記録終わったか
どうかの判定を行い(ステップC13)、終わっていれ
ば撮影を終了する。
【0076】図6には、上記のようにメモリカードに記
録される画像の記録フォーマットの例を示している。
【0077】図6(A)は、フォーマットを一般化して
示し、図6(B)は通常撮影(単写)の場合の具体的
例、図6(C)は先行連写の場合の具体例、図6(D)
は通常連写の場合の具体的例を示している。
【0078】フォーマットは、識別番号記述領域、画像
種別記述領域、シーケンス識別番号記述領域、連番記述
領域、撮影枚数記述領域、その他(例えば撮影日付)記
述領域、サムネイル部、画像本体部が設けられている。
図6(B)、(C)、(D)において識別番号の記述領
域にそれぞれ#2、#3、#4が示されているがこれ
は、第2回目、第3回目、第4回目に撮影された画像で
あることを意味する。図6(B)、(C)、(D)にお
いて画像種別の記述領域にそれぞれS,TC,Cが示さ
れているがこれは、「通常撮影(単写)の画像」、「先
行連写の画像」、「通常連写の画像」であることを意味
する。図6(B)、(C)、(D)においてシーケンス
識別番号の記述領域にそれぞれ「なし」,「TC1」,
「C1」が示されているがこれは、それぞれ「シーケン
スが無い」ということ、先行連写を行ったシーケンスと
してTC1,TC2,TC3,…がある中で「シーケン
スTC1の中の画像」であること、通常連写をおこなっ
たシーケンスとしてC1、C2,C3,…がある中で
「シーケンスC1の画像」であることを意味する。図6
(B)、(C)、(D)において連番の記述領域にそれ
ぞれ「なし」、「−2」、「0」が示されているがこれ
は、それぞれ「連番が無い」ということ、先行連写を行
ったシーケンスTC1の中で「基準画像から2前のプレ
コマ」であること、通常連写をおこなったシーケンスC
1の中で「基準画像」であることをそれぞれ意味する。
【0079】また、さらにまた、図6(B)、(C)、
(D)において撮影枚数の記述領域にそれぞれ「な
し」、「8」、「8」が示されているがこれは、それぞ
れ「1回の撮影で撮影基準画像を除く枚数がない」とい
うこと、先行連写を行う枚数が「8枚」であること、通
常連写を行う枚数が「8枚」であることを意味する。
【0080】図7は第1のメモリカード400に画像が
記録されたときの保持状態をフォーマットと共に模型的
に示している。画像#3は、先行連写を行った画像であ
り、シーケンスとしては、1番目に先行連写されたもの
であり、その中の基準画像であり、また連写枚数が4枚
のうちの1つであることを意味する。また画像#4は、
第4回目に撮影された画像であり、通常連写の画像であ
り、通常連写としては、第1番目のシーケンスの画像で
あり、基準画像(最初の画像)であり、そして通常連写
としては10枚がありそのうちの1枚であることを意味
する。
【0081】第5番目に撮影された画像#5は、単写の
画像であることを意味する。さらに第6番目に撮影され
た画像#6は、第2回目の先行連写の画像であり、基準
画像であり、連写枚数としては7枚がありそのうちの1
つであることを意味する。
【0082】図8には、第2のメモリカード700内の
画像の記録フォーマットの例を示している。
【0083】画像#301は、第3番目に先行連写で撮
像された画像であり、先行連写の中では、第1回目の先
行連写(第1番目のシーケンス)で撮像された画像であ
り、シーケンスの中のプレコマ(−1番目)の画像であ
り、連写枚数としては4枚がありそのうちの1枚である
ことを示している。また画像#302は、第3番目に先
行連写で撮像された画像であり、先行連写の中では、第
1回目の先行連写(第1番目のシーケンス)で撮像され
た画像であり、シーケンスの中の+1番目の画像であ
り、連写枚数としては4枚がありそのうちの1枚である
ことを示している。画像#303は、第1回目の先行連
写(第1番目のシーケンス)で撮像された画像であり、
シーケンスの中の+2番目の画像であり、連写枚数とし
ては4枚がありそのうちの1枚であることを示してい
る。つまり画像#301,#302,#303は、図7
の画像#3の前後のタイミングの連写画像である。
【0084】画像#409は、撮影回数としては、第4
番目に撮像された連写画像であり、第1回目の連写(第
1番目のシーケンス)で撮像された画像であり、シーケ
ンスの中の9番目の画像であり、連写枚数としては10
枚が存在することを示している。つまり画像#409
は、図7の画像#4を基準画像とする連写コマの1つで
あることを示している。
【0085】画像#601は、第6番目に先行連写で撮
像された画像であり、先行連写の中では、第2回目の先
行連写(第2番目のシーケンス)で撮像された画像であ
り、シーケンスの中のプレコマ(−3番目)の画像であ
り、連写枚数としては7枚がありそのうちの1枚である
ことを示している。
【0086】また、第1のメモリカード400及び第2
のメモリカードには、カード識別情報が記録されてい
る。第1のメモリカード400のメモリカード識別情報
には、当該カードが代表画像や単写画像を記録するため
の媒体であることを示す情報を含む。また第2のメモリ
カード識別情報には、当該カードが代表画像や単写画像
以外の画像を記録するための媒体であることを示す情報
を含む。
【0087】図9には、メモリカード400,700に
格納されている画像を読出して表示する場合、読出し制
御部140が当該メモリカードを制御するときの動作フ
ローを示している。まず画像再生処理かどうかの判定に
より画像の再処理を実行することになった場合、インデ
ックス表示を行うかどうかの判定が行われる(ステップ
D1,D2,D3)。インデックス表示は、ユーザの設
定により画像読出し制御部335に設定される。インデ
ックス表示が設定されていない場合には、再生画像の選
択が行われ(D4)、第1のメモリカード400から選
択された画像の読出し、画像再生及び表示が行われる
(D5,D6)。インデックス表示が設定されている場
合には、インデックス表示範囲(開始位置)が選択さ
れ、第1のメモリカードからインデックス表示個数分の
サムネイルが読み出し表示される(D7,D8、D
9)。
【0088】インデックス表示を行わない場合には、撮
影された順序で再生画像が表示されるので、ユーザは、
操作キーを操作し、次々とページめくりを行うように、
代表画像を表示させることができる。インデックス表示
を行う場合には、インデックス表示範囲を指定するが、
これは、例えば操作キーにより、液晶パネル600に表
示された記録量を示す横長バーに対してカーソルを移動
させて、第1と第2のポジションで確定ボタンを押すこ
とで指定する。第1と第2のポジションの間で指定され
る領域に記録された画像がインデックス画像として表示
される。
【0089】図10は、液晶パネル600に表示される
インデックス画像の例を示している。ここで画像には、
図に示すようにC,0/8やTC,0/8の如く、当該
画像が単写、連写、先行連写のいずれの種類の画像に属
するもので、かつ、連写の場合、連写枚数が何枚で、そ
の中のどの画像(基準画像)が、表示されているのかを
示す属性情報が、付加して表示される。これにより、ユ
ーザは表示されている画像の種別を容易に認識すること
ができる。
【0090】図11は、第2のメモリカードに記録され
ている画像に対してもアクセスする場合の動作を説明す
るために示したフローチャートである。
【0091】まず液晶パネル600に再生画像が表示さ
れているかどうかを判定する(ステップ(E1,E
2)。これは例えば、図10に示したような表示状態で
ある。図10に表示された状態からユーザは、いずれが
連写されたものであるかを認識することができ、これを
見て更に連写画像を見たいか否かを判断することができ
る。次に、代表画像が選択されて、確定ボタンガ操作さ
れたかどうかを判定する(ステップE3)。次に現在の
表示状態がインデックス表示中であるかどうかを判定す
る(ステップE4)。このときのインデックス表示は、
例えば図10のような表示状態である。次に、インデッ
クス表示状態でインデックススライドショーが指定され
ているかどうかを判定する(ステップE5)。
【0092】インデックススライドショーが指定されて
いる場合には、インデックス画像のさらなる展開は行わ
ず、代表画像位置において、連写番号の小さい画像順に
告ぐ次々と連続表示(スライド表示)し、終了後は、代
表画像の表示状態に戻る。例えば図10の競馬を撮影し
た先行連写画像が選択された場合、同一個所で8枚の連
写画像の連続表示が次々と行われる(ステップE6)。
インデックススライドショーが指定されていない場合に
は、同一シーケンス番号の連写画像が、例えば代表画像
の位置を中心にして、前後の画像が図12に示す競馬の
画像のように表示される(E7)。
【0093】ステップE4において、インデックス表示
中ではない場合、例えば代表画像のみを表示用液晶パネ
ル600の画面一杯に表示した状態であった場合、スラ
イドショーが選択されているかどうかを判定する(ステ
ップE8)。スライドショーが選択されていない場合に
は、同一シーケンスの番号の連写画像が、操作キーの操
作に対応して連番の小さい順に次々と表示される。スラ
イドショーが選択されている場合には、同一シーケンス
の番号の連写画像が、連番の小さい順に自動的に次々と
スライド表示(連続表示)される(ステップE10)。
この場合は代表画像に戻り停止し、操作キーを押せば再
びスライド表示が繰り返される。
【0094】代表画像表示中に再び確定ボタンが押され
たかどうかを判定する(ステップE11)。確定ボタン
が押されたときは、連写画像の展開モードを終了し、初
期状態に戻る(E12,E13)。
【0095】上記画像読出し制御において、代表画像や
単写画像は第1のメモリカード400から読み出し、そ
の他の画像は第2のメモリカードから読み出すことにな
る。
【0096】この発明は上記した実施の形態に限定され
るものではない。
【0097】上述した説明では、第1のメモリカード
(第1の記録媒体)と第2のメモリカード(第2の記録
媒体)は何れもフラッシュメモリを内蔵したカードを用
いたが、これら2つの記録媒体は、異なる原理の記録装
置を用いてもよいことは勿論である。例えば第1の記録
媒体には、スマートメディアやコンパクトフラッシュメ
モリを利用し、第2の記録媒体には光磁気ディスク(M
O)を利用する。
【0098】図13は、メモリカードとして用いられる
記憶媒体の書き込み速度、1画像の記録時間、対応可能
な連写スピード、容量などを示している。MO、スマー
トメディアメモリは現在の実力値である。またコンパク
トフラッシュメモリ(CF−A)は、現在の標準的な値
であり、CF−Bは、今後開発される期待できる値であ
る。
【0099】スマートメディア等は記録容量が小さいの
で連写画像などを大量に記録すると、すぐに容量オーバ
ーとなってしまうが、MOは容量が大きいので連写画像
などを対象に記録できる。一方、読み書きの速度は、速
い方が再生モードなどで画像確認をする場合に使用者を
待たせることなく使い勝手が良い。したがって、読出は
速いが容量の少ないスマートメディアメモリやCFメモ
リを代表画像記録用に用い、読出は遅いが容量の大きな
MOを連写画像格納用に用いれば、アクセスの高速性と
カメラ全体としての大記録容量性を同時に実現すること
ができる。アクセスの高速性を確保できるのは、代表画
像がそれ以外の連写画像に比べて遥かに再生頻度が高い
からである。
【0100】また、スマートメディアメモリやCFメモ
リは、アダプタ(FDドライブアダプタ、メモリカード
ドライブアダプタ等)を用いることでパソコン等にその
まま利用できるので、専用のドライブが必要なMOに比
べ、遥かに利便性が高い。したがって、再生頻度が高い
代表画像と単写画像のみを第1の記録媒体に入れておけ
ば、使用者の使い勝手は非常に高いものとなる。
【0101】なお、ファーストレリーズ、セカンドレリ
ーズ操作は、撮影者が具体的な被写体に対して撮影実行
を意識して行う動作であるが、撮影準備の操作はこのよ
うな場合に限られない。例えばレリーズ付近に指センサ
を設け、撮影者の撮影意図とは関係なく指センサの検知
で撮影準備動作を開始するような場合をも含む。また例
えばカメラの電源オンにより上記撮影準備動作を行うよ
うになっていてもよい。また、撮影準備動作としては、
合焦動作や測光動作等がある。
【0102】またリモコン撮影を行う場合にも「先行撮
影動作」を行うことが可能である。例えばSLや列車の
撮影を行う場合には、先に構図取りを行ってそのままの
状態でカメラを三脚固定させる場合がある。この場合、
SLが近づいた適宜のタイミングで先行連写を実行すれ
ばよいが、撮影者は、カメラから離れた位置でリモコン
撮影することも可能である。リモコン撮影は待ち時間が
長く、また、線路に近づきすぎると危険な場合などに有
効。先行連写では多少レリーズタイミングがずれても対
応できるのでこのような撮影のときに便利である。
【0103】実施形態では、先行撮影モードを連写の場
合で説明しているが、この先行撮影は、連写撮影に限ら
れるものではない。例えばブランケット撮影等に対して
も適用できる。なお、連写でなくても先行撮影を行う場
合には、代表画像のみが第1のメモリカードに記録さ
れ、その他の画像は第2のメモリカードに記録される。
【0104】また実施形態では、代表画像のみを読み出
すよう処理しているが、メモリカードからメモリ(DR
AM)への読み出しは、すべての画像について行い、表
示用液晶パネルへの表示段階で代表画像のみを表示させ
るようにしてもよい。このようにした場合には、最初の
メモリカードからメモリ(DRAM)への読み出しには
時間がかかるが、代表画像から各連写画像への展開は短
時間で行うことができる。
【0105】また、実施形態では、連写(先行連写含
む)における代表画像を第1のメモリカードへ記録し、
それ以外を第2のメモリカードへ記憶するようにした
が、例えば第2のメモリカードへは代表画像を含むすべ
ての連写画像を記録し、第1のメモリカードへは代表画
像のコピーを記録するようにしてもよい。このようにす
れば、余分な画像記録(代表画像のコピー)が増えるも
のの、全連写画像が第2のメモリカードに記録されてい
るので、記録画像の管理が容易になる。
【0106】
【発明の効果】上述したようにこの発明によれば、連写
撮影を含む場合に、一撮影単位で一画像を表示できるよ
うに撮影結果を記録させ、連写画像を表示チェックする
ときの煩雑な判断を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子カメラの全体的構成を示すブロ
ック図。
【図2】この発明の電子カメラの先行連写機能を説明す
るために示したタイミングチャート。
【図3】この発明の電子カメラの電源投入時の初期動作
を説明するために示したフローチャート。
【図4】この発明の電子カメラの撮影開始時の動作を説
明するために示したフローチャート。
【図5】この発明の電子カメラの撮影時のメモリへの記
録動作を説明するために示したフローチャート。
【図6】この発明の電子カメラにおける画像記録フォー
マットの例を示す図。
【図7】この発明の電子カメラにおける第1のメモリカ
ードの画像記録状態を説明するために示した説明図。
【図8】この発明の電子カメラにおける第2のメモリカ
ードの画像記録状態を説明するために示した説明図。
【図9】この発明の電子カメラの画像表示時の動作例を
説明するために示したフローチャート。
【図10】この発明の電子カメラにおける表示用液晶パ
ネルの表示例を示す図。
【図11】この発明の電子カメラの画像表示時の他の動
作例を説明するために示したフローチャート。
【図12】この発明の電子カメラにおける表示用液晶パ
ネルの他の表示例を示す図。
【図13】この発明の電子カメラで用いられるメモリカ
ード(記憶媒体)に対する書き込み速度、1画像の記録
時間、対応可能な連写スピード、容量などの説明図。
【符号の説明】
11…レンズ系、12…CCD、13…撮像プロセス
部、14…A/D変換器、15…タイミング生成器、1
6…自動アイリス自動フォーカス部、100…撮影処理
プロセッサ、101…データバス、102…インターフ
ェース、103…画像処理部、104…圧縮伸長部、1
05…記録再生インターフェース、106…表示制御
部、107…制御部、111…先行撮影制御部、112
…先行記録制御部、140…読出し制御部、200…メ
モリ、201…作業領域、202…撮影画像保持領域、
300…システムコントローラ、301…AE/AF制
御部、302…先行撮影通知部、332…画像読出し制
御部、400、700…メモリカード、501…レリー
ズボタン、502…操作キー、503…確定ボタン、6
00…表示用液晶パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 5/91 L Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AB68 AC03 AC42 AC52 5C052 AA17 AB03 AB04 AB05 AB09 CC11 DD02 EE08 GA02 GA03 GB01 GB10 GC03 GC05 GE06 GE08 5C053 FA05 FA09 FA27 GA11 GB06 GB21 JA22 JA24 KA04 KA05 KA24 LA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の操作によって撮影準備動作が開始
    されるとともに、少なくとも前記撮影準備動作開始後の
    連写指示に対応して連写画像の記録が開始される電子カ
    メラにおいて、 撮像された画像を複数枚保持可能な画像保持部と、 前記画像保持部に保持された連写画像のうち、所定条件
    を満たす画像を代表画像とするとともに、前記代表画像
    を第1の記録媒体に、前記代表画像を除く他の連写画像
    を第2の記録媒体に記録させる記録制御手段とを備えた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記記録制御手段は、記録すべき各画像
    の記録情報に、連写画像であるか否かを示す情報、及び
    連写画像である場合における連写単位の識別情報を含め
    ることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記第2の記録媒体からの画像読出の指
    示が示された場合を除く他、記録画像の表示をするため
    に前記第1の記録媒体から記録画像を読み出す画像読出
    手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像読出手段は、代表画像が指定さ
    れることによる,前記第2の記録媒体からの画像読出の
    指示を受け付けることを特徴とする請求項3の電子カメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 前記第1の記録媒体は、前記第2の記録
    媒体よりも高速な読み出しが可能なことを特徴とする請
    求項1乃至4のうち何れか一項に記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録
    媒体よりも記録容量が大きなことを特徴とする請求項1
    乃至5のうち何れか一項に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 前記記録制御手段は、前記代表画像を前
    記第1の記録媒体に記録させるとともに、前記連写画像
    のすべてを前記第2の記録媒体に記録させることを特徴
    とする請求項1乃至6のうち何れか一項に記載の電子カ
    メラ。
  8. 【請求項8】 前記撮影準備動作の完了後であって前記
    連写指示の前に画像取り込みを開始し、前記画像保持部
    に取り込み画像を保持させる撮影制御手段を備え、 前記記録制御手段は、前記連写指示に対応した撮影画像
    を代表画像とするときに、当該代表画像よりも前に前記
    画像保持部に保持された画像及び前記代表画像以降の一
    連の画像を連写画像とすることを特徴とする請求項1乃
    至7のうち何れか一項に記載の電子カメラ。
  9. 【請求項9】 前記撮影制御手段は、前記画像保持部に
    撮影画像保持用の空き領域がない場合には、最新の撮影
    画像を最も古い撮影画像に上書きさせるよう制御するこ
    とを特徴とする請求項8記載の電子カメラ。
JP2000132675A 2000-05-01 2000-05-01 電子カメラ Withdrawn JP2001313895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132675A JP2001313895A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132675A JP2001313895A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313895A true JP2001313895A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18641321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132675A Withdrawn JP2001313895A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313895A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634141B2 (en) 2003-07-11 2009-12-15 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
WO2010013791A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2010050638A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2020137060A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634141B2 (en) 2003-07-11 2009-12-15 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
WO2010013791A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2010041110A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8432462B2 (en) 2008-07-31 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2010050638A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2020137060A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7286343B2 (ja) 2019-02-25 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180366162A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP4645685B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP5404023B2 (ja) 動画・静止画再生装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009077026A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4274669B2 (ja) 電子カメラ
TW200904184A (en) Imaging device, method of processing captured image signal and computer program
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
TW200408272A (en) Moving image reproduction apparatus and method
JP2001285689A (ja) 電子カメラ
JP2002369125A (ja) 撮像装置およびその画像の削除方法
JP2001313895A (ja) 電子カメラ
JP2002135627A (ja) 電子カメラ装置および画像表示方法
JP2002057978A (ja) 電子カメラ装置
JPH0832847A (ja) 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP4282202B2 (ja) 電子カメラ
JP5170217B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2004104534A (ja) 撮像装置
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2001257925A (ja) 電子カメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2001257977A (ja) 電子カメラ
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2001313865A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703