JP2002010134A - カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置 - Google Patents

カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置

Info

Publication number
JP2002010134A
JP2002010134A JP2000226095A JP2000226095A JP2002010134A JP 2002010134 A JP2002010134 A JP 2002010134A JP 2000226095 A JP2000226095 A JP 2000226095A JP 2000226095 A JP2000226095 A JP 2000226095A JP 2002010134 A JP2002010134 A JP 2002010134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
data
setting
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002010134A5 (ja
JP3925054B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibuya
敦 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000226095A priority Critical patent/JP3925054B2/ja
Publication of JP2002010134A publication Critical patent/JP2002010134A/ja
Publication of JP2002010134A5 publication Critical patent/JP2002010134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925054B2 publication Critical patent/JP3925054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者の好みに応じ撮影結果が得られる適切
な撮影条件を容易に設定することができるカメラ装置及
び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置を提供す
る。 【解決手段】 撮影条件の設定モード状態で、「再生画
像から設定」が選択されたら(ステップSA1でYE
S)、記録されている画像を表示する(ステップSA
2)。いずれかの画像が選択されたら(ステップSA3
でYES)、その画像を撮影したときの撮影条件を読み
込み(ステップSA4)、その撮影条件データに基づい
て撮影条件を設定すとともに、RECモードに移行して
撮影待機状態となる(ステップSA5)。しかる後、撮
影者がシャッターキーを押すことにより、前述した撮影
条件の下での撮影が完了する(ステップSA6)。これ
により撮影者は、新たな撮影を行うとき、撮影結果のイ
メージを過去に撮影された画像で確認しながら、その画
像の撮影時と同一の撮影条件を設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ装置及び記
録媒体、撮影モード設定データ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電子スチルカメラにおいて
は、シャッタースピード、絞り値といった装置側におけ
る各種の撮影条件を自動的に設定したり、又は撮影者の
好みに応じて手動で設定したりできるようになってい
る。さらには、例えばポートレート、風景、夜景といっ
た被写体の種別に適した撮影条件を自動的に設定する複
数の撮影モードを用意しておき、かかる撮影モードを事
前に撮影者に選択させることにより、シャッタースピー
ド、絞り値等の専門的な知識を有していない初心者等で
あっても、より適切な撮影条件が設定できるようにした
ものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た各種の撮影条件を撮影者が手動で設定した場合、必ず
しも撮影者の意図にあった撮影結果が得られるとは限ら
なかった。また、予め用意されている撮影モードにより
撮影条件を自動的に設定する場合においても、その撮影
条件の設定内容が最大公約数的なものであることから、
撮影者の好みに応じ撮影結果が得られるとは限らないと
いう問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、撮影者の好みに応じ撮影結果が得られ
る適切な撮影条件を容易に設定することができるカメラ
装置、及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1の発明にあっては、撮影した画像を画像デー
タとして記録する画像記憶手段と、この画像記憶手段に
記憶された画像を表示する表示手段と、前記画像の撮影
時における装置の撮影条件を記憶する撮影条件記憶手段
と、この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件で
あって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条
件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定す
る設定手段とを備えたものとした。
【0006】かかる構成においては、使用者の要求があ
ると、設定手段は表示中の画像を撮影した時点と同一の
撮影条件を設定するため、使用者は、撮影結果のイメー
ジを過去に撮影された画像で確認しながら、その画像の
撮影時と同一の撮影条件を設定することができる。
【0007】また、請求項2の発明にあっては、前記画
像は、前記画像データと前記撮影条件を示す撮影条件デ
ータとを含む所定のフォーマット形式を有する画像ファ
イルとして前記画像記憶手段に記憶され、前記画像記憶
手段は前記撮影条件記憶手段として機能するものとし
た。かかる構成においては、装置の撮影条件を設定する
ときには、同種の装置によって撮影された画像を利用す
ることができる。
【0008】また、請求項3の発明にあっては、前記画
像ファイルは前記画像が縮小された見本画像を含み、所
定のモードで前記見本画像を前記表示手段に表示させる
制御手段を備えるとともに、前記設定手段は、前記見本
画像が前記表示手段に表示された状態での使用者の要求
に応じて、当該見本画像と共に前記画像ファイルを構成
する撮影条件データに基づき装置の撮影条件を設定する
ものとした。
【0009】また、請求項4の発明にあっては、前記画
像記憶手段に記憶されるとともに前記表示手段に表示さ
れた画像から生成された見本画像と、当該画像の撮影時
に前記撮影条件記憶手段に記憶された装置の撮影条件と
含む設定データを、使用者の要求に応じて記憶する設定
データ記憶手段を備え、前記設定手段は、所定のモード
で前記設定データ記憶手段に記憶されている設定データ
を読み出し、当該設定データに含まれる画像を前記表示
手段に表示させるとともに、使用者の要求に応じて当該
設定データに含まれる撮影条件を装置の撮影条件として
設定するものとした。
【0010】かかる構成においては、いったん装置の撮
影条件の設定に利用した画像の見本画像と、設定した撮
影条件の内容とが、設定データとして設定データ記憶手
段に記憶されため、撮影条件の設定に利用した画像を消
去しても、それに応じた撮影条件の設定が可能となる。
【0011】また、請求項5の発明にあっては、前記設
定データ記憶手段には、所定の撮影モードに対応する被
写体の見本となる見本画像と、当該撮影モードが選択さ
れた状態での撮影時における装置の撮影条件とを含む設
定データが予め記憶されているものとした。かかる構成
においては、使用者は、予め記憶されている設定データ
の見本画像を参考にしながら、自己の好みに応じた新た
な撮影条件を設定することができる。
【0012】また、請求項6の発明にあっては、カメラ
装置を制御するコンピュータに、画像から生成された見
本画像と、当該画像の撮影時に記憶された装置の撮影条
件と含む設定データを、使用者の要求に応じて記憶させ
る処理と、所定のモードにおいて、記憶されている前記
設定データを読み出し、当該設定データに含まれる画像
を表示手段に表示させるとともに、要求に応じて当該設
定データに含まれる撮影条件を装置の撮影条件として設
定する処理とを実行させるためのプログラムを記録した
記録媒体とした。
【0013】また、請求項7の発明にあっては、カメラ
装置における所定の撮影モードの設定に使用される設定
データを作成する装置であって、外部より取り込んだ画
像から見本画像を生成する見本画像生成手段と、この見
本画像生成手段により生成された見本画像と前記画像の
撮影時に設定されていた撮影条件を示すデータとが互い
に関連づけられた状態で含まれる前記設定データを生成
する設定データ生成手段とを備えたものとした。
【0014】また、請求項8の発明にあっては、カメラ
装置における所定の撮影モードの設定に使用される設定
データであって、画像から生成された見本画像と、前記
画像の撮影時に設定されていた撮影条件を示すデータと
が互いに関連づけられた状態で含まれる設定データを記
録した記録媒体とした。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図にしたがって説明する。図1は、本発明にかかる電
子スチルカメラ1の外観を示す図であって、同図(a)
は背面図、同図(b)は平面図、同図(c)は正面図で
ある。
【0016】電子スチルカメラ1は、正面側に固定レン
ズ4、背面側にTFT液晶モニタ18を有し、さらに光
学ファインダ51とストロボ19とを有している。ま
た、電子スチルカメラ1の背面部及び上面部には、電源
スイッチ52、シャッターキー53、ズーム操作スイッ
チ54、録画モード(RECモード)と再生モード(P
LAYモード)の切り替え行う動作モード切り替えスイ
ッチ55、液晶モニタ・スイッチ56、フラッシュ・キ
ー57、セルフタイマ・キー58、メニュー・キー59
の各種スイッチが設けられている。
【0017】図2は、前記電子スチルカメラ1の電気的
構成の概略を示すブロック構成図であり、電子スチルカ
メラ1は、撮像手段であるCCD2により撮像した画像
を所定の規格に基づく符号化データに変換する等の画像
処理機能を備えたMPU3を中心に構成されている。C
CD2の受光面には、固定レンズ4、フォーカスレンズ
5、絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。フ
ォーカスレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に
保持されており、MPU3からの制御信号によりAFド
ライバー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給され
ることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。
絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部
9が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する
被写体像の光量を調整する。
【0018】また、MPU3には、タイミング信号を発
生するTG(Timming Generater)1
0が接続されており、TG10が発生したタイミング信
号に基づきVドライバー11(垂直方向ドライバー)が
CCD2を駆動し、それに伴いCCD2により被写体像
の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されユニット
回路12へ送られる。ユニット回路12は、CCD2か
ら出力された撮像信号を保持するCDSと、CDSから
撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整
アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプに増幅され調整
された撮像信号を画像データに変換するA/D変換器
(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒
レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号として
MPU3に送られる。送られたデジタル信号(撮像信
号)はDRAM13に一時保存されるとともに、MPU
3によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧
縮された映像信号データからなる画像ファイルとして本
発明の画像記憶手段である、着脱可能なフラッシュメモ
リ(FLASH)14に保存される。
【0019】図3は、フラッシュメモリ14は保存され
る画像ファイル100のフォーマットを示す概念図であ
る。このフォーマットは、例えば統一規格DCF(De
sign rule for Camera File
system)に合致する画像フォーマットであっ
て、主として符号化された画像データ(画像データ本
体)、及び画像データの復号化に際して使用される符号
/復号化テーブル等のデータを格納する画像データ格納
領域100aと、撮影時の日付、及びシャッタ速度や絞
り値といった撮影条件データ等の当該画像の付加的なデ
ータを格納する付加データ格納領域100bと、ユーザ
ーが自由に使用できるユーザーデータ格納領域100c
から構成されている。そして、本実施の形態において前
記画像ファイル100の保存時には、記録する画像の縮
小画像を生成し、生成した縮小画像の映像信号データを
前記ユーザーデータ格納領域100cに格納する。ま
た、画像ファイル100として保存された本体画像及び
縮小画像の映像信号データは、必要に応じてMPU3に
読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の
処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に
生成される。
【0020】さらに、MPU3にはMROM15と、電
源回路16、図1に示した各種のスイッチ群を含む操作
キー部17、前記TFT液晶モニター18、前記ストロ
ボ19が接続されている。MROM15は、MPU3の
動作プログラムが記録されたプログラムROMである。
また、MROM9には撮影時の適正な露出値(EV)に
対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合
わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデ
ータが格納されている。MPU3は、内蔵するRAMを
ワーキングメモリとして前記動作プログラムに従い動作
することにより本発明の設定手段、制限手段として機能
する。また、前記プログラム線図に従って前記CCD2
の電荷蓄積時間や、前記絞り6の開放度、前記ユニット
回路12のゲイン調整アンプ(AGC)のゲイン設定等
を行う。MPU3が設定した電荷蓄積時間はシャッター
パルスとして、TG10を介してVドライバー11に供
給され、これに従いVドライバー11がCCD2を駆動
することにより電荷蓄積時間すなわち露光時間が制御さ
れる。つまりCCD2は電子シャッターとして機能す
る。また、MROM9に格納された動作プログラムに
は、オートフォーカス制御に関するプログラムが含まれ
ており、かかるプログラムに基づきMPU3は、前記フ
ォーカスレンズ5を駆動させピント合わせ(オートフォ
ーカス)を行う。
【0021】なお、MROM15に記憶されているプロ
グラムデータ等は、その記録内容の保持が可能であれ
ば、別途固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装着
可能なICカード等の他の記録媒体に記録される構成に
してもよく、更に、前記プログラムデータ等をパソコン
等の他の機器から供給可能な構成としてもよい。
【0022】TFT液晶モニター18は、録画モードに
おいては逐次撮像された画像をスルー画像として表示
し、再生モードにおいては前記フラッシュメモリ14に
記録された画像データから生成されたアナログビデオ信
号に基づく映像を表示する。ストロボ19は、映像取り
込みキーの操作時(撮影時)に必要に応じて駆動され補
助光を発する。
【0023】次に、以上の構成からなる電子スチルカメ
ラ1において、撮影者が、所定のキー操作により撮影条
件の設定モードを選択して撮影条件を設定した後、撮影
を行う場合における動作の一例を図4のフローチャート
にしたがって説明する。
【0024】すなわち、撮影条件の設定モードが設定さ
れた状態で、TFT液晶モニター18に表示されたメニ
ュー画面(図示せず)から「再生画像から設定」が選択
されると(ステップSA1でYES)、再生画面選択モ
ードに移行し前記フラッシュメモリ14に記録されてい
る画像をTFT液晶モニター18に表示する(ステップ
SA2)。また、このときには撮影者のキー操作により
画面切り替え指定された場合には、フラッシュメモリ1
4に記録されている画像を逐次再生してTFT液晶モニ
ター18に表示する。なお、このときには撮影者の要求
に応じて前述した縮小画像を複数同時に表示させるよう
にしてもよい。
【0025】そして、かかる状態において、撮影者の所
定のキー操作により表示されたいずれかの画像(又は縮
小画像)が選択されると(ステップSA3でYES)、
前述した画像ファイル100の付加データ格納領域10
0bから、選択された画像を撮影したときに取得された
撮影条件データを読み込み(ステップSA4)、その撮
影条件データに基づいて撮影条件を設定すとともに、R
ECモードに移行して撮影待機状態となる(ステップS
A5)。しかる後、撮影者がシャッターキー53を押す
ることにより、前述した撮影条件の下での撮影が完了す
る(ステップSA6)。
【0026】すなわち撮影者は、新たな撮影を行うと
き、撮影結果のイメージをTFT液晶モニター18に表
示されている過去に撮影された画像で確認しながら、そ
の画像の撮影時と同一の撮影条件を設定することができ
る。これにより、撮影者は、自己の好みに応じ撮影結果
が得られる適切な撮影条件を容易に設定することができ
る。なお、本実施の形態においては、撮像した画像を前
述した画像フォーマット100(図3参照)の形式で保
存しており、撮影条件の設定に用いられる撮影条件デー
タが画像データと一体不可分にフラッシュメモリ14に
保存する構成される場合を示したが、画像データとの対
応関係が確認できる状態であれば、前記撮影条件データ
を画像データと分離して記憶させるようにしても構わな
い。但し、本実施の形態のように、両者を画像ファイル
内に一体不可分に記憶させた方が、電子スチルカメラ1
と同種の他の電子スチルカメラによって、自己又は他人
が撮影した画像を撮影条件の設定に用いることができる
点で有利である。
【0027】次に、本発明の第2の実施の形態を図にし
たがって説明する。すなわち、本実施の形態は、図1及
び図2に示したと同様の構成を有する電子スチルカメラ
に関するものである。
【0028】すなわち本実施の形態における電子スチル
カメラにあっては、前述したMROM15に、第1の実
施の形態で既説したデータとは別に、図4及び図5に示
した撮影条件データ101、図6に示した付加情報デー
タ102、図7(a)〜(c)に例示したような複数の
見本画像103を構成する画像データが記憶されてい
る。前記撮影条件データ101は、後述するシーンセレ
クトモードの設定時に選択可能な複数のシーン撮影モー
ド(本実施の形態では24種類)の各々に対応して予め
設定されている電子スチルカメラの撮影条件を示す本発
明における設定データであって、より具体的には、図示
したような以下のデータから構成されている。すなわ
ち、フォーカス制御、シャッター速度、絞り、EVシフ
ト量、感度、・・・といった電子スチルカメラ1におい
て制御可能な複数の制御項目の制御内容を示すパラメー
タ、つまり第1の実施の形態における撮影条件データと
同様のデータにより構成されている。
【0029】前記付加情報データ102(図7)は、撮
影条件データとともに上記シーン撮影モードに対応して
記憶されている付加情報データであり、具体的には、
「風景と人物を写します。」といったシーン説明、「ズ
ームを使うと背景がキレイにボケます。」といったアド
バイス情報、「マクロモードになり、彩度が高めに設定
されます。」といった制御説明の3種類のコメントデー
タによって構成されている。図8に示した複数の見本画
像103は、前記撮影条件データ、前記付加情報データ
と共に各シーン撮影モードに対応するとともに、各シー
ン撮影モードでの撮影に適した被写体の見本となる画像
である。なお、図8(a)は、シーン撮影モードの
「1」(人と風景1)に対応する見本画像、同図(b)
は、シーン撮影モードの「2」(人と風景2)に対応す
る見本画像、同図(c)は、シーン撮影モードの「3」
(アップ)に対応する見本画像の例である。
【0030】また、これらの各データは、電子スチルカ
メラの使用開始時には、前述したDRAM13の所定記
憶領域に展開され、全体として単一の撮影条件データテ
ーブルを構成されるものであって、DRAM13に転記
された状態においては、前述した24種類のシーン撮影
モードとは別に、ユーザーが使用可能な5種類のシーン
撮影モード、すなわち撮影モード番号が「25」〜「2
9」の使用領域が確保されるようになっている。
【0031】次に、以上の構成からなる本実施の形態に
おいて、使用者が新たなシーン撮影モードを設定(登
録)する場合の手順を図9のフローチャートに従って説
明する。すなわち、使用者による所定のキー操作によっ
て撮影条件プリセットモードが設定されると(ステップ
SB1でYES)、プリセット選択画面選択モードに移
行し前記フラッシュメモリ14に記録されている画像を
TFT液晶モニター18に表示する(ステップSB
2)。また、このときには撮影者のキー操作により画面
切り替え指定された場合には、フラッシュメモリ14に
記録されている画像を逐次再生してTFT液晶モニター
18に表示する。なお、このときには撮影者の要求に応
じて前述した縮小画像を複数同時に表示させるようにし
てもよい。
【0032】そして、かかる状態において、撮影者の所
定のキー操作により、表示されたいずれかの画像(又は
縮小画像)が選択されると(ステップSB3でYE
S)、前述した画像ファイル100の付加データ格納領
域100bから、選択された画像を撮影したときに取得
された撮影条件データを読み込み、その撮影条件データ
を、前述した撮影条件データテーブルの撮影モード番号
が「25」〜「29」のうちの未だデータが記憶されて
いない使用領域に記憶する(ステップSB4)。さら
に、選択された画像をTFT液晶モニター18に表示す
るサイズに変換し、変換した縮小画像、又は画像ファイ
ル100から読み出した縮小画像をそのまま見本画像と
して前記撮影条件データテーブルの構成データとしてD
RAM13に記憶する(ステップSB5)。しかる後、
撮影者による所定のキー操作によって画像のプリセット
操作が完了されることにより、新たなシーン撮影モード
の設定(登録)を終了する(ステップSB6)。
【0033】なお、以上の説明においては、画像ファイ
ル100から得られる撮影条件データと見本画像とをD
RAM13に記憶させるようにしたが、例えばユーザー
が使用可能な5種類のシーン撮影モード(撮影モード番
号「25」〜「29」)の使用領域を前記フラッシュメ
モリ14の所定領域に設定しておき、その所定領域に撮
影条件データと見本画像とを記憶させるようにしてもよ
い。その場合には、フラッシュメモリ14を本実施の形
態と同種の他の電子スチルカメラに装着することによ
り、上記のシーン撮影モードの設定操作で設定(登録)
した新たなシーン撮影モードの使用が可能となる。
【0034】一方、図10は、シーン撮影モードの設定
操作が行われた後、前述したメニュー・キー59の操作
によりモード選択が指定された場合の動作を示すフロー
チャートである。
【0035】すなわち、本実施の形態の電子スチルカメ
ラにあっては撮影モードの設定モードが選択されると、
先ず、TFT液晶モニター18に図11に示したような
モード選択画面201を表示する(ステップSC1)。
モード選択画面201は、撮影者に従来技術で説明した
と同様の「通常(フルオート)」、「ポートレート」、
「風景」、「夜景」の3つの撮影モードと、前述した撮
影条件データテーブルを利用した撮影モードを指定する
ためのシーンセレクトモードと、所定の機能設定モード
とのいずれかを選択させるための画面であって、これら
の選択候補を示す表示するとともに、この画面を表示し
た状態において所定の操作に割り当てられているキーの
説明を同時に表示する。
【0036】次に、シーンセレクトモードが選択された
か否かを判別し(ステップSC2)。ここで、シーンセ
レクトモードが選択されなければ(ステップSC2でN
O)、ステップSC1へ戻って他のモードが選択されれ
ば、そのモードの動作に移行する。一方、シーンセレク
トモードが選択されていたときには、TFT液晶モニタ
ー18の表示を、図12に示したシーンセレクト選択画
面202へ切り替える(ステップSC3)。
【0037】ここで表示されるシーンセレクト選択画面
202には、撮影モードのシーン番号「1」と、これに
対応する見本画像103、付加情報つまりシーン説明
(「風景と人物を写します。」)、アドバイス情報
(「フレームが表示されます。」)を表示する。なお、
対応する制御説明が存在するシーン番号の見本画像10
3を表示する場合には、その制御説明も表示する。ま
た、シーンセレクト選択画面202にも、所定の操作に
割り当てられているキーの説明も引き続き表示する。し
かる後、選択ボタン(本実施の形態では、ズームボタン
54の[+]と[−])の操作に応じて、シーンセレク
ト選択画面202を構成するシーン番号「1」と見本画
像103と付加情報とをシーン番号順に昇順又は降順に
変更しながら変更、つまり送り表示を行う(ステップS
C4)。この間には、前述したシーン撮影モードの設定
操作で設定された見本画像(縮小画像)も表示される。
【0038】一方、その間に、いずれかの見本画像10
3等が表示された状態、つまりいずれかの撮影モードが
選択されている状態でシャッターキー53(決定キー)
が押されると(ステップSC5でYES)、電子スチル
カメラにおける撮影時の撮影条件を、選択された見本画
像103が対応するシーン番号に応じて設定されている
パラメータに基づき設定するとともに、RECモードに
移行しTFT液晶モニター18にスルー画像を表示し
(ステップSC6)、撮影待機状態となる。
【0039】つまり、撮影者によって、これから撮影し
ようとする被写体に対応する見本画像103が選択され
ると、その被写体の撮影に適した撮影条件が自動的に設
定される。これにより、撮影者は、自己の好みに応じた
撮影結果を簡単に得ることができる。
【0040】そして、シャッターキー53が押されるま
で前述したスルー画像301の表示状態を維持するとと
もに(ステップSC7でNO)、その間に、シャッター
キー53が押されれば(ステップSC7でYES)、前
述したステップSC6で設定された撮影条件下での撮像
を行うとともに、撮像した画像を記録する(ステップS
C8)。しかる後、シーンセレクトモードが解除される
まで(ステップSC9でNO)、前述したステップS4
以降の動作を繰り返し行うとともに、シーンセレクトモ
ードが解除された場合にはステップS1へ戻り前述した
処理を繰り返す。
【0041】ここで、本実施の形態においては、前述し
たシーン撮影モードの設定操作において、使用者が過去
に撮影した画像(画像ファイル100)を用いて設定さ
れた新たな撮影条件は、その画像を消去した後であって
も使用することができる。また、使用者は、予め用意さ
れている既存の撮影条件における見本画像103(本実
施の形態では撮影モード番号が「1」〜「24」の見本
画像)を参考にしながら、自己の好みに応じた新たな撮
影条件を設定することができる。したがって、前述した
第1の実施の形態に比較すると、撮影者が好みに応じ撮
影結果が得られる適切な撮影条件を設定し、かつそれを
使用する場合における使用環境が良好である。
【0042】なお、本実施の形態においては、予め用意
された既存の撮影条件のデータMROM15に記憶され
ている場合について説明したが、例えばパソコンなどの
他の装置から、或いはインターネット等を用いた通信手
段を介して他の装置から供給される構成であっても構わ
ない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
使用者が撮影結果のイメージを過去に撮影された画像で
確認しながら、その画像の撮影時と同一の撮影条件を設
定することができるようにした。よって、使用者(撮影
者)は、自己の好みに応じ撮影結果が得られる適切な撮
影条件を容易に設定することが可能となる。
【0044】また、装置の撮影条件を設定するときに
は、同種の装置によって撮影された画像を利用すること
ができたり、撮影条件の設定に利用した画像を消去して
も、それに応じた撮影条件の設定が可能となるようにし
たことから、撮影者が好みに応じ撮影結果が得られる適
切な撮影条件を設定し、かつそれを使用する場合におけ
る使用環境が向上する。さらに、使用者が、予め記憶さ
れている設定データの見本画像を参考にしながら、自己
の好みに応じた新たな撮影条件を設定することができる
ようにした。これによっても、上記の使用環境を向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子スチルカメラの
外観を示す図である。
【図2】同電子スチルカメラのブロック構成図である。
【図3】フラッシュメモリに記憶する画像データのフォ
ーマットを示す概念図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る電子スチルカ
メラの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るプログラムR
OMに記録されている撮影条件データを示す概念図であ
る。
【図6】図5の下に続く図である。
【図7】同プログラムROMに記録されている付加情報
データを示す概念図である。
【図8】同プログラムROMに記録されている見本画像
を示す図である。
【図9】撮影条件データの登録動作を示すフローチャー
トである。
【図10】シーンセレクトモードを用いた撮影時におけ
る電子スチルカメラの動作を示すフローチャートであ
る。
【図11】モードの選択画面を示す図である。
【図12】シーンセレクト選択画面、及びその変化を示
す図である。
【符号の説明】
1 電子スチルカメラ 2 CCD 3 MPU 13 DRAM 14 フラッシュメモリ 15 MROM 101 撮影条件データ 102 付加情報データ 103 見本画像 104 選択履歴テーブル 202 シーンセレクト選択画面 204 フレーム画像 301 スルー画像
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/76 Z 5C053 5/907 5/907 B 5/91 101:00 5/765 5/91 J // H04N 101:00 L Fターム(参考) 2H020 MD01 MD14 2H054 AA01 2H103 AA01 BA44 ZA41 ZA51 5C022 AA13 AB00 AC01 AC69 5C052 AA17 CC01 DD04 EE08 FA02 FA04 FB01 FB05 FE04 GE04 GE06 GE08 5C053 FA08 FA27 GB12 JA16 KA04 KA05 LA01 LA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影した画像を画像データとして記録す
    る画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段
    と、 前記画像の撮影時における装置の撮影条件を記憶する撮
    影条件記憶手段と、 この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であっ
    て前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件
    を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する
    設定手段とを備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記画像は、前記画像データと前記撮影
    条件を示す撮影条件データとを含む所定のフォーマット
    形式を有する画像ファイルとして前記画像記憶手段に記
    憶され、前記画像記憶手段は前記撮影条件記憶手段とし
    て機能することを特徴とする請求項1記載のカメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像ファイルは前記画像が縮小され
    た見本画像を含み、所定のモードで前記見本画像を前記
    表示手段に表示させる制御手段を備えるとともに、前記
    設定手段は、前記見本画像が前記表示手段に表示された
    状態での使用者の要求に応じて、当該見本画像と共に前
    記画像ファイルを構成する撮影条件データに基づき装置
    の撮影条件を設定することを特徴とする請求項2記載の
    カメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記画像記憶手段に記憶されるとともに
    前記表示手段に表示された画像から生成された見本画像
    と、当該画像の撮影時に前記撮影条件記憶手段に記憶さ
    れた装置の撮影条件と含む設定データを、使用者の要求
    に応じて記憶する設定データ記憶手段を備え、 前記設定手段は、所定のモードで前記設定データ記憶手
    段に記憶されている設定データを読み出し、当該設定デ
    ータに含まれる画像を前記表示手段に表示させるととも
    に、使用者の要求に応じて当該設定データに含まれる撮
    影条件を装置の撮影条件として設定することを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載のカメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記設定データ記憶手段には、所定の撮
    影モードに対応する被写体の見本となる見本画像と、当
    該撮影モードが選択された状態での撮影時における装置
    の撮影条件とを含む設定データが予め記憶されているこ
    とを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】 カメラ装置を制御するコンピュータに、
    画像から生成された見本画像と、当該画像の撮影時に記
    憶された装置の撮影条件と含む設定データを、使用者の
    要求に応じて記憶させる処理と、 所定のモードにおいて、記憶されている前記設定データ
    を読み出し、当該設定データに含まれる画像を表示手段
    に表示させるとともに、要求に応じて当該設定データに
    含まれる撮影条件を装置の撮影条件として設定する処理
    とを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】 カメラ装置における所定の撮影モードの
    設定に使用される設定データを作成する装置であって、 外部より取り込んだ画像から見本画像を生成する見本画
    像生成手段と、 この見本画像生成手段により生成された見本画像と前記
    画像の撮影時に設定されていた撮影条件を示すデータと
    が互いに関連づけられた状態で含まれる前記設定データ
    を生成する設定データ生成手段とを備えたことを特徴と
    する撮影モード設定データ作成装置。
  8. 【請求項8】 カメラ装置における所定の撮影モードの
    設定に使用される設定データであって、画像から生成さ
    れた見本画像と、前記画像の撮影時に設定されていた撮
    影条件を示すデータとが互いに関連づけられた状態で含
    まれる設定データを記録した記録媒体。
JP2000226095A 2000-06-21 2000-06-21 カメラ装置 Expired - Fee Related JP3925054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226095A JP3925054B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226095A JP3925054B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カメラ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002010134A true JP2002010134A (ja) 2002-01-11
JP2002010134A5 JP2002010134A5 (ja) 2004-09-16
JP3925054B2 JP3925054B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18719766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226095A Expired - Fee Related JP3925054B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925054B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115475A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006332789A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像撮影方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2007134754A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP2007174548A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP2007194819A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及び撮影条件設定方法
US7492405B2 (en) 2003-02-24 2009-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method
JP2009071858A (ja) * 2008-11-10 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 画像保存システム、画像保存装置、及びプログラム
JP2009141765A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nikon Corp 撮像装置
JP2009141978A (ja) * 2009-02-04 2009-06-25 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2009159617A (ja) * 2009-02-04 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2010200362A (ja) * 2010-04-26 2010-09-09 Olympus Imaging Corp カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
US7909700B2 (en) 2006-05-19 2011-03-22 Casio Computer Co., Ltd. Scene selection screen generation device, scene selection screen adding system, method for generating scene selection screen, method for adding a scene selection screen, imaging device, and computer readable storage medium having recorded thereon a program
US7924472B2 (en) 2002-05-07 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Update control of image processing control data
US7956906B2 (en) 2006-09-29 2011-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Image correction device, image correction method, and computer readable medium
JP2011193539A (ja) * 2011-06-24 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2012253797A (ja) * 2012-08-03 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びスルー画像表示方法
WO2018011898A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像取得装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924472B2 (en) 2002-05-07 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Update control of image processing control data
US7492405B2 (en) 2003-02-24 2009-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method
JP2006115475A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006332789A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像撮影方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2007134754A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP2007174548A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP2007194819A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及び撮影条件設定方法
US7909700B2 (en) 2006-05-19 2011-03-22 Casio Computer Co., Ltd. Scene selection screen generation device, scene selection screen adding system, method for generating scene selection screen, method for adding a scene selection screen, imaging device, and computer readable storage medium having recorded thereon a program
US7956906B2 (en) 2006-09-29 2011-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Image correction device, image correction method, and computer readable medium
JP2009141765A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nikon Corp 撮像装置
JP2009071858A (ja) * 2008-11-10 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 画像保存システム、画像保存装置、及びプログラム
JP2009141978A (ja) * 2009-02-04 2009-06-25 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2009159617A (ja) * 2009-02-04 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2010200362A (ja) * 2010-04-26 2010-09-09 Olympus Imaging Corp カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP2011193539A (ja) * 2011-06-24 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2012253797A (ja) * 2012-08-03 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びスルー画像表示方法
WO2018011898A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925054B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579175C (zh) 摄影装置及摄影方法
US7492405B2 (en) Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method
JP3543135B2 (ja) カメラ装置
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP3630147B2 (ja) 被写体の撮影方法及びカメラ装置
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JP2007159095A (ja) 撮像装置
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4070414B2 (ja) カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP3890897B2 (ja) カメラ装置及び記録媒体
KR100627049B1 (ko) 디지털 카메라에서 촬영 영상에 객체를 합성하는 장치 및방법
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4059241B2 (ja) 被写体の撮影方法及びカメラ装置
JP2002300513A (ja) 電子カメラ
JP3997970B2 (ja) カメラ装置
JP4457845B2 (ja) カメラ装置、データ利用方法及びそのプログラム
JP4063313B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees