JP6614143B2 - 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム - Google Patents

撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム

Info

Publication number
JP6614143B2
JP6614143B2 JP2016529157A JP2016529157A JP6614143B2 JP 6614143 B2 JP6614143 B2 JP 6614143B2 JP 2016529157 A JP2016529157 A JP 2016529157A JP 2016529157 A JP2016529157 A JP 2016529157A JP 6614143 B2 JP6614143 B2 JP 6614143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information processing
imaging
incoming call
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194274A1 (ja
Inventor
亮吾 伊藤
陽子 深田
圭司 岡本
和馬 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015194274A1 publication Critical patent/JPWO2015194274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614143B2 publication Critical patent/JP6614143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この技術は、撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラムに関し、情報処理装置の携帯電話機能と撮像装置の撮像機能の利便性を両立できるようにする。
従来、被写体を撮像して画像データを生成し、この画像データをコンテンツとして記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が普及している。また、携帯電話機能等を有した情報処理装置(例えば、スマートフォン等)の普及により、情報処理装置を用いて撮像装置を離れた位置から無線で遠隔操作することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−186698号公報
ところで、撮像装置は、情報処理装置から離れて用いる場合に限らず、情報処理装置に固定して用いるようにしてもよい。また、情報処理装置に携帯電話機能が設けられていることが考えられる。
そこで、この技術では、撮像装置と情報処理装置が離れている場合に限らず、固定して用いることが可能である場合に、情報処理装置の携帯電話機能と、撮像装置の撮像機能の利便性を両立することができる撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、
撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を行う撮像システムにある。
この技術の撮像システムでは、撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定した固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが分離した分離状態とを有しており、例えば固定分離判別部によって固定状態と分離状態のいずれであるか判別される。制御部では、例えば撮像装置と情報処理装置が連携されている場合、携帯電話機能の利用時における撮像装置または情報処理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御を行う。具体的には、携帯電話機能における着信時に、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて着信の通知方法を切り替える。制御部は、固定状態であるとき、着信の通知方法を撮像装置で記録される情報に着信の通知が含まれない通知方法とする。また、分離状態であるとき、情報処理装置における着信を撮像装置で提示させる。さらに、制御部は、固定状態であるとき、携帯電話機能における着信中での固定状態から分離状態への状態遷移を着信に対する応答の開始指示、携帯電話機能における着信応答中での分離状態から固定状態への状態遷移を着信に対する応答の終了指示とする。制御部は、着信の応答開始時に固定状態で撮像装置が撮像モードであるとき、撮像モードを終了させる。また、制御部は、分離状態から固定状態への状態遷移に基づき撮像モードを再開させる。また、制御部は、分離状態であるとき携帯電話機能における着信に対してスピーカフォンモードとする。また、制御部は、分離状態であるとき情報処理装置で携帯電話機能における着信応答中であることを撮像装置で提示させる。
この技術の第2の側面は、
撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を制御部で行い、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を前記制御部で行う工程を
含む制御方法にある。
この技術の第3の側面は、
撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定した固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが分離した分離状態とを有する前記情報処理装置または前記撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
前記携帯電話機能の利用時における前記撮像装置または前記情報処理装置に対して、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を行い、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を行う手順
前記コンピュータで実行させるプログラムにある。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術の第4の側面は、
携帯電話機能を含む情報処理装置に固定された固定状態と、前記情報処理装置から分離した分離状態とを有し、
前記情報処理装置における携帯電話機能の利用時に、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて異なる状態制御を行う制御部を備え
前記制御部は、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を用いる状態制御を行う撮像装置にある。
この技術の第5の側面は、
撮像装置に固定された固定状態と前記撮像装置から分離した分離状態とを有し、
携帯電話機能部と、
前記携帯電話機能部の利用時に、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能部の動作状況とに応じて前記撮像装置に対して異なる状態制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記携帯電話機能部における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、前記撮像装置の表示部で着信の通知を行う通知方法を用いる状態制御を行う情報処理装置にある。
この技術によれば、撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、撮像装置と情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、携帯電話機能の動作状況とに応じて、撮像装置または情報処理装置に対して異なる状態制御が制御部で行われる。したがって、情報処理装置の携帯電話機能と撮像装置の撮像機能の利便性を両立することができるようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像システムの機能構成を例示した図である。 撮像システムの外観構成を例示した図である。 撮像システムの外観構成を例示した斜視図である。 撮像装置の正面図と側面図である。 撮像装置の機能構成を例示したブロック図である。 情報処理装置(例えばスマートフォン)の機能構成を例示したブロック図である。 撮像装置と情報処理装置との連携機能が開始されるまでの動作処理を示すシーケンス図である。 撮像装置と情報処理装置の固定分離状態を示した図である。 着信時の状態制御動作を示したフローチャートである。 撮像時に着信を生じた場合の動作を例示した図である。 着信時の他の状態制御動作を示したフローチャートである。 撮像時に着信を生じた場合の他の動作を例示した図である。 着信応答時の状態制御動作を示したフローチャートである。 着信応答時の動作を例示した図である。 着信応答時の他の状態制御動作を示したフローチャートである。 着信応答時の他の動作を例示した図である。 着信応答開始から着信終了時における状態制御動作を示したフローチャートである。 着信終了時の動作を例示した図である。 状態制御動作を一覧として例示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像システムの機能構成
2.撮像システムの外観
3.撮像装置の機能構成
4.情報処理装置の機能構成
5.撮像システムの動作
5−1.撮像装置と情報処理装置との連携について
5−2.撮像装置と情報処理装置の固定/分離状態の判別について
5−3.撮像システムの状態制御動作
5−3−1.着信に関した状態制御動作
5−3−2.着信応答時の状態制御動作
5−3−3.着信応答開始から着信終了時における状態制御動作
5−3−4.他の状態制御動作
<1.撮像システムの機能構成>
図1は、本技術の撮像システム10の機能構成を例示している。撮像システム10では、撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、撮像装置と情報処理装置とが互いに分離した分離状態の使用態様を有している。撮像システム10は、図1の(A)に示すように制御部15を備えている。制御部15は、撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、携帯電話機能の動作状況とに応じて、撮像装置または情報処理装置に対して異なる状態制御を行う。制御部15は、このような状態制御を行うことで、情報処理装置の携帯電話機能と、撮像装置の撮像機能の利便性を両立できるようにする。
撮像システム10では、制御部を撮像装置に設けてもよく、情報処理装置に設けてもよい。また、撮像装置と情報処理装置を互いに固定するために用いられるアダプタに設けてもよい。例えば図1の(B)に示す撮像システム10は、撮像装置20で動作制御を行う制御部45に、固定分離情報と携帯電話機能の動作状況とに応じて異なる状態制御を行う機能を持たせた場合を例示している。また、例えば図1の(C)に示す撮像システム10は、情報処理装置60で動作制御を行う制御部85に、固定分離情報と携帯電話機能の動作状況とに応じて異なる状態制御を行う機能を持たせた場合を例示している。また、図1の(D)に示す撮像システム10では、固定分離情報と携帯電話機能の動作状況とに応じて状態制御を行う機能を有する制御部95を、撮像装置20および情報処理装置60と独立して設けた場合を例示している。
撮像装置と携帯電話機能を設けた情報処理装置とが、互いに固定した固定状態と互いに分離した分離状態のいずれであるかを判別する固定分離判別部は、例えば図1の(B)に示すように撮像装置20に設けられてもよく、図1の(C)に示すように情報処理装置60に設けられてもよい。さらに、図1の(D)に示すように、撮像装置20および情報処理装置60と独立して固定分離判別部91を設けてもよい。例えば、撮像装置と情報処理装置を互いに固定するために用いられるアダプタ等に固定分離判別部91を設ける構成としてもよい。固定分離判別部は、判別結果を示す固定分離判別情報を生成して制御部に出力して、制御部は固定分離判別情報に基づいて、固定状態と分離状態で異なる状態制御を行う。また、固定分離判別部91は、固定分離情報と携帯電話機能の動作状況とに応じて撮像装置または情報処理装置に対して異なる状態制御を行う制御部を有する装置と異なる装置に設けてもよい。例えば図1の(B)に示す撮像システム10のように、撮像装置20の制御部45に対して、固定分離情報と携帯電話機能の動作状況とに応じて異なる状態制御を行う機能を持たせた場合、情報処理装置60に固定分離判別部91が設けられてもよい。
撮像装置20は、撮像画像(静止画像や動画像)の生成を行う。また、撮像装置20は、無線通信機能を有しており情報処理装置60との間で種々の情報の通信を行う。また、撮像装置20は、撮像によって生成される撮像画像を表示する機能や撮像時の音声を出力する機能が設けられておらず、撮像時の画像データや音声データを情報処理装置へ送信することで、撮像画像の表示や音声の出力が情報処理装置で行われる。なお、撮像装置20に、撮像画像を表示する機能や撮像時の音声を出力する機能を設けても良い。
情報処理装置60は、無線通信機能や携帯電話機能および表示機能を有した機器であり、例えば携帯電話機やスマートフォン等を情報処理装置として用いることができる。無線通信機能とは、NFC(Near Field Communication)通信機能、IEEE 802.11シリーズの通信規格に対応したWi−Fi通信機能、LTE(Long Term Evolution)等の通信機能等である。また、携帯電話機能とは、基地局と通信することで通話や各種情報(例えばメールや画像情報,音声情報等)の伝送を行う機能である。情報処理装置60は、無線通信機能を利用して撮像装置20から供給された情報の処理を行う。例えば情報処理装置60は、撮像装置20から供給された画像データや音声データに基づき撮像画像の表示や音声出力を行う。
なお、撮像システム10は、図1に示す構成に限られない。例えば撮像システム10は、制御部15単体、制御部45単体、撮像装置20単体、情報処理装置60単体、それらの組合せであっても良い。
<2.撮像システムの外観>
図2は撮像システムの外観構成を例示した図、図3は撮像システムの外観構成を例示した斜視図である。図4は、撮像装置の正面図と側面図である。なお、図2,図3では、情報処理装置として例えばスマートフォンを用いている。
撮像装置20は、円筒状に形成された外筒部21の内部に図示せずも、撮像光学系、撮像部、信号処理部、通信部、制御部等を有している。外筒部21の前端部には円環状のコントロールリング22が設けられている。撮像装置20は、コントロールリング22の回転に応じてフォーカス位置やズーム位置を変更する。したがって、コントロールリング22を使用すれば、フォーカス調整等のマニュアル操作が可能となる。また、外筒部21の側面にはズームボタン441とシャッターボタン442が設けられている。撮像装置20は、ズームボタン441の操作に応じてズーム位置を広角側または望遠側に変更する。また、撮像装置20は、静止画モードである場合、シャッターボタン442がユーザによって操作されたときの静止画像を記録媒体に記録する処理を行う。さらに、撮像装置20は、動画モードである場合、シャッターボタン442の操作に応じて、動画像の記録を開始または終了する。また、撮像装置20には音声入力部39が設けられている。
情報処理装置60は、略長方形のケース状に形成された外筐61の内部に図示せずも、信号処理部、通信部、制御部等を有している。また、外筐61の一方の面(表面)に表示パネル62が設けられている。表示パネル62はタッチパネルを用いて構成されており表示パネル62の所定の各位置を操作することにより各種機能が実行される。
撮像装置20には、撮像装置20と情報処理装置60を一体的に取り付けるための取付機構部50が設けられている。取付機構部50には、取付部材51,52が設けられており、図4に示すように矢印FA方向に移動可能に構成されている。ユーザは、情報処理装置60の形状やサイズ等に応じて取付部材51,52を矢印FA方向に移動させて情報処理装置60の外筐61に係止させることで、撮像装置20を情報処理装置60に対して一体的に固定する。なお、図2の(A)は、情報処理装置60の裏面側に撮像装置20を一体的に固定した状態を示しており、図2の(B)は、情報処理装置60の表面側(表示パネル62側)に撮像装置20を一体的に固定した状態を示している。また、ユーザは、情報処理装置60の外筐61に係止されている取付部材51,52を、係止方向に対して逆方向に移動させて、撮像装置20と情報処理装置60を分離する。
なお、取付機構部50は、撮像装置20と一体に構成されている場合に限らず、撮像装置20と情報処理装置60を一体的に取り付けるためのアダプタとして、撮像装置20とは別個に構成されていてもよい。
<3.撮像装置の機能構成>
次に、撮像装置の機能構成について説明する。図5は撮像装置の機能構成を例示したブロック図である。
撮像装置20は、撮像光学系31、撮像部32、画像処理部33、記録再生部34、電源部35、センサ部36、記憶部37、表示部38、音声入力部39、通信部41、照明部42、操作入力部44、制御部45を有している。また、撮像装置20には、記録媒体46が設けられている。記録媒体46は、撮像装置20に固定されていてもよく、着脱可能に設けられもよい。
撮像光学系31は、フォーカスレンズやズームレンズ等から構成されるレンズ群、絞り調整機構、レンズ群や絞り調整機構を駆動する駆動部を有している。また、撮像光学系31は、シャッター機構や手振れ補正機構等を有してもよい。
撮像部32は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像デバイスを用いて構成されている。撮像部32は、撮像光学系31によって形成された被写体光学像を画像データに変換する。撮像部32は、光電変換によって生成した画像データを画像処理部33へ出力する。
画像処理部33は、撮像部32から出力された画像データに対して種々の信号処理等を行う。例えば、画像処理部33は、ノイズ除去、色調補正、エッジ検出等を必要に応じて行う。画像処理部33は、処理後の画像データを記録再生部34へ出力する。
記録再生部34は、記録媒体46を用いて、撮像画像の画像データや音声データの記録および記録された画像データや音声データの再生を行う。記録再生部34は、撮像部32で生成されて画像処理部33で処理された静止画像や動画像の画像データを記録媒体46に記録する。また、記録再生部34は記録媒体46に記録されている静止画像や動画像の再生を行い、画像データを読み出す。また、記録再生部34は、音声入力部39で生成されて音声データを記録媒体46に記録する。また、記録再生部34は記録媒体46に記録されている音声データを読み出す。なお、記録再生部34は、画像処理部33で処理する前の画像データを記録媒体46に記録してもよい。また、記録再生部34は、記録媒体46に記録する画像データや音声データのデータ量を圧縮する符号化処理、および記録媒体46に記録されている符号化データの復号処理を行うようにしてもよい。
電源部35は、バッテリおよび電源回路で構成されている。電源部35は、制御部45から出力される制御信号に応じて撮像装置20の各部へ電力供給を行う。
センサ部36は、撮像装置20の現在位置、姿勢や姿勢変化、方位等を検出する。センサ部36は、現在位置を検出するためのセンサ、姿勢や姿勢変化を検出するためのセンサ、撮像方向等の方位を検出するためのセンサを用いて構成されており、検出結果を示すセンサ情報を制御部45へ出力する。例えば、センサ部36は、撮像装置20が垂直方向や水平方向に対してどのような傾きを生じているか、また撮像装置20が撮像光学系31の光軸を回転軸としてどのような回転方向の位置であるか等の姿勢検出を行う。また、センサ部36は、撮像装置20の姿勢変化等を検出する。さらに、センサ情報を撮像画像の画像データと共に情報処理装置60へ出力すれば、撮像装置20の姿勢等を考慮して情報処理装置60で撮像画像を表示することができる。例えば、撮像装置20が水平方向に対して傾きを生じて撮像画像の生成が行われた場合、情報処理装置60では、センサ情報に基づき撮像装置20の傾きを補正して画像表示を行う。このように画像表示を行えば、水平方向に対して傾きを生じていない被写体が傾きを生じて表示されてしまうことを防止することが可能となる。なお、センサ部36は、現在位置を検出するためのセンサとして例えばGPS(Global Positioning System)測位モジュール等を用いる。また、センサ部36は、姿勢や姿勢変化を検出するためのセンサとして例えば3軸加速度センサや傾斜センサやジャイロセンサ等、撮像方向の方位を検出するためのセンサとして例えば地磁気センサ等を用いる。また、センサ部36は、撮像装置20の現在位置、姿勢や姿勢変化、方位等の少なくともいずれかを検出する構成であってもよい。
記憶部37は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などの記録媒体である。RAMは、例えば制御部45の作業領域として利用される。また、ROMには、例えば制御部45で種々の制御を実行するためのプログラム等が記憶されている。また、ROMやRAMには、制御部45で種々の制御を行うために用いられる制御情報等が記憶される。
表示部38は、例えば液晶表示素子や発光ダイオード等を用いて構成されており、撮像装置20の設定状態や動作状態、情報処理装置60の動作状態等の表示を行う。
音声入力部39はマイクロホンを用いて構成されている。音声入力部39は、マイクロホンで生成された音声信号の信号レベル調整や音声信号を音声データに変換するA/D変換処理やデータ量を圧縮する処理等を行い、処理後の音声データを記録再生部34に出力する。
通信部41は、第1無線通信部411,第1アンテナ412,第2無線通信部413,第2アンテナ414を備えている。
第1無線通信部411は、NFC(Near Field Communication)の通信機能を備えている。第1無線通信部411は、制御部45による制御に従い、第1アンテナ412から略3cm〜10cm程度、または設計によっては略7mm程度の近距離に到達する無線信号を送信し、電波到達範囲内に含まれる外部装置(例えば情報処理装置60)とNFC通信を行う。第1無線通信部411は、例えばWi−Fiの自動接続を行うための接続情報(Wi-Fi Configuration)や、AAR(Android Application Record)を、外部装置からのCheck Commandに応じて送信する。接続情報には、Wi−Fi接続のためのSSID(Service Set Identifier)、PassKey(暗号化キー)等が含まれる。
第2無線通信部413は、無線LANの通信機能を備えている。第2無線通信部413は、制御部45による制御に従い、第2アンテナ414からIEEE 802.11シリーズの通信規格に対応した無線信号を送信して外部装置(例えば情報処理装置60)と通信を行う。第2無線通信部413は、例えば外部装置からのWi−Fi接続要求に応じて、Wi−Fi認証を行い、外部装置とのWi−Fi通信接続確立処理等を行う。
照明部42は、制御部45からの制御信号に基づき、所望の明るさの撮像画像が得られるように被写体に向けて照明光を出射する。
操作入力部44は、ユーザによる操作入力を検出して、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部45へ出力する。操作入力部44は、上述のズームボタン441やシャッターボタン442を有しており、物理的スイッチに予め機能を割り当てた構成とされている。
制御部45は、記憶部37に記録されているプログラムを実行して、操作入力部44から供給された操作信号や記憶部37に記憶されている制御情報、情報処理装置60との通信結果、固定分離情報、センサ情報等に基づいて制御信号を生成する。制御部45は、生成した制御信号を各部へ出力して、ユーザ操作に応じた動作が撮像装置20で行われるように、撮像制御、画像処理制御、記録再生制御等を行う。また、制御部45は、通信部41から画像データや音声データを情報処理装置60に送信する処理や、情報処理装置60からの制御信号に基づいて撮像装置20の動作を制御する処理を行う。
記録媒体46は、撮像画像等が書き込まれるメモリカード等であり着脱可能に設けられている。
なお、撮像装置20に固定分離判別部91が設けられた場合、固定分離判別部91から出力される固定分離情報は、制御部45または通信部41を介して情報処理装置60の制御部85へ出力される。また、固定分離判別部91の処理は、制御部45で行うようにしてもよい。
<4.情報処理装置の機能構成>
次に、情報処理装置の機能構成について説明する。図6は情報処理装置(例えばスマートフォン)の機能構成を例示したブロック図である。
情報処理装置60は、通信部71、音声入出力部72、撮像ブロック73、照明部74、記録再生部75、センサ部76、記憶部77、電源部78、表示部81、操作入力部82、振動発生機構83、制御部85を有している。また、情報処理装置60には、記録媒体86が着脱可能に設けられている。
通信部71は、第1無線通信部711,第1アンテナ712,第2無線通信部713,第2アンテナ714,第3無線通信部715,第3アンテナ716を備えている。
第1無線通信部711は、NFC(Near Field Communication)の通信機能を備えている。第1無線通信部711は、制御部85による制御に従い、第1アンテナ712から電波を送信して外部装置(例えば撮像装置20)とNFC通信を行う。第2無線通信部713は、無線LANの通信機能を備えている。第2無線通信部713は、制御部85による制御に従い、第2アンテナ714からIEEE 802.11シリーズの通信規格に対応した無線信号を送信して外部装置(例えば撮像装置20)と通信を行う。第3無線通信部715は、携帯電話の通信機能を備えている。第3無線通信部715は、制御部85による制御に従い、第3アンテナ716から例えばLTE(Long Term Evolution)等の通信規格に対応した無線信号を送信して基地局と通信を行う。
音声入出力部72は、スピーカおよびマイクロホンを用いて構成されている。音声入出力部72は、通信部71を介して行われる音声通話の入出力を行う。また、音声入出力部72は、通信部71を介して撮像装置20から出力した音声データに基づき音声出力を行う。さらに、音声入出力部72は、記憶部77や記録媒体86に記録されている音楽コンテンツや動画コンテンツの再生音を出力する。また、音声入出力部72は、携帯電話機能を利用したとき着信音等を出力する。
撮像ブロック73は、撮像光学系、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像デバイス、撮像光学系や撮像デバイスを駆動する駆動部等で構成されている。撮像ブロック73は、撮像画像の画像データを生成する。
照明部74は、制御部85からの制御信号に基づき、所望の明るさの撮像画像が得られるように被写体に向けて照明光を出射する。
記録再生部75は、記録媒体86を用いて、各種情報の記録および記録された情報の読み出しを行う。記録再生部75は、例えば音楽コンテンツや動画コンテンツ、撮像画像、メール情報、無線通信で用いる他者のアドレス情報等を記録媒体86に記録する。また、記録再生部75は記録媒体86に記録されている種々の情報の読み出しを行う。
センサ部76は、情報処理装置60の現在位置、姿勢や姿勢変化、方位等を検出する。センサ部76は、現在位置を検出するためのセンサ、姿勢や姿勢変化を検出するためのセンサ、撮像方向等の方位を検出するためのセンサを用いて構成されており、検出結果を示すセンサ情報を制御部85へ出力する。なお、センサ部76は、現在位置を検出するためのセンサとして例えばGPS(Global Positioning System)測位モジュール等を用いる。また、センサ部76は、姿勢や姿勢変化を検出するためのセンサとして例えば3軸加速度センサや傾斜センサやジャイロセンサ等、撮像方向の方位を検出するためのセンサとして例えば地磁気センサ等を用いる。また、センサ部76は、情報処理装置60の現在位置、姿勢や姿勢変化、方位等の少なくともいずれかを検出する構成であってもよい。
記憶部77は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などの記録媒体である。RAMは、例えば制御部85の作業領域として利用される。また、ROMには、例えば制御部85で種々の制御を実行するためのプログラム等が記憶されている。また、ROMやRAMには、制御部85で種々の制御を行うために用いられる制御情報等が記憶される。さらにRAMには、音楽コンテンツや動画コンテンツ、各種アプリケーションのプログラム、撮像装置20から供給された撮像画像、メール情報等も記録可能とされている。
電源部78は、バッテリおよび電源回路で構成されている。電源部78は制御部85からの制御信号に基づき情報処理装置60の各部へ電力供給を行う。
表示部81は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示素子を用いて構成されている。表示部81は制御部85の制御により、GUI(Graphical User Interface)画面、アプリケーションの動作に応じた文字や画像等を表示する。また、表示部81は制御部85の制御により、撮像装置20から出力した画像データに基づいて画像表示を行う。
操作入力部82は、操作スイッチやタッチパネルを用いて構成されている。タッチパネルは、表示部81の表示画面上に設けられており、表示画面の表示に応じて機能が割り当てられる構成とされている。操作入力部82は、ユーザ操作に応じた操作信号を生成して制御部85へ出力する。なお、上述の表示パネル62は、例えば表示部81と操作入力部82によって構成されている。
振動発生機構83は、情報処理装置自体を振動させるバイブレータ機能のための機構である。振動発生機構83は、携帯電話機能が利用されているときの着信時に制御部85からの制御信号に基づきバイブレータ機能を働かせて、着信を情報処理装置60の振動でユーザに通知する。
制御部85は、記憶部77に記録されているプログラムを実行して、操作入力部82から供給された操作信号や記憶部77に記憶されている制御情報等に基づいて制御信号を生成する。制御部85は、生成した制御信号を各部へ出力して、ユーザ操作に応じた動作が情報処理装置60で行われるように、通信制御、表示制御、記録再生制御等を行う。また、制御部85は、通信部71を制御して、撮像装置20や基地局と無線通信を行う。また、制御部85は、撮像装置20との通信に基づき所定のアプリケーションプログラムを起動させる処理、プログラムの起動後に、操作信号や固定分離情報や固定関係情報等に基づき制御信号を生成して撮像装置20へ送信する処理を行う。さらに、制御部85は、撮像装置20から供給された撮像画像を表示部81に表示させる処理等を行う。
情報処理装置60に固定分離判別部91が設けられた場合、固定分離判別部91から出力される固定分離情報は、制御部85または通信部71を介して撮像装置20の制御部45へ出力される。なお、固定分離判別部91の処理は、制御部85で行うようにしてもよい。
また、撮像装置20と情報処理装置60を固定するためのアダプタに固定分離判別部91が設けられた場合、固定分離判別部91は、判別結果を撮像装置20の制御部45または情報処理装置60の制御部85へ出力する。
<5.撮像システムの動作>
[5−1.撮像装置と情報処理装置との連携について]
次に、撮像システムの動作について説明する。図7は、撮像システムにおいて、撮像装置と情報処理装置との連携機能が開始されるまでの動作処理を示すシーケンス図である。
ステップST1で情報処理装置60は、NFC通信によりPolling Commandを発信する。ここで、情報処理装置60の第1アンテナから所定の電波到達範囲内に撮像装置20の第1アンテナが含まれると、ステップST2で撮像装置20における通信部41の第1無線通信部411は、Polling Commandの発信を検知する。
ステップST3で第1無線通信部411は、情報処理装置60からのNFC通信を検知したことに応じて制御部45に検知通知を行う。
ステップST4で制御部45は、第1無線通信部411による検知通知に応じて制御信号を生成して電源部35へ出力して電源ONの制御を行う。
ステップST5で第1無線通信部411は、NFC通信の検知に応じて、Command ResponseをNFC通信により発信する。
ステップST6で情報処理装置60は、撮像装置20からのCommand Responseを検知することで、NFC通信相手を発見し、所定の情報を取得するために、Check Commandを発信する。
ステップST7で撮像装置20の第1無線通信部411は、NFC通信により受信したCheck Commandを制御部45に出力する。
ステップST8で制御部45は、Check Commandに応じて、応答データを第1無線通信部411へ出力する。ここで、応答データには、例えば上述のWi-Fi ConfigとAARが含まれる。
ステップST9で第1無線通信部411は、NFC通信により応答データを情報処理装置60に送信する。なお、上述のステップST6〜ステップST9は、複数回行われて、応答データが複数回に分けて送信されてもよい。
ステップST10で制御部45は、撮像準備動作を行う。制御部45は、撮像装置20で撮像が可能となるように準備動作を行う。また、準備動作では、撮像装置20が撮像可能な状態となったことを識別可能とする準備動作を行ってもよい。例えば、制御部45は、撮像光学系31として沈胴式レンズが用いられている場合にレンズを突出させる動作や起動音を出力する動作等を行う。なお、撮像準備動作は、無線LAN接続が完了してから行うようにしてもよい。
ステップST11で情報処理装置60は、受信したAARに従い、所定のアプリケーションを起動する。例えば、所定のアプリケーションでは、撮像装置20から無線LAN通信で送信された撮像画像の画像データを受信して、撮像画像を表示する処理等を行う。
ステップST12で情報処理装置60は、受信したWi-Fi Configを用いて、撮像装置20に対してWi−Fi接続を要求する。
ステップST13で撮像装置20における通信部41の第2無線通信部413は、情報処理装置60から受信した接続要求を制御部45へ出力する。
ステップST14で制御部45は、認証を行う。なお認証は、第2無線通信部413で行われてもよい。
ステップST15で制御部45は、認証結果を第2無線通信部413へ出力する。
ステップST16で第2無線通信部413は、認証結果を情報処理装置60へ送信する。ステップST17で情報処理装置60は、認証の成功により無線LAN接続が完了する。その後、撮像装置20と情報処理装置60は、無線LAN通信を行う。
なお、撮像装置20と情報処理装置60は、無線LAN通信等によって連携されればよく、撮像装置と情報処理装置との連携機能が実施されるまでの処理は図7に示す順序の処理に限られない。
[5−2.撮像装置と情報処理装置の固定/分離状態の判別について]
上述の取付機構部50によって、図8の(A)に示すように一体的に固定して使用可能とされている。また、撮像装置20と携帯電話機能を含む情報処理装置60は、固定状態を解除して図8の(B)に示すように分離した状態でも使用可能とされている。このように構成されている撮像装置20または情報処理装置60は、連携機能の開始後、携帯電話機能の利用時における撮像装置または前記情報処理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御を制御部で行う。
撮像装置20と情報処理装置60が固定状態と分離状態のいずれであるかを示す固定分離情報は、取付機構部50で生成してもよく、撮像装置20や情報処理装置60で生成してもよい。例えば取付機構部50で固定分離情報を生成する場合、取付部材51,52が情報処理装置60に係止されているときにオン状態となり、係止されていないときにオフ状態となるスイッチを取付部材51,52に設ける。このようなスイッチを設けることで、このスイッチによって生成される信号を固定分離情報として用いることができる。また、例えば撮像装置20と取付機構部50が分離可能とされている場合、撮像装置20に取付機構部50が取り付けられているときにオン状態で、分離されているときにオフ状態となるスイッチを撮像装置20に設ける。このようなスイッチを設けることで、このスイッチによって生成される信号を固定分離情報として用いることができる。さらに、例えば情報処理装置60で固定分離情報を生成する場合、取付部材51,52が情報処理装置60に係止されているか否かを検出する検出機能を設けて、この検出機能の検出結果を固定分離情報として用いることができる。なお検出機能としては、情報処理装置60にスイッチを設けてもよく、表示パネル62を利用してよい。このようにして生成される固定分離情報に応じて、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定された固定状態と分離した分離状態のいずれにあるか判別できるようにする。
[5−3.撮像システムの状態制御動作]
次に、連携機能が開始された後に携帯電話機能が利用される場合での状態制御動作について説明する。なお、以下の説明では、特に記載のない場合、情報処理装置60の制御部85で状態制御を行うとする。また、連携機能が開始されて、撮像装置20で生成された画像データが情報処理装置60に送信されて、情報処理装置60の表示部81でモニタ画像または記録中の動画像が表示されているとする。さらに、携帯電話機能の利用として、通話機能が利用される場合について説明する。
[5−3−1.着信に関した状態制御動作]
図9は、着信時の状態制御動作を示すフローチャートである。情報処理装置60の制御部85は、図9に示すフローチャートの動作を繰り返し行い、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか否かに応じて、着信時の状態制御を切り替える。ステップST21で制御部85は固定状態であるか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか判別して、固定状態であると判別した場合はステップST22に進み、分離状態であると判別した場合はステップST25に進む。
ステップST22で制御部85は着信があるか判別する。制御部85は、第3無線通信部715からの受信信号に基づき、通話機能における呼び出しを検出した場合は着信があると判別してステップST23に進み、呼び出しを検出していない場合は着信がないと判別して着信時の状態制御を終了する。
ステップST23で制御部85は固定状態対応の着信通知を行う。制御部85は、固定状態を考慮した通知方法を用いて着信通知を行う。制御部85は、撮像装置で取得した被写体の画像や音声等の情報を記録している場合に、記録される情報に着信の通知の影響を生じない通知方法を用いて着信通知を行う。例えば、情報処理装置を振動させる通知方法や着信音を出力する通知方法を用いた場合、情報処理装置に撮像装置が固定されていると、情報処理装置の振動によって撮像装置で記録される画像にぶれによるボケを生じてしまうおそれがある。また、情報処理装置の着信音や振動音が撮像装置で記録されてしまう。したがって、情報処理装置は、記録される情報に着信の通知の影響を生じない通知方法として、例えば着信を示すアイコン等の着信通知画像をモニタ画像(動画像)と共に表示部81の画面上に表示して着信通知を行う。
ステップST21からステップST25に進むと、制御部85は着信があるか判別する。制御部85は、第3無線通信部715からの受信信号に基づき、呼び出しを検出した場合は着信があると判別してステップST26に進み、呼び出しを検出していない場合は着信時の状態制御を終了する。
ステップST26で制御部85は分離状態対応の着信通知を行う。制御部85は、分離状態を考慮した通知方法を用いて着信通知を行う。例えば撮像装置で取得した被写体の画像や音声等の情報を記録している場合に、情報処理装置60が撮像装置20から離れていると、情報処理装置60が振動しても撮像装置20で記録される画像には影響を生じない。また、情報処理装置60からの着信音や振動音が撮像装置20で記録されにくい。したがって、制御部85は、着信を示すアイコン等の着信通知画像をモニタ画像(動画像)と共に表示部81の画面上に表示する制御や音声入出力部から着信音を出力する制御、振動発生機構によって情報処理装置を振動させる制御等を行う。このように、制御部85は、着信をユーザに通知して着信時の状態制御を終了する。
図10は、撮像時に着信を生じた場合の動作を例示している。なお、図10では、撮像装置20と情報処理装置60の着脱状態(取付機構部は図示せず)および情報処理装置60における表示部81の表示画面を例示している。
図10の(A)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの非着信時の動作を例示しており、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像が表示されている。図10の(B)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信時の動作を例示している。固定状態であるときの着信時には、記録される情報に着信の通知の影響を生じないように、固定状態対応の着信通知を行う。したがって、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像と共に着信を示す着信通知画像GAが表示される。また、情報処理装置60を振動させる通知方法や着信音を出力する通知方法は用いられない。なお、撮像装置20と情報処理装置60の連携時には、表示部81の画面上に例えば記録中の動画像が表示されるため、着信通知画像で隠れてしまう動画像部分が少なくなるように、着信通知画像の表示領域サイズは識別可能で小さいサイズとする。
図10の(C)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに分離状態であるときの非着信時の動作を例示しており、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像が表示されている。図10の(D)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに分離状態であるときの着信時の動作を例示している。分離状態であるときの着信時には、記録される情報に着信の通知の影響を生じにくいことから、分離状態対応の着信通知を行う。したがって、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像と共に着信を示す着信通知画像GAが表示される。また、情報処理装置を振動させる通知方法や着信音を出力する通知方法も用いることが可能とされる。
また、図10の(E)は、情報処理装置60が撮像装置20と連携されていない場合の着信時の動作を例示している。情報処理装置60が撮像装置20と連携されていない場合は、連携されている場合と異なる状態制御を行う。例えば、情報処理装置60が撮像装置20と連携されていない場合は表示部81の画面上に撮像画像が表示されていない。したがって、表示領域を広く利用した着信通知画像GBを表示する制御を行う。このような制御を行えば、表示領域を有効に活用して着信通知を行うことができる。
図11は、着信時の他の状態制御動作を示すフローチャートである。情報処理装置60の制御部85は、図11に示すフローチャートの動作を繰り返し行い、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか否かに応じて、着信時の状態制御を切り替える。
ステップST21で制御部85は固定状態であるか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか判別して、固定状態であると判別した場合はステップST22に進み、分離状態であると判別した場合はステップST25に進む。
ステップST22で制御部85は着信があるか判別する。制御部85は、着信があると判別した場合にステップST24に進み、着信がないと判別した場合に着信時の状態制御を終了する。
ステップST24で制御部85は着信通知を禁止する。制御部85は、動画撮像中であることから着信通知を禁止して着信時の状態制御を終了する。なお、制御部85は、動画撮像中の着信通知を禁止したことから、動画撮像が終了された場合に着信があったことをユーザに通知する。この場合、動画撮像が終了していることから、ユーザに対する通知はアイコン等の着信通知画像に限らず、音や振動等を利用してもよい。
ステップST21からステップST25に進むと、制御部85は着信があるか判別する。制御部85は、着信があると判別した場合にステップST26に進み、着信がないと判別した場合に着信時の状態制御を終了する。
ステップST26で制御部85は分離状態対応の着信通知を行う。制御部85は、上述のように分離状態を考慮した通知方法を用いて着信通知を行い着信時の状態制御を終了する。
図12は、撮像時に着信を生じた場合の他の動作を例示している。なお、図12では、撮像装置20と情報処理装置60の着脱状態(取付機構部は図示せず)および情報処理装置60における表示部81の表示画面を例示している。
図12の(A)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの非着信時の動作を例示しており、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像が表示されている。図12の(B)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信時の動作を例示している。固定状態であるときは着信通知が禁止される。したがって、着信があっても非着信時の動作が継続される。図12の(C)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの動画撮像終了時の動作を例示している。動画撮像の終了時には、撮像中に着信があったことを示す着信通知画像GCが表示部81の画面上に表示される。
また、図9に示すステップST23の処理と図11に示すステップST24の処理は、動作モードに応じて選択できるように構成してもよい。例えば撮像優先モードに設定されている場合、ステップST24の処理を行うようにすれば、着信の影響を受けることなく撮像を行うことができる。
また、分離状態であるときも撮像優先モードに設定できるようにしてもよい。例えば、分離状態で撮像優先モードに設定されている場合、画像や音による着信通知を行わないようにすれば、撮像装置と情報処理装置が分離状態であるが近接している場合に、出力された着信音が記録されてしまうことが確実にないようにすることができる。また、画面上に着信の通知が表示されないので、ユーザは撮像状況の確認を着信状況にかかわらず良好に行うことができる。
さらに、個々の着信通知機能に対して優先レベルを設定して、ユーザが指定したレベルよりも優先レベルの高い着信通知を行うようにしてもよい。
なお、撮像装置と情報処理装置が分離状態である場合、撮像装置は、情報処理装置での着信に応じて表示部で着信通知を行う。撮像装置は、情報処理装置の着信時、例えば表示部の発光ダイオードを点滅させて着信通知を行う。このようにすれば、情報処理装置が例えば離れた位置に置いてある場合でもユーザは容易に着信を判別できる。
また、上述の動作は通話機能における呼び出しが生じた場合について説明したが、メール機能の利用時には、メール受信時に上述のような状態制御を行うようにする。
以上のように、制御部は、携帯電話機能に対する着信時における撮像装置または情報理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御、すなわち、記録される画像や音声等に着信通知の影響が生じないように着信の通知方法を切り替える制御を行う。したがって、この技術の撮像システムによれば、着信通知の影響が生じないように撮像動作を行うことができる。
[5−3−2.着信応答時の状態制御動作]
図13は、着信応答時の状態制御動作を示したフローチャートである。ステップST31で制御部85は着信中であるか判別する。制御部85は、着信中であると判別した場合はステップST32に進み、着信中でないと判別した場合はステップST38に進む。
ステップST32で制御部85は固定状態であるか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか判別して、固定状態であると判別した場合はステップST33に進み、分離状態であると判別した場合はステップST38に進む。
ステップST33で制御部85は分離状態へ遷移したか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が固定状態から分離状態に遷移したか判別して、分離状態に遷移したと判別した場合はST34に進み、固定状態が維持されていると判別した場合はステップST38に進む。
ステップST34で制御部85は着信の応答を開始する。制御部85は、固定状態から分離状態への状態遷移を着信に対する応答の開始指示として、呼び出し元との通話が可能となるように各部を制御する。さらに、制御部85は、ユーザが着信に対する応答を行うために所望の被写体の撮像を継続できないおそれがあるとして、撮像装置が撮像モードであるときは撮像モードを終了して、着信応答時の状態制御を終了する。
ステップST31,32,33からステップST38に進むと、制御部85は撮像を継続する。すなわち、制御部85は、表示部81で記録中の動画像の表示を継続して着信応答時の状態制御を終了する。
図14は、着信応答時の動作を例示している。なお、図14では、撮像装置20と情報処理装置60の着脱状態(取付機構部は図示せず)および情報処理装置60における表示部81の表示画面を例示している。
図14の(A)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの非着信時の動作を例示しており、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像が表示されている。図14の(B)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信時の動作を例示している。固定状態であるときの着信時には、記録される情報に着信の通知の影響を生じないように、固定状態対応の着信通知を行う。したがって、表示部81の画面上には例えば記録中の動画像と共に着信を示す着信通知画像GAが表示される。また、記録される情報に着信の通知の影響を生じないように、情報処理装置60を振動させる通知方法や着信音を出力する通知方法は用いられない。図14の(C)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信応答時の動作を例示している。ユーザは、固定状態である撮像装置20と情報処理装置60を、図に示すように分離状態とする。このとき情報処理装置60は、固定状態から分離状態への遷移を判別して着信の応答を開始する。したがって、表示部81の画面上には例えば着信応答中であることを示す着信応答画像GDが表示される。
図15は、着信応答時の他の状態制御動作を示したフローチャートである。ステップST31で制御部85は着信中であるか判別する。制御部85は、着信中であると判別した場合はステップST32に進み、着信中でないと判別した場合はステップST38に進む。
ステップST32で制御部85は固定状態であるか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるか判別して、固定状態であると判別した場合はステップST33に進み、分離状態であると判別した場合はステップST35に進む。
ステップST33で制御部85は分離状態へ遷移したか判別する。制御部85は、固定分離情報に基づき撮像装置20と情報処理装置60が固定状態から分離状態に遷移したか判別して、分離状態に遷移したと判別した場合はST34に進み、固定状態が維持されていると判別した場合はステップST38に進む。
ステップST34で制御部85は着信の応答を開始する。制御部85は、固定状態から分離状態への状態遷移を着信に対する応答の開始指示として、呼び出し元との通話が可能となるように各部を制御する。さらに、制御部85は、ユーザが着信に対する応答を行うために所望の被写体の撮像を継続できないおそれがあるとして、撮像装置が撮像モードであるときは撮像モードを終了して、着信応答時の状態制御を終了する。
ステップST32からステップST35に進むと、制御部85は応答操作が行われたか判別する。制御部85は、例えば着信に対する応答を行う旨のユーザ操作が行われた場合はステップST36に進み、応答操作が行われない場合はステップST38に進む。
ステップST36で制御部85は分離状態を考慮して着信の応答を開始する。制御部85は、情報処理装置60と分離されている撮像装置20で撮像を継続しながら、着信に対する応答を行うことができるようにする。例えば制御部85は、通話の呼び出しがある場合、スピーカフォンモード(ハンズフリーモード)で通話を開始して、着信応答時の状態制御を終了する。
ステップST31,33,35からステップST38に進むと、制御部85は撮像を継続する。すなわち、制御部85は、表示部81で記録中の動画像の表示を継続して着信応答時の状態制御を終了する。
図16は、着信応答時の他の動作を例示している。図16の(A)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに分離状態であるときの非着信時の動作を例示しており、例えばユーザは撮像装置20を用いて自分撮りを行っている。また、ユーザは情報処理装置60を手にしている。ここで、情報処理装置60で着信例えば通話の呼び出しを判別したとき、撮像装置20と情報処理装置60が互いに分離状態であることから、情報処理装置60で音や振動を発生させて呼び出しを行う。図16の(B)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに分離状態であるときの着信応答時の動作を例示している。制御部85は、通話の呼び出しがある場合にスピーカフォンモード(ハンズフリーモード)で通話を開始する。このように着信の応答を行えば、自分撮りの状態を継続しながら通話を容易に行うことができる。
また、撮像装置と情報処理装置が分離状態に遷移して着信の応答が行われた場合、撮像装置の表示部を利用して着信応答開始表示や着信応答中表示を行う。撮像装置は、着信の応答が行われた場合、例えば表示部の発光ダイオードを点滅状態から点灯状態とする。このようにすれば、撮像装置の表示部によって情報処理装置で着信応答が行われていることを容易に判別できる。
また、メール機能の利用時には、着信の応答の動作として例えば受信したメールの内容を表示部81の画面上に自動的に表示する状態制御を行う。
以上のように、制御部は、携帯電話機能の着信応答時における撮像装置または情報処理装置に対して、固定状態から分離状態の状態遷移を着信に対する応答の開始指示とする。したがって、この技術の撮像システムによれば、着信に対する応答を容易に行うことができる。
[5−3−3.着信応答開始から着信終了時における状態制御動作]
図17は、着信応答開始から着信終了時における状態制御動作を示したフローチャートである。ステップST41で制御部85は着信の応答が開始されたか判別する。制御部85は、着信の応答が開始された場合はステップST42に進み、着信に対する応答が行われていない場合は着信応答終了時の状態制御を終了する。
ステップST42で制御部85は応答対応制御を行う。制御部85は、着信に対する応答が行われたとき、撮像装置20が応答時に適した動作となるように応答対応制御を行う。例えば、着信に対する応答では、ユーザの関心が撮像動作から応答動作に変化しているため、撮像方向が所望の被写体と異なる方向となって不必要な画像の記録等が行われるおそれがある。そこで、制御部85は、応答対応制御として制御信号を撮像装置20に送信して、動画の撮像を中断する状態制御、撮像の中断に応じて沈胴式のレンズを収納する状態制御、消費電力を削減する状態制御例えば電源モードをオフ状態やスタンバイ状態または省電力モード等に切り替える状態制御等を行う。このように、制御部85は応答対応制御を行ってステップST43に進む。
ステップST43で制御部85は着信応答の終了であるか判別する。制御部85は、通話を終了する操作や着信応答中での分離状態から固定状態への状態遷移を、着信に対する応答の終了指示とする。制御部85は、着信応答の終了と判別した場合はステップST44に進む。また、制御部85は、着信応答の終了でないと判別した場合は着信応答終了時の状態制御を終了する。
ステップST44で制御部85は着信時に撮像中であったか判別する。制御部85は着信時に撮像中であった場合、ステップST45に進む。また、制御部85は、着信時に撮像中でなかった場合は着信応答終了時の状態制御を終了する。
ステップST45で制御部85は撮像再開制御を行う。制御部85は、制御信号を生成して撮像装置20に送信して、撮像装置20の撮像動作を再開する。制御部85は、例えば撮像装置20の電源モードをオフ状態やスタンバイ状態または省電力モード等からオン状態とする状態制御、収納されているレンズを繰り出す状態制御、情報処理装置60の表示部81でモニタ画像を表示する状態制御等を行う。また、着信応答時の制御によって撮像画像や音声の記録が終了された場合、制御部85は、自動的に記録を開始してもよく、モニタ画像を表示している状態でユーザからの記録開始指示を待っているスタンバイ状態としてもよい。また、いずれの動作を行うか予めユーザが設定できるようにしてもよい。ここで、自動的に記録を開始するモードが選択されている場合、例えば通話やメール機能の終了時に撮像画像や音声の記録が自動的に開始される。また、スタンバイ状態とするモードが選択されている場合、所望の撮像画像が得られる状態となってからユーザが記録開始指示を行うことで、撮像動作の再開時に不要な撮像画像等が記録されてしまうことを防止できる。このように、制御部85は、撮像を再開して着信応答終了時の状態制御を終了する。
図18は、着信終了時の動作を例示している。図18の(A)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信応答時の動作を例示している。情報処理装置60の制御部85は、例えば撮像装置20における動画の撮像を中断させてレンズを収納状態して、電源モードをオフ状態やスタンバイ状態または省電力モード等に切り替える。図18の(B)は、撮像装置20と情報処理装置60が互いに固定状態であるときの着信応答終了時の動作を例示している。情報処理装置60の制御部85は、例えば着信応答時の応答対応制御によって動画の撮像を中断したとき、撮像装置20の電源モードをオン状態に戻してレンズを繰り出し、表示部81の画面上にモニタ画像を表示したのち、ユーザ操作に応じて撮像動作を再開する。
なお、撮像装置と情報処理装置が分離状態である場合、撮像装置は情報処理装置での応答の終了に応じて表示部を利用して着信応答終了表示を行う。撮像装置は、情報処理装置で応答が終了された場合、表示部の発光ダイオードを点灯状態から消灯状態とする。このようにすれば、撮像装置の表示部によって情報処理装置で応答が終了されたことを容易に判別できる。
また、メール機能の利用時には、着信の応答終了の動作として例えばメール内容の表示を終了して、上述のようにモニタ画像の表示等を行う。
以上のように、制御部は、分離状態から固定状態の状態遷移を着信応答に対する終了指示とする。また、着信応答終了時には、着信応答時に中断された動作を再開できるように状態制御が行われる。したがって、この技術の撮像システムによれば、着信応答の終了や撮像装置を着信応答前の動作に戻す復帰処理を容易に行うことができる。
[5−3−4.他の状態制御動作]
ところで、撮像装置20と情報処理装置60の状態制御動作は、上述の動作に限られない。図19は、上述の動作を含めて、撮像装置20と情報処理装置60で行われる状態制御動作を一覧として例示している。撮像装置20と情報処理装置60は、携帯電話機能の利用時における撮像装置または情報処理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて、図19に示すように異なる状態制御を行う。
<着信時に関して>
撮像装置20が静止画または動画の記録を行う動作モードであって固定状態の場合、情報処理装置60は、撮像装置20と情報処理装置60が連携されていない場合に比べて小さいサイズのアイコン(着信通知画像)を表示して着信通知を行う。このように小さいサイズのアイコンを表示することで、撮像画を確認しながら着信を判別できるようにする。また、情報処理装置60は、静止画の記録で連写や音声記録の場合や動画の記録の場合、着信音の出力や振動を行わないようにする。分離状態の場合、情報処理装置60は、撮像装置20と情報処理装置60が連携されていない場合に比べて小さいサイズのアイコンを表示して着信通知を行う。また、情報処理装置60は、着信音の出力や振動を行う。なお、撮像装置20は、表示の点滅等によって着信表示を行っても良い。
<着信応答開始に関して>
着信時に撮像装置20が静止画または動画の記録を行う動作モードであって固定状態の場合、情報処理装置60は、分離状態への遷移により例えば通常通話モードでの通話やメール内容の表示を行う。撮像装置20は、分離状態への遷移により撮像モードを終了して例えばレンズを沈胴させる。また、レンズの沈胴は例えば録画中でない場合や遷移時に録画を中断するように設定されている場合に行うようにしてもよい。分離状態の場合、情報処理装置60は、例えば通話開始操作によりスピーカフォンモードでの通話やメール機能選択操作によりメール機能の動作を行う。なお、撮像装置20では、表示の点灯等によって着信応答開始表示を行っても良い。
<着信応答中に関して>
着信時に撮像装置20が静止画または動画の記録を行う動作モードであって固定状態の場合、情報処理装置60は、通話やメール関連の表示および音声入出力を行う。撮像装置20は、電源オフ状態やスタンバイ状態、省電力モード等に変更して消費電力を削減する。分離状態の場合、情報処理装置60は、通話やメール関連の表示および音声入出力を行う。なお、撮像装置20は、表示の点灯等によって着信応答中表示を行っても良い。
<着信応答終了に関して>
着信時に撮像装置20が静止画または動画の記録を行う動作モードであって固定状態の場合、情報処理装置60は、元の状態への遷移すなわち分離状態から固定状態への遷移により通話やメール機能を終了する。また、撮像装置20は、元の状態への遷移により撮像モードを再開して例えばレンズを繰り出す。なお、動画の記録動作は遷移に応じて自動的に開始してもよく、ユーザの指示に応じて記録動作を開始してもよい。分離状態の場合、情報処理装置60は、例えば通話終了操作やメール機能操作により通話やメール機能を終了する。なお、撮像装置20では、表示の消灯等によって応答の終了を通知して良い。
<アラーム通知等に関して>
携帯電話機能の利用について異常等が発生した場合にはアラーム通知を行い、アラーム通知時における撮像装置または情報処理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて、異なる状態制御を行う。例えば撮像装置と情報処理装置が固定状態である場合、撮像装置で生成される情報にアラームの影響を生じないように、固定状態対応のアラーム通知例えば情報処理装置でアラーム内容を識別可能とするアイコンを表示させてアラームの通知を行う。また、撮像装置と情報処理装置が分離状態である場合、撮像装置で生成される情報に情報処理装置のアラーム通知の影響を生じにくいことから、分離状態対応のアラーム通知、例えば情報処理装置でアラーム内容を識別可能とするアイコン表示や、アラーム音、振動等を発生させる。このように、異常等の発生時における撮像装置または情報処理装置に対して、固定状態と分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御を行うことで、記録される被写体の画像や音声等の情報に影響を与えないようにアラーム通知を行うことができる。なお、状態制御では、図19に示す制御のいずれかを選択的に行ってもよく、図19に示されていない制御が行われてもよい。
また、上述の説明では、情報処理装置の制御部で状態制御を行っているが、撮像装置の制御部で行ってもよい。この場合、撮像装置の制御部は、情報処理装置から携帯電話機能の利用状態を示す情報を無線信号で取得する。撮像装置の制御部は、取得した情報に基づき情報処理装置の動作を制御する制御信号を生成して、無線信号として情報処理装置に送信する。このようにすれば、情報処理装置の制御部で状態制御を行う場合と同様に、撮像システムの状態制御を行うことができる。また、撮像装置や情報処理装置と別個に設けられた制御部で状態制御を行う場合、撮像装置や情報処理装置から種々の情報を取得して、取得した情報に基づき制御信号を生成して各装置に供給する。このようにすれば、撮像装置と情報処理装置が連携されていない状態でも、上述のような状態制御を行うことができる。
さらに、撮像装置と情報処理装置が互いに分離状態であっても、撮像装置と情報処理装置との距離が遠いと、情報処理装置からの着信音が撮像装置で記録されることがない。したがって、撮像装置と情報処理装置が分離状態であるとき、離間距離に応じて状態制御を行うようにしてもよい。例えば、所定距離以内である場合、撮像装置と情報処理装置が分離状態であっても着信音を発生させないようにする。このようにすれば、離間距離に応じて、情報処理装置の携帯電話機能による影響を考慮した撮像動作を行うことができる。なお、撮像装置と情報処理装置の離間距離の測定は、例えば撮像装置と情報処理装置間の無線通信における信号強度等を利用してもよく、超音波や光等を用いた測距センサ等を用いてもよい。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の撮像システムは以下のような構成も取ることができる。
(1) 撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を行う制御部を
備える撮像システム。
(2) 前記制御部は、前記携帯電話機能における着信時に、前記固定分離情報が、前記固定状態と前記分離状態のいずれを示すかに応じて、前記状態制御として着信の通知方法を切り替える(1)に記載の撮像システム。
(3) 前記制御部は、前記固定分離情報が前記固定状態を示す場合、前記着信の通知方法を前記撮像装置で撮像される情報に対する着信の通知の影響が少ない通知方法とする(2)に記載の撮像システム。
(4) 前記制御部は、前記固定分離情報が前記固定状態を示す場合、前記着信の通知方法を、前記撮像装置で着信の通知を提示させる方法とする(2)に記載の撮像システム。
(5) 前記制御部は、前記固定分離情報に基づいて、前記携帯電話機能における着信中での前記固定状態から前記分離状態への状態遷移を判別し、前記状態遷移が判別された場合に、前記状態制御として前記着信に対する応答の開始指示を行う(1)乃至(4)の何れかに記載の撮像システム。
(6) 前記制御部は、前記固定状態で前記撮像装置が撮像モードであり、前記携帯電話機能における着信中において、前記固定分離情報に基づいて前記固定状態から前記分離状態への状態遷移を判別した場合に、前記状態制御として前記撮像モードを終了させる(1)乃至(5)の何れかに記載の撮像システム。
(7) 前記制御部は、前記撮像モードの終了後、前記着信に対する応答終了に基づいて前記撮像モードを再開させる(6)に記載の撮像システム。
(8) 前記制御部は、前記固定分離情報が前記分離状態を示し、前記携帯電話機能の動作状況が着信である場合に、前記状態制御として、前記着信に対する応答方式をスピーカフォンモードとする(1)乃至(7)の何れかに記載の撮像システム。
(9) 前記制御部は、前記固定分離情報が前記分離状態を示し、前記情報処理装置で前記携帯電話機能における着信応答中である場合、前記状態制御として前記着信応答中であることを前記撮像装置で提示させる(1)乃至(8)の何れかに記載の撮像システム。
(10) 前記制御部は、前記固定分離情報に基づいて、前記携帯電話機能における着信応答中での前記分離状態から前記固定状態への状態遷移を判別し、前記状態遷移が判別された場合に、前記状態制御として、前記状態遷移を前記着信に対する応答の終了指示を行う(1)乃至(9)の何れかに記載の撮像システム。
(11) 前記制御部は、前記着信応答に応じて前記撮像装置で撮像モードが終了された場合、前記状態制御として、前記応答の終了指示に応じて前記撮像装置で前記撮像モードを再開させる(10)に記載の撮像システム。
(12) 前記制御部は、前記撮像装置と前記情報処理装置が連携されている場合に、前記固定状態と前記分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御を行う(1)乃至(11)の何れかに記載の撮像システム。
(13) 前記制御部は、前記携帯電話機能における着信時の通知について、前記情報処理装置が前記撮像装置と連携されているか否かに応じて異なる状態制御を行う(1)乃至(12)の何れかに記載の撮像システム。
(14) 前記撮像装置と前記情報処理装置が前記固定状態と前記分離状態のいずれであるかを判別する固定分離判別部をさらに備える(1)乃至(13)の何れかに記載の撮像システム。
(15) 前記撮像装置は、前記画像データまたは前記画像データと音声データの生成を行う(1)乃至(14)の何れかに記載の撮像システム。
この技術の撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラムでは、撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、撮像装置と情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、携帯電話機能の動作状況とに応じて、撮像装置または情報処理装置に対して異なる状態制御が制御部で行われる。このため、情報処理装置の携帯電話機能と撮像装置の撮像機能の利便性を両立することが可能となる。したがって、表示機能を有していない撮像装置がスマートフォン等の情報処理装置に固定または分離可能であって、撮像装置と情報処理装置間で通信を行い例えば撮像装置で生成された撮像画像を情報処理装置で確認できるように構成された撮像システム等に適している。
10・・・撮像システム
15,45,85,95・・・制御部
20・・・撮像装置
21・・・外筒部
22・・・コントロールリング
31・・・撮像光学系
32・・・撮像部
33・・・画像処理部
34,75・・・記録再生部
35,78・・・電源部
36,76・・・センサ部
37,77・・・記憶部
38,81・・・表示部
39・・・音声入力部
41,71・・・通信部
42,74・・・照明部
44,82・・・操作入力部
46,86・・・記録媒体
50・・・取付機構部
51,52・・・取付部材
60・・・情報処理装置
61・・・外筐
62・・・表示パネル
72・・・音声入出力部
73・・・撮像ブロック
78・・・電源部
83・・・振動発生機構
91・・・固定分離判別部
411,711・・・第1無線通信部
412,712・・・第1アンテナ
413,713・・・第2無線通信部
414,714・・・第2アンテナ
441・・・ズームボタン
442・・・シャッターボタン
715・・・第3無線通信部
716・・・第3アンテナ

Claims (16)

  1. 撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を行う
    撮像システム。
  2. 前記制御部は、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記固定状態を示す場合、前記撮像装置で撮像される情報に対する着信の通知の影響が少ない通知方法を前記情報処理装置で用いる
    請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記制御部は、前記固定分離情報に基づいて、前記携帯電話機能における着信中での前記固定状態から前記分離状態への状態遷移を判別し、前記状態遷移が判別された場合に、前記状態制御として前記着信に対する応答の開始指示を行う
    請求項1記載の撮像システム。
  4. 前記制御部は、前記固定状態で前記撮像装置が撮像モードであり、前記携帯電話機能における着信中において、前記固定分離情報に基づいて前記固定状態から前記分離状態への状態遷移を判別した場合に、前記状態制御として前記撮像モードを終了させる
    請求項1記載の撮像システム。
  5. 前記制御部は、前記撮像モードの終了後、前記着信に対する応答終了に基づいて前記撮像モードを再開させる
    請求項4記載の撮像システム。
  6. 前記制御部は、前記固定分離情報が前記分離状態を示し、前記携帯電話機能の動作状況が着信である場合に、前記状態制御として、前記着信に対する応答方式をスピーカフォンモードとする
    請求項1記載の撮像システム。
  7. 前記制御部は、前記固定分離情報が前記分離状態を示し、前記情報処理装置で前記携帯電話機能における着信応答中である場合、前記状態制御として前記着信応答中であることを前記撮像装置で提示させる
    請求項1記載の撮像システム。
  8. 前記制御部は、前記固定分離情報に基づいて、前記携帯電話機能における着信応答中での前記分離状態から前記固定状態への状態遷移を判別し、前記状態遷移が判別された場合に、前記状態制御として、前記状態遷移を前記着信に対する応答の終了指示を行う
    請求項1記載の撮像システム。
  9. 前記制御部は、前記着信応答に応じて前記撮像装置で撮像モードが終了された場合、前記状態制御として、前記応答の終了指示に応じて前記撮像装置で前記撮像モードを再開させる
    請求項8記載の撮像システム。
  10. 前記制御部は、前記撮像装置と前記情報処理装置が連携されている場合に、前記固定状態と前記分離状態のいずれであるかに応じて異なる状態制御を行う
    請求項1記載の撮像システム。
  11. 前記撮像装置と前記情報処理装置が前記固定状態と前記分離状態のいずれであるかを判別する固定分離判別部をさらに備える
    請求項1記載の撮像システム。
  12. 前記撮像装置は、画像データまたは前記画像データと音声データの生成を行う
    請求項1記載の撮像システム。
  13. 撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定された固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが互いに分離された分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を制御部で行い、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を前記制御部で行う工程を
    含む制御方法。
  14. 撮像装置と携帯電話機能を含む情報処理装置とが互いに固定した固定状態と、前記撮像装置と前記情報処理装置とが分離した分離状態とを有する前記情報処理装置または前記撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    前記携帯電話機能の利用時における前記撮像装置または前記情報処理装置に対して、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて、前記撮像装置または前記情報処理装置に対して異なる状態制御を行い、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を前記撮像装置で用いる状態制御を行う手順を
    前記コンピュータで実行させるプログラム。
  15. 携帯電話機能を含む情報処理装置に固定された固定状態と、前記情報処理装置から分離した分離状態とを有し、
    前記情報処理装置における携帯電話機能の利用時に、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能の動作状況とに応じて異なる状態制御を行う制御部を備え
    前記制御部は、前記携帯電話機能における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、表示部で着信の通知を行う通知方法を用いる状態制御を行う撮像装置。
  16. 撮像装置に固定された固定状態と前記撮像装置から分離した分離状態とを有し、
    携帯電話機能部と、
    前記携帯電話機能部の利用時に、前記固定状態と前記分離状態のいずれにあるかを示す固定分離情報と、前記携帯電話機能部の動作状況とに応じて前記撮像装置に対して異なる状態制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記携帯電話機能部における着信の通知方法として、前記固定分離情報が前記分離状態を示す場合、前記撮像装置の表示部で着信の通知を行う通知方法を用いる状態制御を行う情報処理装置。
JP2016529157A 2014-06-17 2015-05-01 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム Active JP6614143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124487 2014-06-17
JP2014124487 2014-06-17
PCT/JP2015/063124 WO2015194274A1 (ja) 2014-06-17 2015-05-01 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194274A1 JPWO2015194274A1 (ja) 2017-04-20
JP6614143B2 true JP6614143B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54935268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529157A Active JP6614143B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-01 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9973616B2 (ja)
EP (1) EP3160127B1 (ja)
JP (1) JP6614143B2 (ja)
CN (1) CN106464790A (ja)
WO (1) WO2015194274A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194274A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
EP3185520B1 (en) * 2015-12-21 2019-06-19 GN Audio A/S Automatic prompt at call-end for disconnection of headset
US10497141B2 (en) * 2016-01-06 2019-12-03 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Three-dimensional imaging using frequency domain-based processing
JP6948856B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN113557473A (zh) * 2019-03-20 2021-10-26 索尼集团公司 信息处理装置和信息处理系统
CN110213478A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 深圳市泰衡诺科技有限公司 相机控制方法、计算机可读存储介质及终端
CN111405093B (zh) * 2020-03-19 2022-09-09 维沃移动通信有限公司 电子设备
US11930240B2 (en) 2020-11-11 2024-03-12 Motorola Mobility Llc Media content recording with sensor data
CN114691060A (zh) 2020-12-29 2022-07-01 摩托罗拉移动有限责任公司 在设备屏幕记录期间管理的个人内容
CN114691061A (zh) 2020-12-29 2022-07-01 摩托罗拉移动有限责任公司 在扩展显示屏幕记录期间管理的个人内容
CN114915744A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 摩托罗拉移动有限责任公司 为受限屏幕记录而管理的记录内容

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450364B2 (ja) * 1992-12-28 2003-09-22 キヤノン株式会社 通信システム
JP4346697B2 (ja) * 1996-05-10 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
DE19910648A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-21 Siemens Ag Videohandy
JP2002152696A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 携帯端末
KR20040079203A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
JP2005311844A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Canon Inc 撮像装置
JP2005328285A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP4908265B2 (ja) * 2007-03-01 2012-04-04 京セラ株式会社 情報処理装置、投射方法、投射プログラム
US7957765B1 (en) * 2007-05-25 2011-06-07 At&T Mobility Ii Llc Mobile phone with integrated wireless camera
JP2009124243A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 情報処理装置
JP5661373B2 (ja) * 2010-08-20 2015-01-28 キヤノン株式会社 撮影システム、撮像装置及びその制御方法
US8704929B2 (en) * 2010-11-30 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha System and method for user guidance of photographic composition in image acquisition systems
JP2012186698A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置
CN102880512B (zh) * 2011-07-12 2016-01-27 联想(北京)有限公司 一种工作状态的切换方法、切换装置及电子设备终端
CN103167109A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 三星电子(中国)研发中心 自动切换情景模式的方法和装置
US20140132781A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 I.Am.Symbolic, Llc Mobile device camera accessory
US10079968B2 (en) * 2012-12-01 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Camera having additional functionality based on connectivity with a host device
KR20150055425A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 삼성전자주식회사 착탈 가능한 렌즈 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2015100002A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP6209952B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
EP3073723A4 (en) * 2013-11-19 2017-06-21 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
CN105765961A (zh) * 2013-11-19 2016-07-13 索尼公司 成像系统、成像装置、信息处理装置和方法以及程序
JP6257336B2 (ja) * 2014-01-14 2018-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6497388B2 (ja) * 2014-05-16 2019-04-10 ソニー株式会社 装着装置および撮像ユニット
WO2015194274A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP6486191B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像ユニット、通信装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3160127A1 (en) 2017-04-26
CN106464790A (zh) 2017-02-22
EP3160127B1 (en) 2019-03-13
US20170048380A1 (en) 2017-02-16
US9973616B2 (en) 2018-05-15
JPWO2015194274A1 (ja) 2017-04-20
EP3160127A4 (en) 2018-02-21
WO2015194274A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614143B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP6365756B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置、情報処理装置、撮像システムおよび方法とコンピュータ読み取り可能な貯蔵媒体
CN106716989B (zh) 摄像装置、摄像方法及程序
US10171736B2 (en) Control an imaging mode of an imaging device based on posture information of the imaging device
US9883091B2 (en) Device control based on attachment/detachment information
JP2014175729A (ja) 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム
JP6493401B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6468194B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP2009088985A (ja) デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム
JP2012257324A (ja) 無線通信端末
JP2013145986A (ja) 重畳撮影システム、これに用いられる撮像装置及び端末装置、重畳撮影方法、及び重畳撮影用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151