JP2009088985A - デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム - Google Patents

デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009088985A
JP2009088985A JP2007255831A JP2007255831A JP2009088985A JP 2009088985 A JP2009088985 A JP 2009088985A JP 2007255831 A JP2007255831 A JP 2007255831A JP 2007255831 A JP2007255831 A JP 2007255831A JP 2009088985 A JP2009088985 A JP 2009088985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sound
digital camera
external device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007255831A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiyama
拓 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007255831A priority Critical patent/JP2009088985A/ja
Publication of JP2009088985A publication Critical patent/JP2009088985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像と音声とが別々のファイルであっても、画像の選択だけで音声を一緒に送信する。
【解決手段】デジタルカメラの赤外線通信回路を、外部機器であるテレビと接続させる(S1)。接続完了後、テレビに送信する画像をユーザーに選択させる(S2)。デジタルカメラのCPUは、選択された画像に関連付けられた音声をメモリカード内から検索する(S3)。選択された画像に関連付けられた音声が存在する場合には、赤外線通信回路は、その画像と音声をセットでテレビに送信する(S5)。関連する画像がない場合には、画像のみを送信する(S6)。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮影済みの画像に音声を付加する機能と、外部機器に画像を無線通信する機能とを備えたデジタルカメラ及びその通信制御方法と、このデジタルカメラを用いた画像処理システムに関する。
再生中の画像に対して音声メモを付加することができるデジタルカメラが知られている。このデジタルカメラは、マイクから入力された音声をA/D変換してデジタルデータ化し、画像が記憶されているメモリカードに一緒に記憶させている。
特許文献1記載のデジタルカメラは、画像ファイル中に画像データと音声データとを組み込むことにより、画像と音声を1ファイルにしている。また、特許文献2記載のデジタルカメラでは、音声データを画像ファイルとは別の音声ファイルとしてメモリカードに記憶している。画像ファイルと音声ファイルは、拡張子以外のファイル名を共通にすることで関連付けされている。
また、デジタルカメラに赤外線通信装置等の無線通信装置を組み込むことにより、他のデジタルカメラやプリンタ、テレビ、携帯電話機等の外部機器との間で画像を送受信できるようにしたデジタルカメラも販売されている。
特開2004−112778号公報 特開2001−223401号公報
従来のデジタルカメラは、赤外線通信装置による通信で画像しか送信することができなかったので、音声メモを有効利用することができなかった。また、画像と音声とを別のファイルとして記憶しているデジタルカメラにおいて、画像と音声とを一緒に送信させる場合、送信するための画像と音声とを別々に選択しなければならないため、操作が煩雑になる。
また、赤外線通信を多用すると電池が消耗するため、必要なときに撮影を行うことができないという問題が発生する。更に、デジタルカメラによる音声メモの録音レベルはそれほど高くないため、再生音量が小さくなることが考えられる。また、画像及び音声をテレビに送信して再生することも考えられるが、近年のテレビは大画面化が進んでいるため、テレビから離れないと画像が適切に鑑賞できない。しかし、テレビから離れると赤外線が届かないという問題が発生する。
本発明は、上記各問題を解決するために、画像と音声とを外部機器に送信できるようにする。
上記課題を解決するために、本発明のデジタルカメラは、画像と、この画像に関連付けられた音声とを記憶する記憶手段と、記憶手段から外部機器に送信するための画像を選択させる画像選択手段と、選択された画像とこの画像に関連する音声とを無線通信手段に入力する通信制御手段と、無線通信手段であって、通信制御手段により入力された画像及び音声を前記外部機器に送信する無線通信手段とを備えたものである。
また、通信制御手段は、画像と音声とが別々のファイルであるときに、選択された画像に関連付けられた音声を検索し、音声が存在しないときには画像のみを、音声が存在するときには画像と音声とを無線通信手段に入力するものである。
また、通信制御手段は、画像選択手段を用いて選択された画像の名称と、その直前に外部機器に送信された画像の名称とを比較し、これらの名称が同じであるときに、最後に再生された画像または画像及び音声を再び再生させるリピート信号を無線通信手段から外部機器に対して送信させるものである。
また、画像または画像及び音声の送信後に操作可能となるリピート指示手段を設け、通信制御手段は、リピート指示手段が操作されたときに、最後に再生された画像または画像及び音声を再び再生させるリピート信号を無線通信手段から外部機器に対して送信させるものである。
また、画像と音声の送信が完了したときに、音声を内蔵スピーカーによって再生させる再生制御手段を設けたものである。
また、通信制御手段によって複数の画像、または複数の画像及び音声が連続して自動送信される際に、外部機器による音声の再生終了後に送信が開始されるように、各画像の送信タイミングを決定するタイミング決定手段を設けたものである。
タイミング決定手段は、各画像、または各画像及び音声の転送時間に応じて、送信の時間間隔が一定になるように送信タイミングを決定することが好ましい。また、各画像、または画像及び音声の転送時間と、直前に送信された音声の再生時間とに基づいて送信タイミングを決定してもよい。
また、電池またはACアダプタから供給された電源を各部に供給する電源回路と、電源回路にACアダプタが接続されたことを検出するアダプタ検出手段とを設け、無線通信手段は、ACアダプタの接続時に電池による駆動時よりも通信出力を高くすることが好ましい。
本発明の画像処理システムは、請求項1〜8いずれか記載のデジタルカメラと、デジタルカメラから画像、または画像及び音声を受信する外部機器とを備えたものである。
また、本発明の通信制御方法は、外部機器に送信するための画像を選択させるステップと、画像と、その画像に関連づけられた音声を無線通信手段に入力するステップと、画像及び音声を無線通信手段により外部機器に送信するステップとを含むものである。
また、画像と音声とが別々のファイルであるときに、選択された画像に関連付けられた音声を検索するステップと、音声が存在しないときには画像のみを、音声が存在するときには画像と音声とを無線通信手段に入力するステップとを含むものである。
また、外部機器から通信優先順位を取得するステップと、通信優先順位が最高位であるときに内蔵スピーカーの駆動を停止させ、通信優先順位が最高位以外であるときに内蔵スピーカーを駆動させるステップと、通信優先順位が最高位であるときに画像または画像及び音声を外部機器に送信させ、通信優先順位が最高位以外であるときに画像のみを外部機器に送信させるステップと、通信優先順位が最高位以外であり、かつ画像に関連する音声が存在するときに、画像の送信終了後に内蔵スピーカーによって音声を再生させるステップとを含むものである。
また、通信優先順位が最高位であり、かつ送信される画像に関連付けられた音声が存在しないときには、外部機器に対して通信優先順位を下げることを要求するステップを含むものである。
本発明によれば、画像と音声を一緒に送信することができるので、画像再生等の興趣を盛り上げることができる。また、画像と音声が別ファイルの場合でも、関連付けを検索してセットで送信することができるので、画像と音声とを送信する際の操作が容易になる。
また、同じ画像を連続して再生する際には、リピート信号を送信して通信時間を棚宿することができるので、電池の消耗を防止することができる。また、音声を内蔵スピーカーで再生するので、録音レベルが低い場合でも鮮明に聞き取ることができる。
更に、画像及び音声を連続して送信することができるので、複数の画像の再生時の操作性を向上することができる。また、音声の再生時間、送信時間に応じて送信タイミングを決定するので、外部機器の受信用のバッファメモリが小さくても滞りなく送信することができる。
また、ACアダプタの接続時には、無線通信手段の通信出力を上げるので、通信距離を伸ばすことができる。更に、複数のデジタルカメラが1つの外部機器に同時に接続される際に、デジタルカメラ側の制御のみで外部機器で再生させる音声を適切に選択することができる。
図1において、デジタルカメラ2の本体3の前面には、撮影レンズ4を保持したレンズ鏡筒5、ストロボ発光部6が配設されている。撮影レンズ4は、被写体光を集光して内部のCCD32(図3参照)へ入射させる。ストロボ発光部6は、静止画撮影時に被写体に向けてストロボ光(補助光)の照射を行う。
本体3の上面には、電源ボタン9、モード切替ダイヤル10、レリーズボタン11等の操作部材と、マイク12が配設されている。電源ボタン9は、電源のオン/オフに用いられる。モード切替ダイヤル10は、動作モード(静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等)の切り替えに用いられる。レリーズボタン11は、撮影操作に用いられる。マイク12は、動画撮影時、撮影済み画像への音声メモ登録時の音声入力に用いられる。
図2において、本体3の背面には、液晶モニタ(LCD)14、スピーカ15の他、ズームボタン16、十字ボタン17、メニューボタン18等の操作部材が配設されている。LCD14は、動作モードに応じて、撮影画像、再生画像、各種設定メニュー等の表示を行う。スピーカ15は、音声、ボタン操作音等の出力を行う。
ズームボタン16は、左右に配置された2つのボタンからなり、ズーム操作に用いられる。十字ボタン17は、上下左右に配置された4つのボタンからなり、各種設定時の項目選択、再生時の画像切り替え等に用いられる。メニューボタン18は、略円環状の十字ボタン17の内側に設けられており、設定メニューの呼び出しや、設定時のOKボタンとして用いられる。
本体3の側面には、デジタルカメラ等の外部機器と画像及び音声の送受信を行う赤外線通信部21が設けられている。赤外線通信部21は、赤外線LEDと、これを保護する赤外線透過板から構成されている。また、カメラ本体3の底面には、メモリカード52(図3参照)が着脱自在に装着されるメモリカードスロット(図示せず)を覆う開閉自在の蓋22が設けられている。
図3において、CPU25は、前述の各操作部から入力される指示信号に応じてデジタルカメラ2の各部の動作制御を行う。具体的には、電源ボタン9の操作に応じた電源回路26の起動/停止や、レリーズボタン11の操作に応じた撮影動作、十字ボタン17及びメニューボタン18の操作に応じた設定変更動作等の制御を行う。
電源回路26は、電池29から供給された電源を各部に供給する。また、デジタルカメラ2にACアダプタ30が接続されたときには、このACアダプタ30から供給された電源を各部に供給する。
撮影レンズ4の背後には、光軸に沿って、絞り31及びCCD32が配設されている。CPU25は、レンズ駆動部33を制御して撮影レンズ4の位置調整を行い、また、絞り駆動部34を制御して露光量の調整を行う。CPU25は、CCD駆動部35を介してCCD32を駆動し、撮影レンズ4を通して撮像した被写体像を電気的な撮像信号として出力させる。なお、撮像素子としては、CCDに代えて、CMOS型等の固体撮像素子を用いても良い。
CCD32から出力された撮像信号は、アナログ信号処理部36に入力され、ゲイン補正や2重相関サンプリング等のアナログ信号処理が施される。アナログ信号処理部36から出力された撮像信号は、A/D変換器37に入力され、デジタル信号に変換される。A/D変換器37から出力された撮像信号は、データバス38を介し、メモリ制御部39により画像データとしてメインメモリ40内に書き込まれる。
メモリ制御部39は、データバス38及び制御バス43に接続されており、制御バス43に接続されたCPU25からの指示に基づき、メインメモリ40から画像データの読み出しを行う。この他、データバス38及び制御バス43には、デジタル信号処理部44、圧縮伸張処理部45、外部メモリ制御部46、表示制御部47、音声処理部48、赤外線通信回路49が接続されている。
デジタル信号処理部44は、メインメモリ40から読み出された画像データに対して、YC変換、ガンマ補正、輪郭補正、ホワイトバランス補正などの所定の画像処理を施す。圧縮伸張処理部45は、デジタル信号処理部44により画像処理が施された画像データに対して、JPEG圧縮などの所定の圧縮処理を施す。外部メモリ制御部46は、装着されたメモリカード52への画像データの書き込み、及びメモリカード52に書き込まれた画像データの読み出しを行う。表示制御部47は、LCD14への画像データの表示やメニュー画面の表示を行う。
音声処理部48には、マイク12及びスピーカ15が接続されている。音声処理部48は、録音時にマイク12より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式(例えば、WAV規格)に従って作成した音声データをメインメモリ40またはメモリカード52へ送出する。また、音声再生時には、メインメモリ40またはメモリカード52から送られてきた音声データをアナログ化し、スピーカ15を駆動して音を出力させる。
CPU25は、赤外線通信回路49による通信を制御する通信制御手段として動作する。CPU25は、送信時にメモリカード52から画像データ、または画像データ及び音声データを読み出して赤外線通信回路49に入力する。また、赤外線通信回路49によって受信した画像データ、または画像データ及び音声データをメインメモリ46またはメモリカード52に記憶させる。
赤外線通信回路49は、CPU25により入力された画像データ、または画像データ及び音声データをエンコードして、赤外線通信部21から照射される赤外線により外部機器に送信する。また、赤外線通信部21が外部機器から赤外線を受光したときには、赤外線通信回路49がデコードを行ない、画像データ、または画像データ及び音声データに復元する。
本実施形態のデジタルカメラ2は、再生モード中に十字ボタン17及びメニューボタン18を操作して音声メモ録音モードにセットすることにより、撮影済みの画像に音声メモを登録することができる。音声メモとしてマイク12に入力された音声は、音声処理部48でデジタル化され、WAVファイル形式でメモリカード52に記憶される。
このときに記憶される音声データのファイル名は、拡張子以外は対応する画像データと同じにされる。すなわち、画像データのファイル名が、例えば「DSC00015.jpg」のとき、対応する音声データのファイル名は、「DSC00015.wav」となる。これにより、ファイル名を参照すれば画像データと音声データとの関連付けを判断することができる。
図4に示す液晶デジタルテレビ55(以下、テレビと省略する)は、本発明の画像処理システムを構成する外部機器の1例である。テレビ55は、各部を統括的に制御するCPU56と、放送信号を受信するチューナー回路57と、チューナー回路57から入力された放送信号を映像データと音声データとに分離するデジタル信号処理部58とを備えている。映像データ及び音声データは、映像信号処理部59及び音声信号処理部60により映像信号及び音声信号に変換され、LCD61及びスピーカー62によって再生される。
赤外線通信部65は、赤外線受光素子を用いてデジタルカメラ2の赤外線通信部21から照射された赤外線を受光し、検出信号を出力する。赤外線通信回路66は、赤外線通信部65から入力された検出信号をデコードして画像データ及び音声データに復元し、バッファメモリ67に記憶させる。
バッファメモリ67に記憶された画像データ及び音声データは、再生時にビデオメモリ70に転送される。そして、デジタル信号処理部58を経て映像信号処理回路59及び音声信号出力回路60に入力され、LCD61及びスピーカー62によって再生される。これにより、テレビ55は、画像データ及び音声データの受信と再生とを同時に行っている。
次に、上記デジタルカメラ2によって、画像データと音声データとをテレビ55に送信する際の作用について説明する。
モード切替ダイヤル10の操作によりデジタルカメラ2が再生モードにセットされると、最後に撮影された画像データが外部メモリ制御部46によってメモリカード52から読み出され、メインメモリ41に記憶される。この画像データは、圧縮伸張処理部45によって伸張され、表示制御部47によりLCD14に再生表示される。
再生モード中に十字ボタン17及びメニューボタン18を操作することにより、赤外線通信モードに移行する。赤外線通信部21をテレビ55の赤外線通信部65に対面させると、図5に示すように通信状態となる(S1)。なお、赤外線通信部21がテレビ55の赤外線通信部65に対面されない場合、または両者の距離が離れている場合には接続処理が行われないので、所定時間後に通常の再生モードに復帰する(S2)。
十字ボタン17及びメニューボタン18を操作して、送信する画像を選択する(S3)。CPU25は、メモリカード52から、選択された画像データに関連する音声データを探す(S4)。具体的には、拡張子以外のファイル名が、選択された画像データと同じ音声データを検索する。
選択された画像に関連する音声データがある場合には、画像データと音声データとが赤外線通信回路49に入力され、赤外線通信部21によりセットで送信される(S5)。また、関連する音声データが存在しない場合には、画像データのみが赤外線通信回路49に入力され、赤外線通信部21により送信される(S6)。
図6に示すように、テレビ55の赤外線通信回路66は、デジタルカメラ2との接続処理により通信状態となり(S7)、常に受信可能な通信スタンバイ状態となる(S8)。また、接続処理が行われない場合には、通常の再生モードへ移行する(S9)。
赤外線通信部65は、デジタルカメラ2から照射された赤外線を受光して検出信号を出力する。赤外線通信回路66は検出信号をデコードして画像データ、または画像データ及び音声データに復元し、バッファメモリ67に記憶させる。バッファメモリ67に記憶された画像データ及び音声データは、ビデオメモリ70に転送される。
デジタル信号処理部58は、画像データを映像信号処理部59に入力し、音声データが存在する場合には音声信号処理回路60に入力する(S10)。これにより、画像をLCD61に表示させながら音声がスピーカー62で再生される(S11)。音声の再生が終了すると、次の画像データ及び音声データの受信を開始する(S8)。
また、受信した画像データに関連する音声データが存在しない場合には、画像のみを再生表示する(S12)。このように、デジタルカメラ2は、画像データと音声データとが別々のファイルであってもセットで送信することができるので、テレビ55に画像と音声とを同時に再生させることができる。また、画像と音声とを個別に選択する必要がないので、操作性が向上する。
上述したような画像及び音声の再生において、ユーザは興味を引いた画像、音声を繰り返し再生することが多い。このときに、一度送信した画像データ及び音声データを再び送信すると、電池29が消耗するという問題がある。これを解決するため、直前に送信した画像データを再び再生する場合には、デジタルカメラ2からリピート信号を送信させてもよい。
図5の処理S3とS4の間に、図7に示す処理S15、S16を実行させる。CPU25は、選択された画像とその直前に送信された画像のファイル名を比較する(S15)。ファイル名が違う場合には、処理S4に移行する。また、ファイル名が同じ場合には、テレビ55においてリピート再生を行わせるためのリピート信号を送信する(S16)。これにより、同じ画像及び音声を続けて再生する際に、画像データ及び音声データよりもデータ量が格段に小さいリピート信号が送信されるので、送信時間が短くなり、電池29の消耗を抑えることができる。
なお、デジタルカメラ2に、リピート信号を送信させるリピートボタン、またはリピート送信モードを設けてもよい。
また、デジタルカメラ2による音声メモの録音レベルはそれほど高くないため、テレビ55の再生音量が小さくなり、聞き取りにくくなることが考えられる。このような場合、テレビの音量を大きくすればよいが、ノイズ音も大きくなってしまう。これを解決するため、デジタルカメラ2で同じ音声を再生させてもよい。
図5の処理S5の後に、図8に示す処理S17、S18を実行させる。再生制御手段として動作するCPU25は、画像データと音声データの送信完了後(S17)、該当する音声データを音声処理部48に入力させ、スピーカー15により再生させる(S18)。これにより、テレビ55による音声再生が多少聞き取りにくくても、デジタルカメラ2の再生音声により補うことができる。
また、テレビ55の画面が例えば45型等の大画面である場合、テレビ55からある程度離れないと画像を適切に鑑賞することができない。しかし、離れすぎると、赤外線が届かない。この結果、テレビの近くと鑑賞に適した位置とを何度も往復しなければならなくなる。そこで、スライドショー再生のように、デジタルカメラ2から連続して画像及び音声を送信させることができる連続送信モードを設けることが好ましい。これによれば、デジタルカメラ2をテレビ55の近くに置いておくことができるので、何度も送信操作を行う必要がなくなる。
また、デジタルカメラ2による画像及び音声の送信を適切なタイミングで行わないと、バッファメモリ67に画像及び音声を記憶することができなくなる。そのため、テレビ55による音声の再生終了後にデジタルカメラ2が画像及び音声の送信を開始することが好ましい。
図9に示すように、赤外線通信モードの通信状態(S1)で、十字ボタン17及びメニューボタン18を操作して連続送信モードにセットする(S20)。CPU25は、送信される画像の選択に用いる画像番号nの値をa(例えば1)にセットする。次の画像選択では、n番目の画像が自動的に選択され(S21)、この画像に関連する音声データが検索される(S22)。
選択された画像に関連する音声データがある場合には、画像データと音声データとがセットで送信される(S23)。また、関連する音声データが存在しない場合には、画像データのみが送信される(S24)。画像データ及び音声データの送信完了後、次の画像データ(n=n+1)が選択される(S25)。次の画像がある場合には(S26)、再度関連する音声データが検索される(S27)。
タイミング決定手段として動作するCPU25は、画像に関連する音声が存在する場合にその画像データ及び音声データをT1−t3時間後にテレビ55に送信させる(S28)。ここで、時間T1は、音声メモの最大録音時間(例えば30秒)をt2としたときに、T1≧t2の関係を有する時間である。時間t3は、選択された画像データ及び音声データの送信に要する時間である。また、選択された画像に関連する音声が存在しない場合には、画像のみがT1−t4時間後に送信される(S29)。時間t4は、画像の送信時間である。以降、未送信の画像がなくなるまで処理S25〜S29が自動的に繰り返される。
これにより、画像及び音声の送信は、テレビ55による音声の再生が確実に終了する一定の時間間隔で自動的に開始される。また、テレビ55では、一定の時間間隔で画像表示が切り替えられる。よって、テレビ55のバッファメモリ67が1つしか設けられていない場合でも、画像データ及び音声データの受信時にはバッファメモリ67を空き状態にすることができるので、受信された画像データ及び音声データを適切に記憶させることができる。
また、上記実施形態では、テレビ55での画像表示が一定の時間間隔で切り替えられるが、音声の再生終了後に切り替えられるようにしてもよい。この実施形態では、図9のS25〜S29の処理に代えて、図10に示す処理を実行する。
CPU25は、画像データ及び音声データの送信完了後(S23)、音声データの再生時間t2をメインメモリ40に記憶させる(S30)。この再生時間t2は、直前に送信された1つの音声分しか記憶されない。次に選択(S31)された画像データ(n=n+1)が存在する場合には(S32)、再度関連する音声データが検索される(S33)。
選択された画像に関連する音声が存在する場合、CPU25はメインメモリ40に記憶されている再生時間t2と、画像及び音声の送信時間t3を加算した時間t2+t3後に、画像及び音声を送信させる(S34)。また、選択された画像に関連する音声が存在しない場合には、画像の送信時間t4後に画像を送信させる(S35)。以降、未送信の画像がなくなるまで処理S32〜S37が自動的に繰り返される。
これにより、画像及び音声は、再生時間と送信時間とに基づいてテレビ55に送信されるので、音声の再生終了後、すぐに次の音声を再生させることができる。
また、図11に示すように、電源回路26とACアダプタ30との間に、ACアダプタ30の接続を検出するアダプタ検出回路75を設け、その検出結果に応じて赤外線通信回路49の通信出力を変化させてもよい。図12に示すように、CPU25は、アダプタ検出回路75から入力される検出信号に基づいてACアダプタ30の接続状況を判断し(S36)、ACアダプタ30が接続されたときに赤外線通信回路49の通信出力を電池29の使用時よりも高くする(S37)。また、検出信号が入力されないときには、電池29使用時の通常出力値に変更する(S38)。これにより、赤外線通信可能な距離が長くなるので、大画面テレビでも離れた位置から画像及び音声を送信することができる。
また、無線通信、赤外線通信を用いた場合、複数のデジタルカメラ2をテレビ55に同時に接続することができる。この場合、どのデジタルカメラから送信された音声をテレビ55のスピーカー62で再生させるかを自動的に制御することが好ましい。以下では、テレビ55が複数のデジタルカメラ2と同時に接続する際に、接続順に各デジタルカメラ2に付加する通信優先順位を利用する例について説明する。
図13に示すように、デジタルカメラ2は、テレビ55への接続後(S40)、通信優先順位を取得する(S41)。この通信優先順位が最高位ではないとき(S42)、CPU25はスピーカー15をオンさせ(S43)、画像選択を開始させる(S44)。
選択された画像に関連する音声が存在する場合(S45)、画像データ及び音声データをテレビ55に送信させる(S46)。そして、画像がテレビ55で再生されるときに、スピーカー15により音声を再生させる(S47)。また、関連する音声が存在しない場合には(S45)、画像のみを送信させる(S48)。
また、通信優先順位が最高位のときには、(S42)、CPU25はスピーカーをオフさせ(S49)、画像選択を開始させる(S50)。選択された画像に関連する音声が存在する場合(S51)、画像データ及び音声データをテレビ55に送信させる(S52)。これにより、テレビ55で画像及び音声が再生される。
また、関連する音声が存在しない場合には(S51)、テレビ55に通信優先順位を下げる要求を送信させ(S53)、再び通信優先順位を取得する(S54)。そして、画像のみをテレビ55に送信させる(S55)。これにより、接続されたデジタルカメラ2の制御のみで、テレビ55により再生される音声を自動的に選択することができる。
なお、上記実施形態では、画像と音声とが別ファイルである場合を例に説明したが、音声を含む画像ファイルをデジタルカメラから外部機器に転送する場合にも本発明を適用することができる。この場合、選択された画像に関連する音声を検索せず、選択された画像を送信すればよい。
また、赤外線通信を用いたが、電波による無線通信にも適用することができる。また、テレビを例に説明したが、デジタルカメラ同士、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ等のその他の外部機器との通信にも適用可能である。更に、デジタルカメラを例に説明したが、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話機等、撮影機能を有する各種機器にも適用可能である。
本発明のデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図である。 デジタルカメラを背面側から見た外観斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 外部機器であるテレビの構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの画像及び音声の送信手順を示すフローチャートである。 テレビの画像及び音声の受信手順を示すフローチャートである。 同じ画像が送信される際のリピート信号送信手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラで音声を再生させる制御手順を示すフローチャートである。 画像及び音声を一定の時間間隔で送信する制御手順を示すフローチャートである。 音声の再生時間及び送信時間に応じて送信タイミングを決定する手順を示すフローチャートである。 別の実施形態のデジタルカメラの電源、赤外線通信回路部分の構成を示すブロック図である。 ACアダプタの検出結果に応じて通信出力を変化させる制御手順を示すフローチャートである。 テレビに複数のデジタルカメラを接続する際の制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 デジタルカメラ
12 マイク
15 スピーカー
14 LCD
17 十字ボタン
18 メニューボタン
21 赤外線通信部
25 CPU
26 電源回路
29 電池
30 ACアダプタ
40 メインメモリ
52 メモリカード
48 音声処理部
49 赤外線通信回路
55 液晶デジタルテレビ
75 アダプタ検出回路

Claims (14)

  1. 画像と、この画像に関連付けられた音声とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から、外部機器に送信するための画像を選択させる画像選択手段と、
    選択された前記画像と、この画像に関連する音声とを無線通信手段に入力する通信制御手段と、
    前記無線通信手段であって、前記通信制御手段により入力された画像及び音声を前記外部機器に送信する無線通信手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記通信制御手段は、前記画像と音声とが別々のファイルであるときに、選択された前記画像に関連付けられた音声を検索し、前記音声が存在しないときには前記画像のみを、前記音声が存在するときには前記画像と音声とを前記無線通信手段に入力することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記通信制御手段は、前記画像選択手段を用いて選択された画像の名称と、その直前に前記外部機器に送信された画像の名称とを比較し、これらの名称が同じであるときに、最後に再生された画像または画像及び音声を再び再生させるリピート信号を前記無線通信手段から前記外部機器に対して送信させることを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記画像または画像及び音声の送信後に操作可能となるリピート指示手段を設け、前記通信制御手段は、前記リピート指示手段が操作されたときに、最後に再生された画像または画像及び音声を再び再生させるリピート信号を前記無線通信手段から前記外部機器に対して送信させることを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  5. 前記画像と音声の送信が完了したときに、前記音声を内蔵スピーカーによって再生させる再生制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のデジタルカメラ。
  6. 前記通信制御手段によって複数の画像、または複数の画像及び音声が連続して自動送信される際に、前記外部機器による音声の再生終了後に送信が開始されるように、各画像の送信タイミングを決定するタイミング決定手段を設けたことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のデジタルカメラ。
  7. 前記タイミング決定手段は、各画像、または各画像及び音声の転送時間に応じて、送信の時間間隔が一定になるように送信タイミングを決定することを特徴とする請求項6記載のデジタルカメラ。
  8. 前記タイミング決定手段は、各画像、または画像及び音声の転送時間と、直前に送信された音声の再生時間とに基づいて送信タイミングを決定することを特徴とする請求項6記載のデジタルカメラ。
  9. 電池、またはACアダプタから供給された電源を各部に供給する電源回路と、前記電源回路に前記ACアダプタが接続されたことを検出するアダプタ検出手段とを設け、前記無線通信手段は、前記ACアダプタの接続時に前記電池による駆動時よりも通信出力を高くすることを特徴とする請求項1〜8いずれか記載のデジタルカメラ。
  10. 請求項1〜9いずれか記載のデジタルカメラと、前記デジタルカメラから画像、または画像及び音声を受信する外部機器とを備えたことを特徴とする画像処理システム。
  11. 外部機器に送信するための画像を選択させるステップと、
    前記画像と、この画像に関連づけられた音声を無線通信手段に入力するステップと、
    前記画像及び音声を無線通信手段により前記外部機器に送信するステップとを含むことを特徴とするデジタルカメラの通信制御方法。
  12. 前記画像と音声とが別々のファイルであるときに、選択された前記画像に関連付けられた音声を検索するステップと、前記音声が存在しないときには前記画像のみを、前記音声が存在するときには前記画像と音声とを前記無線通信手段に入力するステップとを含むことを特徴とする請求項11記載のデジタルカメラの通信制御方法。
  13. 前記外部機器から通信優先順位を取得するステップと、
    前記通信優先順位が最高位であるときに内蔵スピーカーの駆動を停止させ、前記通信優先順位が最高位以外であるときに前記内蔵スピーカーを駆動させるステップと、
    前記通信優先順位が最高位であるときに前記画像、または画像及び音声を前記外部機器に送信させ、前記通信優先順位が最高位以外であるときに画像のみを前記外部機器に送信させるステップと、
    前記通信優先順位が最高位以外であり、かつ前記画像に関連する音声が存在するときに、前記画像の送信終了後に前記内蔵スピーカーによって音声を再生させるステップとを含むことを特徴とする請求項12記載のデジタルカメラの通信制御方法。
  14. 前記通信優先順位が最高位であり、かつ送信される画像に関連付けられた音声が存在しないときに、前記外部機器に対して通信優先順位を下げることを要求するステップを含むことを特徴とする請求項13記載のデジタルカメラの通信制御方法。
JP2007255831A 2007-09-28 2007-09-28 デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム Pending JP2009088985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255831A JP2009088985A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255831A JP2009088985A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088985A true JP2009088985A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255831A Pending JP2009088985A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009088985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186467A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2020178250A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 データ転送装置およびその制御方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186467A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2020178250A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 データ転送装置およびその制御方法、プログラム
JP7324037B2 (ja) 2019-04-18 2023-08-09 キヤノン株式会社 データ転送装置およびその制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610574B1 (ko) 전자카메라 및 전자카메라의 통지제어방법
JP2007194804A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2009088985A (ja) デジタルカメラ及びその通信制御方法、並びに画像処理システム
US7969468B2 (en) Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
US7339615B2 (en) Method and apparatus for capturing images and for recording data that includes image data and audio data separately prepared from the image data
JP2005303390A (ja) 携帯型電子機器支援システム
JP7103358B2 (ja) 通信制御装置、通信制御装置の制御方法及びプログラム
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
US20050024515A1 (en) Digital camera
US9767851B2 (en) Document camera, video and audio output system, and video and audio output method
JP5024332B2 (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
KR101314565B1 (ko) 위치 관련 정보를 제공하는 촬영장치 및 그 제어방법
KR20080006126A (ko) 무선송신이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
JP3978522B2 (ja) 電子カメラ
KR100644434B1 (ko) 영상촬영 시 배경음악 삽입기능을 갖는 이동통신단말기 및그 제어방법
JP6042935B2 (ja) 画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP2016092799A (ja) 撮像装置
JP2012217156A (ja) 記録装置および再生装置
JP2006074475A (ja) 撮像装置
JP4626690B2 (ja) 撮像記録装置及び撮像記録制御プログラム
JP5112178B2 (ja) 画像データ送信装置
JP5760615B2 (ja) レンズ交換式カメラのリモコン待機モード
JP2014082771A (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびプログラム
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2003284178A (ja) 音声録音機能を備えた電気機器