JP2005303390A - 携帯型電子機器支援システム - Google Patents

携帯型電子機器支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005303390A
JP2005303390A JP2004112519A JP2004112519A JP2005303390A JP 2005303390 A JP2005303390 A JP 2005303390A JP 2004112519 A JP2004112519 A JP 2004112519A JP 2004112519 A JP2004112519 A JP 2004112519A JP 2005303390 A JP2005303390 A JP 2005303390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
portable electronic
digital camera
cradle
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446781B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakai
真之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004112519A priority Critical patent/JP4446781B2/ja
Priority to US11/098,487 priority patent/US7483076B2/en
Publication of JP2005303390A publication Critical patent/JP2005303390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446781B2 publication Critical patent/JP4446781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 設置性に優れたデジタルカメラなどの携帯型電子機器、及びこれを支援するクレードル装置からなる携帯型電子機器支援システムを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2は、LCD8、充電池、メモリ、制御回路などを備えた平板型のカメラ本体部3と、カメラ本体部3から周囲に突出した円環状のフック部4とからなる。クレードル装置12は、フック部4を引っ掛けることが可能な突出部14をクレードル本体部13に備えるので、壁に取り付けられたクレードル装置2にデジタルカメラ2を吊り下げることができ、この状態で、クレードル装置12は、デジタルカメラ2に給電を行い、また、デジタルカメラ2との間で画像データなどのデータを双方向に通信する。クレードル装置12には、デジタルカメラ2から送信されるデータを記録する大容量のストレージ部が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、デジタルカメラなどの携帯型電子機器、及びそれに給電などの支援を行うクレードル装置によって構成される携帯型電子機器支援システムに関するものである。
撮像装置として、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子で撮像した被写体光をデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記憶媒体に記憶するデジタルカメラが普及している。近年、このようなデジタルカメラ等の携帯型電子機器には充電池が組み込まれ、クレードル装置に携帯型電子機器を載せるだけで簡単にデジタルカメラの充電池が充電されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。さらに、携帯型電子機器とクレードル装置との間でデータ通信を行うことも可能となっている。
特開2004−56354号公報
しかしながら、このようなデジタルカメラ及びクレードル装置においては、クレードル装置が備える凹状の載置部にデジタルカメラが載置されるようになっているので、クレードル装置を卓上などに据え置く必要があり、設置場所が卓上などの平面上に限定されてしまう。
本発明は、設置性に優れたデジタルカメラなどの携帯型電子機器、及びこれを支援するクレードル装置からなる携帯型電子機器支援システムを提供することを目的とする。
本発明の携帯型電子機器支援システムは、少なくともディスプレイ、充電池、メモリ、及び制御回路を備えた平板型の本体部と、この本体部の周囲に突出したフック部とからなる携帯型電子機器と、前記フック部を引っ掛けることが可能な突出部を備え、前記充電池に給電を行い、かつ前記携帯型電子機器との間で、前記ディスプレイに表示するデータを双方向に通信することが可能なクレードル装置とからなることを特徴とするものである。
なお、前記クレードル装置は、前記データ通信によって前記携帯型電子機器から送信されたデータを記憶する記憶手段を備え、この記憶手段は前記携帯型電子機器が備える前記メモリより記憶容量が大きいことが好ましい。
また、前記クレードル装置には電源ケーブルが接続され、この電源ケーブルを介して外部から電力が供給されていることが好ましい。
また、前記携帯型電子機器は、姿勢を検出する姿勢検出センサを備え、この姿勢検出センサが検出する姿勢に応じて、前記ディスプレイに表示する画像の再生動作を制御することが好ましい。
さらに、前記ディスプレイの周囲が衝撃吸収部材で囲まれていることが好ましい。
本発明の携帯型電子機器支援システムによれば、壁などに取り付けたれたクレードル装置に携帯型電子機器を吊り下げて装着することができ、設置性が向上する。また、携帯型電子機器は、クレードル装置によって充電され、クレードル装置とデータ通信が行われるので、クレードル装置に吊り下げられた状態のままディスプレイに画像を再生表示させ、これを鑑賞することができる。
図1及び図2において、本発明を適用したデジタルカメラ2は、矩形で平板状のカメラ本体部3と、カメラ本体部3と一体に形成されたフック部4とからなる。フック部4は、カメラ本体部3の下部中央から突出するように設けられており、真鍮などの金属線材を円環状に沿って曲げて成形されたものである。このようにフック部4は中空部4aを有し、中空部4aの貫通方向はカメラ本体部3の前面及び背面に対してほぼ垂直となっている。
図1に示すように、カメラ本体部3の前面側には、一対のマイクロホン5、撮像部6、LED7が設けられている。一対のマイクロホン5は、カメラ本体部3の上部の両端にそれぞれ設けられており、周囲の音声を収録する。撮像部6は、左側のマイクロホン5の下方に隣接するように設けられており、被写体の撮像を行う。LED7は、右側のマイクロホン5の下方に隣接するように設けられており、内蔵された充電池からの電源供給がオンの場合に点灯し、オフの場合に消灯する。カメラ本体部3の前面側の大部分は、不透明な樹脂で覆われている。
図2に示すように、カメラ本体部3の背面側には、液晶ディスプレイ(LCD)8、操作ボタン9、電源ボタン10、一対のスピーカ11が設けられている。LCD8は、画像データやメニュー画面を表示するための矩形平面型のパネルであり、カメラ本体部3の背面の大部分を占めている。なお、LCD8の周囲は柔らかいゴム等の衝撃吸収部材で囲まれている。
操作ボタン9は、カメラ本体部3のLCD8の下方でかつ、フック部4の上方である位置に設けられており、撮像部6のシャッタレリーズ操作やレンズのズーム操作、静止画撮影モードと動画撮影モードとの切り替えなど各種設定操作を可能とする。電源ボタン10は、LCD8の上方に設けられており、内蔵された充電池からの電源供給のオン/オフ操作を可能とする。一対のスピーカ11は、LCD8の両側に設けられ、マイクロホン5によって収録され、記録された音声を出力する。なお、LCD8に代えて、ELディスプレイなどを用いてもよい。
図3は、デジタルカメラ2及びクレードル装置12からなる携帯型電子機器支援システムを示す。クレードル装置12は、円盤状のクレードル本体13と、クレードル本体13の前面側中央から突出した円柱状の突出部14とで構成されており、突出部14にデジタルカメラ2のフック部4が引っ掛けられ、係着する。突出部14の先端部は、係着されたフック部4の脱落を防止するように肥大している。クレードル本体13の背面は壁などに接着するために用いられる。
クレードル装置12は、デジタルカメラ2が突出部14によって吊り下げられた状態で、デジタルカメラ2の充電を行う無接点電磁誘導方式の充電器として機能し、また、デジタルカメラ2から読み出したデータを記憶する機能と、この記憶されたデータをデジタルカメラ2で再生するために外部出力する機能とを備えている。クレードル本体13の下端には、電源ケーブル15の一端が着脱自在に接続されるコネクタ16が設けられている。電源ケーブル15の他端は外部電源に接続されている。
図4は、携帯型電子機器支援システムの電気的構成を示す。デジタルカメラ2の前述の撮像部6は、レンズモータ20が接続された撮像レンズ21、アイリスモータ22が接続された絞り23、モータドライバ24、CCD25、タイミングジェネレータ(TG)26、相関二重サンプリング回路(CDS)27、増幅器(AMP)28、及びA/D変換器(A/D)29で構成されている。なお、撮像レンズ21はカメラ本体部3の前面に露呈している。
レンズモータ20は、操作ボタン9のズーム操作に連動して、撮像レンズ21のズームレンズをワイド側、あるいはテレ側に移動させる。また、被写体距離やズームレンズの変倍に応じて撮像レンズ21のフォーカスレンズを移動させ、撮影条件が最適となるように焦点調整を行う。アイリスモータ22は、絞り23を動作させて露出調整を行う。
撮像レンズ21の背後には、撮像レンズ21を透過した被写体光を受光するCCD25が配置されている。CCD25には、制御回路(CPU)30によって制御されるTG26が接続され、このTG26から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、電子シャッタのシャッタ速度が決定される。なお、CCD25に代えて、MOSイメージセンサを用いてもよい。
CCD25から出力された撮像信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)27に入力され、CCD25の各受光素子の蓄積電荷量に正確に対応したR,G,Bの画像データとして出力される。CDS27から出力された画像データは、増幅器(AMP)28で増幅され、A/D29でデジタルの画像データに変換される。
A/D29から出力された画像データは、画像信号処理回路31に入力され、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理が施される。画像信号処理回路31から出力された画像データは、バス32を介して接続されたRAM33に一旦格納され、LCDドライバ34を介してLCD8にスルー画像として表示され、LCD8は、電子ビューファインダとして機能する。
YC変換処理回路35は、画像信号処理回路31で各種画像処理が施された画像データをRAM33から読み出し、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとに変換する。圧縮伸長処理回路36は、この変換された画像データに対してJPEG圧縮形式で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、不揮発性の内部メモリであるEEPROM37に記録される。このとき、静止画撮影モードでは静止画像データが、動画撮影モードでは動画像データが圧縮伸長処理回路36によって圧縮処理され、EEPROM37に記録される。なお、動画像データは、それを構成する各フレームの画像データがそれぞれ圧縮処理され、独立したJPEG画像が羅列されたモーションJPEG形式となっている。また、再生時においては、EEPROM37に記録された静止画像データあるいは動画像データが圧縮伸長処理回路36によって伸長処理され、LCDドライバ34を介してLCD8に表示される。
AE/AWB検出回路38は、露出量、すなわち電子シャッタのシャッタ速度、及び絞り23の絞り値が撮影に適切か否かを検出するとともに、ホワイトバランスが撮影に適切か否かを検出する。AF検出回路39は、撮像レンズ21の焦点調整が撮影に適切か否かを検出する。検出回路38,39は、シャッタレリーズモードで操作ボタン9が半押しされると、バス32を介してCPU30に検出結果を逐次送信する。CPU30は、各検出回路38,39から送信される検出結果に基づいて、撮像レンズ21、絞り31、及びCCD36の動作を制御する。
音声記録処理回路40は、マイクロホン5によって取得された音声をA/D変換してデジタルの音声データとした後、この音声データを画像データと関連づけてEEPROM37に記録する。音声再生処理回路41は、動画再生時において、EEPROM37に記録された音声データをD/A変換し、スピーカ11に音声を出力させる。
データ通信回路42には、無線送受信部43が接続されている。データ通信回路42は、CPU30に制御され、EEPROM37に記録された画像データ又は音声データをバス32を介して読み出す。無線送受信部43は、このデータを電波信号に変換し、クレードル装置12に向けて発信する。
CPU30には、前述のLED7、操作ボタン9、電源ボタン10の他、内部電源としての充電池44と、デジタルカメラ2の姿勢を検出する姿勢検出部45とが接続されている。充電池44には、交流直流変換回路46が接続されており、交流直流変換回路46には二次コイル47が接続されている。二次コイル47は、フック部4に内設されており、クレードル装置12が発生する交番磁界を受けて起電力を発生する。この電力は、交流直流変換回路46によって交流から直流に変換され、変換された直流電力が充電池44に供給されて、充電池44の充電が行われる。なお、電源ボタン10の操作に応じて充電池44からCPU30への電源供給がオン/オフし、これに伴ってLED7が点灯/消灯する。
姿勢検出部45は、ジャイロスコープなどによって構成される姿勢検出センサであり、重力方向に対する姿勢を検出して信号をCPU30に供給する。CPU30は、EEPROM37及びLCDドライバ34を制御し、姿勢検出信号に基づいて、LCD8に表示される画像データのコマ送り、コマ戻しなどの各種動作を実行する。なお、姿勢検出部45は、ジャイロスコープに限られず、クレードル装置12に対する相対的な姿勢を検出するセンサとすることもできる。
また、EEPROM37には、各種制御用のプログラムや設定情報なども記録されている。CPU30は、これらの情報をEEPROM37から作業用メモリであるRAM33に読み出して、各種処理を実行する。
クレードル装置12において、発信回路48は、前述のコネクタ16に接続されており、発信回路48には一次コイル49が接続されている。外部電源から電源ケーブル15及びコネクタ16を介して発信回路48に電力が供給され、発信回路48はこの電力を受けて周波数信号を一次コイル49に流通させる。一次コイル49は、突出部14に内設されており、交番磁界を発生する。突出部14にデジタルカメラ2のフック部4が係着されたとき、一次コイル49が発生する交番磁界は、フック部4に内蔵された二次コイル47に電磁誘導により磁気結合され、二次コイル47に起電力が生じる。なお、突出部14にフック部4の係着を検知するセンサを設け、フック部4が突出部14に係着したときのみ、発信回路48が周波数信号を一次コイル49に流通させるようにしてもよい。
クレードル装置12には、この他、デジタルカメラ2の無線送受信部43と無線データ通信を行うための無線送受信部50、デジタルカメラ2のEEPROM37より大容量の記憶手段であるストレージ部51、及び、ストレージ部51に対してデータの記録又は読み出しを行う記録再生制御回路52が設けられている。ストレージ部51には、例えばEEPROMなどの半導体記憶装置が用いられるが、これに限られるず、ハードディスクなどの磁気ディスク装置を用いることも可能である。
デジタルカメラ2とクレードル装置12との間では双方向にデータ通信が可能であって、デジタルカメラ2からクレードル装置12にデータ送信する場合には、無線送受信部50がデジタルカメラ2の無線送受信部43から画像データ又は音声データを受信し、記録再生制御回路52はこのデータをストレージ部51に書き込む。また、クレードル装置12からデジタルカメラ2にデータを送信する場合には、記録再生制御回路52がストレージ部51に記録された画像データ又は音声データを読み出し、無線送受信部50がこのデータを電波信号に変換した後、デジタルカメラ2の無線送受信部43に向けて発信する。なお、このデータ通信は、操作ボタン9の所定の操作によって開始されるが、突出部14にフック部4が係着されたことを受けて、自動的に行うようにしてもよい。
以上のように構成された携帯型電子機器支援システムの作用について説明する。まず、デジタルカメラ2をクレードル装置12から外した状態で撮影が行われるとき、電源ボタン10を操作してオンにするとLED7が点灯し、LCD8にメニュー画面が表示される。操作ボタン9によってメニューから静止画撮影モード又は動画撮影モードを選択すると、撮影動作が開始され、LCD8にスルー画像が表示され、このとき、撮像レンズ21のズーム操作なども行う。デジタルカメラ2は上記のような形状であるので、撮影者は、LCD8を自身へ向けるようにフック部4を把持してグリップとして使用するとともに、親指で操作ボタン9を操作することができる。
静止画撮影モードの場合には、被写体に撮像レンズ21を向け、操作ボタン9を半押しすることで自動露光調整(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が施される。この状態で操作ボタン9をもう1度強く押圧(全押し)すると、撮影準備処理が施された1画面分の撮像信号が画像データに変換された後、画像処理および圧縮処理が施され、EEPROM37に記録される。
動画撮影モードの場合には、被写体に撮像レンズ21を向け、操作ボタン9を全押しすると動画撮影が開始され、操作ボタン9を再度全押しするまで、一定のフレームレート(例えば30フレーム/秒)で画像データが取得される。また、これと同時にマイクロホン5を介して周囲の音声が収録される。マイクロホン5で収録された音声は、画像データと関連付けられてEEPROM37に記録される。
静止画又は動画撮影を終え、LCD8に表示されたメニュー画面に従って操作ボタン9を操作し、デジタルカメラ2を再生モードとすることで、EEPROM37に記録された静止画像データ、動画像データ、音声データの再生を適宜行うことができる。
次に、デジタルカメラ2を壁に取り付けられたクレードル装置12に吊るす。このとき、一次コイル49からの電磁誘導により二次コイル47に起電力が生じ、充電池44が充電される。この充電は、デジタルカメラ2がオン状態であってもオフ状態であっても行われる。デジタルカメラ2をオンとした状態で、操作ボタン9に所定の操作を行うと、撮影された画像データ及び音声データがクレードル装置12に無線送信され、クレードル装置12内のストレージ部51に該データが記録される。
また、デジタルカメラ2をクレードル装置12に吊るした状態で、操作ボタン9に所定の操作を行うと、ストレージ部51に記録された画像データ及び音声データの再生が行われる。このとき、該データがクレードル装置12からデジタルカメラ2に無線送信されて、静止画又は動画の画像データがLCD8に表示され、音声データがスピーカ11から出力される。なお、LCD8に表示する向きは適宜変更可能となっている。
静止画データの再生時において、例えば、図5(A)に示すようにデジタルカメラ2を反時計回り方向に一定の角度回転させると姿勢検出部45がこれを検出し、LCD8に表示された画像データから次の画像データへコマ送りが行われる。また、例えば、図5(B)に示すようにデジタルカメラ2を時計回り方向に一定の角度回転させると姿勢検出部45がこれを検出し、LCD8に表示され画像データから前の画像データへコマ戻しが行われる。
動画データの再生時には、例えば、同図(A)の姿勢とされるとLCD8に表示された動画像の早送りが行われ、同図(B)の姿勢とされるとLCD8に表示された動画像の動画像の巻戻しが行われる。このような画像の再生動作のほか、デジタルカメラ2の姿勢に応じて、停止、一時停止、スロー再生などの再生動作が実行されるようにすることも可能である。このように、デジタルカメラ2は、壁に掛けられた状態で充電や再生操作を行うことが可能となる。
上記実施形態では、クレードル装置12からデジタルカメラ2への充電、及びデジタルカメラ2とクレードル装置12との間でのデータ通信を電気的に非接触に行うようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、デジタルカメラ2とクレードル装置12とのそれぞれに電気接点を設け、互いに電気的に接触した状態で充電及びデータ通信を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、デジタルカメラ2のフック部4をほぼ円環状に形成したが、本発明はこれに限られるものではなく、フック部4は、中空部を有し、クレードル装置12の突出部14が挿通可能な形状であればよく、形状は適宜変更することができる。また、突出部14は、フック部4の中空部4aに挿通してデジタルカメラ2を吊り下げることができればよく、形状は適宜変更することができる。
上記実施形態では、携帯型電子機器としてデジタルカメラ2を例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の携帯電子機器、例えばPDA(Personal Digital Assistance )、携帯電話、モバイル用モニタなどに適用することができ、撮像部は必ずしも必要ではない。
デジタルカメラの前面側の概観を示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側の概観を示す斜視図である。 デジタルカメラとクレードル装置とからなる携帯型電子機器支援システムを示す斜視図である。 携帯型電子機器支援システムの電気的構成を示すブロック図である。 (A)はデジタルカメラが反時計回り方向に回転されたようすを示す図であり、(B)はデジタルカメラが時計回り方向に回転されたようすを示す図である。
符号の説明
2 デジタルカメラ
3 カメラ本体部
4 フック部
4a 中空部
5 マイクロホン
6 撮像部
8 LCD
9 操作ボタン
11 スピーカ
12 クレードル装置
13 クレードル本体
14 突出部
15 電源ケーブル
30 制御回路
42 データ通信回路
43 無線送受信部
44 充電池
45 姿勢検出部
46 交流直流変換回路
47 二次コイル
48 発信回路
49 一次コイル
50 無線送受信部
51 ストレージ部
52 記録再生制御回路

Claims (5)

  1. 少なくともディスプレイ、充電池、メモリ、及び制御回路を備えた平板型の本体部と、この本体部の周囲に突出したフック部とからなる携帯型電子機器と、
    前記フック部を引っ掛けることが可能な突出部を備え、前記充電池に給電を行い、かつ前記携帯型電子機器との間で、前記ディスプレイに表示するデータを双方向に通信することが可能なクレードル装置とからなることを特徴とする携帯型電子機器支援システム。
  2. 前記クレードル装置は、前記データ通信によって前記携帯型電子機器から送信されたデータを記憶する記憶手段を備え、この記憶手段は前記携帯型電子機器が備える前記メモリより記憶容量が大きいことを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器支援システム。
  3. 前記クレードル装置には電源ケーブルが接続され、この電源ケーブルを介して外部から電力が供給されていることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯型電子機器支援システム。
  4. 前記携帯型電子機器は、姿勢を検出する姿勢検出センサを備え、この姿勢検出センサが検出する姿勢に応じて、前記ディスプレイに表示する画像の再生動作を制御することを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の携帯型電子機器支援システム。
  5. 前記ディスプレイの周囲が衝撃吸収部材で囲まれていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の携帯型電子機器支援システム。
JP2004112519A 2004-04-06 2004-04-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4446781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112519A JP4446781B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 デジタルカメラ
US11/098,487 US7483076B2 (en) 2004-04-06 2005-04-05 Portable electronics device support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112519A JP4446781B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303390A true JP2005303390A (ja) 2005-10-27
JP4446781B2 JP4446781B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35055063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112519A Expired - Fee Related JP4446781B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7483076B2 (ja)
JP (1) JP4446781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016977A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 充電システム及び給電装置
JP2012134917A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、モード切替方法及びプログラム
WO2013145376A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 シャープ株式会社 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP2013229925A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Sharp Corp 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
US8786768B2 (en) 2010-12-21 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286803B2 (en) * 2002-10-21 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Palm-sized mobile information terminal with finger-insertion hooking portion
KR100678189B1 (ko) * 2004-11-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 삼각 거치가 가능한 와이드 타입 휴대 통신 장치
JP5632972B2 (ja) * 2011-07-14 2014-11-26 パナソニック株式会社 電子機器
US20140162779A1 (en) * 2012-11-20 2014-06-12 Morinoske Co., Ltd. Curvate Motion Sensing and Control System
US20160073023A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 360fly, Inc. Panoramic camera systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606341A (en) * 1995-10-02 1997-02-25 Ncr Corporation Passive CPU cooling and LCD heating for a laptop computer
US6256063B1 (en) * 1996-10-02 2001-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing unit and electronic still camera
JP2001117668A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujitsu Ltd 携帯用電子機器
US6943774B2 (en) * 2001-04-02 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal, information display device, control input device and control input method
JP2004056354A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4549083B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-22 キヤノン株式会社 光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016977A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 充電システム及び給電装置
US8786768B2 (en) 2010-12-21 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing device
JP2012134917A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、モード切替方法及びプログラム
WO2013145376A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 シャープ株式会社 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP2013230072A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Sharp Corp 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP2013229925A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Sharp Corp 表示装置、および当該表示装置を備えた非接触給電システム、ならびに当該表示装置を備えたテレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446781B2 (ja) 2010-04-07
US20050221872A1 (en) 2005-10-06
US7483076B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483076B2 (en) Portable electronics device support system
US7009637B2 (en) Portable multi-function apparatus and controller
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
ES2659076T3 (es) Procedimiento y sistema para una aplicación de cámara de inicio rápido en una cámara y un terminal de radio móvil equipado con cámara
JP2003153456A (ja) 充電装置、及び電子カメラ
JP2007028537A (ja) デジタルカメラ及びカメラシステム
JP2011049865A (ja) 携帯端末、投影プログラムおよび投影方法
JPWO2020158070A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
US11372614B2 (en) Electronic apparatus, control method thereof, and storage medium
WO2011001970A1 (ja) 電子機器、カメラ、カメラシステム、測位動作制御プログラムおよび測位動作制御方法
JP2007079845A (ja) 非接触icカード、カメラ付き携帯装置、クレードル装置及びカメラシステム
JP2003134699A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
WO2022199613A1 (zh) 同步播放方法及装置
JP2020187239A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7103358B2 (ja) 通信制御装置、通信制御装置の制御方法及びプログラム
JP2003189146A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP4868752B2 (ja) 携帯型の情報処理装置
JP2005026889A (ja) 電子カメラ
JP2004506391A (ja) ポータブルビデオレコーダーシステム
CN113824872B (zh) 一种对焦方法、电子设备和计算机可读存储介质
JP2018191023A (ja) 撮像システム
JP2005303391A (ja) 携帯型電子機器
JP2018056776A (ja) 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees