JP5223554B2 - 電子カメラおよび電子機器 - Google Patents

電子カメラおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5223554B2
JP5223554B2 JP2008239183A JP2008239183A JP5223554B2 JP 5223554 B2 JP5223554 B2 JP 5223554B2 JP 2008239183 A JP2008239183 A JP 2008239183A JP 2008239183 A JP2008239183 A JP 2008239183A JP 5223554 B2 JP5223554 B2 JP 5223554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
housing
antenna
image
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008239183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074491A (ja
Inventor
則一 横沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008239183A priority Critical patent/JP5223554B2/ja
Publication of JP2010074491A publication Critical patent/JP2010074491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223554B2 publication Critical patent/JP5223554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コイル状のアンテナを有する電子カメラおよび電子機器に関する。
従来から、個々の記憶媒体の識別を容易にするために、記憶媒体に無線タグを設けるとともに、記憶媒体に記憶されている識別用の情報を読取機器が無線通信で取得して表示する技術が提案されている。一例として、特許文献1には、無線タグ付の記憶媒体を用いるデジタルカメラシステムの構成例が開示されている。
特開2006−140630号公報
ところで、電子カメラをはじめとする電子機器は、近年において高機能化および小型化が一層進展している。そのため、無線タグの読み取りなどや、非接触で内蔵の電池を充電するためにコイル状のアンテナを電子機器に配置する場合、電子機器のサイズをコンパクトに保ちつつアンテナの配置スペースを確保することが困難であった。
そこで、本発明の目的は、電子カメラや電子機器においてコイル状のアンテナを効率的に配置するための手段を提供することにある。
本発明の一例としての電子機器は、筐体と、筐体の一面に配置されたモニタと、操作部材と、コイル状のアンテナと、制御部と、を備える。操作部材は、環状に配置された複数の接点に対する入力を受け付ける平面状の操作面を含み、筐体のモニタ配置面に配置される。コイル状のアンテナは、操作部材の操作面の裏側に収納される。制御部は、操作部材における複数の接点が同時に押圧されたときに、アンテナを介して無線通信を行う。
本発明の別例としての電子機器は、筐体と、筐体の一面に配置されたモニタと、操作部材と、コイル状のアンテナと、制御部と、を備える。操作部材は、環状に配置された複数の接点に対する入力を受け付ける平面状の操作面を含み、筐体のモニタ配置面に配置される。コイル状のアンテナは、操作部材の操作面の裏側に収納される。制御部は、操作部材における複数の接点が同時に押圧されたときに、アンテナを介して外部機器からの受電を行う
本発明では、操作部材における平面状の操作面の裏側にコイル状のアンテナを効率的に収納することで、電子カメラ等における設計の自由度を確保できる。
図1は、一の実施形態の電子カメラの構成例を示すブロック図である。また、図2は、一の実施形態の電子カメラの背面側外観図である。この一の実施形態の電子カメラ1は、RFID(Radio Frequency IDdentification)方式による無線通信を行うためのアンテナを有している。そして、電子カメラ1は、後述の無線タグ付記憶媒体2から無線通信で画像のデータを読み出す読取機器としても機能する。また、一の実施形態の電子カメラ1は、上記のアンテナを用いて、クレードル(3)などの外部機器から無線での受電を行うことも可能である。
図1に示すように、電子カメラ1は、レンズユニット11と、第1レンズドライバ12と、絞りドライバ13と、シャッタドライバ14と、第2レンズドライバ15と、撮像素子16と、信号処理部17と、撮像制御部18と、CPU19と、第1メモリ20および第2メモリ21と、表示制御部22およびモニタ23と、操作部24と、コイル状アンテナ25と、無線タグ読取制御部26と、電力制御部27と、記録I/F(インターフェース)28と、閃光発光部29とを有している。
ここで、上記の構成部品は、全体形状が薄箱状の筐体30に格納されている。また、第1レンズドライバ12、絞りドライバ13、シャッタドライバ14、第2レンズドライバ15、信号処理部17、撮像制御部18、表示制御部22、操作部24、無線タグ読取制御部26、電力制御部27、記録I/F28および閃光発光部29は、それぞれCPU19と接続されている。そして、CPU19、第1メモリ20、第2メモリ21は、バス31を介して相互に接続されている。
レンズユニット11は、ズームレンズ11aと、フォーカシングレンズ11bと、絞り11cおよびシャッタ11dとを内蔵している。ズームレンズ11aは、撮影倍率を光学的に変更するためのレンズである。このズームレンズ11aのレンズ位置は、第1レンズドライバ12によって光軸方向に調整される。また、フォーカシングレンズ11bは、焦点調節を行うためのレンズである。このフォーカシングレンズ11bのレンズ位置は、第2レンズドライバ15によって光軸方向に調整される。
また、レンズユニット11の絞り11cは、撮像素子16に入射する単位時間当たりの光量を調節する。この絞り11cの開口量は、絞りドライバ13によって制御される。シャッタ11dは、撮像素子16への光を遮光して撮像時のシャッタスピードを調節する。このシャッタ11dの動作はシャッタドライバ14によって制御される。なお、上記の各ドライバ(12〜15)は、CPU19の指示に応じて駆動する。
撮像素子16は、レンズユニット11を通過した光束によって結像される被写体像を撮像してアナログの画像信号を生成する。この撮像素子16の出力は信号処理部17に接続されている。
ここで、電子カメラ1の撮影モードでは、撮像素子16は後述のレリーズ釦24aの全押し操作に応答して記録用の静止画像や記録用の動画像を撮像する。また、撮影モードでの撮像素子16は、撮影待機時にも所定間隔毎に観測用の画像(スルー画像)を連続的に撮像する。ここで、時系列に取得されたスルー画像のデータは、モニタ23での動画表示やCPU19による各種の演算処理に使用される。
信号処理部17は、撮像素子16の出力に対してアナログ信号処理を施すアナログフロントエンド回路である。この信号処理部17では、相関二重サンプリングや、画像信号のゲインの調整や、画像信号のA/D変換が行われる。なお、信号処理部17から出力されたデジタルの画像信号はCPU19に入力される。
撮像制御部18は、CPU19の指示に基づいて、撮像素子16および信号処理部17に対して制御パルスを供給する。なお、撮像素子16の電荷蓄積時間や信号読みだしのタイミングは、撮像制御部18の制御パルスによって調整されることとなる。
CPU19は、シーケンスプログラムに従って電子カメラ1の撮影動作や再生動作を統括的に制御するプロセッサである。一例として、CPU19は、上記のスルー画像のデータを用いて、撮影時のオートフォーカス(AF)演算、自動露出(AE)演算などをそれぞれ公知のアルゴリズムで実行する。
また、CPU19は、各種の画像処理を行う画像処理部19aを有している。画像処理部19aは、撮像素子16によって撮像された画像のデータに対して、色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整などの画像処理を実行する。
第1メモリ20は、揮発性の記憶媒体(例えばSDRAMなど)で構成される。この第1メモリ20は、CPU19による画像処理の前工程や後工程で画像のデータなどを一時的に記憶する。また、第2メモリ21は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体で構成される。この第2メモリ21には、各々の動作モードに対応するシーケンスプログラムなどが記憶される。
表示制御部22は、CPU19の指示に応じて、各種の表示用画像をモニタ23に表示させるとともに、モニタ23の点灯および消灯の制御を行う。これにより、上記のスルー画像による動画表示や、無線タグ付記憶媒体2に記憶されている画像の再生表示がモニタ23で行われる。一の実施形態の例では、筐体30の背面に配置された液晶表示パネルによってモニタ23が構成される(図2参照)。
操作部24は、ユーザーからの操作を受け付ける複数種類のスイッチを有している。具体的には、一の実施形態での操作部24には、レリーズ釦24a、十字キー24b、決定釦24cが含まれる。なお、図2に示すように、レリーズ釦24aは筐体30の上面に配置される一方で、十字キー24bおよび決定釦24cはそれぞれ筐体30の背面に配置される。
レリーズ釦24aは、半押し操作による撮影前のAF動作開始の指示入力と、全押し操作による撮像動作開始の指示入力とをユーザーから受け付ける。
十字キー24bおよび決定釦24cは、例えば電子カメラ1の設定変更時の操作などをユーザーから受け付ける。十字キー24bは、平面状の操作面を有する操作部材であって、この操作面の外周部には上下左右に4つの接点が環状に配置されている。そして、十字キー24bの操作面がいずれかの方向に傾けられると、操作面の傾いた方向に対応する接点がオンとなることでCPU19が入力を検出する。また、決定釦24cは、十字キー24bの操作面の中央部に配置されている。
コイル状アンテナ25は、無線タグ付記憶媒体2との無線通信や、無線による外部機器からの受電に用いられる。このコイル状アンテナ25は、無線タグ読取制御部26および電力制御部27にそれぞれ接続されている。
また、コイル状アンテナ25は、コイルの巻回面が十字キー24bの操作面に対して平行となるように、十字キー24bの操作面の裏側に組み込まれている(図3参照)。一の実施形態では、筐体30の背面にある十字キー24bの内部にコイル状アンテナ25を収納することで、デッドスペースにアンテナが効率的に配置される。
無線タグ読取制御部26は、コイル状アンテナ25から送信される電磁波を介して、無線タグ付記憶媒体2との無線通信を行う。
電力制御部27は、電子カメラ1に収納された二次電池32の電力を、電子カメラ1の各部に対して供給する。また、電力制御部27は、無線により外部機器から受電するときには、電磁誘導によってコイル状アンテナ25に生じる交流電圧を整流するとともに、受信した電力を二次電池32に充電する。
記録I/F28は、無線タグ付記憶媒体2を含むメモリーカードが着脱可能に接続される機器側端子33を有している。そして、記録I/F28は、機器側端子33を介して接続されたメモリーカードに対して、データの書き込み/読み込みを行う。
閃光発光部29は、CPU19の指示に応じて撮影時に被写体へ閃光を照射する。例えば、閃光発光部29は、キセノン発光管、メインコンデンサ、発光制御回路などで構成される。
次に、図4を参照しつつ、一の実施形態における無線タグ付記憶媒体2の構成例を説明する。無線タグ付記憶媒体2は、媒体側端子41と、メインメモリコントローラ42と、メインメモリ43と、無線通信部44およびアンテナ45と、補助メモリコントローラ46と、補助メモリ47とを有している。
媒体側端子41は、電子カメラ1の機器側端子33と着脱可能に接続される。媒体側端子41は、電子カメラ1との有線によるデータの送受と、電子カメラ1から無線タグ付記憶媒体2への有線での電力供給とに用いられる。
メインメモリコントローラ42は、媒体側端子41、メインメモリ43および補助メモリコントローラ46とそれぞれ接続されている。このメインメモリコントローラ42は、媒体側端子41を介した有線接続時のデータの送受を制御する。具体的には、メインメモリコントローラ42は、メインメモリ43へのデータの書き込み/読み込みを直接的に制御するとともに、補助メモリコントローラ46を介して補助メモリ47へのデータの書き込み/読み込みを制御する。
メインメモリ43は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成される。このメインメモリ43には、電子カメラ1で撮影された撮像画像のデータが所定のファイル形式で記憶される。
無線通信部44は、アンテナ45を介して読取機器(電子カメラ1の無線タグ読取制御部26など)との無線通信を行う。この無線通信部44は、補助メモリコントローラ46と接続されている。また、無線通信部44は、読取機器側からの電磁波による電磁誘導で起電する。なお、無線通信時に無線通信部44で生成される電力は、補助メモリコントローラ46および補助メモリ47に供給される一方で、メインメモリコントローラ42およびメインメモリ43には供給されないように構成されている。
補助メモリコントローラ46は、補助メモリ47へのデータの書き込み/読み込みを直接的に制御する。この補助メモリコントローラ46は、有線接続時にはメインメモリコントローラ42の指示に応じて補助メモリにアクセスする一方で、無線通信時には単独で補助メモリ47からデータを読み出すことができる。
補助メモリ47は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成される。この補助メモリ47は、メインメモリ43から物理的に独立した小容量メモリであって、読取機器との無線通信で読み出されるデータを記憶する。
例えば、補助メモリ47には、記憶媒体の識別のために用いられる1フレーム分の識別画像のデータや、メインメモリ43の残記憶容量および最終更新日時のデータが記憶される。なお、上記の識別画像は、例えば、ユーザーが指定した代表画像から生成された縮小画像や、メインメモリ43に記憶されている画像のうちで最新の画像から生成された縮小画像である。
以下、一の実施形態における電子カメラ1の動作の一例として、無線タグ付記憶媒体2との無線通信を行う場合を説明する。この場合は、例えば、ユーザーが無線タグ付記憶媒体2の内容を確認するために、無線タグ付記憶媒体2の情報を無線で読み出して電子カメラ1のモニタ23に表示させるケースである。
無線タグ付記憶媒体2の読取機器として電子カメラ1を機能させる場合、ユーザーは電子カメラ1の十字キー24bに無線タグ付記憶媒体2を押し当てる。十字キー24bの操作面が全体的に押圧されることで複数の接点が同時にオンになると、CPU19は、無線タグ付記憶媒体2に対してコイル状アンテナ25から電磁波を送信する。このとき、無線タグ付記憶媒体2とコイル状アンテナ25とは互いに対向し、電磁的に結合した状態となる。
無線タグ付記憶媒体2の無線通信部44は、コイル状アンテナ25から送信された電磁波によって、補助メモリコントローラ46および補助メモリ47に電力を供給する。そして、補助メモリコントローラ46は、電子カメラ1からの要求に応じて、識別画像のデータを補助メモリ47から読み出す。その後、無線通信部44はアンテナ45を介して識別画像のデータを電子カメラ1に送信する。
そして、電子カメラ1のCPU19は、コイル状アンテナ25を介して無線タグ読取制御部26が識別画像のデータを受信すると、モニタ23に識別画像を表示させる。なお、図5に、無線タグ付記憶媒体2の識別画像を無線で電子カメラ1に表示させた状態を模式的に示す。
これにより、電子カメラ1の記録I/F28に無線タグ付記憶媒体2を接続しなくとも、ユーザーは、無線タグ付記憶媒体2に関する情報をモニタ23で簡単に確認できる。また、一の実施形態では、コイル状アンテナ25が組み込まれた十字キー24bとモニタ23とはいずれも筐体30の背面に配置されているので、無線タグ付記憶媒体2の情報を無線で読み取る場合において電子カメラ1の使い勝手を向上させることができる。
また、図6を参照しつつ、一の実施形態における電子カメラ1の動作の別例として、無線によりクレードル3から受電する場合を説明する。クレードル3は、外部電源(不図示)と接続された送電用コイル3aを内蔵するスタンド型の拡張機器である。このクレードル3は、電子カメラ1を背面側に傾けた状態で載置できる形状となっている。なお、クレードル3に電子カメラ1を載置した状態において、クレードル3の送電用コイル3aは、電子カメラ1のコイル状アンテナ25と対向するように予め位置決めされている。
クレードル3に電子カメラ1が載置されると、十字キー24bの操作面はクレードル3によって全体的に押圧されるようになっている。そして、十字キー24bの操作面が押圧されて複数の接点が同時にオンになると、CPU19は、コイル状アンテナ25を用いて、クレードル3の送電用コイル3aからの無線による受電を開始する。このとき、コイル状アンテナ25と送電用コイル3aとは互いに対向し、電磁的に結合した状態となる。そして、電力制御部27は、電磁誘導によってコイル状アンテナ25に生じた電力を二次電池32に充電する。これにより、電子カメラ1は、クレードル3側と電気接点の接触を伴うことなく二次電池32の充電を行うことができる。
ここで、一の実施形態において、十字キー24bの複数の接点が同時にオンとなったときには、CPU19はコイル状アンテナ25にかかる負荷の状態を検出することで、無線通信での動作と無線による受電の動作とを自動的に切り替えることができる。なお、CPU19は、無線通信での動作と無線による受電の動作との切り替えをユーザーの操作に応じて行うようにしてもよい。
<実施形態の補足事項>
上記実施形態では、電子カメラ1の十字キー24bにコイル状アンテナ25を配置する例を説明したが、本発明は電子カメラ1の構成に限定されず、他の電子機器(例えば、画像のビューアー、携帯電話、携帯型ゲーム機器など)に適用することも可能である。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図する。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
一の実施形態の電子カメラの構成例を示すブロック図 一の実施形態の電子カメラの背面側外観図 電子カメラにおけるコイル状アンテナの配置状態を示す断面図 一の実施形態での無線タグ付記憶媒体の構成例を示すブロック図 電子カメラにおける識別画像の表示状態を示す図 クレードルに電子カメラを載置した状態を示す図
符号の説明
1…電子カメラ、2…無線タグ付記憶媒体、3…クレードル、3a…送電用コイル、16…撮像素子、19…CPU、19a…画像処理部、23…モニタ、24…操作部、24b…十字キー、25…コイル状アンテナ、26…無線タグ読取制御部、27…電力制御部、30…筐体、32…二次電池、44…無線通信部、45…アンテナ、46…補助メモリコントローラ、47…補助メモリ

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体の一面に配置されたモニタと、
    環状に配置された複数の接点に対する入力を受け付ける平面状の操作面を含み、前記筐体のモニタ配置面に配置される操作部材と、
    前記操作部材の操作面の裏側に収納されたコイル状のアンテナと、
    前記操作部材における前記複数の接点が同時に押圧されたときに、前記アンテナを介して無線通信を行う制御部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 筐体と、
    前記筐体の一面に配置されたモニタと、
    環状に配置された複数の接点に対する入力を受け付ける平面状の操作面を含み、前記筐体のモニタ配置面に配置される操作部材と、
    前記操作部材の操作面の裏側に収納されたコイル状のアンテナと、
    前記操作部材における前記複数の接点が同時に押圧されたときに、前記アンテナを介して外部機器からの受電を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器と、
    被写体を撮像して撮像画像のデータを生成する撮像部と、を備えることを特徴とする電子カメラ。
JP2008239183A 2008-09-18 2008-09-18 電子カメラおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5223554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239183A JP5223554B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電子カメラおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239183A JP5223554B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電子カメラおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074491A JP2010074491A (ja) 2010-04-02
JP5223554B2 true JP5223554B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42205869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239183A Expired - Fee Related JP5223554B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電子カメラおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223554B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237299A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd 電子財布
JP2001022904A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Well Cat:Kk データキャリア用リーダーライター
JP2003204462A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム、電子カメラ、及びスタンド
JP2005063368A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp カードリーダー装置
JP2006065664A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toa Denshi Kogyo Kk 非接触カードリーダ/ライタ
JP2006140630A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Olympus Corp デジタルカメラシステムとこのシステムに適用されるデジタルカメラ
JP2006295382A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsumi Electric Co Ltd データバックアップ機能付き携帯通信端末用充電システム及びデータバックアップ機能付き携帯通信端末用充電プログラム
JP2008197888A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Brother Ind Ltd 通信装置、タグ装置および情報通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074491A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
CN102761692B (zh) 摄像设备及其控制方法
EP3133520B1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
EP2323375B1 (en) Image pickup apparatus
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
US20120243856A1 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2007079845A (ja) 非接触icカード、カメラ付き携帯装置、クレードル装置及びカメラシステム
JP4446781B2 (ja) デジタルカメラ
US20070222883A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2005261018A (ja) 機器
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP5697718B2 (ja) 電子機器
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2013015777A (ja) 撮像装置
JP2010041225A (ja) 電子機器および電子カメラ
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP2005077924A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006098518A (ja) ユニット交換式カメラのユニット識別システム
JP2005136867A (ja) 撮像装置
JP2005051347A (ja) 撮像装置
JP2010041226A (ja) 記憶媒体、電子機器および電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees