JP5436115B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5436115B2
JP5436115B2 JP2009217564A JP2009217564A JP5436115B2 JP 5436115 B2 JP5436115 B2 JP 5436115B2 JP 2009217564 A JP2009217564 A JP 2009217564A JP 2009217564 A JP2009217564 A JP 2009217564A JP 5436115 B2 JP5436115 B2 JP 5436115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
recording
imaging
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009217564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066823A (ja
Inventor
優太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009217564A priority Critical patent/JP5436115B2/ja
Publication of JP2011066823A publication Critical patent/JP2011066823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436115B2 publication Critical patent/JP5436115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通信機能を持つ第2の記録媒体と接続可能な撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。
現在、通信機能を持つ記録媒体(以下、「通信記録媒体」と称する)が存在する。通信記録媒体は、記録領域内にファイルの存在を検知すると自動的に送信を行うものであり、送信が終了したファイルは、そのまま該記録領域内に残される仕組みとなっている。
このような通信記録媒体を撮像装置で採用した場合、撮影画像(画像ファイル)が通信記録媒体に記録されると、その撮影画像は通信記録媒体の通信機能によって、予め設定されている送信先へ自動的に送信される。送信された撮影画像は通信記録媒体内に残される。
昨今の撮像装置には、複数の記録媒体を備え、これら複数の記録媒体に撮影画像を記録可能なものが存在する(特許文献1を参照)。例えば、撮影画像の画像処理方法としてJPEG及びRAWの両方で指定されていれば、複数の記録媒体の一方にJPEG画像を、他方にRAW画像を記録することが可能である(以下、「振り分け記録」と呼ぶ)。また、JPEG及びRAWのいずれか一方で指定されていれば、複数の記録媒体のそれぞれに対して、指定の画像処理方法で処理された撮影画像を記録することが可能である(以下、「同一書込み」と呼ぶ)。
特開2005−175574号公報
しかしながら、複数の記録媒体に通信記録媒体が含まれる場合、通信機能を持たない記録媒体のみに撮影画像が記録されると、撮影画像を外部に送信することができない。
また、特許文献1では、複数の記録媒体に通信記録媒体が含まれる場合については考慮されていない。例えば、2つの記録媒体を備え、一方が通信機能を持たない記録媒体で、他方が通信記録媒体である場合に、振り分け記録を行うと、通信記録媒体に記録された撮影画像だけが外部に送信されてしまうことになる。そこで、例えば通信機能を持たない記録媒体に撮影画像が記録された後、その撮影画像を通信記録媒体に自動的にコピーするようにすることが考えられる。この方法であれば、振り分け記録を行うときに、通信機能を持たない記録媒体に記録された撮影画像も外部に送信することができる。その一方で、同一書込みを行う場合、両記録媒体には同じ画像処理方法で処理された撮影画像が記録されるので、通信記録媒体に記録された撮影画像だけを外部に送信すれば足りる。そのため、記録媒体間のコピー動作が必ず実行されるようにすると、コピー処理及びコピーした撮影画像の送信処理が無駄になってしまう。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、通信機能を持たない記録媒体及び通信記録媒体の両方が接続されている場合に、通信記録媒体を用いて撮影画像を効率良く送信できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、通信機能を持たない第1の記録媒体、及び、通信機能を持つ着脱可能な第2の記録媒体に接続が可能な撮像装置であって、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体への撮画像の記録を制御する制御手段と、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に撮画像を記録する際の画像処理の条件を設定する設定手段とを備え、前記撮画像に異なる画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に振り分けて記録する場合、前記制御手段は前記第1の記録媒体に記録された撮画像を前記第2の記録媒体にコピーして、前記第1の記録媒体からコピーされた撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにし、前記撮画像に同一の画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に記録する場合、前記制御手段は前記コピーを行わず、前記第2の記録媒体に記録された撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにすることを特徴とする。
本発明によれば、通信機能を持たない記録媒体及び通信記録媒体の両方が接続されている場合に、通信記録媒体を用いて撮影画像を効率良く送信することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置の回路構成を示すブロック図である。 (a)は撮影画像の記録先を設定する設定画面の例を示す図、(b)は撮影画像の記録方法を設定する設定画面の例を示す図である。 (a)は撮影画像の記録先に応じて動作切り替えを行う場合の処理動作を示すフローチャート、(b)は撮影画像の記録方法に応じて動作切り替えを行う場合の処理動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置の回路構成を示すブロック図である。この情報処理装置は、具体的にはデジタルビデオカメラ、デジタルカメラに代表される撮像装置(本実施形態ではデジタル一眼レフカメラ)である。
撮像装置本体100において、シャッター12は、撮像素子14への露光量を制御し、撮像素子14は、光学像を電気信号に変換する。レンズ310に入射した光線は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、シャッター12を介して導かれ、光学像として撮像素子14上に結合する。A/D変換器16は、撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給し、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。そして、得られた演算結果に基づいて、システム制御回路50がシャッター制御部40、測距部42に対して制御を行う。更に、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。なお、本実施形態では、測距部42及び測光部46を専用に備えている。したがって、測距部42及び測光部46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行い、画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行わない構成としても良い。或いは、測距部42及び測光部46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行い、更に、画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行う構成としても良い。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、画像圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いは、直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して、TFT LCD等からなる画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。画像表示部28は、システム制御回路50の指示により、任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにすることによって、撮像装置の電力消費を低減することができる。
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像のデータを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備える。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
画像圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
ミラー130、132は、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導くことができる。なお、ミラー132は、クイックリターンミラーの構成としても、ハーフミラーの構成としても、どちらでも構わない。光学ファインダ104は、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132を介して導き、光学像として結像表示する。これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。
シャッター制御部40は、測光部46からの測光情報に基づいて、絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながら、シャッター12を制御する。測距部42は、AF処理を行うための手段である。レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、及び不図示の測距用サブミラーを介して、測距部42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することができる。測光部46は、AE処理を行うための手段である。レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132及び不図示の測光用レンズを介して、測光部46に入射させる。このことにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。また、測光部46は、フラッシュ48と連携することにより、EF処理機能も有する。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
なお、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づいて、システム制御回路50が露出制御及びAF制御を行うことも可能である。また、測距部42による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて、AF制御を行っても構わない。更に、測光部46による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて、露出制御を行っても構わない。
システム制御回路50は、撮像装置の全体を制御する。メモリ52は、システム制御回路50の作業領域として使用される。不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能であり、例えばEEPROM等が用いられる。
表示部53は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、或いはスピーカー等の表示部である。表示部53は、撮像装置の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。また、表示部53は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部53の表示内容のうち、LCD54或いは55等に表示するものとしては、例えば、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示等がある。また、表示部53の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、記録媒体書き込み動作表示等がある。更に、表示部53の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示等がある。更に、表示部53の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光として共有して用いても良い。
操作部62、64、66及び70は、システム制御回路50の各種動作の指示を入力するための手段であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作部の具体的な説明を行う。シャッタースイッチ62(SW1)は、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。シャッタースイッチ64(SW2)は、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む。現像処理では、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いて現像する。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、画像圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む。
表示内容切替スイッチ66は、LCD54及び55の表示内容のうち、一部の表示内容を変更することができる。操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等からなり、メニューボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン等がある。また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイヤルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
電源スイッチ72は、撮像装置の電源ON、電源OFFの各モードを切替設定することができる。また、撮像装置本体100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源ON、電源OFFの設定も合わせて、切替設定することができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。
インタフェース90及び94、コネクタ92及び96は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200、210と撮像装置本体100との接続を行う。記録媒体着脱検知部88は、コネクタ92及び/或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する。
第1の記録媒体である記録媒体200は、撮像装置に着脱可能な記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置とのインタフェース204、撮像装置と接続を行うコネクタ206を備える。
第2の記録媒体である記録媒体210は、撮像装置に着脱可能な記録媒体であり、ファイルを外部に送信する通信機能を持つ通信記録媒体である。通信記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、撮像装置とのインタフェース214、撮像装置と接続を行うコネクタ216、記録部212内に記録されたファイルを外部に送信する通信部220を備える。通信記録媒体210は、媒体内部にファイルの存在を検知すると、予め設定された送信先への送信処理を自動的に開始する。例えば、通信記録媒体210に撮影画像が記録された場合、記録が完了してファイルクローズが行われ、撮影画像がファイルとして作成完了した時点で、通信記録媒体210は、媒体内部の撮影画像の存在を検知する。その後、予め設定されている送信先への撮影画像の送信処理を開始する。送信された撮影画像は通信記録媒体210内に残される。なお、通信記録媒体210は外部に送信したデータの履歴を記録部212等に保持しており、記録部212に記録された撮影画像のうち、未送信の撮影画像を送信する。
なお、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統備えるものとして説明しているが、3以上の系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標)(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成しても構わない。更に、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード等の通信カード等の各種通信カードを接続可能としてもよい。このことにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で、画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。また、通信記録媒体200は、例えば撮像装置に内蔵されたハードディスクやフラッシュメモリ等、いわゆる内蔵メモリでもよい。
通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。コネクタ(或いは無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110により撮像装置を他の機器と接続する。
インタフェース120は、レンズマウント106内において、撮像装置本体100をレンズユニット300と接続するためのインタフェースである。コネクタ122は、撮像装置本体100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。コネクタ122は、撮像装置本体100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うとともに、各種電圧の電流を供給する機能も備える。また、コネクタ122は、電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
レンズユニット300は、交換レンズタイプのレンズユニットである。レンズマウント306は、レンズユニット300を撮像装置本体100と機械的に結合する。レンズマウント306内には、レンズユニット300を撮像装置本体100と電気的に接続する各種機能が含まれている。インタフェース320は、レンズマウント306内において、レンズユニット300を撮像装置本体100と接続するためのインタフェース、コネクタ322は、レンズユニット300を撮像装置本体100と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ322は、撮像装置本体100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うとともに、各種電圧の電流を供給される或いは供給する機能も備える。また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
絞り制御部340は、測光部46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御部40と連携しながら、絞り312を制御する。測距制御部342は、レンズ310のフォーカシングを制御し、ズーム制御部344は、レンズ310のズーミングを制御する。
ここで、本実施形態に係る撮像装置では、撮影画像を記録する記録先として、記録媒体200、210を選択して設定することができる。撮影画像の記録先は、例えば画像表示部28に表示される設定画面及び操作部70を用いてユーザにより設定される。なお、撮影画像の記録先が予め撮像装置に設定済みであっても良い。
図2(a)を参照して、撮影画像の記録先の設定について説明する。図2(a)は、撮影画像の記録先を設定する設定画面の例を示す。ここで設定される撮影画像の記録先は、撮影装置のカレントドライブとして設定される。501は、撮像装置が備える記録媒体を装填できるスロットを示す表示エリアである。502は、撮像装置が備える各スロットに装填された記録媒体の種類を示す表示エリアである。記録媒体がスロットに装填されると、システム制御回路50により記録媒体の種類が判別され、装填された記録媒体の種類が表示エリア502に表示される。本実施形態では、撮像装置が備える記録媒体は2つ存在し、各スロットに通信記録媒体とCFカードが装填されていることを示している。図2(a)のスロット1に装填された記録媒体が通信記録媒体210に、スロット2に装填された記録媒体が記録媒体200に対応している。503は、撮影画像の記録先を選択するためのカーソルである。このカーソル503で選択されたスロットが、撮像装置のカレントドライブに設定される。なお、撮影画像の記録先としては、記録媒体200、210のいずれか一方だけでなく、両方を同時指定することも可能である。
図3(a)のフローチャートは、撮像装置が、記録媒体200及び210を備えた状態で撮影動作を行い、撮影画像の記録先に応じて動作切り替えを行う場合について説明したものである。
まず、ステップS101において、システム制御回路50は、図2(a)の設定画面において設定された撮影画像の記録先を確認する。
次に、ステップS102において、システム制御回路50は、撮影画像の記録先として通信記録媒体210が含まれているか否かを判断する。撮影画像の記録先として通信記録媒体210が含まれていない場合、すなわち撮影画像の記録先が記録媒体200のみである場合、システム制御回路50は、ステップS103を実行する。一方、撮影画像の記録先として通信記録媒体210が含まれている場合、すなわち撮影画像の記録先が通信記録媒体210のみ、或いは、記録媒体200及び通信記録媒体210の両方である場合、システム制御回路50は、該フローチャートを終了する。
ステップS103において、システム制御回路50は、記録媒体200に記録された撮影画像を通信記録媒体210にコピーする。通信記録媒体210では、記録部212内に撮影画像の存在を検知し、予め設定されている送信先へ撮影画像を送信する。
以上述べたように、通信機能を持たない記録媒体200に撮影画像が記録された後、撮影画像を通信記録媒体210に自動的にコピーすることで、撮影画像をすべて外部に送信することが可能である。この場合に、撮影画像の記録先として通信記録媒体210が含まれているか否かに応じてコピー動作を実行するようにしたので、無駄なコピー処理及びコピーした撮影画像の送信処理の発生を抑えて、撮影画像を効率良く送信することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、記録媒体200及び通信記録媒体210に撮影画像を記録する際の画像処理の条件(記録方法)に応じてコピー動作を実行するか否かを決定する例を説明する。なお、撮像装置の構成は第1の実施形態と同様であり、その詳細な説明は省略する。
撮影画像の記録方法が異なる場合、例えばJPEG及びRAWの両方で指定されている場合、複数の記録媒体の一方にJPEG画像を、他方にRAW画像を記録する(振り分け記録)。また、撮影画像の記録方法が同一の場合、例えばJPEG及びRAWのいずれか一方で指定されている場合、複数の記録媒体のそれぞれに対して、指定の画像処理方法で処理された撮影画像を記録する(同一書込み)。
図2(b)を参照して、撮影画像の記録媒体への記録方法の設定について説明する。図2(b)は、撮影画像の記録方法を設定する設定画面の例である。601は、撮影画像の記録方法を示す表示エリアある。ここでは、撮影画像の記録方法として、OFF、振り分けON、同一書込みONがある。602は、撮影画像の記録方法を選択するためのカーソルである。記録方法としてOFFが選択された場合、撮影画像は、例えば図2(a)に示したような設定画面で選択されたスロットの記録媒体にのみ記録される。また、記録方法として、振り分け記録、或いは、同一書込みが設定された場合、撮影画像は、記録媒体200及び通信記録媒体210の両方に記録されることになる。
図3(b)のフローチャートは、撮像装置が、記録媒体200及び210を備えた状態で撮影動作を行い、撮影画像の記録方法に応じて動作切り替えを行う場合について説明したものである。ここでは、撮影画像の記録方法として、振り分けON、或いは、同一書込みONが設定されているものとする。
まず、ステップS201において、システム制御回路50は、図2(b)の設定画面において設定された撮影画像の記録方法を確認する。
次に、ステップS202において、システム制御回路50は、撮影画像の記録方法として、振り分け記録が設定されているか、同一書込みが設定されているかを判断する。振り分け記録が設定されている場合、システム制御回路50は、ステップS203を実行する。一方、同一書込みが設定されている場合、システム制御回路50は、該フローチャートを終了する。
ステップS203において、システム制御回路50は、記録媒体200に記録された撮影画像を通信記録媒体210にコピーする。通信記録媒体210では、記録部212内に撮影画像の存在を検知し、予め設定されている送信先へ撮影画像を送信する。
以上述べたように、通信機能を持たない記録媒体200に撮影画像が記録された後、撮影画像を通信記録媒体210に自動的にコピーすることで、撮影画像をすべて外部に送信することが可能である。この場合に、撮影画像の記録方法に応じてコピー動作を実行するようにしたので、無駄なコピー処理及びコピーした撮影画像の送信処理の発生を抑えて、撮影画像を効率良く送信することができる。具体的には、振り分け記録を行う場合、コピー動作を実行することにより、通信機能を持たない記録媒体に記録された撮影画像も外部に送信することができる。その一方で、同一書込みを行う場合、両記録媒体には同じ画像処理方法で処理された撮影画像が記録されるので、通信記録媒体に記録された撮影画像だけを外部に送信すれば足りることから、コピー動作は実行しない。
なお、撮影画像の記録方法として、同一書込み機能、振り分け記録機能について説明したが、それ限定されるものではない。
本発明が適用可能な撮像装置は、光学像を電気信号に置き換える撮像手段を有し、置き換えた電気信号を記録もしくは外部に送信することが可能な装置を言う。例えば撮像手段にCMOS(相補形金属酸化膜半導体)イメージセンサやCCD(電荷結合素子)イメージセンサ等の撮像素子を用いて被写体の光学像を電気信号に置き換え、これを画像データとして記録する装置が挙げられる。デジタルスチルカメラのように静止画を主に撮影するもの、デジタルビデオカメラのように主に動画を撮影するものを含む。また、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラのように撮像した画像データを装置内に記録する手段を備えるもの、監視カメラのように外部に画像データを送信するものも含む。撮像した画像データを記録する手段としてはコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等のフラッシュメモリ、DVCテープ、DVD−Rのような媒体等既存の物を利用できる。撮像した画像データを送信する手段は有線LAN(ローカルエリアネットワーク)、無線LAN、USB(ユニバーサルシリアルバス)等既存の方法を利用可能である。
なお、上記実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。例えば本発明は、複数の機器から構成されるシステムの一部として適用しても、一つの機器からなる装置の一部に適用してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
14:撮像素子、20、画像処理回路、22メモリ制御回路、28画像表示部、32:画像圧縮・伸長回路、50:システム制御回路、200:記録媒体、210:通信記録媒体

Claims (9)

  1. 通信機能を持たない第1の記録媒体、及び、通信機能を持つ着脱可能な第2の記録媒体に接続が可能な撮像装置であって、
    前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体への撮画像の記録を制御する制御手段と、
    前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に撮画像を記録する際の画像処理の条件を設定する設定手段とを備え、
    前記撮画像に異なる画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に振り分けて記録する場合、前記制御手段は前記第1の記録媒体に記録された撮画像を前記第2の記録媒体にコピーして、前記第1の記録媒体からコピーされた撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにし、
    前記撮画像に同一の画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に記録する場合、前記制御手段は前記コピーを行わず、前記第2の記録媒体に記録された撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記設定手段は、撮像画像の圧縮形式を設定することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記設定手段は、RAW画像を生成して記録すること、及びJPEG画像を生成して記録することが設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. (a)前記撮像画像を、前記第1の記録媒体に記録し前記第2の記録媒体に記録しないか、
    (b)前記撮像画像を、前記第2の記録媒体に記録し前記第1の記録媒体に記録しないか、
    (c)前記撮像画像を前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に記録するか、
    を選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の記録媒体と接続する第1の接続手段と、
    前記第2の記録媒体と接続する第2の接続手段とを有し、
    前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段は、メモリカードと接続するためのインタフェースであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段は、互いに異なる規格の記録媒体と接続するためのインタフェースであることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の記録媒体は、前記撮像装置に内蔵されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 通信機能を持たない第1の記録媒体、及び、通信機能を持つ着脱可能な第2の記録媒体に接続が可能な撮像装置の制御方法であって、
    当該撮像装置は、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に撮画像を記録する際の画像処理の条件を設定する設定手段を備えており、
    前記撮画像に異なる画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に振り分けて記録する場合、前記第1の記録媒体に記録された撮画像を前記第2の記録媒体にコピーして、前記第1の記録媒体からコピーされた撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにし、
    前記撮画像に同一の画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に記録する場合、前記コピーを行わず、前記第2の記録媒体に記録された撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 通信機能を持たない第1の記録媒体、及び、通信機能を持つ着脱可能な第2の記録媒体に接続が可能な撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体への撮画像の記録を制御する制御手段と、
    前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に撮画像を記録する際の画像処理の条件を設定する設定手段としてコンピュータを機能させ、
    前記撮画像に異なる画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に振り分けて記録する場合、前記制御手段は前記第1の記録媒体に記録された撮画像を前記第2の記録媒体にコピーして、前記第1の記録媒体からコピーされた撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにし、
    前記撮画像に同一の画像処理を行って前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体に記録する場合、前記制御手段は前記コピーを行わず、前記第2の記録媒体に記録された撮画像が前記第2の記録媒体により外部に送信されるようにすることを特徴とするプログラム。
JP2009217564A 2009-09-18 2009-09-18 撮像装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5436115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217564A JP5436115B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217564A JP5436115B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066823A JP2011066823A (ja) 2011-03-31
JP5436115B2 true JP5436115B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43952547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217564A Expired - Fee Related JP5436115B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716794B1 (ja) * 2018-08-22 2020-07-01 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 防犯カメラ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009690A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及び情報機器
JP2005176265A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 電子機器および撮像装置
US8421886B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-16 Nikon Corporation Digital camera
JP5531753B2 (ja) * 2009-05-01 2014-06-25 株式会社ニコン データ記録装置およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066823A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756950B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008160792A (ja) 電子カメラおよびその制御方法
JP2008079137A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP4936516B2 (ja) 撮像装置、外部フラッシュ及びカメラシステム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US8049792B2 (en) Image capture apparatus
JP4836233B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、及び、記憶媒体
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002199328A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体および集積回路
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5051934B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4697927B2 (ja) 撮像装置
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016208206A (ja) 記録装置
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP5019650B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4574504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021093700A (ja) 撮像装置
JP2005130392A (ja) 画像処理装置
JP2004328040A (ja) 撮像装置
JP2006287734A (ja) 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees