JP2006287734A - 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム - Google Patents

撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006287734A
JP2006287734A JP2005106612A JP2005106612A JP2006287734A JP 2006287734 A JP2006287734 A JP 2006287734A JP 2005106612 A JP2005106612 A JP 2005106612A JP 2005106612 A JP2005106612 A JP 2005106612A JP 2006287734 A JP2006287734 A JP 2006287734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
information
processing
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106612A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Shimozato
二郎 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005106612A priority Critical patent/JP2006287734A/ja
Publication of JP2006287734A publication Critical patent/JP2006287734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 記憶媒体内の画像データに関する遠隔操作を外部装置に対して行うことを可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラ100は、撮像処理により得られる画像データをメモリカードに書き込み、当該メモリカードを装着したプリンタ400から画像データに係る情報を受信し、画像データに係る情報に基づく画像データについての各種操作を受け付け、その操作内容を示す操作情報をプリンタ400に対して送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像を撮像する撮像装置と画像データを出力可能な画像出力装置とが通信可能な技術に関するものである。
従来のデジタルカメラによる外部装置への遠隔操作システムとして、例えば特許文献1に開示されるものがあり、何れも無線を介してデジタルカメラ内の画像の送信を行う。特に特許文献1に開示されるものは、画像の送信だけでなく、送信した外部装置内の画像に対しデジタルカメラから拡大表示、画像消去、印刷などの遠隔操作を行う。また、記憶媒体を備えた外部装置の例としては特許文献2に開示されるものがあり、外部装置はコンピュータからの指示を受けて印刷と記憶媒体への保存を同時に行う。
特開2002−64740号公報 特開2002−154243号公報
しかしながら、従来提案されているデジタルカメラによる遠隔操作に関する技術は、例えば動画などの大容量画像の伝送や、無線電波障害が起こる場所での画像伝送は、伝送に遅延が生じ、実用的な画像伝送には不向きである。また、外部装置(例えば、プリンタ)がデジタルカメラの記憶媒体であるメモリカードを読み込むためのカードリーダを備え、デジタルカメラで撮った画像が書き込まれたメモリカードを直接外部装置に読み込ませる技術も提案されているが、外部装置の制御は外部装置自ら、もしくはパソコンを用いて行うため、前者では外部装置の操作が多くなってしまい、かつ操作時に画像を見ることができないという問題が発生し、後者はパソコンが介入するため手間とコストがかかってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、記憶媒体内の画像データに関する遠隔操作を外部装置に対して行うことを可能とすることを目的とする。
また、本発明は、操作対象となる画像データに係る情報(例えば、サムネイル)を確認しながら操作を行うことを可能とすることを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、例えば、外部装置との通信が可能な撮像装置であって、撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込み手段と、前記記憶媒体を装着した前記外部装置から前記画像データに係る情報を受信する受信手段と、前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作手段と、前記操作手段による操作内容を示す操作情報を前記外部装置に対して送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置は、例えば、撮像装置との通信が可能であるとともに、画像データの出力処理を行う画像出力装置であって、当該画像出力装置に装着される、当該画像出力装置に対して着脱可能な記憶媒体から画像データを読み取る画像データ読取手段と、前記画像データ読取手段により読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段により生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信手段と、前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す操作情報を、前記撮像装置から受信する受信手段と、前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る画像出力システムは、例えば、撮像装置と画像データを出力可能な画像出力装置とが通信可能な画像出力システムであって、前記撮像装置は、撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込み手段と、前記記憶媒体を装着した前記画像出力装置から前記画像データに係る情報を受信する受信手段と、前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作手段と、前記操作手段による操作内容を示す操作情報を前記画像出力装置に対して送信する送信手段とを有し、前記画像出力装置は、前記記憶媒体から前記画像データを読み取る画像データ読取手段と、前記画像データ読取手段により読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段により生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信手段と、前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す前記操作情報を、前記撮像装置から受信する受信手段と、前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置の制御方法は、例えば、外部装置との通信が可能な撮像装置の制御方法であって、撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込みステップと、前記記憶媒体を装着した前記外部装置から前記画像データに係る情報を受信する受信ステップと、前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作受付ステップと、前記操作受付ステップにより受け付けられた操作内容を示す操作情報を前記外部装置に対して送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置の制御方法は、例えば、撮像装置との通信が可能であるとともに、画像データの出力処理を行う画像出力装置の制御方法であって、当該画像出力装置に装着される、当該画像出力装置に対して着脱可能な記憶媒体から画像データを読み取る画像データ読取ステップと、前記画像データ読取ステップにより読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成ステップと、前記情報生成ステップにより生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信ステップと、前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す操作情報を、前記撮像装置から受信する受信ステップと、前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係るプログラムの一つは、例えば、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係るプログラムの一つは、例えば、前記画像出力装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係る記憶媒体は、例えば、前記プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の撮像処理により得られた画像データを書き込む記憶媒体を外部装置に装着し、外部装置から画像データに係る情報を撮像装置が受信し、画像データに係る情報に基づく操作情報を外部装置に対して送信するように構成したので、記憶媒体内の画像データに関する遠隔操作を外部装置に対して行うことが可能となる。
本発明の他の特徴によれば、撮像装置が画像データに係る情報を表示させるように構成したので、操作対象となる画像データに係る情報(例えば、サムネイル)を確認しながら操作を行うことが可能となる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の主要な構成要素を示す図である。
図1において、デジタルカメラ100は、光学系(撮像用レンズ)10を介して被写体像を撮影するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮影画角を変更可能なレンズ)として構成されうる。これにより光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)が提供されている。デジタルカメラ100は、更に、撮像素子14によって撮像される画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されうる。なお、デジタルカメラ100は、光学ズーム及び電子ズームのいずれか一方の機能のみを有するように構成される場合もある。また、光学系10は、交換可能であってもよく、この場合は、デジタルカメラ100の本体側から光学系10に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を提供してもよいし、デジタルカメラ100の本体側に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けてもよい。
光学系(撮影レンズ)10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)は、絞り機能を備えるシャッタ12の開口を通して撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)14の撮像面に被写体の光学像を形成する。撮像素子14は、この光学像を電気的なアナログ画像信号に変換して出力する。A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生回路18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
画像処理回路20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御回路22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算して、その演算結果をシステム制御回路50に提供する。システム制御回路50は、この演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部(AF制御部)42を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現している。更に、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、又は、画像処理回路20を介することなくメモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示メモリ26に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ファインダ機能が実現される。画像表示部28は、システム制御回路50からの指令によって任意に表示をON/OFFされうる。表示をOFFにして使用することにより、デジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は、任意に決定されうるが、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影を可能にするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用されうる。
圧縮・伸長回路32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路であり、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込むように構成されうる。
露光制御部40は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッタ12を制御する。露光制御部40は、フラッシュ(発光装置)48と連携したフラッシュ調光機能も有しうる。フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。
測距制御部42は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて、光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。ズーム制御部44は、光学系10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。
表示部(例えば、LCD、LED)54、音源(例えば、スピーカ)55は、それぞれ1又は複数の素子で構成され、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等により動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、画像処理装置100の適所に配置される。表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダ104内に配置されうる。
表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記憶媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
また、表示部54に表示される情報のうち、光学ファインダ104内に表示される情報としては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等である。画像データや外部装置からのオブジェクトデータは、不揮発性メモリ56に格納されてもよい。
第1シャッタスイッチ(SW1)62は、シャッタボタン310の操作途中(半押し)でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始をシステム制御回路50に指示する。第2シャッタスイッチ(SW2)64は、シャッタボタン310の操作完了(全押し)でONとなり、撮像素子12から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後にこれを画像処理回路20で処理してメモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む処理や、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長回路32で圧縮しその圧縮された画像データを記憶媒体200又は210に書き込む処理を含む一連の処理(撮影)の開始をシステム制御回路50に指示する。
ズーム操作部65は、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される操作部であって、例えば、スライド式の操作部材又はレバー式の操作部材とその動作を検知するスイッチ又はセンサとによって構成されうる。
操作部70は、図2に示すボタン又はスイッチ301〜310を含み、電源をON/OFFしたり、撮影条件を設定或いは変更したり、撮影条件を確認したり、デジタルカメラ100の状態を確認したり、撮影済みの画像を確認したりする際に、これらのボタン又はスイッチ301〜310が操作される。
電源制御部80は、例えば、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含み、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果とシステム制御回路50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。デジタルカメラ100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84を有し、これによって接続される。電源86は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。
記憶媒体200、210は、コネクタ206、216によってデジタルカメラ100の本体のコネクタ92、96に接続される。記憶媒体200、210は、例えば、半導体メモリ又はハードディスク等の記憶部202、212と、インタフェース204、214とを含み、デジタルカメラ100の本体側のインタフェース90、94を介してデジタルカメラ100内のバスに接続される。記憶媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記憶媒体200、210が接続されているか否かを検知する。
なお、この例では、記憶媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明されているが、これらは1系統でもよいし、3系統以上でもよい。複数系統のインタフェース及びコネクタを備える場合は、それらは互いに異なる仕様を有していてもよい。インタフェース及びコネクタとしては、例えば、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用しうる。
インタフェース90及び94、並びにコネクタ92及び96としてPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用する場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することができる。
光学ファインダ104は、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなしに撮影を行うことを可能にする。光学ファインダ104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示を行うための表示素子が配置されうる。
デジタルカメラ100は通信回路110を有し、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を提供する。通信回路110には、デジタルカメラ100を他の機器と接続するためのコネクタ112、又は、無線通信機能を提供する際にはアンテナが接続されうる。
図2は、デジタルカメラ100の外観構成の一例を示す図である。なお、図2においては、説明のために不要な構成部分は省略されている。
電源ボタン301は、デジタルカメラ100を起動及び停止させるため、或いは、デジタルカメラ100の主電源をON/OFFするボタンである。メニューボタン302は、各種の撮像条件の設定のため、及び、デジタルカメラ100の状態を表示させるためのメニュー(メニューは、選択可能な及び/又は値を変更可能な複数の項目を含んで構成されうる)を表示するためのボタンである。ここで、設定が可能なモード或いは項目には、例えば、撮影モード(例えば、露出の決定に関しては、プログラムモード、絞り優先モード、シャッタスピード優先モード等)、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード(PCは、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ)、露出補正、フラッシュ設定、単写/連写の切り替え、セルフタイマ設定、記録画質設定、日時設定、記録された画像のプロテクト等が含まれうる。例えば、メニューボタン302が押下されると、システム制御回路50は、画像表示部28にメニューを表示させる。メニューは、撮像中の画像の上に合成して表示されてもよいし、単独で表示(例えば、所定の背景色の上に表示)されてもよい。メニューが表示されている状態で再度メニューボタン302が押下されると、システム制御回路50は、画像表示部28へのメニューの表示を終了させる。
決定ボタン303は、モード或いは項目を決定或いは選択する際に押下される。システム制御回路50は、決定ボタン303が押下されると、そのときに選択されているモード或いは項目を設定する。表示ボタン304は、撮像した画像についての撮影情報の表示・非表示を選択したり、画像表示部28を電子ファインダとして機能させるか否かを切り替えたりするために使用される。
左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308は、カーソル又はハイライト部等のような、複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するため、又は、選択されている選択肢を特定する指標の位置を変更するため、又は、数値(例えば、補正値や日時等を示す数値など)を増減させるためなどに使用されうる。ここで、左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308によって、複数の項目の中から1つの項目のみを選択する他、2つ以上の項目を選択することができるようにユーザインタフェースが構成されることが好ましい。例えば、システム制御回路50は、決定ボタン303が押下された状態で左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308が操作された場合に、その操作によって指定された2以上の項目が選択されたものと認識するように構成されうる。
シャッタボタン310は、前述のように、例えば、半押し状態で、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始がシステム制御回路50に指示され、全押し状態で、撮影がシステム制御回路50に指示されるように構成されうる。
録画/再生切り替えスイッチ311は、録画モードを再生モードに、及び、再生モードを録画モードに切り替えるために使用される。なお、上記のような操作系に代えて、ダイアルスイッチを採用してもよいし、他の操作系を採用することもできる。
図3は、デジタルカメラ100と、デジタルカメラ100と無線通信を行う画像出力装置の一例であるプリンタ400とから構成された画像出力システムを説明する図である。デジタルカメラ100は、プリンタ400との無線によるデータ通信が行えるように構成されている。また、デジタルカメラ100は、プリンタ400との無線によるデータ通信に必要な情報を不揮発性メモリ56に保持するように構成されている。プリンタ400との無線によるデータ通信に必要な情報は、ユーザがマニュアルでデジタルカメラ100に入力するように構成しても、パーソナルコンピュータ又はメモリカードから入力するように構成することも可能である。また、不揮発性メモリ56には、プリンタ400以外の画像出力装置との無線によるデータ通信に必要な情報を保持するように構成することも可能である。この場合、プリンタ400又はプリンタ400以外の画像出力装置との無線によるデータ通信を開始する前に、画像表示部28に通信相手の候補を表示し、所望の通信相手はユーザに選択させるように構成することも可能である。
プリンタ400にはデジタルカメラ100と同様に無線通信部410が設けられており、プリンタはこの無線通信部410を介してデジタルカメラ100と様々なデータの送受信を行うことが可能である。プリンタ400はさらにデジタルカメラ100のメモリカード内に記憶された画像を読むことができるカードリーダ420、および内蔵の記憶媒体421が設けられている。
次に、図4を参照し、デジタルカメラ100が無線を介してプリンタ400を遠隔操作できるようにするまでの手順を説明する。デジタルカメラ100で撮影動作を行った後(ステップS450)、撮影画像はメモリカードに記憶される(ステップS451)。ユーザは画像が記憶されたメモリカードを取り出し(ステップS452)、送信したい外部装置のカードリーダ420に挿入する(ステップS453)。デジタルカメラ100は通信接続要求の信号を発信し(ステップS454)、接続要求相手のプリンタ400がこの信号を受信すると(ステップS455)、プリンタ400は確認の信号を返し(ステップS456)、その後、メモリカード内にある全画像データのサムネイルを作成し(ステップS458)、デジタルカメラ100にこれを送信する。従って、いつ接続要求があってもいいようにプリンタ400は常に待ち状態であることが望ましい。なお、本実施形態では、撮影画像の画像データを所定の大きさに縮小したものをサムネイルと呼ぶ。サムネイルは、撮影画像の画像データと同じ画像ファイル又はそれとは画像ファイルに格納されるものとする。
デジタルカメラ100はプリンタ400からの要求応答信号受信後(ステップS457)、このサムネイルを受け取り(ステップS459)、それをデジタルカメラ100内部の不揮発性メモリ56に記憶してデジタルカメラ表示部にサムネイルを画像表示部28に表示する(ステップS460)。ユーザがサムネイルから任意の画像を操作部より指定し操作を指示すると(ステップS461)、プリンタ400は無線を介した遠隔操作によって、指定した画像に対しデジタルカメラ100から指定された操作を行う(ステップS462)。
次に、デジタルカメラ100の無線通信時の処理を説明する。図5はそのフローチャートである。ユーザはまず画像表示部28に表示されている登録済み接続先から、接続したいプリンタを選択し(ステップS500)、その機器に対して接続要求信号を送信する(ステップ501)。プリンタ400が通信可能な状態であった場合、プリンタ400は接続要求信号を受信後、デジタルカメラ100に対して要求応答信号を送信する。デジタルカメラ100は要求応答信号を受信したか検知する(ステップS502)。デジタルカメラ100がプリンタ400から要求応答信号を受信しない場合、画像表示部28に警告表示を行い(ステップS513)、無線通信を終了する
デジタルカメラ100が要求応答信号を受信した場合、デジタルカメラ100は、自分の持っていたメモリカードと、接続先プリンタ内のメモリカードが同一のものか判断し(ステップS503)、違うメモリカードであれば、デジタルカメラ100に対しその旨を伝えることもできる(ステップS505)。
その後、プリンタ400から送られたサムネイルを受信し(ステップS504)、画像表示部28に表示する(ステップS506)。接続に成功した場合は、サムネイルを指定し、対応する画像データのコピー、印刷、保護、消去、回転などの処理を遠隔操作することができる(ステップS507〜S511)。これらの処理を行った後、更新されたサムネイルをプリンタ400から受信し(ステップS504)、無線通信を継続しながら所望の処理を行うことができる。ユーザが通信終了の動作を行うと(ステップS512)、プリンタ400との無線通信を切断する。
次に、プリンタ400の無線通信時の処理を図6を用いて説明する。プリンタ400はデジタルカメラ100から接続要求信号を受信すると(ステップS600)、カードリーダ420内にメモリカードがあるかどうかを判断する(S601)。メモリカードがある場合は、メモリカードにアクセスし(ステップS602)、サムネイルを作成し(ステップS603)、デジタルカメラ100に送信する(ステップS604)。メモリカードがない場合、記憶媒体421にアクセスし(ステップS613)、その後は同様の処理を行う。サムネイル送信後、デジタルカメラ100側から操作信号を受信すると(ステップS605)、その信号を解析し、対応する画像データのコピー、印刷、保護、消去、回転等の処理を行う(ステップS606〜S610)。正常に動作終了した場合、デジタルカメラ100に対し終了信号を送信し(ステップS612)、メモリカードの確認(ステップS601)、サムネイルの更新・送信(ステップS603、S604)を行い、次の操作信号を受信するまで待機する。ステップS606〜ステップS610の処理動作が正常終了しなかった場合は警告信号をデジタルカメラ100に送信する(S614)。通信終了の信号を受信すると、デジタルカメラ100との無線通信を切断する(ステップS615)。
上記実施形態によれば、ユーザはあらかじめメモリカードを外部装置のカードリーダに読み込ませておき、デジタルカメラ側では無線通信手段を利用して、メモリカード内のデータに対しての操作命令のみ行うため、短時間で外部装置内のデータを遠隔操作することが可能である。このときデジタルカメラでの操作は、外部装置から受信したサムネイルおよび操作結果を見ながら行うので明示的でわかりやすい。また、外部装置は遠隔操作によって動作するため無線通信部とカードリーダ以外にユーザインタフェースをもつ必要がなく、外部装置のシンプルな構成が可能である。
なお、本実施形態に係る撮像装置は、デジタルカメラに限るものでなく、デジタルカメラとして動作することができる装置であればどのような装置であってもよい。例えば、デジタルビデオカメラであっても、カメラ付き携帯電話、カメラ付き携帯端末は、本実施形態に係る撮像装置として採用可能である。
また、本実施の形態に係る画像出力装置は、プリンタに限るものではなく、パーソナルコンピュータであってもよい。また、本実施の形態に係る撮像装置で実行される処理の全て又は一部は、コンピュータプログラムにより制御することができる。この場合、同コンピュータプログラムは、記憶媒体等を介して撮像装置に供給され、同撮像装置内のCPU(Central Processing Unit)等で実行される。また、また、本実施の形態に係る画像出力装置で実行される処理の全て又は一部も、コンピュータプログラムにより制御することができる。この場合、同コンピュータプログラムは、記憶媒体等を介して画像出力装置に供給され、同画像出力装置内のCPU等で実行される。
[第2の実施形態]
上記実施形態は、上記実施形態の全ては又は一部を実現するコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを読み出し実行することによっても、実現されることは言うまでもない。
上記コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出した上記コンピュータプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの主要な構成要素を示す図である。 デジタルカメラの外観構成の一例を示す図である。 デジタルカメラと、デジタルカメラと無線通信を行う画像出力装置の一例であるプリンタとから構成された画像出力システムを説明する図である。 デジタルカメラが無線を介してプリンタを遠隔操作できるようにするまでの手順を示すシーケンスチャートである。 デジタルカメラの無線通信時の処理を示すフローチャートである。 プリンタの無線通信時の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
400 プリンタ
410 無線通信部
420 カードリーダ
421 記憶媒体

Claims (17)

  1. 外部装置との通信が可能な撮像装置であって、
    撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込み手段と、
    前記記憶媒体を装着した前記外部装置から前記画像データに係る情報を受信する受信手段と、
    前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段による操作内容を示す操作情報を前記外部装置に対して送信する送信手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記受信手段により受信される前記画像データに係る情報を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、接続先となり得る一又は複数の外部装置を更に表示し、前記操作手段は、前記表示手段に表示される前記一又は複数の外部装置のうちから接続先となる前記外部装置の選択操作を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記受信手段は、前記外部装置が前記操作情報を前記画像データに係る情報に反映させた結果を逐次受信し、前記表示手段は、前記受信手段により逐次受信される前記画像データに係る情報を表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記外部装置との通信が確立できなかった場合に警告する警告手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画像データに係る情報は、前記画像データのサムネイルであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記操作手段による前記操作内容は、前記画像データのコピー操作、印刷操作、保護操作、消去操作及び回転操作のうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像装置との通信が可能であるとともに、画像データの出力処理を行う画像出力装置であって、
    当該画像出力装置に装着される、当該画像出力装置に対して着脱可能な記憶媒体から画像データを読み取る画像データ読取手段と、
    前記画像データ読取手段により読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信手段と、
    前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す操作情報を、前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  9. 前記画像処理手段による処理が正常に終了しなかった場合に警告を行う警告手段を更に有することを特徴とする請求項8に記載の画像出力装置。
  10. 前記画像データに係る情報は、前記画像データのサムネイルであることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像出力装置。
  11. 前記画像処理手段による前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理は、前記画像データのコピー処理、印刷処理、保護処理、消去処理及び回転処理のうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の画像出力装置。
  12. 撮像装置と画像データを出力可能な画像出力装置とが通信可能な画像出力システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込み手段と、
    前記記憶媒体を装着した前記画像出力装置から前記画像データに係る情報を受信する受信手段と、
    前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段による操作内容を示す操作情報を前記画像出力装置に対して送信する送信手段とを有し、
    前記画像出力装置は、
    前記記憶媒体から前記画像データを読み取る画像データ読取手段と、
    前記画像データ読取手段により読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信手段と、
    前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す前記操作情報を、前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする画像出力システム。
  13. 外部装置との通信が可能な撮像装置の制御方法であって、
    撮像処理により得られる画像データを記憶媒体に書き込む画像データ書き込みステップと、
    前記記憶媒体を装着した前記外部装置から前記画像データに係る情報を受信する受信ステップと、
    前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての各種操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにより受け付けられた操作内容を示す操作情報を前記外部装置に対して送信する送信ステップとを含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 撮像装置との通信が可能であるとともに、画像データの出力処理を行う画像出力装置の制御方法であって、
    当該画像出力装置に装着される、当該画像出力装置に対して着脱可能な記憶媒体から画像データを読み取る画像データ読取ステップと、
    前記画像データ読取ステップにより読み取られた前記画像データに基づいて、前記画像データに係る情報を生成する情報生成ステップと、
    前記情報生成ステップにより生成される前記画像データに係る情報を前記撮像装置に対して送信する送信ステップと、
    前記画像データに係る情報に基づく前記画像データについての前記撮像装置上での操作内容を示す操作情報を、前記撮像装置から受信する受信ステップと、
    前記操作情報に対応する前記画像データに対する処理を行う画像処理ステップとを含むことを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  15. 請求項13に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の画像出力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項15又は16に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005106612A 2005-04-01 2005-04-01 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム Pending JP2006287734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106612A JP2006287734A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106612A JP2006287734A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287734A true JP2006287734A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37409143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106612A Pending JP2006287734A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006287734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247083B2 (en) 2009-12-01 2016-01-26 T-Data Systems (S) Pte Ltd Memory card and method for storage and wireless transceiving of data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247083B2 (en) 2009-12-01 2016-01-26 T-Data Systems (S) Pte Ltd Memory card and method for storage and wireless transceiving of data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522196B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007166577A (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
EP2294813A1 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus, method for controlling the same and program
JP2007221769A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4891270B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
US20080074499A1 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, control method therefor, and computer program
JP4936516B2 (ja) 撮像装置、外部フラッシュ及びカメラシステム
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP2005223762A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007158604A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011130036A (ja) 撮像装置
JP2006287734A (ja) 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2005134532A (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4717762B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体