JP2001124981A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2001124981A
JP2001124981A JP30299999A JP30299999A JP2001124981A JP 2001124981 A JP2001124981 A JP 2001124981A JP 30299999 A JP30299999 A JP 30299999A JP 30299999 A JP30299999 A JP 30299999A JP 2001124981 A JP2001124981 A JP 2001124981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
photographing
subject portion
lens
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30299999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwasaki
敬史 岩崎
Osamu Nazuka
治 名塚
Kyoji Genda
享二 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP30299999A priority Critical patent/JP2001124981A/ja
Publication of JP2001124981A publication Critical patent/JP2001124981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートフォーカスによる合焦に多少のフォー
カス誤差があっても最良あるいは所望の合焦状態の撮影
が可能な撮影装置を提供すること、また、一般の撮影操
作と変わらぬ簡易なシャッターレリーズ操作によって、
最良あるいは所望のフォーカス状態以外の撮影を極力少
なくして感光材料や記憶媒体を有効に使用することがで
きる撮影装置を提供すること 【解決手段】 第1被写体部分に対し撮影レンズと受光
手段を基準フォーカス位置の関係にするために両者のう
ちの少なくとも一方を移動させるための基準移動量を決
定する基準フォーカス決定手段と、前記第1被写体部分
を基準とする第2被写体部分のディフォーカス量を検出
するディフォーカス検出手段と、前記ディフォーカス量
のフォーカス操作範囲で複数の撮影を行うように制御す
る制御手段とを有することを特徴とする撮影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影装置、さらに
詳しくは撮影装置が有しているフォーカス機能より高く
フォーカス調整された最良の撮影が可能な撮影装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、合焦すなわちフォーカスの精度を
向上させるために、1眼レフカメラのファインダースク
リーンの特性を向上させたり、測距センサーの精度を向
上させたり、測距誤差を低減させるためにレンズの……
…収差を補正するデータを撮影レンズの合焦機能に加え
たり、測距センサーの温度特性を補正するための温度セ
ンサーを撮影レンズに備えたりすることが行われてき
た。なお、要求されるフォーカス精度としては、目的の
被写体を基準とする最小錯乱円(以下、単に最小錯乱円
という)とすることが必要とされてきた。また、レンズ
とボディの間に、レンズを微動させてフォーカス状態を
高い分解能で観察する微小フォーカス調整機構をさらに
備える場合もあるが、この操作は非常に微妙で操作に長
時間を要し、迅速な撮影を行うことは困難である。一
方、特開平11−177873号において、被写体とカ
メラとの距離が激しく変動する場合や、被写体の周囲に
焦点距離が異なる物体が多い場合に、撮影者が希望する
被写体にピントが合った画像を撮影することができるよ
うにするために、一回の撮影操作で、高速可変焦点レン
ズの焦点を遠距離と近距離との間で高速に移動させなが
ら、その間に焦点距離が異なる複数枚の画像をCCD撮
像素子に撮像させるカメラを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
ンダーでの測距精度は実測の統計で見る限り必ずしも高
いものではなく、測距センサにおいても、色収差など測
距誤差をもたらす要素が残っているため、状況によって
は無視できない合焦誤差となることがある。また特に、
1眼レフカメラのフォーカシング・スクリーンで合焦の
確認をする場合、感光材上の解像度に比較しファインダ
ーの表示倍率は十分とは言えないので、通常の視力では
必ずしも十分な合焦を行うことができるとは限らない。
また、1眼レフカメラの一般的なフォーカシング・スク
リーンの拡散特性では、F5より絞りを開けて撮影した
場合、実際に得られる撮影結果より、ファインダーの方
がボケ量が少なくなるといわれている。このため、例え
ばF5より絞りを開けて撮影する際は、ファインダーの
画像によって撮影結果のボケの程度を判断することが困
難である場合が多い。
【0004】さらに、意図的にボケを入れた撮影をする
場合、ねらった被写体部分に対して前後方向に連続的に
ボケ量が変わる被写体が写し込まれることが多く、ねら
った被写体部分の合焦が最小錯乱円以下となっていても
前寄りの場合と後ろ寄りの場合では、ぼかしたい被写体
部分のぼけ量が変わる。このような場合、ねらった被写
体部分の合焦精度を最小錯乱円の大きさより小さい基準
にする必要がある。従来、銀塩写真カメラでは、最小錯
乱円を33ないし35μmと規定することが多かった
が、使用する感光材の粒状性や、撮影者の意図によって
は、基準とする最小錯乱円の径をさらに小さくすること
があった。さらに、上述した特開平11−177873
号に開示したカメラにおいては、一回の撮影の枚数を多
くしなければ所望のピントの撮影を行うことができない
が、高速可変焦点レンズの焦点を遠距離と近距離との間
で変えるのでは各撮影のフォーカスの差が大きく、短時
間に最小錯乱円以下のフォーカス精度を問題にする複数
の異なった合焦状態の撮影を行うことは実際上不可能で
ある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述した従来技術に鑑みなさ
れたものであって、オートフォーカスによる合焦に多少
のフォーカス誤差があっても最良あるいは所望の合焦状
態の撮影が可能な撮影装置を提供することを目的とす
る。本発明はまた、一般の撮影操作と変わらぬ簡易なシ
ャッターレリーズ操作によって、最良あるいは所望のフ
ォーカス状態以外の撮影を極力少なくして感光材料や記
憶媒体を有効に使用することができる撮影装置を提供す
ることを目的とする。本発明はさらに、前記フォーカス
調整の範囲が撮影者の意図の通りに設定されているか、
確認することを可能とする撮影装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1被写体部
分に対し撮影レンズと受光手段を基準フォーカス位置の
関係にするために両者のうちの少なくとも一方を移動さ
せるための基準移動量を決定する基準フォーカス決定手
段と、前記第1被写体部分を基準とする第2被写体部分
のディフォーカス量を検出するディフォーカス検出手段
と、前記ディフォーカス量のフォーカス操作範囲で複数
の撮影を行うように制御する制御手段とを有することを
特徴とする撮影装置である。
【0007】本発明はまた、第1被写体部分に対し撮影
レンズと受光手段を基準フォーカス位置の関係にするた
めに両者のうちの少なくとも一方を移動させるための基
準移動量を決定する基準フォーカス決定手段と、前記第
1被写体部分を基準とする第2被写体部分のディフォー
カス量を検出するディフォーカス検出手段と、前記ディ
フォーカス量のフォーカス操作範囲で複数の撮影を行う
ように制御する制御手段と、前記第1被写体部分を基準
とする第2被写体部分のディフォーカス量と前記第2被
写体部分を基準とする第1被写体部分のディフォーカス
量とが一致したとき、その旨を表示する表示手段とを有
することを特徴とする撮影装置である。
【0008】本発明の実施態様は以下のとおりである。
前記制御手段が、予め設定された撮影回数に基づいて、
前記ディフォーカス量を分割して複数の撮影を行うよう
に制御することを特徴とする。この実施態様では、簡易
な演算で撮影者が撮影フォーカス条件を容易に推定する
ことができる利点を有する。前記制御手段が、前記ディ
フォーカスを超えたフォーカス位置までフォーカス操作
した後、前記複数の撮影を行うことを特徴とする。この
実施態様では、フォーカス調整を行う際にフォーカス機
構のバックラッシュをあらかじめ除く動作を行い、フォ
ーカスの微小移動の際に誤差が発生することを防止する
ことができる利点を有する。
【0009】前記制御手段が、フォーカス機構の機能に
より前記複数の撮影をすべて行うことができない場合、
そのできない撮影を除いて撮影を行うように制御するこ
とを特徴とする。この実施態様では、撮影者の意図した
第2被写体部分がフォーカス調整の限界を超えているな
どのためにカメラが合焦できなかったときに、合焦可能
な他のフォーカス位置にフォーカスを移動して、可能な
撮影のみを行って可能な限りシャッターチャンスを逃す
ことがないようにする利点を有する。前記制御手段が、
フォーカス機構の機能により前記複数の撮影をすべて行
うことができない場合、そのすべての撮影を行わないよ
うに制御することを特徴とする。この実施態様において
は、フォーカスの移動が限界に達したとき、同じフォー
カス条件で複数回撮影してしまうことを防止することが
できる利点を有する。
【0010】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態である撮影
装置を、図に基づいて説明する。本発明の実施形態は、
スイッチの構成や操作手順等の組み合わせにより様々な
形態が考えられるが、一例の操作手順に基づきその機能
と動作を述べる。図1に示すブロック図は、本発明によ
る2つの被写体部分に対するフォーカス状態の間を多段
階に分割した各フォーカス状態に調整する構成を示す
が、撮影装置すなわちカメラ本来のレリーズ機能および
オートフォーカス機能は省略してある。撮影者はまず、
第1被写体部分に対してファインダーの測距エリアを合
わせ、レリーズボタンの半押し等により合焦操作を行
う。合焦操作後は、図2に示すように、第1被写体部分
Poに対する像面Qoの位置は感光材等の位置に一致
し、位相差式の測距センサー15で得られる第1被写体
部分のディフォーカス量は0となる。
【0011】次に、そのままのフォーカス条件で、第2
被写体部分に対してファインダーの測距エリアを合わせ
る。この時、図3に示すように、第2被写体部分P1の
像が像面Q1に結像するとすると、位相差式の測距セン
サー15で得られるディフォーカス量はΔbとなる。こ
の状態で段階フォーカス・モード・スイッチ11を押す
と、ディフォーカス量Δbはディフォーカス量記憶モジ
ュール14に記憶される。一方、第1被写体部分と第2
被写体部分に対するフォーカスの間を分割する数すなわ
ち撮影回数を決定する値をアップ/ダウンスイッチ12
により設定する。例えば、4分割するように設定する
と、ディフォーカス量分割演算モジュール13により、
Δbを等分割したbsが得られる。 bs = Δb/分割数 この分割数はあらかじめ設定しておいてもよいし、フォ
ーカスの範囲を設定した後に設定し直してもよい。
【0012】次に、レリーズボタンを押すことにより撮
影を開始する。1枚の撮影が終了するごとに、ディフォ
ーカス量bsおよびレンズ内メモリー21より得られる変
換係数kからディフォーカス量/レンズ移動量変換モジ
ュール16により撮影レンズの移動量fsを求め、レンズ
駆動モーター17を駆動してレンズ移動機構23により
撮影レンズを移動させることにより、フォーカス位置が
asだけ移動する。撮影レンズの移動量の計算は次のよう
に定めることもできる。 fs = bs×k これを分割数+1回繰り返すことにより、図5に示すよ
うに第1被写体部分Poと第2被写体部分P1の間を指
定した数で補間したフォーカスの画像を得ることができ
る。この図5においてP0とP1の間が等間隔に分割さ
れるように記されている。撮影レンズを等間隔で移動し
た場合、厳密にはP0とP1の間は等間隔には分割され
ないが、本発明の目的は、P0とP1の中間のフォーカ
スで撮影を行うことであるため、差し支えない。
【0013】なお、第2被写体部分を測距する際に検出
されたディフォーカス量Δbをディフォーカス量記憶モ
ジュール14に記憶したあと、さらにレンズを移動して
第2の部分に合焦させる動作を行うと、被写体の第2の
部分P1がフォーカスの範囲として正しく認識されたか
撮影者に確認させることができる。さらに、前記のよう
に被写体の第2の部分に対する合焦動作を行うとき、図
6に示すようにレンズをF0からF1を越えるように移
動した後に方向を転換してF1に一致するように動かす
と、撮影中のレンズの移動方向は一定となるので、レン
ズ移動機構のバックラッシュの影響を低減させることが
できる。
【0014】フォーカス範囲は撮影距離に比較して狭い
ので、レンズをF1まで移動したあとディフォーカス量
記憶モジュール14に記憶されたディフォーカス量Δb
を符号反転モジュール18bにより−Δbとし、測距セ
ンサー15により得られたデイフォーカス量とコンパレ
ータモジュール18aにより比較し、値が一致するとき
にフォーカスインジケータ19をを点灯させるようにす
ると、フォーカス範囲が現在の合焦位置である第2被写
体部分とフォーカスインジケータ19の点灯するフォー
カス位置である被写体の第1被写体部分となっているこ
とを確認することができる。このとき、専用の合焦イン
ジケータを設けたり、合焦インジケータの色を変える
と、実際の合焦ではなく、被写体の第1被写体部分に対
するフォーカス範囲の確認で或ることを明確にすること
ができる。
【0015】なお、測距センサー15の出力と、−Δb
が等しいと判断する際に、Δbの大きさにより許容され
る誤差は異なるので、測距センサー15により得られた
ディフォーカス量をdとすると、例えば次式のように条
件を定めるとよい。 −0.75Δb > d > −1.25Δb また、図7に示すように、F1に到達する前にレンズ移
動端F1に達してしまったとき、ここで得られたディフ
ォーカス量bfとbsの倍数を順次比較して、biを越える最
も小さいbsの倍数のディフォーカス量を与える位置に撮
影レンズを移動しておくことにより、合焦可能な他のフ
ォーカス位置の撮影を速やかに開始することができる。 fi = bi × k 1fs = 1bs × k 2fs = 2bs × k
【0016】また、図8に示すように、F1に合焦する
前にレンズ移動端F1に達してしまったとき、ディフォ
ーカス量Δbを与える位置(すなわちF0)まで撮影レ
ンズを移動することにより、被写体の第1の部分に対す
る合焦位置から撮影を開始できる。また、このように被
写体の第1の部分に対する合焦位置に撮影レンズを戻す
ことは被写体の第2の部分を改めて決定し直すときにも
都合が良い。レンズ駆動モーター17に設けた移動量検
出のエンコーダによりレンズ移動量の検出を行い、fs分
の移動量に対して移動量が著しく少ないと判断されたと
きは、段階フォーカスの撮影を中断させることにより、
無用なフィルムの消費を防止することができる。
【0017】移動量が著しく少ないことの判断条件は、
例えば、fsに対して半分以下の移動量としても良いし、
最小フォーカス移動単位以下の移動量としても良い。こ
こで、使用した変換係数は次のように定義する。 変換係数=合焦までの移動量/ディフォーカス量 なお、分割数の設定時に bs < 最小フォーカス×移動単位 となることがないように制限を設けても良い。
【0018】また、最小フォーカス移動量はフォーカス
移動機構やレンズ駆動モーターの制御能力により決まっ
ているので、制御可能な最小フォーカス移動量づつフォ
ーカスを移動することとし、得られたディフォーカス量
Δbと最小フォーカス移動量、変換係数から分割数を自
動的に定めてもよい。ディフォーカス量の検出は必ずし
も位相差方式の測距センサーによる必要はなく、被写体
の第1被写体部分に合焦させたときのレンズ位置と第2
被写体部分に合焦させたときのレンズ位置の差を認識す
ることができれば、第1被写体部分と第2被写体部分と
の間を補間したフォーカスを得ることができるので、コ
ントラスト方式などによる測距センサーであっても本発
明の有効に実施することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の撮影装置によれば、オートフォ
ーカスによる合焦に多少のフォーカス誤差があっても最
良あるいは所望の合焦状態の撮影が可能である効果を有
する。本発明によればまた、一般の撮影操作と変わらぬ
簡易なシャッターレリーズ操作によって、最良あるいは
所望のフォーカス状態以外の撮影を極力少なくして感光
材料や記憶媒体を有効に使用することができる効果を有
する。本発明はさらに、前記フォーカス調整の範囲が撮
影者の意図の通りに設定されているか、確認することが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の撮影装置の全体構成のブロ
ック図である。
【図2】第1被写体部分に合焦している状態の光学系の
説明図である。
【図3】第2被写体部分に合焦fしている状態の光学系
の説明図である。
【図4】図3に示す状態から第2被写体部分に合焦させ
るための撮影レンズ移動量を示す説明図である。
【図5】第1被写体部分と第被写体部分との間を分割し
た場合の撮影レンズ移動量とフォーカス位置との関係を
示す説明図である。
【図6】撮影のための撮影レンズ移動順序を示す説明図
である。
【図7】レンズ移動範囲の端部に達したときの撮影レン
ズ移動順序を示す説明図である。
【図8】レンズ移動範囲の端部に達したときの撮影レン
ズ移動順序の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 カメラボディ 11 段階フォーカス・モード・スイッチ 12 アップ/ダウンスイッチ 13 ディフォーカス量分割演算モジュール 14 ディフォーカス量記憶モジュール 15 位相差式測距センサー 16 ディフォーカス量/レンズ移動量変換モジュー
ル 17 レンズ駆動モーター 18a コンパレータモジュール 18b 符号反転モジュール 19 フォーカスインジケータ 20 カメラレンズ 21 レンズ内メモリー 22 フォーカス位置エンコーダ 23 レンズ駆動機構 24 撮影レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 源田 享二 埼玉県大宮市蓮沼1385番地 株式会社タム ロン内 Fターム(参考) 2H011 AA01 CA21 2H051 CE27 DA03 DD08 DD16 DD20 EA07 EA25 FA47 GB12 GB15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1被写体部分に対し撮影レンズと受光
    手段を基準フォーカス位置の関係にするために両者のう
    ちの少なくとも一方を移動させるための基準移動量を決
    定する基準フォーカス決定手段と、 前記第1被写体部分を基準とする第2被写体部分のディ
    フォーカス量を検出するディフォーカス検出手段と、 前記ディフォーカス量のフォーカス操作範囲で複数の撮
    影を行うように制御する制御手段とを有することを特徴
    とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、予め設定された撮影回
    数に基づいて、前記ディフォーカス量を分割して複数の
    撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1に
    記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記ディフォーカスを
    超えたフォーカス位置までフォーカス操作した後、前記
    複数の撮影を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮
    影装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、フォーカス機構の機能
    により前記複数の撮影をすべて行うことができない場
    合、そのできない撮影を除いて撮影を行うように制御す
    ることを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、フォーカス機構の機能
    により前記複数の撮影をすべて行うことができない場
    合、そのすべての撮影を行わないように制御することを
    特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  6. 【請求項6】 第1被写体部分に対し撮影レンズと受光
    手段を基準フォーカス位置の関係にするために両者のう
    ちの少なくとも一方を移動させるための基準移動量を決
    定する基準フォーカス決定手段と、 前記第1被写体部分を基準とする第2被写体部分のディ
    フォーカス量を検出するディフォーカス検出手段と、 前記デフォーカス量のフォーカス操作範囲で複数の撮影
    を行うように制御する制御手段と、 前記第1被写体部分を基準とする第2被写体部分のディ
    フォーカス量と前記第2被写体部分を基準とする第1被
    写体部分のディフォーカス量とが一致したとき、その旨
    を表示する表示手段とを有することを特徴とする撮影装
    置。
JP30299999A 1999-10-25 1999-10-25 撮影装置 Pending JP2001124981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299999A JP2001124981A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299999A JP2001124981A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124981A true JP2001124981A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17915730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30299999A Pending JP2001124981A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032963A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 光学装置、撮像装置及びその制御方法
KR20110073043A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032963A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 光学装置、撮像装置及びその制御方法
KR20110073043A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101653588B1 (ko) 2009-12-23 2016-09-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2006254413A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP6320105B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
JPH05181057A (ja) 自動合焦装置
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2006221195A (ja) ブレ補正機能付きカメラシステム
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2003337277A (ja) 光学機器
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003241066A (ja) カメラ
JP2001124981A (ja) 撮影装置
JPH06308588A (ja) ブレ防止機能付きカメラ
JP2011125055A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JPH0983858A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4323925B2 (ja) 光学機器
JP2009109792A (ja) オートフォーカス装置及びこれを用いるカメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP2003248166A (ja) 撮像装置及びピント調整方法及び制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091022