JP2008076584A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008076584A
JP2008076584A JP2006253645A JP2006253645A JP2008076584A JP 2008076584 A JP2008076584 A JP 2008076584A JP 2006253645 A JP2006253645 A JP 2006253645A JP 2006253645 A JP2006253645 A JP 2006253645A JP 2008076584 A JP2008076584 A JP 2008076584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006253645A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ohara
由充 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2006253645A priority Critical patent/JP2008076584A/ja
Publication of JP2008076584A publication Critical patent/JP2008076584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ズームレンズのズーム倍率を3倍程度にし、薄型化、小型化を図る。
【解決手段】負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを備え、ズーミングに際して全てのレンズ群を移動させ、第1レンズ群は、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第1レンズ1、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ2からなり、第2レンズ群は、両凸形状でかつ両面が非球面に形成された第3レンズ3、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第4レンズ4からなり、第3レンズ群は、両凸形状でかつ像面側の面が非球面に形成された第5レンズ5からなる。これにより、解像度を低下させることなく、3倍程度のズーム倍率を確保でき、レンズ系全長を短く特に沈胴時の薄型化を達成でき、撮影時のレンズ系全長を短くできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD,CMOS等の固体撮像素子を用いたデジタルカメラ等に適用されるズームレンズに関し、特に、薄型化のデジタルカメラ等に適用される小型で薄型のズームレンズに関する。
近年、デジタルカメラの市場では、薄さ優先のモデルが主流となり、高性能なデジタルカメラに搭載するレンズ系の小型化、薄型化が求められている。
このような要求に対処するために、ズームレンズにおいては、複数のレンズ群のうち1つのレンズ群を光軸から外れた位置に退避させて、沈胴時の厚さを薄くする方法がある。
この手法は、レンズを光軸から退避(偏倚)させるため、出力画像の劣化を招く虞があり、又、シャッターユニット等の設置場所についても制限を受ける。
また、手振れ補正機構等を搭載しようとすると、機構の小型化(薄型化)が望まれる。これに対処するべく、開口絞りに近いレンズ群に手振れ補正機構を搭載する手法も考えられるが、このレンズ群はレンズ径が小さく光軸から退避させるのに最も適しているため、両者の共存は難しい関係にある。
そのため、ズームレンズの沈胴時の厚みを薄くするには、レンズ群の厚みを縮める以外に好ましい手法がないのが実情でありく、既存のズームレンズを単純に縮めて薄型化を図ると、レンズが作製できないほど薄くなってしまうという問題があった。
従来のズームレンズとしては、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、第1レンズ群をメニスカス形状又は両凹形状の2つのレンズ、第2レンズ群を開口絞りと両凸形状及びメニスカス形状の2つのレンズ、第3レンズ群をメニスカス形状又は両凸形状の1つのレンズによりそれぞれ構成したものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
しかしながら、これら従来のズームレンズにおいては、ズーム倍率が2倍程度と小さく、又、沈胴時の厚さ寸法が十分に小さい(薄い)ものではなく、撮影時のレンズ全長も長くなっているという問題があった。
特開2006−39063号 特開2006−11096号 特開2002−14284号
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、解像力等の光学性能を劣化させることなく、3.0倍程度のズーム倍率を有し、沈胴時の厚さ寸法を小さくして薄型化を図り、又、撮影時のレンズ全長も短くでき、光学性能の高いデジタルスチルカメラ等に好適な小型で薄型のズームレンズを提供することにある。
本発明のズームレンズは、物体側から像面側に向けて順に配列された、負の屈折力を有する第1レンズ群、最も物体側に開口絞りを有しかつ正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群,第2レンズ群,及び第3レンズ群の相互間の間隔を変化させるズームレンズであって、上記第1レンズ群は、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズとからなり、上記第2レンズ群は、両凸形状でかつ両面が非球面に形成された第3レンズと、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第4レンズと、からなり、上記第3レンズ群は、両凸形状でかつ像面側の面が非球面に形成された第5レンズからなる、ことを特徴としている。
この構成によれば、第1レンズ群に負の屈折力、第2レンズ群に正の屈折力、第3レンズ群に正の屈折力もたせる3つの独立したレンズ群構成とし、これらのパワーを適切に配置し、又、第1レンズ,第3レンズ,及び第4レンズのそれぞれの両面を非球面に形成し、第5レンズの像面側の面を非球面に形成することで、諸収差を良好に補正して、解像度を低下させることなく、3倍程度のズーム倍率を確保することができ、レンズ系全長を短く特に沈胴時の薄型化を達成することができ、又、撮影時のレンズ系全長を短くすることができる。
上記構成において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像面側に移動し途中から物体側に移動し、第2レンズ群は像面側から物体側に移動し、第3レンズ群は物体側から像面側に移動し、フォーカシングに際して、第3レンズ群のみ移動する、構成を採用することができる。
この構成によれば、ズーミングの全域において高い光学性能を確保しつつ、撮影時のレンズ系全長を短くすることができる。
上記構成において、第2レンズ群の合成焦点距離をfG2、第2レンズ群の広角端位置から望遠端位置までの移動量をML、ズーミング全域における第1レンズ群の物体側の面から像面までの光軸上の距離の最大値をTL、広角端におけるレンズ系の焦点距離をfwとするとき、下記条件式(1),(2)、
(1)1.20<fG2/fw<2.00
(2)0.20<ML/TL<0.40
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、条件式(1),(2)を満たすことで、メカシャッター等の配置スペースを確保しつつも、撮影時のレンズ系全長を短くすることができ、又、第2レンズ群の偏芯感度を鈍く(低く)でき、レンズの組付けを容易に行うことができる。
上記構成において、第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔をD2、第1レンズ群の光軸上の厚みをDIとするとき、下記条件式(3)、
(3)0.311<D2/DI<0.466
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1レンズ群が条件式(3)を満たすことで、第1レンズを小径化してレンズ系の小型化を達成でき、又、広角域における画面周辺部のコマ収差等を良好に補正することができる。
上記構成において、第2レンズのd線における屈折率をN2及びアッベ数をν2とするとき、下記条件式(4),(5)、
(4)N2>1.70
(5)ν2<24.0
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第2レンズが条件式(4),(5)を満たすことで、諸収差、特に、望遠端の倍率色収差、上限光線の下コマ収差、ズーミング全域で色収差、特に下限光線の色収差等を良好に補正でき、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
上記構成において、第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3及び像面側の面の曲率半径をR4とするとき、下記条件式(6)、
(6)−5.00<(R3+R4)/(R3−R4)<−1.00
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第2レンズが条件式(6)を満たすことで、諸収差、特に、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差等を良好に補正でき、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
上記構成をなすズームレンズによれば、解像力等の光学性能を劣化させることなく、3.0倍程度のズーム倍率を有し、沈胴時の厚さ寸法を小さくして薄型化を達成でき、又、撮影時のレンズ全長も短くでき、光学性能の高いデジタルスチルカメラ等に好適な小型で薄型のズームレンズを得ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は、本発明に係るズームレンズの一実施形態を示すものであり、図1はレンズ構成図、図2は広角端〜中間〜望遠端までのズーミングを示す状態図である。
このズームレンズは、図1に示すように、物体側から像面側に向けて順に配列された、負の屈折力を有する第1レンズ群(I)、最も物体側に開口絞りSDを有しかつ正の屈折力を有する第2レンズ群(II)、正の屈折力を有する第3レンズ群(III)を備えている。
そして、図2(a),(b),(c)に示すように、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群(I),第2レンズ群(II),及び第3レンズ群(III)が、光軸L方向における相互間の間隔を変化させる、すなわち、第1レンズ群(I)が像面側に移動し途中から物体側に(像面側に凸となる軌跡を描くように)移動し、第2レンズ群(II)が像面側から物体側に直線的に移動し、第3レンズ群(III)が物体側から像面側に直線的に移動する。また、フォーカシングに際して、第3レンズ群(III)のみが光軸L方向に移動するようになっている。
第1レンズ群(I)は、図1に示すように、物体側から順に配列された、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第1レンズ1と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第2レンズ2と、により形成されている。
第2レンズ群(II)は、図1に示すように、物体側から順に配列された、所定の口径をなす開口絞りSDと、両凸形状の正の屈折力を有する第3レンズ3と、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズ4と、により形成されている。
第3レンズ群(III)は、図1に示すように、両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズ5のみにより形成されている。
そして、第5レンズ5の後方において、図1に示すように、ローパスフィルターあるは赤外線カットフィルター等のガラスフィルタ6,7が配置され、その後方に撮像素子の像面Pが配置されている。
ここでは、第1レンズ1〜第5レンズ5、ガラスフィルタ6,7、及び像面Pが、光軸Lに沿って物体側から像面側に向けて順に配列される構成において、図1に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜15)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜15)、d線に対する屈折率をNi(i=1〜7)及びアッベ数をνi(i=1〜7)、第1レンズ1〜像面Pまでのそれぞれの光軸L上における間隔(厚さ、空気間隔)をDi(i=1〜15)で表す。
また、レンズ系(第1レンズ1の前面S1〜像面P)の広角端、中間、望遠端における焦点距離をfw,fm,ft、第2レンズ群(II)の合成焦点距離をfG2、第2レンズ群(II)の広角端位置から望遠端位置までの移動量をML、ズーミング全域における第1レンズ群(I)の物体側の面S1から像面Pまでの光軸L上の距離の最大値をTL、第1レンズ1と第2レンズ2の光軸L上の間隔をD2、第1レンズ群(I)の光軸L上の厚みをDI(=D1+D2+D3)、第2レンズ2の物体側の面S3の曲率半径をR3及び像面側の面S4の曲率半径をR4で表す。
<第1レンズ群(I)>
第1レンズ1は、ガラス材料又は樹脂材料により、好ましくはガラス材料により形成されて、物体側の面S1が凸面にかつ像面側の面S2が凹面に形成された負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。そして、物体側の面S1及び像面側の面S2は、共に非球面に形成されている。
第2レンズ2は、ガラス材料又は樹脂材料により形成されて、物体側の面S3が凸面にかつ像面側の面S4が凹面に形成された正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。そして、物体側の面S3及び像面側の面S4は、共に球面に形成されている。
<第2レンズ群(II)>
第3レンズ3は、ガラス材料又は樹脂材料により、好ましくはガラス材料により形成されて、物体側の面S6が凸面にかつ像面側の面S7が凸面に形成された正の屈折力を有する両凸形状のレンズである。そして、面S6,S7は、共に非球面に形成されている。
第4レンズ4は、ガラス材料又は樹脂材料により、好ましくはガラス材料により形成されて、物体側の面S8が凸面にかつ像面側の面S9が凹面に形成された負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。そして、物体側の面S8及び像面側の面S9は、共に非球面に形成されている。
<第3レンズ群(III)>
第5レンズ5は、ガラス材料又は樹脂材料により形成されて、物体側の面S10が凸面にかつ像面側の面S11が凸面に形成された正の屈折力を有する両凸形状のレンズである。そして、物体側の面S10は球面に形成され、像面側の面S11は非球面に形成されている。
ここで、非球面を表す式は、次式で規定される。
Z=Cy/[1+(1−(κ+1)C1/2]+Dy+Ey+Fy+Gy10
ただし、Z:非球面の頂点における接平面から,光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸からの高さ、C:非球面の頂点における曲率(=1/R)、κ:円錐定数、D,E,F,G:非球面係数である。
上記のように、第1レンズ群(I)に負の屈折力、第2レンズ群(II)に正の屈折力、第3レンズ群(III)に正の屈折力もたせる3つの独立したレンズ群構成とし、これらのパワーを適切に配置することで、ズーム倍率を低下させることなく、レンズ系全長の短縮化を実現させている。また、上記のズーミング動作及びフォーカシング動作により、ズーミングの全域において高い光学性能を確保しつつ、撮影時のレンズ系全長を短くすることができる。
また、第1レンズ1,第3レンズ3,及び第4レンズ4のそれぞれの両面S1,S2,S6,S7,S8,S9を非球面に形成し、第5レンズ5の像面側の面S11を非球面に形成することで、諸収差を良好に補正して、解像度を低下させることなく、3倍程度のズーム倍率を確保することができ、レンズ系全長を短く特に沈胴時の薄型化を達成することができ、又、撮影時のレンズ系全長を短くすることができる。
特に、第4レンズ4を、屈折率N4が大きくアッベ数ν4の小さいガラス材料により形成しかつ両面S8,S9を非球面にすることで、解像度の低下を防止(高い光学性能を確保)しつつ、レンズ系の沈胴時の長さを短縮することができ、又、撮影時のレンズ全長を短く設定しつつ、3倍程度のズーム倍率を確保することができる。
また、像面Pの近くに配置した第5レンズ5において、像面側の面S11を非球面とすることで、薄型化を達成しつつ(1つのレンズでの)収差補正が可能となり、結像性能すなわち高い光学性能を確保することができる。
上記構成において、第2レンズ群(II)の合成焦点距離fG2、第2レンズ群(II)の広角端位置から望遠端位置までの移動量ML、ズーミング全域における第1レンズ群(I)の物体側の面S1から像面Pまでの光軸L上の距離の最大値TL、広角端におけるレンズ系の焦点距離fwが、好ましくは、下記条件式(1),(2)、
(1)1.20<fG2/fw<2.00
(2)0.20<ML/TL<0.40
を満足するように形成される。
条件式(1)は、第2レンズ群(II)の合成焦点距離fG2とレンズ系の広角端における焦点距離fwとの関係を規定したものである。fG2/fwの値が上限値以上になると、第2レンズ群(II)の屈折力が弱いため、ズーミング時の第2レンズ群(II)の移動量が増加し、撮影時のレンズ全長が長くなって好ましくない。一方、fG2/fwの値が下限値以下になると、第2レンズ群(II)内でのレンズ間の調整や他のレンズ群間との調整が必要となり、製造が困難になり好ましくない。
条件式(2)は、第2レンズ群(II)の移動量MLとレンズ系全長の最大値TLとの関係を規定したものである。ML/TLの値が上限値以上になると、メカシャッターを配置するスペースを確保するのが困難になり好ましくない。一方、ML/TLの値が下限値以下になると、第2レンズ群(II)の偏芯誤差感度が高くなるため、製造が困難になり好ましくない。
すなわち、条件式(1),(2)を満たすことで、メカシャッター等の配置スペースを確保しつつも、撮影時のレンズ系全長を短くすることができ、又、第2レンズ群(II)の偏芯感度を鈍く(低く)でき、レンズの組付けを容易に行うことができる。
また、上記構成において、第1レンズ1と第2レンズ2の光軸L上の間隔D2、第1レンズ群(I)の光軸L上の厚みDI(=D1+D2+D3)が、好ましくは、下記条件式(3)、
(3)0.311<D2/DI<0.466
を満足するように形成される。
条件式(3)は、第1レンズ群(I)におけるレンズ間隔D2と全体の厚みDIとの関係を規定したものである。D2/DIの値が上限値以上になると、第1レンズ1(前玉)の外径が大きくなり、レンズ系全体が大型化するので好ましくない。一方、D2/DIの値が下限値以下になると、広角域における画面周辺部のコマ収差の補正が困難になる。
すなわち、第1レンズ群(I)が条件式(3)を満たすことで、第1レンズ1を小径化してレンズ系の小型化を達成でき、又、広角域における画面周辺部のコマ収差等を良好に補正することができる。
また、上記構成において、第2レンズ2の屈折率N2及びアッベ数ν2が、好ましくは、下記条件式(4),(5)、
(4)N2>1.70
(5)ν2<24.0
を満足するように形成される。
条件式(4),(5)は、第2レンズ2の材質について規定したものである。屈折率N2の値が条件式(4)の範囲を逸脱すると、望遠端における倍率色収差が悪化し、上限光線の下コマ収差が発生して好ましくない。また、アッベ数ν2の値が条件式(5)の範囲を逸脱すると、ズーミング全域で色収差、特に下限光線の色収差を良好に補正することが困難になり好ましくない。
すなわち、第2レンズ2が条件式(4),(5)を満たすことで、諸収差、特に、望遠端の倍率色収差、上限光線の下コマ収差、ズーミング全域で色収差、特に下限光線の色収差等を良好に補正でき、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
さらに、上記構成において、第2レンズ2の物体側の面S3の曲率半径R3及び像面側の面S4の曲率半径R4が、好ましくは、下記条件式(6)、
(6)−5.00<(R3+R4)/(R3−R4)<−1.00
を満足するように形成される。
条件式(6)は、第2レンズ2の両面S3,S4の形状(曲率半径)について規定したものである。(R3+R4)/(R3−R4)の値が上限値以上になると、軸上色収差及び倍率色収差が増大し、コマ収差の補正も困難になり好ましくない。一方、(R3+R4)/(R3−R4)の値が下限値以下になると、ズーミング全域においてコマ収差の補正が困難になり好ましくない。
すなわち、第2レンズ2が条件式(6)を満たすことで、諸収差、特に、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差等を良好に補正でき、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
次に、上記ズームレンズの具体的な数値による実施例を、実施例1、実施例2として以下に示す。
実施例1における条件式(1)〜(6)の数値データ、第1レンズ1〜第5レンズ5、ガラスフィルタ6,7の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)は、以下に示す通りである。
<条件式>
(1)fG2/fw=10.049/5.950=1.689 → 1.20<1.689<2.00
(2)ML/TL=10.935/31.661=0.345 → 0.20<0.345<0.40
(3)D2/DI=1.6/4.3=0.372 → 0.311<0.372<0.466
(4)N2=1.846663 → 1.846663>1.7
(5)ν2=23.8 → 23.8<24.0
(6)(R3+R4)/(R3−R4)=(9.087+20.382)/(9.087−20.382)=−2.609 → −5.00<−2.609<−1.00
<仕様諸元>
物体距離(mm)=∞(広角端)〜∞(中間)〜∞(望遠端)、レンズ系の焦点距離(fw,fm,ft)=5.950mm(広角端)〜9.860mm(中間)〜17.323mm(望遠端)、ズーム倍率=2.911、Fナンバー(FNo.)=2.850(広角端)〜3.787(中間)〜5.465(望遠端)、画角(2ω)=64.7°(広角端)〜40.2°(中間)〜23.5°(望遠端)、射出瞳位置=−14.813mm(広角端)〜−32.454mm(中間)〜−511.830mm(望遠端)、最外角の射出角度(像高3.6mmの光線の角度)=13.5°(広角端)〜7.2°(中間)〜1.2°(望遠端)、レンズ系全長(第1レンズ1の前面S1〜像面Pまでの距離)=30.399mm(広角端)〜29.140mm(中間)〜31.661mm(望遠端)、バックフォーカス(ガラスフィルタ7の後面S15〜像面Pまでの空気換算距離;D15)=0.607mm(広角端〜中間〜望遠端)
<曲率半径>
R1=263.130mm(非球面)、R2=5.780mm(非球面)、R3=9.087mm、R4=20.383mm、R5=∞(開口絞り)、R6=3.799mm(非球面)、R7=−42.821mm(非球面)、R8=4.418mm(非球面)、R9=2.784mm(非球面)、R10=106.127mm、R11=−11.742mm(非球面)、R12=∞、R13=∞、R14=∞、R15=∞
<光軸上の間隔>
D1=1.000mm、D2=1.600mm、D3=1.700mm、D4=可変、D5=0.400mm、D6=1.600mm、D7=0.450mm、D8=0.600mm、D9=可変、D10=1.600mm、D11=可変、D12=0.380mm、D13=0.500mm、D14=0.500mm、D15=0.608mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.80470、N2=1.84666、N3=1.58333、N4=1.99670、N5=1.51835、N6=1.51680、N7=1.51680
<アッベ数(νd)>
ν1=41.0、ν2=23.8、ν3=59.1、ν4=20.6、ν5=70.3、ν6=64.2、ν7=64.2
<ズーム間隔(D4,D9,D11)>
D4=11.672mm(広角端)〜6.907mm(中間)〜2.000mm(望遠端)
D9=3.660mm(広角端)〜9.261mm(中間)〜17.157mm(望遠端)
D11=4.129mm(広角端)〜2.835mm(中間)〜1.568mm(望遠端)
<非球面係数の数値データ>
<S1>
κ=0.0000000、D=−2.659526×10−4、E=1.004471×10−5、F=−1.623120×10−7、G=1.443258×10−9
<S2>
κ=−0.7051866、D=−2.725770×10−4、E=6.724329×10−6、F=1.275296×10−7、G=5.431356×10−10
<S6>
κ=−1.2787880、D=1.317601×10−3、E=1.924866×10−5、F=−6.815849×10−7、G=7.625472×10−8
<S7>
κ=−62.3154400、D=1.938253×10−4、E=8.985812×10−6、F=−1.200124×10−6、G=1.467868×10−7
<S8>
κ=−7.591565×10−4、D=−1.369616×10−5、E=−1.067183×10−5、F=−2.610924×10−7、G=−4.233104×10−7
<S9>
κ=−4.525748×10−3、D=−4.560038×10−7、E=3.879760×10−5、F=−3.723167×10−6、G=−3.456484×10−6
<S11>
κ=−21.5822500、D=−7.340420×10−4、E=−7.703449×10−6、F=1.438059×10−6、G=−3.942195×10−8
この実施例1における広角端、中間位置、望遠端でのそれぞれの球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差に関する収差線図は図3、図4、図5に示すような結果となる。尚、図3、図4、図5中の非点収差において、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
この実施例1によるレンズ仕様によれば、ズーム倍率が2.911で、沈胴時の厚さ寸法を小さくして薄型化を達成でき、又、撮影時のレンズ全長も短くでき、光学性能の高いデジタルスチルカメラ等に好適な小型で薄型のズームレンズを得ることができる。
実施例2における条件式(1)〜(6)の数値データ、第1レンズ1〜第5レンズ5、ガラスフィルタ6,7の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)は以下に示す通りである。
<条件式>
(1)fG2/fw=10.047/5.950=1.689 → 1.00<1.689<2.00
(2)ML/TL=10.949/31.673=0.346 → 0.20<0.346<0.40
(3)D2/DI=1.6/4.3=0.372 → 0.311<0.372<0.466
(4)N2=1.846663 → 1.846663>1.7
(5)ν2=23.8 → 23.8<24.0
(6)(R3+R4)/(R3−R4)=(9.082+20.330)/(9.082−20.330)=−2.615 → −5.00<−2.615<−1.00
<仕様諸元>
物体距離(mm)=∞(広角端)〜∞(中間)〜∞(望遠端)、レンズ系の焦点距離(fw,fm,ft)=5.950mm(広角端)〜9.862mm(中間)〜17.323mm(望遠端)、ズーム倍率=2.911、Fナンバー(FN0.)=2.850(広角端)〜3.788(中間)〜5.464(望遠端)、画角(2ω)=64.7°(広角端)〜40.2°(中間)〜23.5°(望遠端)、射出瞳位置=−14.794mm(広角端)〜−32.391mm(中間)〜−497.572mm(望遠端)、最外角の射出角度(像高3.6mmの光線の角度)=13.5°(広角端)〜7.2°(中間)〜1.2°(望遠端)、レンズ系全長(第1レンズ1の前面S1〜像面Pまでの距離)=30.391mm(広角端)〜29.139mm(中間)〜31.673mm(望遠端)、バックフォーカス(ガラスフィルタ7の後面S15〜像面Pまでの空気換算距離;D15)=0.607mm(広角端〜中間〜望遠端)
<曲率半径>
R1=260.976mm(非球面)、R2=5.780mm(非球面)、R3=9.082mm、R4=20.330mm、R5=∞(開口絞り)、R6=3.798mm(非球面)、R7=−42.849mm(非球面)、R8=4.417mm(非球面)、R9=2.783mm(非球面)、R10=107.002mm、R11=−11.742mm(非球面)、R12=∞、R13=∞、R14=∞、R15=∞
<光軸上の間隔>
D1=1.000mm、D2=1.600mm、D3=1.700mm、D4=可変、D5=0.400mm、D6=1.600mm、D7=0.450mm、D8=0.600mm、D9=可変、D10=1.600mm、D11=可変、D12=0.380mm、D13=0.500mm、D14=0.500mm、D15=0.608mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.80470、N2=1.84666、N3=1.58333、N4=1.99670、N5=1.51835、N6=1.51680、N7=1.51680
<アッベ数(νd)>
ν1=41.0、ν2=23.8、ν3=59.1、ν4=20.6、ν5=70.3、ν6=64.2、ν7=64.2
<ズーム間隔(D4,D9,D11)>
D4=11.667mm(広角端)〜6.104mm(中間)〜2.000mm(望遠端)
D9=3.648mm(広角端)〜9.252mm(中間)〜17.149mm(望遠端)
D11=4.138mm(広角端)〜2.845mm(中間)〜1.586mm(望遠端)
<非球面係数の数値データ>
<S1>
κ=0.0000000、D=−2.660086×10−4、E=1.004305×10−5、F=−1.623892×10−7、G=1.440841×10−9
<S2>
κ=−0.7049816、D=−2.724778×10−4、E=6.718175×10−6、F=1.266101×10−7、G=5.611853×10−10
<S6>
κ=−1.2788360、D=1.317861×10−3、E=1.925735×10−5、F=−6.814529×10−7、G=7.625997×10−8
<S7>
κ=−62.0578100、D=1.935189×10−4、E=8.971225×10−6、F=−1.199791×10−6、G=1.474347×10−7
<S8>
κ=−8.786538×10−4、D=−1.333340×10−5、E=−1.066696×10−5、F=−2.665186×10−7、G=−4.257590×10−7
<S9>
κ=−4.590983×10−3、D=−4.560445×10−7、E=3.870744×10−5、F=−3.748824×10−6、G=−3.466210×10−6
<S11>
κ=−21.5932400、D=−7.342164×10−4、E=−7.726672×10−6、F=1.436806×10−6、G=−3.943679×10−8
この実施例2における広角端、中間位置、望遠端でのそれぞれの球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差に関する収差線図は図6、図7、図8に示すような結果となる。尚、図6、図7、図8中の非点収差において、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
この実施例2によるレンズ仕様によれば、ズーム倍率が2.911で、沈胴時の厚さ寸法を小さくして薄型化を達成でき、又、撮影時のレンズ全長も短くでき、光学性能の高いデジタルスチルカメラ等に好適な小型で薄型のズームレンズを得ることができる。
以上述べたように、本発明のズームレンズは、解像力等の光学性能を劣化させることなく、3.0倍程度のズーム倍率を有し、沈胴時の厚さ寸法を小さくして薄型化を達成でき、又、撮影時のレンズ全長も短くできるため、小型化、薄型化が要求されるデジタルスチルカメラ等に適用できるのは勿論のこと、その他の撮像素子を用いた電子撮像装置、光学機器等においても有用である。
本発明に係るズームレンズの一実施形態を示すレンズ構成図である。 図1に示すズームレンズのズーミング動作を示すものであり、(a)は広角端位置での状態図、(b)は中間位置での状態図、(c)は望遠端位置での状態図である。 実施例1の広角端位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。 実施例1の中間位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。 実施例1の望遠端位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。 実施例2の広角端位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。 実施例2の中間位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。 実施例2の望遠端位置における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差線図である。
符号の説明
L 光軸
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
1 第1レンズ
2 第2レンズ
SD 開口絞り
3 第3レンズ
4 第4レンズ
5 第5レンズ
6,7 ガラスフィルタ
P 像面
fG2 第2レンズ群の合成焦点距離
fw 広角端におけるレンズ系の焦点距離
ML 第2レンズ群の広角端位置から望遠端位置までの移動量
TL ズーミング全域における第1レンズの前面から像面までの光軸上の距離の最大値
D2 第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔
DI 第1レンズ群の光軸上の厚み
D3 第2レンズの物体側の面の曲率半径
D4 第2レンズの像面側の面の曲率半径
N2 第2レンズの屈折率
ν2 第2レンズのアッベ数

Claims (6)

  1. 物体側から像面側に向けて順に配列された、負の屈折力を有する第1レンズ群、最も物体側に開口絞りを有しかつ正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群,第2レンズ群,及び第3レンズ群の相互間の間隔を変化させるズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、両凸形状でかつ両面が非球面に形成された第3レンズと、像面側に凹面を向けかつ両面が非球面に形成されたメニスカス形状の第4レンズと、からなり、
    前記第3レンズ群は、両凸形状でかつ像面側の面が非球面に形成された第5レンズからなる、
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、
    前記第1レンズ群は、像面側に移動し途中から物体側に移動し、
    前記第2レンズ群は、像面側から物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は、物体側から像面側に移動し、
    フォーカシングに際して、前記第3レンズ群のみ移動する、
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の合成焦点距離をfG2、前記第2レンズ群の広角端位置から望遠端位置までの移動量をML、ズーミング全域における前記第1レンズ群の物体側の面から像面までの光軸上の距離の最大値をTL、広角端におけるレンズ系の焦点距離をfwとするとき、下記条件式(1),(2)、
    (1)1.20<fG2/fw<2.00
    (2)0.20<ML/TL<0.40
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の小型ズームレンズ。
  4. 前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の間隔をD2、前記第1レンズ群の光軸上の厚みをDIとするとき、下記条件式(3)、
    (3)0.311<D2/DI<0.466
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズのd線における屈折率をN2及びアッベ数をν2とするとき、下記条件式(4),(5)、
    (4)N2>1.70
    (5)ν2<24.0
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3及び像面側の面の曲率半径をR4とするとき、下記条件式(6)、
    (6)−5.00<(R3+R4)/(R3−R4)<−1.00
    を満足する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のズームレンズ。
JP2006253645A 2006-09-20 2006-09-20 ズームレンズ Pending JP2008076584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253645A JP2008076584A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253645A JP2008076584A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076584A true JP2008076584A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39348739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253645A Pending JP2008076584A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008076584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101943792A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 三星电子株式会社 变焦镜头和包括所述变焦镜头的光学成像装置
JP2012098459A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hoya Corp ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101943792A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 三星电子株式会社 变焦镜头和包括所述变焦镜头的光学成像装置
US8665533B2 (en) 2009-07-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and optical imaging device including the same
JP2012098459A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hoya Corp ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US11392288B2 (en) 2011-09-09 2022-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2620796B1 (en) Optical system and imaging apparatus
JP4744184B2 (ja) 超広角レンズ
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
US8503093B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
US7522350B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
US20060279851A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP2007156043A (ja) ズームレンズ
JP2007079326A (ja) ズームレンズ
JP2006178242A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2008216517A (ja) ズームレンズ
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP2008076584A (ja) ズームレンズ
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP6701831B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP2006220766A (ja) ズームレンズ
JP2007293368A (ja) ズームレンズ
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器