JP4744184B2 - 超広角レンズ - Google Patents

超広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4744184B2
JP4744184B2 JP2005121853A JP2005121853A JP4744184B2 JP 4744184 B2 JP4744184 B2 JP 4744184B2 JP 2005121853 A JP2005121853 A JP 2005121853A JP 2005121853 A JP2005121853 A JP 2005121853A JP 4744184 B2 JP4744184 B2 JP 4744184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
angle
wide
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301222A (ja
Inventor
龍 大田
泰彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2005121853A priority Critical patent/JP4744184B2/ja
Publication of JP2006301222A publication Critical patent/JP2006301222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744184B2 publication Critical patent/JP4744184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD等の固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ等に使用される超小型の広角レンズに関し、特に、車載用テレビカメラ、監視用テレビカメラ等のレンズ系に適用される対角画角が130度以上の広角をなす超広角レンズに関する。
近年、デジタルスチルカメラの普及に伴い電子撮影装置に用いられるレンズに関して、高性能、低コスト、コンパクト化の要求が強くなってきている。例えば、広角、高性能、低コスト、及びコンパクト化を満たすレンズ構成の多くは、バックフォーカスを十分に確保しつつ射出角度の小さくしたレトロフォーカスタイプを採用している。
また、一般に監視用テレビカメラや車載用テレビカメラ等に使用されるレンズは、軽量及びコンパクトで大きい画角をもつことが要望され、特に車載用テレビカメラ等の用途には、広範な視野をカバーするために130°以上の大画角をもつ超広角レンズであることが望まれている。
しかしながら、従来のこの種の超広角レンズは、一般に8枚あるいは10枚以上のレンズ構成からなるものがほとんどである。
一方、レンズの構成枚数が少ないものとしては、物体側から像面側に向かって順に配列された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、両凸形状の第3レンズからなる3枚構成の超広角レンズが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しなしながら、この超広角レンズでは、第1レンズの外径が大き過ぎて、小型化、コンパクト化の要求に対応していない。
また、レンズの構成枚数が少ないものとしては、物体側から像面側に向けて順に配列された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、両凸形状の第3レンズ、両凸形状の第4レンズからなる4枚構成の超広角レンズが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この超広角レンズでは、全てのレンズにガラスレンズを使用しているため、低コスト化の要求に対応していない。
特開2003−195161号公報 特開平4−238312号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、4群4枚という構成で、対角画角が130度以上、諸収差特に歪曲収差が良好に補正され、30万画素程度の撮像素子に対応した高性能かつコンパクトで安価な超広角レンズを提供することにある。
本発明の超広角レンズは、物体側から像面側に向けて順に配列された、負の屈折率を有し両凹形状の第1レンズと、負の屈折率を有し像面側よりも物体側の面の曲率半径が大きい第2レンズと、正の屈折率を有する第3レンズと、所定の口径をなす開口絞りと、正の屈折率を有し両凸形状の第4レンズと、からなり、第1レンズ、第2レンズ、及び第4レンズは、物体側及び像面側の両面が非球面でかつ周辺に向かうに連れて屈折力が弱くなるように形成されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、4群4枚構成を採用すると共に第1レンズを負の屈折力をもつ負レンズとすることにより、対角画角が130°以上の適切な広画角を確保でき、レンズ全長を短くすることができる。また、レトロフォーカスタイプにすることにより、CCD等の撮像素子を搭載したデジタルカメラのレンズ系に必要な赤外光カットフィルターあるいはローパスフィルター等を配置するためのバックフォーカスを確保することができる。
特に、第1レンズ、第2レンズ、及び第4レンズは、物体側及び像面側の両面が非球面でかつ周辺に向かうに連れて屈折力が弱くなるように形成されているため、第1レンズ及び第2レンズの両面を非球面とすることにより特に歪曲収差を良好に補正することができ、広画角化を達成することができる。また、像面に最も近いレンズ(第4レンズ)の両面を非球面とすることにより主として上光線側のコマ収差を良好に補正しつつ諸収差を良好に補正することができる。仮に、像面に最も近いレンズ(第4レンズ)の両面を球面にして同等の効果を得るためには、さらに2枚程度のレンズが必要になって薄型化を達成することができないが、像面に最も近いレンズ(第4レンズ)の両面を非球面とすることにより、薄型化を達成しつつ、球面収差、非点収差、コマ収差等の諸収差を良好に補正することができ、高い光学性能を得ることができる。
上記構成において、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、及び第4レンズの少なくとも一つは、樹脂材料により形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、少なくとも一つのレンズを樹脂材料により形成したプラスチックレンズとすることにより、ガラスレンズを採用する場合に比べて、生産コストの低減、軽量化を達成することができ、又、非球面を容易に形成することができるため、収差補正の自由度が増加した分だけコンパクト化が可能になる。
上記構成において、レンズ全系の焦点距離をf、第4レンズの像面側の面から像面までの間隔をD9とするとき、次の条件式(1)
(1)1.2<D9/f<1.4
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、条件式(1)を満たすことにより、赤外光カットフィルターあるいはローパスフィルター等を配置するために必要なスペース(バックフォーカス)を確保しつつ、十分な撮影画角を得ることができ、諸収差、特に歪曲収差を良好に補正することができる。
上記構成において、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離をf12、第4レンズの焦点距離をfとするとき、次の条件式(2),(3)
(2)−2.9f<f12<−2.5f
(3)1.45f<f<1.95f
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、条件式(2),(3)を満たすことにより、十分な撮影画角を確保しつつ適切なバックフォーカスを得ることができ、又、第1レンズ(前玉)の外径を小さくできるため、小型化、コンパクト化を達成することができる。
上記構成において、第1レンズのアッベ数をν1、第3レンズのアッベ数をν3とするとき、次の条件式(4)
(4)|ν1−ν3|>35
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、条件式(4)を満たすことにより、解像度に影響を及ぼす色収差、特に軸上色収差と倍率色収差を良好に補正することができる。
上記構成をなす超広角レンズによれば、4群4枚という構成で、対角画角が130度以上、諸収差特に歪曲収差が良好に補正され、30万画素程度の撮像素子に対応した高性能かつコンパクトで安価な超広角レンズを得ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は、本発明に係る超広角レンズの一実施形態を示すものであり、図1は概略構成図、図2は光路図である。
この超広角レンズは、図1に示すように、物体側から像面側に向けて順に配列された、負の屈折率を有し両凹形状の第1レンズ1、負の屈折率を有し像面側よりも物体側の面の曲率半径が大きい第2レンズ2、正の屈折率を有する第3レンズ3、所定の口径をなす開口絞りSD、正の屈折率を有し両凸形状の第4レンズ4により形成されている。そして、第4レンズ4の後方に像面Pが配置されている。
ここでは、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、開口絞りSD、第4レンズ4、及び像面Pが、光軸Lに沿って物体側から像面側に向けて順に配列される構成において、図1に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜9)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜9)、d線に対する屈折率をNi(i=1〜4)及びアッベ数をνi(i=1〜4)、第1レンズ1〜像面Pまでのそれぞれの光軸L上における間隔(厚さ、空気間隔)をDi(i=1〜9)で表す。
また、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズ1と第2レンズ2との合成焦点距離をf12、第4レンズ4の焦点距離をf、第4レンズ4の像面側の面から像面Pまでの間隔(バックフォーカス)をD9で表す。
第1レンズ1は、好ましくは樹脂材料により形成され、負の屈折力をもつように、物体側の面S1が凹状でかつ像面側の面S2が凹状をなす両凹形状のレンズである。
第2レンズ2は、好ましくは樹脂材料により形成され、負の屈折力をもつように、物体側の面S3が凸状でかつ像面側の面S4が凹状をなすメニスカス形状のレンズであり、又、像面側の面S4の曲率半径R4よりも物体側の面S3の曲率半径R3が大きく形成されている。
第3レンズ3は、好ましくは樹脂材料により形成され、正の屈折率をもつように、物体側の面S5が凸状でかつ像面側の面S6が凹状をなすメニスカス形状のレンズである。
第4レンズ4は、好ましくは樹脂材料により形成され、正の屈折力をもつように、物体側の面S8が凸状でかつ像面側の面S9が凸状をなす両凸形状のレンズである。
このように、第1レンズ1〜第4レンズ4からなる4群4枚構成を採用すると共に第1レンズ1を負の屈折力をもつ負レンズとしたことにより、対角画角が130°以上の適切な広画角を得ることができ、レンズ全長を短くすることができる。
また、レトロフォーカスタイプにすることにより、CCD等の撮像素子を搭載したデジタルカメラのレンズ系に必要な赤外光カットフィルターあるいはローパスフィルター等を配置するためのスペース(バックフォーカス)を確保することができる。
また、第1レンズ1〜第4レンズ4の少なくとも一つのレンズが樹脂材料により形成されることにより、ガラスレンズを採用する場合に比べて、生産コストの低減、軽量化を達成することができ、又、非球面を容易に形成することができるため、収差補正の自由度が増加した分だけコンパクト化が可能になる。
ここで、第4レンズ4は、好ましくは、物体側及び像面側の両面S8,S9が非球面でかつ周辺に向かうに連れて屈折力が弱くなるように形成される。これにより、主として上光線側のコマ収差を良好に補正しつつ諸収差を良好に補正することができる。
仮に、像面に最も近いレンズ(第4レンズ4)の両面S8,S9を球面にすると、同等の効果を得るためにはさらに2枚程度のレンズが必要になって薄型化を達成することが困難になる。そこで、像面Pに最も近いレンズ(第4レンズ4)の両面S8,S9を非球面とすることにより、薄型化を達成しつつ、球面収差、非点収差、コマ収差等の諸収差を良好に補正することができ、高い光学性能を得ることができる。
また、第1レンズ1及び第2レンズ2は、好ましくは、物体側及び像面側の両面S1,S2,S3,S4が非球面でかつ周辺に向かうに連れて屈折力が弱くなるように形成される。これにより、特に歪曲収差を良好に補正することができ、広画角化を達成することができる。
ここで、第1レンズ1〜第4レンズ4の非球面を表す式は、次式で規定される。
Z=Cy/[1+(1−εC1/2]+Dy+Ey+Fy+Gy10
ただし、Z:非球面の頂点における接平面から,光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸からの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/R)、ε:円錐定数、D,E,F,G:非球面係数である。
上記構成においては、レンズ全系の焦点距離f、第4レンズ4の像面側の面S9から像面Pまでの間隔D9が、好ましくは、次の条件式(1)
(1)1.2<D9/f<1.4
を満足するように形成される。
条件式(1)は、CCDカメラ用レンズに必要なバックフォーカス(間隔D9)を規定するものである。D9/fの値が上限値以上になってバックフォーカスが長くなると、発生する負の歪曲収差が大きくなる。一方、D9/fの値が下限値以下になってバックフォーカスが短くなると、全体に得られる撮影画角を十分に大きくすることが困難になり、赤外光カットフィルターあるいはローパスフィルター等を配置するスペースを確保するのが困難になる。
したがって、条件式(1)を満たすことにより、赤外光カットフィルターあるいはローパスフィルター等を配置するために必要なスペース(バックフォーカス)を確保しつつ、十分な撮影画角を得ることができ、諸収差、特に歪曲収差を良好に補正できる。
また、上記構成においては、レンズ全系の焦点距離f、第1レンズ1及び第2レンズ2の合成焦点距離f12、第4レンズ4の焦点距離をfが、好ましくは、次の条件式(2),(3)
(2)−2.9f<f12<−2.5f
(3)1.45f<f<1.95f
を満足するように形成される。
条件式(2),(3)を満たすことにより、十分な撮影画角を確保しつつ適切なバックフォーカスを得ることができる。また、第1レンズ1(前玉)の外径を小さくできるため、小型化、コンパクト化を達成することができる。尚、仮に3群3枚構成において、第1レンズのみで条件式(2)と同等の焦点距離を得ようとすると、第1レンズの像面側の曲率半径が非常に小さくなり、レンズの加工が困難になる。
さらに、上記構成においては、第1レンズ1のアッベ数ν1、第3レンズ3のアッベ数ν3が、好ましくは、次の条件式(4)
(4)|ν1−ν3|>35
を満足するように形成される。
条件式(4)を満たすことにより、解像度に影響を及ぼす色収差、特に軸上色収差と倍率色収差を良好に補正することができる。
次に、上記超広角レンズの具体的な数値による実施例を、実施例1、実施例2として以下に示す。
実施例1における条件式(1)〜(4)の数値データ、第1レンズ1〜第4レンズ4の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)は以下の通りである。
<条件式の値>
(1)D9/f=1.33/1.04=1.28
(2)f=1.04、f12=−2.75、−3.02<−2.75<−2.60
(3)f=1.04、f=1.64、1.51<1.64<2.03
(4)ν1=56.3、ν3=18.9、│ν1−ν3│=│56.3−18.9│=37.4>35
<仕様諸元>
物体距離=無限大、レンズ全系の焦点距離(f)=1.04mm、第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離(f12)=−2.75mm、第4レンズの焦点距離(f)=1.64mm、Fナンバー=2.8、射出瞳位置=2.38mm、レンズ全長=13.0mm、バックフォーカス(空気換算)=1.33mm、画角(2ω)=140.7°、ディストーション(最大値)=−23.8%
<非球面>
第1レンズ1の両面S1,S2、第2レンズ2の両面S3,S4、第4レンズ4の両面S8,S9
<曲率半径>
R1=−43.304mm(非球面)、R2=3.134mm(非球面)、R3=8.762mm(非球面)、R4=2.745mm(非球面)、R5=3.542mm、R6=16.083mm、R7=∞、R8=4.567mm(非球面)、R9=−0.838mm(非球面)
<光軸上の間隔>
D1=1.830mm、D2=1.451mm、D3=1.065mm、D4=0.478mm、D5=2.33mm、D6=0.498mm、D7=0.896mm、D8=2.743mm、D9=1.333mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.525120、N2=1.525120、N3=1.922860、N4=1.525120
<アッベ数(νd)>
ν1=56.3、ν2=56.3、ν3=18.9、ν4=56.3
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=−4.919041、D=2.521963×10−5、E=8.287960×10−7、F=1.271981×10−8、G=−7.67472×10−10
<S2面>
ε=0.069026、D=0.016926、E=−1.78512×10−3、F=−2.81600×10−5、G=−1.00320×10−5
<S3面>
ε=8.575587、D=1.61654×10−4、E=3.665278×10−5、F=−2.39254×10−5、G=−8.01936×10−4
<S4面>
ε=−1.327210、D=−0.036409、E=0.013830、F=−2.38200×10−3、G=2.130445×10−4
<S8面>
ε=0.250456、D=−0.039621、E=0.018291、F=−4.79312×10−3、G=5.645256×10−4
<S9面>
ε=−1.198487、D=0.065498、E=−0.024298、F=4.30720×10−3、G=−1.83991×10−4
この実施例1における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差に関する収差線図は図3に示すような結果となる。尚、図3において、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
この実施例1によるレンズ仕様によれば、レンズ全長が13.0mm、Fナンバーが2.8、画角(2ω)が140.7°で、特に歪曲収差が良好に補正されて光学性能が高く、薄型で小型の超広角レンズが得られる。
実施例2における条件式(1)〜(4)の数値データ、第1レンズ1〜第4レンズ4の主な仕様諸元、種々の数値データ(設定値)は以下の通りである。
<条件式の値>
(1)D9/f=1.33/1.07=1.24
(2)f=1.07、f12=−2.78、−3.07<−2.78<−2.65
(3)f=1.07、f=1.64、1.54<1.64<2.07
(4)ν1=64.1、ν3=18.9、│ν1−ν3│=│64.1−18.9│=45.2>35
<仕様諸元>
物体距離=無限大、レンズ全系の焦点距離(f)=1.07mm、第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離(f12)=−2.78mm、第4レンズの焦点距離(f)=1.64mm、Fナンバー=2.8、射出瞳位置=2.54mm、レンズ全長=12.7mm、バックフォーカス(空気換算)=1.33mm、画角(2ω)=142.1°、ディストーション(最大値)=−28.7%
<非球面>
第1レンズ1の両面S1,S2、第2レンズ2の両面S3,S4、第4レンズ4の両面S8,S9
<曲率半径>
R1=−42.891mm(非球面)、R2=3.134mm(非球面)、R3=8.753mm(非球面)、R4=2.752mm(非球面)、R5=3.517mm、R6=16.051mm、R7=∞、R8=4.413mm(非球面)、R9=−0.842mm(非球面)
<光軸上の間隔>
D1=1.705mm、D2=1.445mm、D3=1.029mm、D4=0.451mm、D5=2.322mm、D6=0.456mm、D7=0.859mm、D8=2.713mm、D9=1.333mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.516330、N2=1.525120、N3=1.922860、N4=1.525120
<アッベ数(νd)>
ν1=64.1、ν2=56.3、ν3=18.9、ν4=56.3
<非球面係数の数値データ>
<S1面>
ε=−3.088380、D=2.42501×10−5、E=8.7068×10−7、F=1.439649×10−8、G=−7.20092×10−10
<S2面>
ε=0.068948、D=0.016966、E=−1.78133×10−3、F=3.448596×10−5、G=−2.38016×10−5
<S3面>
ε=8.597569、D=1.124966×10−4、E=3.448596×10−5、F=−2.38019×10−5、G=−7.9818×10−6
<S4面>
ε=−1.273547、D=−0.036151、E=0.013847、F=−2.38603×10−3、G=2.114568×10−4
<S8面>
ε=0.246821、D=−0.039653、E=0.018351、F=−4.78373×10−3、G=5.625891×10−4
<S9面>
ε=−1.201276、D=0.065733、E=−0.024271、F=4.307228×10−3、G=−1.87138×10−4
この実施例2における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差に関する収差線図は図4に示すような結果となる。尚、図4において、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。
この実施例2によるレンズ仕様によれば、レンズ全長が12.7mm、Fナンバーが2.8、画角(2ω)が142.1°で、特に歪曲収差が良好に補正されて光学性能が高く、薄型で小型の超広角レンズが得られる。
以上述べたように、本発明の超広角レンズは、超小型及び薄型で30万画素程度の撮像素子に対応し得る高い光学性能を確保できるため、車載用テレビカメラ、監視用テレビカメラ等の超広角レンズとして適用できるのは勿論のこと、その他の用途に用いられるカメラの超広角レンズとしても有用である。
本発明に係る超広角レンズの一実施形態を示す概略構成図である。 図1に示す超広角レンズの光路図である。 実施例1における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。 実施例2における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
符号の説明
L 光軸
f レンズ全系の焦点距離
12 第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離
第4レンズの焦点距離
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 第4レンズ
SD 開口絞り
P 像面
ν1 第1レンズのアッベ数
ν3 第3レンズのアッベ数
D9 第4レンズの像面側の面から像面までの光軸上の間隔

Claims (5)

  1. 物体側から像面側に向けて順に配列された、
    負の屈折率を有し両凹形状の第1レンズと、
    負の屈折率を有し像面側よりも物体側の面の曲率半径が大きい第2レンズと、
    正の屈折率を有する第3レンズと、
    所定の口径をなす開口絞りと、
    正の屈折率を有し両凸形状の第4レンズと、からなり、
    前記第1レンズ、第2レンズ、及び第4レンズは、物体側及び像面側の両面が非球面でかつ周辺に向かうに連れて屈折力が弱くなるように形成されている、
    ることを特徴とする超広角レンズ。
  2. 前記第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、及び第4レンズの少なくとも一つは、樹脂材料により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の超広角レンズ。
  3. レンズ全系の焦点距離をf、前記第4レンズの像面側の面から像面までの間隔をD9とするとき、下記条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の超広角レンズ。
    (1)1.2<D9/f<1.4
  4. レンズ全系の焦点距離をf、前記第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第4レンズの焦点距離をfとするとき、下記条件式(2),(3)を満足することを特徴とする請求項1ないしいずれか一つに記載の超広角レンズ。
    (2)−2.9f<f12<−2.5f
    (3)1.45f<f<1.95f
  5. 前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第3レンズのアッベ数をν3とするとき、下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1ないしいずれか一つに記載の超広角レンズ。
    (4)|ν1−ν3|>35
JP2005121853A 2005-04-20 2005-04-20 超広角レンズ Expired - Fee Related JP4744184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121853A JP4744184B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 超広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121853A JP4744184B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 超広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301222A JP2006301222A (ja) 2006-11-02
JP4744184B2 true JP4744184B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37469593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121853A Expired - Fee Related JP4744184B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 超広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642005B2 (en) 2015-10-13 2020-05-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041382A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
EP2214044A4 (en) * 2007-11-22 2011-02-23 Konica Minolta Opto Inc WIDE ANGLE OPTICAL SYSTEM, IMAGING LENS DEVICE, MONITOR CAMERA, AND DIGITAL APPARATUS
JP2009134175A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Olympus Imaging Corp 結像光学系
JP5102096B2 (ja) * 2008-04-25 2012-12-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010014855A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
KR100998003B1 (ko) * 2008-09-23 2010-12-03 노명재 감시카메라용 초소형 초광각의 광학왜곡 개선 광학계
JP5270425B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5486408B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014186178A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016031501A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US9392188B2 (en) * 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
JP5815907B1 (ja) * 2015-07-09 2015-11-17 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6653183B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-26 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP6644566B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-12 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN108761744B (zh) * 2018-07-16 2023-09-01 北京未来橙网络科技有限公司 超广角镜头
TWI687733B (zh) 2018-12-20 2020-03-11 大立光電股份有限公司 成像鏡片系統、辨識模組及電子裝置
CN109613678B (zh) * 2018-12-25 2024-04-19 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
JP7285643B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-02 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6740440B2 (ja) * 2019-11-28 2020-08-12 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP6997265B2 (ja) * 2020-07-22 2022-02-04 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN111856732B (zh) * 2020-09-19 2020-12-04 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197787A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197787A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642005B2 (en) 2015-10-13 2020-05-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301222A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744184B2 (ja) 超広角レンズ
JP6403711B2 (ja) 撮像レンズ
JP6128673B2 (ja) 撮像レンズ
JP6358752B2 (ja) 撮像レンズ
JP4887507B1 (ja) 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) 撮像レンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5513648B1 (ja) 撮像レンズ
JP6755073B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008058387A (ja) 超広角レンズ
CN113064259B (zh) 摄像镜头
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
CN108351494B (zh) 成像镜头
JP2007322844A (ja) 撮像レンズ
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JP6341712B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
JP2020024337A (ja) 撮像レンズ
US10809494B2 (en) Imaging lens
JP2006301221A (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2006309043A (ja) 撮像レンズ
JP2008096621A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees