JP7285643B2 - 光学系及び撮像装置 - Google Patents

光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7285643B2
JP7285643B2 JP2018245709A JP2018245709A JP7285643B2 JP 7285643 B2 JP7285643 B2 JP 7285643B2 JP 2018245709 A JP2018245709 A JP 2018245709A JP 2018245709 A JP2018245709 A JP 2018245709A JP 7285643 B2 JP7285643 B2 JP 7285643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
refractive power
curvature
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106682A (ja
Inventor
允基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2018245709A priority Critical patent/JP7285643B2/ja
Priority to US16/552,431 priority patent/US11402609B2/en
Priority to CN201910991127.7A priority patent/CN111381348B/zh
Publication of JP2020106682A publication Critical patent/JP2020106682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285643B2 publication Critical patent/JP7285643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144513Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged --++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Description

本発明は、高い結像性能をもつ光学系及びそれを備えた撮像装置に関する。
近年、画像自動認識技術の発展に伴い、視野の周辺の情報も取得してその視野全域において高精度の距離測定や位置検出を行うシステムの需要が高まっている。これらのシステムでは、被測定対象に向けての投光及び該投光された光の反射光の受光のタイミングにより、距離測定や位置検出を行う方法が多く用いられている。本システムにおいては、測距精度の向上のためには視野全域にわたり反射光を均一に且つ効率よく受光することが必要となり、特に視野の周辺部においても視野の中心部と同一に効率的に反射光を受光する明るいレンズが求められる。また、撮像装置の設置・搭載のためのスペースが限られることから、該レンズは広角・小型・軽量であることが求められる。
従来、前記システム用のレンズとして、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスの第1レンズL1および第2レンズL2、正の第3レンズL3、絞り4、像側に凸面を向けた正の第4レンズL4、およびバンドパスフィルタ3を配列してなる広角レンズ系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この広角レンズ系は、小型化、軽量化を達成しつつ、近赤外域における撮像を良好なものとし得る構成とされ、かつ歪曲収差を始めとする諸収差を良好に補正している。
他の従来の前記システム用のレンズとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、開口絞りと、正の屈折力を有する第4レンズとで構成される撮像レンズが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この広角撮像レンズは、自動車等の様々な箇所に搭載可能な大きさであり、広い視野を確保しながら画面全域で結像性能が良く、高い光学性能を持っている。
特開2007-094032号公報 特開2017-027001号公報
前述した従来技術のレンズは、4枚のレンズで構成された単焦点広角レンズであるが、射出瞳と撮像素子のセンサー面との光軸上の距離が近く、視野周辺部において結像光束がセンサー面に対して斜めに入射することから、実質的な開口効率が減少してしまい、周辺部の光量低下の抑制に不利なものとなっている。
(発明の目的)
本発明は、従来の単焦点広角レンズの上述した問題点に鑑みてなされたものであって、低コストであり、広角ながら視野周辺部における光量の低下を抑制し、高い結像性能をもつ光学系及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光学系は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、及び正の屈折力を有する第4レンズL4から構成され、以下の条件を満足することを特徴とする光学系。
-0.2 ≦ f / EXP ・・・(1)
但し、
fは光学系の焦点距離を表し、
EXPは物体側から結像面へ向かう方向を正としたときの光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表す。
本発明に係る撮像装置は、
前記光学系と、当該光学系の像側に、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置である。
本発明によれば、高倍率を達成し且つ高い光学性能を得ることが可能なズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明の第1実施例に係る光学系の波長587.6nmにおける縦収差図である。 本発明の第2実施例に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明の第2実施例に係る光学系の波長587.6nmにおける縦収差図である。 本発明の第3実施例に係る光学系のレンズ構成図である。 本発明の第3実施例に係る光学系の波長587.6nmにおける縦収差図である。 本発明の実施例の撮像装置の構成説明図である。
本発明に係る光学系は、以下の条件式又は条件を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明の好ましい実施の形態において、条件式の数値は、d線を基準とする。
本発明に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、及び正の屈折力を有する第4レンズL4から構成される。
広角系のレンズにおいては、光学系の前方に負の屈折力を有するレンズ、後方に正の屈折力を有するレンズを配置したレトロフォーカスタイプとすることが好ましい。
本発明に係る光学系は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL1と負の屈折力を有する第2レンズL2の2枚の負の屈折力を有するレンズを光学系の前方に配置することによって、大きな入射角の軸外主光線を少しずつ光軸に沿った小さい角度に変換する働きを持つ。また、第2レンズL2の像側に、正の屈折力を有する第3レンズL3と正の屈折力を有する第4レンズL4の2枚の正の屈折力を有するレンズを光学系の後方に配置することによって、さらに軸外主光線の光軸とのなす角を小さくする働きを持つ。これらにより射出瞳位置を結像面から離し、光学系の射出瞳位置と結像面との光軸上の距離を確保することができる。この結果、結像面に対する光線の入射角を抑え、周辺光量低下を抑制することが可能となる。
また、第1レンズL1と第2レンズL2の2枚で負の屈折力を分担し、第3レンズL3と第4レンズL4の2枚で正の屈折力を分担することにより、各レンズの屈折力が強くなり過ぎず、収差の発生を抑えることが可能となる。レンズ枚数が増加するとコストアップにつながるため、本発明の構成とすることで、低コストで広角ながら周辺部における光量低下を抑制した光学系を実現することが可能となる。
本発明に係る光学系を構成するレンズは、より好ましくは、単レンズであること、すなわち、各レンズ同士が空気間隔を介して配置されることによって、より良好に収差補正が可能となる。
また、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4の各レンズはそれぞれが一つの硝材からなることによって、低コストと小型化を実現することが可能となる。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
-0.2 ≦ f / EXP ・・・(1)
但し、
fは光学系の焦点距離を表し、
EXPは物体側から結像面へ向かう方向を正としたときの光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表す。
条件式(1)は、適切な射出瞳位置を規定するための条件である。
条件式(1)を満足することで、射出瞳位置を最適化し周辺光量の低下を抑制することができる。
条件式(1)の下限を下回ると、光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離が近くなり、周辺光量の低下が大きくなる。
なお、EXPは、光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表し、結像面を基準(0)とし、物体側から結像面へ向かう方向を正としている。つまり、EXPが負の時は、結像面よりも物体側に射出瞳が存在し、EXPが正の時は結像面よりも奥、つまり、光学系とは離れた方向に射出瞳が存在する。
なお、上記条件式(1)の下限は、-0.19であることが好ましく、-0.18であることがより好ましい。
なお、下限を満足することで周辺光量の低下を抑えられることから、上限を設ける必要はない。しかしながら、数値が大きくなる程、周辺光量の低下を抑制するという点に関しては有利になるが、全長を大きくするか個々のレンズの屈折力を大きくする必要がある。全長を大きくする場合、光学系の小型化が困難になり、また、屈折力を大きくする場合、像面湾曲やコマ収差の補正が困難になる。そこで、上限を設ける場合は、好ましくは0より小さく(<0)、より好ましくは-0.08以下とすることで、射出瞳位置を遠ざけつつも、射出瞳位置を無限遠にしない場合すなわちテレセントリック光学系を形成しない場合、光学系の後方に配置されるレンズを小径に抑えることができる。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.5 ≦ f1 / f2 ≦ 1.5・・・(2)
但し、
f1は第1レンズL1の焦点距離、
f2は第2レンズL2の焦点距離を表す。
条件式(2)は、第1レンズL1の焦点距離と第2レンズL2の焦点距離の比を適切に設定するための条件である。
条件式(2)を満足することによって、広角化を達成しつつ良好な光学性能を得ることが可能となる。
条件式(2)の下限を下回ると、第1レンズL1の屈折力が相対的に強くなり、バックフォーカスを確保しやすくなるが、軸外の非点収差を補正することが困難になる。
条件式(2)の上限を上回ると、第2レンズL2の屈折力が相対的に強くなり、コマ収差、像面湾曲を補正することが困難となる。また、十分なバックフォーカスを確保することが困難となると共に、広角化を達成することが困難となる。
なお、上記条件式(2)の下限は、0.55であることが好ましく、0.60であることがより好ましい。上記条件式(2)の上限は、1.20であることが好ましく、1.00であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
-10.0 ≦ f1 / f ≦ -2.0・・・(3)
但し、
f1は第1レンズL1の焦点距離を表し、
fは光学系の焦点距離を表す。
条件式(3)は、第1レンズL1と全系の焦点距離の比を適切に設定するための条件である。
条件式(3)を満足することによって、広角化を達成した上でバックフォーカスを確保し、射出瞳と結像面との光軸上の距離を確保しつつ非点収差や像面湾曲をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズL1の負の屈折力が弱くなり、広角化を達成することが困難となると共に、バックフォーカスを確保することが困難となる。
条件式(3)の上限を上回ると、広角化やバックフォーカスの確保には有利となり、さらに射出瞳位置を結像面から遠ざけやすくなる。しかし、第1レンズL1の負の屈折力が強くなり過ぎ、非点収差や像面湾曲を補正することが困難となる。
なお、上記条件式(3)の下限は、-8.0であることが好ましく、-7.0であることがより好ましい。上記条件式(3)の上限は-2.5であることが好ましく、-3.0であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.0 ≦ (R2L+R2R)/(R2L-R2R) ≦ 5.0・・・(4)
但し、
R2Lは第2レンズL2の物体側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
R2Rは第2レンズL2の像側のレンズ面の近軸曲率半径を表す。
条件式(4)は、負の屈折力を有する第2レンズL2の形状を規定するものである。
条件式(4)を満足することで、特にコマ収差、非点収差をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(4)の下限を下回ると、第2レンズL2の物体側のレンズ面の曲率が像側のレンズ面の曲率よりも強い両凹レンズ形状となる。そのため第2レンズL2の物体側のレンズ面の発散作用が強くなり過ぎ、主光線よりレンズの周辺側を通る光線に対する発散作用が強くなるため、コマ収差を補正することが困難となる。また、非点収差も増大し、像面湾曲も正の方向に増大してしまう。
条件式(4)の上限を上回ると、第2レンズL2の物体側のレンズ面の正の曲率が強くなり過ぎ、第2レンズL2全体として負の屈折力を確保することが難しくなると共に、第2レンズL2の物体側の面の主光線よりレンズの周辺部を通る光線に対する収束作用が強くなるため、コマ収差の補正が困難となる。また、非点収差も増大し、像面湾曲も負の方向に増大してしまう。
なお、上記条件式(4)の下限は、0.5であることが好ましく、1.0であることがより好ましい。上記条件式(4)の上限は、4.0であることが好ましく、3.8であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
2.0 ≦ f4 / f ≦ 6.0 ・・・(5)
但し、
f4は第4レンズL4の焦点距離を表し、
fは光学系の焦点距離を表す。
条件式(5)は、正の屈折力を有する第4レンズL4の焦点距離と全系の焦点距離の比を適切に設定するための条件である。
条件式(5)を満足することにより、射出瞳位置を結像面から遠ざけるという点で有利となり、非点収差やコマ収差をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(5)の下限を下回ると、第4レンズL4の正の屈折力が強くなり過ぎ、射出瞳位置を結像面から遠ざけることはできるが、非点収差やコマ収差を補正することが困難となる。
条件式(5)の上限を上回ると、第4レンズL4の正の屈折力が弱くなり、射出瞳位置と結像面との光軸上の距離を確保することが困難になると共に、コマ収差の補正が困難となる。
なお、上記条件式(5)の下限は、2.3であることが好ましく、2.5であることがより好ましい。上記条件式(5)の上限は、5.5であることが好ましく、5.0であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.1 ≦ (R1L+R1R)/(R1L-R1R) ≦ 4.0 ・・・(6)
但し、
R1Lは第1レンズL1の物体側のレンズ面の曲率半径を表し、
R1Rは第1レンズL1の像側のレンズ面の曲率半径を表す。
条件式(6)は負の屈折力を有する第1レンズL1の形状を規定するものである。
広角レンズにおいては、物体側のレンズはレンズ面に対する軸外光束の入射角が大きく、収差発生が大きい。そのため、第1レンズL1の物体側の面を物体側に凸形状(負メニスカス)とすることで第1レンズL1の物体側の面に対する軸外光線の入射角を小さく保つことが可能となり、収差発生を抑制することができる。
条件式(6)を満足することにより、特に非点収差や像面湾曲をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズL1の物体側のレンズ面が平面に近づくと共に、像側のレンズ面の負の曲率が強いメニスカス形状となる。そのため第1レンズL1の物体側のレンズ面に対する軸外光束の入射角が大きくなり、広角化には不利となる。また、第1レンズL1の像側のレンズ面の発散作用が強くなり過ぎ、非点収差が増大すると共に、像面湾曲も正の方向に増大してしまう。
条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズL1の物体側のレンズ面の正の曲率がきつくなり過ぎ、第1レンズL1全体として負の屈折力を確保することが難しくなるため、広角化を達成することが困難となる。また非点収差が増大すると共に、像面湾曲も負の方向に増大してしまう。
なお、上記条件式(6)の下限は、1.2であることが好ましく、1.3であることがより好ましい。上記条件式(6)の上限は、3.8であることが好ましく、3.6であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.05 ≦ f / R3L ≦ 0.4 ・・・(7)
但し、
R3Lは第3レンズL3の物体側のレンズ面の曲率半径を表し、
fは光学系の焦点距離を表す。
条件式(7)は、光学系の焦点距離と第3レンズL3の物体側のレンズ面の曲率半径の比を適切に設定するための条件である。
第3レンズL3の物体側のレンズ面は物体側に凸であることが好ましく、条件式(7)を満足することにより、特に球面収差とコマ収差をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(7)の下限を下回ると、第3レンズL3の物体側のレンズ面の曲率半径が大きくなり、コマ収差の補正が困難になると共に、球面収差が正の方向に増大してしまう。
条件式(7)の上限を上回ると、第3レンズL3の物体側のレンズ面の曲率半径が小さくなり、コマ収差の補正が困難になると共に、球面収差が負の方向に増大してしまう。
なお、上記条件式(7)の下限は、0.08であることが好ましく、0.10であることがより好ましい。上記条件式(7)の上限は、0.38であることが好ましく、0.36であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.03 ≦ f / R4L ≦ 0.5 ・・・(8)
但し、
R4Lは第4レンズL4の物体側のレンズ面の曲率半径を表し、
fは光学系の焦点距離を表す。
条件式(8)は、光学系の焦点距離と第4レンズL4の物体側の面の曲率半径の比を適切に設定するための条件である。
第4レンズL4の物体側のレンズ面は、物体側に凸であることが好ましく、条件式(8)を満足することで、特にコマ収差をバランスよく補正することが可能となる。
条件式(8)の下限を下回ると、第4レンズL4の物体側のレンズ面の曲率半径が大きくなり、主光線よりレンズの周辺側を通る光線の収束作用が弱くなるため、コマ収差の補正が困難となる。
条件式(8)の上限を上回ると、第4レンズL4の物体側のレンズ面の曲率半径が小さくなり、主光線よりレンズの周辺側を通る光線の収束作用が強くなるため、コマ収差の補正が困難となる。
なお、上記条件式(8)の下限は、0.10であることが好ましく、0.15であることがより好ましい。上記条件式(8)の上限は、0.45であることが好ましく、0.40であることがより好ましい。
本発明に係る光学系は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に絞りを有することが好ましい。
絞り位置を第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置することにより、射出瞳位置を結像面から遠ざけるという点で有利となり、周辺光量を確保しやすくなる。
本発明に係る光学系は、少なくとも1枚の樹脂レンズを有することが好ましい。
樹脂レンズを用いることにより低コスト化が可能となる。また、樹脂レンズに非球面を用いることにより低コスト化を図りつつ、収差補正を効果的に実施することが可能となる。
樹脂レンズは、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第4レンズL4に用いることが好ましい。第2レンズL2と第4レンズL4に樹脂レンズを用いることにより、温度変化に伴う焦点距離変動を抑制することが可能となる。
本発明に係る光学系は、特定の波長域の光を選択して透過するバンドパスフィルタBPFを有することが好ましい。
前記バンドパスフィルタBPFを有することにより、少ないレンズ枚数でも収差補正をすることが可能となり、小型で簡素な構成とすることができる。
また、バンドパスフィルタBPFは、第3レンズL3より結像面側に配置することにより、広角レンズでも光の入射角のばらつきを小さくすることが可能となり、バンドパスフィルタBPFへ入射する光線の角度変化に伴う透過率特性のばらつきを抑制できるため好ましい。
より好ましくは、第4レンズL4と結像面の間にバンドパスフィルタBPFを配置すると良い。
第4レンズL4と結像面の間にバンドパスフィルタBPFを配置することによって、バンドパスフィルタBPFへ入射する光線角度のばらつきをより小さくすることが可能となるため、バンドパスフィルタBPFの透過率特性のばらつきの抑制に有利となり好ましい。
本発明に係る光学系は、いずれか一枚のレンズのd線における屈折率が1.85以上であることが好ましい。
屈折率の高い硝材を用いることで、少ないレンズ枚数で収差補正を良好に行うことが可能となる。より好ましくは、いずれか一枚のレンズのd線における屈折率が1.88以上であることが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、本発明に係る光学系と、当該光学系の像側に、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備えたことを特徴とする。撮像素子としては、CMOS-TOF距離画像センサーが例示される。
本発明に係る撮像装置の撮像素子においては、視野中心のみならず視野周辺部においても結像光束が受光面に略垂直に入射し、視野周辺部の光電変換効率の低下を抑制し、高い結像性能をもつことができる。
(実施例)
以下に、本発明に係る光学系及びそれを備えた撮像装置を、数値実施例及び添付図面に基づいて説明する。
本発明に係る光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表中のfは全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、面番号の隣に記載されたASPはその面が非球面であることを表し、STOPは開口絞りが配置されることを示す。
また、各非球面形状は、光軸に垂直な高さをH、面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をk、2次、4次、6次、8次、10次の非球面係数をそれぞれA、B、C、D、Eとするとき、以下に示す非球面式により表される。
※非球面式
Figure 0007285643000001
各実施例の縦収差図(図2、図4、図6)においては、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fnoで示す)を表し、d線(d-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Tで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表す。
(第1実施例)
第1実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状の第1レンズL1、及び負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状で、両面を非球面形状とした第2レンズL2、正の屈折力を有し両凸形状の第3レンズL3、及び正の屈折力を有し両凸形状で、両面を非球面形状とした第4レンズL4から構成されている。開口絞りSは第2レンズL2と第3レンズL3の間に配置されており、バンドパスフィルタBPFは第4レンズL4と結像面IMGの間に配置されている。また、第2レンズL2と第4レンズL4は樹脂レンズである。
バンドパスフィルタBPFは、第4レンズL4と結像面IMGとの間に配置されているが、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置されてもよい。
第1実施例に係る光学系は、中心波長850nm、波長範囲±50nmの近赤外領域で最適化しているが、中心波長587.6nm(d線)でも収差は補正されている。
第1実施例の諸元表を表1に示す。諸数値はd線(587.6nm)における値を記載しており、参考値として850nmにおける値も記載している。
(表1) 諸元表
d線基準 ※850nm基準
f 2.41 2.49
Fno 1.40 1.40
ω 72.65 69.62
(表2) レンズデータ
面番号 r d Nd νd
1 24.579 0.800 1.8343 37.20
2 5.908 4.080
3 ASP 12.454 0.800 1.5350 55.63
4 ASP 4.567 7.979
5 STOP INF 0.600
6 10.851 1.944 1.9108 35.30
7 -49.982 2.741
8 ASP 7.618 2.343 1.5350 55.63
9 ASP -13.651 2.500
10 INF 0.300 1.5163 64.15
11 INF 2.000
12 INF 0.500 1.5163 64.15
13 INF 0.686
(表3) 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00000である。)
No. K B C D E
3 -6.36471E+00 4.49955E-03 -2.03570E-04 4.49939E-06 -4.49026E-08
4 -8.27621E-01 6.35458E-03 -1.20708E-04 -2.42510E-06 1.62599E-07
8 5.82019E-01 -5.24399E-04 1.02789E-06 6.23788E-07 -5.40451E-08
9 -3.40325E+00 1.31530E-03 -2.65716E-07 5.84901E-07 -3.79953E-08
(第2実施例)
第2実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状の第1レンズL1、及び負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状で、両面を非球面形状とした第2レンズL2からなる前レンズ群と、正の屈折力を有し両凸形状の第3レンズL3、及び正の屈折力を有し両凸形状で、両面を非球面形状とした第4レンズL4からなる後レンズ群により構成されている。開口絞りSは第2レンズL2と第3レンズL3の間に配置されており、バンドパスフィルタBPFは第4レンズL4と結像面IMGの間に配置されている。また、第2レンズL2と第4レンズL4は樹脂レンズである。
バンドパスフィルタBPFは、第4レンズL4と結像面IMGとの間に配置されているが、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置されてもよい。
第2実施例に係る光学系は、中心波長850nm、波長範囲±50nmの近赤外領域で最適化しているが、中心波長587.6nm(d線)でも収差は補正されている。
第2実施例の諸元表を表4に示す。諸数値はd線(587.6nm)における値を記載しており、参考値として850nmにおける値も記載している。
(表4) 諸元表
d線基準 ※850nm基準
f 2.38 2.47
Fno 1.42 1.42
ω 73.07 69.90
(表5) レンズデータ
面番号 r d Nd νd
1 18.213 0.800 1.9109 35.20
2 5.656 3.153
3 ASP 10.382 0.800 1.6172 25.00
4 ASP 4.495 8.937
5 STOP INF 0.600
6 10.312 1.916 1.9109 35.20
7 -119.476 2.463
8 ASP 7.476 2.385 1.5350 55.63
9 ASP -14.003 2.500
10 INF 0.300 1.5163 64.15
11 INF 2.000
12 INF 0.500 1.5163 64.15
13 INF 0.895
(表6)非球面データ(表示していない非球面係数は0.00000である。)
No. K B C D E
3 -6.13628E+00 3.55948E-03 -1.57445E-04 2.70385E-06 -1.41667E-08
4 -1.50056E+00 5.72369E-03 -8.99683E-05 -5.54533E-06 2.76795E-07
8 2.97397E-01 -5.41806E-04 3.01951E-07 3.88254E-07 -3.56819E-08
9 -7.46456E-01 1.30352E-03 -4.45592E-06 4.03728E-07 -2.19383E-08
(第3実施例)
第3実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状の第1レンズL1、及び負の屈折力を有し物体側に凸のメニスカス形状で、両面を非球面形状とした第2レンズL2からなる前レンズ群と、正の屈折力を有し両凸形状の第3レンズL3、及び正の屈折力を有し両凸形状で、両面を非球面形状とした第4レンズL4からなる後レンズ群により構成されている。開口絞りSは、第2レンズL2と第3レンズL3の間に配置されており、バンドパスフィルタBPFは第4レンズL4と結像面IMGの間に配置されている。また、第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4は樹脂レンズである。
バンドパスフィルタBPFは、第4レンズL4と結像面IMGとの間に配置されているが、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置されてもよい。
第3実施例に係る光学系は、中心波長850nm、波長範囲±50nmの近赤外領域で最適化しているが、中心波長587.6nm(d線)でも収差は補正されている。
第3実施例に係る光学系の諸元表を表7示す。諸数値はd線(587.6nm)における値を記載しており、参考値として850nmにおける値も記載している。
(表7) 諸元表
d線基準 ※850nm基準
f 2.41 2.49
Fno 1.45 1.45
ω 71.35 68.80
(表8)レンズデータ
面番号 r d Nd νd
1 16.469 0.8000 1.9109 35.20
2 5.295 2.6887
3 ASP 17.500 0.9756 1.5350 55.63
4 ASP 4.389 7.9059
5 STOP INF 0.7189
6 ASP 8.442 2.5904 1.5350 55.63
7 ASP -16.684 2.0205
8 ASP 9.468 2.5000 1.5350 55.63
9 ASP -10.381 2.5000
10 INF 0.3000 1.5163 64.15
11 INF 2.0000
12 INF 0.5000 1.5163 64.15
13 INF 1.8000
(表9)非球面データ(表示していない非球面係数は0.00000である。)
No. K B C D E
3 -7.69079E-01 2.70705E-03 -1.60653E-04 5.37853E-06 -8.15435E-08
4 -1.71633E+00 6.40322E-03 -1.66872E-04 8.18927E-06 -8.16843E-09
6 -8.39844E-01 -1.85333E-04 8.59034E-06 -5.56907E-08 0.00000E+00
7 7.31789E+00 -4.46747E-04 3.81024E-05 -3.80322E-07 0.00000E+00
8 -3.70256E+00 -7.59605E-04 4.68472E-06 3.51524E-07 -4.72965E-09
9 1.20079E+00 6.28101E-04 -1.38486E-05 7.14766E-07 5.23355E-09
(撮像装置)
実施例の撮像装置100は、図7に示すように、光学系102を撮像装置ハウジング104に装着して構成される。光学系102の結像面BPFには、光電素子PCが配置される。
(条件式対応値) d線にて計算した結果
Figure 0007285643000002
(条件式対応値) 850nmにて計算した結果
Figure 0007285643000003
BPF バンドパスフィルタ
IMG 結像面
S 開口絞り
PC 光電素子
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
100 撮像装置
102 光学系
104 撮像装置ハウジング

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、及び正の屈折力を有する第4レンズL4から構成され、以下の条件を満足することを特徴とする光学系。
    -0.2 ≦ f / EXP < 0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 1 )
    0.5 ≦ f1/f2 ≦ 1.0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 2 )
    0.0 ≦ (R2L+R2R) / (R2L-R2R) ≦ 5.0 ・ ・ ( 4 )
    0.05 ≦ f / R3L ≦ 0.4 ・ ・ ・ ( 7 )
    但し、
    fは光学系の焦点距離を表し、
    EXPは物体側から結像面へ向かう方向を正としたときの光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表し、
    f1は第1レンズL1の焦点距離を表し、
    f2は第2レンズL2の焦点距離を表し、
    R2Lは第2レンズL2の物体側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
    R2Rは第2レンズL2の像側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
    R3Lは第3レンズL3の物体側のレンズ面の曲率半径を表す。
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、及び正の屈折力を有する第4レンズL4から構成され、以下の条件を満足することを特徴とする光学系。
    -0.2 ≦ f / EXP < 0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 1 )
    0.5 ≦ f1/f2 ≦ 1.0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 2 )
    0.0 ≦ (R2L+R2R) / (R2L-R2R) ≦ 5.0 ・ ・ ( 4 )
    0.03 ≦ f / R4L ≦ 0.5 ・ ・ ・ ( 8 )
    但し、
    fは光学系の焦点距離を表し、
    EXPは物体側から結像面へ向かう方向を正としたときの光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表し、
    f1は第1レンズL1の焦点距離を表し、
    f2は第2レンズL2の焦点距離を表し、
    R2Lは第2レンズL2の物体側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
    R2Rは第2レンズL2の像側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
    R4Lは第4レンズL4の物体側のレンズ面の曲率半径を表す。
  3. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、及び正の屈折力を有する第4レンズL4から構成され、以下の条件を満足することを特徴とする光学系。
    -0.2 ≦ f / EXP < 0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 1 )
    0.5 ≦ f1/f2 ≦ 1.0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 2 )
    0.5 ≦ (R2L+R2R) / (R2L-R2R) ≦ 5.0 ・ ・ ( 4 )
    但し、
    fは光学系の焦点距離を表し、
    EXPは物体側から結像面へ向かう方向を正としたときの光学系の射出瞳と結像面との光軸上の距離を表し、
    f1は第1レンズL1の焦点距離を表し、
    f2は第2レンズL2の焦点距離を表し、
    R2Lは第2レンズL2の物体側のレンズ面の近軸曲率半径を表し、
    R2Rは第2レンズL2の像側のレンズ面の近軸曲率半径を表す。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学系。
    -10.0 ≦ f1/f ≦ -2.0 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( 3 )
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光学系。
    2.0 ≦ f4 / f ≦ 6.0 ・ ・ ・ ・ ・ ( 5 )
    但し、
    f4は第4レンズL4の焦点距離を表す。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光学系。
    1.1 ≦ (R1L+R1R) / (R1L-R1R) ≦ 4.0・ ・ ( 6 )
    但し、
    R1Lは第1レンズL1の物体側のレンズ面の曲率半径を表し、
    R1Rは第1レンズL1の像側のレンズ面の曲率半径を表す。
  7. 前記第2レンズL2と前記第3レンズL3との間に絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 少なくとも1枚のレンズは樹脂材料からなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 特定の波長域の光を選択して透過するバンドパスフィルタBPFを有する請求項1から8のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光学系と、当該光学系の像側に、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2018245709A 2018-12-27 2018-12-27 光学系及び撮像装置 Active JP7285643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245709A JP7285643B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光学系及び撮像装置
US16/552,431 US11402609B2 (en) 2018-12-27 2019-08-27 Optical system and imaging apparatus
CN201910991127.7A CN111381348B (zh) 2018-12-27 2019-10-18 光学系统及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245709A JP7285643B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106682A JP2020106682A (ja) 2020-07-09
JP7285643B2 true JP7285643B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=71122826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245709A Active JP7285643B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 光学系及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402609B2 (ja)
JP (1) JP7285643B2 (ja)
CN (1) CN111381348B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220020028A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 엘지이노텍 주식회사 차량용 광학계 및 카메라 모듈
CN113960758B (zh) * 2021-11-04 2023-06-02 业成科技(成都)有限公司 光学成像系统、取像装置及电子设备
TWI778904B (zh) * 2022-01-03 2022-09-21 新鉅科技股份有限公司 成像透鏡組及攝像模組
CN115202014B (zh) * 2022-06-02 2023-11-03 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101920A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2007206516A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2008242040A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp 撮像用広角レンズおよび撮像装置
JP2011164237A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Kyocera Corp 撮像レンズ
US20180299654A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical imaging lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744184B2 (ja) * 2005-04-20 2011-08-10 日本電産コパル株式会社 超広角レンズ
JP4864403B2 (ja) 2005-09-29 2012-02-01 富士フイルム株式会社 広角レンズ系および撮像装置
JPWO2009066532A1 (ja) * 2007-11-22 2011-04-07 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器
JP5653243B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-14 Hoya株式会社 内視鏡用光学系、及び内視鏡
JP6517621B2 (ja) 2015-07-27 2019-05-22 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101920A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2007206516A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2008242040A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp 撮像用広角レンズおよび撮像装置
JP2011164237A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Kyocera Corp 撮像レンズ
US20180299654A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
CN111381348B (zh) 2023-06-16
US20200209598A1 (en) 2020-07-02
JP2020106682A (ja) 2020-07-09
US11402609B2 (en) 2022-08-02
CN111381348A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102424946B1 (ko) 촬상 광학계
JP7285643B2 (ja) 光学系及び撮像装置
US9217851B2 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
US20070070526A1 (en) Single focus lens
JP5602577B2 (ja) 光学系及び光学機器
US9933603B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN103852861B (zh) 超广角透镜系统
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9122038B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP5259198B2 (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
US7440197B2 (en) Image forming lens and portable information terminal
JP5426353B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2009237477A (ja) ズームレンズ
US9128271B2 (en) Super wide angle lens and imaging apparatus using it
JP5426841B2 (ja) 撮像光学系
JP2004163849A (ja) 撮像レンズ
US8456748B2 (en) Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP7300704B2 (ja) 撮像レンズ
CN115104055B (zh) 光学系统以及光学设备
JP2004252101A (ja) 超広角レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2004258310A (ja) 屈折率分布型レンズを備えた広角レンズ
WO2020039486A1 (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150