JP2012220872A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220872A
JP2012220872A JP2011089041A JP2011089041A JP2012220872A JP 2012220872 A JP2012220872 A JP 2012220872A JP 2011089041 A JP2011089041 A JP 2011089041A JP 2011089041 A JP2011089041 A JP 2011089041A JP 2012220872 A JP2012220872 A JP 2012220872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011089041A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011089041A priority Critical patent/JP2012220872A/ja
Publication of JP2012220872A publication Critical patent/JP2012220872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】正負正正の4群ズームレンズ系において、変倍比が10倍程度で、短焦点距離端で70度以上の画角を有し、前玉径が小さく短焦点距離端のレンズ全長が短い沈胴式カメラに最適な優れた光学性能を持つズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなり、ワイド端からテレ端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が変化するズームレンズ系において、第1レンズ群を、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び少なくとも1面が非球面である物体側に凸の正レンズの2枚のレンズで構成したことを特徴とするズームレンズ系。
【選択図】図1

Description

本発明は、半画角35度以上の広角域を含む主にイメージセンサ用の撮像光学系として好適なズームレンズ系に関する。
近年、コンパクトカメラにおいて広角化と高変倍化を達成したズームレンズ系のニーズが高まっている。一方で画素ピッチの微細化が進み、光学系には高解像度であることが要求される。主にコンパクトカメラ用の撮像レンズは、収納状態で各群の空気間隔を短縮したいわゆる多段鏡筒を用いた沈胴機構を採用しカメラの薄型化を図るものが多い。このタイプの沈胴機構に適したレンズタイプとしては、各レンズ群の群厚が薄いこと、前玉径が小さいことに加えて、レンズ全長に関しても機構上の制約を考慮し設計を行う必要がある。なぜなら、変倍に際する各レンズ群の移動量が大きくなり、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなりすぎると、多段鏡筒を用いた沈胴機構といえども収納時のレンズ全長が長くなってしまうからである。
コンパクトカメラ用のズームレンズ系として、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなる4群ズームレンズ系が知られている(特許文献1−3)。
特開2006−23529号公報 特開2006−308957号公報 特開2008−112013号公報
しかし、特許文献1のズームレンズ系は、変倍比が5倍程度、短焦点距離端の画角が61度しかなく、十分な広角化及び高変倍化を達成できていない。
特許文献2のズームレンズ系は、短焦点距離端の画角が78度程度と広角化が達成されているが、変倍比が4〜7倍程度と満足できる値ではない。
特許文献3のズームレンズ系は、非点収差や色収差が大きく、高画素化に対応したズームレンズ系として満足できるレベルではない。
したがって本発明は、正負正正の4群ズームレンズ系において、変倍比が10倍程度で、短焦点距離端で70度以上の画角を有し、前玉径が小さく短焦点距離端のレンズ全長が短い沈胴式カメラに最適な優れた光学性能を持つズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が変化するズームレンズ系において、第1レンズ群を、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び少なくとも1面が非球面である物体側に凸の正レンズの2枚のレンズで構成したことを特徴としている。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)na<1.58
但し、
na:第1レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(2)及び(3)を満足することが好ましい。
(2)nb<1.67
(3)−1.2<fa/fb<−0.8
但し、
nb:第3レンズ群中の最も像側のレンズのd線に対する屈折率、
fa:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離[mm]、
fb:第3レンズ群中の最も像側のレンズの焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)−7<f1/f2<−5.5
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離[mm]、
f2:第2レンズ群の焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.3<f3/f4<0.5
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離[mm]、
f4:第4レンズ群の焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)1.2<z2/z3<1.6
但し、
z2=m2t/m2w
z3=m3t/m3w
mit:長焦点距離端における無限遠合焦時の第iレンズ群の横倍率(i=2、3)、
miw:短焦点距離端における無限遠合焦時の第iレンズ群の横倍率(i=2、3)、
である。
第2レンズ群は、例えば、物体側から順に、像側に凹の負レンズ、少なくとも1面が非球面である像側に凹の負レンズ、及び物体側に凸の正レンズの3枚のレンズで構成することができる。
第3レンズ群は、例えば、物体側から順に、両面が非球面である正レンズ、及び少なくとも1面が非球面である像側に凹の負レンズの2枚のレンズで構成することができる。
本発明によれば、正負正正の4群ズームレンズ系において、変倍比が10倍程度で、短焦点距離端で70度以上の画角を有し、前玉径が小さく短焦点距離端のレンズ全長が短い沈胴式カメラに最適な優れた光学性能を持つズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同数値実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 同数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 同数値実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同数値実施例3の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 同数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 同数値実施例4の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21の構成における諸収差図である。 同数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図23の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、図25の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群G4からなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。フォーカシングは第4レンズ群G4で行う。Iは像面である。
短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3のレンズ群間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群G1ないし第4レンズ群G4の全てのレンズが光軸方向に移動する。
より具体的には、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1は単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2は単調に像側に移動し、第3レンズ群G3は単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4は像側に凸の軌跡を描きながら単調に像側に移動する。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−4を通じて、物体側から順に、負レンズ11及び正レンズ12の2枚のレンズからなる。正レンズ12はその両面が非球面である。正レンズ12は、そのいずれか1面のみが非球面であってもよい。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−4を通じて、物体側から順に、負レンズ21、負レンズ22及び正レンズ23の3枚のレンズからなる。負レンズ22はその両面が非球面である。負レンズ22は、そのいずれか1面のみが非球面であってもよい。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−4を通じて、物体側から順に、正レンズ31及び負レンズ32の2枚のレンズからなる。正レンズ31及び負レンズ32はともにその両面が非球面である。負レンズ32は、そのいずれか1面のみが非球面であってもよい。
第4レンズ群G4は、全数値実施例1−4を通じて、物体側から順に、正レンズ41及び負レンズ42の2枚のレンズからなる。正レンズ41はその両面が非球面である。負レンズ42はその物体側の面が非球面である。
多段鏡筒を用いた沈胴式ズームレンズを搭載したカメラを小型化するためには、最も物体側に位置する第1レンズ群の細径化及びレンズ全長の短縮化が重要である。各レンズ群の厚さも薄いことが求められている。ズーミング時にレンズ群を動かすメカ構造の簡素化も必要となる。一般的にはズームレンズ群の数を少なくすればメカ構成が簡単になるが、高変倍化を達成するのが困難となる。また、レンズ系の小型化や群厚を小さくするためにレンズ群の構成枚数を削減することは、収差補正の難易度の増大に繋がる。小型化を図りながら全変倍範囲に渡り諸収差を良好に補正するためには、適切な各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が必要となる。
本実施形態のズームレンズ系は、正負正正の正レンズ群先行型であり、コンパクトカメラによく使われる負レンズ群先行型のズームレンズ系に比べて高変倍化が図れる利点がある。しかしレンズ群の構成枚数が多くなるため沈胴収納時のレンズ群の厚さが増加するという問題がある。また前玉径が大きくなりやすいため、多段鏡筒を用いて収納させても径方向に大きくなり、コンパクトカメラに搭載できる大きさではなくなってしまうという問題がある。さらに正レンズ群先行型であっても高変倍化を図ろうとすると長焦点距離端でのレンズ全長が増大するという問題がある。レンズ全長の増大を防ぐためには第1レンズ群の構成枚数を増やして第1レンズ群の屈折力を強くする必要があるが、第1レンズ群の構成枚数を増やすと第1レンズ群の厚み及びレンズ外径が増大してコンパクト性が損なわれてしまう。よって、第1レンズ群の構成枚数をなるべく少なくしつつ高変倍化とコンパクト化を両立することが求められる。
従来、第1レンズ群を負レンズと正レンズと正レンズの3枚で構成したものが知られている。しかし、第1レンズ群を3枚構成にすると、第1レンズ群の有効径が大きくなりすぎてレンズ系が大型化してしまう。
一方、第1レンズ群を負レンズと正レンズの2枚で構成したものも知られている。しかし、高変倍化とコンパクト化(特に長焦点距離端におけるレンズ全長の短縮化)を両立させるためにこの2枚のレンズの屈折力を強くして第1レンズ群の屈折力を強くすると、第1レンズ群内における色収差や特に短焦点距離端での軸外諸収差を補正しきれず結像性能が劣化してしまう。
そこで本実施形態のズームレンズ系は、第1レンズ群G1を、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、及び少なくとも1面が非球面である物体側に凸の正レンズ12の2枚のレンズで構成することで、第1レンズ群G1の屈折力を強くしてレンズ全長の短縮を達成しながらも、第1レンズ群G1内における色収差や特に短焦点距離端での軸外諸収差を良好に補正して優れた結像性能を得るようにしている。
条件式(1)は、第1レンズ群G1中の正レンズ12のd線に対する屈折率を規定している。条件式(1)を満足することで、正レンズ12として低分散な材料を使用することが可能となり色収差の発生を抑制することができる。また、正レンズ12として非球面加工が容易なプラスチックレンズを使用することが可能となり、高性能化を達成できるようになる。
条件式(1)の上限を超えると、正レンズ12として低分散な材料を選択できなくなるため、第1レンズ群G1で発生する色収差を良好に補正することが不可能となる。
条件式(2)は、第3レンズ群G3中の最も像側のレンズ32のd線に対する屈折率を規定している。第3レンズ群G3をレンズ31とレンズ32の2枚構成とした場合、レンズ31は色収差補正のため低分散の材料を使うため低屈折率となり、像面の平坦性を確保するためにレンズ32も低屈折率の材料を使うことが好ましい。
条件式(2)の上限を超えると、長焦点距離側での像面湾曲がオーバー方向に大きくなり結像性能が悪化してしまう。
第1レンズ群G1中の正レンズ12と第3レンズ群G3中の最も像側のレンズ32を条件式(1)と(2)を満足するようなプラスチックレンズとすることで、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3中の3枚のプラスチックレンズ(レンズ12、レンズ23、レンズ32)の屈折力配置を適切にして、ズーム全域で温度変化の影響を低減することができる。第1レンズ群G1中の正レンズ12と第3レンズ群G3中の最も像側のレンズ32は、プラスチックレンズの成形性や低屈折率でも収差補正上の問題がない位置に配置されている。
条件式(3)は、第1レンズ群G1中の正レンズ12の焦点距離と、第3レンズ群G3中の最も像側のレンズ32の焦点距離との比を規定している。条件式(3)は、第1レンズ群G1中の正レンズ12と第3レンズ群G3中の最も像側のレンズ32が条件式(1)と(2)を満足するようなプラスチックレンズであることを想定した場合に満足すべき条件式範囲を規定している。条件式(3)を満足することで、高温時及び低温時であっても優れた結像性能を得ることができる。
条件式(3)の上限を超えても下限を超えても、温度変化時に2枚のレンズ12と32で発生する諸収差の打ち消し合いが少なくなり、高温時及び低温時の結像性能が劣化してしまう。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(4)を満足することで、画角70度以上の広角化を達成するとともに、短焦点距離端における第1レンズ群G1の大径化の防止と、長焦点距離端におけるレンズ全長の短縮化を両立することができる。
条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群G1の屈折力に対して第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎて、長焦点距離端におけるレンズ全長を短くするには有利となるが、画角70度以上の広角化を達成するのが困難となる。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群G1の屈折力に対して第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎて、第1レンズ群G1が大径化し、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなってしまう。条件式(4)の下限を超えた状態でレンズ全長を短くするために各レンズ群G1−G4の屈折力を強くして変倍時の移動量を少なくすると、各変倍域での収差補正が困難となる。
条件式(5)は、第3レンズ群G3の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との比を規定している。条件式(5)を満足することで、主に変倍を受け持つ第3レンズ群G3の屈折力と、主に光学系のテレセントリック性の確保とフォーカシングを受け持つ第4レンズ群G4の屈折力とのバランスを適切にし、レンズ全系を小型化することができる。
条件式(5)の上限を超えると、第3レンズ群G3の屈折力に対して第4レンズ群G4の屈折力が強くなりすぎて、近距離へフォーカシングした場合に収差が増大してしまう。
条件式(5)の下限を超えると、第4レンズ群G4の屈折力に対して第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎて、第3レンズ群G3で発生する収差補正が難しくなるため、第3レンズ群G3の構成枚数を増やす必要が出てきてレンズ全系が大型化してしまう。
条件式(6)は、第2レンズ群G2の変倍作用と、第3レンズ群G3の変倍作用との比を規定している。条件式(6)を満足することで、第1レンズ群G1の有効径を小さくするとともに、Fナンバーの変動を抑えることができる。
条件式(6)の上限を超えると、第3レンズ群G3の変倍作用に対して第2レンズ群G2の変倍作用が大きくなりすぎて、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎるため、第1レンズ群G1の有効径の増大を招いてしまう。
条件式(6)の下限を超えると、第2レンズ群G2の変倍作用に対して第3レンズ群G3の変倍作用が大きくなりすぎて、第3レンズ群G3の変倍移動量が大きくなりFナンバーの変動が大きくなってしまう。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図6と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図であり、図3は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図4はその諸収差図であり、図5は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図6はその諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群G4からなる。第4レンズ群G4は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である(無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し第4レンズ群を物体側に繰り出してフォーカシングを行う)。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11及び両凸正レンズ12からなる。両凸正レンズ12はその両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21、物体側に凸の負メニスカスレンズ22及び物体側に凸の正メニスカスレンズ23からなる。負メニスカスレンズ22はその両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズ31及び物体側に凸の負メニスカスレンズ32からなる。両凸正レンズ31及び負メニスカスレンズ32はともにその両面が非球面である。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ41及び像側に凸の負メニスカスレンズ42からなる。両凸正レンズ41はその両面が非球面である。負メニスカスレンズ42はその物体側の面が非球面である。第4レンズ群G4(負メニスカスレンズ42)の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 18.109 0.900 1.92286 20.9
2 13.791 0.180
3* 13.851 3.865 1.54358 55.7
4* -190.266 d4
5 -1000.000 0.600 1.83481 42.7
6 4.774 2.295
7* 55.091 0.600 1.54358 55.7
8* 11.655 0.070
9 10.533 1.305 1.94594 18.0
10 26.522 d10
11絞 ∞ 0.600
12* 5.356 2.600 1.59201 67.0
13* -10.373 0.100
14* 25.877 1.000 1.60641 27.2
15* 5.238 d15
16* 38.394 2.464 1.54358 55.7
17* -8.500 0.100
18* -7.855 0.800 1.60641 27.2
19 -16.248 d19
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ 0.510
22 ∞ 0.500 1.51633 64.1
23 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.70
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 4.7 5.8
f 5.10 16.00 49.48
W 39.0 13.8 4.6
Y 3.59 3.98 3.98
fB 0.59 0.59 0.59
L 42.60 52.46 62.00
d4 0.480 10.578 20.303
d10 13.524 5.770 1.000
d15 5.314 13.191 19.131
d19 3.704 3.347 1.990
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.2405E-05 -0.4803E-07 0.7588E-09
4 0.000 0.3112E-05 0.6749E-08 0.3998E-09
7 0.000 -0.3633E-03 0.2597E-05 -0.1234E-06
8 0.000 -0.1037E-02 0.1201E-04 -0.1460E-05
12 -1.000 -0.1639E-03 0.2194E-04 -0.1209E-04
13 0.000 0.6078E-03 -0.2539E-03 0.1190E-04
14 0.000 0.1074E-02 -0.3453E-03 0.3507E-04
15 0.000 0.1735E-02 -0.4379E-04 0.2691E-04
16 0.000 -0.1111E-03 -0.9457E-05 0.4616E-07 -0.5113E-07
17 0.000 -0.1811E-03 -0.6353E-04 0.3497E-05 -0.7157E-07
18 0.000 -0.9828E-04 -0.2737E-04 0.1867E-05
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 37.49
2 5 -6.56
3 12 10.44
4 16 26.35
[数値実施例2]
図7〜図12と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図であり、図9は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図10はその諸収差図であり、図11は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図12はその諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 18.121 0.900 1.92286 20.9
2 13.809 0.180
3* 13.868 3.862 1.54358 55.7
4* -188.697 d4
5 -1000.000 0.600 1.83481 42.7
6 4.766 2.323
7* 79.391 0.600 1.54358 55.7
8* 12.393 0.070
9 10.683 1.303 1.94594 18.0
10 27.527 d10
11絞 ∞ 0.600
12* 5.522 2.600 1.59201 67.0
13* -12.375 0.100
14* 13.967 1.086 1.63548 23.9
15* 5.002 d15
16* 39.754 2.355 1.54358 55.7
17* -8.979 0.100
18* -8.151 0.800 1.60641 27.2
19 -16.106 d19
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ 0.510
22 ∞ 0.500 1.51633 64.1
23 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 9.70
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.7 5.9
f 5.10 16.00 49.47
W 39.0 13.8 4.6
Y 3.59 3.98 3.98
fB 0.59 0.59 0.59
L 42.79 52.39 62.00
d4 0.480 10.586 20.225
d10 13.656 5.762 1.000
d15 5.521 13.073 19.208
d19 3.550 3.390 1.990
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.3269E-05 -0.5390E-07 0.8460E-09
4 0.000 0.1934E-05 0.8755E-08 0.4550E-09
7 0.000 -0.2402E-03 -0.2321E-05 -0.1159E-06
8 0.000 -0.8943E-03 0.5743E-05 -0.1381E-05
12 -1.000 -0.1787E-03 0.1666E-04 -0.9063E-05
13 0.000 0.5672E-03 -0.2606E-03 0.1425E-04
14 0.000 0.1236E-02 -0.3400E-03 0.3171E-04
15 0.000 0.1748E-02 -0.7182E-04 0.2508E-04
16 0.000 -0.1532E-03 -0.5818E-05 0.1512E-07 -0.5113E-07
17 0.000 -0.1713E-03 -0.6234E-04 0.3351E-05 -0.6855E-07
18 0.000 -0.1986E-04 -0.3298E-04 0.1936E-05
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 37.45
2 5 -6.55
3 12 10.41
4 16 26.86
[数値実施例3]
図13〜図18と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図であり、図15は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図16はその諸収差図であり、図17は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図18はその諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、第2レンズ群G2の負レンズ22が両凹負レンズである点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 17.751 0.900 2.00069 25.5
2 12.892 0.266
3* 12.995 4.069 1.54358 55.7
4* -124.361 d4
5 -381.923 0.600 1.88300 40.8
6 5.368 2.391
7* -26.603 0.600 1.54358 55.7
8* 19.813 0.070
9 13.479 1.300 2.00272 19.3
10 69.468 d10
11絞 ∞ 0.600
12* 5.318 2.600 1.59201 67.0
13* -13.652 0.100
14* 12.570 1.170 1.63548 23.9
15* 4.701 d15
16* 51.277 2.443 1.54358 55.7
17* -7.694 0.100
18* -6.736 0.800 1.60641 27.2
19 -13.298 d19
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ 0.510
22 ∞ 0.500 1.51633 64.1
23 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 10.00
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 6.1
f 5.14 16.00 51.41
W 39.1 13.8 4.4
Y 3.59 3.98 3.98
fB 0.59 0.59 0.59
L 42.46 52.21 63.00
d4 0.400 10.589 20.973
d10 13.356 5.457 0.500
d15 4.799 12.675 19.428
d19 3.793 3.381 1.990
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.9664E-06 -0.2274E-07 0.5891E-09
4 0.000 0.1751E-05 0.1358E-07 0.2728E-09
7 0.000 -0.2585E-03 -0.3923E-04 0.1202E-05
8 0.000 -0.6092E-03 -0.2719E-04 0.8417E-06
12 -1.000 -0.1697E-03 0.1690E-04 -0.9081E-05
13 0.000 0.4759E-03 -0.2628E-03 0.1465E-04
14 0.000 0.1503E-02 -0.3677E-03 0.3381E-04
15 0.000 0.2291E-02 -0.9027E-04 0.2969E-04
16 0.000 0.1860E-03 -0.3125E-04 0.1803E-05 -0.5113E-07
17 0.000 0.3941E-03 -0.7275E-04 0.4184E-05 -0.7331E-07
18 0.000 0.2430E-03 -0.1280E-04 0.1087E-05
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 38.86
2 5 -6.77
3 12 10.32
4 16 27.09
[数値実施例4]
図19〜図24と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図であり、図21は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図22はその諸収差図であり、図23は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図24はその諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 17.816 0.900 2.00069 25.5
2 12.937 0.233
3* 13.059 4.053 1.54358 55.7
4* -125.928 d4
5 -128.374 0.600 1.88300 40.8
6 5.253 2.287
7* -40.704 0.600 1.54358 55.7
8* 17.962 0.070
9 13.275 1.305 2.00272 19.3
10 68.800 d10
11絞 ∞ 0.600
12* 5.047 2.473 1.49710 81.6
13* -11.345 0.100
14* 10.650 1.553 1.63548 23.9
15* 4.795 d15
16* 44.198 2.367 1.54358 55.7
17* -7.571 0.100
18* -6.558 0.800 1.60641 27.2
19 -14.170 d19
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ 0.510
22 ∞ 0.500 1.51633 64.1
23 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 10.00
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.2 4.7 6.0
f 5.10 16.00 51.00
W 39.4 13.8 4.4
Y 3.59 3.98 3.98
fB 0.59 0.59 0.59
L 42.25 51.92 63.00
d4 0.559 10.826 21.148
d10 13.316 5.345 0.500
d15 4.519 12.279 19.219
d19 3.711 3.332 1.990
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1573E-05 -0.1210E-07 0.4981E-09
4 0.000 0.4808E-06 0.2408E-07 0.1660E-09
7 0.000 -0.1586E-03 -0.3887E-04 0.1124E-05
8 0.000 -0.6375E-03 -0.2703E-04 0.5238E-06
12 -1.000 -0.2921E-03 0.2275E-04 -0.1323E-04
13 0.000 0.5740E-03 -0.3168E-03 0.1578E-04
14 0.000 0.1289E-02 -0.3405E-03 0.3060E-04
15 0.000 0.2125E-02 -0.6553E-04 0.2751E-04
16 0.000 0.3195E-03 -0.4214E-04 0.2519E-05 -0.5113E-07
17 0.000 0.5779E-03 -0.7120E-04 0.4621E-05 -0.8362E-07
18 0.000 0.3067E-03 0.4771E-05 0.5106E-06
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.20
2 5 -6.72
3 12 10.17
4 16 28.92
各数値実施例の各条件式に対する値を表17に示す。
(表17)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 1.54358 1.54358 1.54358 1.54358
条件式(2) 1.60641 1.60641 1.60641 1.60641
条件式(3) -0.875 -0.883 -1.052 -0.963
条件式(4) -5.710 -5.715 -5.740 -5.835
条件式(5) 0.396 0.387 0.381 0.352
条件式(6) 1.509 1.466 1.371 1.300
表17から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例4は、条件式(1)〜(6)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力を持つ第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
G2 負の屈折力を持つ第2レンズ群
21 負レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
G3 正の屈折力を持つ第3レンズ群
31 正レンズ
32 負レンズ
G4 正の屈折力を持つ第4レンズ群
41 正レンズ
42 負レンズ
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
S 絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が変化するズームレンズ系において、
    第1レンズ群を、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び少なくとも1面が非球面である物体側に凸の正レンズの2枚のレンズで構成したことを特徴とするズームレンズ系。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。
    (1)na<1.58
    但し、
    na:第1レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(2)及び(3)を満足するズームレンズ系。
    (2)nb<1.67
    (3)−1.2<fa/fb<−0.8
    但し、
    nb:第3レンズ群中の最も像側のレンズのd線に対する屈折率、
    fa:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離、
    fb:第3レンズ群中の最も像側のレンズの焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)−7<f1/f2<−5.5
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)0.3<f3/f4<0.5
    但し、
    f3:第3レンズ群の焦点距離、
    f4:第4レンズ群の焦点距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.2<z2/z3<1.6
    但し、
    z2=m2t/m2w
    z3=m3t/m3w
    mit:長焦点距離端における無限遠合焦時の第iレンズ群の横倍率(i=2、3)、
    miw:短焦点距離端における無限遠合焦時の第iレンズ群の横倍率(i=2、3)。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹の負レンズ、少なくとも1面が非球面である像側に凹の負レンズ、及び物体側に凸の正レンズの3枚のレンズで構成されているズームレンズ系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、両面が非球面である正レンズ、及び少なくとも1面が非球面である像側に凹の負レンズの2枚のレンズで構成されているズームレンズ系。
JP2011089041A 2011-04-13 2011-04-13 ズームレンズ系 Withdrawn JP2012220872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089041A JP2012220872A (ja) 2011-04-13 2011-04-13 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089041A JP2012220872A (ja) 2011-04-13 2011-04-13 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012220872A true JP2012220872A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47272402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089041A Withdrawn JP2012220872A (ja) 2011-04-13 2011-04-13 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012220872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021279A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2016048404A (ja) * 2016-01-13 2016-04-07 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9971131B2 (en) 2014-11-28 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021279A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US9971131B2 (en) 2014-11-28 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
JP2016048404A (ja) * 2016-01-13 2016-04-07 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP2010032936A (ja) ズームレンズ
JP2011175234A (ja) ズームレンズ系
JP5485840B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2011028238A (ja) ズームレンズ系
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012083706A (ja) ズームレンズ系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP2018017830A (ja) 変倍光学系
JP2011197636A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141022