JP3503941B2 - 3群ズームレンズ - Google Patents

3群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3503941B2
JP3503941B2 JP2002027132A JP2002027132A JP3503941B2 JP 3503941 B2 JP3503941 B2 JP 3503941B2 JP 2002027132 A JP2002027132 A JP 2002027132A JP 2002027132 A JP2002027132 A JP 2002027132A JP 3503941 B2 JP3503941 B2 JP 3503941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228002A (ja
Inventor
哲也 小里
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP2002027132A priority Critical patent/JP3503941B2/ja
Priority to US10/339,295 priority patent/US6654180B2/en
Publication of JP2003228002A publication Critical patent/JP2003228002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503941B2 publication Critical patent/JP3503941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は3群ズームレンズ、
特にデジタルカメラやビデオカメラに用いられる、固体
撮像素子を有する変倍比2倍程度の3群ズームレンズに
関するものである。 【0002】 【従来の技術】デジタルカメラやビデオカメラにおいて
は、一般のカメラに用いられるものと同様にレンズの小
型化、高画質化、低ディストーション化等が望まれる一
方で、CCD等の固体撮像素子を用いたことによる、特
有の条件を満足させる必要がある。 【0003】従来、その条件としては、CCD等の固体
撮像素子で効率良く受光するために撮像面に対し垂直に
近い角度で入射させ、撮像面上のどの像高位置に対して
も主光線がほぼ垂直に入射すること、つまり撮像面から
の射出瞳位置(以下、この間隔を射出瞳距離と称する)
を充分に遠くする必要があった。近年では、光学系の小
型化を促進するため、射出瞳が撮像面の物体側方向の有
限距離に位置するときに最も効率良く受光できるような
CCDも開発されているが、射出瞳距離をより短くする
ための技術開発がさらに進められている。 【0004】ところで、デジタルカメラやビデオカメラ
においては、オートフォーカスが主流となっており、フ
ォーカシングの高速化が望まれている。そのため、ズー
ムレンズのフォーカシング方式としては、レンズ重量を
軽くでき、なおかつカメラ本体側にレンズが近く駆動操
作が容易な、インナーフォーカス式やリアーフォーカス
式が頻繁に使用されている。また、レンズ群数として
は、従来、各種カメラのズームレンズとして知られてい
るとおり、コンパクト化を図り、かつ収差補正を良好に
するという観点から、2群構成とするよりも3群構成と
することが望ましい。 【0005】このような3群ズームレンズとして、例え
ば、特開平2000-284177号公報のものが開示されてい
る。上記公報には、上記射出瞳が有限距離に位置すると
きに最も効率良く受光できるようなCCDに対し、好適
な3群ズームレンズが記載されている。この3群ズーム
レンズは上記CCD特性を利用し、無限遠合焦時におい
ても第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を狭くし、レ
ンズの小型化を図り得るものとされている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の3群ズームレンズの構成は、最適な射出瞳距離
が最大像高の5倍程度のCCDには適しているが、最適
な射出瞳距離が更に短いCCDについては、むしろ受光
効率が悪くなってしまう。近年では、更なる光学系の小
型化を促進するため、最適な射出瞳距離が最大像高の
3.5倍〜5倍程度のCCDが開発されており、このよ
うなCCDに対し好適な、小型の3群ズームレンズが要
望されている。 【0007】また、上記公報の構成であると、第2レン
ズ群と第3レンズ群の無限遠合焦時の間隔をある程度確
保しなければならない点や、第2レンズ群が3枚で構成
されている点で、更なる光学系の小型化には不向きであ
る。良好な光学性能を維持しつつ、更なる光学系の小型
化を図り得る3群ズームレンズの構成が要望されてい
る。 【0008】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、最適な射出瞳距離が最大像高の3.5倍〜5倍程
度のCCDに対し好適で、2倍程度の変倍比を有し、小
型でありながら充分な高解像力を発揮し得る諸収差が良
好な3群ズームレンズを提供することを目的とするもの
である。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の3群ズームレン
ズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力
を有する第3レンズ群が配列されるとともに、前記第2
レンズ群内には光量を調節する絞りが配設され、広角か
ら望遠に向かって変倍する際には、前記第1レンズ群を
前記第2レンズ群に相対的に近づくよう移動させるとと
もに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を物体側に
移動させ、無限遠から近距離へフォーカシングする際に
は、前記第3レンズ群を物体側に移動させる3群ズーム
レンズにおいて、前記第1レンズ群は物体側から順に、
像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズおよび物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズの2枚で構成さ
れ、前記第2レンズ群は物体側から順に、物体側に強い
曲率の凸面を向けた正レンズおよび像側に強い曲率の凹
面を向けた負レンズの2枚で構成され、前記第3レンズ
群は1枚の正レンズで構成され、前記絞りが前記第2レ
ンズ群の最も物体側に配設され、前記第1レンズ群の前
記負のメニスカスレンズおよび前記第2レンズ群の前記
正レンズは各々が少なくとも1つの非球面を有し、無限
遠合焦時においては、前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群の間隔が変倍時にほぼ一定となるように構成され、
さらに下記の条件式(1)から(7)を満足することを
特徴とするものである。 0.4<f/|f|<0.7 …(1) 0.8<f/|f|<1.3 …(2) 0.3<f/f<1.0 …(3) 0.08<D2W/f<0.15 …(4) ν2p−ν2n>20 …(5) N1n>1.68 …(6) ν1n−ν1p>11 …(7) ただし、fは第iレンズ群の焦点距離、fは広角端
における全系の焦点距離、fは望遠端における全系の
焦点距離、D2Wは広角端の無限遠合焦時における第2
レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側
の面までの間隔、ν2pは第2レンズ群内の正レンズの
アッベ数、ν2nは第2レンズ群内の負レンズのアッベ
数、N1nは第1レンズ群内の負レンズの屈折率、ν
1nは第1レンズ群内の負レンズのアッベ数、ν1p
第1レンズ群内の正レンズのアッベ数である。 【0010】 【0011】なお、上記「物体側に強い曲率の凸面を向
けた正レンズ」とは、物体側に凸面を向けた正レンズで
あって、このレンズが両凸レンズの場合は曲率の大きい
面を物体側に向けたレンズであることを表している。ま
た、上記「像側に強い曲率の凹面を向けた負レンズ」と
は、像側に凹面を向けた負レンズであって、このレンズ
が両凹レンズの場合は曲率の大きい面を像側に向けたレ
ンズであることを表している。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
について図面を参照しつつ説明する。図1に示す実施形
態(実施例1のものを代表させて示している)の3群ズ
ームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G
および正の屈折力を有する第3レンズ群Gが配列され
るとともに、第2レンズ群G内には光量を調節する絞
り2が配設された3群ズームレンズである。 【0013】この3群ズームレンズは、広角から望遠に
向かって変倍する際には、第1レンズ群Gを第2レン
ズ群Gに相対的に近づくよう光軸Xに沿って移動させ
るとともに、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gを光
軸Xに沿って物体側に移動させ、無限遠から近距離へフ
ォーカシングする際には、第3レンズ群Gを光軸Xに
沿って物体側に移動させ、全系の焦点距離を変化させる
とともに光束を結像面上に効率良く集束させるものであ
る。なお、無限遠合焦時においては、第2レンズ群G
と第3レンズ群Gの間隔は倍率に拘わらず変倍時にほ
ぼ一定となるように構成されている。また、第3レンズ
群Gと結像面(CCD撮像面)上の結像位置Pの間に
はローパスフィルタや赤外線カットフィルタを含むカバ
ーガラス部1が配されている。 【0014】ここで、第1レンズ群Gは物体側から順
に、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなり
少なくとも1つの非球面を有する第1レンズL、およ
び物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる
第2レンズLで構成される。第2レンズ群Gは物体
側から順に、物体側に強い曲率の凸面を向けた正レンズ
からなり少なくとも1つの非球面を有する第3レンズL
、および像側に強い曲率の凹面を向けた負レンズから
なる第4レンズLで構成され、絞り2が第2レンズ群
の最も物体側に配設されている。第3レンズ群G
は正レンズからなる第5レンズLで構成される。な
お、上記非球面はいずれも下記非球面式で表される。 【0015】 【数1】 【0016】さらにこの3群ズームレンズは、下記の条
件式(1)から(5)を満足する。 0.4<f/|f|<0.7 …(1) 0.8<f/|f|<1.3 …(2) 0.3<f/f<1.0 …(3) 0.08<D2W/f<0.15 …(4) ν2p−ν2n>20 …(5) ただし、fは第iレンズ群の焦点距離、fは広角端
における全系の焦点距離、fは望遠端における全系の
焦点距離、D2Wは広角端の無限遠合焦時における第2
レンズ群Gの最も像側の面から第3レンズ群Gの最
も物体側の面までの間隔、ν2pは第2レンズ群G
の正レンズのアッベ数、ν2nは第2レンズ群G 内の
負レンズのアッベ数である。 【0017】本実施形態の3群ズームレンズによれば、
無限遠合焦時において第2レンズ群Gと第3レンズ群
の間隔を変倍時にほぼ一定としているので、撮像面
からの射出瞳位置を適切に設定しつつ、リアーフォーカ
ス方式の採用が可能になる。これによりフォーカシング
の高速化に適した構成とすることができる。 【0018】本実施形態の3群ズームレンズは、最適な
射出瞳距離が最大像高の3.5倍〜5倍程度のCCDを
用いることを前提としている。近年の、このようなCC
D技術開発とともに、CCD等の固体撮像素子に被写体
像を結像するための光学系の条件とされていた、撮像面
に入射する主光線の入射角度条件、すなわち射出瞳距離
を十分に大きくするという条件は緩和されている。すな
わち、受光効率が高くなるよう上記入射角度条件を満足
するためには、正の屈折力を有する第3レンズ群G
第2レンズ群Gから結像面側に離して配置する必要が
あったものが、最適な射出瞳距離が短くなればなるほ
ど、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの間隔を狭く
した構成とすることができるようになっている。このた
め、本実施形態のように、無限遠合焦時において第2レ
ンズ群Gと第3レンズ群Gの間隔を倍率に拘わらず
変倍時にほぼ一定となるように構成しても、レンズ系の
小型化を妨げることがない。 【0019】また、第1レンズ群Gと第2レンズ群G
内の所定レンズに、それぞれ少なくとも1つの非球面
を使用することにより、第1レンズ群Gおよび第2レ
ンズ群Gをそれぞれ2枚という少ないレンズ枚数で構
成し、小型でありながらも諸収差を良好に補正し充分な
高解像力を発揮し得る3群ズームレンズとすることがで
きる。 【0020】なお、本実施形態の3群ズームレンズは、
全てのレンズ群G、G、Gが移動可能とされてい
るので、メカ的に沈胴機構を取り付けることが比較的容
易である。本実施形態の3群ズームレンズは、上述のよ
うに第2レンズ群Gが2枚構成とされており、ズーム
レンズの小型化、軽量化に有利であるばかりでなく、沈
胴時の光学系の全長をも従来例と比較しさらに短くする
ことも可能であり、コンパクトなレンズとすることがで
きる。 【0021】次に、条件式(1)から(5)について説
明する。条件式(1)および(2)は、それぞれ広角端
および望遠端における、第2レンズ群Gと第3レンズ
群G の合成レンズ群の結像倍率を表す式で、適切な変
倍比を確保しつつ、小型化と諸収差の補正をバランス良
く実現するためのものである。条件式(1)および
(2)に示されるとおり、この3群ズームレンズは変倍
比2倍程度とされている。 【0022】条件式(1)の下限を越えると、広角端に
おける光学系の全長が長くなり、小型化が実現できなく
なる。また同時に、広角端におけるバックフォーカスが
短くなり、第3レンズ群Gと撮像面の間にローパスフ
ィルタ等を挿入するスペースが確保できなくなる。一
方、条件式(1)の上限を越えると、第1レンズ群G
の屈折力が過大となり、第1レンズ群Gを2枚で構成
することが困難になる。 【0023】また、条件式(2)の下限を越えると、2
倍程度の変倍比を保つためには第1レンズ群Gの変倍
時の移動量が長くなり過ぎ、小型化が実現できなくな
る。一方、条件式(2)の上限を越えると、第1レンズ
群Gのいわゆるガタ倍率が大きくなり、光学系の組立
精度を維持することが困難となる。 【0024】また、条件式(3)は、第2レンズ群G
と第3レンズ群Gの屈折力を適切に配分するためのも
のである。条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ
群G の屈折力が過小となるためにフォーカシングの移
動量が長くなり過ぎ、その結果フォーカシングによる周
辺像面の変動が大きくなってしまう。一方、条件式
(3)の上限を越えると、第3レンズ群Gの屈折力が
過大となり、第3レンズ群Gを1枚構成とすることが
困難になる。 【0025】また、条件式(4)は、第2レンズ群G
と第3レンズ群Gの間隔を規定するためのものであ
る。上述したように、近年、CCDの最適射出瞳距離は
短くなる傾向にあり、この第2レンズ群Gと第3レン
ズ群Gの間隔も縮小可能になり、光学系の小型化が可
能になっている。条件式(4)に規定される数値範囲
は、従来例に比べ下限側にシフトしており、対象とする
CCDの特性の変化に対応するものとされている。しか
しながらこの下限を越えると、フォーカシングの際の第
3レンズ群Gの移動スペースが確保できなくなるた
め、望遠端における合焦可能な至近距離を余り小さくで
きない。また、撮像面からの射出瞳位置も充分に確保で
きなくなる。一方、条件式(4)の値が大きくなると撮
像面からの射出瞳位置を確保しやすい構成となるが、こ
の上限を越えると、第2レンズ群Gと第3レンズ群G
との間隔が大きくなりすぎるとともに、第3レンズ群
の第5レンズLのレンズ径も大きくなるため、小
型化に不利となってしまう。 【0026】また、条件式(5)は、第2レンズ群G
内の、正レンズからなる第3レンズLおよび負レンズ
からなる第4レンズLの、アッベ数の差を規定するた
めのものである。この条件式(5)の規定により、第2
レンズ群Gを2枚という少ない枚数で構成しながらも
収差を良好に補正することが可能となる。条件式(5)
の下限を越えると、広角端における倍率色収差や、変倍
時における軸上色収差の変動を充分に抑えることが困難
になる。 【0027】本実施形態の3群ズームレンズは、さらに
下記条件式(6)および(7)を満足することが好まし
い。 N1n>1.68 …(6) ν1n−ν1p>11 …(7) ただし、N1nは第1レンズ群G内の負レンズの屈折
率、ν1nは第1レンズ群G内の負レンズのアッベ
数、ν1pは第1レンズ群G内の正レンズのアッベ数
である。 【0028】条件式(6)は、第1レンズ群G内の負
レンズからなる第1レンズLの屈折率を規定するため
のものである。条件式(6)の下限を越えると、上記第
1レンズLの曲率を負の方向に強くしなければならな
くなるため、たとえ非球面を使用しても広角端における
非点収差や歪曲収差を補正するのが難しくなる。 【0029】また、条件式(7)は、第1レンズ群G
内の、負レンズからなる第1レンズLおよび正レンズ
からなる第2レンズLの、アッベ数の差を規定するた
めのものである。上記条件式(7)の下限を越えると、
広角端における倍率色収差や、変倍時における軸上色収
差の変動を充分に抑えることが困難になる。 【0030】なお、本発明の3群ズームレンズとしては
種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの形状
および非球面の形状は適宜選択し得る。 【0031】 【実施例】<実施例1>実施例1にかかる3群ズームレ
ンズの構成を図1に示す。この3群ズームレンズの構成
は実施形態として説明したとおりである。なお、本実施
例において第3レンズLは物体側に曲率の大きい面を
向けた両凸レンズからなり、第4レンズLは像側に凹
面を向けた負メニスカスレンズからなり、第5レンズL
は物体側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからな
る。また、第1レンズLの物体側の面および第3レン
ズLの両面に、上記非球面式により表される非球面が
形成されている。 【0032】下記表1上段に、この3群ズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。なお、表1
ならびに下記の表3および表5において、面番号の数字
は物体側からの順番を表すものであり、面番号の左側に
*が付された面は非球面とされている。また、表1中段
に、軸上面間隔Dの欄における広角端(f=9.16mm)
から望遠端(f=16.90mm)に亘る可変1、可変2およ
び可変3の可変範囲を示す。この表ならびに下記の表3
および表5の軸上面間隔可変範囲の表において、広角端
における近距離合焦は第1面の頂点から100mm、望
遠端における近距離合焦は第1面の頂点から200mm
の物体距離とされている。また、表1下段には、広角端
および望遠端各位置での、焦点距離f、Fno.および
画角2ωを示す。 【0033】 【表1】【0034】下記表2に、本実施例の各非球面に関する
各定数K、A、A、A、A の値を示す。 【0035】 【表2】 【0036】<実施例2>実施例2にかかる3群ズーム
レンズは、実施例1と略同様の構成とされているが、本
実施例においては、第1レンズLの物体側の面、第3
レンズLの両面および第5レンズLの物体側の面
に、上記非球面式により表される非球面が形成されてい
る。 【0037】下記表3上段に、この3群ズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間
隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよ
びアッベ数νの値を示す。また、表3中段に、軸上面間
隔Dの欄における広角端(f=8.79mm)から望遠端
(f=16.26mm)に亘る可変1、可変2および可変3の
可変範囲を示す。また、表3下段には、広角端および望
遠端各位置での、焦点距離f、Fno.および画角2ω
を示す。 【0038】 【表3】【0039】下記表4に、本実施例の各非球面に関する
各定数K、A、A、A、A の値を示す。 【0040】 【表4】 【0041】<実施例3>実施例3にかかる3群ズーム
レンズは、実施例1と略同様の構成とされているが、本
実施例においては、第5レンズLは像側に曲率の大き
い面を向けた両凸レンズからなる。 【0042】下記表5上段に、この3群ズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間
隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよ
びアッベ数νの値を示す。また、表5中段に、軸上面間
隔Dの欄における広角端(f=6.06mm)から望遠端
(f=11.21mm)に亘る可変1、可変2および可変3の
可変範囲を示す。また、表5下段には、広角端および望
遠端各位置での、焦点距離f、Fno.および画角2ω
を示す。 【0043】 【表5】【0044】下記表6に、本実施例の各非球面に関する
各定数K、A、A、A、A の値を示す。 【0045】 【表6】 【0046】図2〜4は、上記実施例1〜3にかかる3
群ズームレンズの広角端、中間位置、および望遠端にお
ける諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションお
よび倍率色収差)を示す収差図である。なお、各球面収
差図および倍率色収差図には、実線で波長587.6nm、
一点鎖線で波長460.0nm、二点鎖線で波長615.0nmに
対する収差が示されている。また、各非点収差図には、
サジタル(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面
に対する収差が示されている。これらの収差図から明ら
かなように、上述した各実施例の3群ズームレンズによ
れば、ズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなさ
れる。 【0047】下記表7は、上記実施例1〜3にかかる3
群ズームレンズの上記条件式(1)〜(7)に対応する
値を示している。各実施例は上記条件式(1)〜(7)
を全て満足する。 【0048】 【表7】 【0049】 【発明の効果】以上説明したように本発明の3群ズーム
レンズによれば、最適な射出瞳距離が最大像高の3.5
倍〜5倍程度のCCDを対象とし、第2レンズ群と第3
レンズ群の間隔を小さくし無限遠合焦時において変倍時
にほぼ一定としているので、フォーカシングの高速化に
適したリアーフォーカス方式を採用しつつ、レンズの小
型化を図ることができる。また、所定レンズに非球面を
使用し、所定の条件式を満足することにより、2倍程度
の変倍比を確保し、レンズ枚数削減と沈胴時の光学系の
全長短縮化を可能とし、小型化と充分な高解像力を発揮
し得る諸収差の補正とをバランス良く実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1に係る3群ズームレンズの基
本構成を示す概略図 【図2】実施例1に係る3群ズームレンズの広角端、中
間位置および望遠端における諸収差図 【図3】実施例2に係る3群ズームレンズの広角端、中
間位置および望遠端における諸収差図 【図4】実施例3に係る3群ズームレンズの広角端、中
間位置および望遠端における諸収差図 【符号の説明】 G〜G レンズ群 L〜L レンズ R〜R13 レンズ面の曲率半径 D〜D12 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 1 カバーガラス部 2 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正
    の屈折力を有する第3レンズ群が配列されるとともに、
    前記第2レンズ群内には光量を調節する絞りが配設さ
    れ、 広角から望遠に向かって変倍する際には、前記第1レン
    ズ群を前記第2レンズ群に相対的に近づくよう移動させ
    るとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を物
    体側に移動させ、 無限遠から近距離へフォーカシングする際には、前記第
    3レンズ群を物体側に移動させる3群ズームレンズにお
    いて、 前記第1レンズ群は物体側から順に、像側に凹面を向け
    た負のメニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正
    のメニスカスレンズの2枚で構成され、前記第2レンズ
    群は物体側から順に、物体側に強い曲率の凸面を向けた
    正レンズおよび像側に強い曲率の凹面を向けた負レンズ
    の2枚で構成され、前記第3レンズ群は1枚の正レンズ
    で構成され、前記絞りが前記第2レンズ群の最も物体側
    に配設され、 前記第1レンズ群の前記負のメニスカスレンズおよび前
    記第2レンズ群の前記正レンズは各々が少なくとも1つ
    の非球面を有し、 無限遠合焦時においては、前記第2レンズ群と前記第3
    レンズ群の間隔が変倍時にほぼ一定となるように構成さ
    れ、 さらに下記の条件式(1)から(7)を満足することを
    特徴とする3群ズームレンズ。 0.4<f/|f|<0.7 …(1) 0.8<f/|f|<1.3 …(2) 0.3<f/f<1.0 …(3) 0.08<D2W/f<0.15 …(4) ν2p−ν2n>20 …(5) N1n>1.68 …(6) ν1n−ν1p>11 …(7) ただし、 fは第iレンズ群の焦点距離、fは広角端における
    全系の焦点距離、fは望遠端における全系の焦点距
    離、D2Wは広角端の無限遠合焦時における第2レンズ
    群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面ま
    での間隔、ν2pは第2レンズ群内の正レンズのアッベ
    数、ν2nは第2レンズ群内の負レンズのアッベ数、N
    1nは第1レンズ群内の負レンズの屈折率、ν1nは第
    1レンズ群内の負レンズのアッベ数、ν1pは第1レン
    ズ群内の正レンズのアッベ数である。
JP2002027132A 2002-02-04 2002-02-04 3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3503941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027132A JP3503941B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 3群ズームレンズ
US10/339,295 US6654180B2 (en) 2002-02-04 2003-01-10 Three-group zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027132A JP3503941B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228002A JP2003228002A (ja) 2003-08-15
JP3503941B2 true JP3503941B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=27748752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027132A Expired - Fee Related JP3503941B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 3群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6654180B2 (ja)
JP (1) JP3503941B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
JP3698134B2 (ja) * 2002-08-30 2005-09-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2005258059A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617108B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078581A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4844012B2 (ja) * 2005-05-26 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系及び撮像装置
US7729058B2 (en) * 2005-11-25 2010-06-01 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2008122900A (ja) * 2006-03-30 2008-05-29 Fujinon Corp 撮像レンズ
US7859764B2 (en) 2006-12-20 2010-12-28 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
KR100799219B1 (ko) 2006-12-29 2008-01-29 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
CN100582856C (zh) * 2007-09-06 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜系统
KR101507808B1 (ko) * 2009-04-01 2015-04-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치
KR101679289B1 (ko) 2009-07-07 2016-11-24 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
CN102193177B (zh) * 2010-03-15 2012-10-03 大立光电股份有限公司 可变焦距成像镜头
JP5778276B2 (ja) 2011-06-24 2015-09-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6022309B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6022310B2 (ja) * 2012-01-05 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
EP3008890A4 (en) 2013-06-13 2016-05-04 Corephotonics Ltd ZOOM OF A DIGITAL CAMERA WITH DUAL IRIS
CN108519656A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US20150156382A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Multi-channel glare-suppression device of a digital image system
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
US20160360080A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 National Chung Shan Institute Of Science And Technology High-admittance local suppression highlight imaging system
KR101983187B1 (ko) 2016-12-20 2019-05-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102354134B1 (ko) 2017-02-23 2022-01-21 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
WO2019008517A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Corephotonics Ltd PRISM DESIGN OF FOLDED CAMERA FOR PREVENTING PARASITE LIGHT
EP4235249A3 (en) 2017-07-23 2023-12-06 Corephotonics Ltd. Compact folded lenses with large apertures
KR20220156109A (ko) 2018-03-02 2022-11-24 코어포토닉스 리미티드 미광을 완화시키기 위한 스페이서 설계
JP7252247B2 (ja) 2019-01-03 2023-04-04 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
US11310405B2 (en) 2019-02-25 2022-04-19 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
CN114578520A (zh) 2019-08-21 2022-06-03 核心光电有限公司 镜头组件
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
EP4052093A4 (en) 2020-01-08 2022-12-28 Corephotonics Ltd. DIGITAL MULTI-APERTURE ZOOM CAMERAS AND METHODS OF USE THEREOF
EP4191332A1 (en) 2020-05-30 2023-06-07 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
CN114270240A (zh) 2020-07-31 2022-04-01 核心光电有限公司 折叠式数字相机镜头设计
EP4066036A4 (en) 2020-12-01 2023-01-25 Corephotonics Ltd. FOLDED CAMERA WITH CONTINUOUSLY ADAPTIVE ZOOM FACTOR
KR102474934B1 (ko) 2021-01-25 2022-12-05 코어포토닉스 리미티드 슬림 팝-아웃 와이드 카메라 렌즈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293253A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
US6243213B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-05 Konica Corporation Zoom lens and camera having the zoom lens
JP3606548B2 (ja) 1999-03-31 2005-01-05 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4432153B2 (ja) * 1999-08-03 2010-03-17 株式会社ニコン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169508A1 (en) 2003-09-11
JP2003228002A (ja) 2003-08-15
US6654180B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4596418B2 (ja) 変倍光学系
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH09281391A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3696966B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2004287150A (ja) サイズ変換アダプタ、該サイズ変換アダプタを用いたカメラ用レンズおよびカメラ本体、並びにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees