JP4111470B2 - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4111470B2
JP4111470B2 JP06442398A JP6442398A JP4111470B2 JP 4111470 B2 JP4111470 B2 JP 4111470B2 JP 06442398 A JP06442398 A JP 06442398A JP 6442398 A JP6442398 A JP 6442398A JP 4111470 B2 JP4111470 B2 JP 4111470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06442398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11249016A (ja
Inventor
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP06442398A priority Critical patent/JP4111470B2/ja
Priority to US09/249,160 priority patent/US6088169A/en
Publication of JPH11249016A publication Critical patent/JPH11249016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111470B2 publication Critical patent/JP4111470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビレンズや写真レンズ等に用いる広角ズームレンズに関し、特に電子スチルカメラ用のレンズとして適し、構成枚数が少なく低価格であり、性能の良好な簡易構成の広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
近年の電子映像技術の発達は目覚ましいものがあり、特に電子情報化時代の到来とも相俟って、電子スチルカメラが普及してきている。
このような電子スチルカメラは、銀塩写真カメラに比較すると性能の割に高価なものとなっており、電子スチルカメラのさらなる普及の妨げとなっていた。このため、特に電子スチルカメラに適した低価格なズームレンズの開発が望まれている。
【0003】
従来から、電子スチルカメラやビデオカメラに用いられるズームレンズは多数提案されている。例えば、特開平7−113956号公報に、物体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群を配設したズームレンズが開示されている。また、特開平9−179026号公報に、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群および正の第4レンズ群を配設した4群移動ズームレンズが開示されている。
【0004】
しかし、これらの従来のズームレンズは、必ずしもコンパクトかつ安価なものとはなっていなかった。
また、電子スチルカメラ等に用いるズームレンズでは、レンズ構成枚数が少なく、小型かつ高性能で、撮像画面サイズに対して焦点距離の短い広角ズームレンズであることが要求される。
しかし、ズームレンズの広角端では、撮像画面のサイズを大きくするとレンズ外径が大きくなるため、鏡胴径も大きくなってコンパクト性を損なう可能性があった。
【0005】
例えば、レンズ構成枚数が比較的少なく広角に適したレンズとして、上述した特開平7−113956号公報や特開平9−179026号公報に示されたズームレンズの他に、特開平6−201993号公報に、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群を配設した広角2焦点レンズが開示されているが、これらの広角レンズは、前群レンズ径が比較的大きくコンパクトとは言えなかった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みなされたもので、前群のレンズ外径を含めて全系にわたってレンズ全長およびレンズ外径をともに小さく抑え、レンズ構成枚数を少なくして高性能でコンパクトかつ安価な広角ズームレンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した目的を達成するため、以下に示す特徴点を備えている。
【0008】
請求項1記載の発明にかかる広角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなり、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群を光軸上で固定させるとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を光軸上で移動させて焦点位置を一定に保ちつつ変倍するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に強い曲率の凹面を向けた負レンズを有し、前記第2レンズ群は1枚のレンズのみからなり、前記第3レンズ群は1枚の正レンズのみからなり、広角端における全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をfとするとき、
(1)−2.5<f/f<−1.5
(2) 2.0<f/f< 4.0
なる条件式を満足するとともに、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを固定して配設し、
前記第1レンズ群の最も像面側の面から前記開口絞りまでの中心間隔をD 、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との群間隔をD 2w 、広角端における全系の焦点距離をf とするとき、
(3) 1.1<D /f <2.1
(4) 2.7<D 2w /f <4.3
なる条件式を満足することを特徴とするものである。
【0010】
請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズは、前記請求項1記載の発明にかかる広角ズームレンズの特徴点に加えて、前記第1レンズ群は、像面側に凹面を向けた1枚の負レンズのみからなるとともに、該負レンズの少なくとも1面は非球面であることを特徴とするものである。
【0011】
請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズは、前記請求項1記載の発明にかかる広角ズームレンズの特徴点に加えて、前記第2レンズ群は、1枚の両凸レンズのみからなるとともに、該両凸レンズの少なくとも1面は非球面であることを特徴とするものである。
【0012】
請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズは、前記請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズの特徴点に加えて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は、各々少なくとも1枚の有機材料からなるレンズを有することを特徴とするものである。
【0013】
請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズは、前記請求項記載の発明にかかる広角ズームレンズの特徴点に加えて、前記第4レンズ群は、1つの接合レンズのみからなることを特徴とするものである。
【0014】
つぎに、上記各請求項をさらに詳しく説明する。
請求項1は、本発明の基本をなす条件であり、上述した構成を備えることにより、レンズ全長および第1レンズ群のレンズ外径を含めた全系にわたるレンズ外径をともに小さく抑え、レンズ構成枚数を少なくして高性能でコンパクトかつ安価な広角ズームレンズとすることができる。
【0015】
第1レンズ群において、少なくとも1枚配設される像面側に強い曲率の凹面を向けた負レンズは、第1レンズ群に負の屈折力を持たせるための主要なレンズである。この負レンズは、像面側に強い曲率の凹面を向けることで、開口絞りを接近して配設し、軸外光束の像面湾曲およびコマ収差等の諸収差の発生を最小限にとどめることができる。また、上述した形状とすることにより、第1レンズ群のレンズ外径を小さくすることができる。
【0016】
第2レンズ群は、全体として正の屈折力を有するようにするため、少なくとも1枚の凸レンズを含むことが必要である。この凸レンズは、第1レンズ群の負の屈折力による強い発散作用を打ち消すために、物体側に配設した開口絞りに対向する面を強い曲率の凸面とすることが必要である。また、この凸レンズは、広角端において物体側に配設した開口絞りから遠ざかり、望遠端において物体側に配設した開口絞りに接近するので、球面収差と像面湾曲とをズーム全域にわたって良好に維持するために、強い正の屈折力をレンズの前後面に分散させる必要がある。さらに、レンズ枚数を最小に止めるために、この凸レンズを両凸レンズとしている。
【0017】
第3レンズ群は、焦点距離を変更する際に、焦点位置が一定になるように移動する補正群である。この第3レンズ群は、屈折力が弱いこともあって、1枚の正レンズのみで構成することができる。
条件式(1)、(2)は、広角ズームレンズのレンズ構成をバランス良く配置するための条件式である。すなわち、条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離f1と全系の広角端での焦点距離fwとの比を規定する条件式であり、条件式(2)は、第2レンズ群の焦点距離f2と全系の広角端での焦点距離fwとの比を規定する条件式である。
【0018】
条件式(1)において、f1/fwの値が下限を下回ると、負の屈折力が弱くなり、歪曲収差等には有利であるものの、ズーム比を所定の大きさに維持するために第2レンズ群の移動量を大きくする必要があり、レンズ系全体が大きくなってコンパクト性を損なう。
一方、f1/fwの値が上限を上回ると、第1レンズ群の負の屈折力、第2レンズ群の正の屈折力が各々強くなり過ぎて、ズーム域全体の性能バランスを維持できなくなる。
【0019】
条件式(2)において、f2/fwの値が下限を下回ると、第2レンズ群の正の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差及び像面湾曲等の収差をズーム全域にわたって良好に補正できなくなる。
一方、f2/fwの値が上限を上回ると、第1レンズ群の負の屈折力を打ち消すことができなくなる。また、第3レンズ群のズーム移動量が大きくなるので、第3レンズ群のレンズ外径が大きくなり、コンパクト性を損ねることとなる。
【0020】
また、請求項は、負の第1レンズ群とそれに続いて配設される全系の開口絞りに関する条件であり、上述した構成を備えることにより、レンズ構成枚数を少なくしてコンパクトな広角ズームレンズとすることができる。
条件式(3)は、第1レンズ群とそれに続いて配設される開口絞りの配置関係を規定する条件式である。すなわち、条件式(3)は、第1レンズ群の最も像面側の面から開口絞りまでの中心間隔Dと広角端における全系の焦点距離fとの比を規定する条件式である。
【0021】
条件式(3)において、De/fwの値が下限を下回ると、全系のバックフォーカスが小さくなりすぎて、CCDのような撮像素子を取り付けるための十分なスペースを確保できない。また、十分なバックフォーカスを確保するために、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きくすると、第2レンズ群の外径が大きくなりすぎてしまう。
【0022】
一方、De/fwの値が上限を上回ると、開口絞りに対して第1レンズ群が遠ざかり過ぎて、第1レンズ群のレンズ外径が大きくなり過ぎたり、レンズ全系のバックフォーカスが大きくなったりして、レンズ系全体のコンパクト性を損ねてしまう。
条件式(4)は、ズームレンズの全長と外径の大きさを規定する条件式である。すなわち、条件式(4)は、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との群間隔D2wと広角端における全系の焦点距離fwとの比を規定する条件式である。
【0023】
条件式(4)において、D2w/fwの値が下限を下回ると、レンズ系全体としては小型となるものの、変倍に際して、第2レンズ群、第3レンズ群各々の移動量が小さすぎて、所望のズーム比を得ることができなくなる。そこで、所望のズーム比を得ようとすると、第2レンズ群、第3レンズ群各々の屈折力が大きくなりすぎて、結像性能を良好に保てなくなる。
一方、D2w/fwの値が上限を上回ると、結像性能はさらに良くなるが、レンズ系が大型化してしまい、本発明の目的にそぐわなくなる。
【0024】
請求項は、第1レンズ群のレンズ構成に関する条件であり、上述した構成を備えることにより、レンズ構成枚数を極力少なくすることができる。
すなわち、第1レンズ群を構成する負レンズの少なくとも一面を非球面とすることにより、この負レンズ1枚のみで第1レンズ群を構成したとしても、後に詳述する実施例から明らかなように、ズーム全域にわたって、歪曲収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正することができる。
【0025】
請求項は、第2レンズ群のレンズ構成に関する条件であり、上述した構成を備えることにより、レンズ構成枚数を極力少なくすることができる。
すなわち、第2レンズ群を構成する両凸レンズの少なくとも一面を非球面とすることにより、この両凸レンズ1枚のみで第2レンズ群を構成したとしても、後に詳述する実施例から明らかなように、性能を損なうことがない広角ズームレンズとすることができる。
【0026】
請求項は、第1レンズ群および第2レンズ群を構成するレンズの材料に関する条件であり、低価格化を実現することができる。
すなわち、第1レンズ群および第2レンズ群を構成する非球面レンズを有機材料で成型することにより、大幅なコストの削減が可能となる。後に詳述する実施例から明らかなように、第1レンズ群を有機材料からなる非球面負レンズで構成し、第2レンズ群を有機材料からなる非球面正レンズで構成した場合に、各々1枚のレンズのみを用いて温度変化に対するピント変化が少なく、かつ良好な性能の広角ズームレンズを形成することができる。
【0027】
請求項は、第4レンズ群の構成に関する条件であり、上述した構成を備えることにより、ズーム全域にわたって特に色収差を良好に保つことができる。
すなわち、ズーム全域にわたって色収差を良好に保つためには、第4レンズ群を正、負レンズを組み合せた色消しレンズとする必要がある。しかし、第4レンズ群を正、負レンズの2枚のみで構成しようとすると、色消しであるがために、各々のレンズの屈折力が非常に強くなる。このため、各々のレンズを分離して配設すると、球面収差等が大きくなり、性能劣化が著しいものとなる。したがって、第4レンズ群を構成する正、負の各々のレンズを接合レンズとすることにより、後に詳述する実施例から明らかなように、良好な性能の広角ズームレンズとすることができる。
【0028】
以上詳述したように本発明によれば、前述した各従来例では実現できなかった4群5枚という極めて少ないレンズ構成で、例えば電子スチルカメラ用(1/4″CCD撮像素子を使用したもの)にF2.9〜5.4/3〜6ミリ等の小型で安価かつ高性能なズームレンズを提供することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を実施例1〜3を用いて説明する。
図1〜3は、それぞれ実施例1〜3にかかる広角ズームレンズのレンズ基本構成図である。なお、図1〜3中、Wは広角端、Tは望遠端、Xは光軸、Pは結像位置を示す。
【0030】
<実施例1>
図1に示すように、実施例1にかかる広角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3および正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配設してなる。
また、変倍に際して、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4を光軸上で固定するとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を光軸上で移動させることにより、焦点位置を一定に保ちつつ所定の焦点距離に変更する。
【0031】
また、図1に示すように、第1レンズ群G1は、像面側に強い曲率の凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第1レンズL1により構成され、第2レンズ群G2は、物体側に強い曲率の面を向けた両凸レンズからなる第2レンズL2により構成され、第3レンズ群G3は、像面側に凹面を向けた正のメニスカスレンズからなる第3レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は、両凸レンズからなる第4レンズL4と物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第5レンズL5の接合レンズにより構成されている。
【0032】
また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、全系の明るさを決定する開口絞り1が固定して配設されている。
また、第1レンズL1および第2レンズL2は、有機材料により成型することが好ましい(実施例2、3において同じ)。
【0033】
なお、実施例1にかかる広角ズームレンズは、1/4”CCD撮像素子を使用することを想定したもので、レンズ系と撮像素子との間に、IRカットフィルタ2を配設してあるが、IRカットフィルタ2の代わりに、これより厚みのあるローパスフィルタを配設した場合にも、性能を変化させることなく使用することができる(実施例2、3において同じ)。
【0034】
この実施例1における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを下記表1に示す。
ただし、この表1および後述する表2〜9において、各記号R,D,Nd、νdに対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
また、表1中の第2面R2、第4面R4、第6面R6は、下記非球面式で表される非球面形状となっている。
【0035】
【数1】
Figure 0004111470
ただし、X:光軸からの高さhの非球面上の点より、非球面頂点の接平面
(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)
C:非球面の近軸曲率
h:光軸からの高さ(mm)
K:離心率
4、a6、a8、a10:第4,6,8,10次の非球面係数
また、表2に、上式に示される非球面の各定数C、K、a4、a6、a8、a10 の値を示す。
【0036】
さらに、表3の上段に、実施例1の広角端(WIDE)、中間位置(MIDDLE)、望遠端(TELE)における全系の焦点距離F、明るさFNO、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の群間隔D2、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の群間隔D4、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の群間隔D6、バックフォーカスBfを示す。
【0037】
また、表3の下段に、広角端における第1レンズ群G1の焦点距離f1と全系の焦点距離fwとの比f1/fw、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離f2と全系の焦点距離fwとの比f2/fw、第1レンズ群G1の最も像面側の面から開口絞り1までの中心間隔Deと広角端における全系の焦点距離fwとの比De/fw、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔D2wと広角端における全系の焦点距離fwとの比D2w/fwを示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004111470
【0039】
【表2】
Figure 0004111470
【0040】
【表3】
Figure 0004111470
表3の下段から明らかなように、f1/fwの値は-2.03、f2/fwの値は3.27、De/fwの値は1.75、D2w/fwの値は3.56となっており、下記条件式(1)、(2)、(3)、(4)をそれぞれ満足している。
(1) −2.5<f1/fw <−1.5
(2) 2.0<f2/fw < 4.0
(3) 1.1<De/fw < 2.1
(4) 2.7<D2w/fw< 4.3
【0041】
つぎに、上記実施例1の各収差(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)を各々図4〜6に示す。なお、図4は広角端(WIDE)における収差図、図5は中間位置(MIDDLE)における収差図、図6は望遠端(TELE)における収差図を示す。
図4〜6から明らかなように、上記実施例1によれば、各収差を良好なものとすることができる。
【0042】
<実施例2>
実施例2にかかる広角ズームレンズは、図2に示すように、上記実施例1にかかる広角ズームレンズとほぼ同様のレンズ構成からなるが、第4レンズ群G4が、両凹レンズからなる第4レンズL4と両凸レンズからなる第5レンズL5との接合レンズにより構成されている点が異なる。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを下記表4に示す。
【0043】
また、表4中の第2面R2、第4面R4、第6面R6は、上記非球面式で表される非球面形状となっている。
また、表5に、非球面の各定数C、K、a4、a6、a8、a10 の値を示す。
さらに、表6の上段に、実施例2の広角端(WIDE)、中間位置(MIDDLE)、望遠端(TELE)における全系の焦点距離F、明るさFNO、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の群間隔D2、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の群間隔D4、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の群間隔D6、バックフォーカスBfを示す。
【0044】
また、表6の下段に、広角端における第1レンズ群G1の焦点距離f1と全系の焦点距離fwとの比f1/fw、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離f2と全系の焦点距離fwとの比f2/fw、第1レンズ群G1の最も像面側の面から開口絞り1までの中心間隔Deと広角端における全系の焦点距離fwとの比De/fw、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔D2wと広角端における全系の焦点距離fwとの比D2w/fwを示す。
【0045】
【表4】
Figure 0004111470
【0046】
【表5】
Figure 0004111470
【0047】
【表6】
Figure 0004111470
上記表6の下段から明らかなように、f1/fwの値は-1.99、f2/fwの値は2.62、De/fwの値は1.40、D2w/fwの値は3.54となっており、上記条件式(1)、(2)、(3)、(4)をそれぞれ満足している。
【0048】
つぎに、上記実施例2の各収差(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)を各々図7〜9に示す。なお、図7は広角端(WIDE)における収差図、図8は中間位置(MIDDLE)における収差図、図9は望遠端(TELE)における収差図を示す。
図7〜9から明らかなように、上記実施例2によれば、各収差を良好なものとすることができる。
【0049】
<実施例3>
実施例3にかかる広角ズームレンズは、図3に示すように、上記実施例1にかかる広角ズームレンズとほぼ同様のレンズ構成からなるが、第3レンズ群G3が、両凸レンズからなる第3レンズL3により構成され、第4レンズ群G4が、像面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第4レンズL4と両凸レンズからなる第5レンズL5との接合レンズにより構成されている点が異なる。
【0050】
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを下記表7に示す。
また、表7中の第2面R2、第4面R4は、上記非球面式で表される非球面形状となっている。
【0051】
また、表8に、非球面の各定数C、K、a4、a6、a8、a10 の値を示す。
さらに、表9の上段に、実施例2の広角端(WIDE)、中間位置(MIDDLE)、望遠端(TELE)における全系の焦点距離F、明るさFNO、半画角ω、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の群間隔D2、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の群間隔D4、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の群間隔D6、バックフォーカスBfを示す。
【0052】
また、表9の下段に、広角端における第1レンズ群G1の焦点距離f1と全系の焦点距離fwとの比f1/fw、広角端における第2レンズ群G2の焦点距離f2と全系の焦点距離fwとの比f2/fw、第1レンズ群G1の最も像面側の面から開口絞り1までの中心間隔Deと広角端における全系の焦点距離fwとの比De/fw、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔D2wと広角端における全系の焦点距離fwとの比D2w/fwを示す。
【0053】
【表7】
Figure 0004111470
【0054】
【表8】
Figure 0004111470
【0055】
【表9】
Figure 0004111470
上記表9の下段から明らかなように、f/fの値は-1.85、f/fの値は2.47、D/fの値は1.40、D2w/fの値は3.25となっており、上記条件式(1)、(2)、(3)、(4)をそれぞれ満足している。
【0056】
つぎに、上記実施例3の各収差(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)を各々図10〜12に示す。なお、図10は広角端(WIDE)における収差図、図11は中間位置(MIDDLE)における収差図、図12は望遠端(TELE)における収差図を示す。
図10〜12から明らかなように、上記実施例3によれば、各収差を良好なものとすることができる。
【0057】
【発明の効果】
本発明にかかる広角ズームレンズによれば、レンズ系の明るさを規定する開口絞りをレンズ系の物体寄りに配設し、この開口絞りより物体側に、負の屈折力を有する第1レンズ群を配し、開口絞りより像面側に、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設し、第2レンズ群は、広角側から望遠側に焦点距離を変更する際に物体側に向かって第1レンズ群に近づくように移動し、第3レンズ群は、焦点位置を一定に保つように移動し、レンズ系全体としては第1レンズ群に負の屈折力を持たせ、第2、第3、第4レンズ群に正の屈折力を持たせることで、広角タイプのズームレンズ系を構成している。
【0058】
このように、負の屈折力を有する第1レンズ群を開口絞りの近くに配設することにより、第1レンズ群への軸外光束の入射光線高を光軸に対して低くできるので、第1レンズ群のレンズ外径を小さくすることができる。
また、開口絞りより像面側に配設した各レンズ群の正の強い屈折力により、開口絞りを通過する軸外光束が収斂され、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群のレンズ外径を小さく抑えることができる。さらに、広角側、望遠側を問わずほぼテレセントリックに結像するので、CCDのような撮像素子を使用する際にも、カラーシェーディング等の問題が生じ難く、カメラ用、特に電子スチルカメラ用として最適な広角ズームレンズとすることができる。
【0059】
また、特に負の屈折力を有する第1レンズ群への軸外光束の入射光線高さが低いため、倍率色収差や像面湾曲等の諸収差の発生が少なくなるので、少ないレンズ枚数で広角ズームレンズを構成することができ、高性能でコンパクトかつ安価な広角ズームレンズとすることができる。
【0060】
また、第2、第3、第4レンズ群についても、各レンズ群の結像倍率が大きくないので、各レンズ群の屈折力の大きさに比較して変倍時での収差変動が小さくなり、各レンズ群とも必要最小限のレンズ枚数で構成することができる。
以上説明に示したように、本発明によれば、レンズ全長および前群のレンズ外径を含めて全系にわたってレンズ外径をともに小さく抑え、レンズ構成枚数を少なくして高性能でコンパクトかつ安価な広角ズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる広角ズームレンズのレンズ基本構成図
【図2】実施例2にかかる広角ズームレンズのレンズ基本構成図
【図3】実施例3にかかる広角ズームレンズのレンズ基本構成図
【図4】実施例1にかかる広角ズームレンズの広角端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図5】実施例1にかかる広角ズームレンズの中間位置における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図6】実施例1にかかる広角ズームレンズの望遠端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図7】実施例2にかかる広角ズームレンズの広角端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図8】実施例2にかかる広角ズームレンズの中間位置における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図9】実施例2にかかる広角ズームレンズの望遠端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図10】実施例3にかかる広角ズームレンズの広角端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図11】実施例3にかかる広角ズームレンズの中間位置における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【図12】実施例3にかかる広角ズームレンズの望遠端における収差図(球面収差および正弦条件、像面湾曲、歪曲収差)
【符号の説明】
1 〜G4 レンズ群
1 〜L5 レンズ
1 〜R11 レンズ面の曲率半径
1 〜D10 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
P 結像位置
1 開口絞り
2 IRカットフィルタ

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなり、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群を光軸上で固定させるとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を光軸上で移動させて焦点位置を一定に保ちつつ所定の焦点距離に変更し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に強い曲率の凹面を向けた負レンズを有し、
    前記第2レンズ群は1枚の正レンズのみからなり、
    前記第3レンズ群は1枚の正レンズのみからなり、
    広角端における全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をfとするとき、
    (1)−2.5<f/f<−1.5
    (2) 2.0<f/f< 4.0
    なる条件式を満足するとともに、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを固定して配設し、
    前記第1レンズ群の最も像面側の面から前記開口絞りまでの中心間隔をD 、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との群間隔をD 2w 、広角端における全系の焦点距離をf とするとき、
    (3) 1.1<D /f <2.1
    (4) 2.7<D 2w /f <4.3
    なる条件式を満足することを特徴とする広角ズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、像面側に凹面を向けた1枚の負レンズのみからなるとともに、該負レンズの少なくとも1面は非球面であることを特徴とする請求項1記載の広角ズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、1枚の両凸レンズのみからなるとともに、該両凸レンズの少なくとも1面は非球面であることを特徴とする請求項1記載の広角ズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は、各々少なくとも1枚の有機材料からなるレンズを有することを特徴とする請求項記載の広角ズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群は、1つの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項記載の広角ズームレンズ。
JP06442398A 1998-02-27 1998-02-27 広角ズームレンズ Expired - Fee Related JP4111470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06442398A JP4111470B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 広角ズームレンズ
US09/249,160 US6088169A (en) 1998-02-27 1999-02-12 Wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06442398A JP4111470B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249016A JPH11249016A (ja) 1999-09-17
JP4111470B2 true JP4111470B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=13257865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06442398A Expired - Fee Related JP4111470B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6088169A (ja)
JP (1) JP4111470B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208966A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP4573945B2 (ja) * 2000-05-10 2010-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4540261B2 (ja) * 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6643072B2 (en) 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
US7436599B2 (en) 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4285951B2 (ja) * 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4212291B2 (ja) 2002-04-10 2009-01-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7085070B2 (en) * 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP4290935B2 (ja) * 2002-07-18 2009-07-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2004151552A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Olympus Corp 薄型電子撮像装置用ズームレンズ
US6930839B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-16 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US7304804B2 (en) 2003-03-31 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US7042650B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-09 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4670300B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 株式会社ニコン ズームレンズ
US7164543B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-16 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2007156385A (ja) * 2005-06-15 2007-06-21 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2007127842A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sharp Corp 撮像装置
JP4431127B2 (ja) * 2005-11-10 2010-03-10 シャープ株式会社 ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
CN100458490C (zh) * 2005-11-10 2009-02-04 夏普株式会社 变焦透镜、数码相机和便携式信息设备
JP2007286548A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sharp Corp ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
TW200827767A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Asia Optical Co Inc Wide view lens
JP5330164B2 (ja) * 2009-09-03 2013-10-30 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
EP2579082A4 (en) 2010-05-28 2017-10-25 Olympus Corporation Image formation optical system and image pickup device
CN102608735B (zh) * 2011-01-19 2014-01-08 佛山普立华科技有限公司 变焦投影镜头
CN103163636B (zh) * 2011-12-09 2015-05-20 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 变焦投影镜头
US9250422B2 (en) * 2012-03-25 2016-02-02 Iain A. Neil Zoom lens with forward-located aperture stop
CN104122659A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 张梅 变焦光学系统、内窥镜物镜系统及电子内窥镜
JP2017173807A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像光学系
CN111025606A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 深圳市特莱斯光学有限公司 超广角针孔镜头及摄像设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923912B1 (ja) * 1970-12-15 1974-06-19
US4059344A (en) * 1974-10-26 1977-11-22 Olympus Optical Co., Ltd. Retrofocus-type objective for endoscopes
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JP2876097B2 (ja) * 1992-12-25 1999-03-31 株式会社コパル 非球面を使用した広角2焦点レンズ
JPH07113956A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角非球面ズームレンズ
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups
JP3713779B2 (ja) * 1995-12-26 2005-11-09 株式会社ニコン 変倍光学系
DE19636152C2 (de) * 1996-09-06 1999-07-01 Schneider Co Optische Werke Kompaktes Weitwinkelobjektiv

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11249016A (ja) 1999-09-17
US6088169A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4813670B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
US6040949A (en) Simple wide-angle zoom lens
JP4280538B2 (ja) ズームレンズ
EP1024387A2 (en) Zoom lens having a long back focal length with vibration reduction function
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JP4597623B2 (ja) ズームレンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
US6788474B2 (en) Zoom image pickup optical system
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
US6985300B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2004341237A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP2004341238A (ja) 広角系ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees