JP2009157372A - リヤフォーカス式ズームレンズ - Google Patents

リヤフォーカス式ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009157372A
JP2009157372A JP2008312382A JP2008312382A JP2009157372A JP 2009157372 A JP2009157372 A JP 2009157372A JP 2008312382 A JP2008312382 A JP 2008312382A JP 2008312382 A JP2008312382 A JP 2008312382A JP 2009157372 A JP2009157372 A JP 2009157372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
refractive power
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008312382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Mogi
修一 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2008312382A priority Critical patent/JP2009157372A/ja
Publication of JP2009157372A publication Critical patent/JP2009157372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Abstract

【課題】ズーム比が11倍以上でFNoが1.8と明るく、広角端側で歪曲収差を少なく、望遠端側で軸上色収差及び色収差を少なく、さらに、前玉径及び全長が小さく、軽量なリヤフォーカス式ズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなるリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変化量、Z:ズーム比、DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ、f2:第2レンズ群の焦点距離、f3:第3レンズ群の焦点距離であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラ等に用いられる広角域を含みズーム比11倍以上を有し、5群構成でリヤフォーカスを用い、全長の短い大口径比且つ高変倍比のリヤフォーカス式ズームレンズに関する。
従来の技術として、特にビデオカメラや写真用カメラに好適に使用できるズームレンズとして、変倍比10倍の高変倍で、Fナンバー1.8程度の大口径のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、少なくとも前記第2レンズ群と第4レンズ群を移動させて変倍を行うと共に、前記第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
従来の他の技術として、物体側から順に正の屈折力を有し、ズーミング中固定の第1群と、負の屈折力を有しズーミング中可動で変倍作用を有する第2群と、正の屈折力を有しズーミング中固定の第3群と、正の屈折力を有しズーミング中可動で主に像位置を補正する作用を有する第4群よりなるズームレンズが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このズームレンズは、第3群が最も物体側に物体側の面が凸面である正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含む4枚以下のレンズで構成され、第4群が正の単レンズまたは2枚の正レンズで構成され、第4群のレンズ面のうち少なくとも1面が光軸から離れるにしたがって屈折力が弱くなる非球面である。
従来のさらに他の技術として、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を有するリヤフォーカス式ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献3参照)。このリヤフォーカス式ズームレンズのズーミングは、第2、第4レンズ群を移動させて行う。フォーカシングは、第4レンズ群を移動させて行う。
特許第3513265号公報 特開平4−43311号公報 特開平4−301612号公報
前記従来技術として記載した、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、あるいはこれらのレンズ群を有するズームレンズにおいては、近年の高画素化に伴う大口径比の要望及び10倍以上のズーム比になると広角端から望遠端までの諸収差を良好に補正することが困難となり、特に望遠端における色収差の劣化が著しい。また、またこの色収差を補正しようとすると、前玉径が大きくなり全長が大型化する欠点を生ずる。
(発明の目的)
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ズーム比が11倍以上、例えば12倍でFNoが1.8と明るく、大口径比であり、広角端側で歪曲収差を少なくすることができ、望遠端側で軸上色収差及び色収差を少なくすることができ、さらに、前玉径及び全長が小さく、構造が比較的簡単で容易に製造できる軽量なリヤフォーカス式ズームレンズを提供することにある。
第1発明は、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
(条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
(条件式2) 0.3<|f2|/f3<0.4
ただし、
Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変化量
Z:ズーム比
DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズである。
第2発明は、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
(条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
(条件式3) 0.3<fW/f45W<0.4
ただし、
Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変量
Z:ズーム比
DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
fW:全系の広角端における焦点距離
f45W:第4レンズ群と第5レンズ群の広角端での合成焦点距離
であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズである。
第3発明は、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
(条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
(条件式4) 0.3<fW/f4<0.4
ただし、
Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変量
Z:ズーム比
DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
fW:全系の広角端における焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズである。
第1発明ないし第3発明の実施態様は、以下のとおりである。
前記第2レンズ群は、像面側が凹面形状であり、かつ該凹面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする。
前記第3レンズ群は、物体側が凸面形状であり、かつ該凸面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする。
前記第4レンズ群は、物体側が凸面形状であり、かつ該凸面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする。
前記第2レンズ群の光軸に沿った移動と同時に、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動することにより、結像位置を固定して変倍することを特徴とする。
本発明のリヤフォーカス式ズームレンズによれば、ズーム比が11倍ないし12倍で、FNoが1.8と明るく、大口径比であり、広角端側で歪曲収差を少なくすることができるリヤフォーカス式ズームレンズを構成することができる。
本発明のリヤフォーカス式ズームレンズによればまた、望遠端側で軸上色収差及び色収差を少なくすることができ、さらに、前玉径及び全長が小さく、構造が比較的簡単で製造が容易な構造であり、軽量なリヤフォーカス式ズームレンズを形成することができる。
本発明の条件式1は、高倍率で、前玉径を小さくでき、全長を短くするための条件である。
本発明の条件式2は、3群の屈折率下限値を超えてが強くなり過ぎると、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。
本発明の条件式3は、高倍率で、第4レンズ群及び第5レンズ群のパワーが上限値を超えて強くなり過ぎると、第1レンズ群と第2レンズ群で発生する非点収差の補正が困難になる。
本発明の条件式4は、第4レンズ群のパワーを規定したもので、その下限界値を超えると第4レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、移動スペースの確保のために全長がながくなる欠点が生じる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るリヤフォーカス式ズームレンズは、図1に示すように、第1レンズ群1G、第2レンズ群2G、第3レンズ群3G、第4レンズ群4G、第5レンズ群5Gからなる。
第1レンズ群1Gは、物体側から順に、負レンズ101、正レンズ102、正レンズ103で構成される。第2レンズ群2Gは、物体側から順に、負レンズ104、負レンズ105、正レンズ106,負レンズ107で構成される。第3レンズ群3Gは、物体側から順に、正レンズ108、正レンズ109、負レンズ110で構成される。第4レンズ群4Gは、物体側から順に、正レンズ111、負レンズ112で構成される。第5レンズ群5Gは、物体側から順に、正レンズ113、負レンズ114で構成される。
変倍のためのレンズ群の光軸上の移動は、図1に示す(A)広角端、(B)中間、(C)望遠端の位置によって示す。すなわち、広角端、中間、望遠端の変倍のために第2レンズ群2Gは、物体側から像面側へ移動する。同時に、結像位置を固定するために広角端、中間、望遠端の変倍に合わせて、第4レンズ群4Gが像面側から物体側へさらに像面側へ、すなわち「く」の字形に移動する。
レンズデータは、表1に示す。表1において、面Noは面番号を示し、Rは曲率半径(mm)を示し、Dは面間隔(mm)を示し、Ndは屈折率(波長587.6nm)を示し、νdはアッベ数(波長587.6nm)を示す。表1において、第5面、第13面、第20面、第23面とそれぞれの次の面の間隔は、広角端、中間、望遠端の変倍状態の間隔を示す。
第8面、第16面、第17面、第21面は、非球面である。非球面式は、式1で示される。Xは非球面形状、Rは曲率半径、εは円錐係数、Hは光軸からの高さ(mm)を示す。非球面係数A、B、C、D、Eは、表2に示す。
Figure 2009157372
第1実施形態の収差を、図2ないし図13に示す。これらの図中、数値の単位はmmであり、eはe線収差を示し、gはg線収差を示し、cはc線収差を示す。図2は、広角端の絞り半径1.6665mmの球面収差を示す。図3は、広角端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図4は、広角端の非点収差を示す。図5は、広角端の歪曲収差を示す。
図6は、ズーム中間の絞り半径5.2254mmの球面収差を示す。図7は、ズーム中間の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図8は、ズーム中間の非点収差を示す。図9は、ズーム中間の歪曲収差を示す。
図10は、望遠端の絞り半径18.4197mmの球面収差を示す。図11は、望遠端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図12は、望遠端の非点収差を示す。図13は、望遠端の歪曲収差を示す。
第1実施形態の各種計算値は以下のとおりである。
fw(広角端の焦点距離) 6.27
ft(望遠端の焦点距離) 71.46
z(ズーム比) 11.40
DW(広角端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9934
DT(望遠端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9934
f1(第1レンズ群の焦点距離) 31.7188
f2(第2レンズ群の焦点距離) -6.3462
f3(第3レンズ群の焦点距離) 19.0965
f4(第4レンズ群の焦点距離) 17.5504
f5(第5レンズ群の焦点距離) -202.162
Δe34(広角端に対する望遠側における第3群と第4群の主点間隔の変化量) 2.95
f45W(第4レンズ群と第5レンズ群の広角端での合成焦点距離) 17.531
EPH(W) (広角端の絞り半径) 1.6665
EPH(T) (望遠端の絞り半径) 18.4197
FNO(W) (広角端のFナンバー) 1.88
FNO(T) (望遠端のFナンバー) 1.94
条件式に関連した数値は以下のとおりである。
0<(DT-Δe34))/(Z・DW)<0.09 (条件式1) 0.084
0.3<|f2|/f3<0.4(条件式2) 0.332
0.3<fW/f45W<0.4(条件式3) 0.358
0.3<fW/f4<0.4(条件式4) 0.357
(第2実施形態)
第2実施形態に係るリヤフォーカス式ズームレンズは、図14に示すように、第1レンズ群1G、第2レンズ群2G、第3レンズ群3G、第4レンズ群4G、第5レンズ群5Gからなる。
第1レンズ群1Gは、物体側から順に、負レンズ201、正レンズ202、正レンズ203で構成される。第2レンズ群2Gは、物体側から順に、負レンズ204、負レンズ205、正レンズ206で構成される。第3レンズ群3Gは、物体側から順に、正レンズ207、正レンズ208、負レンズ209で構成される。第4レンズ群4Gは、物体側から順に、正レンズ210、負レンズ211で構成される。第5レンズ群5Gは、物体側から順に、正レンズ212、負レンズ213で構成される。
変倍のためのレンズ群の光軸上の移動は、図14に示す広角端、中間、望遠端の位置によって示す。すなわち、広角端、中間、望遠端の変倍のために第2レンズ群2Gは、物体側から像面側へ移動する。同時に、結像位置を固定するために広角端、中間、望遠端の変倍に合わせて、第4レンズ群4Gが像面側から物体側へさらに像面側へ、すなわち「く」の字形に移動する。
レンズデータは、表1に準じた表3に示す。表3において、第5面、第12面、第19面、第22面とそれぞれの次の面の間隔は、広角端、中間、望遠端の変倍状態の間隔を示す。
第9面、第16面、第17面、第21面は、非球面である。非球面式は、前記式1で示される。Xは非球面形状、Rは曲率半径、εは円錐係数、Hは光軸からの高さ(mm)を示す。非球面係数A、B、C、D、Eは、表4に示す。
第2実施形態の収差を、図15ないし図26に示す。これらの図中、数値の単位はmmであり、eはe線収差を示し、gはg線収差を示し、cはc線収差を示す。図15は、広角端の絞り半径1.6581mmの球面収差を示す。図16は、広角端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図17は、広角端の非点収差を示す。図18は、広角端の歪曲収差を示す。
図19は、ズーム中間の絞り半径5.2007mmの球面収差を示す。図20は、ズーム中間の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図21は、ズーム中間の非点収差を示す。図22は、ズーム中間の歪曲収差を示す。
図23は、望遠端の絞り半径18.2303mmの球面収差を示す。図24は、望遠端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図25は、望遠端の非点収差を示す。図26は、望遠端の歪曲収差を示す。
第2実施形態の各種計算値は以下のとおりである。
fw(広角端の焦点距離) 6.27
ft(望遠端の焦点距離) 71.4352
z(ズーム比) 11.39
DW(広角端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9833
DT(望遠端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9833
f1(第1レンズ群の焦点距離) 33.3396
f2(第2レンズ群の焦点距離) -7.0088
f3(第3レンズ群の焦点距離) 20.5296
f4(第4レンズ群の焦点距離) 16.3903
f5(第5レンズ群の焦点距離) -66.885
Δe34(広角端に対する望遠側における第3群と第4群の主点間隔の変化量) 3.5517
f45W(第4レンズ群と第5レンズ群の広角端での合成焦点距離) 17.3122
EPH(W) (広角端の絞り半径) 1.6581
EPH(T) (望遠端の絞り半径) 18.2303
FNO(W) (広角端のFナンバー) 1.89
FNO(T) (望遠端のFナンバー) 1.96
条件式に関連した数値は以下のとおりである。
0<(DT-Δe34))/(Z・DW)<0.09 (条件式1) 0.083
0.3<|f2|/f3<0.4(条件式2) 0.341
0.3<fW/f45W<0.4(条件式3) 0.362
0.3<fW/f4<0.4(条件式4) 0.383
(第3実施形態)
第3実施形態に係るリヤフォーカス式ズームレンズは、図27に示すように、第1レンズ群1G、第2レンズ群2G、第3レンズ群3G、第4レンズ群4G、第5レンズ群5Gからなる。
第1レンズ群1Gは、物体側から順に、負レンズ301、正レンズ302、正レンズ303で構成される。第2レンズ群2Gは、物体側から順に、負レンズ304、負レンズ305、正レンズ306で構成される。第3レンズ群3Gは、物体側から順に、正レンズ307、正レンズ308、負レンズ309で構成される。第4レンズ群4Gは、物体側から順に、正レンズ310、負レンズ311で構成される。第5レンズ群5Gは、物体側から順に、正レンズ312、負レンズ313で構成される。
変倍のためのレンズ群の光軸上の移動は、図27に示す広角端、中間、望遠端の位置によって示す。すなわち、広角端、中間、望遠端の変倍のために第2レンズ群2Gは、物体側から像面側へ移動する。同時に、結像位置を固定するために広角端、中間、望遠端の変倍に合わせて、第4レンズ群4Gが像面側から物体側へさらに像面側へ、すなわち「く」の字形に移動する。
レンズデータは、表1に準じた表5に示す。表5において、第5面、第12面、第19面、第22面とそれぞれの次の面の間隔は、広角端、中間、望遠端の変倍状態の間隔を示す。
第8面、第15面、第16面、第210面は、非球面である。非球面式は、前記式1で示される。Xは非球面形状、Rは曲率半径、εは円錐係数、Hは光軸からの高さ(mm)を示す。非球面係数A、B、C、D、Eは、表6に示す。
第3実施形態の収差を、図28ないし図39に示す。これらの図中、数値の単位はmmであり、eはe線収差を示し、gはg線収差を示し、cはc線収差を示す。図28は、広角端の絞り半径1.6588mmの球面収差を示す。図29は、広角端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図30は、広角端の非点収差を示す。図31は、広角端の歪曲収差を示す。
図32は、ズーム中間の絞り半径5.1886mmの球面収差を示す。図33は、ズーム中間の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図34は、ズーム中間の非点収差を示す。図35は、ズーム中間の歪曲収差を示す。
図36は、望遠端の絞り半径18.1966mmの球面収差を示す。図37は、望遠端の入射高3.7150mmの倍率色収差を示す。図38は、望遠端の非点収差を示す。図39は、望遠端の歪曲収差を示す。
第3実施形態の各種計算値は以下のとおりである。
fw(広角端の焦点距離) 6.27
ft(望遠端の焦点距離) 71.48
z(ズーム比) 11.40
DW(広角端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9927
DT(望遠端における第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ) 68.9927
f1(第1レンズ群の焦点距離) 33.2576
f2(第2レンズ群の焦点距離) -7.011
f3(第3レンズ群の焦点距離) 20.6755
f4(第4レンズ群の焦点距離) 16.398
f5(第5レンズ群の焦点距離) -69.679
Δe34(広角端に対する望遠側における第3群と第4群の主点間隔の変化量) 3.3312
f45W(第4レンズ群と第5レンズ群の広角端での合成焦点距離) 17.0811
EPH(W) (広角端の絞り半径) 1.6588
EPH(T) (望遠端の絞り半径) 18.1966
FNO(W) (広角端のFナンバー) 1.89
FNO(T) (望遠端のFナンバー) 1.96
条件式に関連した数値は以下のとおりである。
0<(DT-Δe34))/(Z・DW)<0.09 (条件式1) 0.083
0.3<|f2|/f3<0.4(条件式2) 0.339
0.3<fW/f45W<0.4(条件式3) 0.367
0.3<fW/f4<0.4(条件式4) 0.382
Figure 2009157372
Figure 2009157372
Figure 2009157372
Figure 2009157372
Figure 2009157372
Figure 2009157372
本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの断面図であり、(A)広角端、(B)中間、(C)望遠端を示す。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の球面収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の倍率色収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の非点収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の歪曲収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の球面収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の倍率色収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の非点収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の歪曲収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の球面収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の倍率色収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の非点収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の歪曲収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの断面図であり、(A)広角端、(B)中間、(C)望遠端を示す。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の球面収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の倍率色収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の非点収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の歪曲収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の球面収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の倍率色収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の非点収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の歪曲収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の球面収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の倍率色収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の非点収差図である。 本発明の第2実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の歪曲収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの断面図であり、(A)広角端、(B)中間、(C)望遠端を示す。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の球面収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の倍率色収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の非点収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの広角端の歪曲収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の球面収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の倍率色収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の非点収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの中間の歪曲収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の球面収差図である。 本発明の第1実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の倍率色収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の非点収差図である。 本発明の第3実施形態のリヤフォーカス式ズームレンズの望遠端の歪曲収差図である。
符号の説明
1G 第1レンズ群
2G 第2レンズ群
3G 第3レンズ群
4G 第4レンズ群
5G 第5レンズ群
e e線
g g線
c c線

Claims (7)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
    前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
    (条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
    (条件式2) 0.3<|f2|/f3<0.4
    ただし、
    Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変化量
    Z:ズーム比
    DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズ。
  2. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
    前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
    (条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
    (条件式3) 0.3<fW/f45W<0.4
    ただし、
    Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変量
    Z:ズーム比
    DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
    fW:全系の広角端における焦点距離
    f45W:第4レンズ群と第5レンズ群の広角端での合成焦点距離
    であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズ。
  3. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、
    前記第2レンズ群の光軸に沿った物体側から像面側への移動により広角側から望遠側への変倍を行い、前記第4レンズ群の光軸に沿った移動により合焦を行うリヤフォーカス式ズームレンズにおいて、
    (条件式1) 0<(DW−Δe34)/(Z・DW)<0.09
    (条件式4) 0.3<fW/f4<0.4
    ただし、
    Δe34:第3レンズ群と第4レンズ群の広角端に対する望遠端における主点間隔の変量
    Z:ズーム比
    DW:広角端における全系の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さ
    fW:全系の広角端における焦点距離
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    であることを特徴とするリヤフォーカス式ズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は、像面側が凹面形状であり、かつ該凹面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のリヤフォーカス式ズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、物体側が凸面形状であり、かつ該凸面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のリヤフォーカス式ズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、物体側が凸面形状であり、かつ該凸面が非球面形状のレンズを少なくとも1枚以上有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のリヤフォーカス式ズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の光軸に沿った移動と同時に、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動することにより、結像位置を固定して変倍することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のリヤフォーカス式ズームレンズ。
JP2008312382A 2007-12-07 2008-12-08 リヤフォーカス式ズームレンズ Pending JP2009157372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312382A JP2009157372A (ja) 2007-12-07 2008-12-08 リヤフォーカス式ズームレンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317172 2007-12-07
JP2008312382A JP2009157372A (ja) 2007-12-07 2008-12-08 リヤフォーカス式ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157372A true JP2009157372A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40721371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312382A Pending JP2009157372A (ja) 2007-12-07 2008-12-08 リヤフォーカス式ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090147374A1 (ja)
JP (1) JP2009157372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156941A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492658B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498260B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
EP0596107B1 (en) * 1990-12-27 1996-10-09 Kawasaki Steel Corporation Fluidized bed preliminary reducing furnace for raw material comprising oxide
DE69630833T2 (de) * 1995-05-30 2004-09-23 Canon K.K. Varioobjektiv mit Fokussierung durch das hintere Linsenglied
JP2007322804A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5040430B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-03 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156941A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US11933951B2 (en) 2017-09-11 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147374A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5343361B2 (ja) ズームレンズ
CN106249390B (zh) 变焦镜头系统
CN109491045B (zh) 光学系统和图像拾取装置
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP2007304241A (ja) ズームレンズ系
JP2005084597A (ja) 3群ズームレンズ
JP5358227B2 (ja) インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
JP2011053526A (ja) ズームレンズ
JP6396271B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5502184B2 (ja) プロジェクションレンズ
JP2010211102A (ja) 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JPWO2017130480A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008158159A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007286601A (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP2009157372A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2004333768A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4469625B2 (ja) ズームレンズ
JP6463032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7188276B2 (ja) ズームレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ