JP3375386B2 - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系

Info

Publication number
JP3375386B2
JP3375386B2 JP21564893A JP21564893A JP3375386B2 JP 3375386 B2 JP3375386 B2 JP 3375386B2 JP 21564893 A JP21564893 A JP 21564893A JP 21564893 A JP21564893 A JP 21564893A JP 3375386 B2 JP3375386 B2 JP 3375386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
negative lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21564893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763990A (ja
Inventor
孝之 伊藤
幸生 蓮下
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP21564893A priority Critical patent/JP3375386B2/ja
Priority to US08/298,281 priority patent/US5838500A/en
Priority to DE4430968A priority patent/DE4430968B4/de
Publication of JPH0763990A publication Critical patent/JPH0763990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375386B2 publication Critical patent/JP3375386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、高変倍ズームレンズ、特にバッ
クフォーカスの制約が小さいコンパクトカメラ用のズー
ムレンズに関し、特に、3倍を越える高変倍比のズーム
レンズの小型化及び色収差の補正に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、コンパクトカメラ用
ズームレンズにおいては、高変倍といっても、本出願人
の出願に係る特開平2−73211号のように、変倍比
が3倍以下のものがほとんどであった。変倍比が3倍を
越える高変倍ズームレンズにおいて、長焦点側における
全長を焦点距離より短くするべく小型化すると、特に短
焦点側と長焦点側の色収差が反対方向に発生し、補正が
困難であった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、高変倍ズームレンズ、特に変
倍比が3倍を越えるコンパクトカメラ用ズームレンズに
おいて、小型で色収差補正の良好なズームレンズを得る
ことを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の高変倍ズームレンズ系は、物体
側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正の
パワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する負
レンズ群の3つのレンズ群のみを備え、短焦点側から長
焦点側へズーミングするとき、これら3つのレンズ群が
いずれも物体側へ移動するものであって、負レンズ群
は、次の条件式(1)及び(2)を満足し、かつ、この
負レンズ群は、物体側から順に、正、負、正の3枚のレ
ンズから構成され、かつ下記条件式(3)、(4)、
(5)を満足することを特徴としている。 (1)3.3<mTn<6 (2)2.5<mTn/mWn<4 (3)1<fT /fn-1 <3 (4)1.7<Nn-3 (5)10<νn-2 −νn-3 但し、 mTn:長焦点距離端における負レンズ群の横倍率、 mWn:短焦点距離端における負レンズ群の横倍率、 fT :長焦点距離端における全系の焦点距離、 fn-1 :負レンズ群の物体側正レンズの焦点距離、 Nn-3 :負レンズ群の像面側正レンズの屈折率、 νn-2負レンズ群の負レンズのアッベ数、 νn-3負レンズ群の像面側正レンズのアッベ数。 である。
【0005】負レンズ群中の物体側正レンズは、少なく
ともその1面が非球面のプラスチックレンズから構成
し、かつ次の条件式(6)を満足することが好ましい。 (6)1<fT /fn-1 <2.3
【0006】また、第1レンズ群と負レンズ群は、ズー
ミング中一体で移動することが好ましい。
【0007】
【発明の実施例】高変倍ズームレンズを小型にし、か
つ、各レンズ群の移動量を小さくするためには、少なく
とも3つのレンズ群が必要である。レンズ全長および移
動量を小さくするには、物体側から正、正、負の順の並
びからなるレンズ群が良く、色収差を補正するには、こ
のうちの負レンズ群を、物体側から順に、正、負、正の
少なくとも3枚のレンズから構成するのがよい。
【0008】条件式(1)及び(2)は、変倍比を3倍
より大きくし、かつ、小型化にするための条件で、パワ
ーの大きい負レンズ群の長焦点距離端における横倍率、
および変倍比に関するものである。条件式(1)、
(2)の下限を越えると、変倍比を大きくすることがで
きず、上限を越えると、変倍比を大きくするには有利で
あるが、ズーミングによる収差の変動が大きく、その補
正が困難になる。
【0009】条件式(3)、(4)、(5)は、負レン
ズ群に関するものである。条件式(3)は、負レンズ群
の物体側正レンズのパワーの条件で、下限を越えると、
パワーが小さ過ぎて負レンズ群内の収差を補正できず、
ズーミングによる収差の変動が大きくなる。上限を越え
ると、高次の収差が発生しやすく、また、正レンズと後
続の負レンズとの間隔、偏心の製作誤差によって、性能
が著しく劣化する。
【0010】負レンズ群中の物体側正レンズは、これを
プラスチックレンズから構成すれば、コストの低減にな
り、また、少なくともその1面を非球面にすることによ
り、収差も良好に補正できる。ただし、プラスチックレ
ンズを使用する場合、そのパワーは、条件式(6)が示
すように、条件式(3)の上限値より小さい値を取るこ
とが好ましい。条件式(6)の上限を越えると、温度変
化、及び湿度変化によるピント変化が大きくなり、良好
な結果が得られない。
【0011】条件式(4)及び(5)は、負レンズ群内
の色消しに関する条件であり、物体側正レンズと後続の
負レンズによる色消しを補足するものである。
【0012】条件式(3)で示したように、負レンズ群
中の物体側正レンズはあまり大きなパワーを持たせるこ
とができない。このため、負レンズ群全体のパワーを、
条件式(1)、(2)を満足するように大きくすると、
負レンズ群中の物体側正レンズと後続の負レンズだけで
は、色収差の補正が不足し、短焦点側と長焦点側の色収
差が、反対方向に大きく発生してしまう。本発明の特徴
の一つは、これを補うために、負レンズの後方にさらに
条件式(4)、(5)を満足する正レンズを配置したこ
とにあり、これにより、正レンズのレンズ厚が小さくて
も、色収差を良好に補正することができ、負レンズ群の
径も小さくできた。
【0013】条件式(4)、(5)の下限を越えると、
色収差の補正は困難となる。下限を越えて色収差を補正
するには、負レンズと像面側の正レンズのパワーをそれ
ぞれ大きくしなければならず、周縁のレンズ厚を確保す
ると、像面側正レンズのレンズ厚が大きくなり、さら
に、負レンズ群のレンズ径が増大し、好ましくない。
【0014】なお、本発明は、第1正レンズ群及び第2
正レンズ群を2つ以上に分けて、ズーミングのとき、こ
れらを別々に移動させる方式についても、適用できる。
つまり、本発明の『負レンズ群』は、必ずしも『第3レ
ンズ群』ではない。
【0015】ズーミングのとき、正の第1レンズ群と負
レンズ群を一体に移動させると、機械的な構造が容易に
なり、レンズ群の位置誤差に対する焦点移動の感度が低
減し、良好な結果が得られる。
【0016】[実施例1]図1は、本発明の高変倍ズー
ムレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。図5は、
このレンズ系のワイド(W)からテレ(T)へのズーミ
ング中の概略の移動軌跡を示している。この実施例で
は、第1正レンズ群と負レンズ群は、ズーミング中一体
に移動し、フォーカシングは、第2正レンズ群によって
行なわれる。
【0017】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、諸収差をそれぞれ図2から図4に示す。諸収差図
中、SAは球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、c
線は、それぞれの波長における、球面収差によって示さ
れる色収差と倍率色収差、Sはサジタル、Mはメリディ
オナルを示している。
【0018】表および図面中、FNO はF ナンバー、F は
焦点距離、ωは半画角、FBはバックフォーカス、ri
レンズ各面の曲率半径、di はレンズ厚もしくはレンズ
間隔、Nは屈折率、νはアッベ数を示す。
【0019】
【表1】 FNO=1:3.8-5.8-9.5 F=39.30-70.00-130.00 ω=28.3-16.7-9.3 FB=9.75-30.72-70.62 面 NO r d N ν 1 -33.565 1.40 1.84666 23.8 2 -45.184 0.10 - 3 38.279 3.36 1.48749 70.2 4 -56.478 3.11-10.35-15.43 - 5 -16.423 1.40 1.77250 49.6 6 20.970 2.84 1.80518 25.4 7 47.135 0.20 - 8 20.807 1.40 1.68893 31.1 9 11.509 3.59 1.58913 61.2 10 -71.744 0.20 - 11 47.275 2.93 1.58313 59.4 12 ※ -17.805 1.21 - 絞 ∞ 14.04-6.81-1.72 13 ※ -87.088 2.81 1.58547 29.9 14 -27.513 3.50 - 15 -12.193 1.50 1.77250 49.6 16 227.340 2.00 1.80518 25.4 17 -497.868 - - ※は非球面 NO.12: K=0.0、A4=0.58624×10-4、A6=0.10699×10-6
A8=-0.13007 ×10-8、A10=0.0、A12=0.0 NO.13: K=0.0、A4=0.55463×10-4、A6=0.23023×10-7
A8=0.16997×10-8、A10=0.25153×10-11 、A12=0.0 但し、非球面は次式で定義される。 X=CY2/[1+{1-(1+K)C2Y2}1/2]+A4Y4+A6Y6+A8Y8+A10Y10+A
12Y12
【0020】mT2=0.48 mT3=4.17=mTnW3=1.48=mWnTn/mWn=2.82
【0021】[実施例2]図6は、本発明の高変倍ズー
ムレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。このレン
ズ系の具体的数値データを表2に示し、その諸収差を図
7から図9に示す。図10は、このレンズ系のズーミン
グ中の概略の移動軌跡を示すもので、第1の実施例と同
じく、第1正レンズ群と負レンズ群は、ズーミング中一
体に移動し、フォーカシングは、第2正レンズ群によっ
て行なわれる。
【0022】
【表2】 FNO=1:4.3-6.5-10.5 F=39.30-70.00-130.00 ω=28.3-16.7-9.3 FB=10.00-30.81-70.30 NO r d N ν 1 -33.950 1.40 1.84666 23.8 2 -47.044 0.10 - 3 35.072 3.36 1.48749 70.2 4 -55.208 2.76-9.85-14.89 - 5 -16.903 1.40 1.77250 49.6 6 19.405 3.89 1.80518 25.4 7 46.412 0.20 - 8 21.039 1.40 1.68893 31.1 9 11.223 3.27 1.58913 61.2 10 -65.898 0.20 - 11 47.239 2.93 1.58313 59.4 12 ※ -18.615 1.36 - 絞 ∞ 13.87-6.77-1.74 13 ※ -66.286 2.94 1.58547 29.9 14 -23.483 2.96 - 15 -11.978 1.50 1.77250 49.6 16 140.775 2.00 1.80518 25.4 17 -1193.816 - - ※は非球面 NO.12: K=0.0、A4=0.52891×10-4、A6=0.12176×10-6
A8=-0.23721 ×10-8、A10=0.0、A12=0.0 NO.13: K=0.0、A4=0.57945×10-4、A6=0.31647×10-7
A8=0.19401×10-8、A10=0.28943×10-11 、A12=0.0
【0023】mT2=0.51 mT3=4.22=mTnW3=1.51=mWnTn/mWn=2.80
【0024】[実施例3]図11は、本発明の高変倍ズ
ームレンズの実施例3のレンズ構成図である。このレン
ズ系の具体的数値データを表3に示し、その諸収差を図
12から図14に示す。図15は、このレンズ系のワイ
ド(W)からテレ(T)へのズーミング中の概略の移動
軌跡を示している。この実施例では、第1正レンズ群と
負レンズ群は、ズーミング中別々に移動し、フォーカシ
ングは、第2正レンズ群によって行なわれる。
【0025】
【表3】 FNO=1:3.8-5.8-9.6 F=39.30-70.02-130.01 ω=28.2-16.7-9.3 FB=9.79-30.31-69.41 面NO r d N ν 1 -34.092 1.40 1.84666 23.8 2 -48.183 0.10 - 3 39.535 3.36 1.48749 70.2 4 -54.300 2.79-10.96-16.56 - 5 -16.595 1.40 1.73400 51.5 6 17.771 3.32 1.80518 25.4 7 38.661 0.20 - 8 20.673 1.40 1.69895 30.1 9 11.180 3.54 1.62041 60.3 10 -96.648 0.20 - 11 46.110 2.93 1.58913 61.2 12 ※ -18.501 0.92 - 絞 ∞ 14.31-7.17-2.11 13 ※ -86.818 2.82 1.58547 29.9 14 -27.350 3.44 - 15 -12.308 1.50 1.77250 49.6 16 150.518 2.00 1.80518 25.4 17 -1129.128 - - ※は非球面 NO.12:K=0.0 、A4=0.58708×10-4、A6=0.11792×10-6
A8=-0.15982 ×10-8、A10=0.0 、A12=0.0 NO.13:K=0.0 、A4=0.54323×10-4、A6=0.30075×10-7
A8=0.12396×10-8、A10=0.38473 ×10-11 、A12=0.0
【0026】mT2=0.46 mT3=4.13=mTnW3=1.48=mWnTn/mWn=2.79
【0027】[実施例4]図16は、本発明の高変倍ズ
ームレンズの実施例4のレンズ構成図である。このレン
ズ系の具体的数値データを表4に示し、その諸収差を図
17から図19に示す。図20は、このレンズ系のワイ
ド(W)からテレ(T)へのズーミング中の概略の移動
軌跡を示している。この実施例では、第1正レンズ群と
負レンズ群は、ズーミング中一体に移動し、フォーカシ
ングは、第2正レンズ群によって行なわれる。
【0028】
【表4】 FNO=1:4.0-5.8-8.5 F=39.00-70.0-130.00 ω=28.3-16.7-9.3 FB=9.05-30.47-70.92 面NO r d N ν 1 -34.111 1.39 1.84666 23.8 2 -44.661 0.10 - 3 43.033 3.33 1.48749 70.2 4 -55.738 2.61-10.00-15.08 - 5 -16.794 1.39 1.77250 49.6 6 19.932 2.53 1.80518 25.4 7 45.311 0.20 - 8 21.168 1.39 1.69895 30.1 9 12.359 4.58 1.58913 61.2 10 -59.461 0.20 - 11 47.329 3.46 1.59240 68.3 12 ※ -19.305 0.96 - 絞 ∞ 14.10-6.71-1.63 13 ※ -139.171 2.56 1.58547 29.9 14 -39.233 4.64 - 15 -12.929 1.49 1.77250 49.6 16 109.653 0.30 - 17 233.843 1.98 1.80518 25.4 18 -137.665 - - ※は非球面 NO.12: K=0.0 、A4=0.51546×10-4、A6=0.51059×1
0-7、A8=-0.34940 ×10-9、A10=0.0 A12=0.0 NO.13: K=0.0 、A4=0.47362×10-4、A6=0.11196×10-7
A8=0.11062×10-8、 A10=-0.28054 ×10-12 、 A12=0.0
【0029】mT2=0.46 mT3=4.16=mTnW3=1.46=mWnTn/mWn=2.85
【0030】次に、実施例1ないし4の各条件式に対応
する値を表5に示す。
【表5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 4.17 4.22 4.13 4.16 条件式(2) 2.82 2.80 2.79 2.85 条件式(3) 1.93 2.15 1.94 1.41 条件式(4) 1.805 1.805 1.805 1.805 条件式(5) 24.2 24.2 24.2 24.2
【0031】表5から明かなように、実施例1ないし実
施例4の数は、いずれも条件式(1)ないし(5)を満
足している。また、本発明の高変倍ズームレンズは、変
倍比が3倍を越え、各収差図中の諸収差も比較的よく補
正されている。
【0032】
【発明の効果】本発明の高変倍ズームレンズ系によれ
ば、3倍以上の高変倍比のズームレンズでありながら、
小型で、諸収差、特に色収差が良好に補正された高変倍
ズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高変倍ズームレンズ系の第1の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図4】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図5】図1のレンズ系のズーミングの際の概略の移動
軌跡を示す図である。
【図6】本発明による高変倍ズームレンズ系の第2の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図9】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図10】図6のレンズ系のズーミングの際の概略の移
動軌跡を示す図である。
【図11】本発明による高変倍ズームレンズ系の第3の
実施例を示すレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図13】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図14】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図15】図11のレンズ系のズーミングの際の概略の
移動軌跡を示す図である。
【図16】本発明による高変倍ズームレンズ系の第4の
実施例を示すレンズ構成図である。
【図17】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図18】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図19】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図20】図16のレンズ系のズーミングの際の概略の
移動軌跡を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負
    のパワーを有する負レンズ群の3つのレンズ群のみを備
    え、短焦点側から長焦点側へズーミングするとき、この
    3つのレンズ群がいずれも物体側へ移動し、 上記負レンズ群は、下記条件式(1)及び(2)を満足
    し、 かつ、この負レンズ群は、物体側から順に、正、負、正
    の3枚のレンズから構成され、かつ下記条件式(3)、
    (4)、(5)を満足する高変倍ズームレンズ系。 (1)3.3<mTn<6 (2)2.5<mTn/mWn<4 (3)1<fT /fn-1 <3 (4)1.7<Nn-3 (5)10<νn-2 −νn-3 但し、 mTn:長焦点距離端における負レンズ群の横倍率、 mWn:短焦点距離端における負レンズ群の横倍率、 fT :長焦点距離端における全系の焦点距離、 fn-1 :負レンズ群の物体側正レンズの焦点距離、 Nn-3 :負レンズ群の像面側正レンズの屈折率、 νn-2負レンズ群の負レンズのアッベ数、 νn-3負レンズ群の像面側正レンズのアッベ数
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系に
    おいて、負レンズ群の物体側正レンズは、プラスチック
    レンズであって、少なくともその1面が非球面からな
    り、かつ下記条件式(6)を満足する高変倍ズームレン
    ズ系。 (6)1<fT /fn-1 <2.3
  3. 【請求項3】 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系に
    おいて、第1正レンズ群と負レンズ群が、ズーミング中
    一体に移動することを特徴とする高変倍ズームレンズ
    系。
JP21564893A 1993-08-31 1993-08-31 高変倍ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3375386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21564893A JP3375386B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高変倍ズームレンズ系
US08/298,281 US5838500A (en) 1993-08-31 1994-08-31 High-powered zoom lens system
DE4430968A DE4430968B4 (de) 1993-08-31 1994-08-31 Stark vergrößerndes Varioobjektivsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21564893A JP3375386B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高変倍ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763990A JPH0763990A (ja) 1995-03-10
JP3375386B2 true JP3375386B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16675888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21564893A Expired - Fee Related JP3375386B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高変倍ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5838500A (ja)
JP (1) JP3375386B2 (ja)
DE (1) DE4430968B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10268191A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US5999330A (en) * 1998-12-03 1999-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
US6151171A (en) * 1999-03-31 2000-11-21 Eastman Kodak Company Zoom assembly having zoom lens with plurality of lens group that move together or differentially for zooming and focusing
JP3523554B2 (ja) 2000-01-28 2004-04-26 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002365552A (ja) 2001-06-08 2002-12-18 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003057546A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
DE102012214303B9 (de) 2012-08-10 2022-07-07 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Abbildung eines Objekts sowie Aufnahmeeinheit mit einem optischen System
JP7289707B2 (ja) * 2019-04-11 2023-06-12 キヤノン株式会社 結像光学系および撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194214A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd 望遠写真レンズ
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP3141996B2 (ja) * 1988-09-08 2001-03-07 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
DE4013659C2 (de) * 1989-04-28 1995-04-13 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für Kompaktkameras
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3206908B2 (ja) * 1990-03-30 2001-09-10 東洋製罐株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2915987B2 (ja) * 1990-10-30 1999-07-05 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US5331463A (en) * 1991-03-04 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Wide angle zoom lens system
JP3149227B2 (ja) * 1991-09-13 2001-03-26 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH05107478A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) * 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5566026A (en) * 1993-06-25 1996-10-15 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
JP3351578B2 (ja) * 1993-08-18 2002-11-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
DE4430968A1 (de) 1995-03-02
US5838500A (en) 1998-11-17
DE4430968B4 (de) 2005-11-24
JPH0763990A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822808B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US7330316B2 (en) Zoom lens system
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3359277B2 (ja) 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3351578B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JP3375386B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP7123579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JPH07311339A (ja) コンパクトなズームレンズ
US5768029A (en) Zoom lens system
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JP3523554B2 (ja) ズームレンズ系
JPH11174323A (ja) 大口径望遠ズームレンズ
JP2002107621A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees