JPH0980304A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JPH0980304A
JPH0980304A JP7258220A JP25822095A JPH0980304A JP H0980304 A JPH0980304 A JP H0980304A JP 7258220 A JP7258220 A JP 7258220A JP 25822095 A JP25822095 A JP 25822095A JP H0980304 A JPH0980304 A JP H0980304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
radial type
gradient index
type gradient
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7258220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585297B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25822095A priority Critical patent/JP3585297B2/ja
Priority to US08/713,069 priority patent/US5999327A/en
Publication of JPH0980304A publication Critical patent/JPH0980304A/ja
Priority to US09/455,362 priority patent/US6243217B1/en
Priority to US09/845,205 priority patent/US6519098B2/en
Priority to US10/309,073 priority patent/US6980375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3585297B2 publication Critical patent/JP3585297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、レンズ枚数が2枚程度
で、画角が80°以上の広角で諸収差が良好に補正され
た広い画角の対物レンズを提供することにある。 【構成】 本発明の対物レンズは、負の第1レンズと
正の第2レンズとからなり、少なくとも一つのレンズを
半径方向に屈折率分布を持つラジアル型屈折率分布レン
ズとして上記目的を達成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジアル型屈折率
分布レンズを用いた対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、内視鏡の対物レンズなどに用い
られる比較的広画角で、高性能なレンズ系の従来例とし
て例えば図43に示す特公昭60−46410号公報に
記載されたようなレンズ系が多く知られている。この図
43に示す従来例は、物体側より順に負の屈折力を持つ
前群と、絞りと、正の屈折力を持つ後群で構成された、
いわゆるレトロフォーカスタイプのレンズ系である。こ
のレンズ系において、前群は画角を広くするとともに、
レンズ全系のペッツバール和を小さくし像面湾曲を補正
する作用を持ち、又後群は3枚の正レンズと1枚の接合
レンズを用いて各レンズにパワーを分散することによっ
て球面収差やコマ収差の発生を押え、また接合レンズを
用いることにより特に広画角なレンズ系で問題になる倍
率の色収差を補正している。しかし、この従来例は諸収
差を良好に補正しているもののレンズ枚数が6枚と多い
ため製作性が悪くコストが高くなる点で問題がある。
【0003】そのために、レンズ枚数が2枚程度の極め
て少ない枚数で、製作性に優れたレトロフォーカスタイ
プの内視鏡対物レンズの実現が望まれている。しかし、
例えば均質球面レンズ2枚で諸収差を良好に補正し高性
能なレンズ系を達成することは困難である。
【0004】また、内視鏡は一般に、人体内部あるいは
航空機のエンジン内部、配管内部等の暗部を観察、撮影
するのに用いることが多いため、多くは観察部を照明す
る機構を備えている。このことに加え、被写界深度を深
くするため、一般に内視鏡対物レンズのNAはさほど大
きくない。このため軸上の収差はあまり問題にならず、
むしろ、画角が広く、図43に示すような負、正の非対
称な構成をとるために軸外収差の補正が困難である。特
に対物レンズを負レンズと正レンズの2枚で構成しよう
とすると、前記従来例の特公昭60−46410号公報
に記載されている対物レンズのように接合レンズを用い
ることができないため、倍率の色収差の補正が難しく、
軸外の結像性能が著しく悪化してしまい、均質レンズ2
枚では軸外収差を良好に補正して軸外の結像性能を良く
することは困難である。
【0005】そこで、均質レンズと比較して特に、色収
差の補正に優れた特徴を持つラジアル型屈折率分布レン
ズを用いることが考えられる。ラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いて、2枚のレンズにて構成した内視鏡対物レ
ンズの従来例として、特公昭52−29238号公報に
記載されているレンズ系が知られている。しかし、この
従来例は画角が約72°と狭く内視鏡対物レンズとして
は不十分である。
【0006】また、画角が広くレンズ枚数2枚で広角レ
ンズ系を達成した対物レンズの従来例として、例えば特
開平5−107471号公報に記載されているレンズ系
が知られている。しかし、この例ではラジアル型屈折率
分布レンズを用いているにもかかわらず、ラジアル型屈
折率分布レンズの色収差補正能力を効果的に利用してお
らず、特に、広い画角のレンズ系で問題となる倍率の色
収差が十分に補正されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はレンズ枚数が
2枚程度、画角が80°以上で諸収差が良好に補正され
た広い画角の対物レンズを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対物レンズは、
物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズと正の屈
折力を持つ第2レンズからなり、少なくとも前記第1レ
ンズが光軸から半径方向に屈折率分布を持つ以下の式
(a)で表わされるラジアル型屈折率分布レンズであ
り、下記の条件(1)、条件(2)を満足することを特
徴としている。
【0009】 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ (1) 1/V10<1/V00 (2) −0.5<φ1m/φ<−0.02 ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
rの点での屈折率、Ni0は2i次の屈折率分布係数、V
i0はラジアル型屈折率分布レンズの分散を表し下記の式
(b)、(c)で与えられる値、φ1mは第1レンズに用
いたラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力、φは
レンズ全系の屈折力である。
【0010】 (b) V00=(N00d −1)/(NooF −N00C
(i=0) (c) Vi0=Ni0d /(Ni0F −Ni0C ) (i=
1,2,3・・) ここで、N00d ,NooF ,N00C はそれぞれd線,F
線,C線の光軸上の屈折率、Ni0d ,NioF ,Ni0C
それぞれd線,F線,C線の2i次の屈折率分布係数で
ある。
【0011】例えば、内視鏡等に用いられる比較的画角
の広い対物レンズは、画角を広くするために物体側より
順に負レンズ群と正レンズ群とで構成したいわゆるレト
ロフォーカスタイプとすることが望ましい。
【0012】また、例えば内視鏡は人体内部や配管内部
に挿入して内部の状態の観察等を行うため、対物レンズ
のレンズ径は小さいことが望まれる。そこで、本発明の
レンズ系を内視鏡対物レンズとして用いる場合は、レン
ズの径を小さくするため、絞りを負レンズ群と正レンズ
群との間に配置することが望ましい。この様な構成にす
れば、第1レンズ群、あるいは第2レンズ群を通る軸外
光束の光線高を低くし、レンズの径を小さくすることが
可能である。しかし、絞りを挟んで正レンズ群、負レン
ズ群の非対称な構成とすると、レンズ全系で軸外収差の
発生量が大きくなる傾向になり、特に倍率の色収差を良
好に補正することが困難になる。そこで、これを良好に
補正するには均質レンズに比べ色収差の補正に優れた特
徴を持つ、ラジアル型屈折率分布レンズを用いることが
望ましい。
【0013】ここで、ラジアル型屈折率分布レンズの薄
肉における倍率の色収差LTCは下記の式(d)で表わ
されることが知られている。
【0014】 (d) LTC=K(φs /V00+φm /V10)ただ
し、Kは軸外光線の光線高および最終近軸光線角度に依
存する定数、φ s ,φm はそれぞれラジアル型屈折率分布レンズの面と
媒質の屈折力であり、媒質の屈折力は下記式(e)で近
似されることが知られている。
【0015】(e) φm ≒−2N10G ただし、dG はラジアル型屈折率分布レンズのレンズ厚
である。
【0016】式(d)から明らかなように、この式の第
2項のV10を変化させることにより色収差の発生量を所
望の値にすることが可能である。
【0017】本発明のレンズ系は、図39に示す薄肉モ
デルの様に絞りSを挟んで物体側より順に負レンズ群L
1と正レンズ群L2の非対称な構成となっているため、軸
上光線RAとは異なり、軸外からの光線ROはいずれの
レンズにおいても入射光束を同じ方向(図では下側)に
屈折させる。このため、レンズ全系で発生する倍率の色
収差は非常に大きな値となり、本発明のレンズ系を物体
側より順に負レンズ、正レンズの均質レンズ2枚で構成
することは困難である。
【0018】そこで、これを解決するためにラジアル型
屈折率分布レンズを用いて倍率の色収差を良好に補正す
るには、ラジアル型屈折率分布レンズを負の第1レンズ
に用いる場合と正の第2レンズに用いる場合とが考えら
れる。
【0019】本発明の第1の構成として負の第1レンズ
にラジアル型屈折率分布レンズを用いる場合を説明す
る。
【0020】ラジアル型屈折率分布レンズで発生する色
収差を同じ屈折力の均質レンズよりも小さくするには、
式(d)より、下記の式に示す関係を満足する必要があ
る。
【0021】φs /V00+φm /V10<φt /V00 ここで、φt は均質レンズの屈折力を表し、均質レンズ
のアッベ数はラジアル型屈折率分布レンズの光軸上のア
ッベ数V00と等しいと仮定している。
【0022】また、同じ屈折力のラジアル型屈折率分布
レンズと均質レンズを比較しているので、下記の式のよ
うになる。
【0023】φt =φs +φm 上記の2式より、下記の関係が成立つ。
【0024】 φs /V00+φm /V10<φs /V00+φm /V00 上記の式から、前掲の条件(1)を得ることができる。
【0025】上述のように、本発明のレンズ系において
倍率の色収差を良好に補正するには条件(1)を満足す
るラジアル型屈折率分布レンズを負の屈折力を持つ第1
レンズに用いることが望ましい。この条件(1)は、同
じ屈折力の均質レンズに比較してラジアル型屈折率分布
レンズで発生する色収差を小さくするための必要条件で
ある。もし、条件(1)を満足しないと、同じ屈折力の
均質レンズに比較して倍率の色収差を良好に補正するこ
とができなくなる。
【0026】また、ラジアル型屈折率分布レンズを用い
て倍率の色収差を補正する場合、式(d)より明らかな
ように、V10の値に加えて面と媒質の屈折力を十分に考
慮する必要がある。本発明のレンズ系で第1レンズで発
生する倍率の色収差を小さくすることを考えると、式
(d)より、下記の式を満足することが望ましい。
【0027】φs /V00+φm /V10≒0 また、面と媒質のトータルの屈折力φG (=φs +φ
m )を上記の式に代入し展開すると下記の式が導出でき
る。
【0028】φm ≒φG ×V10/(V10−V00) ここで、ラジアル型屈折率分布レンズの光軸上のアッベ
数V00は通常30〜80程度の値を持ち、第1レンズが
負の屈折力を持つことから、色収差を補正するための必
要条件(1)より、下記の式のようになる。
【0029】φG ×V10/(V10−V00)<0 上記の式から媒質では負の屈折力を持つことが望ましい
ことがわかる。このことに加え、レンズ全系で倍率の色
収差を良好に補正することを考えると、本発明のレンズ
系の第1レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いる
場合、媒質の屈折力φ1mは前記の条件(2)を満足する
ことが望ましい。
【0030】レンズ全系の屈折力に対して、媒質の屈折
力が条件(2)を満足すれば、レンズ全系で倍率の色収
差を良好に補正することが可能である。もし、条件
(2)の上限値の−0.02を越えてしまうとラジアル
型屈折率分布レンズの媒質の屈折力が弱くなり、レンズ
全系で倍率の色収差を良好に補正することが困難になる
ため好ましくない。また、下限値の−0.5を超えてし
まうと、媒質の屈折力が大きくなりすぎ、倍率の色収差
が補正過剰となるため好ましくない。
【0031】また、本発明の第2の構成は、負の屈折力
を持つ第1レンズと正の屈折力を持つ第2レンズからな
り、正の屈折力の第2レンズにラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いた対物レンズで、前記第2レンズであるラジ
アル型屈折率分布レンズが前記の式(a)で表わされ前
記の条件(1)および下記の条件(3)を満足するもの
である。
【0032】(1) 1/V10<1/V00 (3) 0.05<φ2m/φ<1.0 ただしφ2mは第2レンズに用いる屈折率分布レンズの媒
質の屈折力、φはレンズ全体の屈折力である。
【0033】図40を用いて説明したように、レンズ全
系で発生する倍率の色収差は非常に大きな値となってお
り、例えば、物体側より順に負レンズと正レンズの均質
レンズ2枚で構成することは困難である。そこで、これ
を解決するために正の第2レンズにラジアル型屈折率分
布レンズを用いて倍率の色収差を良好に補正する場合、
前述のように、条件(1)を満足することが望ましい。
【0034】条件(1)は、同じ屈折力を有する均質レ
ンズに比べてラジアル型屈折率分布レンズで発生する色
収差を小さくするための必要条件となる。
【0035】もし、条件(1)を満足しないと、同じ屈
折力を持つ均質レンズと比較して倍率の色収差を良好に
補正することができなくなる。
【0036】また、ラジアル型屈折率分布レンズを用い
て倍率の色収差を補正する場合、前述のように、V10
値に加えて面と媒質の屈折力を考慮する必要がある。本
発明のレンズ系で第2レンズで発生する倍率の色収差を
小さくすることを考えると、前述の第1レンズにラジア
ル型屈折率分布レンズを用いた場合と同様、式(d)よ
り、下記の式が導出できる。
【0037】φm ≒φG ×V10/(V10−V00) ここで、第2レンズが正の屈折力を持つことから、φm
は正の値を持つことが望ましい。さらに、レンズ全系で
の倍率の色収差を良好に補正することを考えると、第2
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いる場合、
媒質の屈折力φ2mは前記の条件(3)を満足することが
望ましい。
【0038】レンズ全体の屈折力に対して、媒質の屈折
力が条件(3)を満足すれば、レンズ全体で倍率の色収
差を良好に補正することが可能である。
【0039】もし、条件(3)の下限値の0.05を超
えてしまうとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折
力が弱くなり、レンズ全体で倍率の色収差を良好に補正
することが困難になり好ましくない。また、上限値の
1.0を超えてしまうと、媒質の屈折力が大きくなりす
ぎ、倍率の色収差が補正過剰となるため好ましくない。
【0040】また、条件(3)は倍率の色収差の補正に
加えて、これ以外の収差をも良好に補正するための条件
である。
【0041】本発明のレンズ系は、画角が広いためレン
ズ全系で正のペッツバール和が発生し、像面が物体側に
倒れてくる傾向にある。そこで、これを良好に補正する
には正のペッツバール和が大きい第2レンズにラジアル
型屈折率分布レンズを用いてこれを良好に補正すること
が望ましい。
【0042】ここで、ラジアル型屈折率分布レンズのペ
ッツバール和PTZは下記の式(f)で表される。
【0043】 (f) PTZ=φs /N00+φm /N00 2 式(f)より、右辺の第2項の分母に2乗が掛かってい
るため、同じ屈折力の均質レンズと比較してペッツバー
ル和を小さくすることが可能である。
【0044】ラジアル型屈折率分布レンズで正のペッツ
バール和を小さくすることを考えると、式(f)より、
下記の式を満足することが望ましい。
【0045】φs /N00+φm /N00 2 ≒0 また、面と媒質のトータルの屈折力φG (=φs +φ
m )を上記の式に代入し展開すると下記の式が導出でき
る。
【0046】φm ≒φG ×N00/(N00−1) ここで、ラジアル型屈折率分布レンズの光軸上の屈折率
00は通常1以上で1.45〜1.85程度の値を持つ
ことから、正の屈折力の第2レンズにラジアル型屈折率
分布レンズを用いる場合、ペッツバール和を良好に補正
するには媒質の屈折力は正の値を持つことが望ましい。
もし、媒質で負の屈折力を持つラジアル型屈折率分布レ
ンズを第2レンズに用いると、正のペッツバール和がさ
らに大きくなり像面が物体側に倒れてくるため好ましく
ない。
【0047】さらに、本発明のレンズ系においてペッツ
バール和の補正を考えると、式(f)より媒質の屈折力
はある程度大きいことが好ましく、媒質の屈折力φ2m
条件(3)を満足することが望ましい。
【0048】レンズ全系の屈折力に対して、媒質の屈折
力が条件(3)を満足すれば、レンズ全系でペッツバー
ル和を良好に補正することが可能である。もし、条件
(3)の下限値の0.05を超えると、媒質の屈折力が
弱くなり、レンズ全系でペッツバール和を良好に補正す
ることが困難になる。また、上限値の1.0を超える
と、媒質の屈折力が大きくなりすぎ、ペッツバール和が
補正過剰となり像面が物体側から遠ざかる方向に倒れて
くるため好ましくない。
【0049】以上、述べたように、条件(3)は本発明
のレンズ系(第2の構成のレンズ系)において、倍率の
色収差と同時にペッツバール和をも良好に補正するため
の条件である。
【0050】また、内視鏡対物レンズは一般に、像面に
CCD等の固体撮像素子を配置するか又は光ファイバー
束からなるいわゆるイメージガイドの端面を像面位置に
配置して用いることが多い。一般に、銀塩写真フィルム
等を用いる場合と異なり、固体撮像素子やイメージガイ
ドを用いる場合は、集光効率を良くするため像面への入
射光はできるだけテレセントリックに近いことが望まれ
る。本発明のレンズ系においてもこれを満足させるため
に正の屈折力の第2レンズは、物体側の面と比較して像
側の面に強い正の屈折力を持たせる様な構成になる。し
かし、画角が広い本発明のレンズ系において軸外光線の
光線高が比較的高い第2レンズの像側の面の正の屈折力
を強めると、この面で発生するコマ収差が大になり、均
質球面レンズでは良好に補正することが困難である。
【0051】そこで、本発明においては、第2レンズに
用いたラジアル型屈折率分布レンズによりコマ収差を良
好に補正することを考えた。この収差補正のためには、
ラジアル型屈折率分布レンズが、光軸から周辺に行くに
従って屈折率が順次小さくなる様な屈折率分布をもつこ
とが望ましい。この様な屈折率分布を持てば、第2レン
ズ群の像側の面でのコマ収差の発生量を小さくすること
が可能になる。このことから、条件(3)は倍率の色収
差を良好に補正することに加えて、コマ収差を良好に補
正するための条件をも兼ねている。条件(3)を満足す
ればラジアル型屈折率分布レンズの屈折率分布は、光軸
から周辺に行くに従い屈折率が順次小さくなり、コマ収
差を良好に補正することが可能になる。もし、条件
(3)の下限値の0.05を超えてしまうとラジアル型
屈折率分布レンズによりコマ収差を良好に補正すること
が困難となる。また、上限値の1.0を超えてしまうと
コマ収差が補正過剰となるため好ましくない。
【0052】また、本発明のレンズ系は、画角が広く、
物体側より順に負、正の非対称な構成であるため、樽型
のディストーションが大きく発生する傾向にあり、均質
球面レンズ2枚でこれを良好に補正することは困難であ
る。本発明のレンズ系において樽型のディストーション
を良好に補正するためには、光軸から周辺に行くに従っ
て屈折率が順次小さくなるような分布を持つラジアル型
屈折率分布レンズを正の屈折力の第2レンズに用いるこ
とが望ましい。この様な屈折率分布を持てば、第2レン
ズで発生するディストーションを小さくすることが可能
になる。このことから、条件(3)は倍率の色収差を良
好に補正することに加えて、ディストーションをも良好
に補正するための条件をも兼ねている。条件(3)を満
足すれば屈折率が光軸から周辺にいくに従い順次小さく
なり、ディストーションを良好に補正することが可能で
ある。もし、条件(3)の下限値の0.05を超えてし
まうとラジアル型屈折率分布レンズによりディストーシ
ョンを良好に補正することが困難となる。また、上限値
の1.0を超えてしまうと前述のディストーション以外
の収差が補正過剰になるため好ましくない。
【0053】また、本発明の第3の構成は、物体側より
順に、負の屈折力を持つ第1レンズと正の屈折力を持つ
第2レンズからなり、少なくとも1枚のレンズが光軸か
ら半径方向に屈折率分布を持つ式(a)で表されるラジ
アル型屈折率分布レンズであり、このラジアル型屈折率
分布レンズも含めて、レンズ系を構成するレンズの少な
くとも1枚の少なくとも1面が非球面形状であり、この
非球面形状が光軸から周辺に行くに従って非球面を用い
たレンズの屈折力を小さくするような形状であることを
特徴とする対物レンズである。
【0054】本発明のレンズ系は広画角であることに加
え、物体側より順に負レンズと正レンズの非対称な構成
となっているため、倍率の色収差に加え特に樽型のディ
ストーションが大きく発生する傾向がある。前述の様に
本発明のレンズ系の第2レンズにラジアル型屈折率分布
レンズを用いることによりディストーションをある程度
補正することが出来るが、これをさらに良好に補正する
ためには、本発明のレンズ系の少なくとも1枚のレンズ
の少なくとも1面を非球面とし、この非球面の形状を光
軸から周辺に行くに従い非球面を用いたレンズの屈折力
が弱くなるような形状にすることが望ましい。本発明の
レンズ系は、負の屈折力の第1レンズおよび正の屈折力
の第2レンズのいずれにおいても樽型のディストーショ
ンが発生する。そこでレンズ系に非球面を用いる場合
は、いずれのレンズに用いる場合も、非球面形状を光軸
から周辺に行くに従って非球面を用いたレンズの屈折力
が小さくなるような形状とすることが望ましい。例え
ば、第2レンズにラジアル型屈折率分布レンズが用いら
れている場合、非球面を負の屈折力の第1レンズに用
い、その形状を光軸から周辺に行くに従って負の屈折力
が弱くなるような非球面にすることが望ましい。前述の
ように、第2レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用
いて第2レンズで発生するディストーションをある程度
補正することが可能であるが、第1レンズに非球面を適
用すればさらに良好にディストーションを補正すること
が可能である。
【0055】また、第1レンズにラジアル型屈折率分布
レンズが用いられている場合は、非球面を正の屈折力の
第2レンズに用いその形状を光軸から周辺に行くに従っ
て正の屈折力が弱くなるような非球面にすることが望ま
しい。
【0056】もし、非球面の形状を光軸から周辺に行く
に従い非球面を用いた群の屈折力を強くするような形状
とすると、レンズ全系で発生する樽型のディストーショ
ンをさらに大きくすることになるため好ましくない。
【0057】また、ラジアル型屈折率分布レンズを非球
面とすることによっても前述とほぼ同様の効果を得るこ
とが出来ることは言うまでもない。
【0058】また、本発明の上記第3の構成のレンズ系
において、倍率の色収差を良好に補正するにはラジアル
型屈折率分布レンズが条件(1)を満足することが望ま
しい。もし、条件(1)を満足しないと本発明のレンズ
系で発生する倍率の色収差がさらに大になるため好まし
くない。
【0059】また、本発明のレンズ系において、負レン
ズと正レンズの2枚のレンズで構成する場合、両レンズ
にラジアル型屈折率分布レンズを用いれば、倍率の色収
差をさらに良好に補正できることは言うまでもない。
【0060】また、本発明のレンズ系において、負、正
の2枚のレンズで構成する場合、両レンズ共に非球面を
用いれば、ディストーションをさらに良好に補正できる
ことは言うまでもない。
【0061】また、本発明の第4の構成は、物体側より
順に負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レン
ズ群よりなり、第2レンズ群中に少なくとも1枚、光軸
から半径方向に屈折率分布を持つ式(a)で表されるラ
ジアル型屈折率分布レンズを用い、このラジアル型屈折
率分布レンズが光軸から周辺にいくに従い順次屈折率が
小さくなるような屈折率分布を持ち、ラジアル型屈折率
分布レンズの面形状が正レンズの形状であり、条件
(1)を満足することを特徴とする対物レンズである。
【0062】第2レンズ群にラジアル型屈折率分布レン
ズを用いる場合、前述のように、倍率の色収差の補正
上、条件(1)を満足することが望ましく、また、ペッ
ツバール和あるいはコマ収差あるいはディストーション
の補正上、光軸から周辺にいくに従い順次屈折率が小さ
くなるような屈折率分布を持つことが望ましい。また、
諸収差の補正に加えて、さらに、ラジアル型屈折率分布
レンズの製作性をも考慮すると、ラジアル型屈折率分布
レンズの面形状は正レンズの形状であることが望まし
い。
【0063】本発明のレンズ系は画角が広いため、第2
レンズ群は強い正の屈折力を持つ必要がある。そのため
ラジアル型屈折率分布レンズを第2レンズ群に用いる場
合、ラジアル型屈折率分布レンズも強い正の屈折力を持
つことが望ましい。しかし、ラジアル型屈折率分布レン
ズの媒質で極端に強い正の屈折力を持たせることは次の
理由で好ましくない。式(e)より明らかなように、ラ
ジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力を強くするた
めには2次の屈折率分布係数N10の絶対値を大きくする
か、ラジアル型屈折率分布レンズのレンズ厚dG を厚く
すればよいが、2次の屈折率分布係数の絶対値を大きく
するためには素材の作製上ある程度限界があり、また、
レンズ厚dG を厚くするとレンズ系をコンパクトにする
ことが困難になり、例えばより小型化が望まれる内視鏡
の対物レンズとして使用できなくなるため好ましくな
い。そのため、媒質に極端に強い正の屈折力を持たせ
ず、面と媒質の双方に屈折力を持たせることが好まし
く、ラジアル型屈折率分布レンズの面形状は正レンズの
形状であることが望ましい。
【0064】また、本発明の第5の構成は、物体側より
順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レ
ンズ群よりなり、少なくとも1枚のレンズが、光軸から
半径方向に屈折率分布を持つ式(a)にて表わされるラ
ジアル型屈折率分布レンズであり、ラジアル型屈折率分
布レンズを含むレンズあるいはレンズ系中に配置した光
学素子の中の少なくとも1枚が、特定の波長成分を遮断
する機能を持つことを特徴とする対物レンズである。
【0065】ラジアル型屈折率分布レンズを用いること
により、特に色収差を良好に補正し高い結像性能を持つ
対物レンズを達成することが可能である。ここで、例え
ばCCD等の固体撮像素子を用いた内視鏡対物レンズ
は、通常、固体撮像素子が赤外波長域で高い感度を持つ
ため、赤外領域の光線をカットするための赤外カットフ
ィルターを用いる場合がある。また、モアレによるノイ
ズ成分を除去するため、例えば、水晶等で作製されたロ
ーパスフィルタを用いる場合がある。さらに、内視鏡は
人体内部を観察することを目的とする他に、特定の波長
で患部を焼き切るレーザーメスを用いる場合があるため
に、対物レンズを透過する特定の波長成分をカットする
ためのバンドカットフィルターを用いることがある。そ
こで、本発明の対物レンズを例えばCCD等の固体撮像
素子を用いた内視鏡光学系に用いて高い結像性能を達成
するには、ラジアル型屈折率分布レンズを用いることに
加え、上記各種フィルターを用いることが望ましい。
【0066】また、各種フィルターは、特に軸外光線が
光軸に対して略平行に近くなる、最も像側のレンズと像
面の間に配置することが望ましい。このような配置にす
れば、軸上から軸外までの各光束の光路長を略等しくす
ることが可能となり、撮像画面全域に渡って均一なフィ
ルター効果を得ることが可能である。
【0067】また、内視鏡は体内に挿入して用いるた
め、小型であることが要求され、光学系においても一層
の小型化が望まれる。そこで、前述の各種フィルターを
第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置することも、性
能よりも小型化を重視する場合には有効な手段である。
また、小型化に加え低コスト化をも達成する場合には、
各種フィルター機能をラジアル型屈折率分布レンズも含
めた少なくとも1枚のレンズに持たせることが有効であ
る。
【0068】また、本発明の第6の構成のレンズ系は、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折
力の第2レンズ群よりなり、少なくとも1枚のレンズ
が、光軸から半径方向に屈折率分布を持つ式(a)にて
表されるラジアル型屈折率分布レンズであり、第2レン
ズ群よりも像側で少なくとも1回反射する反射面を用い
たことを特徴としている。
【0069】例えばCCD等の固体撮像素子を用いた内
視鏡光学系において高解像力化を達成するためには、固
体撮像素子の1画素のサイズを小さくして高密度化し、
画素数を増やす方法がある。しかし1画素のサイズを小
さくするには作製上の限界があり、そのため撮像画面サ
イズを大きくして高解像力を達成することが考えられ
る。しかし、内視鏡は人体内部に挿入することがあるた
め直径はより小さいことが望ましく、単に撮像画面サイ
ズを大きくすることは、直径を大きくすることになるた
め好ましくない。
【0070】そこで、本発明の光学系においては、直径
を大きくせずに撮像画面サイズの大きい固体撮像素子を
用いるため、第2レンズ群よりも像側で少なくとも1回
反射する反射面を用い、固体撮像素子を内視鏡の径方向
に対して平行に配置せずに傾けて配置するようにした。
図40は、本発明の第6の構成である反射面を用いた本
発明のレンズ系概念図を示す。この図40においてL1
は負レンズ群、L2は正レンズ群、RAは軸上光線、R
Oは軸外光線、Rは反射面、10は撮像面に配置した固
体撮像素子である。正レンズ群L2よりも像面側に反射
面Rを配置したことにより、撮像画面サイズの大きい固
体撮像素子10を光軸とほぼ平行に配置することを可能
にした。図40は一回反射するシステムを示しているが
更に反射面を増やし複数回反射させても、同様の効果を
得ることが出来ることは言うまでもない。
【0071】また、撮像画面の大きい固体撮像素子を用
いると、レンズ系の像高を高くすることが可能となり、
より広い画角のレンズ系になし得る。しかし、レンズ系
は画面中心から周辺に渡ってより諸収差が良好に補正さ
れていることが望まれる。特に広い画角のレンズ系で
は、倍率の色収差を良好に補正することが望まれる。そ
こで、特に色収差の高い補正能力を持つラジアル型屈折
率分布レンズを用いれば、軸上から軸外に渡って結像性
能の高いレンズ系を達成することが可能である。ラジア
ル型屈折率分布レンズを用いた対物レンズと撮像画面を
大きくできる図40に示す反射系とを組み合わせれば、
より高性能な対物レンズを達成することが可能である。
【0072】また、本発明の上記各構成(第1乃至第6
の構成)において、第2レンズ群にラジアル型屈折率分
布レンズを用いた場合には、倍率の色収差、コマ収差、
ディストーションをさらに良好に補正することを考える
と下記条件(4)を満足することが望ましい。
【0073】 (4) −0.5<N10p ・f2 <−0.01 ただし、N10p は第2レンズにラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いた場合の2次の屈折率分布係数、fはレンズ
全系の焦点距離である。
【0074】条件(4)を満足すれば、ラジアル型屈折
率分布レンズの媒質の屈折力は十分に大きな値になり、
倍率の色収差を良好に補正することが可能になる。さら
に、光軸から周辺へ行くに従い屈折率が順次小さくな
り、光軸と周辺部での屈折率差(Δn)が大きくなるた
め、特に第2レンズの像側の面で発生するコマ収差やレ
ンズ全系で問題となる樽型のディストーションを良好に
補正することが可能になる。
【0075】もし、条件(4)の上限値の−0.01を
超えてしまうとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈
折力が弱くなり、レンズ全系で倍率の色収差を良好に補
正することが困難となり、また、光軸と周辺部の屈折率
差が小さくなり、コマ収差、ディストーションを補正す
ることが困難になる。また、下限値の−0.5を超えて
しまうと、ラジアル型屈折率分布レンズの屈折率差Δn
が大きくなりラジアル型屈折率分布レンズ素材の製作が
困難となるため好ましくない。
【0076】また、本発明の上記各構成において、第1
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合
に、倍率の色収差をさらに良好に補正することを考える
と下記の条件(5)を満足することが望ましい。
【0077】 (5) 0.01<N10n ・f2 <0.6 ただし、N10n は第1レンズにラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いた場合の2次の屈折率分布係数、fはレンズ
全系の焦点距離である。
【0078】条件(5)を満足すれば、ラジアル型屈折
率分布レンズの媒質の屈折力は十分に大きな値になり、
倍率の色収差を良好に補正することが可能になる。
【0079】もし、条件(5)の下限値の0.01を超
えてしまうとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折
力が弱くなり、レンズ全系で倍率の色収差を良好に補正
することが困難になる。また、上限値の0.6を超える
と、ラジアル型屈折率分布レンズの屈折率差Δnが大き
くなりラジアル型屈折率分布レンズ素材の製作が困難と
なるため好ましくない。
【0080】また、本発明の上記各構成のレンズ系でさ
らに良好に倍率の色収差に補正するには、下記の条件
(6)満足することが望ましい。
【0081】(6) 1/V10<0.01 本発明のレンズ系では条件(1)を満足することによ
り、倍率の色収差を良好に補正することが可能である。
さらに、前述したようにラジアル型屈折率分布レンズの
光軸上のアッベ数はほぼ30〜80程度の値であること
から、式(d)より、ラジアル型屈折率分布レンズで十
分な色収差補正効果を得るには条件(6)を満足するこ
とが望ましい。もし、条件(6)を満足しない場合倍率
の色収差を十分に補正することができなくなるため好ま
しくない。
【0082】また、本発明の上記各構成において、第1
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合さ
らに良好に倍率の色収差を補正するには、下記の条件
(7)を満足することが望ましい。
【0083】 (7) 0.05<dGn/fGn<1.2 ここで、dGnは第1レンズに用いたラジアル型屈折率分
布レンズのレンズ厚、fGnは第1レンズに用いたラジア
ル型屈折率分布レンズの焦点距離である。
【0084】前述のように、ラジアル型屈折率分布レン
ズは、媒質の屈折力φm がある程度大きな値を持つこと
で、色収差の補正効果を発揮することが可能になる。式
(e)より、例えばラジアル型屈折率分布レンズのレン
ズ厚が極端に小になると、媒質の屈折力φm が小さくな
り、色収差を良好に補正することが困難になる。そこ
で、本発明のレンズ系は、第1レンズにラジアル型屈折
率分布レンズを用いた場合には、条件(7)を満足する
ことが好ましい。
【0085】もし、条件(7)の下限値の0.05を超
えると、媒質の屈折力が小さくなり倍率の色収差を良好
に補正することが困難になるため好ましくない。また、
もし、上限値の1.2を超えると、ラジアル型屈折率分
布レンズのレンズ厚が厚くなり、レンズ全長が大きくな
るため好ましくない。
【0086】また、本発明の上記各構成において、第2
レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合に倍
率の色収差を更に良好に補正するためには、下記の条件
(8)を満足することが望ましい。
【0087】(8) 0.3<dGp/fGp<4.0 ここで、dGpは第2レンズに用いたラジアル型屈折率分
布レンズのレンズ厚、fGpは第2レンズに用いたラジア
ル型屈折率分布レンズの焦点距離である。
【0088】前述のように、例えばラジアル型屈折率分
布レンズのレンズ厚が極端に小さいと、媒質の屈折力φ
m が小さくなり、色収差を良好に補正することが困難と
なる。そこで、本発明のレンズ系では第2レンズにラジ
アル型屈折率分布レンズを用いた場合は条件(8)を満
足する様にした。
【0089】もし、条件(8)の下限値の0.3を超え
ると、媒質の屈折力が小さくなり倍率の色収差を良好に
補正することが困難になるため好ましくない。また、も
し、上限値の4.0を超えると、ラジアル型屈折率分布
レンズのレンズ厚が厚くなり、レンズ系が大きくなるた
め好ましくない。
【0090】また、本発明の上記各構成のレンズ系で第
1レンズ群を負レンズ1枚で構成する場合、諸収差を良
好に補正するには下記条件(9)を満足することが望ま
しい。
【0091】(9) 0.1<IH/r2 <1.7 ただし、IHは像高、r2 は負の屈折力の第1レンズの
像側の面の曲率半径である。
【0092】もし、条件(9)の下限値の0.1を超え
ると第1レンズの像側の面の負の屈折力が弱くなるた
め、軸外光線の光線高の比較的高い第1レンズの物体側
の面の負の屈折力を強くする必要が生じ、物体側の面で
発生するディストーション、非点収差等が悪化するため
好ましくない。また、上限値の1.7を超えると、第1
レンズの像側の面の負の屈折力が強くなり、レンズ全系
で球面収差が補正過剰となるため望ましくない。
【0093】また、本発明の上記各構成のレンズ系で、
第2レンズ群を正レンズ1枚で構成する場合、諸収差を
良好に補正するためには、下記条件(10)を満足する
ことが望ましい。
【0094】 (10) −1.5<IH/r3 <0.8 ただし、IHは像高、r3 は正の屈折力の第2レンズの
物体側の面の曲率半径である。
【0095】もし、条件(10)の下限値の−1.5を
超えると、第2レンズの物体側の面の負の屈折力が強く
なり、レンズ全系で球面収差が補正過剰となるため好ま
しくない。また、もし、上限値の0.8を超えると、こ
の面で発生する球面収差等が悪化するため望ましくな
い。
【0096】また、本発明の上記各構成のレンズ系で、
第2レンズ群を正レンズ1枚で構成する場合、諸収差を
良好に補正するには下記の条件(11)を満足すること
が望ましい。
【0097】 (11) −1.0<IH/r4 <−0.1 ただし、IHは像高、r4 は正の屈折力の第2レンズの
像側の面の曲率半径である。
【0098】もし、条件(11)の下限値の−1.0を
超えると、第2レンズの像側の面の正の屈折力が強くな
り、レンズ全系で非点収差、ディストーションが悪化す
るため好ましくない。また、もし、上限値の−0.1を
超えると、第2レンズの物体側の面の正の屈折力を強く
する必要が生じ、物体側の面で発生する非点収差、ディ
ストーション等が悪化するため望ましくない。
【0099】また、本発明の上記各構成において第1レ
ンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合、さ
らに良好に倍率の色収差を補正するには下記の条件(1
2)を満足することが望ましい。
【0100】 (12) 0.05<N10n ・fGn 2 <1.2 ただし、fGnは第1レンズに用いたラジアル型屈折率分
布レンズの焦点距離である。
【0101】条件(12)を満足するとラジアル型屈折
率分布レンズトータルの屈折力に対して媒質の屈折力が
十分に大きな値を持つことになり、倍率の色収差を良好
に補正することが可能になる。もし、条件(12)の下
限値の0.05を超えると媒質の屈折力が弱くなり、ラ
ジアル型屈折率分布レンズで倍率の色収差を良好に補正
することが困難となるため好ましくない。また、上限値
の1.2を超えると屈折率差Δnが大になりラジアル型
屈折率分布レンズ素材の作製が困難となるため好ましく
ない。
【0102】また、本発明の上記各構成において第2レ
ンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合、さ
らに良好に倍率の色収差あるいはペッツバール和あるい
はコマ収差あるいはディストーションを補正するには下
記の条件(13)を満足することが望ましい。
【0103】 (13) −0.8<N10P ・fGP 2 <−0.05 ただし、fGPは第2レンズに用いたラジアル型屈折率分
布レンズの焦点距離である。
【0104】条件(13)を満足すると、ラジアル型屈
折率分布レンズトータルの屈折力に対して媒質の屈折力
が十分に大きな値を持つことになり、倍率の色収差を良
好に補正することが可能になる。もし、条件(13)の
上限値の−0.05を超えると媒質の屈折力が弱くな
り、ラジアル型屈折率分布レンズレンズで倍率の色収差
を良好に補正することが困難になるため好ましくない。
また。下限値の−0.8を超えると屈折率差Δnが大と
なりラジアル型屈折率分布レンズ素材の作製が困難とな
るため好ましくない。
【0105】また、本発明の上記各構成においてラジア
ル型屈折率分布レンズを第2レンズ群に用いる場合、倍
率の色収差の補正に加えて、素材の製作性をも考慮する
と下記条件(14)を満足することが望ましい。
【0106】(14) 0.1<φ2m/φ<0.8 条件(14)を満足すればラジアル型屈折率分布レンズ
の媒質の屈折力が大きくなり、倍率の色収差を良好に補
正することが可能になる。もし、条件(14)の下限値
の0.1を超えるとラジアル型屈折率分布レンズの媒質
の屈折率が弱くなり、レンズ全系で倍率の色収差を良好
に補正することが困難となり、また、屈折率分布レンズ
の光軸と周辺部の屈折率差が小さくなり、コマ収差、デ
ィストーションを補正することが困難となる。また、上
限値の0.8を超えると、ラジアル型屈折率分布レンズ
の屈折率差Δnが大きくなるか、レンズ厚が大となり、
前者の場合ラジアル型屈折率分布レンズ素材の製作が困
難となり、又後者の場合コスト増やレンズ全長の増大を
引き起こすため好ましくない。
【0107】また、本発明の上記各構成においてラジア
ル型屈折率分布レンズを第1レンズ群に用いる場合、倍
率の色収差の補正に加えてラジアル型屈折率分布レンズ
の製作性をも考慮すると下記条件(15)を満足するこ
とが望ましい。
【0108】 (15) −0.25<φ1m/φ<−0.05 条件(15)を満足すればラジアル型屈折率分布レンズ
の媒質の屈折力が大きくなり、倍率の色収差を良好に補
正することが可能となる。もし、条件(15)の上限値
の−0.05を超えるとラジアル型屈折率分布レンズの
媒質の屈折力が弱くなり、倍率の色収差を良好に補正す
ることが困難になり好ましくない。また、下限値の−
0.25を超えると、ラジアル型屈折率分布レンズの屈
折率差Δnが大きくなり製作が困難になるかレンズ厚が
大となりコスト増となるため好ましくない。
【0109】また、本発明の上記各構成において、第1
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合
に、倍率の色収差の補正に加えラジアル型屈折率分布レ
ンズの製作性をも考慮すると、下記の条件(16)を満
足することが望ましい。
【0110】 (16) 0.02<N10n ・f2 <0.4 条件(16)を満足すれば、ラジアル型屈折率分布レン
ズの媒質の屈折力は十分に大きな値となり、倍率の色収
差を良好に補正することが可能である。
【0111】もし、条件(16)の下限値の0.02を
超えるとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力が
弱くなり、レンズ全系で倍率の色収差を良好に補正する
ことが困難になる。また、上限値の0.4を超えるとラ
ジアル型屈折率分布レンズの屈折率差Δnが大になり、
素材作製が困難になるため好ましくない。
【0112】また、本発明の上記各構成において、第2
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合
に、倍率の色収差の補正に加えラジアル型屈折率分布レ
ンズの製作性をも考えると下記条件(17)を満足する
ことが望ましい。
【0113】 (17) −0.25<N10p ・f2 <−0.04 条件(17)を満足すれば、ラジアル型屈折率分布レン
ズの媒質の屈折力は十分に大きな値になり、倍率の色収
差を良好に補正することが可能である。
【0114】もし、条件(17)の上限値の−0.04
を超えるとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力
が弱くなり、レンズ全系で倍率の色収差を良好に補正す
ることが困難となる。また、下限値の−0.25を超え
るとラジアル型屈折率分布レンズの屈折率差Δnが大と
なり、素材作製が困難となるため好ましくない。
【0115】また、上記各構成の本発明のレンズ系でさ
らに倍率の色収差を良好に補正するには、ラジアル型屈
折率分布レンズが下記の条件(18)を満足することが
望ましい。
【0116】(18) 1/V10<0 条件(18)を満足するとラジアル型屈折率分布レンズ
で発生する色収差は同じ屈折力の均質レンズで発生する
色収差とは逆方向に発生する。つまり、本発明のレンズ
系の第1レンズあるいは第2レンズに用いたラジアル型
屈折率分布レンズが条件(18)を満足すれば、ラジア
ル型屈折率分布レンズ単体では倍率の色収差が補正過剰
となるが、この補正過剰の色収差がもう一方のレンズで
発生する倍率の色収差を打ち消すため、レンズ全系では
良好に補正することが可能となる。
【0117】また、本発明の上記各構成において、第1
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合
に、倍率の色収差の補正に加えラジアル型屈折率分布レ
ンズの製作性をも考えると下記条件(19)を満足する
ことが望ましい。
【0118】(19) 0.1<dGn/fGn<0.9 もし、条件(19)の下限値の0.1を超えると、媒質
の屈折力が小さくなり倍率の色収差を良好に補正するこ
とが困難となるため好ましくない。また、もし、上限値
の0.9を超えると、ラジアル型屈折率分布レンズのレ
ンズ厚が厚くなり、レンズ系の作製コストが増すため好
ましくない。
【0119】また、本発明の上記各構成において、第1
レンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合
に、倍率の色収差の補正に加えラジアル型屈折率分布レ
ンズの製作性をも考えると下記条件(20)を満足する
ことが望ましい。
【0120】(20) 0.7<dGp/fGp<2.8 前述したように、例えばラジアル型屈折率分布レンズの
レンズ厚が極端に小さいと、媒質の屈折力φm が小さく
なり、色収差を良好に補正することが困難となる。そこ
で、本発明のレンズ系では第2レンズにラジアル型屈折
率分布レンズを用いた場合は条件(20)を満足するこ
とが望ましい。
【0121】もし、条件(20)の下限値の0.7を超
えると、媒質の屈折力が小さくなり倍率の色収差を良好
に補正することが困難となるため好ましくない。また、
もし、上限値の2.8を超えると、ラジアル型屈折率分
布レンズのレンズ厚が厚くなり、レンズ系の作製コスト
が高くなるため好ましくない。
【0122】また、本発明の上記各構成のレンズ系で第
1レンズ群を負レンズ1枚で構成する場合、さらに諸収
差を良好に補正するには下記条件(21)を満足するこ
とが望ましい。
【0123】 (21) 0.25<IH/r2 <1.4 もし、条件(21)の下限値の0.25を超えると第1
レンズの像側の面の負の屈折力が弱くなるため、軸外光
線の光線高の比較的高い第1レンズの物体側の面の負の
屈折力を強くする必要が生じ、物体側の面で発生するデ
ィストーション、非点収差等が悪化するため好ましくな
い。また、上限値の1.4を超えると第1レンズの像側
の面の負の屈折力が強くなり、レンズ全系の球面収差が
補正過剰となるため望ましくない。
【0124】また、本発明の上記各構成のレンズ系で第
2レンズ群を正レンズ1枚で構成する場合、諸収差を良
好に補正するには下記条件(22)を満足することが望
ましい。
【0125】 (22) −0.9<IH/r3 <0.6 もし、条件(22)の下限値の−0.9を超えると第2
レンズの物体側の面の負の屈折力が強くなり、レンズ全
系で球面収差が補正過剰となるため好ましくない。ま
た、もし、上限値の0.6を超えるとこの面で発生する
非点収差、ディストーション等が悪化するため望ましく
ない。
【0126】また、本発明の上記各構成のレンズ系で第
2レンズ群を正レンズ1枚で構成する場合、諸収差を良
好に補正するには下記条件(23)を満足することが望
ましい。
【0127】 (23) −0.8<IH/r4 <−0.2 もし、条件(23)の下限値の−0.8を超えると、第
2レンズの像側の面の負の屈折力が強くなり、レンズ全
系で非点収差、ディストーションが悪化するため好まし
くない。また、もし、上限値の−0.2を超えると第2
レンズの物体側の面の正の屈折力を強くする必要が生
じ、物体側の面で発生する球面収差等が悪化するため望
ましくない。
【0128】また、本発明の上記各構成において第1レ
ンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合、倍
率の色収差に加えラジアル型屈折率分布レンズの製作性
をも考慮すると下記の条件(24)を満足することが望
ましい。
【0129】 (24) 0.1<N10n ・fGn 2 <0.85 条件(24)を満足すれば、ラジアル型屈折率分布レン
ズトータルの屈折力に対して媒質の屈折力が十分に大き
な値を持つことになり、倍率の色収差を良好に補正する
ことが可能である。もし、条件(24)の下限値の0.
1を超えると媒質の屈折力が弱くなり、ラジアル型屈折
率分布レンズで倍率の色収差を良好に補正することが困
難となるため好ましくない。また、上限値の0.85を
超えると屈折率差Δnが大となりラジアル型屈折率分布
レンズ素材の作製が困難となるため好ましくない。
【0130】また、本発明の上記各構成において第2レ
ンズ群にラジアル型屈折率分布レンズを用いた場合、倍
率の色収差に加えラジアル型屈折率分布レンズの製作性
をも考慮すると下記の条件(25)を満足することが望
ましい。
【0131】 (25) −0.3<N10p ・fGp 2 <−0.1 条件(25)を満足すれば、ラジアル型屈折率分布レン
ズトータルの屈折力に対して媒質の屈折力が十分に大き
な値を持つことになり、倍率の色収差を良好に補正する
ことが可能である。もし、条件(25)の上限値の−
0.1を超えると媒質の屈折力が弱くなり、ラジアル型
屈折率分布レンズで倍率の色収差を良好に補正すること
が困難となるため好ましくない。また、下限値の−0.
3を超えると屈折率差Δnが大となりラジアル型屈折率
分布レンズ素材の作製が困難となるため好ましくない。
【0132】また、上記各構成の本発明のレンズ系で倍
率の色収差をさらに良好に補正するには、条件(18)
を満足することが望ましいが、1/V10の値が負の大き
な値となり過ぎると、倍率の色収差が補正過剰となって
しまう。そこで、さらに下記条件(26)を満足するこ
とが望ましい。
【0133】(26) −0.5<1/V10<0 条件(26)を満足すれば倍率の色収差を良好に補正す
ることが可能である。もし、条件(26)の上限値の0
を超えると倍率の色収差が補正不足となるため好ましく
ない。また、下限値の−0.5を超えると倍率の色収差
が補正過剰となるため好ましくない。
【0134】また、本発明の対物レンズ系で作製コスト
を安くする点に着目すると、ラジアル型屈折率分布レン
ズは片面平面、あるいは両平面形状であることが望まし
い。
【0135】
【発明の実施の形態】次に本発明の対物レンズの実施の
形態を、各実施例をもとに述べる。
【0136】下記のデーターは、本発明の対物レンズの
各実施例を示す。 実施例1 焦点距離 1.07mm,物点距離 11.8mm,像高 0.97mm,NA 0.0115 2ω=113.1 ° r1 =∞ d1 =0.3000 n1 =1.48749 ν1 =70.21 r2 =1.2764 d2 =1.2646 r3 =∞(絞り) d3 =0.5196 r4 =-11.2580 d4 =1.8811 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.6678 ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.72000 ,-0.87464×10-1,0.44719 ×10-2,0.37403 ×10-2 C線 1.71540 ,-0.88776×10-1,0.45390 ×10-2,0.37964 ×10-2 F線 1.73072 ,-0.84403×10-1,0.43154 ×10-2,0.36094 ×10-2 1/V10=-0.050,1/V00=0.021 ,φ2m/φ=0.353 N10p ・f2 =-0.100,IH/r2 =0.799 ,IH/r3 =-0.091 IH/r4 =-0.612,N10p ・fG 2=-0.213,dGp/fG =1.207
【0137】実施例2 焦点距離 1.1 mm,物点距離 14mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=96.4° r1 =∞ d1 =0.3000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =0.9785 d2 =0.3992 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =-2.6225 d4 =2.4188 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.8297 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.88300 , -0.11306, 0.10113 ×10-2 C線 1.87656 , -0.11340, 0.10143 ×10-2 F線 1.89821 , -0.11227, 0.10042 ×10-2 1/V10=-0.010,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.603 N10p ・f2 =-0.137,IH/r2 =0.869 ,IH/r3 =-0.324 IH/r4 =-0.465,N10p ・fG 2=-0.192,dGp/fG =1.858
【0138】実施例3 焦点距離 1.1 mm,物点距離 11mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=103.5 ° r1 =-5.5224 d1 =0.3000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =1.2132 d2 =0.7397 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =-4.0638 d4 =2.8548 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-2.5042 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.88300 , -0.10007, 0.17880 ×10-3 C線 1.87656 , -0.99971×10-1, 0.17863 ×10-3 F線 1.89821 , -0.10030, 0.17922 ×10-3 1/V10=0.003 ,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.627 N10p ・f2 =-0.120,IH/r2 =0.701 ,IH/r3 =-0.209 IH/r4 =-0.339,N10p ・fG 2=-0.221,dGp/fG =1.922
【0139】実施例4 焦点距離 1.02mm,物点距離 13mm,像高 1.0mm ,NA 0.012 2ω=99.1° r1 =∞ d1 =0.3842 n1 =1.74100 ν1 =52.65 r2 =1.4937(非球面) d2 =1.0970 r3 =∞(絞り) d3 =0.8723 r4 =11.2798 d4 =1.6154 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.7612 非球面係数 P=1 ,A4 =-0.30311,A6 =0.20982 ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.70000 ,-0.79349×10-1,0.34621 ×10-1,-0.10102×10-1 C線 1.69580 ,-0.81730×10-1,0.35660 ×10-1,-0.10405×10-1 F線 1.70980 ,-0.73795×10-1,0.32198 ×10-1,-0.93948×10-2 1/V10=-0.100,1/V00=0.020 ,φ2m/φ=0.260 N10p ・f2 =-0.082,IH/r2 =0.670 ,IH/r3 =0.089 IH/r4 =-0.568,N10p ・fG 2=-0.201,dGp/fG =1.015
【0140】実施例5 焦点距離 1.1mm ,物点距離 14mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=83.4° r1 =∞ d1 =0.3000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =2.9790(非球面) d2 =0.4409 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =-1.1911 d4 =2.4102 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.6277 非球面係数 P=1 ,A4 =-0.55346,A6 =0.76608 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.88300 , -0.12090, 0.11838 ×10-1 C線 1.87656 , -0.12126, 0.11874 ×10-1 F線 1.89821 , -0.12005, 0.11755 ×10-1 1/V10=-0.010,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.641 N10p ・f2 =-0.146,IH/r2 =0.336 ,IH/r3 =-0.840 IH/r4 =-0.614,N10p ・fG 2=-0.173,dGp/fG =2.017
【0141】実施例6 焦点距離 1.37mm,物点距離 14mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=93.3° r1 =∞ d1 =1.5026 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =2.5886 d2 =0.8187 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =3.7062 d4 =2.1446 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r5 =-1.5967 ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.65000 ,0.21000 ×10-1,0.20240 ×10-1,0.14372 ×10-1 C線 1.64443 ,0.21630 ×10-1,0.20847 ×10-1,0.14803 ×10-1 F線 1.66300 ,0.19530 ×10-1,0.18823 ×10-1,0.13366 ×10-1 1/V10=-0.100,1/V00=0.029 ,φ1m/φ=-0.086 N10n ・f2 =0.041 ,IH/r2 =0.328 ,IH/r3 =0.229 IH/r4 =-0.532,N10n ・fG 2=0.203 ,dGn/fG =0.484
【0142】実施例7 焦点距離 1.11mm,物点距離 14mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=104.8 ° r1 =∞ d1 =0.2945 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =1.0451 d2 =0.8845 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =2.6882 d4 =2.0134 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r5 =-1.5483 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.51633 , 0.26303 , -0.10874 C線 1.51385 , 0.26382 , -0.10907 F線 1.52190 , 0.26119 , -0.10798 1/V10=-0.010,1/V00=0.016 ,φ1m/φ=-0.171 N10n ・f2 =0.322 ,IH/r2 =0.708 ,IH/r3 =0.244 IH/r4 =-0.586,N10n ・fG 2=0.609 ,dGn/fG =0.194
【0143】実施例8 焦点距離 1.13mm,物点距離 20mm,像高 0.8mm ,NA 0.007 2ω=102.0 ° r1 =5.5159 d1 =0.3200 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =1.1306 d2 =1.0270 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =3.2778 d4 =1.6805 n2 =1.81600 ν2 =46.62 r5 =-1.3650 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.55000 , 0.21140 , 0.20293 C線 1.54633 , 0.21119 , 0.20273 F線 1.55856 , 0.21190 , 0.20340 1/V10=0.003 ,1/V00=0.022 ,φ1m/φ=-0.153 N10n ・f2 =0.269 ,IH/r2 =0.708 ,IH/r3 =0.244 IH/r4 =-0.586,N10n ・fG 2=0.787 ,dGn/fG =0.166
【0144】実施例9 焦点距離 1.11mm,物点距離 14mm,像高 0.9mm ,NA 0.01 2ω=98.3° r1 =∞ d1 =1.3941 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =1.7035 d2 =1.0045 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =2.3343(非球面) d4 =2.7508 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r5 =-1.3745 (非球面) 非球面係数 (第4面)P=1 ,A4 =0.60639 ×10-1,A6 =-0.86398 A8 =-0.85186 (第5面)P=1 ,A4 =0.33872 ×10-1,A6 =0.71755 ×10-18 =-0.27664×10-1 ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.70000 ,0.53850 ×10-1,-0.25175×10-4,-0.19807×10-2 C線 1.69300 ,0.55466 ×10-1,-0.25931×10-4,-0.20401×10-2 F線 1.71633 ,0.50081 ×10-1,-0.23413×10-4,-0.18420×10-2 1/V10=-0.100,1/V00=0.033 ,φ1m/φ=-0.167 N10n ・f2 =0.066 ,IH/r2 =0.528 ,IH/r3 =0.386 IH/r4 =-0.655,N10n ・fG 2=0.155 ,dGn/fG =0.822
【0145】実施例10 焦点距離 1.01mm,物点距離 11.8mm,像高 0.97mm,NA 0.0115 2ω=115.2 ° r1 =∞ d1 =0.4395 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ1 r2 =1.9633 d2 =1.1006 r3 =∞(絞り) d3 =0.7310 r4 =7.6592 d4 =2.0532 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ2 r5 =-1.8838 ラジアル型屈折率分布レンズ1 N00102030 d線 1.65000 , 0.19087 , -0.20292, 0.10047 C線 1.64443 , 0.19468 , -0.20698, 0.10248 F線 1.66300 , 0.18196 , -0.19345, 0.95778 ×10-1 ラジアル型屈折率分布レンズ2 N00102030 d線 1.72000 ,-0.64751×10-1,0.21345 ×10-1,-0.39150×10-2 C線 1.71568 ,-0.66046×10-1,0.21772 ×10-1,-0.39933×10-2 F線 1.73008 ,-0.61729×10-1,0.20349 ×10-1,-0.37323×10-2 第1レンズ 1/V10=-0.067,1/V00=0.029 ,φ2m/φ=0.433 N10p ・f2 =-0.066,IH/r2 =0.494 ,IH/r3 =0.127 IH/r4 =-0.515,N10p ・fG 2=-0.172,dGp/fG =1.260 第2レンズ 1/V10=-0.067,1/V00=0.020 ,φ1m/φ=-0.170 N10n ・f2 =0.195 ,IH/r2 =0.494 ,IH/r3 =0.127 IH/r4 =-0.515,N10n ・fG 2=0.741 ,dGn/fG =0.233
【0146】実施例11 焦点距離 1.48mm,物点距離 11.6mm,像高 1.54mm,NA 0.0082 2ω=140.3 ° r1 =∞ d1 =0.3999 n1 =1.65160 ν1 =58.52 r2 =1.3620 d2 =1.2404 r3 =∞(絞り) d3 =0.4587 r4 =27.7558 d4 =3.0744 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-2.1899 d5 =0.5724 r6 =∞ d6 =0.4000 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r7 =∞ d7 =0.0300 r8 =∞ d8 =0.6200 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0300 r10=∞ d10=0.4000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r11=∞ d11=0.4800 r12=∞ d12=1.1000 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ d13=1.0000 n7 =1.51633 ν7 =64.15 r14=∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.63300 ,-0.37202×10-1,0.26687 ×10-2,0.94109 ×10-3 C線 1.62841 ,-0.37680×10-1,0.21318 ×10-2,0.11022 ×10-2 F線 1.64370 ,-0.36087×10-1,0.39213 ×10-2,0.56515 ×10-3 1/V10=-0.043,1/V00=0.024 ,φ2m/φ=0.339 N10p ・f2 =-0.082,IH/r2 =1.130 ,IH/r3 =0.055 IH/r4 =-0.703,N10p ・fG 2=-0.185,dGp/fG =1.378
【0147】実施例12 焦点距離 0.83mm,物点距離 9.3mm ,像高 0.8mm ,NA 0.0115 2ω=128.9 ° r1 =∞ d1 =0.3700 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =1.1462 d2 =1.7257 r3 =∞(絞り) d3 =0.7547 r4 =3.0329 d4 =1.2159 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.5583 d5 =0.0300 r6 =∞ d6 =0.4000 n3 =1.52287 ν3 =59.89 r7 =∞ d7 =0.0300 r8 =∞ d8 =0.6200 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r9 =∞ d9 =0.0300 r10=∞ d10=0.4000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r11=∞ d11=0.0300 r12=∞ d12=1.0000 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.63300 ,-0.82149×10-1,0.25774 ×10-1,0.17638 ×10-1 C線 1.62848 ,-0.82067×10-1,0.25748 ×10-1,0.17621 ×10-1 F線 1.64377 ,-0.82341×10-1,0.25834 ×10-1,0.17679 ×10-1 g線 1.65257 ,-0.82452×10-1,0.25869 ×10-1,0.17703 ×10-1 1/V10=0.003 ,1/V00=0.024 ,φ2m/φ=0.166 N10p ・f2 =-0.057,IH/r2 =0.698 ,IH/r3 =0.264 IH/r4 =-0.513,N10p ・fG 2=-0.166,dGp/fG =0.855
【0148】実施例13 焦点距離 1.04mm,物点距離 13mm,像高 1.1mm ,NA 0.01 2ω=140.5 ° r1 =∞ d1 =0.3500 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =0.8824 d2 =0.8722 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =∞ d4 =2.4666 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.6539 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.70000 ,-0.82964×10-1,0.16995 ×10-1 C線 1.69475 ,-0.84814×10-1,0.17477 ×10-1 F線 1.71225 ,-0.78645×10-1,0.15871 ×10-1 1/V10=-0.074,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.426 N10p ・f2 =-0.090,IH/r2 =1.245 ,IH/r3 =0.000 IH/r4 =-0.665,N10p ・fG 2=-0.183,dGp/fG =1.661
【0149】実施例14 焦点距離 0.99mm,物点距離 13mm,像高 1.1mm ,NA 0.01 2ω=108.9 ° r1 =∞ d1 =0.3500 n1 =1.53996 ν1 =59.57 r2 =2.3039(非球面) d2 =0.7372 r3 =∞(絞り) d3 =0.1000 r4 =-1.9109 d4 =2.4559 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.5046 非球面係数 P=1 ,A4 =-0.28151,A6 =0.21002 ,A8 =-0.73150×10-1 ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.70000 , -0.14024, 0.31859 ×10-1,-0.54102×10-2 C線 1.69475 , -0.14257, 0.32390 ×10-1,-0.55004×10-2 F線 1.71225 , -0.13478, 0.30620 ×10-1,-0.51998×10-2 1/V10=-0.056,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.681 N10p ・f2 =-0.137,IH/r2 =0.478 ,IH/r3 =-0.576 IH/r4 =-0.731,N10p ・fG 2=-0.198,dGp/fG =2.066
【0150】実施例15 焦点距離 1.06mm,物点距離 14mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=98.5° r1 =∞ d1 =0.3000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =1.2020 d2 =0.4079 r3 =∞(絞り) d3 =0.0500 r4 =∞ d4 =1.8037 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r5 =-1.1988 d5 =0.2000 r6 =∞ d6 =2.0000 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r7 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.75000 , -0.10566, 0.60988 ×10-1 C線 1.74500 , -0.10598, 0.61170 ×10-1 F線 1.76167 , -0.10492, 0.60561 ×10-1 1/V10=-0.01 ,1/V00=0.022 ,φ2m/φ=0.404 N10p ・f2 =-0.119,IH/r2 =0.707 ,IH/r3 =0 IH/r4 =-0.709,N10p ・fG 2=-0.142,dGp/fG =1.558
【0151】実施例16 焦点距離 0.87mm,物点距離 11mm,像高 0.8mm ,NA 0.011 2ω=131.3 ° r1 =∞ d1 =0.3600 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.7400 d2 =0.6000 r3 =1.6000 d3 =5.1250 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.70000 , -0.12580, 0.78000 ×10-2, -0.47000×10-3 C線 1.69475 , -0.12567, 0.77985 ×10-2, -0.47001×10-3 F線 1.71225 , -0.12609, 0.79935 ×10-2, -0.48176×10-3 1/V10=0.003 ,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.499 N10p ・f2 =-0.087,IH/r2 =1.081 ,IH/r3 =0.5 IH/r4 =0 ,N10p ・fG 2=-0.676,dGp/fG =2.211
【0152】実施例17 焦点距離 0.84mm,物点距離 11mm,像高 0.8mm ,NA 0.011 2ω=129.2 ° r1 =∞ d1 =0.3600 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6800 d2 =0.8000 r3 =∞ d3 =3.8000 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ d4 =2.8000 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r5 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N00102030 d線 1.70000 , -0.12580, 0.78000 ×10-2, -0.47000×10-3 C線 1.69475 , -0.12567, 0.77985 ×10-2, -0.47001×10-3 F線 1.71225 , -0.12609, 0.79935 ×10-2, -0.48176×10-3 1/V10=0.003 ,1/V00=0.025 ,φ2m/φ=0.549 N10p ・f2 =-0.090,IH/r2 =1.177 ,IH/r3 =0 IH/r4 =0 ,N10p ・fG 2=-0.298,dGp/fG =2.471
【0153】実施例18 焦点距離 0.96mm,物点距離 10mm,像高 0.85mm,NA 0.01 2ω=108.5 ° r1 =∞ d1 =0.3500 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =1.3385 d2 =0.3000 r3 =∞ d3 =2.0000 n2 =1.51633 ν2 =64.15 r4 =∞(絞り) d4 =0.0500 r5 =∞ d5 =2.3091 n3 ラジアル型屈折率分布レンズ r6 =-1.4778 ラジアル型屈折率分布レンズ N001020 d線 1.75000 ,-0.33160×10-1,0.27722 ×10-1 C線 1.74500 ,-0.33359×10-1,0.27888 ×10-1 F線 1.76167 ,-0.32696×10-1,0.27334 ×10-1 1/V10=-0.02 ,1/V00=0.022 ,φ2m/φ=0.147 N10p ・f2 =-0.031,IH/r2 =0.717 ,IH/r3 =0 IH/r4 =-0.650,N10p ・fG 2=-0.091,dGp/fG =1.397 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 は各レンズのd線の屈折率、ν1 ,ν2は各レ
ンズのアッベ数である。
【0154】本発明の実施例1は図1に示すものであ
る。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズと絞
りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成で正の屈
折力の第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズとなっ
ている。また、第1レンズは物体側の面は平面形状であ
り、像側の面は凹面形状の均質球面レンズで、第2レン
ズは凹面を物体側に向けたメニスカス形状のラジアル型
屈折率分布レンズとなっている。
【0155】通常、レンズ枚数2枚では特に倍率の色収
差を良好に補正することが困難であるが、この実施例の
レンズ系ではラジアル型屈折率分布レンズを第2レンズ
に用いることによりこれを良好に補正することを可能と
している。
【0156】また、第2レンズに用いたラジアル型屈折
率分布レンズが光軸から周辺に行くに従い屈折率が順次
小さくなるような分布を持つことで、第2レンズで発生
するディストーション、コマ収差を良好に補正してい
る。
【0157】また、この実施例においては第2レンズに
用いたラジアル型屈折率分布レンズの1/V10の値が条
件(18)を満足することで、特に、倍率の色収差を良
好に補正している。
【0158】また、第1レンズの物体側の面が平面形状
であることにより、レンズ研磨に必要とするコストを下
げる点で有効である。
【0159】この実施例1の収差補正状況は図21に示
す通りである。図21から、レンズ枚数が2枚であるに
もかかわらず諸収差が良好に補正され、この実施例1が
高い光学性能を達成していることが分かる。
【0160】本発明の実施例2は図2に示す通りの構成
の対物レンズである。つまり、物体側より順に負レンズ
の第1レンズと絞りと正レンズの第2レンズとのレンズ
2枚の構成で正の屈折力の第2レンズがラジアル型屈折
率分布レンズである。
【0161】実施例2は実施例1と比較してさらにレン
ズ全長の短縮化を図った例である。この実施例2におい
ても、ラジアル型屈折率分布レンズを第2レンズに用い
ることにより、特に倍率の色収差を良好に補正してい
る。
【0162】また、ラジアル型屈折率分布レンズは凹面
を物体側に向けたメニスカス形状となっている。このよ
うにラジアル型屈折率分布レンズがメニスカス形状であ
る場合は、例えば、屈折力の等しい両凸形状のものと比
較して面の屈折力が小さくなり媒質の屈折力は大きくな
る。媒質の屈折力が大きくなると、式(d)より、ラジ
アル型屈折率分布レンズの色収差補正効果を有効に利用
することができる。この実施例はラジアル型屈折率分布
レンズの色収差補正効果を有効に利用するため、ラジア
ル型屈折率分布レンズをメニスカス形状にした。また、
凹面を物体側に向けたメニスカス形状にしたことにより
特に、軸外収差を悪化させない点で効果的である。
【0163】また、実施例2は、第1レンズと第2レン
ズの有効径よりも外周部の部位1を略平面とし、部位1
の部分で両レンズを接着あるいは密着している。このよ
うに両レンズを接着すれば2枚のレンズを1部品とし、
鏡枠構成の簡素化、組立の簡便化を達成している。
【0164】この実施例の収差補正状況は図22に示す
通りである。図22から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0165】本発明の実施例3は図3に示す構成のもの
である。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズ
と絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成で正
の屈折力の第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズと
なっている。また、第1レンズは両凹形状の均質球面レ
ンズで、第2レンズは凹面を物体側に向けたメニスカス
形状のラジアル型屈折率分布レンズとなっている。
【0166】通常、レンズ枚数2枚では特に倍率の色収
差を良好に補正することが困難であるが、本発明のレン
ズ系ではラジアル型屈折率分布レンズを第2レンズに用
いることによってこれを良好に補正することを可能とし
ている。
【0167】また、この実施例3は第1レンズを両凹形
状とすることで、このレンズのパワーを両面に分散し第
1レンズで発生する収差を小さくした例である。
【0168】また、ラジアル型屈折率分布レンズの1/
10の値は正の値を持っているが、条件(1)を満足す
ることで倍率の色収差を良好に補正している。
【0169】この実施例の収差補正状況は図23に示す
通りである。図23から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0170】本発明の実施例4は図4に示す通りのレン
ズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第1レ
ンズと絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成
で、正の屈折力の第2レンズがラジアル型屈折率分布レ
ンズである。また、第1レンズは物体側の面が平面形状
で像側の面が凹面形状であり、このレンズの像側の面に
光軸から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなる様な
非球面を用い、第2レンズは両凸形状のラジアル型屈折
率分布レンズである。
【0171】なお、実施例中で用いた非球面形状は以下
の式で表されるものである。
【0172】ただし、上記式はx軸を光軸方向にとり、
y軸を光軸と直角方向にとったもので、rは光軸上の曲
率半径、pは円錐定数、A2iは非球面係数である。
【0173】この実施例4は、第1レンズに非球面を用
いて主としてレンズ全系で発生する樽型のディストーシ
ョンを良好に補正することを可能としている。
【0174】また、第1レンズの物体側の面は平面形状
としているが、この面に非球面を用いても同様の効果が
得られる。
【0175】また、この実施例は、第2レンズを両凸形
状のラジアル型屈折率分布レンズとしたことで、媒質の
屈折力を弱くし面の屈折力を強くした例である。このた
め、媒質の屈折力に寄与するラジアル型屈折率分布レン
ズの屈折率差Δnを小さくすることが可能となり、ラジ
アル型屈折率分布レンズ素材作製時の屈折率分布付与時
間の短縮等、製作性が向上した例である。
【0176】この実施例4の収差補正状況は図24に示
す通りである。図24から、レンズ枚数が2枚であるに
もかかわらずこの実施例が高い光学性能を達成している
ことが分かる。
【0177】また、第1レンズに用いた非球面の代わり
に、光軸方向に屈折率が連続的に変化するアキシャル型
屈折率分布レンズを用いてほぼ同様の効果を得ることも
可能である。
【0178】本発明の実施例5は図5に示す通りの構成
のレンズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの
第1レンズと絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚
の構成で正の屈折力の第2レンズがラジアル型屈折率分
布レンズである。また、第1レンズは物体側の面が平面
形状で像側の面が凹面形状であり、この像側の面に光軸
から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなる様な非球
面を用い、第2レンズは両凸形状のラジアル型屈折率分
布レンズである。第1レンズに非球面を用いたことで、
実施例4同様、主にレンズ全系で発生する樽型のディス
トーションを良好に補正することを可能としている。
【0179】また、本発明の対物レンズを内視鏡の光学
系に適用する場合に、対物レンズを配置する内視鏡先端
部を小型化するため、実施例5では第2レンズに用いた
ラジアル型屈折率分布レンズの物体側のレンズ外周部分
を図に示す様に除去加工した例である。この除去部分2
に例えば、斜線部分3のように鏡枠等を配置することが
できるので、対物レンズ先端部を小型化することが可能
である。
【0180】また本実施例では、実施例4と比較してさ
らに全長の短縮化を達成した例である。この実施例の収
差補正状況は図25に示す通りである。図25から、レ
ンズ枚数が2枚であるにもかかわらず本実施例が高い光
学性能を達成していることが分かる。
【0181】本発明の実施例6は図6に示すものであ
る。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズと絞
りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成で、負の
屈折力の第1レンズがラジアル型屈折率分布レンズであ
る。また、第1レンズは物体側の面が平面形状で、像側
の面が凹面のラジアル型屈折率分布レンズ、第2レンズ
は両凸形状の均質球面である。
【0182】実施例6は、実施例1〜5とは異なり、ラ
ジアル型屈折率分布レンズを第1レンズに用いて、本発
明のレンズ系で特に問題となる倍率の色収差を良好に補
正した例である。
【0183】また、第1レンズの物体側の面を平面形状
とすることでレンズ研磨に要するコストを下げることを
可能としている。
【0184】また、第2レンズを両凸形状とすること
で、第2レンズのパワーを両面に分散し収差の発生を小
さくしている。
【0185】また、第2レンズの物体側の面と比較して
像側の面の屈折力を強くしたことで、軸外光線をテレセ
ントリックに近い角度で像面に入射させている。
【0186】この実施例の収差補正状況は図26に示す
通りである。図26から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0187】本発明の実施例7は図7に示す通りの構成
である。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズ
と絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成で、
負の屈折力の第1レンズがラジアル型屈折率分布レンズ
である。また、第1レンズは物体側の面が平面形状で、
像側の面が凹面形状のラジアル型屈折率分布レンズであ
り、第2レンズは両凸形状の均質球面レンズである。
【0188】この実施例の収差補正状況は図27に示す
通りである。図27から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0189】本発明の実施例8は図8に示す通りのレン
ズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第1レ
ンズと絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の構成
で、負の屈折力の第1レンズがラジアル型屈折率分布レ
ンズである。また、第1レンズは凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状のラジアル型屈折率分布レンズであり、第
2レンズは両凸形状の均質球面レンズである。
【0190】また、第1レンズを凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状としたことで、特に、軸外収差の補正に有
利な構成となっている。
【0191】この実施例の収差補正状況は図28に示す
通りである。図28から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0192】本発明の実施例9は図9に示す通りのレン
ズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第1レ
ンズと絞りと正レンズの第2レンズとのレンズ2枚の構
成で、負の屈折力の第1レンズがラジアル型屈折率分布
レンズである。また、第1レンズは物体側の面が平面形
状で、像側の面が凹面形状であるラジアル型屈折率分布
レンズで、第2レンズの両側の面が非球面形状である。
【0193】本実施例9は軸外光線の光線高が比較的高
い第2レンズの像側の面を、光軸から周辺に行くに従い
正の屈折力が弱くなるような形状の非球面としたこと
で、レンズ全系で発生する樽型のディストーションを良
好に補正している。
【0194】また、本実施例9は、第2レンズの両面を
非球面としているが片面のみを非球面としてもほぼ同様
の効果が得られる。
【0195】この実施例の収差補正状況は図29に示す
通りである。図29から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0196】また、第2レンズに用いた非球面の代わり
に、光軸方向に屈折率が連続的に変化するアキシャル型
屈折率分布レンズを用いても同様の効果が得られる。
【0197】本発明の実施例10は図10に示す構成の
レンズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第
1レンズと絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の
構成で、負の屈折力の第1レンズおよび正の屈折力の第
2レンズがラジアル型屈折率分布レンズである。また、
第1レンズは物体側の面が平面形状で像側の面が凹面形
状のラジアル型屈折率分布レンズであり、第2レンズは
両凸形状のラジアル型屈折率分布レンズである。
【0198】本実施例10のレンズ系は、いずれのレン
ズにもラジアル型屈折率分布レンズを用いたことで、レ
ンズ全系で発生する倍率の色収差を良好に補正した例で
ある。つまり、第1レンズに用いたラジアル型屈折率分
布レンズは条件(1)、条件(2)を満足し、第2レン
ズに用いたラジアル型屈折率分布レンズは条件(1)、
条件(3)を満足することで倍率の色収差を良好に補正
している。
【0199】この実施例の収差補正状況は図30に示す
通りである。図30から、レンズ枚数が2枚であるにも
かかわらず本実施例が高い光学性能を達成していること
が分かる。
【0200】本発明の実施例11は図11に示す構成の
レンズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第
1レンズと絞りと正レンズの第2レンズのレンズ2枚の
レンズと前記正レンズの像側に各種フィルターFを配置
したものである。また、第1レンズは物体側の面が平面
形状であり、像側の面が凹面形状の均質球面レンズであ
り、第2レンズは物体側の面が弱い正の屈折力を持つ両
凸形状のラジアル型屈折率分布レンズである。
【0201】本発明のレンズ系をCCD等の固体撮像素
子を用いたビデオスコープ等に用いる場合は、例えば、
水晶や回折格子からなるローパスフィルターや赤外カッ
トフィルターを例えば、図11に示す様に像面の物体側
に配置する場合がある。実施例11はこのようなフィル
ターを配置した例である。また、本発明のレンズ系にお
いて、上記各フィルターは負レンズと正レンズの間に用
いることも可能である。この実施例の収差補正状況は図
31に示す通りである。
【0202】本発明の実施例12は図12に示す構成の
レンズ系である。つまり、実施例11同様、物体側より
順に負レンズの第1レンズと絞りと正レンズの第2レン
ズの2枚のレンズと前記正レンズの像側に各種フィルタ
ーFを配置したものである。また、第1レンズは物体側
の面が平面形状であり、像側の面が凹面形状の均質球面
レンズであり、第2レンズは両凸形状のラジアル型屈折
率分布レンズである。この実施例の収差補正状況は図3
2に示す通りである。
【0203】本発明の実施例13は図13に示す構成
で、(A)は全体の断面図、(B)はBの部分の拡大図
である。この実施例は、物体側より順に負レンズの第1
レンズと絞りと正レンズの第2レンズで構成され、第2
レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いている。ま
た、第1レンズは物体側の面が平面形状であり、像側の
面が凹面形状であり、第2レンズは物体側の面が平面形
状であり、像側の面が凸面形状となっている。
【0204】この実施例13は、ラジアル型屈折率分布
レンズを用いて諸収差を良好に補正するのに加え平面を
多用することで、レンズ研磨に要するコストを下げるこ
とを可能とした例で、第1レンズの物体側の面と第2レ
ンズの物体側の面が平面形状となっている。
【0205】また、本実施例では組立の際に問題とな
る、偏心、特に光軸と垂直方向へのレンズの偏心を防止
するため、ラジアル型屈折率分布レンズを用いた第2レ
ンズの外周部4を図13(B)に示す様に斜めに面取り
し、鏡枠5の部位6で、第2レンズの面取り部4を押え
るようにしている。特にラジアル型屈折率分布レンズは
均質球面レンズと比較して媒質に屈折力を持つ分作製公
差が厳しいため、本実施例の組み立て方法は有効であ
る。また、負の屈折力の第1レンズを同様の方法で組み
立てても、ほぼ同様の効果を得られることは言うまでも
ない。
【0206】この実施例の収差補正状況は図33に示す
通りである。図33から、平面を多用しているにもかか
わらず本実施例が高い光学性能を達成していることが分
かる。
【0207】本発明の実施例14は図14に示す構成の
レンズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第
1レンズと絞りと正レンズの第2レンズとで構成され、
第2レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いてい
る。また、第1レンズは物体側の面が平面形状であり、
像側の面が凹面形状であり、第2レンズは物体側に凹面
を向けたメニスカス形状となっている。
【0208】また、第2レンズにラジアル型屈折率分布
レンズを用いた場合は、球面収差等の諸収差を補正する
ため屈折率分布の4次の項N20は正の値を持つことが望
ましい。
【0209】この実施例の収差補正状況は図34に示す
通りである。
【0210】本発明の実施例15は図15に示すもので
ある。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズと
正レンズの第2レンズと反射光学素子で構成され、第2
レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いている。本
実施例では、例えばミラーやプリズムから成る反射光学
素子Pの反射面7で第2レンズからの光束を反射させ、
光軸と略平行に配置した固体撮像素子10へ結像させて
いる。反射面を用いた構成としたことで、例えばCCD
等の固体撮像素子をレンズの径方向に対して平行に置か
ずに傾けて配置することを可能としている。また、本実
施例では固体撮像素子10は光軸と略平行に配置されて
いるが、反射面7の光軸に対する傾き角を適当な値とす
ることでさらに傾けて配置することも可能である。ま
た、本実施例は1回反射の構成としているが、さらに反
射面を増やすことで2回、3回・・・と複数回反射させ
ることも可能である。この実施例の収差補正状況は図3
5に示す通りである。
【0211】本発明の実施例16は図16に示す通りの
レンズ系である。つまり、物体側より順に負レンズの第
1レンズと正レンズの第2レンズと固体撮像素子で構成
され第2レンズにラジアル型屈折率分布レンズを用いて
いる。本実施例ではラジアル型屈折率分布レンズの像面
側の面を略平面とし、この面にCCD等の固体撮像素子
10を接着あるいは密着させている。また、第2レンズ
の外周から光軸に向けてレンズ内部を透過する光束の遮
断部を設け、レンズ系の明るさ絞りとしている。光束の
遮断部としては、例えば図41に示されるように、レン
ズの外周部から光軸の方向に切り込み8を入れる方法が
ある。また、切り込み部分でのフレアーを防止するため
には切り込み部分8を着色してしまうことが望ましい。
また、図42に示されるように第2レンズを点線部9で
示される部分で前部Laと後部Lbに切断し、前部La
の切断面に絞りSを付け、再び接着あるいは密着させる
ことも可能である。このとき、前部Laの代わりに後部
Lbに絞りSを付けてもほぼ同様の効果が得られる。ま
た、絞りを付ける手段としては蒸着、印刷、絞り板を貼
る等が考えられる。また、前述のこれらの方法は、明る
さ絞りを作製する場合だけでなく、フレアー絞りを作製
する場合でも利用できる。
【0212】なお、本実施例の明るさ絞りは第2レンズ
の物体側の面から像面側1mmの所に位置している。
【0213】また、いずれの実施例においても明るさ絞
りあるいはフレアー絞り等を、上述の方法での作製が可
能であることは言うまでもない。
【0214】この実施例の収差補正状況は図36に示す
通りである。
【0215】本発明の実施例17は図17に示すもので
ある。つまり、物体側より順に負レンズの第1レンズと
正のレンズの第2レンズと光学フィルターF、固体撮像
素子10で構成され、第2レンズにラジアル型屈折率分
布レンズを用いている。本実施例では、研磨コストを下
げるため第2レンズを両平面形状としている。さらに、
第2レンズと光学フィルターFを接着し鏡枠構造の簡素
化、組立の簡略化を達成した例である。また、光学フィ
ルターFと固体撮像素子10も接着あるいは密着してい
る。また、第1レンズと第2レンズもレンズの有効径よ
りも外周部で接着あるいは密着させている。
【0216】なお、本実施例の明るさ絞りは第2レンズ
の物体側の面から像面側1mmの所に位置している。
【0217】この実施例の収差補正状況は図37に示す
通りである。
【0218】本発明の実施例18は図18に示す通りの
ものである。つまり、物体側より順に負レンズの第1レ
ンズと反射光学素子と正レンズの第2レンズで構成さ
れ、最も像側の正レンズの第2レンズにラジアル型屈折
率分布レンズを用いている。内視鏡においては光軸と傾
いた方向を観察するいわゆる斜視仕様のものがある。そ
こで、本発明の対物レンズを斜視用内視鏡に適用する場
合は、図18に示すように、第1レンズと第2レンズの
間に、ミラーやプリズムから成る反射光学素子Pを設
け、第1レンズからの光束を、反射光学素子の反射面7
で反射させ第2レンズへ導いている。
【0219】この実施例の収差補正状況は図38に示す
通りである。
【0220】通常レンズの断面は円形であるが次に述べ
る例のような形状でもよい。つまり図19、図20は、
撮像素子の形状に合わせてレンズの外径を除去加工し、
対物レンズの小型化を達成した例である。図19はレン
ズ形状を加工する前の本発明の実施例1乃至18の第2
レンズの概略を表しており、図19(A)は物体方向か
らの断面図、図19(B)は光軸と平行な方向からの断
面図、図19(C)はレンズ系の撮像範囲(イメージサ
ークル)11と撮像素子の撮像面12を表している。ま
た、図20は図19で表されたレンズ形状を加工した後
の概略図である。
【0221】例えば、CCD等の固体撮像素子の形状に
は長方形のものがあるが、レンズ形状は通常、図19
(A)に示すように円形であるため、図19(C)の斜
線部で表される物体の像が結像しているが使用されない
領域が生じてしまう。また、内視鏡対物レンズではより
小型化が望まれていることから、レンズ系の未使用部分
を削除することが考えられる。そこで、本実施例は未使
用部分つまり、固体撮像素子の撮像領域以外に集光する
光束だけが透過するレンズ部分を、例えば、図20
(A)、図20(B)で表されるように除去加工し、図
20(C)で表されるようにレンズ系の撮像範囲と固体
撮像素子の撮像領域をほぼ一致させた例である。本実施
例の様にレンズの省スペース化を図ることで内視鏡対物
レンズの一層の小型化を達成することが可能である。
【0222】また、上記の例は第2レンズを加工した例
であるが、これ以外のレンズあるいは光学素子、例え
ば、第1レンズや反射光学素子を加工しても同様の効果
を得られることは言うまでもない。
【0223】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の内視
鏡対物レンズは、レンズ枚数が2枚程度であるにもかか
わらず、諸収差、特に倍率の色収差を良好に補正された
高い光学性能を有するレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例4の構成を示す図
【図5】本発明の実施例5の構成を示す図
【図6】本発明の実施例6の構成を示す図
【図7】本発明の実施例7の構成を示す図
【図8】本発明の実施例8の構成を示す図
【図9】本発明の実施例9の構成を示す図
【図10】本発明の実施例10の構成を示す図
【図11】本発明の実施例11の構成を示す図
【図12】本発明の実施例12の構成を示す図
【図13】本発明の実施例13の構成を示す図
【図14】本発明の実施例14の構成を示す図
【図15】本発明の実施例15の構成を示す図
【図16】本発明の実施例16の構成を示す図
【図17】本発明の実施例17の構成を示す図
【図18】本発明の実施例18の構成を示す図
【図19】本発明で用いるレンズの加工例を示す図で加
工前の形状を示す図
【図20】本発明で用いるレンズの加工例を示す図で加
工後の形状を示す図
【図21】実施例1の収差曲線図
【図22】実施例2の収差曲線図
【図23】実施例3の収差曲線図
【図24】実施例4の収差曲線図
【図25】実施例5の収差曲線図
【図26】実施例6の収差曲線図
【図27】実施例7の収差曲線図
【図28】実施例8の収差曲線図
【図29】実施例9の収差曲線図
【図30】実施例10の収差曲線図
【図31】実施例11の収差曲線図
【図32】実施例12の収差曲線図
【図33】実施例13の収差曲線図
【図34】実施例14の収差曲線図
【図35】実施例15の収差曲線図
【図36】実施例16の収差曲線図
【図37】実施例17の収差曲線図
【図38】実施例18の収差曲線図
【図39】本発明の基本構成の概略図
【図40】本発明の基本構成で像面を光軸に平行に位置
せしめた時の概略図
【図41】レンズ中に設ける絞りの例
【図42】レンズ中に設ける絞りの他の例
【図43】従来の対物レンズの構成を示す例

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レ
    ンズと正の屈折力を持つ第2レンズからなり、少なくと
    も前記第1レンズが光軸から半径方向に屈折率分布を持
    つ以下の式(a)で表されるラジアル型屈折率分布レン
    ズであり、下記条件(1),条件(2)を満足すること
    を特徴とした対物レンズ。 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ (1) 1/V10<1/V00 (2) −0.5<φ1m/φ<−0.02 ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係
    数、Vi0はラジアル型屈折率分布レンズの分散を表し以
    下の式(b),(c)で与えられる値、φ1mは第1レン
    ズに用いたラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折
    力、φはレンズ全系の屈折力である。 (b) V00=(N00d −1)/(N00F −N00C
    (i=0) (c) Vi0=Ni0d /(Ni0F −Ni0C ) (i
    =1,2,3 ・・) ここで、N00d ,N00F ,N00C はそれぞれd線,F
    線,C線の光軸上の屈折率、Ni0d,Ni0F ,Ni0C
    それぞれd線,F線,C線の2i次の屈折率分布係数で
    ある。
  2. 【請求項2】物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レ
    ンズと正の屈折力を持つ第2レンズからなり、少なくと
    も前記第2レンズが光軸から半径方向に屈折率分布を持
    つ以下の式(a)で表されるラジアル型屈折率分布レン
    ズであり、下記条件(1),条件(3)を満足すること
    を特徴とした対物レンズ。 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ (1) 1/V10<1/V00 (3) 0.05<φ2m/φ<1.0 ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係
    数、Vi0はラジアル型屈折率分布レンズの分散を表し以
    下の式(b),(c)で与えられる値、φ2mは第2レン
    ズに用いたラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折
    力、φはレンズ全系の屈折力を表す。 (b) V00=(N00d −1)/(N00F −N00C
    (i=0) (c) Vi0=Ni0d /(Ni0F −Ni0C ) (i
    =1,2,3 ・・) ここで、N00d ,N00F ,N00C はそれぞれd線,F
    線,C線の光軸上の屈折率、Ni0d,Ni0F ,Ni0C
    それぞれd線,F線,C線の2i次の屈折率分布係数で
    ある。
  3. 【請求項3】物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レ
    ンズと正の屈折力をを持つ第2レンズからなり、少なく
    とも1枚のレンズが光軸から半径方向に屈折率分布を持
    つ下記式(a)で表されるラジアル型屈折率分布レンズ
    であり、該ラジアル型屈折率分布レンズも含めて、レン
    ズ系を構成するレンズの少なくとも1枚の少なくとも1
    面が非球面形状であり、該非球面形状が光軸から周辺に
    行くに従って非球面を用いたレンズの屈折力を小さくす
    るような形状であることを特徴とした対物レンズ。 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係数
    である。
  4. 【請求項4】物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群
    と正の屈折力の第2レンズ群よりなり、第2レンズ群中
    に少なくとも1枚光軸から半径方向に屈折率分布を持つ
    式(a)で表されるラジアル型屈折率分布レンズを用
    い、該ラジアル型屈折率分布レンズは光軸から周辺にい
    くに従い順次屈折率が小さくなるような屈折率分布を持
    ち、ラジアル型屈折率分布レンズの面形状は正レンズの
    形状であり、条件(1)を満足することを特徴とした対
    物レンズ。 (a) N(r)=N00+N10+N20・・・ (1) 1/V10<1/V00 ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係
    数、Vi0はラジアル型屈折率分布レンズの分散を表し以
    下の式(b),(c)で与えられる。 (b) V00=(N00d −1)/(N00F −N00C
    (i=0) (c) Vi0=Ni0d /(Ni0F −Ni0C ) (i
    =1,2,3 ・・) ここで、N00d ,N00F ,N00C はそれぞれd線,F
    線,C線の光軸上の屈折率、Ni0d,Ni0F ,Ni0C
    それぞれd線,F線,C線の2i次の屈折率分布係数で
    ある。
  5. 【請求項5】物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
    群と正の屈折力の第2レンズ群よりなり、少なくとも1
    枚のレンズが、光軸から半径方向に屈折率分布を持つ下
    記式(a)にて表されるラジアル型屈折率分布レンズで
    あり、ラジアル型屈折率分布レンズを含むレンズあるい
    はレンズ系中に配置した光学素子の中の少なくとも1枚
    が、特定の波長成分を遮断する機能を持つことを特徴と
    する対物レンズ。 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係数
    である。
  6. 【請求項6】物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
    群と正の屈折力の第2レンズ群よりなり、少なくとも1
    枚のレンズが、光軸から半径方向に屈折率分布を持つ下
    記式(a)にて表されるラジアル型屈折率分布レンズで
    あり、第2レンズ群よりも像側で少なくとも1回反射す
    る反射面を用いたことを特徴とする対物レンズ。 (a) N(r) =N00+N102 +N204 ・・・ ただし、rは光軸から半径方向への距離、N(r) は距離
    rの点での屈折率分布、Ni0は2i次の屈折率分布係数
    である。
JP25822095A 1995-09-12 1995-09-12 対物レンズ Expired - Fee Related JP3585297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25822095A JP3585297B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 対物レンズ
US08/713,069 US5999327A (en) 1995-09-12 1996-09-12 Objective lens system
US09/455,362 US6243217B1 (en) 1995-09-12 1999-12-06 Objective lens system
US09/845,205 US6519098B2 (en) 1995-09-12 2001-05-01 Objective lens system
US10/309,073 US6980375B2 (en) 1995-09-12 2002-12-04 Objective lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25822095A JP3585297B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980304A true JPH0980304A (ja) 1997-03-28
JP3585297B2 JP3585297B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17317191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25822095A Expired - Fee Related JP3585297B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5999327A (ja)
JP (1) JP3585297B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020972A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 撮影光学系およびそれを用いた内視鏡
JP2013141560A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Kiyohara Optics Inc 光学系
US8837053B2 (en) 2011-09-02 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485685B2 (ja) * 1995-08-04 2004-01-13 オリンパス株式会社 屈折率分布型単レンズ
JPH10300903A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd レンズ系
JP2000147392A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP4014186B2 (ja) * 1998-11-30 2007-11-28 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2000199807A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Canon Inc 光学素子
JP2001108811A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP2001283079A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp 通信サービス方法とその装置、通信端末装置、通信システム、広告宣伝方法
IL135571A0 (en) * 2000-04-10 2001-05-20 Doron Adler Minimal invasive surgery imaging system
US6692430B2 (en) 2000-04-10 2004-02-17 C2Cure Inc. Intra vascular imaging apparatus
JP3478265B2 (ja) * 2000-06-12 2003-12-15 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP3619145B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
US6682478B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus with an insertion part having a small outer diameter which includes and object optical system
JP2002243912A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sony Corp レンズ、組み合わせレンズ、製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4663230B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-06 ギブン イメージング リミテッド 小さな横断面面積を有するインビボ・イメージング・デバイスおよびその構成方法
IL162420A0 (en) * 2001-12-11 2005-11-20 C2Cure Inc Apparatus, method and system for intravascular ph otographic imaging
US6870687B2 (en) * 2001-12-12 2005-03-22 Nikon Corporation Optical system with wavelength selecting device
US20030158503A1 (en) * 2002-01-18 2003-08-21 Shinya Matsumoto Capsule endoscope and observation system that uses it
US7102826B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-05 Avago Technologies Sensor Ip Pte. Ltd. Telecentric singlet having a small height requirement
US7591780B2 (en) 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
US7787939B2 (en) 2002-03-18 2010-08-31 Sterling Lc Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID
US8614768B2 (en) 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
WO2003098913A2 (en) 2002-05-16 2003-11-27 Cbyond Inc. Miniature camera head
US6853628B2 (en) * 2002-06-28 2005-02-08 Interdigital Technology Corporation System for facilitating personal communications with multiple wireless transmit/receive units
JP3926725B2 (ja) * 2002-11-01 2007-06-06 オリンパス株式会社 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法
JP4416411B2 (ja) * 2003-02-05 2010-02-17 キヤノン株式会社 レンズ系
US8517921B2 (en) * 2004-04-16 2013-08-27 Gyrus Acmi, Inc. Endoscopic instrument having reduced diameter flexible shaft
US7300397B2 (en) 2004-07-29 2007-11-27 C2C Cure, Inc. Endoscope electronics assembly
DE102004059951A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Untersuchung von Dokumenten
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
US20060221218A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Doron Adler Image sensor with improved color filter
DE102005033746A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Schott Ag Kompaktes Objektiv zur digitalen Bilderfassung sowie Bilderfassungsvorrichtung
JP2007108600A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4908887B2 (ja) * 2006-03-23 2012-04-04 キヤノン株式会社 フィッシュアイアタッチメント
WO2007130871A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 University Corporation For Atmospheric Research Optical device for correcting geostationary satellite imagery for earth curvature effects
DE102008018931A1 (de) 2007-04-17 2008-11-13 Gyrus ACMI, Inc., Southborough Lichtquellenleistung auf der Grundlage einer vorbestimmten erfaßten Bedingung
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US9411149B2 (en) * 2007-07-17 2016-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microendoscopy with corrective optics
US20090046171A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 C2Cure, Inc. Non-linear color correction
WO2009064746A2 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Cornell University Multi-path, multi-magnification, non-confocal fluorescence emission endoscopy apparatus and methods
US20100270479A1 (en) * 2007-11-12 2010-10-28 Cornell University Non-imaging, weakly focused fluorescence emission apparatus and method
US7969659B2 (en) 2008-01-11 2011-06-28 Sterling Lc Grin lens microscope system
WO2009155432A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Sterling Lc Miniaturized imaging device multiple grin lenses optically coupled to multiple ssids
CN102137616B (zh) 2008-06-18 2014-09-10 雷神公司 确定焦距的透明内窥镜头
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
WO2010053916A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
EP2403396B1 (en) * 2009-03-04 2019-08-14 Elie Meimoun Wavefront analysis inspection apparatus and method
US7885011B1 (en) * 2009-08-19 2011-02-08 General Electric Company Objective for optical imaging systems
US8512232B2 (en) * 2009-09-08 2013-08-20 Gyrus Acmi, Inc. Endoscopic illumination system, assembly and methods for staged illumination of different target areas
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
JPWO2011125999A1 (ja) * 2010-04-07 2013-07-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR101783981B1 (ko) * 2011-03-09 2017-10-10 한화테크윈 주식회사 적외선 광학 렌즈계
US10215970B2 (en) * 2012-05-16 2019-02-26 Sony Corporation Image-pickup optical system and image pickup apparatus to correct aberration
DE102012108424A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Institut für Mess- und Regelungstechnik der Leibniz Universität Hannover Optisches System mit einer GRIN-Optik und Vorrichtung mit zumindest zwei optischen Systemen
US9565996B2 (en) 2013-01-18 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Plenoptic otoscope
JP2014149481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US9257763B2 (en) 2013-07-02 2016-02-09 Gyrus Acmi, Inc. Hybrid interconnect
US9510739B2 (en) 2013-07-12 2016-12-06 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope small imaging system
KR101431106B1 (ko) 2013-08-12 2014-08-18 주식회사 소모홀딩스엔테크놀러지 원적외선 카메라용 광각 렌즈
KR101431105B1 (ko) * 2013-09-02 2014-08-18 주식회사 소모홀딩스엔테크놀러지 휴대폰 적외선 센서용 렌즈
DE102014107572B4 (de) * 2014-05-28 2022-10-20 Karl Storz Se & Co. Kg Endoskopobjektiv sowie Endoskop
US9411105B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-09 Cisco Technology, Inc. Multi-axis graded-index photonic coupling
US10520710B2 (en) * 2015-05-28 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
US20170119237A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Ricoh Company, Ltd. Optical Design of a Light Field Otoscope
US10098529B2 (en) 2015-10-28 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Optical design of a light field otoscope
RU2675488C1 (ru) * 2017-12-01 2018-12-19 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Приволжский исследовательский медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО "ПИМУ" Минздрава России) Телецентрический сканирующий объектив

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229238A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Olympus Optical Co Ltd Inside-view mirror objective optical system
JPS6046410B2 (ja) 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS6046410A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測量装置
US4784478A (en) * 1985-08-02 1988-11-15 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective
JP3181636B2 (ja) * 1991-09-26 2001-07-03 オリンパス光学工業株式会社 切り換え式変倍ファインダー
JPH05107471A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US5359456A (en) * 1991-10-15 1994-10-25 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5268791A (en) * 1991-11-13 1993-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system using graded refractive index lens component
WO1993011452A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Magnascreen Corporation Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination
US5377047A (en) * 1992-04-13 1994-12-27 Linvatec Corporation Disposable endoscope employing positive and negative gradient index of refraction optical materials
JP3242451B2 (ja) * 1992-06-22 2001-12-25 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPH06337347A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Konica Corp 屈折率分布型光学素子を含む光学系
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
US6654050B2 (en) * 1994-09-28 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image input unit
US5699186A (en) * 1995-04-03 1997-12-16 Motorola, Inc. Multi-fold optical magnifier for use in image manifestation apparatus
JP3444454B2 (ja) * 1995-06-29 2003-09-08 富士写真光機株式会社 広角レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020972A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 撮影光学系およびそれを用いた内視鏡
US8837053B2 (en) 2011-09-02 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
JP2013141560A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Kiyohara Optics Inc 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174409A1 (en) 2003-09-18
US6980375B2 (en) 2005-12-27
US6243217B1 (en) 2001-06-05
US6519098B2 (en) 2003-02-11
JP3585297B2 (ja) 2004-11-04
US20010040211A1 (en) 2001-11-15
US5999327A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585297B2 (ja) 対物レンズ
JP5118937B2 (ja) 撮影光学系
JP3573575B2 (ja) 光学系
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3548331B2 (ja) レンズ系
EP1577695B1 (en) Zoom lens system
CN111624747B (zh) 光学成像系统以及摄像装置
EP1526398A1 (en) Object lens and endoscope using it
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
JP2007212877A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
EP1387199A1 (en) Image pickup lens
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007212878A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007034103A (ja) 広角レンズおよびカメラ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06308381A (ja) 内視鏡対物レンズ
US7532416B2 (en) Imaging lens, imaging unit and optical device
JP3574484B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
US7492533B2 (en) Imaging lens, imaging unit, and optical device
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004163986A (ja) レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees