JP2582144B2 - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JP2582144B2
JP2582144B2 JP63292143A JP29214388A JP2582144B2 JP 2582144 B2 JP2582144 B2 JP 2582144B2 JP 63292143 A JP63292143 A JP 63292143A JP 29214388 A JP29214388 A JP 29214388A JP 2582144 B2 JP2582144 B2 JP 2582144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
object side
filter
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63292143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02137812A (ja
Inventor
芳治 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63292143A priority Critical patent/JP2582144B2/ja
Publication of JPH02137812A publication Critical patent/JPH02137812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582144B2 publication Critical patent/JP2582144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内視鏡、顕微鏡、双眼鏡、望遠鏡等の観察
光学装置の接眼部に取り付けて撮影を行なうカメラに用
いられる撮影レンズに関する。
〔従来の技術〕
内視鏡や顕微鏡等の観察光学装置の接眼部にカメラを
取り付け撮影を行なう場合、接眼レンズの射出瞳が絞り
位置となるため、これらのカメラに使用される撮影レン
ズは前置絞りタイプとなるのが一般的である。この種の
前置絞りレンズとして特開昭59−33416号公報が知られ
ている。これは内視鏡等の接眼部に取付けられるカメラ
用の撮影レンズで、トリプレットタイプの簡単な構成の
レンズ系であるが、Fナンバーが大きいためあまり明る
い像を得ることができない。
また、Fナンバーの小さな光学系の例としては特開昭
49−53036号公報や特開昭55−96915号公報に記載されて
いるレンズ系がある。これは第15図に示すようにトリプ
レットの後方に正レンズを1枚加えた4枚構造のレンズ
系でFナンバーが1.8〜2と小さいため明るい像を得る
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし前置絞りなので、レンズ系の絞りに対する非対
称性が明らかであり、画角が大きくなるにつれてコマ収
差等の発生が著しくなり、結像性能が劣化する。
本発明は以上の点に鑑み成されたものであり、Fナン
バーが小さく明るい像が得られしかも画面周辺において
も諸収差が適正に補正され、構成が簡単で小型の撮影レ
ンズを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折
力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レン
ズとから成り、以下の条件(1)乃至(5)を満足する
ことを特徴とする観察装置の接眼部に取り付けて撮影を
行う撮影レンズである。
(1) 0.2f<L1<1.1f (2) 0.4f<L2<1.2f (3) −2.2/f<φ1<−0.4/f (4) 0.52/f<φ2<1.9/f (5) 0.49/f<φ3<1.0/f ただし、L1はレンズ全長(第1レンズの物体側面から
第4レンズの像側面までの軸上空気換算長)、L2はバッ
クフォーカス(第4レンズの像側面から結像面までの軸
上空気換算長)、fは全系の焦点距離、φ1は第2レン
ズの物体側面の屈折力、φ2は第3レンズと第4レンズ
の各面の屈折力の和、φ3は第3レンズの像側面の屈折
力である。
〔作用〕
条件(1)及び(2)はレンズ系の全長およびバック
フォーカスを規定したものである。
条件(1)の下限を越えるとレンズ全長が短くなりす
ぎて実際にレンズを配設する時にレンズ同士がぶつかっ
てしまったり、レンズ取り付け枠のためのスペースがな
くなったりする。また、各レンズの肉厚はたいへん薄い
ものとなってしまい加工が困難で手間がかかってしまう
という問題が起こる。また、上限を越えるとレンズ系の
全長が大きくなりそれに応じて特に像面に近いレンズの
外径が大きくなりコンパクト化のさまたげになるばかり
でなく、球面収差やコマ収差等も適切に補正できなくな
ってしまう。
条件(2)の下限を越えると光学系全体のコンパクト
化には有利であるが、バックフォーカスが極めて短かく
なるため、本発明のレンズをTVカメラ用の撮影レンズと
して用いる場合に必要な赤外カットフィルター等の光学
フィルターをレンズ系と結像面との間に配設できず撮影
レンズの用途が限定されてしまう。また上限を越えると
必然的に全系の焦点距離が長くなり、それに応じて光学
系全長も長くしなければならず、コンパクト化に大きな
弊害が生ずる。
条件(3)、(4)、(5)は各々レンズの屈折力を
規定したものである。
条件(3)は主に球面収差の補正及びペッツバール和
を零に近い値に保つために必要であり、上限を越えると
他の正レンズで発生した球面収差を補正しきれなくなる
と共にペッツバール和が大きくなり像面湾曲が補正不足
となる。また下限を越えると球面収差が補正過剰となる
ばかりでなくコマ収差の発生も伴なってしまい好ましく
ないと共に、ペッツバール和が負の値に大きくなり像面
湾曲が補正過剰となる。
条件(4)の下限を越えるとバックフォーカスが長く
なるためコンパクト化ができなくなってしまう。また上
限を越えると逆にバックフォーカスが短かくなってしま
い光学フィルター等が配置できずに撮影レンズの用途が
限定されてしまう。
条件(5)は主にコマ収差を良好に補正するのに必要
な条件であり、下限を越えると第4レンズの正の屈折力
が強くなり第3レンズまでで発生したコマ収差を良好に
補正できなくなる。また上限を越えるとコマ収差が補正
不足となり望ましくない。
以上のことから本願発明の光学系は条件(1)乃至
(5)を満足することが好ましい。
更に以下の条件(6),(7),(8)を満足すると
より良好なレンズ系を得ることができる。
(6) −1.7f<r3<−0.3f (7) −1.5f<rR<−0.4f (8) 0.03f<d2<0.24f ただし、fは全系の焦点距離、r3は第2レンズの物体
側面の曲率半径,rRは第3レンズの像側の曲率半径,d2
第1レンズと第2レンズの間隔である。
条件(6)の下限を越えるとコマ収差が発生し結像性
能が劣化するばかりでなく、球面収差及び像面湾曲が補
正過剰となり好ましくない。また上限を越えると他の正
レンズで発生した球面収差並びに像面湾曲を補正しきれ
なくなる。
条件(7)の下限を越えると第3レンズの屈折力が弱
まるためその分第4レンズの屈折力を強くしなければな
らなくなりコマ収差の補正が良好に行なえなくなってし
まう。また上限を越えるとコマ収差がより強く発生して
しまい望ましくない。
条件(8)の下限を越えると第1レンズと第2レンズ
がぶつかってしまったり、レンズ取り付け枠のスペース
がとれない等の不具合が生ずる。また上限を越えるとレ
ンズ系のコンパクト化に不利であるばかりか収差の面で
もコマ収差が補正しにくくなる。
〔実施例〕
次に本発明の撮影レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=1 F/1.60 2ω=13.07゜ r1=1.0994 d1=0.2100 n1=1.78590 υ=44.18 r2=10.2393 d2=0.1814 n2=1 υ=0 r3=−1.1795 d3=0.0913 n3=1.74950 υ=35.27 r4=0.5957 d4=0.3379 n4=1.65830 υ=57.33 r5=−1.0281 d5=0.1817 n5=1 υ=0 r6=0.9679 d6=0.2557 n6=1.72916 υ=54.68 r7=9.0604 L1=0.8845 L2=0.5182 φ=−0.6354 φ=1.1601 φ=0.6403 実施例2 f=1 F/2.08 2ω=12.56゜ r1=2.2905 d1=0.1310 n1=1.78590 υ=44.18 r2=−2.3211 d2=0.1179 n2=1 υ=0 r3=−0.7428 d3=0.0782 n3=1.74950 υ=35.27 r4=1.3486 d4=0.3084 n4=1.65830 υ=57.33 r5=−0.8153 d5=0.0423 n5=1 υ=0 r6=1.3263 d6=0.2061 n6=1.72916 υ=54.68 r7=∞ L1=0.5834 L2=0.7975 φ=−1.009 φ=1.2896 φ=0.8074 実施例3 f=1 F/2.16 2ω=13.07゜ r1=2.7989 d1=0.0819 n1=1.72916 υ=54.68 r2=−1.7067 d2=0.0753 n2=1 υ=0 r3=−0.6138 d3=0.0670 n3=1.75520 υ=27.51 r4=−0.9510 d4=0.0167 n4=1 υ=0 r5=−43.8760 d5=0.1171 n5=1.72916 υ=54.68 r6=−1.0312 d6=0.0167 n6=1 υ=0 r7=0.8965 d7=0.1003 n7=1.72916 υ=54.68 r8=0.8836 L1=0.32,L2=0.7944 φ=−1.2304,φ=0.6786 φ=0.7071 実施例4 f=1 F/2.16 2ω=13.06゜ r1=−23.5643 d1=0.1005 n1=1.72916 υ=54.68 r2=−1.3984 d2=0.0963 n2=1 υ=0 r3=−0.4487 d3=0.0679 n3=1.75520 υ=27.51 r4=−0.7251 d4=0.0089 n4=1 υ=0 r5=−1.9614 d5=0.1458 n5=1.58913 υ=60.97 r6=−0.6224 d6=0.0084 n6=1 υ=0 r7=2.4854 d7=0.1453 n7=1.72916 υ=54.68 r8=−7.1661 L1=0.3862,L2=0.9281 φ=−1.6831,φ=1.0413 φ=0.9465 実施例5 f=1 F/2.16 2ω=13.06゜ r1=3.0269 d1=0.0821 n1=1.72916 υ=54.68 r2=−2.3223 d2=0.0754 n2=1 υ=0 r3=−0.6389 d3=0.0671 n3=1.75520 υ=27.51 r4=−1.0849 d4=0.0168 n4=1 υ=0 r5=−6.2031 d5=0.1173 n5=1.72916 υ=54.68 r6=−1.0282 d6=0.0168 n6=1 υ=0 r7=4.0744 d7=0.1005 n7=1.72916 υ=54.68 r8=−4.3997 L1=0.3207,L2=0.8831 φ=−1.1820,φ=0.9363 φ=0.7092 実施例6 f=1 F/2.16 2ω=13.03゜ r1=0.6427 d1=0.1356 n1=1.78590 υ=44.18 r2=6.0936 d2=0.0670 n2=1 υ=0 r3=−1.3315 d3=0.0670 n3=1.69895 υ=30.12 r4=0.6536 d4=0.0795 n4=1 υ=0 r5=1.9269 d5=0.1113 n5=1.83481 υ=42.72 r6=−1.1293 d6=0.0167 n6=1 υ=0 r7=−33.6608 d7=0.0753 n7=1.69680 υ=55.52 r8=−2.1024 L1=0.3836,L2=0.7427 φ=−0.5249,φ=1.4832 φ=0.7392 実施例7 f=1 F/2.15 2ω=13.05゜ r1=0.6418 d1=0.1661 n1=1.78590 υ=44.18 r2=∞ d2=0.0419 n2=1 υ=0 r3=−1.3101 d3=0.0671 n3=1.78472 υ=25.71 r4=0.6870 d4=0.0797 n4=1 υ=0 r5=2.5901 d5=0.1116 n5=1.88300 υ=40.78 r6=−1.1575 d6=0.0377 n6=1 υ=0 r7=−5.1931 d7=0.0755 n7=1.69680 υ=55.52 r8=−1.3356 L1=0.3937,L2=0.7410 φ=−0.5990,φ=1.4913 φ=0.7629 ただし、各実施例において、fは全系の焦点距離、F/
はFナンバー、2ωは画角、riはレンズ系第i面の曲率
半径、diはレンズ系第i面から第i+1面までの面間
隔、niはd線(587.56nm)に対するレンズ系第i面と第
i+1面の間の媒質の屈折率、υはレンズ系第i面と
第i+1面の間のの媒質のアツベ数である。
実施例1は、第1図に示すように物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの第1レンズと両凹レンズの第2
レンズと両凸レンズの第3レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの第4レンズとから成っており、
第2レンズと第3レンズとを接合することで収差を良好
にし、特に色収差を適切に補正している。本実施例の収
差補正状況は第8図に示す通りである。
実施例2は第2図に示すように両凸レンズの第1レン
ズと両凹レンズの第2レンズと両凸レンズの第3レンズ
と物体側に凸面を向けた平凸レンズの第4レンズとから
成り、第2レンズと第3レンズとが接合されたレンズ系
である。本実施例は上記のように第1及び第4レンズを
設定することによりレンズの加工性を向上させ実施例1
よりもさらにレンズ系のコンパクト化をはかったもので
ある。本実施例の収差補正状況は第9図に示す通りであ
る。
実施例3は第3図に示すように両凸レンズの第1レン
ズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第2レ
ンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの第3
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第
4レンズから成っており、第2レンズと第3レンズとが
分離されたレンズ系である。本実施例は各面の面間隔を
小さくすることにより前記実施例よりもさらにレンズ系
のコンパクト化をはかり収差も良好に補正したものであ
る。本実施例の収差状況は第10図に示す通りである。
実施例4は第4図に示すように物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズの第1レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズの第2レンズと物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズの第3レンズと両凸レンズの第
4レンズとから成り、実施例5は第5図に示すように両
凸レンズの第1レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズの第2レンズと物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズの第3レンズと両凸レンズの第4レンズと
から成っている。両実施例とも実施例3に示したメニス
カス形状の第4レンズを両凸レンズにすることにより加
工性の向上をはかると共に収差を良好に補正したもので
あり、収差状況は第11及び第12図に示す通りである。
実施例6は第6図に示すように物体側に凸面を向けた
性のメニスカスレンズの第1レンズと両凹レンズの第2
レンズと両凸レンズの第3レンズと物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズとから成り実施例3乃至5のよう
に負メニスカスレンズの第2レンズを両凹レンズにする
ことにより第3及び第4レンズを通過する光線高を下げ
ることができるのでレンズ外径を小さくできるものであ
る。本実施例の収差状況は第13図に示す通りである。
実施例7は、第7図に示すように物体側に凸面を向け
た片凸レンズの第1レンズと両凹レンズの第2レンズと
両凸レンズの第3レンズと物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズの第4レンズとから成り実施例6の第1レ
ンズを平凸レンズにすることにより加工性を高めると共
に実施例6よりもさらにレンズ系のコンパクト化をはか
ったものである。本実施例の収差状況は第14図に示す通
りである。
なお、第1乃至第7図においてSは明るさ絞りを示し
ている。
各実施例では、絞りに対しコンセントリックな形状の
面をなるべく多くするようにしてあるので絞りに対して
非対称なレンズ系であるにも拘らず光束に対する非対称
性が緩和されており、コマ収差をはじめとする諸収差が
良好に補正されている。
なお、実施例1は、テレビカメラ用の撮影レンズとし
て示したものである。実施例1のレンズ構成を示した第
1図には、レンズ系の他に複数の平行平面板が示されて
いるが、これらは各種のフィルター類を表わしたもので
ある。これらのうち、第4レンズの後側に設置されてい
る平行平面板は赤外カットフィルターおよびローパスフ
ィルター等の光学フィルターを示したものである。これ
はテレビカメラに用いられている固体撮像素子が赤外波
長領域の光に対しても感度を持つため、色再現性の悪い
画像となることを防ぐために赤外線をカットするフィル
ターが必要となる。この赤外線カットフィルターは干渉
フィルターでも吸収フィルターでも良いし、吸収フィル
ターにコーティングをほどこしたものでも良く通常の観
測波長以外の光をカットするための光学的フィルターで
も良い。
さらにこの実施例1を用いたテレビカメラをイメージ
ガイドファイバーを用いた内視鏡に取り付け、内視鏡に
よって得られる被写体像をテレビモニターで観察する場
合においては、そのイメージガイドファイバー束の端面
形状が規則正しい配列をなしており、また固体撮像素子
の各画素も規則正しい配列をしているため互いに干渉し
合いテレビ画面上にモアレ縞が発生することがある。こ
のモアレ縞の発生を防ぐため、光路中に設ける光学的ロ
ーパスフィルターは水晶板などの複屈折性を利用したも
のでもよいし、位相フィルター等を用いてもよく、これ
らを複数組み合わせたもので構成してもよいし、前記赤
外カットフィルターと組み合わせた構成にしてもよい。
また、結像面のところに比較的肉厚の大きな光学フィ
ルターが配置してあるが、これは固体撮像素子にもうけ
られているカバーガラスに光学的フィルターを接着する
ことによりそのフィルター表面上の小さなゴミが結像面
に結像しないのでゴミ等が像上に映るという不具合が解
消できる。そのため、組立作業や撮像レンズと固体撮像
素子の相対位置決め等を行なう際に非常に都合が良くな
る。
なお、以上のことは実施例1に限らず他の実施例に用
いても良いし、特に実施例1のレンズ系に用いなければ
ならないというものでもない。
各実施例においては、レンズ群の前後に比較的間隔が
とってあるが、これはこのレンズ群を動かしてピント調
整を行なうために必要なものである。但し、モザイク状
のカラーフィルターアレイを備えた固体撮像素子を用い
た場合、その素子への光線入射角度によってはある画素
上に対応して配置されている各フィルターを通過した光
束がその画素には入射せずに隣接した画素に入射すると
いうことがあり、色ムラが発生してしまう。このように
モザイク状のカラーフィルターアレイを備えた固体撮像
素子を用いた場合はレンズ群を動かすと光線の入射角度
が変化し都合が悪いので撮像レンズと固体撮像素子の相
対位置決めを固体撮像素子自体を動かして行なえば良
い。またモアレを除去する一手段として相対位置決めを
した位置から少しずらして、像を少しぼかす方法が考え
られる。このためにも、本実施例のようにレンズ群の前
後に比較的間隔をあけておくことが望ましい。なお、本
願発明の結像面に固体撮像素子を用いた場合において特
にモザイク状のカラーフィルターアレイを備えたものを
用いる必要はなく面順次方式や他の撮像素子を用いて構
成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レンズ構成が4枚と簡単でありなが
らFナンバーの小さく収差補正も良好な撮影用光学系を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例1のレンズ構成を示す断面
図、第2図乃至第7図は本願発明の実施例2乃至7のレ
ンズ構成を示す断面図、第8図は本願発明の実施例1の
収差曲線図、第9図乃至第14図は本願発明の実施例2乃
至7の収差曲線図、第15図は従来技術のレンズ構成を示
す断面図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折
    力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レン
    ズとか成り、以下の条件(1)乃至(5)を満足するこ
    とを特徴とする観察装置の接眼部に取り付けて撮影を行
    う撮影レンズ。 (1) 0.2f<L1<1.1f (2) 0.4f<L2<1.2f (3) −2.2/f<φ1<−0.4/f (4) 0.52/f<φ2<1.9/f (5) 0.49/f<φ3<1.0/f ただし、L1はレンズ全長(第1レンズの物体側面から第
    4レンズの像側面までの軸上空気換算長)、L2はバック
    フォーカス(第4レンズの像側面から結像面までの軸上
    空気換算長)、fは全系の焦点距離、φ1は第2レンズ
    の物体側面の屈折力、φ2は第3レンズと第4レンズの
    各面の屈折力の和、φ3は第3レンズの像側面の屈折力
    である。
JP63292143A 1988-11-18 1988-11-18 撮影レンズ Expired - Fee Related JP2582144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292143A JP2582144B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292143A JP2582144B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137812A JPH02137812A (ja) 1990-05-28
JP2582144B2 true JP2582144B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17778100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292143A Expired - Fee Related JP2582144B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778746A (zh) * 2012-06-20 2012-11-14 利达光电股份有限公司 一种低成本宽光谱日夜共焦扳机镜头光学系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233062B2 (ja) * 1997-03-26 2009-03-04 フジノン株式会社 結像レンズ
US7206143B2 (en) 2003-05-13 2007-04-17 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
JP4515728B2 (ja) * 2003-08-01 2010-08-04 リコー光学株式会社 結像レンズおよび携帯可能な電子機器
JP4700304B2 (ja) * 2004-08-10 2011-06-15 オリンパス株式会社 カメラヘッド
JP2006184365A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ系
WO2014034432A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6762789B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-30 天津欧菲光電有限公司Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
KR102007250B1 (ko) * 2018-05-04 2019-08-06 현대모비스 주식회사 밝기가 고정되는 초광각 줌 렌즈
CN113625420B (zh) * 2020-05-06 2022-10-04 华为技术有限公司 光学镜头、镜头模组和终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759526B2 (ja) * 1972-09-21 1982-12-15 Canon Kk
JPS5596915A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact large aperture ratio lens
JPS6290610A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系
JPH0795141B2 (ja) * 1987-11-13 1995-10-11 キヤノン株式会社 前置絞り型撮影レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778746A (zh) * 2012-06-20 2012-11-14 利达光电股份有限公司 一种低成本宽光谱日夜共焦扳机镜头光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02137812A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616386B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2596810B2 (ja) 内視鏡用光学系
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US6256155B1 (en) Objective optical system
JP5151068B2 (ja) レンズ系とこれを有する光学装置
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9671586B2 (en) Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3514318B2 (ja) 撮影用レンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP2984956B2 (ja) 撮影レンズ
JP4336406B2 (ja) 撮影装置
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5305889B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4695768B2 (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006337419A (ja) 撮像装置
JPH09281390A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees