JP5151068B2 - レンズ系とこれを有する光学装置 - Google Patents

レンズ系とこれを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151068B2
JP5151068B2 JP2006142925A JP2006142925A JP5151068B2 JP 5151068 B2 JP5151068 B2 JP 5151068B2 JP 2006142925 A JP2006142925 A JP 2006142925A JP 2006142925 A JP2006142925 A JP 2006142925A JP 5151068 B2 JP5151068 B2 JP 5151068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
lens group
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006142925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316146A (ja
JP2007316146A5 (ja
Inventor
憲明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006142925A priority Critical patent/JP5151068B2/ja
Publication of JP2007316146A publication Critical patent/JP2007316146A/ja
Publication of JP2007316146A5 publication Critical patent/JP2007316146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151068B2 publication Critical patent/JP5151068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等に用いるレンズ系とこれを有する光学装置に関する。
近年、ディジタルカメラの撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の高画素化が進み、1画素当たりの面積が小さくなり、1画素当たりの入射光量が減少するため、得られる画像のS/Nの問題が顕著化してきている。このため、より多くの光を撮像素子に入射させるために明るい撮像レンズ(低Fナンバーのレンズ)が要望され、撮像レンズを構成するレンズ枚数を増やす等で対応していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−242014号公報
しかしながら、明るい撮像レンズを実現するために、撮像レンズを構成するレンズ枚数を増やすことは、レンズ鏡筒のスペース増や重量増、或いはレンズ枚数が増加することによる価格上昇等が問題となる。
本発明は、上記課題に鑑みて行われたものであり、小型で高い結像性能を有するレンズ系とこれを有する光学装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、
前記3つのレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件を満
3枚のレンズを接合した3枚接合レンズを有し、
前記3枚のレンズのうちの少なくとも1枚は、前記少なくとも2枚のレンズのうちの1枚であることを特徴とするレンズ系を提供する。
1.95 ≦ nd

但し、
nd:前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
また、本発明は、前記レンズ系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、
物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、
前記3つのレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件を満すレンズ系であって、
3枚のレンズを接合した3枚接合レンズを有し、
前記3枚のレンズのうちの少なくとも1枚は、前記少なくとも2枚のレンズのうちの1枚であり、
前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させることで焦点距離を可変する焦点距離可変方法。
1.95 ≦ nd

但し、
nd:前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
本発明によれば、小型で高い結像性能を有するレンズ系とこれを有する光学装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、後述する本発明の実施の形態にかかるレンズ系を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図1、図2において、本発明にかかる電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像装置Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズ2は、後述する本発明の実施の形態にかかるレンズ系2で構成されている。また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるレンズ系2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。なお、電子スチルカメラ1の撮影レンズ2が固定焦点レンズの場合には、ワイド(W)−テレ(T)釦はなくても良い。
このようにして、後述する本発明の実施の形態にかかるレンズ系2を内蔵する電子スチルカメラ1が構成されている。
次に、本発明の実施の形態にかかるレンズ系に関し説明する。
本発明にかかるレンズ系は、複数のレンズ群からなり、複数のレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件式(1)を満す構成である。
(1) 1.95 ≦ nd
但し、ndは少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率である。
条件式(1)は、本発明にかかるレンズ系に使用される少なくとも2枚のレンズのd線に対する屈折率を規定するものである。高屈折率の光学ガラスをレンズ部材に使用することによって、明るい(低Fナンバーの)撮像レンズを実現することができる。条件式(1)の下限値を下回るとレンズ系の軸上色収差と倍率色収差が悪化し高い結像性能を得ることが困難となる。また、球面収差を良好に補正することが困難となる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.97にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)下限値を2.00にすることが更に好ましい。
また、本発明にかかるレンズ系は、少なくとも2枚のレンズは、以下の条件(2)を満す構成が望ましい。
(2) 20.0 ≦ νd
但し、νdは少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数である。
条件式(2)は、本発明にかかるレンズ系に使用される少なくとも2枚のレンズのd線に対するアッベ数を規定する。条件式(2)の下限値を下回るとアッベ数が小さくなり色分散が大きくなるため軸上色収差と倍率色収差が悪化する。
また、本発明にかかるレンズ系では、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させる構成が望ましい。
複数のレンズ中の少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させることで可変焦点距離レンズ(ズームレンズとも記す)を実現することができる。
また、本発明にかかるレンズ系は、物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を含む構成が望ましい。このように構成することで、より小型で高い結像性能を有するレンズ系を実現することができる。
また、本発明にかかるレンズ系では、物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の4つのレンズ群を含む構成が望ましい。このように構成することで、より小型で高い結像性能を有するレンズ系を実現することができる。
また、本発明にかかるレンズ系は、開口絞りを有し、この開口絞りは、少なくとも2枚のレンズの間に配設される構成が望ましい。高屈折率ガラスによるレンズを開口絞りの前後に配置することによって、開口絞りの物体側で発生する軸上色収差や倍率色収差を開口絞りの像側に配置されたレンズで良好に打ち消すことができ、良好な結像性能を実現することができる。
また、本発明にかかるレンズ系では、3枚のレンズを接合した3枚接合レンズを有し、この3枚のレンズのうちの少なくとも1枚は、上記少なくとも2枚のレンズのうちの1枚である構成が望ましい。このように、レンズ系内の適切なレンズ中に3枚接合レンズを配設することによって、レンズ系全体の軸上色収差や倍率色収差および球面収差を良好に補正することができる。
また、本発明にかかるレンズ系では、3枚接合レンズは、物体側から3番目のレンズ群中にある構成が望ましい。このように、物体側から3番目のレンズ中に3枚接合レンズを配設することによって、レンズ系全体の軸上色収差や倍率色収差および球面収差を良好に補正することができる。
また、本発明にかかるレンズ系では、複数のレンズ群からなり、複数のレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件式(1)を満すレンズ系であって、複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させる焦点距離可変方法が望ましい。
(1) 1.95 ≦ nd
但し、ndは前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率である。
このような焦点距離可変方法を採用することによって、小型で高い結像性能を有するズームレンズを実現することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態にかかるレンズ系の各実施例について図面を参照しつつ説明する。なお、以下に記載の実施例1及び3は、それぞれ参考例1及び2とし、実施例2は実施例1と読み換える。
(第1実施例)
図3は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図3において、本第1実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大するように、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け像面I側に非球面を有する負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23から構成されている。また正メニスカスレンズL23は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率ndが2.0以上のガラスが用いられている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像面I側に非球面を有する両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。また負メニスカスレンズL33は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率nd2.0以上のガラスが用いられている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成されている。
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍の際に、第3レンズ群G3と共に移動する。
次の表1に、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。表中、「全体諸元」中のfは焦点距離を、F.NOはFナンバーを、βはズーム倍率をそれぞれ表している。「レンズデータ」中の、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは曲率半径を、dは各レンズ面の面間隔を、ndおよびνdはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ示している。尚、曲率半径r=∞は平面を示す。「非球面データ」中には、面番号、円錐係数κ、および各非球面係数C4〜C10の値をそれぞれ示す。
非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2
+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10
なお、各実施例において、2次の非球面係数C2は0である。
「可変間隔データ」中には、焦点距離f、各可変間隔、およびバックフォーカスBfの値をそれぞれ示す。「条件式対応値」には、各条件式に対応する値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、上記符号は、他の実施例でも同様であり説明を省略する。
(表1)
「全体諸元」
f = 4.82 〜 14.5
F.NO= 2.8
β = 3.0

「レンズデータ」
面番号 r d nd νd
1 33.696 1.0 1.8467 23.8
2 21.630 2.7 1.7570 47.8
3 -711.702 (d3) 1.0000

4 70.000 1.1 1.7925 45.1
5 6.071 2.0 1.0000 (非球面)
6 -98.612 0.8 1.7550 52.3
7 7.200 1.0 1.0000
8 9.265 2.0 2.0007 25.5
9 39.406 (d9) 1.0000

10 ∞ 0.8 1.0000 (開口絞りS)
11 13.496 2.0 1.6779 54.9
12 -17.048 0.1 1.0000 (非球面)
13 4.900 2.2 1.5725 60.7
14 25.999 0.8 2.0007 25.5
15 4.400 1.6 1.0000
16 -64.491 1.4 1.7550 52.3
17 -10.604 (d17) 1.0000

18 12.607 2.9 1.4970 81.6
19 -25.698 (d19) 1.0000

20 ∞ 1.6 1.5163 64.1
21 ∞ 1.2 1.0000
22 ∞ 0.5 1.5163 64.1
23 ∞ (Bf) 1.0000

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.82 8.35 14.5
d3 0.57 6.13 10.93
d9 9.02 4.13 1.07
d17 2.30 4.99 10.23
d19 1.33 1.91 1.94
Bf 0.60 0.60 0.60

「非球面データ」
面 κ C 4 C 6 C 8 C10
5 0.6401 0.00E+00 0.00E+00 1.05E-09 0.00E+00
12 -4.2476 0.00E+00 -1.88E-06 -3.00E-07 0.00E+00
図4は、本第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図において、dはd線(波長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.6nm)、CはC線(波長λ=656.3nm)、およびFはF線(波長λ=486.1nm)をそれぞれ示す。球面収差図において、実線は球面収差を破線はサインコンディションをそれぞれ示している。また、非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。また、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例にかかるズームレンズは、球面収差および非点収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図5において、本第2実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大するように、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向け像面I側に非球面を有する負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23から構成されている。また正メニスカスレンズL23は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率ndが2.0以上のガラスが用いられている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像面I側に非球面を有する両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34との3枚接合レンズと、両凸形状の正レンズL35から構成されている。また負メニスカスレンズL33は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率ndが2.0以上のガラスが用いられている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成されている。
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍の際に、第3レンズ群G3と共に移動する。
次の表2に、本発明の第2実施例にかかるズームレンズ系の諸元の値を掲げる。
(表2)
「全体諸元」
f= 6.00 〜 18.00
F.NO= 2.8
β = 3.0

「レンズデータ」
面番号 r d nd νd
1 51.72 1.3 1.8467 23.8
2 30.82 3.4 1.7550 52.3
3 -297.36 (d3) 1.0000

4 150.00 1.4 1.7550 52.3
5 6.33 3.9 1.0000
6 1021.37 1.3 1.6097 57.8
7 11.90 1.3 1.0000 (非球面)
8 16.38 2.8 2.0007 25.5
9 81.05 (d9) 1.0000

10 ∞ 1.0 1.0000 (開口絞りS)
11 20.60 2.8 1.6691 55.4
12 -16.98 0.1 1.0000 (非球面)
13 6.87 3.3 1.5710 50.8
14 42.00 1.0 2.0007 25.5
15 4.70 2.4 1.5955 39.2
16 6.79 2.0 1.0000
17 125.19 2.0 1.8160 46.6
18 -25.38 (d18) 1.0000

19 17.00 3.5 1.4970 81.5
20 -28.19 (d20) 1.0000

21 ∞ 2.0 1.5163 64.1
22 ∞ 1.4 1.0000
23 ∞ 0.6 1.5163 64.1
24 ∞ (Bf) 1.0000

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6 10.39 18
D3 1.2 8.5 14.8
D9 11.7 5.2 1.5
D18 0.7 4.2 11.3
D20 1.3 1.9 1.4
Bf 0.8 0.8 0.8

「非球面データ」
面 κ C 4 C 6 C 8 C10
7 -2.2362 0.00E+00 -3.15E-06 0.00E+00 -9.42E-10
12 -6.0000 0.00E+00 -1.09E-06 0.00E+00 0.00E+00
図6は、本第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。
各収差図から、本第2実施例にかかるズームレンズは、球面収差および非点収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第3実施例)
図7は、本発明の第3実施例にかかる固定焦点レンズのレンズ構成を示す図である。
図7において、本第3実施例にかかる固定焦点レンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け像面I側に非球面を有する負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23から構成されている。また正メニスカスレンズL23は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率ndが2.0以上のガラスが用いられている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像面I側に非球面を有する両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。また負メニスカスレンズL33は、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率ndが2.0以上のガラスが用いられている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成されている。
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置されている。
次の表3に、本発明の第3実施例にかかる固定焦点レンズの諸元の値を掲げる。
(表
「全体諸元」
f = 4.82
F.NO= 2.8

「レンズデータ」
面番号 r d nd νd
1 33.696 1.0 1.8467 23.8
2 21.630 2.7 1.7570 47.8
3 -711.702 0.57 1.0000

4 70.000 1.1 1.7925 45.1
5 6.071 2.0 1.0000 (非球面)
6 -98.612 0.8 1.7550 52.3
7 7.200 1.0 1.0000
8 9.265 2.0 2.0007 25.5
9 39.406 9.02 1.0000

10 ∞ 0.8 1.0000 (開口絞りS)
11 13.496 2.0 1.6779 54.9
12 -17.048 0.1 1.0000 (非球面)
13 4.900 2.2 1.5725 60.7
14 25.999 0.8 2.0007 25.5
15 4.400 1.6 1.0000
16 -64.491 1.4 1.7550 52.3
17 -10.604 2.3 1.0000

18 12.607 2.9 1.4970 81.6
19 -25.698 1.33 1.0000

20 ∞ 1.6 1.5163 64.1
21 ∞ 1.2 1.0000
22 ∞ 0.5 1.5163 64.1
23 ∞ 0.6 1.0000

「非球面データ」
面 κ C 4 C 6 C 8 C10
5 0.6401 0.00E+00 0.00E+00 1.05E-09 0.00E+00
12 -4.2476 0.00E+00 -1.88E-06 -3.00E-07 0.00E+00
図8は、本第3実施例にかかる固定焦点レンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第3実施例にかかる固定焦点レンズは、球面収差および非点収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズを光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に最も像側のレンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第3レンズ群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
また、デジタルスチルカメラ以外の、デジタルビデオカメラ等の光学装置にも使用することができる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
また、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の実施の形態にかかるレンズ系を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。 本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例にかかる固定焦点レンズのレンズ構成を示す図である。 本第3実施例にかかる固定焦点レンズの無限遠合焦状態における球面収差図と非点収差図をそれぞれ示している。
符号の説明
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(レンズ系)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発行部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
FL フィルター群
S 開口絞り
I 像面

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、
    前記3つのレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件を満
    3枚のレンズを接合した3枚接合レンズを有し、
    前記3枚のレンズのうちの少なくとも1枚は、前記少なくとも2枚のレンズのうちの1枚であることを特徴とするレンズ系。
    1.95 ≦ nd

    但し、
    nd:前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  2. 前記少なくとも2枚のレンズは、以下の条件を満すことを特徴とする請求項に記載のレンズ系。
    20.0 ≦ νd
    但し、
    νd:前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  3. 前記3枚接合レンズは、物体側から3番目のレンズ群中にあることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ系。
  4. 前記3つのレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させることで焦点距離を可変することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
  5. 前記3つのレンズ群の像側に、正屈折力のレンズ群を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
  6. 開口絞りを有し、
    前記開口絞りは、前記少なくとも2枚のレンズの間に配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
  7. 前記少なくとも2枚のレンズを有するレンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
  8. 請求項1からに記載のレンズ系を有することを特徴とする光学装置。
  9. 物体側から順に、正屈折力のレンズ群と、負屈折力のレンズ群と、正屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、
    前記3つのレンズ群中の少なくとも2枚のレンズは、以下の条件を満すレンズ系であって、
    3枚のレンズを接合した3枚接合レンズを有し、
    前記3枚のレンズのうちの少なくとも1枚は、前記少なくとも2枚のレンズのうちの1枚であり、
    前記複数のレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を光軸に沿って移動させることで焦点距離を可変する焦点距離可変方法。
    1.95 ≦ nd

    但し、
    nd:前記少なくとも2枚のレンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
JP2006142925A 2006-05-23 2006-05-23 レンズ系とこれを有する光学装置 Active JP5151068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142925A JP5151068B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 レンズ系とこれを有する光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142925A JP5151068B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 レンズ系とこれを有する光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007316146A JP2007316146A (ja) 2007-12-06
JP2007316146A5 JP2007316146A5 (ja) 2009-06-18
JP5151068B2 true JP5151068B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38850086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142925A Active JP5151068B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 レンズ系とこれを有する光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272156A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头
CN107272157A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型25mmF0.95数码相机M4/3画幅镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609456B2 (en) * 2006-12-18 2009-10-27 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP5075645B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010217478A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
KR101499556B1 (ko) * 2009-04-29 2015-03-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치
JP6064534B2 (ja) * 2012-11-14 2017-01-25 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置、携帯情報端末装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
CN104101985B (zh) * 2014-01-25 2017-01-18 徐中一 数码相机全幅镜头
CN103913817A (zh) * 2014-03-27 2014-07-09 徐中一 数码单反相机超大光圈全幅镜头
EP3125011B1 (en) 2014-03-27 2019-08-28 Nikon Corporation Variable power optical system, imaging device, and variable power optical system production method
JP6507480B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系および撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991096A (en) * 1997-09-09 1999-11-23 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP4935034B2 (ja) * 2005-09-22 2012-05-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2007121650A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272156A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头
CN107272157A (zh) * 2017-07-20 2017-10-20 沈阳中光学科技有限公司 紧凑型25mmF0.95数码相机M4/3画幅镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007316146A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151068B2 (ja) レンズ系とこれを有する光学装置
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5151524B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US20090002844A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8218242B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped with this zoom lens
JP5151635B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
US7639431B2 (en) Zoom lens
WO2013128882A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP7009138B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5159941B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5151068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250