JP5200564B2 - インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法 - Google Patents

インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5200564B2
JP5200564B2 JP2008024286A JP2008024286A JP5200564B2 JP 5200564 B2 JP5200564 B2 JP 5200564B2 JP 2008024286 A JP2008024286 A JP 2008024286A JP 2008024286 A JP2008024286 A JP 2008024286A JP 5200564 B2 JP5200564 B2 JP 5200564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
focusing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186609A (ja
Inventor
悟 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008024286A priority Critical patent/JP5200564B2/ja
Publication of JP2009186609A publication Critical patent/JP2009186609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200564B2 publication Critical patent/JP5200564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、大口径比で比較的広画角なインナーフォーカス式の光学系とこれを有する撮像装置、該光学系の合焦方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適したインナーフォーカス式の光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平1−154112号公報
従来のインナーフォーカス式の光学系は、合焦群が比重の大きなガラスで構成されており、軽量化が不十分であるため迅速な合焦が困難であった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、大口径比であるが迅速な合焦が可能であり、良好な光学性能を有するインナーフォーカス式の光学系とこれを有する撮像装置、該光学系の合焦方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより物体への合焦を行い、前記第2レンズ群はAレンズとBレンズとを有し、以下の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス式の光学系を提供する。
ndA+0.0200×νdA−2.3400<0
1.6500<ndA<1.8000
ndB+0.0200×νdB−2.6500>0
ndB<1.5500
0.73<f3/(−f2)<0.78
但し、ndAは前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、ndBは前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdAは前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、νdBは前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
また、本発明は、前記インナーフォーカス式の光学系を有することを特徴とする撮像装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、前記第2レンズ群はAレンズとBレンズとを有し、以下の条件を満足するインナーフォーカス式の光学系の合焦方法において、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより物体への合焦を行うことを特徴とする合焦方法を提供する。
ndA+0.0200×νdA−2.3400<0
1.6500<ndA<1.8000
ndB+0.0200×νdB−2.6500>0
ndB<1.5500
0.73<f3/(−f2)<0.78
但し、ndAは前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、ndBは前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdAは前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、νdBは前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
本発明によれば、大口径比であるが迅速な合焦が可能であり、良好な光学性能を有するインナーフォーカス式の光学系とこれを有する撮像装置、該光学系の合焦方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系について説明する。
本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを有し、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより物体への合焦を行い、第2レンズ群はAレンズとBレンズとを有し、以下の条件式(1)から(4)を満足する構成である。
(1) ndA+0.0200×νdA−2.3400<0
(2) 1.6500<ndA<1.8000
(3) ndB+0.0200×νdB−2.6500>0
(4) ndB<1.5500
但し、ndAはAレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、ndBはBレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdAはAレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、νdBはBレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数である。
条件式(1)、(2)はAレンズの屈折率及びアッベ数を規定したものである。条件式(3)、(4)はBレンズの屈折率及びアッベ数を規定したものである。
上記構成により、合焦群に比重の小さなレンズを使うことで軽量化できるため、迅速な合焦が可能となり、良好な光学性能を得ることができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、Aレンズのガラスの比重が大きくなり、レンズ重量を軽量化できない。また、球面収差を良好に補正できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を−0.0100にすることが好ましい。
条件式(2)の上限値を上回ると、Aレンズのガラスの比重が大きくなり、レンズ重量を軽量化できない。また、合焦時の正弦条件が保てなくなる。条件式(2)の下限値を下回ると、合焦時のコマ収差を良好に補正できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.7900にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を1.6600にすることが好ましい。
条件式(3)の下限値を下回ると、Bレンズの比重が大きくなり、レンズ重量を軽量化できないか、像面湾曲収差を良好に補正できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.0500にすることが好ましい。
条件式(4)はBレンズの屈折率を規定したものである。
条件式(4)を満足することで、迅速な合焦を実現できる。
条件式(4)の上限値を上回ると、ガラスの比重が大きくなり、合焦群を軽量化できない。また、球面収差を良好に補正できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.5400にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.65<f3/f
但し、fは全系の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(5)は第3レンズ群の焦点距離を規定したものである。
条件式(5)を満足することで、迅速な合焦を実現できる。
条件式(5)の下限値を下回ると、合焦群の移動量が増え、迅速な合焦を行うことができない。また、球面収差を良好に補正できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.67にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.73<f3/(−f2)<0.78
但し、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離比を規定したものである。
条件式(6)を満足することで、無限遠から近距離まで良好な光学性能を保つことができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、無限遠から近距離までの球面収差、像面湾曲収差変動が大きくなり過ぎる。条件式(6)の下限値を下回ると、径が大きくなり過ぎるため、合焦群を十分に軽量化できない。また、無限遠から近距離までの球面収差、像面湾曲収差変動が大きくなり過ぎる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.77にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.74にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することが望ましい。
この構成により、コマ収差を良好に補正できる。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、AレンズとBレンズで接合レンズを形成していることが望ましい。
この構成により、合焦時の球面収差及び軸上色収差の変動を少なくできる。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、第3レンズ群の最も物体側の面が凹面形状であることが望ましい。
この構成により、球面収差を良好に補正できる。
また、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系は、第3レンズ群中の最も像側に位置する負レンズ成分の物体側面は凹面形状であり、該物体側面の曲率半径Raの絶対値は、隣接する物体側レンズ成分の像側面の曲率半径Rbの絶対値よりも小さいことが望ましい。即ち、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) |Ra|<|Rb|
この構成により、前記物体側面と前記像側面とは像側に凸面を向けた空気レンズを形成するため、コマ収差を良好に補正することができる。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。ここで、L21が前記Aレンズ、L22が前記Bレンズに対応する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34とからなる。
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させることによって行う。
以下の表1に、第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は合焦における可変面間隔、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.00000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
(各種データ)において、fは焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:「°」)、Yは像高、TLはレンズ全長、Bfは無限遠合焦状態におけるバックフォーカスをそれぞれ表している。
(可変間隔データ)において、fは焦点距離、βは倍率、d0は物体面と第1面との間隔、diは面番号iでの可変面間隔値、Bfはバックフォーカスを表している。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 250.0000 6.00 1.60300 65.47
2 -500.0000 0.20
3 87.9321 7.30 1.72916 54.66
4 4282.3876 0.20
5 75.0126 9.50 1.74100 52.67
6 176.0450 1.40
7 588.5561 3.60 1.80518 25.43
8 75.9425 (可変)

9 -128.0134 3.20 1.75520 27.51
10 -67.6255 1.80 1.53996 59.40
11 51.9180 (可変)

12(絞り) ∞ 7.00
13 -55.4018 7.00 1.71736 29.52
14 43.3586 19.00 1.88300 40.77
15 -62.4622 1.89
16 63.2707 8.50 1.71300 53.89
17 -243.1544 2.90
18 -62.0755 3.50 1.72825 28.46
19 -116.9184 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
f = 85.0
f1 = 95.53793
f2 = -75.60268
f3 = 57.05933
FNO = 1.5
2ω = 29.07
Y = 21.60
TL = 156.81
Bf = 44.89

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f又はβ 85.02033 -0.13907
d0 ∞ 693.1886
d8 8.34981 24.33653
d11 20.58834 4.60162
Bf 44.88525 44.88524

(条件式対応値)
(1) ndA+0.0200×νdA−2.3400=−0.0346
(2) ndA=1.7552
(3) ndB+0.0200×νdB−2.6500=0.0780
(4) ndB=1.5400
(5) f3/f=0.671
(6) f3/(−f2)=0.755
図2は、第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13907)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:「°」)、NAは開口数、H0は物体高をそれぞれ示す。またdはd線(λ=587.6nm)を示す。そして球面収差図、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、像高はY=21.60である。
なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図より第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。ここで、L21が前記Aレンズ、L22が前記Bレンズに対応する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34とからなる。
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させることによって行う。
以下の表2に、第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 250.0000 6.00 1.60300 65.47
2 -500.0000 0.20
3 98.4398 7.30 1.69680 55.52
4 1688.5640 0.20
5 66.5527 9.50 1.75500 52.29
6 219.5516 1.40
7 414.6949 3.60 1.78472 25.68
8 65.7667 (可変)

9 -135.1330 3.20 1.67270 32.11
10 -67.6255 1.80 1.51860 69.89
11 49.7833 (可変)

12(絞り) ∞ 7.00
13 -56.0637 7.00 1.71736 29.52
14 43.5833 19.00 1.88300 40.77
15 -62.7259 1.91
16 64.3102 8.50 1.71300 53.89
17 -254.1620 2.90
18 -62.0755 3.50 1.72825 28.46
19 -110.7890 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
f = 85.0
f1 = 95.53793
f2 = -75.60268
f3 = 57.05933
FNO = 1.5
2ω = 29.08
Y = 21.60
TL = 156.86
Bf = 44.90

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f又はβ 85.02033 -0.13903
d0 ∞ 693.1394
d8 8.34989 24.33111
d11 20.58817 4.60695
Bf 44.90772 44.90772

(条件式対応値)
(1) ndA+0.0200×νdA−2.3400=−0.0251
(2) ndA=1.6727
(3) ndB+0.0200×νdB−2.6500=0.2664
(4) ndB=1.5186
(5) f3/f=0.671
(6) f3/(−f2)=0.755
図4は、第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13903)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図より第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。ここで、L21が前記Aレンズ、L22が前記Bレンズに対応する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34とからなる。
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させることによって行う。
以下の表3に、第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 250.0000 6.00 1.60300 65.47
2 -500.0000 0.20
3 105.5391 7.30 1.65160 58.54
4 3348.3733 0.20
5 61.8409 9.50 1.77250 49.61
6 322.7607 1.40
7 666.8274 3.60 1.75520 27.51
8 58.7408 (可変)

9 -114.6265 3.20 1.71736 29.52
10 -67.6255 1.80 1.48749 70.45
11 47.5458 (可変)

12(絞り) ∞ 7.00
13 -54.0680 7.00 1.71736 29.52
14 43.1228 19.00 1.88300 40.77
15 -61.2345 1.88
16 63.4790 8.50 1.71300 53.89
17 -223.2946 2.90
18 -62.0755 3.50 1.67270 32.11
19 -136.0883 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
f = 85.0
f1 = 95.53793
f2 = -75.60268
f3 = 57.05933
FNO = 1.5
2ω = 29.08
Y = 21.60
TL = 156.86
Bf = 44.84

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f又はβ 85.02033 -0.13907
d0 ∞ 693.2377
d8 8.35003 24.33642
d11 20.58830 4.60191
Bf 44.84019 44.84019

(条件式対応値)
(1) ndA+0.0200×νdA−2.3400=−0.03224
(2) ndA=1.7174
(3) ndB+0.0200×νdB−2.6500=0.2465
(4) ndB=1.4875
(5) f3/f=0.671
(6) f3/(−f2)=0.755
図6は、第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13907)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図より第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズからなる。ここで、L21が前記Aレンズ、L22が前記Bレンズに対応する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34とからなる。
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させることによって行う。
以下の表4に、第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸元値を掲げる。
(表4)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 250.0000 6.00 1.60300 65.47
2 -500.0000 0.20
3 97.4604 7.30 1.61800 63.38
4 1858.6331 0.20
5 64.1097 9.50 1.77250 49.61
6 379.6432 1.40
7 879.7183 3.80 1.75520 27.51
8 60.6818 (可変)

9 -118.1136 3.20 1.78472 25.68
10 -67.6255 1.80 1.51680 64.12
11 49.5240 (可変)

12(絞り) ∞ 7.00
13 -56.8910 7.00 1.71736 29.52
14 41.9606 19.00 1.88300 40.77
15 -61.7079 0.10
16 63.7026 8.50 1.71300 53.89
17 -222.0107 2.80
18 -63.0059 3.50 1.67270 32.11
19 -157.4900 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
f = 85.0
f1 = 95.53793
f2 = -75.60268
f3 = 57.05933
FNO = 1.4
2ω = 29.08
Y = 21.60
TL = 156.86
Bf = 43.63

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f又はβ 85.02033 -0.13897
d0 ∞ 693.5353
d8 8.35013 24.32455
d11 21.97597 6.00155
Bf 44.83859 44.83858

(条件式対応値)
(1) ndA+0.0200×νdA−2.3400=−0.04168
(2) ndA=1.7847
(3) ndB+0.0200×νdB−2.6500=0.1492
(4) ndB=1.5168
(5) f3/f=0.671
(6) f3/(−f2)=0.755
図8は、第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13897)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図より第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、大口径比であるが軽量な合焦群により迅速な合焦が可能であり、高い合焦精度を有し、球面収差や像面湾曲収差の変動が十分に補正された良好な光学性能を有するインナーフォーカス式の光学系を提供することができる。
次に、本実施形態に係るインナーフォーカス式の光学系を搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系を搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図9は、第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図9において、カメラ1は、撮影レンズ2として第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系を搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、3群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。
また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第2レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第2レンズ群又は第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材は設けずにレンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜が施されれば、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
また、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の各間隔を可変にしてズームレンズとして用いても良い。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。 第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13907)の諸収差図をそれぞれ示す。 第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。 第2実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13903)の諸収差図をそれぞれ示す。 第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。 第3実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13907)の諸収差図をそれぞれ示す。 第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。 第4実施例に係るインナーフォーカス式の光学系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時、(b)は近距離合焦時(β=-0.13897)の諸収差図をそれぞれ示す。 第1実施例に係るインナーフォーカス式の光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L21 正メニスカスレンズ
L22 負レンズ
L33 正レンズ
L34 負メニスカスレンズ
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
    前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより物体への合焦を行い、
    前記第2レンズ群はAレンズとBレンズとを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス式の光学系。
    ndA+0.0200×νdA−2.3400<0
    1.6500<ndA<1.8000
    ndB+0.0200×νdB−2.6500>0
    ndB<1.5500
    0.73<f3/(−f2)<0.78
    但し、
    ndA:前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    ndB:前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νdA:前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    νdB:前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカス式の光学系。
    0.65<f3/f
    但し、
    f:全系の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  3. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のインナーフォーカス式の光学系。
  4. 前記Aレンズと前記Bレンズで接合レンズを形成していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のインナーフォーカス式の光学系。
  5. 前記第3レンズ群の最も物体側の面が凹面形状であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のインナーフォーカス式の光学系。
  6. 前記第3レンズ群中の負レンズの内、最も像側に位置する負レンズ成分の物体側面は凹面形状であり、該物体側面の曲率半径の絶対値は、隣接する物体側レンズ成分の像側面の曲率半径の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のインナーフォーカス式の光学系。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載のインナーフォーカス式の光学系を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
    前記第2レンズ群はAレンズとBレンズとを有し、
    以下の条件を満足するインナーフォーカス式の光学系の合焦方法において、
    前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより物体への合焦を行うことを特徴とする合焦方法。
    ndA+0.0200×νdA−2.3400<0
    1.6500<ndA<1.8000
    ndB+0.0200×νdB−2.6500>0
    ndB<1.5500
    0.73<f3/(−f2)<0.78
    但し、
    ndA:前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    ndB:前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νdA:前記Aレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    νdB:前記Bレンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
JP2008024286A 2008-02-04 2008-02-04 インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法 Active JP5200564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024286A JP5200564B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024286A JP5200564B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186609A JP2009186609A (ja) 2009-08-20
JP5200564B2 true JP5200564B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41069937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024286A Active JP5200564B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015333B2 (ja) 2012-10-16 2016-10-26 リコーイメージング株式会社 大口径望遠レンズ系
JP6727091B2 (ja) * 2016-10-06 2020-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN112305713B (zh) * 2020-09-23 2022-04-22 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种定焦镜头、图像拾取装置和巡检无人机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JP3102040B2 (ja) * 1991-01-23 2000-10-23 株式会社ニコン オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ
JPH07261127A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nikon Corp 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JPH08122629A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JP3646295B2 (ja) * 1995-11-24 2005-05-11 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP3715735B2 (ja) * 1997-01-24 2005-11-16 マミヤ・オーピー株式会社 望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186609A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5151529B2 (ja) 近接撮影レンズ、撮影装置、近接撮影レンズのフォーカシング方法
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5458830B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5391565B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2011107269A (ja) レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP5315755B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2012220827A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5754633B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5245321B2 (ja) レンズ系及びこれを用いた光学機器
JP7086579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2011112955A (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5292894B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5200564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250