JPS61275810A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPS61275810A
JPS61275810A JP11859685A JP11859685A JPS61275810A JP S61275810 A JPS61275810 A JP S61275810A JP 11859685 A JP11859685 A JP 11859685A JP 11859685 A JP11859685 A JP 11859685A JP S61275810 A JPS61275810 A JP S61275810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
group
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11859685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567002B2 (ja
Inventor
Eiji Nakamura
英治 中村
Yutaka Takenaka
竹中 裕
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP11859685A priority Critical patent/JPS61275810A/ja
Publication of JPS61275810A publication Critical patent/JPS61275810A/ja
Publication of JPH0567002B2 publication Critical patent/JPH0567002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、中・低倍率で像面の平坦な顕微鏡対物レンズ
に関する。
(発明の背景) 最近、対物レンズに対する要求として、長作動距離、高
解像力、広視野でしかも像の平坦性が良好で、アポクロ
マ−1・級の色収差補正がなされることがますます強ま
ってきている。このため、もはや従来の対物レンズでは
十分対応しきれなくなってきている。作動距離が長くな
るとレンズの有動径が大きくなるため、球面収差、軸外
収差、色収差などあらゆる諸収差が悪化する。また、開
口数が大きくなると、焦点深度も浅くなり、諸収差の許
容範囲が一段と狭くなる。そして、高解像力であること
と、広視野であることとは、諸収差の補正上、相反する
傾向にあり、両者を共に満足させるには極めて大きな技
術的困難を伴うものであった。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来よりも極めて大きな作動距離と高
い解像力を有し、しかも広視野にわたって像面が平坦な
アポクロマートないしはセミアポクロマート級の中・低
倍率用の対物レンズを提供することにある。
(発明の概要) 本発明による対物レンズは、物体側より順に、少なくと
も1個のレンズで構成された正屈折力の第ルンズ群Gい
正レンズと負レンズとの接合がらなり物体側に凸面を向
りた接合メニスカスレンズ成分の第2レンズ群GZ、負
レンズと正レンズとの接合からなり物体側に凹面を向け
た接合メニスカスレンズ成分からなる第3レンズ群G2
、少なくとも2個の正レンズ成分を有する正屈折力の第
4レンズ群G4を有している。そして、物体面Oから対
物レンズの胴付け面(対物レンズの顕微鏡本体への取り
付は面)Sまでの距離、即ち所謂ショルダーハイツをl
、第2レンズ群G2の物体側レンズ面頂点から第3レン
ズ群G、の像側レンズ面頂点までの距離をDI□とし、
第2レンズ群G2中の接合レンズを形成する正レンズ及
び負レンズのアノへ数をそれぞれν2P、ν2N、第3
レンズ群G、中の接合レンズを形成する正レンズ及び負
レンズのアツベ数をそれぞれν3P、シ3N、屈折率を
それぞれN34、N3N、第4レンズ群G4中の正レン
ズのアノへ数ヲν3.とするとき、 0.3n<DI□ <o、6p     (1)N3N
  >  N+p         (2)ν2P〉 
 ν2.         (3)ν3N〈50〈  
ν3P(、l) ν3p  < 45           (5)の各
条件を満足するものである。
上記の如き本発明による技術的作用効果について、第1
図に示した第1実施例の光路図を基にして説明する。
まず第ルンズ群G1はその収斂作用によって、物体面か
らの発散光束の射出角を小さくし、第2レンズ群G2の
物体側レンズ面への入射角を小さくすることによって球
面収差の補正に寄与している。
第ルンズ群G、を構成するレンズ枚数を増すことによっ
て、対物レンズの開口数、画角及び作動距離を大きくす
ることが可能である。そして、第2レンズ群G2及び第
3レンズ群G3に対して上記の条件(1)を与えること
によって、両群の合成中心厚を大きくして第3レンズ群
G、の物体側に強い曲率の凹面を設けることとし、さら
に条件(2)を課することによって第3レンズ群G3中
の接合面に発散作用を持たせて像面弯曲の補正を良好に
おこなっている。
条件(3)は第2レンズ群G2についての色収差を補正
するためのものであり、第2レンズ群G2の接合メニス
カスレンズ成分を形成する正レンズと負レンズとのアノ
へ数の大小の程度は、第ルンズ群G1の残存色収差及び
第3レンズ群G2、第4レンズ群G4の色収差の程度に
よって決定される。そして、一般に第3レンズ群G3は
第2レンズ群G2よりも有効径が太き(なるため、第2
レンズ群G2よりも色収差の補正を強くすることができ
(4)式の如き条件によって、全系の色収差を良好に補
正することが可能となる。
また、正屈折力を有する第4レンズ群G4中の正レンズ
に、(5)弐の如き条件を与えることによって、倍率の
色収差を良好に補正することができる。
この条件は軸上色収差及び球面収差の色収差すなわち軸
対象の色収差については逆補正となるため、次の貼合せ
正レンズ成分によって再度補正する必要がある。第4レ
ンズ群G4において、倍率色収差と軸上色収差とを共に
補正するためには、上記条件(5)を満足する正レンズ
の屈折力を強くし、次の貼合せ正レンズ成分を形成する
正レンズの屈折力を弱くして接合面に十分な色収差の補
正作用を持たせることが必要である。
さらに、上記条件(5)を満たす第4レンズ群G4中の
正レンズとして、2次分散率が正レンズ向きの特殊硝材
を使用すれば、極めて色収差補正の良好なアポクロマー
ト級の対物レンズとすることが可能である。
」二記条件(1)を満たすことが出来ない場合には、ペ
ッツバール和が大きくなり、像面弯曲も大きくなって像
面の平坦性が悪化してしまう。また、条件(2)から外
れる場合には、第3レンズ群G、の接合面の屈折力が弱
くなり、球面収差などを補正するのに不利となる。そし
て、条件(3)及び(4)を満たさない場合には、色収
差の補正が困難となり、条件(5)を外れる場合には、
倍率の色収差の悪化を招き、アポクロマート級の対物レ
ンズとすることは困難となってしまう。
(実施例) 以下に本発明による実施例について説明する。
第1図に示した第1実施例は、倍率4倍でN、A、 =
0.2の低倍率対物レンズである。図示の如く、第1レ
ンズ群G1は単一の正レンズ成分子、1.からなり、第
2レンズ群G2は両凸正レンズL21と両凹負レンズL
2□との接合からなり物体側に凸面を向げたメニスカス
レンズ成分で構成されている。第3レンズ群G3は物体
側に凹面を向けた負レンズL31と正レンズ■、3□と
の接合からなり物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ
成分で構成されている。そして、第4レンズ群G4は像
側により曲率の強い面を向けた正レンズ成分L4+と貼
合せの正レンズ成分L4゜とから構成されている。
本発明による第2実施例も上記第1実施例とほぼ同様の
構成からなっており、同様の仕様を持つものである。従
って、レンズ構成図は省略した。
以下の表1及び表2に、上記第1実施例及び第2実施例
の諸元を示す。表中、左端の数字は物体側からの順序を
表し、屈折率及びアツベ数はd線(λ−587.6nm
)対する植である。また、W、D、は作動距離であり、
doは物体面と対物レンズの第1面頂点との距離、Bf
は最終レンズ面頂点から像面までの距離である。
一表上」I」JOH性し 倍率β−4 N、A、=0.2   W、D、−15,1d、−1,
5,37 Bf=147.14 D1□−0,4!M 2(第21) 倍率β−4 N、A、 −0,2弱、D、=15 6o=15.22 Bf = 146.25 D1□−0,49m! 上記第1実施例及び第2実施例についての諸収差図をそ
れぞれ、第2図及び第3図に示す。各球面収差図中には
、色収差の様子を示すために、d線の基準光線に加えて
、C線(λ−656.3nm)、F線(λ−486.1
nm)及びg線(λ=435.8nm)の様子も併記し
た。
第4図に示す本発明による第3実施例は、倍率10倍、
N、A、 =0.45を有するプランアポクロマート対
物レンズである。図示のとおり、第ルンズ群G、が物体
側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成
分L11と物体側により曲率の強い面を向けた単一の正
レンズ成分Lagとで構成されている。このような第1
121群G1の構成により、像面弯曲と球面収差を補正
し、倍率の色収差は主に第4レンズ群G、とのバランス
によって補正している。第2レンズ群G2は、物体側か
ら順に両凸正レンズI−z+と両凹負レンズL2□との
接合で形成され物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ
成分で構成され、第3レンズ群G、は物体側がら順に両
凹負レンズLSIと両凸正レンズL3□との接合から形
成され物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分で構
成されている。そして、第4レンズ群G4は物体側から
順に、像側により曲率の強い面を向けた単一の正レンズ
成分L41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと物体側により曲率の強い面を向けた両凸正レンズと
の接合で形成された貼合せ正レンズ成分L42とで構成
されている。
また、第6図に示す本発明による第4実施例も、倍率1
0倍、N、A、 =0.45を有している。レンズ構成
は上記第3実施例とほぼ同様であるが、第ルンズ群G1
中の最も物体側のメニスカスレンズ成分I。
目が両凹負レンズと両凸正レンズとの接合で構成されて
いる点がやや異なる。このような構成によって、色収差
特に倍率の色収差の補正が有利になり、球面収差の補正
もより良好になされ得る。
以下の表3及び表4に、上記第3実施例及び第4実施例
の諸元をそれぞれ、第1実施例と同様に示す。尚、」二
記第3及び第4実施例は、ともに物体面上に厚さ0.1
7mm、屈折率1.52216 、アラへ数58.8の
カバーガラスが配置されるものとして設計されたもので
ある。
倍率β=1O N、A、=0.45   W、D、=2.75d、=3
.07 Bf=157.0 D+z=0.38n 4 (74?方  1) 倍率β−1O N、A、=0.45    W、D、=2.78do−
3,1 Bf=157.0 D+z=0.454! 上記第3実施例及び第4実施例についての諸収差図を、
それぞれ第5図及び第7図に示す。
各諸収差図から、本発明によるいずれの実施例も、低倍
率であることによって広い視野を有しつつ、また大きな
作動距離を持ちながらも、視野全体にわたって平な像面
を有し、色収差を含めて極めて良好に補正されているこ
とが分かる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば従来よりも極めて大きな作
動距離と高い解像力を有し、しかも広視野にわたって像
面が平坦なアポクロマートないしはセミアポクロマート
級の中・低倍率用の対物レンズが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例のレンズ構成図、第2
、第3図は本発明による第1及び第2実施例の諸収差図
、第4図は第3実施例のレンズ構成図、第5図は第3実
施例の諸収差図、第6図は第4実施例のレンズ構成図、
第7図は第4実施例の諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G、・・・第ルンズ群 G2・・・第2レンズ群 S・・・対物レンズの胴付け面 l・・・ショルダーハイツ 出願人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 球面収差  非点収差 第5図 歪曲収差 球面収差 非点収差 第7図 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、少なくとも1個のレンズで構成された
    正屈折力の第1レンズ群G_1、正レンズと負レンズと
    の接合からなり物体側に凸面を向けた接合メニスカスレ
    ンズ成分の第2レンズ群G_2、負レンズと正レンズと
    の接合からなり物体側に凹面を向けた接合メニスカスレ
    ンズ成分からなる第3レンズ群G_2、少なくとも2個
    の正レンズ成分を有する正屈折力の第4レンズ群G_4
    を有し、物体面Oから対物レンズの胴付け面Sまでの距
    離をl、前記第2レンズ群G_2の物体側レンズ面頂点
    から第3レンズ群G_3の像側レンズ面頂点までの距離
    をD_1_2とし、前記第2レンズ群G_2中の接合レ
    ンズを形成する正レンズ及び負レンズのアッベ数をそれ
    ぞれν_2_P、ν_2_N、前記第3レンズ群G_3
    中の接合レンズを形成する正レンズ及び負レンズのアッ
    ベ数をそれぞれν_3_P、ν_3_N、屈折率をそれ
    ぞれN_3_P、N_3_N、前記第4レンズ群G_4
    中の正レンズのアッベ数をν_3_Pとするとき、 0.3l<D_1_2<0.6l(1) N_2_N>N_3_P(2) ν_2_P>ν_2_N(3) ν_3_N<50<ν_3_P(4) ν_3_P<45(5) の各条件を満足することを特徴とする顕微鏡対物レンズ
JP11859685A 1985-05-31 1985-05-31 顕微鏡対物レンズ Granted JPS61275810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859685A JPS61275810A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859685A JPS61275810A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275810A true JPS61275810A (ja) 1986-12-05
JPH0567002B2 JPH0567002B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=14740490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11859685A Granted JPS61275810A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191473A (en) * 1990-10-24 1993-03-02 Olympus Optical Co., Ltd. Objectives
JP2006065023A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2011128273A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017111260A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
EP3557303A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-23 Olympus Corporation Microscope objective

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191473A (en) * 1990-10-24 1993-03-02 Olympus Optical Co., Ltd. Objectives
JP2006065023A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP4633405B2 (ja) * 2004-08-27 2011-02-16 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2011128273A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017111260A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US11002950B2 (en) 2015-12-15 2021-05-11 Olympus Corporation Microscope objective
EP3557303A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-23 Olympus Corporation Microscope objective
JP2019191268A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US11067782B2 (en) 2018-04-19 2021-07-20 Olympus Corporation Microscope objective

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567002B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JP3457992B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US4666256A (en) Microscope objective lens
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS61275810A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5532879A (en) Microscope objective lens
JP3242451B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH07234357A (ja) ルーペ
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JPS61275812A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2891369B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
USH1763H (en) Microscope objective lens
JPH0567004B2 (ja)
JP2596799B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPS61228411A (ja) 高倍率接眼レンズ
JPH0431097B2 (ja)
JP3414853B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08160293A (ja) 写真レンズ
JPS623927B2 (ja)
JPS6130246B2 (ja)
JPS6145209B2 (ja)
JPH0426445B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term