JPS61241717A - 投写レンズ - Google Patents

投写レンズ

Info

Publication number
JPS61241717A
JPS61241717A JP60082600A JP8260085A JPS61241717A JP S61241717 A JPS61241717 A JP S61241717A JP 60082600 A JP60082600 A JP 60082600A JP 8260085 A JP8260085 A JP 8260085A JP S61241717 A JPS61241717 A JP S61241717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
group lens
focal length
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627897B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yamamoto
義春 山本
Yasuo Nakajima
康夫 中嶋
Shusuke Ono
小野 周佑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60082600A priority Critical patent/JPH0627897B2/ja
Priority to US06/854,754 priority patent/US4767199A/en
Publication of JPS61241717A publication Critical patent/JPS61241717A/ja
Publication of JPH0627897B2 publication Critical patent/JPH0627897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は投写レンズに関し、特に高精細度ブラウン管画
像を投写して大きな画面を得る高精細度ビデオプロジェ
クタ用の投写レンズに関するものである。
(従来の技術) 従来の投写レンズは走査線数が525本のCRT画像を
対象としたもので、色収差補正を行なっていないものと
しては特開昭58−125007号公報、特開昭59−
155818号公報等が、また、色収差補正を行なって
いるものとしては、特開昭58−139111号公報、
特開昭59−1708129公報等が既に知られている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の投写レンズは残存諸収差が大きい
ため、走査線数が1125本の高精細度ビデオプロジェ
クタに用いる投写レンズとしては性能が不足するという
問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、残存諸収差を
正しく補正し、低減せしめ高い性能を有する大口径比投
写レンズを実現すると同時に、軽量、コンノセクト、低
コストという収差補正と相反する条件をも満足する高精
細度ビデオグロジェクタ用投写レンズを提供しようとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明の投写レンズは、
スクリーン側よシ順に、第1群レンズは正レンズ、第2
群レンズはスクリーン側へ凸面をむけた正のメニスカス
レンズ、第3群レンズはスクリーン側へ凸面をむけた負
のメニスカスレンズ、第4群レンズはスクリーン側へ強
い凹面をむけ接合面を有する負のメニスカスレンズ、第
5および第6群レンズは共に正レンズ、第7群レンズは
スクリーン側へ強い凹面をむけた負レンズにより構成し
、さらに、下記の条件を満足させる構成とするものであ
る。
L 2 f < f t〜5 < 1.6 f    
(1)1.4 f<fa <1.7 f     (2
)0、1 f < d 1 s < 0.3 f   
  (3)−1,4f <ft <  f     (
4)ただし、 f:全系の合成焦点距離 fl−s:第1群レンズより第5群レンズまでのレンズ
群の合成焦点距離 f6 :第6群レンズの焦点距離 fl :第7群レンズの焦点距離 d11:第5群レンズと第6群レンズとの面間隔 (作 用) 本発明の投写レンズの構成は上記のように、変形がウス
タイプを形成する第1群ないし第5群レンズに、正の第
6群レンズ、負の第7群レンズを付加して収差補正能力
をたかめ、第1群ないし第5群レンズと、上記第6群レ
ンズおよび第7群レンズの付加レンズとの関係を上記諸
条件の如く与えることで、高い性能を有する大口径比投
写レンズの実現を可能とした。
上記付加レンズはブラウン管の表面近くに位置するため
必然的に大きな有効径が必要となるので、プラスチック
製レンズとすることにより軽量化および低コスト化を実
現し、さらに、これを非球面化することによシブラスチ
ックの低屈折率による問題点の解消と性能の一層の向上
を図った。
条件(1)は、全系に対する第1群レンズないし第5群
レンズの関係を与えるものである。下限を超えると、コ
ンパクトになる反面、球面収差フレアが増大し性能が低
下し、上限を超えると、系が大型化するとともに、第6
群正レンズの収差補正の負担が大きくなり高性能の実現
が困難となる。
条件(2)は、第6群レンズの焦点距離を規定するもの
で、この条件から外れると、第1群レンズ、ないし第5
群レンズとのパワー配分のバランスがくずれ、良好な収
差補正が望めない。すなわち、下限を超えると、第1群
レンズないし第5群レンズと第6群レンズとの間隔が大
きくなり軸外収差の補正が困難となり、上限を超えると
、第1群レンズないし第5群レンズのパワーが強くなる
のでフレア等が除去し難くなる。さらに、この条件(2
)の下限は第6群レンズにプラスチックを用いた時に起
こる温度変化によるピント移動を、実用上支障のない範
囲に抑え゛る条件にもなっている。
条件(3)は、第1群レンズないし第5群レンズと第6
群レンズとの位置関係を与えるものである。
下限を超えると、開口収差の補正が充分でなくなり、上
限を超えると、開口収差の補正にはよいが、周辺光量の
低下や軸外収差が悪化する。
開口収差の良好な補正は、ペッッヴアル和を増大させる
性質があり、第1群レンズないし第6群レンズの構成で
はベッッヴアル和を小さくすることが困難であるので、
フィールドフラットナーヲ付加することが望ましい。
条件(4)は、このような働きをする第7群レンズの焦
点距離に関するものである。
本発明になる投写レンズは、高い結像性能を有効に活用
するため、各レンズあるいはブラウン管のフェイスプレ
ート等の表面反射で生ずる迷光を可能な限シ抑制し、コ
ントラスト低下を防ぐ必要がある。レンズの表面反射は
反射防止膜の形成によって、また、ブラウン管のフェイ
スプレートの表面反射は第7群レンズとブラウン管のフ
ェイスプレートそれぞれの屈折率と相互に近接した屈折
率を有する媒質(例えば、エチレンダリコール水溶液あ
るいはシリコンデル等)を、第7群レンズとブラウン管
のフェイスプレートの間に満たすことによってそれぞれ
改善される。従って、第7群レンズのブラウン管側のレ
ンズ面は平面に近いことが望ましく、条件(4)は第7
群レンズのスクリーン側の凹面の曲率半径に対する条件
でもある。下限を超えると、Kウツヴアル和を減らす効
果が光重に得られず、上限を超えると、凹面の曲率半径
が小さくなり軸外収差に好ましくない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第1図ないし第4図によ
り説明する。第1図および第3図はそれぞれ本発明によ
る投写レンズの第1実施例および第2実施例のレンズ配
置図、第2図および第4図はそれぞれ第1実施例および
第2実施例の収差図である。図中に示した記号で、rl
+r2+r3・・・はスクリーン側から順に各レンズ面
の曲率半径t、ds  # d2 1 d3・・・ハ各
レンズのレンズ厚およびレンズ間隔を表わし、説明中に
示した記号をそれぞれ、nl+n2+n3・・・は各レ
ンズのd線での屈折率、ν1 、ν2 、ν3・・・は
d線に対するア、ぺ数、fは全系の合成焦点距離、f1
〜.は第1群レンズより第5群レンズまでの合成焦点距
離、f6は第6群レンズの焦点距離、f7は第7群レン
ズの焦点距離とする。また、*印の面は非球面であシ、
その形状は、光軸方向をX軸とした直角座標系において
、頂点曲率半径をr、kを円錐定数、AD 、AE 、
AF 、AGを高次定数とするとき、 X =         +AD・ρ’+ Ag・ρ’
+AF・ρ8+AC・ρ10で表わされる回転対称非球
面である。n、は第7群レンズとブラウン管のフェイス
グレートとの間を満たす媒質の屈折率、Fはブラウン管
フェイスグレートを表わす。
第1実施例 f==148.264++w   口径比 1:1.1
投写倍率X10.5    f、〜5=1.3173f
f6=L4635f    f、=−1,0979fd
11= 0.2753f S       城   城   城 第2実施例 f=14°9.128w     口径比 1:1.1
5投写倍率X10.5      f、〜5=1.48
15ff6= 1.5188ff、=−1,2940f
dl、=0.130Of (発明の効果) 本発明のレンズ構成および諸条件を満足することによっ
て、全画面にわたって良好な収差補正ができる。また、
第1群レンズないし第5群レンズに含まれる正レンズを
屈折率1.7以下の量産性の高いガラスにでき、第6群
、第7群レンズのプラスチック化とあわせて、軽量化お
よび、低コスト化が実現できる。すなわち本発明によれ
ば、高精細度ビデオグロジェクタ用として、充分な性能
を有する軽量で安価な投写レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例のレンズ配置図、第2図は第1実施
例の収差図である。第3図は第2実施例のレンズ配置図
、第4図は第2実施例の収差図である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スクリーン側より順に、第1群レンズは正レンズ
    、第2群レンズはスクリーン側へ凸面をむけた正のメニ
    スカスレンズ、第3群レンズはスクリーン側へ凸面をむ
    けた負のメニスカスレンズ、第4群レンズはスクリーン
    側へ強い凹面をむけ接合面を有する負のメニスカスレン
    ズ、第5および第6群レンズは共に正レンズ、第7群レ
    ンズはスクリーン側へ強い凹面をむけた負レンズから成
    り、下記の4条件を満足する投写レンズ。 1.2<f_1_〜_5<1.6f(1) 1.4f<f_6<1.7f(2) 0.1f<d_1_1<0.3f(3) −1.4f<f_7<−f(4) ただし、 f:全系の合成焦点距離 f_1_〜_5:第1群レンズから第5群レンズまでの
    レンズ群の合成焦点距離 f_6:第6群レンズの焦点距離 f_7:第7群レンズの焦点距離 d_1_1:第5群レンズと第6群レンズとの等間隔
JP60082600A 1985-04-19 1985-04-19 投写レンズ Expired - Lifetime JPH0627897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082600A JPH0627897B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 投写レンズ
US06/854,754 US4767199A (en) 1985-04-19 1986-04-21 Projection lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082600A JPH0627897B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 投写レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241717A true JPS61241717A (ja) 1986-10-28
JPH0627897B2 JPH0627897B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13778972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082600A Expired - Lifetime JPH0627897B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 投写レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4767199A (ja)
JP (1) JPH0627897B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364716A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ用投影レンズ
US4963007A (en) * 1989-09-05 1990-10-16 U.S. Precision Lens, Inc. Color corrected projection lens
US5130850A (en) * 1989-12-20 1992-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection lens system
US5212597A (en) * 1990-10-25 1993-05-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Projection lens system for projectors
US5172275A (en) * 1990-12-14 1992-12-15 Eastman Kodak Company Apochromatic relay lens systems suitable for use in a high definition telecine apparatus
US5274503A (en) * 1991-08-23 1993-12-28 Eastman Kodak Company High aperture finite conjugate lens system suitable for use as a micro relay lens
DE4228962C2 (de) * 1991-08-30 1996-08-14 Kansei Kk Optisches System zum Vergrößern eines Anzeigefeldes
US6008950A (en) * 1997-01-30 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens
ES2256970T3 (es) 1997-11-13 2006-07-16 3M Innovative Properties Company Lentes de proyeccion con amplio campo de vision para sistemas compactos de lente de proyeccion que emplean paneles de pixeles.
TWI443404B (zh) * 2011-05-27 2014-07-01 Asia Optical Co Inc Fixed focus projection lens
JP6229921B2 (ja) * 2013-03-11 2017-11-15 株式会社リコー 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP6167348B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110412735B (zh) * 2019-06-30 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN112230376B (zh) * 2020-10-30 2021-10-01 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192916A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Objective lens with large aperture ratio
JPS5834418A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 近距離撮影可能なレンズ系
JPS5971309U (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 株式会社三協精機製作所 高解像力レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300817A (en) * 1978-09-08 1981-11-17 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lens
US4348081A (en) * 1979-09-05 1982-09-07 U.S. Precision Lens Inc. Projection lens
JPS58139111A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Minolta Camera Co Ltd ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPS59170812A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 投影レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192916A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Objective lens with large aperture ratio
JPS5834418A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 近距離撮影可能なレンズ系
JPS5971309U (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 株式会社三協精機製作所 高解像力レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4767199A (en) 1988-08-30
JPH0627897B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008116915A (ja) ズームレンズ
JP2005215473A (ja) 投影レンズ装置
JPS61241717A (ja) 投写レンズ
CN115185071B (zh) 光学镜头
JPH0310925B2 (ja)
JPH0358087B2 (ja)
JP4007468B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH0412448B2 (ja)
US20110170201A1 (en) Projection lens with high resolution and reduced overall length
US4792218A (en) Projection lens for high definition TV
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
JPS61249014A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPS63264716A (ja) 投影レンズ
JPH05346540A (ja) 投影レンズ
JPH0629899B2 (ja) 投写レンズ
JPS60220306A (ja) テレビプロジエクタ−用投影レンズ
US4974947A (en) Refractive index distribution type meniscus lens and optics
CN113419329A (zh) 一种光学系统及投影设备
JP3049508B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JPH09222557A (ja) 広角レンズ
JPH01261613A (ja) トリプレットレンズ
CN214225556U (zh) 镜头